


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
え〜と、一部の方からのご要望がありましたので、スレ立てさせていただきます<(_ _)>
一応、スレの趣旨として『写真撮ったけど見て見て』って
感じだと削除されてしまう可能性があるので、下記にルール
を書いておきます。
(以前のスレで削除された苦い記憶から、ルールを決めさせていただきます)
※当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を
確認し、α900購入予定者及びその予備軍に対しα900の魅力
を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上
をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズの明記
をお願いします。
また、個人の主観でかまいませんので、『この写真のこの辺を
こうした方がもっといいのでは?』『こんなところが凄い』等
コメントいただけるとみなさんの参考になるかと思いますので、
出来ればお願いしますm(__)m
あっ、逆にコメントだけでもいいですよ(^^)
みんさんの作品をお待ちしております<(_ _)>
また、返信が遅くなることがありますがご容赦を・・・
では、スレ主からアップさせていただきます。
使用機材はα900+シグマ50mmF1.4
場所は新道峠です。
書込番号:12408690
19点

fireblade929tomさん スレ立てご苦労さまです。
レス第1号でしょうかね。
早速アップさせてもらいます。
使用機材はα900+SAL70200Gです。
ファームはVer2にアップしています。
このような被写体はファームアップによってAF性能が
向上し、さらに撮影しやすくなりましたし、ピンぼけの確率も明らかに減少しました。
この日は晴天で、ISOを上げること無くSSを稼げましたので、クリアな写真が撮れました。
これが曇天だと、急にSSが下がり、ISOも800から1600まで上げなければならないので、
助かりました。
書込番号:12408949
13点

写真の腕では下手にドがつくことで定評の私の写真です。
何も考えず手持ちでシャッターを押したカメラ任せの写真です。
α900でこれ以下の写真は撮れない見本です、参考にしてください。
書込番号:12409220
11点

使用レンズを忘れてました。
SAL2470Zです。
書込番号:12409236
4点

fireblade929tomさん
要望を出しました、一部の者です。宜しくお願いしま〜す。
fireblade929tomさんお世話様です。
いやー いきなりこちらの駄作を出しにくくなる作品拝ませて頂きました。
これはどちらから撮影されたんでしょうか?行ってみたくなります。
私のほうは、成田山新勝寺の続編です。
レンズはDistagon T* 24mm F2 ZAで、今このレンズの描写力を確認中です。
ゴースト、フレアは出ますね、みなさんの好みからしてはどうなんでしょうね?
ゾウチョウチンさん同様、私もファームVer2にアップしたので、動き物にチャレンジしてみました、整理出来たら掲載させて下さい。
書込番号:12409462
13点

先輩の皆さま
参加させてくださーい。
先日、シリギアという世界遺産をやってきました。
そのときの何枚かを・・・
またよろしくお願いします。
書込番号:12409622
5点

>個人の主観でかまいませんので、『この写真のこの辺をこうした方がもっといいのでは?』
画像をお借りして、主観的に修整&トリミングして見ました。
ちなみに、空を切り詰めたことにより、富士山の高さと雲海が強調された思います。
書込番号:12409676
4点

構図はとても良いんじゃないですか?
山と雲海が朝日の『ふわー』っとした感じをとても良く出していると思います。
ただ、色やコントラストの微調整は必要かなと思いました。
どうですか?一応プロの仕事です。誰とは言えませんが(秘)
朴葉味噌さん+皆様へのお願い
人の作品を語るときは必ず、相手の良い所をほめてからというルール(マナー)があるのをご存知ですか?
中には学校や、評価会にに出たことのある人ばかりでないと思いましたので、この場をお借りしてお伝えします。
知らなかった人はそう言う事があるという事を覚えておいて下さい。
自分も昔は人の作品に意見してばかりでしたが、学校のクラスで一番最初に習う事はこれでした。
恥ずかしい経験ですが、大切だとおもったので意見させて頂きましました。感謝
書込番号:12410192
8点

今日はアップロード日和なので(笑)私も。。
α900購入直後に、昔、新品購入し、ずっと大事にしているミノルタ28mm F2.0(旧)で手持ちで撮った写真です。
開放で撮っています。(画像の縮小以外は無加工です)
自分にとってのα900の魅力のひとつは、昔のレンズの味を雰囲気ふくめて再現してくれることですね。
(もちろん、ツアイスや最新のGレンズも欲しい!ので、それは、お買い物リスト上位にあげておきましょう。)
古いレンズだからと敬遠せずに使ってみるとかなりいい感じだったりしませんか?
書込番号:12410264
5点

うん、
結局スレ主のが一番富士山の気品が出ているな。
他のは駄目だな。
富士山という対象の特殊性をわかっていない。
書込番号:12410281
11点

α900の作例いいですね
ちょうど昨日撮影に出かけましたので、その中から一枚
夜景で神戸中華街の西安門です
車が駐車していましたので思った撮影位置が確保できませんでした
明るさを調整しています
使用機材はα900+SAL2470Z
書込番号:12410338
3点

>ECTLUさん
先生、あなたは偉い方ですか?(笑)
ちなみにさっきのプロは
『iphoto』の『enhance』という機能です。(暴)
書込番号:12410458
1点

まあ下手にいじってもダメということだね。
せっかくの富士山がそこらへんのガレ山になってしまった。
赤富士ならともかく、
富士山は色を暖色にしちゃあダメなんだね。
書込番号:12410515
12点

へーー!
そういうマナー(?)みたいなのがあるんですか?
それは、『日本は富士山は青で書くのが粋』といった古典風刺画からの風潮ですか?
詳しく知っていたら教えて下さい。
書込番号:12410676
0点

あ、すいません、
さっきの『iphoto』で色に『Boost Color』をかけた自作のものでした。
『iphoto』の『Enhance』オリジナルはこちらです。
大分違ってたので、訂正。
書込番号:12410755
2点

知らないのか?
富士山は定番の寒色か、
思い切って赤や茶色にするかどちらかだね。
バックが青空で見るのが大部分で、木もないので紅葉の印象もありえない。
そういう普遍概念で江戸時代この方決まっているのだ。
ほーら見てみな。
http://suzu22rann.web.fc2.com/hujisann.html#kokuritukouennkitte
書込番号:12410767
6点

討論も大事ですがほどほどに、せっかくGOODな作品が見れる
スレが無駄に間伸びしてもったいないです。
スレタイに有るように♪の付くような肩肘張らないお勉強を望みます。
書込番号:12410819
8点

ECTLUさん
>>それは、『日本は富士山は青で書くのが粋』といった古典風刺画からの風潮ですか?
やっぱりそういうことですね、、、
なるほど、写真にもそういうのがあるのか?!
『粋』に撮りたいですね♪
書込番号:12410873
2点

濃いビール好きさん、ご忠告ありがとうございます。
貴方様も画像をお借りしましたら一言お断りを入れるべきですし、コメントされてる
皆様方を見下した書き込みは、余り感心したものではありません。
なお、色々と反論は有ろうかと思いますが、その反論に対してのコメントは差し控え
ますので悪しからず。
書込番号:12410881
4点

朴葉味噌さん
>>>貴方様も画像をお借りしましたら一言お断りを入れるべきですし、コメントされてる皆様方を見下した書き込みは、余り感心したものではありません。
この人も一言多い!
書込番号:12411139
6点

おお〜っと!
結構な勢いでスレが伸びてますね〜ヽ(^0^)ノ
こりゃ、レスが追いつかんな・・・ガンバロ!!
でわ、感じたことを書いていきたいと思いますが、あくまで主観ですし、
ボクの好みってだけなので、ご了承ください<(_ _)>
ゾウチョウチンさん
レス第1号おめでとう&ありがとうございます(^^)
動きものですね〜♪
ボク、動きもの苦手なので勉強させていただきます<(_ _)>
水面をける白鳥からの水しぶきから離陸時の頑張りが伝わってきますね〜
手前の水面の割合がもう少し少なめのほうがいいんでしょうかね?
実際動きもので、ボクはそんな調整できませんけど(^^;
また遊びに来てくださいね〜(^^)/~~~
余生はタイでさん
>下手にドがつくことで定評の・・・
いやいや、何をおっしゃる。
α900らしい精密さとクリアー感を感じる写真じゃないですか(^^)
モニターの調整もそれぞれですし、好みもあるので一概には言えませんが、
全体的に赤が膨張してる感じがするのと、もうちょいアンダーの方が
深みが感じられるんじゃないかと思いました。
あかぶーさん
早速スレ立てしました。
思い立ったらすぐやらないと気がすまないたちなので(笑)
>これはどちらから撮影されたんでしょうか?
場所は、新道峠といって河口湖を下に望みながら、富士山の眺望が開ける
素晴らしい場所です(^^)
あかぶーさんの成田山の写真は、前回のもそうでしたがすんごい立体感と
クリアー感ですよね(゜o゜;)
色もいい色出てますし♪
ゴーストとフレアは広角ならではというか・・・
ボクのsigmaの20mmも結構出ます。
MBDさん
を!世界遺産!!
それだけですげぇ(笑)
3枚目いい感じですね〜
α55だけど(笑)
こういうところ行ってみたいです!
朴葉味噌さん
をを!
見たことあると思ったらボクの写真でしたね(笑)
アドバイスありがとうございます<(_ _)>
ちなみに、この構図、似たような感じで撮ってあります(笑)
好みで言うと、色がちょいと派手すぎますかね。
濃いビール好きさん
ををを!
これも見たことあると思ったらボクのでしたね(笑)
アドバイスありがとうございます<(_ _)>
色とコントラスト・・・う〜んちょっと濃すぎじゃないですか?
kun_da_wanさん
浅草寺ですね!
ここきれいに撮れていいですよね〜
楽しくなってきます♪
でも、やはり夜景は絞って三脚で撮りたいなぁって思っちゃいます(^^;
ちなみに、古いレンズって使ったことないんです。
中古で、値段も手ごろでいいのがありますかね?
ECTLUさん
>結局スレ主のが一番富士山の気品が出ているな。
わぁ〜 ありがとうございますヽ(^0^)ノ
PQKさん
おお〜!中華街!!
いい色出てますね〜
夜の中華街って凄く好きです♪
このお写真だったら右の餃子の看板が残念ですね(^^;
縦構図だったら良かったかも?
え〜っと
折角楽しくやろうとしてるのでケンカはやめてね(笑)
そのうち晴れるささん ありがとうございます<(_ _)>
では、今日は奮発してもう一回アップしときます(笑)
富士山の続きと、浅草寺の写真が出たので既出ですが浅草寺を。
機材はα900+シグマ20mmF1.8
書込番号:12411193
7点

>fireblade929tomさん
あは♪ じゃ、α900で
クリスマスぽい感じの2枚と1年ちょい前のスカツリで・・・
おはようございます。
皆さま、楽しいクリスマスをお過ごしください。
書込番号:12411449
3点

余生はタイでさん
おはようございます。
雰囲気がある写真ですね。写真は、光の具合で良し悪しが
決まる様な気がしています。この写真は、良い時間帯なのでしょう。
撮影された場所をお教えください。近ければ、行ってみたいので!
書込番号:12411665
0点

私の成田山写真は若干輪郭強調とディティール強調をかけています、少々ですけどね。
色味は変えていません、ですので白部分に照明のグリーンかぶりがでていますが、空の色を残すために変更していません。
α900はブレ、ピントをシビアに決めてやれば、目の覚めるようなすっきりした写真が出てくれますね。
そこで、最近三脚を見直し無理して高価なものを揃えましたが、高いなりにいいですね、満足です。
ピントはα55でのピント拡大機能が大変勉強になったのですが、広角で遠景だとAFでいい加減に合わせていた物が、ピント拡大でMFにてシビアに合わせてみるとよりシャープな物が出てきました。特に夜景の遠景で確認していると灯りのすっきり感に大きな変化が出ますね。
α900の場合は長秒撮影ではミラーアップも重要ですね、中判カメラを使っているような感覚で撮影しているとかなり満足行くような気がしています。
ただし、構図は感性もあるのでこれからの勉強ですが・・・
今回掲載の物はファームVer2の恩恵に与れるか?という事で動体を試してみました。
ほんと、大外し少なくなりましたね、かなり頑張ってくれます、動体予測は・・・?
それを判断する技量がありませんでした(泣)
イルカ・シャチは水面のどこから出てくるか分からず、ファインダー内に納めるのが大変で四苦八苦でした、まずは人間の動体予測を養わねば、というところです。
レンズは70-200mm F2.8 Gです
書込番号:12414067
7点

11/30〜12/4と世界遺産『アンコール遺跡』満喫の旅5日間に行って来ました。
書込番号:12414717
3点

1.富士山6合目から山中湖方面です(ミノルタ24-105D).リング状ゴースト消えないので逆に大いに取り入れれました.
2.宮ヶ瀬湖の静かな湖面(全くの絵ハガキしか価値ありません タムロン24-135)
3.裏磐梯秋元湖(ソニー70-300G)
芸術センス無しで平凡すぎてゴメンナサイ
書込番号:12414859
4点

みなさん こんばんは〜〜〜ヽ(^0^)ノ
MBDさん
うひ(≧∇≦)
900の作例あざっす<(_ _)>
スカイツリー、1年ちょいで随分大きくなりましたね〜
もうすぐ完成ですもんね♪
あかぶーさん
やっぱピントって重要ですね〜
α900でピント拡大欲しいんですよね〜
α900はじっくり三脚でミラーアップで撮りたいですね〜
中々ゆっくり撮れないんですけどね(^^;
今回のお写真は動きものですか〜
ファームアップの恩恵もありますけど、1枚目とかいいですね〜
かっちりばっちり構図もいいです♪
裕次郎1さん
キタ━━(゚∀゚)━━!!
世界遺産!
アンコール遺跡!!
3枚目の写真とか、滅びた遺跡の後から木の根が延びて。。。
時代の流れを感じます!
今日は超広角以外の作例を。
いくつかの構図違いで♪
書込番号:12414946
5点

fireblade929tomさん
シンガポールからですが、私めも参加させてください。
1枚目は今月入手した24-70ZA。(24-70の検討にあたっては先日、ここで大勢の方にお世話になりました。結局、年内の出張帰国が流れたのでB&HでZAを安く買ってしまいました)
最近は雨季で雨ばかりなので、唯一実戦投入できた日のものです。イマイチ空がクリアでなかったのが残念ですが、色の出方が風景用途では好みだったので安心しました。
2枚目は家の窓から撮った朝焼けの残る空。ミノルタ24-85(new)です。が、このレンズは先月突如酷い片ボケ状態に陥り使用不能になりました。(なので24-70を買ったのですが)
3枚目は70-200G。このレンズは9月末のF1(S'pore)のために、急遽8月に購入したものですが、中々いいボケ味をだしてくれました。買って正解です。
最後がミノルタ85/1.4G。使用頻度は少ないですが一番好きなレンズです。
あとちょっと進んだところでシャッターを切ればバランス良かったのですが・・・。ここは連射しておけば丁度2ショット目あたりでいい位置に来たかもしれません。
ところで、fireblade929tomさんはCBR900乗りですか?
(ちなみに私はZX10乗りでした)
書込番号:12415168
4点

みなさんおはようございます。
このスレに参加するためにα900を買いそうになりました。
17万切りが売り切れになったのでホットしています。(笑)
やっぱり作例は勉強になりますね。
書込番号:12415395
4点

みなさん おはよーございまーすー!
今日は絶好の朝焼け撮影日和ですが・・・私はサンタクロースなのでお家にいます(笑)
早く子供起きてこないかな?
やっぱり、プレゼント開ける瞬間はどんな顔するか見てたいですね(笑)
fireblade929tomさん
ピントとブレ、ほんとα900使ってると気になっちゃいますよ。
三脚に載せてても、なぜかシャッター切る瞬間は一緒に息止めちゃったりして・・・30秒はぐるじ〜・・・みたいな(笑)
中判カメラ使ってるみたいに気ぃー使います。
leoojinさんのようにゴースト、フレアを活かした写真を撮影したいんですがなかなか難しいですね。
ぴっかりおやじさん、α900は、使えば使うほど、ごまかしが効かないようで難しく感じていますが、決まったときは・・・いいですよー!!
今回は眩しい海を出すために白飛びばしばしさせて頂きました。
レンズはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA
書込番号:12415438
6点

α900の良い所・・・フラッシュなしでショーや夜景が簡単に写せる!
レンズはシグマ24-135 F2.8-4.5です。
書込番号:12415961
3点

こんにちは
久しぶりに価格.comを覗いて見たら
あらま〜・・・!
fireblade929tomさんがα900を・・・!
で、既にバリバリな使い手になってるし(^^)
めっちゃ遅くなったけど、おめでとう
そして嬉しいです。
fireblade929tomさんのお写真って
なんかさ単焦点のクリアーさが凄く伝わってくるんだよね
僕は、100パーセント画面構成派だから羨ましいです。
お祝いを込めて、相変わらずの山バカ写真ですが
左から
花崗岩のオブジェで有名な燕岳です。
次は栂池から白馬岳にアプローチする時に通過する白馬大池とチングルマ(高山植物)
この写真は現像から印刷までプロ集団に依頼してB0サイズ用紙でクリスタル印刷しましたが
現物は発色も含めて、これとは違いますが(ご勘弁を)
改めてα900の、「足さない引かない」画像の素晴らしさを再認識させられました。
その次と最後は、五竜岳から狙った鹿島槍ヶ岳です
朝4時にテントを脱け出して、御来光から狙いましたが
ZAは正面からは狙えますが、構図を意識して少しでも斜光になると
ゴーストが発生します、そういう使い方には向いていないですね。
最後は、フィルム時代評価の高かったGですが
デジタルでは、イマイチでしょうね。
ただ、僕の場合それほど画質を最優先してませんから
コンパクトなのは寧ろ歓迎してあげたいですね。
PS.最近 70-300Gの山岳風景描写が、どうも肌に合わず売却しました。
書込番号:12416730
9点

