


予算はこちらの価格を見て、4万円前後。
ブラウン管テレビのまま、ダブルチューナー内蔵のブルーレイを購入する事となり、今悩んでいます。
最初はVARDIA D-B305Kを買おうとしてましたが、評判悪いですねf^_^;
なのでREAL ブルーレイ DVR-BZ130を検討中なのですが、番組表が見にくいというのを聞きました。
主な用途は、
子供の好きなアニメ録り貯め。私が家事育児で見れない間の番組を録画、見て消すの繰り返し。
ビデオカメラで撮ったDVDの編集(出来ますよね?)
です。
SONY BDZ-RS15に地デジチューナーを別に買うとかも考えたんですけどこの用途ではそこまでする必要は無いですかね?
頭悪いのでそこまで使いこなせないとも思うし迷ってます。
どうかお助け下さいm(_ _)m
書込番号:11755165
0点

4万円台が精一杯ですか?
もう少し頑張ってみては
ブルーレイならこれから長く使えます
オススメはPanasonicのDIGA DMR-BW680です
この機種は現在、ランキングで1位です
もう少ししたら夏モデルが発表されるので型落ちになればもう少し安くなると思いますよ
書込番号:11755247
0点

B305KとBZ130はほぼ同じです。番組表もです。違うのは、BZ130にはおまかせチャプターが付いて、オートカットi再生が出来る点。
ぶっちゃけた話、BZ130から機能を削りまくったのがB305Kです。
中身はどちらもフナイで製造されたものです。
機能的にはRS15がいろんな点で優れていますが、シングルチューナーなのでW録画が出来ません。
書込番号:11755248
0点

お奨めは
評判が良いパナかソニーのW録機です
ソニーRX35(320GB)で¥51169(価格.com参考)
パナBW680(500GB)で¥57900
TVにデジタルチューナーが無いなら
パナのほうが向いています
BZ130は¥41500ですが
BW680との差額は¥16400
HDD容量差もありますが
BW680との機能差は簡単には書ききれないほど多数です
ビデオカメラの型番は何ですか?
作ったDVDの種類(RWのVRモードとか)は分かりますか?
書込番号:11755251
4点

皆さんありがとうございます!
\(*^▽^*)ノさん
予算は頑張って\45000です(>_<)
エンヤこらどっこいしょさん
W録…そうなんですか。チューナーさえあれば出来るものなのかと勘違いしてましたf^_^;
それだとBZ130の方がいいですね!
ユニマトリックス01の第三付属物さん
せっかくなんですが予算がダメでした↓↓
型番はivis HR10 ?多分これです…(?_?)
書込番号:11756407
0点

安いものにはそれなりの理由があります。
安物買いの銭失いにならない為にも、BW680かRX55を買いましょう。
DIGA DMR-BW680) http://kakaku.com/item/K0000081699/ \58,400円
BDZ-RX55) http://kakaku.com/item/K0000089297/ \60,000円
一度、購入したら故障しない限り、しばらくは使い続けられます。
ネット通販などをうまく使って、最安値で購入すれば6万円程度で購入出来ます。
1万5千円程度の差額で後悔しない様にして下さい。
書込番号:11758270
1点

現在、BZ130を使っており、番組表の見にくさをレビューした者です。
Panasonicは編集や画質など、使いかっては評判良いようですが、
番組表に限って言えば三菱と同じG-GUIDEを使っているので、
見やすさで言えば、三菱やフナイ製(VARDIAのBD)と同じかと。
(色が付いている分、多少は見やすい?)
個人的には次に買うならSONYかな〜と思ってます。
私は編集は一切しないで見て消しの使い方のみです。
たまにBDやDVDに焼いたりする程度です。
ご参考までに。
P.S
私は単純にG-GUIDEが嫌いなだけかもしれません。
アナログ放送が終わっても、PanasonicはG-GUIDEを採用し続けるんですかね〜?
書込番号:11758346
0点