>改めてα900の、「足さない引かない」画像の素晴らしさを再認識させられました。
御意。
...と言いながらも私が出せるのは非純正・非αマウントレンズの作例なのですが。
しかも街灯しかない夜景だとなかなか思ったような色合いにならないし。
(23日夜、『OSAKA光のルネッサンス2010』にて)
書込番号:12416982
3点

スレ主様
大阪のイルミがでていましたんで、ちょっとアップさせていただきます。
α900と85ZAで手持ち撮影です。
F2を基準に明るさはISOとSHUTTER速度でMANUAL調整していました。
実はこっちの写真は2度目のもので、
当初開放で撮っていたら、85ZAは開放で口径食がでることを意識していなくて
周辺でレモン状のボケになっていたのを撮りなおしにいったものです。
この組み合わせであれば手持ちで十分いけましたんで、
楽しく撮影できました。
ただ、イルミという撮影対象のみを考えるのであれば
135ZAがほしくなりましたね。
ボケがもう少しほしいかな?って思いました。
書込番号:12417635
3点

で、こっちは最初にとった開放での写真です。
ミラーボールのように、ボケの形がわからないものや、
鹿のオブジェの写真のようなものであればレモン状でもボケが大きい方がいいですし、
三枚目のようなものであれば逆にレモン状のほうが雰囲気がでてるような気もします。
ただ、最後の写真のようなシーンでは少しボケが小さくても
口径食を抑える設定でいかないといけないなぁ〜って思いました。
イルミネーションって設定がもろに写真に反映するんで、
色々な効果を頭にいれながらベストな選択ができるようになりたいなぁ〜って思いました。
書込番号:12417691
3点

丸ボケを生かした写真、いい雰囲気です。
雨上がりに陽が射して、水滴が光っていましたので
100マクロで丸ボケを狙った写真です。
ボケの出具合を見ながら撮影した中に、レインボー(?)のような色をした丸ボケがありました。
書込番号:12417808
3点

こんばんは。
僕は広角が苦手なのでみなさんの作品はとても参考になりました!
AF100mmF2.8Macro(D)の画像をアップします。
α900はMINOLTAレンズと組み合わせるとヌケと立体感・空気感の表現が絶妙だと思います。
書込番号:12418465
4点

冬の絵ではないのですが・・・
構図はド素人丸出しで恐縮ですが、
ミノルタ100mmマクロとSAL70200G+テレコン(X2)を
UPさせて頂きます。
個人的には、デジタル時代でも、十分通用する素晴らしいレンズかと思います。
SAL70200G+テレコンも多少眠くなりますが、これまたなかなか良い感じです。
参考になれば幸いです。
αレンズって素晴らしいですね♪
大好きです。
今日、奥さんにいつも僕の宝石(αレンズ)ばかりなんで
プレゼントで奥さんの宝石を買おうかと言ったら、
「言葉だけで十分」と言われました。
これをどう考えればいいのか・・・
愛情?それとも・・・2度とレンズ買うな・・・
レンズ沼のおかげで、夫婦の会話に微妙な駆け引きを感じてしまいました(爆)
書込番号:12418630
2点

みなさん こんばんは〜〜〜ヽ(^0^)ノ
leoojinさん
すいません(^^;
コメントすれ違っちゃいまして・・・
1枚目、うまくゴーストを利用されてますね♪
景色も素晴らしいです!
2枚目、『絵ハガキしか価値ありません』ってどういう意味ですか?
絵葉書的写真ってバカにされがちですけど、その場所の素晴らしさが
一番表現されてるんじゃないかと思うんですが。。。
まぁ、変化のない写真ってことでしょうかね?(^^;
3枚目の霞む山々と秋元湖も、墨絵のようないい雰囲気ですね〜
α3→5→7→9さん
遠いところからわざわざいらっしゃいまし(笑)
24-70Z購入されたんですね♪
色合いが好みの色合いでよかったですね〜ヽ(^0^)ノ
高い買い物ですもんね(^^;
4枚目のお写真ですが、バランスいいんじゃないですか?
ボクは進行方向にスペースがあっていいと思うんですけどね。
そして、ミノルタの85/1.4Gは凄くいい雰囲気で撮れるレンズですね〜
ちなみにCBR900乗ってますよ♪
α3→5→7→9さんは『乗りでした』ってことは、もう乗ってないんですか?
ひっかりおやじさん
あれ?あのセールのやつ買わなかったんですか?(笑)
17万切りなんて、もう出ないかも?ですよ( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
あかぶーさん
ボクも今日は写真撮りにいけなかったです。
クリスマスパーチーしてました(笑)
>ピントとブレ・・・
慣れるまで、撮った後プレビュー見るとかなり撮れてる気がするので、
撮りなおしたりしないで帰った後PCで見たら、ぶれてたり・・・
それからは基本きっちり確認することにしてます(^^;
>シャッター切る瞬間は一緒に息止めちゃったりして・・・
あはは(^^;
ボクも全く同じです(笑)
ちょっと質問なんですが、α900で広角レンズでピントかっちり合わせるときってどうしてますか?
昼間でも三脚でMF?
拡大できないから結構しんどいんですよね(><)
何かコツとかありますか?
1枚目のお写真、波の質感とか動きとか凄くよく表現されてますね♪
裕次郎1さん
2枚目の人、ホリケンに似てますね(笑)
表銀座の仙人さん
ご無沙汰してます<(_ _)>
はい!ありがとうございます!!
α900買っちゃいましたヽ(^0^)ノ
買う要因になったのは、表銀座の仙人さんの緻密な風景写真を見たからって言うのも一因なんですよ(^^)
>単焦点のクリアーさが凄く伝わってくるんだよね
ありがとうございます!
写真撮る上で、クリアーさって大事にして撮っているので、そう言っていただくと嬉しいです(^^)
>僕は、100パーセント画面構成派だから羨ましいです。
ん?これって、画質より、構図やピント位置とかを重視してるってことでしょうか?
もしそうならそんなことないんじゃないですか?
構図やピント位置はもちろんですが、クリアーさなんかも相当なもんだと思いますけど・・・(^^;
そして、相変わらずの物凄い山写真!
全ての写真において緻密な描写、そして雲入れ方とか光の使い方・・・
これが画面の構成力ですね!
素晴らしい!!
1・2枚目はすこしハイキーな気がしますけど、そんなの関係ないくらい素晴らしいです!!
するとす21さん
>と言いながらも私が出せるのは非純正・非αマウントレンズの作例なのですが。
あはは(≧∇≦)
例のやくざなレンズですね(笑)
1枚目は他の方のサイトでも見ましたけど、物凄い派手なライトアップですよね
さすが大阪!!こってこてです(^^)
αリストさん
いや〜 1枚目の丸ボケはキレイですね〜
さすがプラナー!
そして、ゾナーが欲しくなっちゃったんですね〜
やはり、その2本は『神』のレンズですね!
確かに開放では口径食が結構出てるんですね
口径食も使いようですか?
カメラ道・・・奥が深い(^^;
PQKさん
ホントですね〜
レインボーですね〜ヽ(^0^)ノ
一枚だけ残ったもみじ、雨上がりの水滴、それにさす日の光・・・
凄くいい雰囲気です♪
ホットカメラマンさん
広角苦手ですか?
ボクはマクロや望遠域が苦手です(^^;
ミノルタレンズとの相性が抜群ですか?
ゾナープラナー逝った後考えてみようかな?
MBDさん
ミノルタ100mmマクロ素晴らしいですね〜
奥さまとのくだり・・・微妙な駆け引きですよね〜(笑)
言葉だけで十分って言葉を信じて、「じゃ、いっか」って思ってると
後で・・・なんて事もありそうですし(^^;
フォローは大切ですよね(笑)
書込番号:12419372
4点

みなさん こんにちは。
みなさんのと比べられちゃうと恥ずかしい写真ばかりですが、参加させていただきます。
この4つのレンズ+最近入手した70-200mmF2.8Gの開放〜F4くらいで撮ったものが
自分的には一番αらしいな〜と勝手に思い込んでいます。
ボケボケ大好きの素人でなので、広角とかパンフォーカスはちょっと苦手ですが、
fireblade929tomさんの富士山を見て、そちらも修行しなければと思っています。
書込番号:12420509
4点

fireblade929tomさんこんにちは。
アドバイスありがとうございました。
早速クリエイティブスタイルを紅葉からスタンダードに、露出をマイナス1EVにして現像してみました、深みが出ますね、参考になりました。
sai64さんこんにちは。
場所は彦根城 玄宮園です、開園後すぐに撮影しました。
初めて行きましたけど良いところです、今回は出張のついでに寄ったので時間がなくじっくりと撮影できませんでした、時間があればもう一度行きたい場所です。
書込番号:12420552
2点

皆さんはじめまして!
α55から α900へステップアップ 6日目、操作は直感的に分かりやすいのですが、
出てくる写真にはまだ戸惑っております。
fireblade929tomさんこんにちは
やっとこれました(笑)。
昨日は、購入5日目にしてやっと外へ持ち出して撮影したのですが、海は荒れ模様と
強風で初雪もちらつき、手がかじかんで数枚で退散・・・
いつもの場所は、曇天時々晴れ間・・・なかなかクリアな写真が撮れず
α55で撮ってた場所中心に比較写真と操作のお勉強状態です。
α55からのステップアップだと、α900はジャジャ馬のようです(笑)。
おぉ〜って思った次の写真は、もう機嫌悪い、、
AWBも太陽と曇天あたりだとまだ分かるのですが、白い壁が急に黄色くなって、
ん日陰?じゃないんだけどなぁ〜とか
α55は曇天の場合、露出オーバー気味で空飛ばしても明るめに撮ろうとするようですが、
α900は気づくとアンダーで暗い写真連発してました。
あかぶーさんが、α55は AWBも JPGも優秀って言ってたのが分かる気がしました。
暗部のノイズは、ISO値によらず薄暗い場所、城の場合だと軒裏など出やすいですんね。
このあたりは、考え方の違いなんでようね。
やっぱ RAW撮りあと現像中心になりそうですね。
あっ、900の評価スレじゃありませんでした(苦笑)。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12420934
5点

fireblade929tomさん
ピント合わせですが、許される限り三脚使ってMFですよ。
昼間はMタイプのスクリーンに交換したほうが楽ですが、これだと私は夜景で辛くなるので、方眼スクリーンでアングルファインダーとマグニファイヤーを持ち歩いていますよ。
で、方眼スクリーンはピントが合っているように思われる範囲が実際よりも広範囲に見えるので、その部分を何度も前後させて中間で決めます。
だから1枚の撮影でも結構時間掛かりますね。
家族と共に行動する時はゆっくりやっていると私が迷子にされてしまうので(笑)AFでやりますけどね、鴨川シーワールドはAFです。高速シャッターと絞り込みでごまかしちゃいます。
river38さん
いらっしゃいませ〜
じゃじゃ馬に弄ばれていますか(笑)
AWBは私的にα700からは安定したほうかなと思っていますが、あてにはならないですよね。
やっぱり基本はjpeg+RAWでしょうね。
露出もあてにならないときがあるので、撮影後、大外しが無いか確認しています。
こうやって撮影していると必然的に三脚多用になってしまいました。
RAW調整は結構余裕があるので、α55いじるよりも納得いけると思いますよ〜
頑張って下され
掲載は昨日の荒れた海ですが、せっかく綺麗になったセンサーとファインダーゴミだらけ、レンズ、ボディー共に潮、砂がかかってじゃりじゃり、今日は三脚含めてメンテナンス日よりです(泣)
書込番号:12421635
4点

そうそう、コメント忘れましたが、夜景撮影でのライブビューピント拡大機能って便利ですよね。
ピント合わせは液晶のゲインが上がることでかなり暗くても行けますからね。
ファームアップで・・・ソフト上だけじゃ無理ですかね?
したらばα900Newとやらでピント拡大機能だけでも追加されれば、手を出すんですけどね。
書込番号:12422340
3点

> fireblade929tomさん
こんばんわ♪
ふと思い出したのですが、ミノルタ28-135 F4-F4.5ってレンズで
ミノルタαレンズ沼へ急降下した記憶が残っています(笑)
すでのミノルタレンズは100mmマクロ以外ドナドナしたのですが、
せっかくなのでUPさせて頂きます。
オークションでもまだ2万円くらいするのではないかと思うのですが・・・
ついでにSAL70300Gデビュー戦の例もUPしておきます。
この頃、とにかくシャッターを切っていました。
今もほとんど変わりませんが・・・(爆)
ただ腕だけが上がらない・・・(涙)
>あかぶーさん
どうもです〜
なるほど・・・あかぶーさんはいつもMFで追い込んでいるから
見事な写真になるのですね。勉強になります。
私は、基本AFなので・・・絵が甘いのかなぁ・・・
ただSTFはMFしかできないので、頑張ってやっています。
でもSTFが楽しくてたまりません。
あっ・・・娘さんクリスマスプレゼント喜ばれましたか♪
息子はまだ、サンタの存在を理解していないので、救われています。
>river38さん
ふふふ・・・すぐですよ♪すぐに慣れてしまいます。
α900って何故か愛着がありますよね。何故なんだろう???って自分でも思います。
とりあえず、沼でお待ちしてまーす。
奥さんは、サンタの存在は理解しているようで、本日、何故か靴を買わされました・・・
おまけに「気持ちで十分」と言ったことを忘れてしまっているようで
「靴でごまかすなぁ・・・」と言われてしまいました(汗)
家庭内借金がたまっているようです(爆)
書込番号:12422408
2点

MBDさん
ありがとうございます。
見事な写真と言われると浮かれちゃいますが、会社に持っていくと・・・兵がいっぱい・・・ミソくそ言われちゃいますが、相手の粗を探して言い返すのも楽しかったりして。
構図は不味くともレンズ描写を確認したい時ってあるので、ピントずれてるとその辺判断できないので、撮影してる時から、イメージと違うなと思ってもピントだけはしっかりと合わせるようにしていますよ。
かみさんには、時間かけた割にこれですか?といわれちゃったりして(泣)
プレゼント喜んでもらえてるようですよ、シュシュとネックレス作るやつをあげたんですが、今必死に作ってますね、そちらはサンタの存在信じてます?
こちらはサンタさんって鍵かかってるのにどーやって入って来たんだろうね?と思案中のようです(笑)
パパサンタのお小遣いがプレゼントで無くなりました(泣)
書込番号:12422597
1点

みなさん、こんばんは〜〜〜ヽ(^0^)ノ
フォトランさん
>みなさんのと比べられちゃうと恥ずかしい写真ばかりですが・・・
いやいや、きっちり撮れてるじゃないですか♪
素晴らしいレンズばかりお持ちですね〜
羨ましいです(^^;
>広角とかパンフォーカスはちょっと苦手ですが・・・
ボクは、逆に望遠系でボケボケの切り取りが苦手です(^^;
余生はタイでさん
あっ 試してくれたんですね♪
ボクも、イメージで言ってるだけなのでなんなんですけど、
参考になったようでよかったです(^^;
river38さん
おお〜!とうとういらっしゃいましたね♪
改めて・・・いらっしゃいまし<(_ _)>
あらあら、天候が良くなかったんですね〜
α900じゃじゃ馬ですか?(^^;
ボクは200からのステップアップだったからか、
とても使いやすかったですけどね(笑)
あ、ボクはちなみにRAWでしか撮らないので、
その辺もあるのかもしれませんね(^^;
あかぶーさん
やっぱ、三脚にMFですか・・・
ボクは、ゆっくり撮れる事があまりないことと、
超広角がメインなのでAFに頼っちゃうことが
多いですね・・・
っで、マグニファイヤーか・・・それいいですね!
了解!買います!!
ってか、さっき買いました(笑)
いつ来るかわかりませんけど(^^;
昨日の海は荒れてたんですか?
そして、カメラがゴミだらけ・・・?(><)
メンテナンスは終わりましたか?
>ファームアップで・・・ソフト上だけじゃ無理ですかね?
ファームアップで出来たら、一生ソニーについていきますよ(笑)
MBDさん
>ミノルタαレンズ沼へ急降下した記憶が残っています(笑)
い?(゜o゜;)
まじっすか?
怖い怖い ((( ;゚Д゚)))ガクガク
あれ?奥さま・・・さすがにうわてですね(笑)
今日の写真
場所は、都庁展望台。
書込番号:12422607
3点