>ivis HR10
ハイビジョンのAVCHDでも撮影出来るカメラです
編集もするって事ですが
パナやソニーはフレーム単位で編集出来るから編集点がある程度正確です
三菱はGOP単位の編集らしいです
フレームは1/30秒単位でGOPは15フレーム(1/2秒)単位だから
編集点は大雑把と言えるかもしれません
パナやソニーはタイトル分割も結合も出来ますが
三菱はタイトル結合は出来ません
2枚のDVDにまたがった映像も
パナやソニーは1つのタイトルにまとめる事が出来るけど
三菱では別タイトルとしてしか扱えません
デジカメや携帯で写真は撮らないんですか?
パナやソニーは写真と動画をHDDに取り込んで同じBDに入れられるから
例えば旅行のビデオ動画とそのときの写真を
同じBDで管理し視聴できます
(パナは写真はBD-REかDVD-RAMだけです)
写真はBGM付のスライドショー出来るから
TVでデジカメや携帯の写真も簡単に見れるようになります
ソニーは写真のスライドショーを動画化出来るから
写真をスライドショーの動画として楽しむ事もできます
三菱は写真は見るだけで取り込めないから
当然BDに入れたりも出来ません
>アナログ放送が終わっても、PanasonicはG-GUIDEを採用し続けるんですかね〜?
パナソニックはG-GUIDEを採用することで
WOWOWの1ヶ月番組表を利用出来るから
WOWOWは月に1回まとめて予約すれば良いし
パナの特徴であるネット利用してPCからの遠隔予約に使ってる
DIMORAの番組表もG-GUIDEを利用しています
三菱がG-GUIDEをやめても特にデメリットは無いと思いますが
パナがやめればセットでWOWOW1ヶ月番組表と
DIMORAの番組表も無くなるか有料になるからデメリットは大きいです
たぶんG-GUIDEはやめないと思います
書込番号:11758955
2点

ああ〜かなり苦しんでいます(*_*)
清水の舞台から飛び降りたとしても、
DIGA DMR-BW570
SONY BDZ-RX35
のどちらかですかね…
三菱もやっぱりちょっと諦めきれない感もありますが↓
千円差でも惜しいくらいなのでこれで精一杯です(>_<)
この二つはどうですか?
来月にはまた新しいものが出るそうですがそれまで待ってみるのも手でしょうか?
書込番号:11759438
0点

「ビデオカメラとの連携」を考慮するならば、SONYかパナに絞るほうが後顧の憂いとなる可能性が少ないと思います。
もっとも、SONYかパナ並みにビデオカメラとの連携について、他のメーカーが力を入れるならばその限りではありませんが、かなり厳しい現実があると思います。
書込番号:11759458
1点

>DIGA DMR-BW570
SONY BDZ-RX35
どちらもBZ130との比較なら
高機能で評判は良いです
個人的には
TV番組より子供さんを撮影するビデオカメラやデジカメ写真が優先だと思うから
Wチューナーは捨ててでもソニーRS15が良いとさえ思います
(TVにデジタルチューナーが無いならWチューナーは必須に近いのも事実です)
書込番号:11759574
0点

DIGA DMR-BW570では1点注意点があって
ビデオカメラの動画入力はUSB入力が無いからSDカードかDVDだけです
今使ってるビデオカメラはDVDだから問題ありませんが
買い換えた場合はSDカードからしか取り込めないから
ビデオカメラの機種が少し限定されます
書込番号:11759595
0点

そうですねえ…チューナー無いのでWチューナー必須です(;_;)
来月新機種が出るのは本当でしょうか?
本当なら価格下がるのを狙って待つ価値はあると思いますか?
今更ですがブラウン管テレビなのにブルーレイを買う意味はあるのでしょうか…
書込番号:11759601
0点

>来月新機種が出るのは本当でしょうか?
わかりませんが
去年と一昨年には9月に発売されています
>本当なら価格下がるのを狙って待つ価値はあると思いますか?
新型がすぐ現行型並の価格で発売されるなら下がりますが
新型は高いから旧型はあまり下げなくても安く見えます
それに安い順に売れていくから在庫の問題もあり
確実に下がるとは言えません
>今更ですがブラウン管テレビなのにブルーレイを買う意味はあるのでしょうか…
レコーダーってBDレコーダーが普通だから
BDレコーダーならメーカー(東芝・三菱・シャープ・パナ・ソニー)や
機種を選べますが
DVDレコーダーは少数派というか珍しいほうだから
メーカーや機種は選べません
パナやソニーや三菱に
現行のBDレコーダーと同じ機能のDVDレコーダーがあるなら
その質問も意味がありますが現実にはありません
DVDレコーダーのWチューナー機ってことは
マニア向けとか取説片手とか言われてて
HR10の映像みたいな現行のビデオカメラの主流AVCHDには
全く対応していない(再生さえ出来ない)東芝のDVDレコーダーの3機種しかありません
ビデオカメラの映像は諦めて取説片手に操作するつもりで
ブラウン管TVで使うなら・・・って事になりますが
それで良いんですか?
その条件なら確かにBDレコーダーは意味無いかもしれません
書込番号:11759707
1点

現在BZ130を使用していますが、編集に拘らなければ問題ありません。
自動でCMもとばしてくれますし(たま〜にCMとびませんが、レア的で逆に久々のCMで嬉しくなっちゃいます)
楽で重宝しています。(CMカットしてディスクにダビング出来ます)
TVはブラビアですが、最初はBZ130の番組表見にくいと思いましたが、今では慣れてしまいました。
皆さん、パナ、ソニーすすめていますが、多機能で高性能かも知れませんが
使わない機能があっても宝の持ち腐れですし、性能も何処まで求めるかで変わります。
ユーザー次第ですね。
>今更ですがブラウン管テレビなのにブルーレイを買う意味はあるのでしょうか…
画質は置いといて・・・
ブルーレイなら大容量なので何番組もダビング出来ますので、ディスクの出し入れ回数も減ります。
書込番号:11761235
1点

私はスターウォーズのBS hiでの放送前にBWT-3000を追加購入しました、スクリーンで高画質優先でこの機種を思い切って買いましたが、予想以上に画質にキレがありました。
SD画像のビデオカメラとブラウン管使用なら価格優先で安いのでも十分良いと思います、ブラウン管でブルーレイは正直宝の持ち腐れです、フェラーリに乗って100kmでリミッターが作動するようなものです。
知人に家電の詳しい人がいたらその人に機種選択任せたるのをお勧めします。
書込番号:11761642
0点

GTーR 32 33 34とコルベットとロータスとFD3Sぐらいしか乗ってないですが、のんびり運転も楽しいです。
それはどうでもいいですが、BDにオートカットiでどんどんダビングしてテレビを買い替えてから楽しみましょう。
書込番号:11761883
0点

ブラウン管のテレビでブルーレイ買う価値ありですよ。
現在お使いのテレビもいつかは寿命を迎えるはずです。
高画質でお気に入りの番組を保存しておかれれば
未来のあなたや御家族を楽しませたり感動させたりできます(多分)。
我が家のテレビも旧型なのでHDMI端子がついていませんが、
上記の理由にて自分を納得させています。
あと予算の上限の件ですが、御購入の時期。
待てるならもう少し待たれてみては。(9月〜10月中頃目安)
新機種登場は間違いないので型落狙いで
安く良い物を入手されるには時期が少し早いのです。
(待ちすぎると流通在庫すら無くなってしまうので見きわめが難しい)
売れている物には訳があるので、私もパナかソニーの二機種から選びます。
スレ主さまがビデオカメラとの連携とか録画作品の編集機能等不要な方の
場合、この限りではありませんが。
書込番号:11762062
4点

中古はどうですか??
初だとやはり抵抗ありますかね・・・・・?
近くに店舗があるかどうかわかりませんがソフマップなんかお勧めです。
BW750や570にはなってしまいますが、パナのブルーレイが比較的安く手に入りますよ。
ちなみに自分も初レコーダーはソフマップで中古を買いましたぁ〜〜笑
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_03.htm
書込番号:11763537
0点

皆さんご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
来月新機種が出るのを様子見してみます!
皆さんの意見にあったソニーかパナソニックで考えますね(*^o^*)
書込番号:11768371
0点

詳しくは、書きませんが、簡単に書いときます。
アニメを見るなら、アニメモードのある、パナソニックBW680・780は、いかがですか?パナなら、初心者向けで、見やすいメニューで、簡単です。長時間 録画もキレイです。
あとは、ソニーです
ソニーは、らくらく スタートと言うボタンあり、とても操作方法が、簡単になりました。 自動録画がも、ありますし ダイジェスト再生で、(長め)CMも自動で飛ばしますよ。初ブルーレイレコーダーなら、パナソニックかも… 携帯電話に番組を転送するなら・・・
書込番号:11769809
0点