昨日の波はこんな感じです(泣)
>ってか、さっき買いました
はや!納得できるといいですね〜
1枚目の写真いい感じですね〜 劇場の一コマってかんじですが、もうちょっと切り取れるとよかったんでしょうが、テレ側めーいっぱいですもんね。
70-400mm F4-5.6 G貸してあげたいです、タムロンA001ほどの描写では無いかもしれませんが、この焦点倍率でなかなか良い感触ですよ。
ちょっとガラスの写りこみ入っちゃいましたね。
私は展望室撮影用にフェルト中心に穴を開けてレンズが出るようにして、周辺に吸盤縫い付けましたよ、なかなか活躍します。
書込番号:12422866
2点

スレ主さん コメントご苦労様です。
あかぶーさんのガラスの写り込み防止の
フェルトに穴を開けて吸盤で取り付ける方法いいですね。
私はラバーフードをガラスに押し付けて撮影していますが
正面を撮る時はいいのですが、少し横に振るとラバーがガラスから離れてしまいます。
強く押し付けるとフードが写りますし。
それと先日夜景を撮影した写真を見ていて感じたのですが
ファームウェアのアップグレード後に夜景の空とか暗部のノイズの出方が少し違うような気がします。
同条件でVer.1.00とVer.2.00で比較していませんので、はっきりした事は言えませんが。
ノイズはありますが傾向が違う感じです。
少ないと言えば少ないような気も。
解像感は落ちていないですね。
カラーノイズをフォトショップCSで処理するとVer.1.00では取りきれなかったような条件でも
Ver.2.00では綺麗になったのでアレッと思いました。
書込番号:12423473
1点

こんばんは!
あかぶーさん
波、スゴッ!(゜o゜;)
>はや!納得できるといいですね〜
ですね〜(^^;
問題は、中央以外でピンをあわせたいときなんですけど、
まぁ、それほど高くなかったので、買ってみました。
>1枚目・・・
ボクとしては、パノラマ的にもう少し下の街の部分を
切り取りたかったのですが・・・
左の日の差し込む部分と、山々の連なりはあまり切り
たくなかったので・・・
>70-400mm F4-5.6 G
これ結構いいレンズらしいですね〜
高いですが(^^;
>ちょっとガラスの写りこみ入っちゃいましたね。
ん?どの辺ですか?
実は、暗幕はボクも使ってるんですよ
ただ、この時は見張りの人に「吸盤は貼らないでください』
って言われて、微妙に抑えながらやってたのもあって、
ちと映り込んじゃったかな?
都庁は、見張りの人によってミニ三脚ならいいとか、日によって
違うので、その辺は運ですよね(ToT)
PQKさん
ラバーフードは斜めがダメですよね(><)
この前都庁で撮ってるとき、忍者レフ使ってる人がいたんですが、
あれはどうなんでしょうね?
暗部ノイズはファームアップで違いが出ましたか?
それは貴重な情報ですね!
まぁ、若干でも、画質が改善されてたらいいですよね
ちなみに、ボクはシルキーピックス使ってますが、違いが感じられる
程ではないです(><)
書込番号:12424044
3点

fireblade929tomさん
マグニファイヤーですが、中心部分の拡大で周囲はカットされる傾向なんですよ〜
斜めに見れば確認可能ですがぼやけるかな?
周囲のピン合わせに関しては辛いかもしれません。すみません、無駄な物だったかもしれません。
写りこみ、1枚目の右側縦スジのように入っているのは写り込みじゃ無いのかな?ちがったらすんません。
でも、この写真いい写真ですよ、切り取りは、fireblade929tomさんのほうがセンスあるので、コメント止めときます(笑)
夜景はさすがに千葉のビル郡とは豪華さが違いますね、こちらは平日に行くと人いなかったりして楽ですけどね。
PQKさん
フェルト中心の穴ですが、いい加減に空けるとそこから光が入り込むので、出来れば絞りのようなものがあってレンズに密着できるほうがいいです。
私は紐を結べるようにかみさんに加工してもらってレンズに通したら密着させて結びますよ。
吸盤からフェルトまでダイソーで調達ですが、フェルトはダイソーのものだとちょっと小さいので、生地屋さんで調達がいいでしょうね。
暗部ノイズはどうなんでしょうね?私は明らかな違いを感じられないんですが、一枚夜景を貼り付けてみますね。
ノイズ処理はオートです。
書込番号:12424693
3点

あかぶーさん ありがとうございますm(__)m
マグニファイヤーですが、ちょっと教えてください
周囲がカットされるのは承知してますが、どれくらいカットされるんでしょうね?
α900のフォーカスポイントで言うと、まんなか以外のところまで画面内に入ってますかね?
まぁ、中央のみでも全然使えるのでいいんですけどね(^-^;
普段から結構中央使いますし(^-^)
写りこみは、職場のヘボパソでは確認出来ないので家で確認してみますね
切り取り・・・いやいや、そんなことないと思いますよ(^-^;
暗幕の絞り、いいですね〜♪
ボクもやってみよ♪
書込番号:12424960
1点

10月、1500年前にタクラマカン砂漠の砂に埋もれたといわれる尼雅遺跡に行って、
遺跡中心にある仏塔のそばにテントを張り生活してきました。
アップした写真は、夕陽に輝く仏塔の写真で、満月に少し足りない12夜の月が入っています。
画像をアップするのは新形式になってから初めてなのでデータをここに記載します。
カメラ機種:DSLR-A900、撮影月日:2010.10.18
シャッター:1/100、焦点距離:35mm
絞り:7.1、露出補正:0
ISO感度:100、フラッシュ:発光禁止
レンズ:KONICAMINOLTA 17-35mm、f2.8-4
RAWで撮ってIDCで現像、フォトショップエレメントでリサイズです。
書込番号:12425055
4点

マグニファイヤーですが、ピント確認のみの使用です。
若干見え辛くなりますが周囲も多少確認は可能、ファインダーに正対して覗いた場合、フォーカスポイント範囲で確認出来ます。
視点をずらせば上下の像は確認可能、左右の隅部は像が流れるのもあってピント合わせ不可能で、下部の撮影情報は見えないと思ってください。
眼鏡使用の方はもっと視野が狭くなります。
常時装着では全体像がはっきりと確認できないので跳ね上げています。いつも取り付けて有る訳ではないですが。
まあ、ピント合わせが楽になる代物ではなく、念入りに確認したい方用のアイテムなので過度の期待はしないで下され。
明るい時間帯にM型スクリーンで確認するには強い味方ですが、通常のスクリーンだと合っている範囲が広く見えるのでそこがネックと思っております
書込番号:12426401
1点

あかぶーさん 情報ありがとうございますm(__)m
フォーカスポイントでピンの確認が出来れば充分です♪
通常のファインダーでマニュアルするより確実にピンとれそうでから(^-^)
書込番号:12426449
1点

fireblade929tomさん。
動き物の撮影については、そんなに畏まらなくてもいいです。
firebladeさんの腕前なら、とりあえず中央1点とAF-Cで被写体を連写で追っていけば簡単に撮れると思います。
機材オタクの自分でさえ、撮れますから・・・。
それよりも、他の方もいらしたのですが、私も広角が苦手なんですよね。構図取りが特に難しい。
自分が撮るとどうも、単なる記録写真になるので。
そういう意味では、このスレに掲載されている広角のお写真は皆素晴らしいです。
書込番号:12427691
3点

こんばんは〜〜〜ヽ(^0^)ノ
還暦オジサンさん
遺跡にテン泊されたんですか?
ってか『生活』って書いてありますね(゜o゜;)
スケールが違いますね・・・
そこの遺跡って、今は発掘されてるんでしょうか?
それとも、一部が外に出てきてて見える状態なんですか?
お写真の仏塔は砂に埋もれたものが、一部顔を出してるって感じなんですかね?
何しろ・・・スケールがでかい!
あかぶーさん
さっきは携帯からだったので・・・
>左右の隅部は像が流れるのもあってピント合わせ不可能で・・・
了解です( ̄^ ̄ゞ
詳細な情報ありがとうございました<(_ _)>
>跳ね上げています。
度々質問で申し訳ないんですが、跳ね上げた状態でファインダー覗くと、
つけてないときと変わらない状態で見えるんでしょうか?
それとも、やはり見にくかったりします?
って、もう買ったんで、今こんなにしつこく質問することもないんですけどね(^^;
すいません(^^;(^^;(^^;
>念入りに確認したい方用のアイテムなので過度の期待はしないで下され。
はい。そうですね(^^;
ボクとしては、広角でピンを合わせる時(特に夜景)で、AFでは合わないとか
のときに、MFでやってみて合わせたいんですよ。
この前の夜中の富士山は、全くAFなんぞきかないので、MFで街の灯りが
一番小さくなったときに合わせたんですね。
それが、もうちょいかっちりいけたらいいなって思ったので(^^;
α900は普通のカメラに比べたらかなりMFしやすいファインダーだと思います。
それにM型スクリーン入れたら最強だとも思うんです。
ただ、夜景のときが心配で踏み切れません(><)
そこで、マグニファイヤーがあればいけるんじゃ・・・?って感じですかね。
情報ありがとうございました<(_ _)>
あっ 写り込みですが、右側の縦に太い黒いやつですよね?
あれは恐らく写り込んでますね
それも、暗幕が吸盤で固定されてないための、波打った部分が写り込んでる
感じだと思います。
全然気付きませんでした(^^;
ゾウチョウチンさん
>そんなに畏まらなくてもいいです。
え〜?そうですかねぇ・・・?
AF−Cって今まで1度くらいしか使ったことないんですよね・・・
子どもの運動会で使ったとき、全然ダメで、単発でシャッターきったほうが
よっぽどよかったので・・・(^^;
でも、今度ちょっとやってみます<(_ _)>
>構図取りが特に難しい。
これは難しいですよね(^^;
ボクも広角好きなのに、構図取りは苦手です(笑)
ただ、風景写真の写真集とかで、いいと思ったものよくみて、実際行った時に
真似してみることにしてます。
そこから自分なりに考えるとかはしますね。
今日の写真は既出で申し訳<(_ _)>
(何しろ、ペースが速いので、自分のブログのアップを追い越してしまったので(^^;)
場所は浅草は浅草寺
改修工事が終わったので、α900買ってすぐ夜景の試し撮りに行きました。
この時の写真をみて、『ああ・・・α900買ってよかった』としみじみ思いました。
書込番号:12427793
4点

fireblade929tomさん
どもども、すいません。
まだα900とαDistagonでなきゃ撮れないようなもの・・・・・・撮れてません(汗)。
楽しいので張らせてください。
みるとす21さんのようにはいきませんでした(苦笑)。
MBDさん
私は買ったら、取りあえずいろんな機能を使い倒しますので、もうだいぶ慣れました(笑)。
α900購入後の楽しみの一つが AF微調機能、クリエイティブスタイルのクリアだったのですが、
どこに興味持ってるんでしょ・・・(笑)。
家でまず合わせて、外で効果確かめるのにまた合わせ直してそれだけで、電池1本分使った気がします。
あと、クリアって響きに期待していたクリア設定は曇天に使うものじゃないですね(苦笑)。
アンダーに輪をかけてアンダー気味で、まっくらっけ(笑)。晴天用に封印です。
あかぶーさん
55の時は携帯性重視の三脚欲しいなっていいながら、900になったのでもう少しマシ?な
マンフロットの三脚とクイックシュー付きの自由雲台買っちゃいました。
縮長には拘って、3段を勧められながら4段ですが、耐荷重8Kなので当初の2,3Kよりは良いかな(笑)。
でも、衝動なので帰って来てクチコミみたら0件!あはは。
休みに入ったら、持ち出して遠景がスカッとする写真頑張ってみます。
α55の拡大はやっぱり良いですね。私は EVFに抵抗ないので、撮影、拡大、プレビュー
ほとんどEVFで見てましたから、α900になって広角合わせきついです。
故に AF微調に頑張って欲しいのですが、被写体、絞りによっても微妙で微妙なのをプレビュー
してもまた微妙で・・・このあたりはやっぱ三脚で微調しながら何枚か撮って、拡大プレビュー
状態でクリクリしてるんでしょうか?
マグニファイヤー私も欲しいですねぇ〜 こんなページ有りましたよ。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-07-31-2
書込番号:12427895
3点

river38さん こんばんは!
>楽しいので張らせてください。
全然オッケーで〜すヽ(^0^)ノ
お写真、「あれ?あまい??」って思ったら手持ちでしたか(^^;
近景は結構いけますけど、やはり遠景はきついですよね・・・(><)
三脚と自由雲台もご購入ですね〜♪
おめでとうございま〜すヽ(^0^)ノ
かっね持ちぃ〜( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
やっぱ、遠景の夜景は三脚ですよね♪
マグニファイヤー、5,000円くらいでしたよ(^_-)-☆
お一ついかが?
あっ ご紹介のページ、買う前にボクも見つけました。
っで、ファインダーの感じが載ってたんですが、よくわからなかったので、あかぶーさんにしつこく質問してたところです(^^;
書込番号:12428001
1点

いやいや、そんでもそれが手持ちでできるというのは強みだと思いますよ。
私もISO1600でも撮ってみたんですが、どうも夜空が紫っぽくなってしまう上に
青のLEDがにじんでしまうので絞って長時間露光の方が良かったです。
三脚がちょっと貧弱(ビローラの4段)だったのが悔やまれます...
ディスタゴンの18mmと25mmがセットでバッグにあるといろいろ表情の違う景色が撮れるので面白いと思ってます。
25mmだけの時は24mmいいなあなんて思ってたのですけどね。
ところでこれはどうしたものか、どなたかうまい方法を教えてもらいたいのですが、こんな具合で
街の夜景に月を合わせるのはどうするのがベストでしょうか? (細工なしだと電球みたいな丸になってしまいました)
写ってるのは大阪市庁舎、レンズはプラナー1.4/85AEG(Y/C)です。
書込番号:12428272
4点

fireblade929tomさん
river38さん紹介のHPで装着感はだいたい確認可能と思いますが、
>跳ね上げた状態でファインダー覗くと、つけてないときと変わらない状態で見えるんでしょうか
それほどの不都合は無いかと思いますよ。
利点が一つ、私はコンタクト使用で結構目が悪いんですが、アングルファインダーと視度補正併用でコンタクト無しでも矯正かかって見えるようになります。ファインダーから目を離すと何も見えない・・・という事になるので、やっぱりこれのみじゃ無理ですけどね(笑)
掲載写真の「写経供養会」はピントあわせいけると思いますよ(もうちょっといけるかな?)
実は夜のピント合わせ、D3sのほうがやり易いって思ってます。
river38さん
三脚も購入ですか〜 一気に行きすぎじゃないですか??
あんまり買い込みすぎるとそれぞれの物の良さが判断出来なくなっちゃいますよ〜
>このあたりはやっぱ三脚で微調しながら何枚か撮って、拡大プレビュー状態でクリクリしてるんでしょうか
あ!私は基本決めた構図は段階露出も無しで1カットのみですよ。
構図を整えなおして更に撮影はしますが・・・失敗も勉強の内と、この方が見に沁みて役立ちます。
私が掲載した海と空の夜景は肉眼で見えるのは水平線上にある灯り(アクアライン)だったんですが結構ピント来ましたよ、これはアングルファインダー他使ってません、AFレンズってMF微調難しいですが、気合です気合!笑
みるとす21さん
月の露出飛んじゃうって事ですかね??
そのまま行くにはトワイライトとかじゃないと月明かり結構明るいですよね、一時はハーフNDフィルターを明るい部分にかぶせてましたが最近は・・・写しません
α55で月を写したもの掲載ですが、結構早い時間帯に撮影して暗い雰囲気にしちゃってます(露出補正等で)
前からお付き合い下さってるんで理解して頂いていると思っていますが、本当は私は教える立場ではなくて教わる立場なんですが、すんません口挟みました。
fireblade929tomさん
年末に差し掛かって撮影機会は増えるんですが、パソコンに向かい合える時間は少なくなりますので、ちょっと写真を吟味しながら私のペースゆっくりにしますね〜
書込番号:12428720
2点

>fireblade929tomさん
おはようございます。
本当にメーカ単位での沼は恐ろしいです。
皆さま、要注意です♪
>river38さん
大人って素敵です♪
こうなったら、後は楽しむだけですよね。
素敵なお写真いっぱいUPしまくりしてください。
これでαユーザが増えたら爆笑ですよね。
>あかぶーさん
あかぶーさんのご解説、大変参考になると同時に
私の師匠のお話と共通する部分があるので、
本当に勉強になります。感謝です♪
ということで、本日、皆さまに私の師匠の宣伝をさせてください。
来年2月8日(火曜日)〜13日(日曜日)午前9時〜午後4時30分
新宿御苑インフォメーションセンターアートギャラリーにて
第12回グッチ写真クラブ写真展を行います。
ここのクラブは師匠の義兄がされており、師匠もお手伝いで
参加しております。
風景画中心と思いますが、お時間ある方は、是非お立ち寄りください。
ちなみに師匠の写真、UPさせて頂きます。
この風貌で声はダミ声で、どうみてもヤクザ風なんですが、
とても暖かい優しい人なんです。
あっ・・・展示されてる写真は、たぶんキヤノンが多く、師匠はニコンです。
αユーザからみれば、あんまり参考にならないかなぁ・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12428768
2点

fireblade929tomさん,おはようございます
自分もマグにファイアーを使用しています
自分のはミノルタの物ですが、ソニーの物もロゴが違うだけで同じ物なんでしょうね
用途はダイヤモンド富士の撮影で、
逆光によりAFが効かなくなる為致し方無く使用しています
こんな使い方をしていれば、そりゃ目玉も痛むよなと思いつつ
来年もまた止められないんでしょうね
書込番号:12429019
2点