解決済みなので今更ですが。
年末まで貯金してその時の予算に合うものを買うのが一番良いんじゃないですかねぇ…特に急がれている訳でもなさそうですし。
12月の年末商戦にあと一万貯めておいて(月2千円)RX35狙いで行けばいいんじゃないでしょうか。
ハンディカムはDVD直焼きタイプですからレコとの連結は気にしなくても良いですし。
ただぶっちゃけて言えば、ブラウン管で観て消しでアニメしか見ないんだったら型落ちのW録のDVDレコで良いんじゃないの?って思います。
その方が安いですしDVDの録画・再生画質はBDレコより上ですよ。
書込番号:11772998
0点

既に解決済みなので、今更ですが、今、BDを買うのは得策とは思えません。
何故なら、これからは4層BDの時代になるからです。まだ、1社しか出してませんがおそらく他社も同じ方式かどうか分かりませんが4層BDを出してくるはずです。
TVがブラウン管で買い換える予定がないのなら、安いDVDを買って様子見をお勧めします。
書込番号:11780463
0点

Call Me Snake !!
仮面ライダー2号さん
やはり安い方がいいのでDVDレコーダーで手を打つ事、かなり揺らいでいます。
テレビは壊れない限り買い替えはないし、ブルーレイのまた先のモノが出るって噂も聞いていました。
それに本当なら今すぐ録画機材が欲しいので、メーカーさえ決まれば即注文したいくらいです。
ありがとうございますm(_ _)m♪
メーカーはやはりソニーかパナソニックですか?
そのブルーレイの次世代のが普及するのも時間かかりそうですよね、長く使うなら選んだ方がいいかな。
書込番号:11781239
0点

BDの次の記録媒体の登場はまだ暫くかかると思います。
パナソニックのディーガシリーズは評判いいみたいです。
あと、DVDレコーダーを買うなら、DVD−RAMが使えるものにした方がいいと思います。
RAMと言うのは3.5インチフロッピーディスク(わかりますよね?)のようにDVD全体がケースで覆われていて傷等に対して非常に安全性が高いです。だから、絶対保存しておきたいものなどはRAMに録画する事をお勧めします。値段は高くなりますが、保険料だと思えば安いと思います。
書込番号:11782318
0点

仮面ライダー2号さん
殻つきのRAMって
そのまま再生できる機種が現在は
パナのDVDレコしか記憶にありません
つまり再生させるためには
どうせ殻から外す必要があるから
殻つきのRAMって選択肢はどうかと思います
書込番号:11782355
0点

万年睡眠不足王子さん
確かにそうなんですが、スレ主さんはまだ、DVDレコを買ってないので、提案したまでです。
我が家ではディーガを使ってるので、RAMは殻をつけたまま直接DVDトレイに乗せて使えます。いわゆる3.5FDDと同じ感覚です。
DVDのように傷の心配をしなくてよく、多少手荒な扱いをしても平気なのでとても便利です。
書込番号:11782532
0点

DVDレコーダーについて
・ソニーは数年前からDVDレコーダーって物は販売していません
・シャープは数年前の機能の物をそのまま売ってるだけだから
買えるのは数年前レベルのレコーダーです
・パナは1年前くらいから新機能は載せていませんが
ソニーやシャープよりはマシだと思います
・東芝は基本マニア向けです
ivis HR10のハイビジョン映像(AVCHD)を再生したり編集したり
扱えるDVDレコーダーは上記の中でパナのXP200だけです
XP200は\38,115ですが
わたしならあと5千円出してソニーRS15\42,600か
あと8千円出してパナBR580\45,590にします
(価格.comの価格参考)
HR10の映像を扱えてWチューナーは
BDレコーダーにしか存在しません
ちなみにXP200でHR10の映像を編集しDVD化したら
AVCRECという「特殊なDVD」になり再生互換は極めて限られるから
少なくともソニーやシャープでは全く再生できません
だから次に買い換える機種は限定されます
RS15やBR580でBD化すれば普通のBDになり
どこのメーカーでも再生出来ます
つまり次の買い替え機種はどれでも良いです
それとパナのDVDレコーダー買っても殻付RAMは使わないほうが良いです
どうせ先では殻から出さないと使えなくなります
書込番号:11784559
1点

殻付きDVD−RAMを100枚以上持っていますが、そもそも未使用の
ディスクの入手も困難な状況になっています。
入手できたとしてもBDと比較してもあまりに割高です。
再生対応機も少ないこともあり、今さらレコーダー初心者があらためて
手を出すものではありません。
書込番号:11784652
0点

はあ〜すごい(>_<)
機械オンチには難しい話ですが、ビデオカメラの編集の事を考えるとブルーレイの方がいいというのは理解出来ました!
なかなか値段下がらないかなあ…(´・ω・`)
書込番号:11785642
0点

BDの4層タイプが出始めれば、かなりの確率で今までのBDは大きくプライスダウンすると思います。
私は、ギリギリまでBDには手を出さないつもりです。で、買う時は4層を買います。
これからは3Dのソフトが増えるでしょうから録画量はおおよそ倍必要になるので2層では容量不足になる可能性が高いです。
書込番号:11786322
0点

>BDの4層タイプが出始めれば、かなりの確率で今までのBDは大きくプライスダウンすると思います。
いつの話になりますかね?
この規格自体が、先日発表されたばかりだし、そもそも、業務目的の規格です。
実際に普及するかどうかは、パナ・ソニーの対応次第でしょう。(今秋は載せてこないと思っています)
あと、メディアの価格ですが、XLはなかなか下がらないと思います。BDの時は、ソニーが戦略的に下げ、今に至ってますが、シャープでは難しいのでは?
自分は、すでにBDに移行してますが、この規格対応に関しては様子見です。今のBDで、容量的な不満はないです。
また
一般に記憶媒体の普及の鍵は、従来容量の最低4倍が目安です。今回は2倍。微妙です。
CD(0.7GB)→DVD(4.7GB)→BD(25GB)→BDXL(100GB)
とはなりますが、
BDには、すでに一般的なBD(DL)=50GBが存在します。コレを基準に考えると、2倍しかないのが、BDXLです。
他にもいろんな要素がありますが、仮に普及しても、一般的になるには最低でも3年〜5年は掛かると思います。
どうなりますかね(笑)
書込番号:11786412
1点

油 ギル夫さん
>そもそも未使用のディスクの入手も困難な状況になっています。
PCデポとコジマ電気に行ってきましたがDVD−RAM売ってましたよ。
PCデポは品揃えがよくなかったですか、コジマ電気はかなりの品揃えでした。
コジマ電気がこの状態なら、ビックやヤマダも同等かそれ以上の品揃えがあるのではないのでしょうか?
書込番号:11787280
0点

今使われてる1層や2層BDが再生出来なくなって
BDXLって話が出たのなら別ですが
BDXL機でも今までのBDは使えるんだから
いまBDXL機を買わなくても何の問題もありません
BDレコーダーとかは実際メインで使うのはHDD部だし一種の消耗品です
大事なのはディスク(BD)内容のほうなんだから
BDレコーダーの購入時期を先延ばしにして録画機会を失うのは
何のためのレコーダーかと思います
それとBDXLって追記/書き換え型ディスクの規格だから
市販の3Dソフトとは何の関係も無いはずです
書込番号:11787446
1点

>それとBDXLって追記/書き換え型ディスクの規格だから市販の3Dソフトとは何の関係も無いはずです
私が書いたソフトとは何も市販されるものだけを指しているのではなく、将来TVで3D放送などが始まる可能性も否定できないので、そういったものもソフトととしての意味で書きました。
ですので、私は今のところ様子見です。
書込番号:11788008
0点

BDXL方式を採用した機種のお値段、気になったので少し調べてみましたが
シャープのBD-HDW70→127799円より、同BD-HDW700→193799円よりと
初期のDVDレコーダー(HDDを内蔵していないDVDのみのレコーダー)なみのお値段ですね。
今の段階では好きな方、必要を感じる方だけどうぞという商品のような印象を受けました。
あると便利そうだから買ってみようかなとか、なんとなく欲しくなったので購入して
みましたの価格帯じゃなかったです。(少なくとも私の財力では)
スレ主様は予算4万〜4.5万円と明記しておられるのだから、お勧めまたは紹介される
機種にBDXL機や3D対応機は如何なものかと。(3Dはどこまで普及するか不透明ですし)
私も買い物の時は購入時期を待って待って少しでも安く入手派なんですが、
BDXLや3D対応機の価格、4.5万円前後にこなれてくるまでには結構時間が掛かりそうですし。スレ主様に対し、さすがに其処まで待ってみられてはとは言えません。
CP重視で現実的な選択はやはり型落ちのBD機じゃないでしょうか。
DVD方式から選ぶと現行機種にはとんでもなく粗悪な品もあるので(安かろう悪かろう商品)
BD機以上に購入前の下調べが要ります。
回り道しないで評判の良いBD機へゆかれた方が余分な出費を抑えられます。
書込番号:11791188
2点