みるとす21さん
夜空に月は明るいですね
特に満月は
先日神戸で夜景を撮影して、もう帰ろうと三脚かついで駐車場に向かっていたら月が雲に隠れて
おぼろ月夜みたいになっていましたので、雲が流れる前に慌てて撮影しました。
全体の明るさは調整しています。
ただ、いつもこの方法だと能が無いし、補正しかないのですかね ?
書込番号:12429050
2点

おはよーございます(^-^)/
みるとす21さん
確かに手持ちが出来る出来ないってって所は大事ですよね
街の物撮りとかでは、必須です
ただ、
ディズニーのようにどうしても使えない場合を除いて、遠景は三脚使いたいです
お月さまは明るいですよね(^-^;
月に露出を合わせると周りは真っ暗、周りに合わせると月が真っ白(>_<)
月だけならF8で1/200でも撮れるくらいですからね(^-^;
なので、真っ暗になってからは仕方ないかも?
どうしても入れたいときは合成でしょうかね(^-^;
あかぶーさん
何度もすいません(^-^;
着けてファインダーみてもそれほど不都合なしですか?
ありがとうございます\(^o^)/
浅草寺もっと行けますか?(゜ロ゜;
それなら買って悔いなしです♪
ちなみにボクも段階露出最近やめました
理由は、露出の癖を掴めてきたからと、メモリーの要領の問題です(笑)
まぁ、1枚撮ってプレビューは見るのである程度の調整を1度はしますけどね(^-^;
ペースのお話、すいませんm(__)m
ネタはまだまだあるんですけど、一応ブログと同じくらいのペースでいきたいので(^-^;
MBDさん
沼はダメです
怖すぎです(((;゜Д゜))))ガクガク
師匠の作品、行けたら見に行きますね♪
おおわらじさん
マグニファイヤー使ってらっしゃるんですね
写真ありがとうございますm(__)m
目玉、ご自愛ください(^-^;
PQKさん
なるほど!
雲が薄くかかったときね!
それなら行けますね♪
まぁいつもって訳にはいかないですけどね(^-^;
書込番号:12429156
1点

スレ主様に誤解を与えてしまってようです。何の気もなく「生活」と記しましたがここに3泊し
翌日からはエンデレ遺跡近くの沙漠に2泊で計5泊の「テント住まい」でした。
「生活」というと長い間、という意味にまりますね。失礼しました。
ここは百年前にスタインが最初に発掘した所で、現在、日中合弁の調査で6割くらい終わっているそうです。
中国政府の石油開発用「砂漠専用車」をチャーターしての旅でした。
「沙漠」「廃屋跡」「人骨」はA900にKONICAMINOLTA17-35mm F2.8-4(D)。
「エンデレのストーパ」はビデオカメラの静止画モードで撮ったものです。
極めて細かい砂塵が舞っていたのですが、ビニール袋などで多少防塵策をとったせいか砂の侵入は少なかったようです。
メディアスロット、バッテリー室への被害もほとんどありませんでした。
でもレンズキャップは砂でずいぶん磨かれて風格が増しました。
宝物の70-200Gレンズは迷った末に持参しませんでしたが正解だったのかどうか。
エンデレでは凄い砂嵐でどちらのαも出す勇気は湧かず、ビデオで撮りました。
スーツケースの鍵穴やバックパックのファスナーは砂が噛んで簡単には開かなくなりました。
書込番号:12430297
3点

fireblade929tomさん
浅草寺もっと行けるというのは、ピンが来るという事ではありません、この写真私にとってはカリカリ過ぎるくらいピン来てますよ。すいません、表現が分かりにくかったですね。
横方向のマグニファイヤーでのピン合わせは「写経供養会」あたりまで可能という事です。
実際に覗いているわけではないですが、おおよその値です。
そうそう、沼の件、あれ大丈夫ですよ、欲しい物全部買っちゃえばいいんですよ(笑)
なーんて、欲しい物があるほうがハングリー精神で向上力もアップするようです、どうしても欲しい一品を手に入れたときの使ってやるぞー!という意気込みがちがいますからね。
私も本当は、表銀座の仙人さんのような山の写真を撮りたいのですが、一緒に登山やっていた方が亡くなってしまった関係で行けずにいます。表銀座の仙人さんが羨ましい。
MBDさん
師匠さんの頭の葉っぱがかわいい(笑)
新宿のギャラリー行ってみたいですね、機会あったら拝見させて頂きます。
師匠さんはプロの方なんですね、お仕事となると、興味で行っているものとは違った苦労が多いんでしょうね。一度お話とか伺ってみたいですね。
あー私はあんまり深く考えないでシャッター切っているほうなんで、コメントあんまり深読みしないで下さいね(笑)
ゾウチョウチンさんも機材オタクさんでしたか(笑)
お仲間発見!やーいいですね、今度語り合いましょう(笑)
おおわらじさんはミノルタのマグニお使いですか、先日まで私もそうでしたが、三脚に乗せた α900を持ち上げた時何気なく跳ね上げていたマグニを押さえて持ってしまい、有り得ない方向に曲げてしまい「ボキ!」っといってしまいました。
今はαと記載された物を使っています。
還暦オジサンさん、すごい状況でα使っておられますね。
私も先日の海岸での撮影で砂嵐と波を受けましたが、比ではないでしょうね。
ところでちょっと教えて下さい、掲載の写真は空のグラデーションに縞模様が入っていますが、原版もはいっていますか?なにかリサイズソフトの影響かなとも思ったんですが??
それでは、次回は何かしらいい物が掲載できるよう頑張ってきます。
書込番号:12431490
0点

こんばんは〜ヽ(^0^)ノ
還暦オジサン
ああ・・・そうでしたか(^^;
勘違いしました(笑)
いや〜 でも、凄い環境に身をおいてらっしゃるのはわかります(゜o゜;)
70-200Gは持っていかなくて正解だったと思います(^^;
人骨って・・・あちこちにあるんですか?(゜o゜;)
あかぶーさん
ああ・・・こちらも勘違い _| ̄|○
>横方向のマグニファイヤーでのピン合わせは「写経供養会」あたりまで可能という事です。
なるほど、なるほど!
おおよそでも、かなり参考になります。
ありがとうです<(_ _)>
>欲しい物全部買っちゃえばいいんですよ(笑)
あっ、そっか〜〜〜ヽ(^0^)ノ
って、無理〜〜〜(><)
>表銀座の仙人さんのような山の写真を撮りたいのですが・・・
はい!ボクも同感です!!
この前の富士山の写真撮ってから、山写真が今までより撮りたくなってきました。
ボクの場合は、まだまだ初心者なので、装備をそろえるところから始めないといけないんですけど、今回のα900でそうとう使ってしまったので、貯金中です(^^;
今日も既出ですいません<(_ _)>
ボクにしては珍しく物撮りで。
場所は、長野県の小布施にて。
レンズはシグマ50mmF1.4
書込番号:12431591
2点

ireblade929tomさんご苦労様です。
あはははは、お金はお正月乗り切れる分まだ残ってますよぉ〜(汗)。
ほんと使いすぎです・・・広角好きなのに、Sonnarも気になるし 24mmの次が 70300だから、
間を埋める Vario-Sonnar 対抗!Gレンズ出てくれないかなぁ〜とか思っちゃいます(笑)。
浅草寺出ましたね!私はやっぱ左側がすきですね。
α55の HDRがはき出す写真は、ちょっと使えないなぁって感じですが、HDRとは違いますが、
α900のアドバンスオートは、自然な感じで逆光の石垣などにもいい感じで使えました。
みるとす21さん
月のことはよく分かりませんが、橋の色合いが見たまま自然な感じでいいです。
手持ちはリサイズでなんとか見られる程度で、もっとビシっと決まって欲しいですよね、やっぱ。
α900はグリップが持ちやすく、アイカップも大きいので眼鏡かけててもホールドしやすいです。
α55は、薬指がボディーの角で、小指が完全に遊んでしまってボディーの底を不安定に支えて
いる感じで、900になって歩留まり良くなった気がします(笑)。
あかぶーさんに怒られた(汗)。
エッ!一カ所 1枚ですか・・・三脚セットしてピント微調しながら何枚か撮って、プレビューで
ダイヤルくりくりしてこれだ!って決められてるのかと思ってました。
すごいですねぇ〜 フィルムだとバカみたいに乱撮りしませんもんね(汗)。
私の次の買い物は・・・眼鏡です(笑)。
α55始める前からですから関係ないと思いますが、右の度が合わなくなってますのでピントが
合わせにくい・・・一番の原因はここにありです。
Mタイプのスクリーンって、どんな感じに見えるのですか?
ピントが合うまでボケが大きい感じのやつですか?ソニーストアとかで実機確認出来たり
するのでしょうか。
もうすでにスクリーンにゴミか2つほど付いてシュッシュしてもとれないので、この先の
お掃除ついでに、LM 交換か?とか考えたりします。
α55は、対角方眼に水準器がついてましたからね。
MBDさん登場!!
って思ってしまいました。お師匠様なのですね。
70200Gで撮るところが、なんかスゴイですねぇ〜 プリント代が高そうです(笑)。
私はどぉ〜も乱撮りタイプなので、三脚で落ち着いて撮ることを覚えないと・・・。
いまはとにかく、遠くの建物や木々をスカッと撮りたい!葉っぱのモヤモヤに解像感を与えたい!
そんなカメラがα900だぁ〜で来てしまいました(笑)。
まだ、会社にも出張にもα55ですら持ち出した事が無いのですが、α55より重たいα900ですが、
なんか持ち出したいって気になりますね。
PQKさんも関西?
中心の青白い NTTの電波塔みたいな建物見るだけで撮りたくなってしまします(笑)。
なんだかαで写真をアップされる方って関西人が多そうな気が?・・・するだけ?
還暦オジサンさんはなんか次元が違いますねぇ〜
レンズ交換は勇気がいりそうで宝物はジャリジャリいいそうで私は怖いです。
でも望遠も欲しい・・・そんな場所ですね。
書込番号:12431618
3点

作例無い者がちょっと失礼です。
river38さん
α900にはLMスクリーン無いんですよ。
Mタイプか通常のスクリーンの方眼版Lタイプのみです。α-9にはLMあったんですがこれ要望出しても製品化されないですね。
ピントはピークが掴みやすい感じですね、ただし画面全体が暗くなるのでf2.8よりも暗いレンズだと薄曇などではMFしにくいです
眼鏡大事ですね〜 私も持ち歩いてますが、Ray-BanのフレームにNikonのレンズです、ナノクリスタルコートとは書いていませんでした(笑)
ではでは。
書込番号:12431741
1点

あかぶーさん
眼鏡もスゴォォォーイ! フレームの素材はカーボン6Xですか(笑)。
LMスクリーンってあったんですね。私は単に、L か M のつもりで書きました・・・あはは。
でも、2種類しか無いんですね・・・昔のカメラって 6,7種ぐらい有った気がしますが。
αDistagonなら良いけど、70300Gだと暗くてしんどいのかな・・・。
眼鏡のせいだと思うのですが、どぉ〜もピント微妙なところで合う範囲が広い気がします。
あっ、家で三脚たてて AF微調整してた時の話ですが。
ソニーストアで確認してみます。
書込番号:12431885
2点

スレ主様。
人骨は2箇所で見ました。一つは民家の跡地で、もう一つは墓地でした。
墓地の方は盗掘者が掘り出してそのまま晒していたものです。木棺の破片もありました。
頭骨のほか大腿骨なども散乱していましたが、とても大きく当時の人の体格が分かります。
あかぶー様。
空のグラデーションに縞模様。
凄い鑑識眼をお持ちでいらっしゃいます。私は指摘されるまでまったく気が付きませんでした。
ずっとcRAW+JPEGで記録してきました。投稿に当たってはcRAW画像をIDCで現像、PSエレメント(これしか持っていません)に渡してそこで3まで圧縮してアップいたしました。
サイズの変更はしていません。
指摘があった後、同時記録のJPEG画像も見ましたが縞模様は見られませんでした。
(今回アップした胡楊の写真も縞々です)
日頃感じているのですが、写真のサイトでこのサイズでは画質云々が出来るのか疑問に思っています。
river38様
持参したのはA700+DT 18-250mmF3.5-6.3(付けっぱなし)と
A900ボディ+KONIMINO17-35mmF2.8-4で、ほかにレンズ1本MINOLTA24-105mmF3.5-4.5も持っていきました。
でもテントにいる間は24-105mmには1回も交換しません(できません)でした。
昼間は目立たないのですが、夜懐中電灯を点けるととても細かい砂が無数にキラキラと輝いて見えるのです。テントの外も中も同じです。
これを見たらとてもとてもレンズ付け替えなど出来るものではありませんでした。
アップしたトカゲはトカゲを中心に面積比で1/4ほどを切り出しています。
書込番号:12434532
3点

還暦オジサンさん
圧縮時にトーンジャンプしちゃっているんでしょうかね?
私は価格へ掲載の写真はこちらの常連さんの小鳥遊歩 さん紹介「チビすな」を使っています。
ダウンロードページです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se257813.html
現像後或いは撮って出しデータをリサイズします、サイズは1024×685の設定で全てこのサイズにしてくれます、若干シャープネスが上がるような感覚ですが便利です。
>日頃感じているのですが、写真のサイトでこのサイズでは画質云々が出来るのか疑問に思っています
目安にしかならないでしょうね、元画像からするとトーンは大分なくなるように感じています、また、シャープネス等も掛かり過ぎていたり、なまっていたりと、結局は自分の観賞サイズへの適切な調整を行った上での比較でしか画質判断は難しいかと思います。
ただ、掲載される方のコメントもあるので、目安の画像を見ながらその方のおっしゃっておられる事を参考にする事も出来るので、こちらは良い情報源だと思っていますよ。
書込番号:12435321
0点

みなさん こんばんは〜〜〜ヽ(^0^)ノ
river38さん
それだけ使ってもまだお正月乗り切れるんですね〜
羨ましい(笑)
>浅草寺出ましたね!私はやっぱ左側がすきですね
ありがとうございます<(_ _)>
HDR風は、露出オーバーで撮ったのがあったので、遊びでやって見ました(^^;
>α55は、薬指がボディーの角で、小指が完全に遊んでしまって・・・
ですよね(^^;
ボクもα200から55にしようと思ってたときに、小さすぎるとこと、気合が入らなかったので55見送りました
river38さん、眼鏡ではなくコンタクトにしたらどうです?
絶対いいと思いますよ。
視力も眼鏡より落ちにくいですし。
>αで写真をアップされる方って関西人が多そうな気が?・・・するだけ?
そうですか?
関東の方も多いと思いますよ。
ボクも東京ですし♪
大阪城の写真面白いですね♪
水溜りに大阪城とは(^^)
還暦オジサン
やはり盗掘者とか居るんですね・・・
悲しいですね。。。
へぇ〜 そのあたりの当時人はガタイが良かったんですか?
2枚目のお写真、砂漠にもそんなカラフルな木があるんですね(゜o゜;)
ちなみに、価格板では写真はかなり劣化しちゃいますね。
あかぶーさんもかかれてますが、サイズを変えてやると随分変わりますよ。
あかぶーさん
色々フォローありがとうございます<(_ _)>
どっちがスレ主だかわかりませんね(^^;
今日の写真
ブログが追いついたので、都庁の写真に戻ります(^^;
レンズを変えてシグマ50mmに。
書込番号:12436254
3点

fireblade929tomさん
和紙作品、また見ちゃいましたが何度見ても風合いが良いですね。
還暦オジサンさん
横からすいません。
IDCをお使いで、PMBは使っておられないのですか?
私は PMBで写真を取り込んでいますが、ツールバーを右クリックしてツールバーに IDCやリサイズを
置いてクリックで行ったり来たりしています。
リサイズの設定は最大設定を 1024x1024にしておけば、縦でも横でも気にせず1クリックです。
Exifも Sonyオリジナル含め全て残ります。
1024と言えば、縦は違いますが XGAクラス、15インチモニター時代のフル画面分のデータですから、
大きさ的には評価出来ると思いますが、どんな処理をしているかが見えないので鵜呑みには出来ない
ですよね。でも、少なくとも処理すればこうなる生データが撮れているんだなって見てます。
あかぶーさん
チビすな!!は、シャープ好きの私には良いのですが、ちょっと強めでジャギーが気になる場合があります。
PMBは若干甘めですが、PMBとIDCの組み合わせの場合は便利なので私はこっちです。
書込番号:12436268
2点

スレ主様、あかぶー様、river38様
アッハッハー、少し投稿すると自身のカメラ環境などが焙り出されますね。
私は今、還暦をとうに過ぎて古希に向かっています。パソコン、カメラ暦は長いのですが
面倒な事が億劫になりつつあります。
river38様
PMBは使っていません。それまでDiMAGEViewerとPSエレメントできました。
DiMAGEViewerはMINOLTA7Hi以来です。(A900からはフィル容量超過で使えません)。
パソコンモニター鑑賞時は昔から使っているDPExがもっぱらです。
PMBの利用方法を教わりましたのでレクチャーしてみる積りです。ありがとうございました。
あかぶー様
「チビすな」ご紹介有難うございます。是非手元に置いて活用しようと思いました。
現在年越しを前にして家の大掃除奮闘中でして(家内は戦力になりません)、正月明けに
ゆっくりロードして、これもレクチャーしようと思います。
スレ主様
ここは楼蘭王国の配下にあったようで、アーリア系人種、いわゆる「紅毛・碧眼」だったという
説もあって、実際、和田(ホータン)、尼雅(ニヤ)の博物館で見たミイラは相当な身長でした。
胡楊ですが丁度見ごろの季節でした。胡楊を見るツァーも有る位です。
なんて云うか、西日に映えるこの木を見ると廃墟になってしまった都市が偲ばれるようで
胸にジンときました。
今年も終わりですね。また来年私もたまには仲間に入れていただくことがあるかも知れません。
どうぞよろしくお願いします。
皆様、良いお年を。
書込番号:12439500
3点

fireblade929tomさん
関西が多いなぁ〜って感じたのは、α55スレでも数名の方がどっかで会ってるかも?って方がおられ
こちらにもおられるようで、逆に言えば関西は撮るとこ少ないんでしょうか(笑)。
コンタクトは今まで一度もしたことが無いんですよ。だから眼鏡にしておきますね。
また大阪城内ですが、ココまで来る方はあまりいないかも。
別の練習場所探さなきゃ・・・関西は正月天気悪いんですよねぇ〜今日は雪だとか。
還暦オジサンさん
すいませんね。なんかややこしいこと言っちゃって。
PMB使っておられないなら、チビすなの方が便利だと思いますよ。
フォルダまとめて、一気に縮小したり出来ますしね。
MINOLTA7Hiですか!私はその頃はまだ SONY DSC-S70かな、これがよく写ったのでフィルム一眼
離れしてしまいました(苦笑)。よく考えるとこれ Vario-Sonnarでした。
また作例見せてくださいねぇ〜 良いお年をお迎え下さい。
書込番号:12440954
3点

>fireblade929tomさん & 先輩の皆さま
おはようございます。
本年もお世話になりました。
来年も宜しくお願いします。
私から、皆さまにカメラについて情報提示がなかなかできなくて
恐縮ですが、来年こそは、少しでもご恩をお返しできるように
頑張りたいと思います。
息子は自転車に乗れることが当面の課題でしょうか♪
今年、最後は私の愛するαズームレンズSAL70200Gで締めくくりたいと
思います。
来年はαのファインダで息子が自転車に乗っているところを
ビシッと撮りたいと思います。
少し余談を・・・α55ですが薬指で絞りを調整するように
すると意外と持ちやすくなります。
もう1つ余談を・・・iPad 64GB WiFiを買いました(笑)
αで撮った写真を現場で撮りこんで見るのがメインの目的なのですが、
かなり面白いですね。いろいろできそうです。
オークションで新品が6万円切るようになったので、買ってみたのですが、
家と会社のWiFiだと、予想よりネットの表示も速く、たしかに
netPCいらずになりますね。起動も瞬時、画面が綺麗、バッテリーのもち、軽さ・・・
αのお伴が増えました♪
オークションで新品を買うときは年末が狙い目のようです。
何故か、人気商品の新品がドカドカ出てきて、予想より安価に落札できることが
あります。今年は2つだけ落札したのですが、その1つがiPadになりました。
安価に落札できましたが、来年2月に新製品がでるようです(爆)
皆さま、良いお年をお迎えください。
書込番号:12441133
6点

fireblade929tomさんをはじめ、α900へ導いて下さった皆様方、お世話になりましてありがとうございました。
来年は、手持ちピントブレ精度向上と三脚使用を心懸け写真ライフを楽しみたいなぁ〜って思っております。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
#MBDさん、薬指で絞りを??なんか難しそう・・・
書込番号:12443741
3点



じゃー私は子供写真からで〜す。
初日の出に向かって「ガシャン!」とやりましたが、場所取りに失敗です。
いいの出来ませんでした。
今年も宜しくでーす。
書込番号:12447853
4点

あけましておめでとうございます。
自分の写真の駄目出しされるの、実は苦手なので、
びびってしまって投稿出来てなかったんですが、
新年のご挨拶くらいは・・・ということで(^^;
tomさんがんばって〜
ちなみに作例については、傾いてるのは自覚してます。
あと、この被写体は本当なら日の出に撮りに行くべきかとは
思いますが、起きれませんから無理です。夕暮れで勘弁してください。
それ以外の駄目出しでお願いします(^^;
レンズは70200Gです。
書込番号:12448442
7点

>fireblade929tomさん & 先輩の皆さま
あけましておめでとうございます。
αにハマり続けて今年で4年目を迎えます。
今年こそはと思いながら、元旦から挫折のスタートです(涙)
とりあえず、毎年撮影しているところで新年のスタートをきりました。
報告兼ねながらご挨拶させて頂きます。
当然、愛するαズームレンズSAL70200Gでスタートしました♪
>river38さん
昨年最後に大馬鹿を書いてしましました。
訂正します・・・薬指ではなく中指でした・・・お酒のせいにしたくはないです(涙)
ちなみに、実際にやってみました♪
最初、おおっ意外といける???人差し指で画面の表示切り替え・HDRの設定が楽?
って思いましたが・・・
やめた方がいいです・・・(爆)
>あかぶーさん
家族愛を感じる良いお写真ですね〜
私もこんな写真を撮りたいです。
もうお一人のお子様は?パパとお手てですか?
反省してしまいました・・・私は元旦家族写真が0です(涙)
今日撮りまくろうと決心しました♪
皆さま、今年も素敵なαライフをお過ごしください。
本年も宜しくお願いします。
書込番号:12449039
4点

不動明王アカラナータさん
>びびってしまって投稿出来てなかったんですが
よくいいますわ(笑)
あっちこっちで書いてますんでお気づきでしょうが、70-400mm F4-5.6 G届きましたよ。
これの使い方がよく判りませぬ、覗いてみて・・・う〜ん?とVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZAの出番が多くなってしまった変な奴です。もうちょっと切り取りを学ばせて下さいな。
実は不動明王アカラナータさんの作品を朝画面に出していたところ、かみさんが「おお!なかなかいいじゃん」と言ってきました、「俺んじゃねーよ」と、こちらに掲載の物を見せたら「面白味に欠ける」と・・・たしかに写真って奥が深いですね。でも私はこの撮影場所が好きなんです。
MBDさん
私のαはいちお、家族写真を撮影するものになっていますので、そこ外すと怒られちゃいます。
構図、ブレどうであれ、とりあえずシャッター切っておかねば、次の物が購入出来なくなってしまいます。
>今日撮りまくろうと決心しました
いいの撮れましたか??今日の私はかみさんの実家へ行き保父さん状態でした。
年々大きくなる子供、だんだん遊びも激しくなり、今日は障子を3枚ほどやってしまいました(泣)
すみません、御父さん、この場を借りて謝っておきます。
まだまだ、私は機材運搬のお陰か6人くらいの子供を相手にしても負けませぬ、本当は傍目から写真撮影したい(泣)
今年も購入意欲満々になるものが登場するといいですね。
書込番号:12451822
3点

>>あかぶーさん
70400Gの使い方って・・・私に聞いちゃダメですよ。
望遠が欲しい時に使う・・・くらいにしか考えてませんもん。
単純に遠くのものを大きく撮りたい時に使うなり、
思い切り圧縮効果掛けて遊ぶなり、そんなんしか思いつきません。
STFとPlanarの使い分けとかなら、焦点距離だけじゃなく
どう暈かしたいか、どういう雰囲気で撮りたいかでも使い分けしてますが、
70200Gと70400Gの使い分けはそこまでこだわってませんし(^^;
確か、あかぶーさんの奥様はスーパー才女なんでしたっけ?
お褒めにあずかり光栄です(笑
橋の写真ですが、主役はわかりやすく一つに絞る方が私は好みですね。
書込番号:12452769
1点

間違った。天才は魔法の笛さんの奥様ですね(^^;
書込番号:12452866
0点

不動明王アカラナータさん
>橋の写真ですが、主役はわかりやすく
そうなんですわ、これ私のまずの課題です。
この時期は空が良い色になるんですが、この角度だと富士山入っちゃうんです、以前の消されたスレでもおんなじ事言われて気にしてるつもりですが、欲張りはいけませんな。
ゴミ消しもしていない物ですが数枚貼り付けます。
実際に景色を目の前にしているわけではないので、わからないでしょうが、他の方ならここをこうするってのがあるといいな〜
うちのスーパー嫌味な、かみさんには喜んでおられたと言っておきますね(笑
書込番号:12453336
2点

MBDさん
>訂正します・・・薬指ではなく中指でした・・・お酒のせいにしたくはないです(涙)
でしょう、私もやりましたよ。どっかに隠し絞りダイアルがあるのかと思っちゃいました(笑)。
なんか、右の手のひらがガサガサしてるのが、皮膚病かな?とか気になってたのですが、
どうやらα55グリップでやられたみたいです。こすれるぐらい手ぶれしてるんでしょうか(苦笑)。
あかぶーさん
>初日の出に向かって「ガシャン!」とやりましたが、場所取りに失敗です。
あーあ、一年に一回なのにぃ 来年期待しております。
一つ教えてください。
昨日の橋の写真、今日の3枚目、絞りは F10,11と違いますが、ピントの位置はどこに持ってきてるのでしょう。
私だと、画面中央付近、高速の案内表示あたりに持ってきそうなのですが。
あっ、もう一つ教えてください。
α900使いの皆さんは、ISO100ではなく ISO200ベースが多いように思いますが、ダイナミックレンジ云々で、
ISO100 より ISO200にしておいた方が実質良いのでしょうか。
不動明王アカラナータさんこんにちわぁ
α900、2週間足らず勉強中の river38と申します。よろしくお願いします。
作例としてもあまり見かけたことがないすごい写真ですね。
一つ教えてください、絞り16という作例はあまり見かけないのですが、これは露光時間が頭に浮かんで絞りが
16になったってことでしょうか。
それとも、こういう無限の景色では絞り16ぐらいでよく撮られておられるのでしょうか?
質問ばかりですいませぇ〜ん。 よろしくお願いいたします。
書込番号:12454044
2点

>>river38さん
回析現象を気にしてのことでしょうか。
私は回析現象を気にするより、
必要な被写界深度を確保する方が大事だと思ってます。
撮影時の明るさが、すでにAFがなかなか合焦しない状況だったので、
鳥居にピントバッチリ当てる自信がなかったこともあって、
被写界深度を深くする事を優先した、なんていう事情もあります。
もちろん波が雲海っぽく見えるような長秒露光にすることも、考慮しての
絞り値です。
書込番号:12454106
1点

不動明王アカラナータさん
皆さんの作例を見ておりますと、絞り10前後止まりの方が多いので回析現象を気にするまでもなく
フルサイズでも 10あたりで止めておく方が良いのかな?と風景などでもあまり絞り込もうと思わなかった
のですが、16まで絞り込まれておられるので、被写界深度を優先されたのか露光時間を優先されたのかが
気になりました。
不動明王アカラナータさんのお考えがよくわかりました。
早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:12454303
0点

river38さん
ISO感度の件ですが、メーカー標準推奨感度がISO200〜3200となっていて、メーカー曰くISO100だとダイナミックレンジが狭くなるそうです。
灯りが均一ならISO100のほうが見た目良く捉える事もあるようですが、私は基本メーカー推奨値を使っています。
水の流れなどスローシャッターを切りたい時などNDフィルター持参していなかったら使う事も稀にはありますが、基本は200ですね〜
ピント位置ですが、橋の写真は一番手前の橋桁上、スピード制限表示板?あたりに合わせたと思います。
状況でかわるでしょうが、奥まで見せたいときは絞り込んで私の場合はやや手前の物にピントを合わせますよ、ただ、パンフォーカス気味に見せたいときでも、対岸の明かりをすっきり見せたいときはそこ重点でピントあわせ行く時あります。ただしあまり手前に目立つ物を置くと輪郭すっきりしなくて見苦しくなる事がありますのでご注意。
ああ!それとですね、知識も腕前も不動明王アカラナータさんがスンバラしいので色々作例と情報を引きずり出したほうがいいですよ(笑)
機嫌が悪い時と常識過ぎる事、或いは常識外の事記載しちゃうと出てきてくれないけど(笑)
書込番号:12455508
1点

大洗の神磯鳥居らしいね。
『文徳実録』には「大洗磯前」神とあるが、延喜式神名帳には「大洗薬師菩薩神社」とある。現在では「大洗磯前神社」となっている。(Wiki)
公称国つ神系だから本来の地元の神だろう。延喜式で薬師菩薩とか怪しいのも良い。
鹿島香取と大和朝廷系が大社で支配を進めたのを逃れ地元の神を移した感じだね。
大本営発表的な初日の出よりこっちが合っている気がする。
鳥居のどこで水平線と交差させるか・・・・・
水平近くでは岩礁が平板になるし、超広角で寄るしかないのか??
そもそも寄れる場所かどうか、どうだろう?
ほんとは2,3種撮っていたりして。
書込番号:12455959
0点

>>ECTLUさん
神磯鳥居、ご名答です。
本当はもうちょっと前進して
低い位置から撮りたかった(水平線を下げたかった)んですが、
波がかなり強烈で、これ以上前進するにはOlympus E-5が必要な
感じでした。実際何度かは露光中にも関わらず、三脚ごと担いで
ダッシュで逃げましたからね。
海が荒れてないと絵にならないし、荒れてると
これ以上前進できないし・・・そんな感じです。
書込番号:12456861
1点

あかぶーさん、やっと三脚使いました(笑)。
ISOの件、分かりました。取説にも書いてあったんですが、ISO100中心で撮ってました。
基本200で、ここというとき?の100ですね。
ピントの件は、そんなに前でしたか・・・奥まで見せたいからもう少し奥と思ってましたが、
この距離だともっと手前で良かったんですね。ありがとうございます。
F11まで絞った時の被写界深度のピント位置手前と奥の範囲具合が、撮り比べてもいまいちわかんないんです(汗)。
>機嫌が悪い時と常識過ぎる事、或いは常識外の事記載しちゃうと出てきてくれないけど(笑)
不動明王アカラナータさん、単純な質問ですいませんでした。
今日は、年末購入の三脚で初撮影、目指せ!あかぶーさん、fireblade929tomさんしてきましたが、
空は潰れる、ピントは微妙、水平出てない・・・でも楽しくて寒い中知らない間に 2時間経ってました。
乱撮りの私もさすがに 100枚ほどしかシャッター切れませんでした(笑)。
αDistagonくんは、絞ってるのにピントが思うようにきてくれず、スカッとしたのが撮れません。
TAMRONくんは、AFでも MFでもそれなりに来てくれてましたが、帰ってきて確認するともう少しいけるのかな。
レリーズ代わりに、付属リモコン使ってみようって思っていたのですが、鞄に入れっぱなししていた
はずがいつの間にか出していたようで、2秒セルフで撮りました。
空気も澄んでるし、いい時期と言えばそれまでですが、冬にこの楽しみを覚えるものでは無いですね(苦笑)。
書込番号:12457741
2点


river38さん
Distagon T* 24mm F2 ZA私も未だに判断中のレンズですが、周囲までの均一性が優秀なほうのレンズのようですが、大口径レンズなので、絞り込みすぎるよりももっと開けたところで描写力を発揮するのかもしれませんね、f8手前とか、まだ私もよく判ってないです。
>奥まで見せたいからもう少し奥と思ってましたが
奥だけを見せたいときはいいんでしょうが、ピントを合わせたところの手前は奥ほどピントが合っているように見える範囲は広くないので手前から奥まで見せたいときはやや手前にピント合わせがいいと思いますよ。
それと、広角のピントは難しいです、合っているように見えてなまっている事が多い、夜景写していると昼間よりも分かりやすいですが、ぼやんとなってしまいます。
α55のピント拡大機能で合わせやすい対象を確認したほうが良いですよ、光っている明かり、街灯なんかはどこが合っているのか分かりにくかったりもします。
掲載の写真は階段中間あたりに合わせたと思いました。枝は風でぶれてますね。
ECTLUさん
レンズ比較撮影をやってみました。
まだ、参考になる物になっているかどうか、確認出来ていませんが、整理出来たら魔法の笛さんのスレッドにサラッと載せますね。
縁側は用意中です。お待ち下さい。
書込番号:12458292
3点