>なかなか値段下がらないかなあ…(´・ω・`)
昨日 近くのKS'電気で BDZ-RS15が54,800円で
一ヶ月前に 57,000円で いくらまで下がりますって聞いたら
54,000円でしたから 52,000円ぐらいまでは下がりそうですが
KS'なので 5年保障つきポイント無しです
BDZ-RX35は見てませんが1万円プラスぐらいでしょう
半年前ですか RS15が出る前のRS10の底値は55,000円でした
RS15は81,800円が最初の販売価格でしたから 今が底値に近いと思います
そろそろ新型発表前なので
因みにRS10の前のBDZ-T55の底値は68,000円でした
もちろんこれは 僕の済んでる地域のKS'電機の話ですが
BD-Rの価格が 10枚1980円〜2,980円 半年前と比べて500円ほど下がってます
書込番号:11791858
1点

皆さんありがとうございます!
そうですね、予算はどうにもならない問題ですので…安いと助かりますm(_ _)m
購入するお金を出す父、家族と相談した所、もういいから早くブルーレイの安いやつ早く頼めと言われてしまいました(^_^;)
ごめんなさい↓
三菱頼もうと思います。
もうしばらくは下がらなそうですよね。
それどころか少しずつ値上がりしてる気が…?
本当は東芝買いたいと思ってたけど東芝はマニア向けなんですね。機械オンチなのでやめた方が良さそうです。
書込番号:11791981
0点

>本当は東芝買いたいと思ってたけど東芝はマニア向けなんですね。
マニア向け以前の問題でAVCHDに対応していません
東芝でAVCHDに対応してるのは
同じフナイOEMのBZ130から更に機能を削った
B305KというBDレコーダーがあります
書込番号:11792117
1点

参考までに9月下旬から出る
REGZAブルーレイっていう東芝の新型レコも
D-BZ500を除いてはAVCHDに対応していません
書込番号:11792176
0点

>本当は東芝買いたいと思ってたけど東芝はマニア向けなんですね。機械オンチなのでやめた方が良さそうです。
RDシリーズの事ですか?
機械音痴ならば避けるのが無難でしょうけど、取説を完全読破すれば弄るのが楽しいレコーダーになるという意見も散見されます。
書込番号:11792210
0点

東芝
VARDIA D-B305K
\41,000〜
ほぼ底値です。
三菱電機
REAL ブルーレイ DVR-BZ130
\43,390〜
値上がり傾向です。
少し高いですが、三菱の方が楽しいと思います。
>それどころか少しずつ値上がりしてる気が…?
4万切った時に買っとけば良かったのにと思いますが、なかなか難しいです。
>本当は東芝買いたいと思ってたけど東芝はマニア向けなんですね。機械オンチなのでやめた方が良さそうです。
RDシリーズは適さない気がします。
書込番号:11792482
0点

買うと決めたのにDVR-BZ130値上がりしていくぅ(;_;)
こうなったら家族にもあとひと月くらい頑張って待ってもらうかな(>_<)
ここで価格を毎日チェックしてますがこれから下がる事あるかな…値上がりしてるのはどうしてなんでしょうか?
書込番号:11795229
0点

空元気出太郎さん
>スレ主様は予算4万〜4.5万円と明記しておられるのだから、お勧めまたは紹介される
機種にBDXL機や3D対応機は如何なものかと。(3Dはどこまで普及するか不透明ですし)
私は4層BDを勧めてはいませんよ。よく読んで下さい。4層BDの時代が来るだろうから、取合えず今は安いDVDを買って、様子を見たら如何ですか?という趣旨で[11780463]
を書いたのですが…。
書込番号:11795422
0点

スレ主様へ、
DVR-BZ130最安価格値上がりの件ですが、理由の一つとして考えられるのが
流通在庫量が乏しくなっているからではないでしょうか。
安いお店から順に在庫がなくなり、最安値価格が繰り上がっていく。
生産ロットの隙間期間や既に生産終了の商品などでよく起こる現象です。
買い時の見極めは結構難しいので、私はメーカーや機種ごとの発売サイクルを
前年度比較にて調べるようにしています。
仮面ライダー2号様へ
私の投稿した文面によりお気を悪くされたのであればお詫び申し上げます。
私が仮面ライダー2号様の投稿〔11784559〕〔11786322〕より受けた印象でしたが、
確かにBDXL機の購入を近々に勧めた内容ではありませんでしたね。失礼致しました。
> 今、BDを買うのは得策とは思えません、何故なら、これからは4層BDの
時代になるからです。
> TVがブラウン管で買い換える予定がないのなら安いDVDを買って様子見をお勧めします。
> 私はギリギリまでBDには手を出さないつもりです。で、買う時は4層を買います
これからは3Dのソフトが増えるでしょうから録画量はおおよそ倍必要になるので
2層では容量不足になる可能性が高いです。
問題なのは現在発売中の安いDVDレコーダーの機種に、スレ主様に推薦できる良機が
見当たらない事なんです。中古品だと保障がしっかりした店舗からの購入でないと怖いし、
延長保障を付けた場合は合計金額が結構な額になりそうだし。
自身の経験ですが通販にてDVDレコーダーを新品購入後10ヶ月目にHDDが動作不良に陥り、
メーカー保障にて修理(おそらくHDDの交換作業ではないかと)したことがあります。
明細書には保障がなかった場合の修理費用が記載されており、もし保障期間を過ぎていたら
部品代と技術料との合計38800円+往復分の送料だったそうです。(恐ろしや恐ろしや)
購入対象の機種ですが、通販で購入される場合はメーカーのサポート体制も
性能の内にいれておいた方が良いかもしれません。
書込番号:11795887
0点

>私は4層BDを勧めてはいませんよ。よく読んで下さい。4層BDの時代が来るだろうから、取合えず今は安いDVDを買って、様子を見たら如何ですか?
4層BDの時代が、後1、2年で来るなら待ってもいいかも知れませんが、まず来ないでしょうね。
もし来たとしても5年は掛かるでしょうし、DVDが終わろうとしているのにDVDレコを買うのもね〜。
書込番号:11797193
1点

仮面ライダー2号さんの趣旨は分るんですが
では現実問題としてその安いDVDレコーダーって
どれを想定されてるんですか?
なおママ♪さんが候補にされてるBZ130相当だと
AVCHDは諦めて東芝S304Kの\35,480だし
W録は諦めてAVCHDを扱えるパナのXP200\37800だし
BZ130\43,800と比較して差額が数千円なのに
とりあえず買う安いDVDレコーダーとは言えないと思います
ではもっと安い
AVCHD非対応で
AVC録画がないから録画時間が極端に短く
W録でもない東芝E305K\28,770なのか??
これに\28770も出すならプラス1万5千円程度で
AVCHD対応でW録でAVC録画可能で
しかもBDレコーダーのBZ130の\43,800はそう悪く無いとさえ思えます
(価格は価格.com参考)
仮面ライダー2号さんの趣旨が成り立つのは
少なくとも12〜13万以上のシャープのBDXL対応レコーダー相当価格の
BDレコーダーを買うときだけでは?
いま安いBDレコーダー買ってもBDXLが安くなる時には
どうせまた買い替え時期だろうから
その時BDXLに買い換えれば済むだけだと思います
書込番号:11797337
2点

現行BDの2層式50GBの容量に不足を感じている人たち以外には、BDXLは
それほど必要性を感じないでしょう。
そのような人たちと新し物好きな人たち以外はBDXLに手を出さないでしょうから
普及のスピードは遅いと思います。
各社が、対応ドライブを搭載した機種を続々と発売したとしても、高額な100GB
ディスクそのものが売れないと、ディスクの値段はあまり下がりませんし。
ハイビジョン放送をDRで実用的な時間記録するためには、DVDではなくBDである
必然性がありましたが、BDXLにはそこまでの必然性を感じません。
BDXL記録ディスクが現行BD機で再生出来たとしたら、話は大きく違ったでしょうが。
書込番号:11797658
2点