あかぶーさん、ありがとうございます。
Distagon T* 24mm F2 ZAでの絞りですが、たまたまだとは思いますが、スカッというかカチっと
撮れたと思える写真は、
距離 50〜100mあたりで f5.6、f7.1が多いような気がしています。
あかぶーさんは、光芒の美しさにも拘っておられるようなのであまり開けたくないのでは(笑)。
レンズは広角だし、建物や風景だと被写界深度的にはほんの数m先からピント合うはずですよね?
微妙なズレだとどっか合ってるところが有りそうなのに、合ってるところが無いような感じの写真が多い。
昨夜も、αDistagonの方は MFで合ってるなと感じるところ前後で何枚か撮ったのですが、納得出来る
ピントじゃなかったです。
三脚使ったうえでの TAMRONと比べてですが。
> α55のピント拡大機能で合わせやすい対象を確認したほうが良いですよ、光っている明かり、
>街灯なんかはどこが合っているのか分かりにくかったりもします。
あのぉ〜 いまα900勉強中なんですが(笑)。α55の拡大機能はホント便利ですね。
AF頼みの私ですが、α900の AF/MFボタンのおかげで MFにしておいても AFロックのように使えて
昨夜は重宝しました。
TAMRON君は、αDistagon君と比べて絞り羽根の関係で光芒の数少ないですね。
書込番号:12458948
2点

みなさん あけましておめでとうございます<(_ _)>
年末年始と色々忙しく、サボってしまいましてすいません(^^;
いない間に随分と盛り上がったようで、1つ1つにお返事できませんけどお許しを ((( ;゚Д゚)))ガクガク
river38さん
>和紙・・・
ありがとうございます!
あの旅行の前の日にシグマの50mmを手に入れて、初めて旅行で使ったので、使い方としてはイマイチかもでしたけど、写りだけ見たらいいレンズを買ったなって満足しました(^^)
純正じゃないけど、立派に勝負できるレンズです<(`^´)>
還暦オジサン
>廃墟・・・
そういうのって歴史を感じますよね〜
廃墟ではないですが、京都の歴史的建造物とか、戦国時代の物とかが未だに残ってたりするのを見たりすると、似たような感覚になります。
MBDさん
お子さんの写真、心が暖かくなりますね♪
あかぶーさん
子ども写真ですね〜
こちらもいいですね〜ヽ(^0^)ノ
お子さんが奥からの光で縁取られてて、物凄くいい感じです♪
アカラナータさん
わぁ〜い
やっと来てくれましたね〜ヽ(^0^)ノ
ってか、相変わらずスンゴイ写真撮ってますね(゜o゜;)
勉強になります!!
自信がなくて?
何をおっしゃる!
そこまで言うと嫌味ですよ(笑)
再びMBDさん
お!
東京タワーですね〜
ボクは、元旦に浅草の七福神を廻ったんですが、カメラを忘れるという大失態でスカイツリーとり損ねました _| ̄|○
再びあかぶーさん
この富士山と高速の写真が奥様曰く『面白みがない』写真ですか? ((( ;゚Д゚)))ガクガク
では、ボクの写真は見せないでください(ToT)
>主役はわかりやすく
ボクもよく言われるんですけど、何か折角の風景なのにもったいない気がするんですよね(^^;
今日の写真
都庁の写真がまだあるんですが、昨日、横浜に行ったので今日はそこから・・・
定番のランドマークタワーからの写真を
レンズはシグマ20mm F1.8
書込番号:12462460
3点

fireblade929tomさん
本年もよろしくお願いします。
私は1枚目に1票ですが、2枚目の方がシャープに感じますねって投票じゃないですね。
ランドマーク、また上ってみたいなぁ〜 天気が悪いと下見えないですよね(笑)。
やっとこ三脚持ち出してみましたが、まだ夜の最適条件がわかりません(苦笑)。
現像で、白熱灯にしてみました。
書込番号:12462693
2点

river38さん
2枚目の方がシャープに見えますか?
なるほど、アンダー目に撮った方が光量の飽和の関係からかシャープに見えるみたいですね
ありがとうございますm(__)m
夜の最適条件?
露出ですか?
絞り具合とかですか?
WBですか?
WB以外なら色々な設定で撮ってみて体に覚えさせないとダメですね(^-^;
WBならボクはとりあえず見た目の色になるべく近い色になるようにしておきます
RAWで撮っておけば、後でイメージ変えることも出来ますし♪
あっ 初めからイメージ出来てればそれに合わせちゃいますけどね
書込番号:12463423
1点

fireblade929tomさん
>夜の最適条件?
>露出ですか?
>絞り具合とかですか?
>WBですか?
>WB以外なら色々な設定で撮ってみて体に覚えさせないとダメですね(^-^;
ダメですね・・・です(笑)。
最適条件は露出ですね。Aで絞り10前後で、あっち向いたりこっち向けたり、30秒が点滅しても、
何秒って言ってるんだろ・・・とおかまいなく撮ってました(苦笑)。
夜はあまり撮ったことが無いので、やはり何度もチャレンジですね。
今度は、対岸ではなく観覧車のそばや向こうの橋のそばでチャレンジしてみます。
書込番号:12467182
2点

river38さん こんばんは!
>ダメですね・・・です(笑)。
あっ ダメな方でしたか(笑)
なるほど・・・では、これはボクがやった方法なんですけど・・・
まずは、同じ風景をAで絞り8〜13まで(α900なら16まで平気だと思います)
で撮ってみる。(出来れば、ボクのランドマークみたいに、手前に大き目の被写
体があるほうがいい)
それで、後で現像のときにその絞りでどの辺までかっちりしてるか(あくまで
自分の基準でオッケー)確認。
ここで大事なのはピントを当てる場所。
どこにピンを持ってくるかで大分変わっちゃいます。
出来るなら、ピンの場所も色々試して見てもいいですね。
これをやっていくと、どのくらいの絞りにすればどこまでかっちり見せられるか
わかると思います。
ここで注意は、遠景の点光源なんかはいくら絞ってもきっちり出ないのであまり当てになりません(笑)
上記の方法で、ボクは覚えました。
実際見ても、F8もF16も大して変わんないなぁって初めは思うかもしれません
でも、その内何となく違って見えるようになると思います。
その2
色んなシチュエーションで上記を試してみる。
すると、この場面ならF8まで絞ればいいかなとかがわかってくると思います。
その3
Mで絞りを固定して、SSを自分で選んで露出の調整をしてみる。
露出は、好みが出るんですが、明るすぎるとあまい写真になります。
そして、暗すぎるとキレイじゃありません。(笑)
なので、飛ばないギリギリの明るさで撮れるってのがいいんですが、
中々難しいです(^^;
ボクも未だに出来ないです _| ̄|○
あっ 飛ばす飛ばさないは物によってです。
ここを見せたいからこっちは飛ばしてもいいやとかは写真の表現なので
全然いいと思います。
わかりにくいかもですが、こんな感じでしょうか・・・(^^;
では、今日の写真を。
都庁の最後の写真です。
レンズは相変わらシグマ20mmF1.8
書込番号:12467411
3点

fireblade929tomさん
昨夜はアップ後の短時間に色々とご指導ありがとうございます。
先日の不動明王アカラナータさん、あかぶーさんへの質問と同じになりますが、自分の持ってるレンズで絞りピント
位置を体に覚え込まさなきゃいけないですね。
フィルムの時もただ撮ってるだけだったので、今から勉強です(汗)。
今回の夜景撮影は、ちょっと距離が遠すぎましたので、もう少し近い位置関係で撮れる場所で練習してみよう!
って気持ちは有るのですが・・・寒いです。。。
この前は手がガチガチだったので、カメラ用?の人差し指と親指が出る手袋を買ってきました(笑)。
その3は、一応やってみました。
Mはほとんど使わない(こなせない)人ですが、20秒、25秒とやってみましたが月明かりもなく暗すぎたようです。
Aで30秒点滅が多かったですね(苦笑)。
ありがとうございました。
書込番号:12471633
2点

皆さん素晴らしい写真目白押しですね〜
2011年 明けましておめでとうございます
私はディスタゴン24を手放した魔法の笛〜♪です。
>>Distagon T* 24mm F2 ZAはレンズは広角だし、建物や風景だと被写界深度的には
ほんの数m先からピント合うはずですよね?
微妙なズレだとどっか合ってるところが有りそうなのに、合ってるところが
無いような感じの写真が多い。
river38さん、でしょでしょ?
私はこれが気に入らなかった最大の原因です。
皆様、今年もよろしくお願いします。
あ、写真は撮ってから出直します。
書込番号:12473602
2点

>>
Distagon T* 24mm F2 ZAはレンズは広角だし、建物や風景だと被写界深度的には
ほんの数m先からピント合うはずですよね?
>>
これを納得いくまで試すんだね。
A550の場合はMFCLVで14倍拡大できるので
明確にわかる。
F2.8で50mm先でもピントは1点(1平面:せいぜい奥行き3m)
しか合わない。
等倍にすればわかるはずだよ。
無限遠にして50m先が合わない場合は
無限遠が出ていないからどこにも合っていない。
その場合、F8にしようがF11にしようがピントは出ない。
デジタルで等倍の場合、100年前の基準の被写界深度など役には立たない。
許容錯乱円径は0.03mmではなくてデジタルは0.003mmだと思う。
書込番号:12475184
2点

訂正するか。
無限遠にしてから50m先に合わせてピントの山がわからない場合は
無限遠が出ていないからどこにも合っていない。
(インナーフォーカスは、
フランジバック調整だけでは正規のピントは出ない。)
書込番号:12475254
2点

魔法の笛〜♪さん
>私はこれが気に入らなかった最大の原因です。
ですよね・・・そう感じておられる方が私以外にもおられましたか!
私の手持ちレンズで一番良いレンズなので、なおのことしっかりしてくれって言いたいのですが、
私が下手なだけなのか、この写りがこのレンズの良さなのか・・・わからずモヤモヤしてます。
1本目はもっとモヤモヤだったので、交換し少し良くなったと感じたのですが・・・う〜む。
ECTLUさん
>これを納得いくまで試すんだね。
Distagon T* 24mm F2 ZAは、α55で購入し 1200枚ほど撮って納得いかず、一度交換しました。
それで良くなったように感じながら、もう少し・・・のところで合うポイントが無い感じなんです。
α55では拡大合わせも行っていました。
α900では、20mぐらい先の建物はピントがくる感じですが、それを越える(感覚的)と、甘い感じ
の写真が多くどこに合ってるのか分からない・・・という表現になります。
>無限遠にしてから50m先に合わせてピントの山がわからない場合は
>無限遠が出ていないからどこにも合っていない。
これ明日にでも確かめてみます。遠景を狙っても∞の手前あたりだったと思います。
ありがとうございます。
あかぶーさんの縁側作成中を覗かせて頂くと、私のでは αDistagonで F5.6あたりが精一杯 F11
に絞ったところで、あかぶーさんのレンズのようにならない感じ。
色はαの方が好きですが、写りは AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED の F11が一番に感じます。
書込番号:12475801
2点

>私はこれが気に入らなかった最大の原因です。
ですよね・・・そう感じておられる方が私以外にもおられましたか!
私の手持ちレンズで一番良いレンズなので、なおのことしっかりしてくれって言いたいのですが、
私が下手なだけなのか、この写りがこのレンズの良さなのか・・・わからずモヤモヤしてます。
1本目はもっとモヤモヤだったので、交換し少し良くなったと感じたのですが・・・う〜む。
>>
広角レンズの遠景の解像度はガンだよね。
というよりレンズに厳しい高周波なのでで実力がはっきりわかる。
しかし魔法の笛氏は見切りが速いというかあっさりしてるねー。
天才奥様に鍛えられているのかもしれん。
>>
>これを納得いくまで試すんだね。
Distagon T* 24mm F2 ZAは、α55で購入し 1200枚ほど撮って納得いかず、
一度交換しました。
それで良くなったように感じながら、
もう少し・・・のところで合うポイントが無い感じなんです。
α55では拡大合わせも行っていました。
α900では、20mぐらい先の建物はピントがくる感じですが、
それを越える(感覚的)と、甘い感じ
の写真が多くどこに合ってるのか分からない・・・という表現になります。
>>
CY21初期を分解してヘリコイドの無限位置をいじったら、まさにそういう感じになった。
しょうがないからCY21後期を入手し比較しながら元に戻したよ。
正規のピントが出ていると スッとピントが立ち上がり、ピントの山がわかるんだ。
>>
あかぶーさんの縁側作成中を覗かせて頂くと、私のでは αDistagonで F5.6あたりが
精一杯 F11に絞ったところで、あかぶーさんのレンズのようにならない感じ。
色はαの方が好きですが、
写りは AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED の F11が一番に感じます。
>>
情報ありがとう、早速行って見た。
あれは気になる広角レンズの歴史に残る良い比較になるだろう。
SONY板は比較好きな猛者や御大が多くて参考になって実に良い。
ただ、24ZAの中心解像度は1424より上だと思うがね。
(このときの1424はわけあってコーラ+ティッシュペーパーで汚れを
クリーニングした後なので少し不利かもしれないが)
書込番号:12477341
3点

そもそもレンズは使い手が苦労してピント等を合わせるものじゃないと
思うのです。
同じ写し方で24-70ZAは常に気持ちいいくらいピントバッチリです。
ディスタゴン伯爵はいつまでも写真の出来上がりにモヤモヤ感が
あった。コンデジ級の写真連発。。。
時々ピントが合うっていうのかな?
あの値段だから自分の腕が悪いんだとあきらめましたが。。。
書込番号:12477362
0点

そもそもレンズは使い手が苦労してピント等を合わせるものじゃないと
思うのです。
>
喝ーーーー。
広角のピント合わせは撮るときの最難関の操作だ。
そもそも広角でAFが効くなんてのが珍現象だ。
まあ、その伯爵は不良貴族だったのかも知れんが・・・・・
書込番号:12477871
2点

みなさんこんばんは、ちょっとご無沙汰してしまいました。
fireblade929tomさん
どもども、ありがとうございます。
実は家のかみさんはカメラの事を全く判っていません。
判っていない者の強みで、写真についてはメチャクチャな判定を下してくれます。
判っていないからいいか〜 と思っていたら、先日の不動明王アカラナータさんの作品を褒めていたので、見る目はある事がわかりました。いつかはギャフンと言わせてやる!
river38さん
悩んじゃってますか〜?
いきなり夜景で判断って難しくないですか??
私の1枚目のような順光の被写体を狙ってまずは比較してみては??
私の24ZA今のところの判断ですが、絞ってもシャープにならない、では無くてそんなに絞らなくてもシャープです。
1枚目のような被写体を探してみたら三脚に載せて、ピントをしっかり合わせて下さい。(MF)そしたら、開放からf11まで撮影です、シャッタースピード関係なくケーブルレリーズは必ず使用してください。
開放に近いもので、ピントが狙ったところに来ているか?合っているところはシャープか確認してください。
こういう状況ではコントラストも高くてかなりシャープに見えるはずです。
それと、ピントをシビアに決めてあげれば、合ったところの比較ではかなり目を凝らしてみないと大きな違いが出てこないように感じています。
今のところはf4.5からf7.1近辺がもっとも良い様にも感じていますが、f2.8と比べても中心部は大きな違いがありません。
f2.8とf8で撮影した物が2枚目3枚目です。
jpeg撮ってだしゴミ取りもしていなく、リサイズのみ。
周囲の減光と航空障害灯の流れである程度判断できますが、中心部は等倍表示でもなかなか見分けがつきませんよ。
これが、夜景でピントずれるとメロメロになります。
スローシャッターにて撮影時はミラーアップとケーブルレリーズ必須にしてみてください。
ちなみに比較画像を見るときは何で見ていますか?winビューアは駄目ですよ。
ECTLUさん
縁側は素人比較なのでそんなに持ち上げないで下さいな。
時間都合でぼちぼちの追加となりますが、興味引きましたら見てやって下さい。
コメント用のスレッドも作りましたので、好き勝手書いてください。
あまりにもひどい事を書いた場合はスレ主権限で簡単に削除できますからね〜(笑)
書込番号:12480956
3点

>喝ーーーー。
広角のピント合わせは撮るときの最難関の操作だ。
そもそも広角でAFが効くなんてのが珍現象だ。
やっぱりそんなんすかね〜(~へ~☆/
でもあかぶーさんやっぱり上手。
明日から修善寺に行ってきます。
写真撮ってきます。
書込番号:12481191
1点

ECTLUさん作例ありがとうございます。
作例見ると 1424は分離度が悪いというか、べったり感が有りますね。
私もαDistagonが好きになりたいのです。
今日は、皆さんのご指導でピントは私が思っていたよりもかなり手前に合わす事を心懸けるテストの旅へ行って
きました(笑)。
風景は三脚使用の 2秒セルフ、MFで良いところを探したつもり。
モヤっていたこともあって等倍のみにくさは有りますが、いつものどこにピントのモヤモヤ感ではなく天気と露出で
A4印刷ならかなりいい感じになりそうです。
今日は、行ったこともない目の前の山を登って、見晴らせる場所も距離もいつものテスト場所より厳しいですが、
こういう風景が 24mmでどこまで撮れれば OKとなるのか興味有るところです。
>広角のピント合わせは撮るときの最難関の操作だ。
>そもそも広角でAFが効くなんてのが珍現象だ。
AFはやっぱり、広角でも開放でもビシ!っと決まって欲しいです(汗)。
この先、レンズ交換して AutoCalibrationボタンを押すと、自動でテレワイド絞り変えながら最適微調して
くれて AFが完璧になったりしないかなぁ〜って思ってます(笑)。
書込番号:12481558
3点