>値上がりしてるのはどうしてなんでしょうか?
いろいろ考えられますが、待てば必ず安くなるか?は解りません。
>今更ですがブラウン管テレビなのにブルーレイを買う意味はあるのでしょうか…
いっその事これはいかがですか。
三菱電機 REAL LCD-37BHR300 [37インチ] \95,840〜
エコポイント・17000点を考えると8万ぐらいですか。
DVR-BZ130 \43,800〜
REAL LCD-37MXW300 [37インチ] \79,000〜
なので、比較するとかなりお買い得です。
MDMIケーブルも要らないです。
>購入するお金を出す父、家族と相談した所、もういいから早くブルーレイの安いやつ早く頼めと言われてしまいました(^_^;)
待ってる間、楽しめないので個人的には今すぐ買った方が良いと思います。
私がRD-S304Kを午前中に注文して夕方、値段をチェックしたらコミコミで2000円安くなってました。
発送済みだったので少しショックでした。
書込番号:11797838
0点

決めました。
予算の都合上、そして皆さんのレスを参考にし、REAL ブルーレイ DVR-BZ130にします。
ネットで注文だと保証は付けられませんか?
保証は最低何年付けた方がいいでしょうか。
送料とか考えたら電気屋さんで購入した方がいいかな。
書込番号:11812599
0点

メーカーの1年保証は付いてますので延長保証は一般的に5年ですね。
ショップによって延長保証ある所もありますし、送料無料のショップもあります。
書込番号:11812969
0点

>4層BDの時代が、後1、2年で来るなら待ってもいいかも知れませんが、まず来ないでしょうね。
東芝が新しい方式の3DTVを発売する事になりましたね。
この方式なら、もしかすると2年後にはTV放送に3Dが取り入れられてもおかしくない状況になってきたと、私は思います。
書込番号:11830011
0点

>東芝が新しい方式の3DTVを発売する事になりましたね。
東芝の正式発表ではないそうですが・・・
書込番号:11831096
0点

皆さんたくさんの書き込みありがとうございました!
無事、DVR-BZ130をコジマ電気にて、5年保障付けて、49350円で購入しました。
栃木在住なのですが、雷が一番多い県らしく、雷による故障も保障するのはコジマだけという事でそこで決めました。
初心者ながらなんとか設置も終わり、今テレビにはアナログ、レコーダーにはデジタルが映っています。
ちょっと質問なのですが、もしダブ録をするとなるとその状態は、
アナログ、デジタル、デジタル
というように3つのチューナーを使用する事になるんでしょうか?
それともダブ緑は出来ない??
あともうひとつ質問…
来年にはアナログは見れなくなりますよね、そしたら常にレコーダーの電源は入れっぱなしでレコーダー通してでないとテレビを見る事が出来なくなるんでしょうか?
文才無くてごめんなさいm(_ _)m
良かったら教えて下さい。
書込番号:11869966
0点

>もしダブ録をするとなるとその状態は、
アナログ、デジタル、デジタル
というように3つのチューナーを使用する事になるんでしょうか?
そういうことです
BZ130ではデジタル放送をW録し
テレビではアナログ放送を視聴します
>来年にはアナログは見れなくなりますよね、そしたら常にレコーダーの電源は入れっぱなしでレコーダー通してでないとテレビを見る事が出来なくなるんでしょうか?
BZ130の電源を入れっぱなしにする必要はないですが
テレビのチューナーは使えないから
チャンネルは外部入力に固定した上で
テレビの電源を入れる前にBZ130の電源を入れるっていう
ひと手間が必要にはなります
例えば学習リモコン(ソニーRM-PLZ510D)に
「コンポーネントマクロ機能」っていう機能があるんですが
それを使えばひとつのボタンを3秒以上押せば
テレビとレコの電源が一緒に入ります
コンポーネントマクロ機能は横に置いといても
学習リモコン1個あれば
テレビとレコはもちろんのこと
アンプとか扇風機(リモコン付属のもの)とか
照明(リモコン付属のもの)のコントロールも出来るから
買っておいたほうがいいかもしれません
書込番号:11870014
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 14:33:52 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 18:07:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 19:27:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 12:56:42 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 14:01:46 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/21 9:19:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 19:34:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 6:42:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 4:19:57 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/18 10:25:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