あかぶーさん
今日は、三脚担いで近距離、遠距離、夜と乱撮りテストをしてきました。
順光テストきれいですね。丁度今日のAF微調テストで花では無いですが撮ってました(笑)。
マクロ〜近距離撮影にはなんの不満も無いんですよ・・・距離が遠くなると、いつもの場所、いつもの撮り方
にも関わらずピントが来て無さそうな写真が量産されるので、気になってます。
でも、今日も数百枚撮りました(汗)が、手持ちのブレは別として結構いい感じの写真が撮れたので、ご指導頂いた
初歩的では有りますが、ピント位置が奥過ぎたのが一番の原因のように思えました。
他のレンズでは同じ撮り方でもあまり感じないのが、αDistagonは顕著に写りに現れるんでしょうかね。
>f2.8とf8で撮影した物が2枚目3枚目です。
ありがとうございます。 う〜ん、夜だと分かりませんねぇ〜
夜は昼の遠景が納得してから、気合い入れて頑張ります!
>スローシャッターにて撮影時はミラーアップとケーブルレリーズ必須にしてみてください。
うっっ、やっっぱり 2秒セルフのミラーアップじゃダメですか・・・。
今日は 70300Gと三脚の組み合わせで夜景撮ってみましたが、確かにぶってました・・・。
レリーズはポケットに手を入れたまま出来そうなので、線長い方にしようかなって思ってるのですが、
長い短いで便利さ違いありますか?長いとじゃま??
レンズ比較ご苦労様です&ありがとうございます。
2470はあまり興味ないのですが、1635は興味があったりしますので、頑張れ〜って言いたいです(笑)。
書込番号:12481719
3点

>広角のピント合わせは撮るときの最難関の操作だ。
>そもそも広角でAFが効くなんてのが珍現象だ。
AFはやっぱり、広角でも開放でもビシ!っと決まって欲しいです(汗)。
この先、レンズ交換して AutoCalibrationボタンを押すと、自動でテレワイド絞り変えながら最適微調してくれて AFが完璧になったりしないかなぁ〜って思ってます(笑)。
>>
中央1点なら機構的にはそんな難しいことではなくてコントラストAFで出来るよ。
AマウントにはコントラストAF出来る機種がない(謎)というだけだね。
問題は画像全体ではレンズの像面湾曲で中心でピントを最高にすると周辺は前ピンに
周辺で合わせると中心は後ピンになるということで、
どれが自分の好みになるかはカメラにAIでも積まないと無理だね。
例えば、
被写界深度の影響が少ない遠景で開放〜各絞りで撮ってみれば良い。
A550では6MB〜8MBのファイルサイズになるが、
その最高のMBになる絞りが情報量としては遠景の最高画質の絞りだ。
24ZAならおそらくF11だろう。
でもその1つ前の絞りのほうがしゃきっとして色も好みという場合もある。
それをカメラに判断しろといってもなー。
それと、
river氏のは相当良い伯爵のようだからまだ調整はしないほうが良い。
そのうち、
あかぶー道場で月でも撮るだろうからその時に自分の伯爵の解像度がわかるから
それからで充分だよ。
古墳の作例の距離は100mmくらいと思うがあの葉っぱの解像度はほぼ上限という気がする。
書込番号:12482040
3点

>fireblade929tomさん & 先輩の皆さま
おはようございます。
新年明けると何か忙しいですね・・・
1週間ぶりに覗いてみたら、大納言(我が家の呼び方)ことDistagonの
話題が出ていますね。
個人的には、かなりお気に入りのレンズです。
2470Zと比べると、大変良くできているという感じがしますが、
解像度でモヤモヤとのことで、試し撮りしてきました。
参考になれば幸いです・・・私のではならないかな(汗)
2470Zと比べると、ゴーストの出方が少なく、歪曲・周辺も
かなり良くなっているという印象なんです。
あとは、軽いってところでしょうか。
35Gと比べてもクセが少ないという印象もあります。
本日もαな1日をお過ごしください。
PS:iPadいいですよ〜
SDカードで現場で読み込みできて、画面チェックできます。
たしかにタブレットの時代かと・・・
現像できたら更に最高ですね。
書込番号:12482155
2点

作例見ると 1424は分離度が悪いというか、べったり感が有りますね。
私もαDistagonが好きになりたいのです。
>
作例は中央部1/20くらいの切り出し
24ZAが解像度は少し良いが、違いは立体感とか色だね。
1424はズームとしては驚異的な解像だがどうしてもノッペリする。
現物はDSC-R1の120mm側の通りで、
所詮解像力といっても120mm:5倍の倍率にはかなわない。
ただ、APS-C14Mp=フル32Mp相当でもこの程度ということで
次期A950に48Mpを期待する所以だね。
書込番号:12483122
2点

ECTLUさん
おっしゃってる事が非常によく分かりました。
>どれが自分の好みになるかはカメラにAIでも積まないと無理だね。
ないものねだり的なところがあったようです。
ピントを合わせるところと写りの関係をあまり意識せずに、もっとよく見えてもいいだろう・・・と
JPG容量での比較は目から鱗です。私のモヤモヤが定量化されたような。
ピンボケや手ぶれで隣接データが同じになれば圧縮率が高くなるが、ピントがしっかり来ていれば、
階調、輝度も変わり圧縮率が低くなるという事ですね。
屋外の場合、太陽や雲の関係で輝度差の影響を受けやすいですが、そのあたり理解した上で比較出来そうです。
昨日の写真とは別の場所で、三脚たてて絞りを変えて撮ったデータでは F7.1の 13.3Mがピークで
F2.0 10.4M 〜 F22 11.1M という感じでした(F5.6=12.5M F11=12.9M)
>river氏のは相当良い伯爵のようだからまだ調整はしないほうが良い。
ありがとうございます。
この1週間で、写りも気持ちのモヤモヤもかなり取れてきましたので、もう少し使い込んでみます。
※場所は神武天皇陵、最初の鳥居まで約100mそこから奥の鳥居までさらに50mといった感じでしょうか。
fireblade929tomさん入門編撮ってきました。
帰り際に目に付いたので三脚セットしただけですが(汗)。
大阪も弁天町付近、阿波座付近など面白うそうな高速が有るようですが、電車移動の街中は周りが映り込み
すぎちゃいますね(苦笑)。
この前教わったピント面、絞りについてはまず日中でしっかり体得して、夜景は露光と写りの関係を!
MBDさんおひさですぅ
αDistagonは、いいレンズをたくさんお持ちの中で大納言ですか!
私は手持ち最高価格なので、それだけもっと納得したいと質問スレにしてしまってます(汗)。
私はピントを合わしたところ以外の前後の写りがすごく気になるんです。
こんなものなのか・・・レンズによるものなのか・・・撮り方なのか・・・
で、いまのとこ撮り方に問題有りのようなので
この1週間、あくまでも自分の中でですが言われたことを即実践し体感し、よくなってきた感触が有ります。
記念写真の域は出ずに、作品にはほど遠いですけどね(苦笑)。
私のαDistagonくんは、最近、、真っ赤っかのどでかいゴーストがよく出ます。。。
iPadいいですか!撮影場所で大画面確認出来ると気持ちいいですね〜
ニヤニヤしてると、あの人何みてんでしょ・・・怪しまれますよ(笑)。
書込番号:12483224
1点

JPG容量での比較は目から鱗です。私のモヤモヤが定量化されたような。
ピンボケや手ぶれで隣接データが同じになれば圧縮率が高くなるが、
ピントがしっかり来ていれば、
階調、輝度も変わり圧縮率が低くなるという事ですね。
屋外の場合、太陽や雲の関係で輝度差の影響を受けやすいですが、
そのあたり理解した上で比較出来そうです。
昨日の写真とは別の場所で、三脚たてて絞りを変えて撮ったデータでは
F7.1の 13.3Mがピークで
F2.0 10.4M 〜 F22 11.1M という感じでした(F5.6=12.5M F11=12.9M)
>
さすがにわかりが速い。
実はE-P1で試行したわしが発見者と悦にいっていたら
先人がいたよ。
http://hajime3776.fc2web.com/lens-resolution.html
同じ銘柄のレンズなら、
最高ファイルサイズがより大きく、
最高画質が明るい絞り寄りのほうが
当たりレンズということだ。
書込番号:12484458
1点

ECTLUさん
1424の解像感には興味を持ちましたが、色はαが好きですよ。
上の林の中のような場所を撮ると寒そうな写真になりそうです・・・っていま冬ですが。
>実はE-P1で試行したわしが発見者と悦にいっていたら
>先人がいたよ。
>
>http://hajime3776.fc2web.com/lens-resolution.html
ご紹介ありがとうございます!
このページをまとめられた方の書き出しが、まさに私の疑問と同じでした(笑)。
興味深く読ませて頂きました。
F7.1が一番好みに見えると先日書きましたが、外れでもなかったのかもって気になりました。
>同じ銘柄のレンズなら、
>最高ファイルサイズがより大きく、
>最高画質が明るい絞り寄りのほうが
>当たりレンズということだ。
ということは、私のは交換して当たりレンズなのかも・・・調子のいいやつですね。
書込番号:12486550
2点

α55で購入した 70300Gですが、α900との組み合わせだとバランスよくピント、ブレ、歩留まり良くなった感じです。
手持ちシャッタースピード稼ぐために開放で使うことが多く、今回も開放でしたがもう少し絞っても良かったですね。
書込番号:12490371
2点

みんなでワイワイという事だったのでキワモノいきまーす。
面白かっこよく撮ったつもりですが、このレンズで薄暗い中ピントあわせ難しいです。
収差で滲んでんだかピンズレしてんだか、水平も取れてんだかどうだか??とりあえずコントラストはギラギラレンズですね。
たまに持ち出すと新鮮ですね・・・難しいですが。
river38さん
そのレンズは素晴らしい物が撮れるはずだー と念力を送ってシャッター切ってみてください(笑)
書込番号:12495213
3点

おぉ〜 あかぶーさん、魚眼までお持ちなんですねー
ホントはどーなってんでしょ、、どこにピント合わすんでしょ・・・私だとまた悩んじゃいそうです(笑)。
>そのレンズは素晴らしい物が撮れるはずだー と念力を送ってシャッター切ってみてください(笑)
ハイ!もっとじっくりと撮るようにしないといけませんね。カメラも性格出ますね(笑)。
書込番号:12495922
3点

こんばんは〜〜〜ヽ(^0^)ノ
サボりすぎのスレ主がやってまいりました _| ̄|○
えっと・・・ディスタゴンについては、持ってないのでもってる方にお任せですいません(^^;
ってか、river38さん、ピント位置意識することで、全然写真が変わってきてるじゃないですか!
やっぱり、ピント位置で写真って変わるんですね〜〜〜ヽ(^0^)ノ
今日の写真
この連休で、家族で黒姫に行ってきたので、とリあえずその写真を一枚
レンズはA001
書込番号:12496280
3点

fireblade929tomさぁ〜ん
おぉ〜めずらしく広角じゃないfireblade929tomさん 山もいいですねー
私も山に見下ろす景色に・・・αDistagonで撮ってみたいなぁ〜
>ってか、river38さん、ピント位置意識することで、全然写真が変わってきてるじゃないですか!
ありがとーございまーす。
αDistagonくんは、手持ちMFまだまだ難しいので(汗)、開放側でも基本はAFなんですが、半押しやめてAFボタンを
何度か押してキタッ!って時にシャッター押すようにしました。んで成功率がアップしたように思います(笑)。
でも、αDistagon景色などでドンピシャって時って、等倍で見るとちょっとノイズっぽく解像感がアップする
感じで撮れる時が有るので、それがホントに合った時かなぁ〜なんて思ってますが、、なかなか来ません(苦笑)。
書込番号:12500597
2点

river38さんおはよ〜です(^_^)/
今回の旅行は望遠ばかり使ってます
っというのは、写真撮ってるのがスキー場からなので、余計なもんがいっぱい入っちゃうから(笑)
ディスタゴンのAFに苦戦してますね(^-^;
やっぱAF使いたいですもんね(笑)
ボクも基本はAF使ってますよ
暗いとかピント合わせたいところにフォーカスポイントがないときとか、コントラストが弱くてAFきかないところだけMFです
まぁ、でも、これも勉強だと思えば楽しいですよね♪
ドンドンたのしみましょうね\(^o^)/
書込番号:12501751
2点

fireblade929tomさんおはようございます?
昨日は、ピントではなくピント位置のお話でしたね。すいません。
絞った時のピント位置は、意識して今までより手前に持ってくるようにしました。
見た感じのスッキリさがだいぶ変わり、納得写真が多くなりました(笑)。
ご覧になられてる方は、何を初歩的な・・・とお思いでしょうが・・・あはは。
>やっぱAF使いたいですもんね(笑)
ハイ! 使ってもビシッ!と決めたいですね。
夜はα55の手持ちも良いですが、やっぱ三脚での低感度は最高ですねぇ〜 ってまた初歩的(笑)。
でも楽しいっす。
書込番号:12504780
2点

river38さん こんばんは!
>ピントではなくピント位置のお話でしたね。すいません。
いやいや(^^)
ピントが合う合わないって基本ですからね♪
ピント位置・・・遠景なんかだと基本は画面の上から1/3とか言われますよね。
スッキリ写真が量産できますよね♪
ただ、それに慣れてきて、もっと・・・って追求していくと、ピント位置って変わってくるんですよね〜( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
>ハイ! 使ってもビシッ!と決めたいですね。
ですよね〜(笑)
そこって、カメラやレンズの信頼にかかわる部分なので、基本AFで合わないと
嫌ですよね。
とっさの瞬間を捉えたいときに、さすがにMFってほどボクは技量がないので、
やっぱりAFは信頼したいです。
不安抱えながら写真撮ってても楽しくないですし。。。
>夜はα55の手持ちも良いですが・・・
夜の街中のスナップ(ショーウィンドーとか街中の近景)なんかだとやっぱり
α55の手持ちは強力な武器ですよね♪
>やっぱ三脚での低感度は最高ですねぇ〜
そう!やっぱり夜の遠景風景なんかだと、三脚に低感度のかっちり感には勝てません!
ボクは、自慢するわけではないですが、スローシャッター得意な方なんですよ。
広角なら0.6秒くらいまで手ぶれ無しでいけるんですね。
でも、夜景のときは使えるなら絶対三脚使います。
三脚嫌いの人も、夜景には是非三脚を使って欲しいです。
まぁ、手軽ではないですけどね(^^;
アップのお写真、やっぱりかっちり感が違いますよね〜ヽ(^0^)ノ
長時間露光を気にせずに撮れるって最高だと思います。
露出や構図に集中できますし、長時間露光独特の表現も出来ますからね♪
今日の写真。
手持ちと三脚の話になったので、α900の写真じゃないですが、ディズニーシーの写真を。
書込番号:12505473
2点

あちゃ〜(><)
酔っ払ってて間違えました<(_ _)>
>ピント位置・・・遠景なんかだと基本は画面の上から1/3とか言われますよね。
上から2/3ですね(^^;
書込番号:12505497
1点

fireblade929tomさん、昨夜は美味い酒飲めましたか?
私はもっぱら珈琲党でして、朝・昼・夜・深夜 え〜と昨日は缶珈琲含めて11杯ほど飲んでます。
黒姫高原はスキーですか?いいですね〜
県外脱出してないな〜 雪の白川郷なぞ行ってみたいもんです。
river38さん
納得できるようになってきたら、自分が撮りたいものを魅力的な切り取りですね〜
どうやったら感性磨けるんでしょうね?? 私も悩み中です。
人の真似じゃつまらないし・・・どうしたらいいんでしょ??
Fisheyeで撮影したものは本当に円形の歩道橋です。
モノレールの駅がくっついているんですが、アニメに出てくるような宇宙船ドックぽくてかっこよくないですか??
書込番号:12508196
4点

あかぶーさん ご無沙汰してました<(_ _)>
>昨夜は美味い酒飲めましたか?
はは(^^;
家でPCやりながら日本酒飲んでました(^^)
あかぶーさんは珈琲党なんですね〜
それにしても11杯は凄いです(゜o゜;)
>黒姫高原はスキーですか?
はい!家族で行ってきましたヽ(^0^)ノ
>雪の白川郷なぞ行ってみたいもんです。
激同ですね〜
是非行ってみたいです!!
朝から晩まで写真撮っていたい(笑)
>どうやったら感性磨けるんでしょうね?? 私も悩み中です。
>人の真似じゃつまらないし・・・どうしたらいいんでしょ??
感性ってどうしたら磨けるのか、ボクも知りたいです(^^;
でも、やっぱりうまい人の真似からスタートなんじゃないかとボクは思ってます。
そこから、自分なりのアレンジが。。。加えられたらいいな(笑)
お写真ですが、こんなのあるんですね〜
フィッシュアイで丸いものを撮る・・・面白いです(^^)
下水道工事の看板・・・邪魔っすねプン(●`з´●)プン
今日の写真
ディズニーシーから。
レンズはシグマ20mmF1.8・50mmF1.4・タムロンA001
書込番号:12509626
3点

fireblade929tomさん
おっ 1/4秒すごいですねぇ〜 私は1/20秒でもお月さんが、勾玉さんになってました(笑)。
ディズニーシーなんですか、左の写真、、撮りたぁ〜い雰囲気漂ってます。
>ピント位置・・・遠景なんかだと基本は画面の上から1/3とか言われますよね。
あはは、違和感なく頭の中で置き換わってましたから訂正大丈夫ですよ。
そうなんですよね画面の中なのか、距離的なものなのか・・・水平線的な遠景だと画面の中心ぐらい
かなぁ〜って思いながら撮ることが多かったです。
で、あかぶーさんの手前の標識とか、手前の階段って話を聞いて、そんな前なんだ・・・。
昔は、建物にピントが合えばオッケーーでしたから(苦笑)。
>三脚嫌いの人も、夜景には是非三脚を使って欲しいです。
私もあんまり好きじゃ無いんですが、やっぱカッチリ撮れると考えも変わってきますね。
#おめでとーございまぁ〜す。
あかぶーさん
>納得できるようになってきたら、自分が撮りたいものを魅力的な切り取りですね〜
まだまだいいかげんですよぉ〜 切り取りってどーするんでしょ 構図って・・・。
fireblade929tomさんもおっしゃるように、三脚使うと乱撮り?が出来ない分、1枚に時間をかけてる
自分がいます。
あかぶーさんが悩んでおられるなんて、AKABU48士の一人としてまだまだアドバイス頂かないと。
小鳥遊歩さんって、なんか鞄からカメラさっと出してガシャッって一発!さっと鞄にしまい込む。
そんな感じでビシッ!と決めておられる雰囲気。撮ってる姿をみてみたい(笑)。
ご紹介頂いた3点セット購入しましたよ。
1)リモートコマンダー RM-S1AM
次の三脚望遠撮影でチェックです。
2)マグニファイヤー FDA-M1AM
これ、シューにつけるのかと勘違いしてました(苦笑)。
目はかなり悪いのですが、裸眼で目一杯ギリギリセーフ。
なんとか丁度合う感じなので、夜など眼鏡はずして広角合わせやすい気がします。
2.3倍ってのが、ピンと来なかったのですが、もっと大きくなるイメージ持ってました。
手持ちは、目が危なそうで、ちと使いづらい感じ・・・。
3)フォーカシングスクリーン TYPE L FDA-FL1AM
Mにしようか迷ったのですが、水平が出ていないことが多いのでこれを標準にします。
ビクビクしながらの交換でしたが、外してシュポシュポして取り付けても黒いテンテンゴミ
は残ったままでした・・・。
書込番号:12509843
2点

うわぁ〜書き足す途中でお風呂入って上がったらそのままアップしちゃった。
>Fisheyeで撮影したものは本当に円形の歩道橋です。
本当に丸かったんですね。 頭の中で変な形を想像してました。
>雪の白川郷なぞ行ってみたいもんです。
fireblade929tomさんと同じく、私も行ってみたいで〜っす。
先日、写真の教室(43)って買ったのですが、そこにも載ってて目がとまりました。
fireblade929tomさんの明るい日中写真が続くとなんかイメージ狂っちゃいます(笑)。
書込番号:12509903
1点

river38さん おはようございます!!
アップのお写真、観覧車が真っ赤ですね〜(^^)
F2なのに結構しっかり写ってますね〜♪
>おっ 1/4秒すごいですねぇ〜
ありがとうございます<(_ _)>
前にどこかで書いたかもしれないんですが、スローシャッター結構得意なんですよ(^^)v
α200使ってて、基本的にISO100しか使ってなかったので、何とかならないかと進化したみたいです(笑)
>画面の中なのか、距離的なものなのか・・・
厳密に言えばそのときによってなんですが、基本的に1/3でパンフォーカスになりますよね
もっと先を目指していくと色々変わっていくと思います(^^)
>昔は、建物にピントが合えばオッケーーでしたから(苦笑)。
あはは(笑)
まさしくボクもそうでしたよ(^^;
>やっぱカッチリ撮れると考えも変わってきますね。
そうなんですよ〜♪
やっぱり、キレイに撮りたいですもんね〜ヽ(^0^)ノ
>#おめでとーございまぁ〜す。
ん?
もしかしてフォ○ヒ○のことですかね?
ありがとうございます(^^;
個人的には『あの写真かよ!』って感じだったんですけどね(笑)
>三脚使うと乱撮り?が出来ない分、1枚に時間をかけてる・・・
いいんじゃないでしょうか?
じっくり撮れる時間があるならそれの方が絶対いいですよ♪
切り取りってほんのちょっと構図をずらすだけで相当イメージ変わっちゃいますのでじっくりやった方がいいと思います。
>fireblade929tomさんの明るい日中写真が続くとなんかイメージ狂っちゃいます(笑)。
あれ〜(^^;
そうですか〜?(笑)
結構昼間の写真撮ってますよ(^^;
じゃあボクも今日の写真は夜景で(笑)
river38さんに対抗して観覧車で(≧∇≦)
ボクのは横浜です。
レンズはシグマ20mmF1.8
書込番号:12510878
3点

fireblade929tomさん こんにちは
>F2なのに結構しっかり写ってますね〜♪
昨日の写真は 1/15でした。ちょっと進歩?
F2なのは、F2にせざるおえないのですが(汗)、真ん中の観覧車狙いのピントです。
>もっと先を目指していくと色々変わっていくと思います(^^)
構図を意識して、きれいにしっかりカチっと・・・自分の中でのベストを増やさなきゃね。
>もしかしてフォ○ヒ○のことですかね?
そうですよぉ〜
気の利いたコメント出来る感性はないので、パっと見た感じですが大きくプリントして
見てみたいなぁ〜って思いました。
画面で見るといいなぁ〜って思っても、プリントするとなんかいまいち・・・ってありません?
関西には、日本のマチュピチュと呼ばれる「竹田城趾(兵庫県)」が有るのですが、ここの
雲海(朝霧)に浮かぶ竹田城の写真を撮ってみたいんですよねぇ〜 α900で。
fireblade929tomさんが関西なら、絶対行って撮ってると思うなぁ〜〜
城好きなので、日中は行ったこと有るのですが、車が無いとどーも早朝からの行動は鈍ります。
ディズニーシーも、あっちで先にみちゃいました(笑)。
私は「夕暮れのアラビア」が好きです。
書込番号:12511461
2点

river38さん こんばんは!
1/15十分スローじゃないですか!
その辺が取れると一桁もすぐですよ♪
>自分の中でのベストを増やさなきゃね。
そうですよね〜
『ありすぎて現像が大変〜(><)』とか言ってみたい(笑)
>パっと見た感じですが大きくプリントして見てみたいなぁ〜って思いました
ありがとうございます!
>プリントするとなんかいまいち・・・ってありません?
あれ?そうっすか??
ボクは大体同じイメージですね〜
>日本のマチュピチュと呼ばれる「竹田城趾(兵庫県)」
へぇ〜 そんなとこあるんですか〜?(゜o゜;)
そうですね〜
ボクが関西在住なら絶対行ってますね!!
今日の写真は、ディズニーシーのタワーオブテラーの脇にある石像
レンズはシグマの50mmとタムロンA001
書込番号:12514848
3点

>fireblade929tomさん & 先輩の皆さま
久しぶりに価格.comを見にきました。
個人的に、ショッキングな事があり、無茶気分がブルーだったのですが、
αを持ち出し、お散歩で気が良くなってきました♪
すっかり、お題から外れていますが、本日のスカツリです。
あと100mmで完成ですね。
夜が楽しみです。
上のスレでは、α900板では珍しくやや荒れ気味ですね・・・
個人的にはα900は
1.ISO200を基準にして、それ以上のISOは緊急とする。
2.とにかく良いレンズG&Zで楽しむ(後悔が減る)
3.技術的に難しいことは気にしない
で楽しんでいます。とても幸せなんですが・・・
では、今週も皆さまがんばりましょう。
書込番号:12518773
5点

fireblade929tomさん
写真見てると、写真撮るためだけにディズニーシー行きたくなっちゃいますね(笑)。
行ったことないもんで・・・(涙)。
タムロンA001って開放から艶やかにシャープなんですねー
70300G有るけど、α900は明るいレンズが欲しくなります・・・。
MBDさんおひさぁ〜
あっちのアップも見ましたよぉ〜 全部じゃないけどαDistagonのパノラマ最高ですね!!
あんなの日本じゃ撮れないよぉ〜 私も日本の世界遺産・・・ちっちゃぁ〜(笑)。
135F18 のスカイツリー見応えありますねぇ〜 欲しいなぁ〜 1635も欲しいなぁ〜
αDistagonの話が続いてすいませんでした(汗)、もう満足してますよぉ〜
今日は、雪目当てだったので TAMRONくんに濡れてもらいました。
今日は、55左手 900右手、三脚担いで雪撮るぞ!って京都まで行ったんだけど、カメラくんが
すぐびしゃびしゃになるので、手持ちで撮りました(苦笑)。
雪降ってるぞって感じはあまりしませんね。
レンズは TAMRON A09 (28-75 F2.8)
書込番号:12519899
3点

あっ、そうそう
TAMRON A09 Exifの焦点距離がいつのまにかメチャメチャです・・・
28mmにも関わらず 75mmってなってますね。
55と900持ち出して、焦点距離合わそうって思って気がつきました。
要調査。
書込番号:12520048
2点

MBDさん ご無沙汰してます<(_ _)>
スカイツリーもう少しですね〜ヽ(^0^)ノ
ボクも夜が楽しみです♪
>とても幸せなんですが・・・
いいじゃないですか〜
写真撮って幸せなのが一番ですよ(^_-)-☆
river38さん こんばんは!
お!今日は雪でしたか〜
1枚目なんて見ると、相当降ってますね(^^;
2枚目の雰囲気が凄くいいですね♪
>写真撮るためだけにディズニーシー行きたくなっちゃいますね(笑)
そうなんですよ!
シーはランドより被写体として魅力的なものが多い気がします。
そして、夜のシーは雰囲気最高ですよ!
難点は三脚が使えないことですけど・・・
タムロンのA001君はですね〜
あのスペックで、あのお値段なのに写りは凄いんですよ!
純正とほぼ変わらない写りをすると評判です。
純正より寄れるし、軽い。
劣っているのは外観のみってボクは思ってます(笑)
いいレンズですよ(≧∇≦)
>135F18 のスカイツリー見応えありますねぇ〜 欲しいなぁ〜 1635も欲しいなぁ〜
その2本で35万コースですよ・・・ボソッ(笑)
今日の写真
ディズニーシーの暗いところの手持ち写真をテーマに。
レンズはシグマ20mmF1.8と50mmF1.4
EXIF情報見てもらうとわかりますが、相当神経削られます(^^;
書込番号:12520209
3点


すみません、朝意味不明な文を残して去ってしまいました↑
ネット環境悪い状況でやってて、先に画像投稿のみしてまして、文を書き込もうと思ったところ急遽出かけなければならなくなり、時間かけてUPした写真を取り合えず掲載させていただきました。
本題ですがホワイトバランスです。
掲載4点はα900のAWBを使用しての撮影で、ミックス光ですが、α900は光源の印象を残しての補正となる場合が多いですよね?
RAWで現像されている方なんかどんな感じで手を加えられてるのかな?と思いまして。
fireblade929tomさんはSILKYPIXでしたっけ?
RAWの色をいじる時はテイストにある程度設定しといて一気に変えます?
それとも個別の設定でいじっていきます?調子とかカラー、いじってると何がいいのか分からなくなってしまうので。
書込番号:12523445
1点

あかぶーさん こんばんは!
WBですか?
ボクは、光源の印象というより、全体の色見で決めちゃうことが多いですね〜
っで、基本的には現場で現場の色に近い感じに合わせて撮ることにしてます。
っで、後の現像でそれを変えずに現像することもありますし、その時のイメージで大きく変えることもあります。
っで、いじるときは1枚1枚やります。
>調子とかカラー、いじってると何がいいのか分からなくなってしまうので。
これはよくあります(^^;
っで、やりすぎで次の日見ると酷い感じに・・・(笑)
なので、現像したものは後日もう一度見直して、酷いのはやり直します。
書込番号:12524970
3点

fireblade929tomさん
トロッコ!すばらしいですねぇ〜 質感っとしか言えない自分が情けないですが、ヘッドライトの
電球の光沢、車体に反射する光具合など目の前で見ているかのようですね。
JPG撮って出しでもここまで出てるのですか? 現像に時間をかけておられるのですか?
あかぶーさんからも現像の話が出ていますが、昨年、LightroomとSILKYPIXの体験版を落として
色々触った結果、直感的に操作出来ることと SE版を持ってれば優待版を購入出来るとしり、
LX2に付いてたの思い出して、優待でPro購入したんですが、、傾き修正とちょろちょろしか
使ってないです・・・(苦笑)。
PMBが楽で、強度に弄っても大きく変化しないこと?、WBやクリエイティブ、DROがカメラ同等に
変更でき撮影時の設定ミスも簡単に救済されること、現像が早い・・・などなどで、PMB中心なの
ですが、現像っていいもんですか?
今回は、あかぶーさんの指令により、α55+DT1680ZAとともに撮ってきましたが、
う〜むα55での写真の方が JPG撮ってだしは自分として良さげな雰囲気が多かったです(苦笑)。
>>135F18 のスカイツリー見応えありますねぇ〜 欲しいなぁ〜 1635も欲しいなぁ〜
>その2本で35万コースですよ・・・ボソッ(笑)
あははははは、もうちょっとの辛抱です? 今月末にそれ以上の引き落としが待ってますので、
2月になれば・・・オイオイ。
ホワイトバランスですが、α55の時はオート中心でたまに曇天で±したりしていましたけど、α900
は、オートだと日中の撮影でころっと変わる事が多くい感じがし、晴れてたら太陽!で撮ることが
多いです。
α55だと EVFにそく反映されるので気づきやすいですね。
皆さんはインテリジェントプレビュー使っておられるんですか?
私は、カメラ構えた時に指当たってガシャン!ってびっくりする事があるぐらいです(笑)。
書込番号:12529357
1点

river38さん こんにちは!
>トロッコ・・・
ありがとうございます!!
ボクはJPEG使わないので、すべてRAWで撮ってます。
現像にはそこそこ時間かけますね〜
ちなみにシルキーのプロを使ってます。
シルキーはかなり研究しましたよ(^^;
現像は楽しいですよ♪
シルキーは非常に便利ですし、写真自体変わると思います
river38さんも、ぜひ現像道にはまってみてください(^^)
まぁ、今回のトロッコはあまりいじってないんですけどね(笑)
撮ったままを現像しただけのものと、いじった後のものをアップしておきますね。
書込番号:12531636
2点

今日は早く帰れたのですが、ネタ切れでαDistagonの遠景テストしたときついでの望遠テスト写真(苦笑)。
大気の関係でもやってますが、これでの遠景もいい感じです。JPGそのまんま現像なし(笑)
fireblade929tomさん
比較写真ありがとうございます!
そのままでも私ならいっちゃいそうですが、、やっぱり手を入れた方が深みがあってより感じよいですね。
クリエイティブなら、ディープでコントラストを上げる感じでしょうか。
私は cRAW+JPGLで撮ってるのですが、RAWで弄るときは JPGを拡大縮小で見てコレ!って写真を
IDCに渡すのですが、クリエイティブで雰囲気見たり、コントラスト変えたりする程度、シャープネス
も弄りますが、極端に変えてもそんなに大きく変化しないので・・・。
SILKYで違うなって思ったのは、IDCの場合 JPG見たまんまの色合いで表示されるのですが、SILKYPIXは
いい感じって思った写真が、表示されたとき既に JPGより明るく浅い感じになったりしてるんですよねぇ〜??
丁度、上げて頂いた使用前写真だと IDCでは使用後に近くなる感じがします。
α側でクリエイティブがスタンダードでも、DRO OFFでもなんです。
こういう風に現像したいって思いが自分の中で確立されてないから、スタートで出遅れる感じ(笑)。
ダウンロード版購入で、マニュアル無いのでお風呂で読めない・・・まだ使って無い機能いっぱい。
本も出てるようなのでなんか買って勉強してみますね。
傾き修正に 2万はもったいないもったいない(笑)。
#昨日は PMBって書いてましたね。間違いです PMBで見て IDCです。 すいません。
書込番号:12533182
2点

こんばんわ
WBについての返答ありがとうございます。
大きな画面で並べて比較しながら調整したいんですが、現在24吋モニターでさらに大きいの使いたくなりますね。
river38さん
日中撮影されるならWBは太陽光がよくないですか?
せっかくRAWも記録されてるんだし、Jpegで気に入らない部分を調整するほうが分かりやすいかも知れませんよ。
私みたいにターゲットが分からなくなってぐじゃぐじゃになっちゃうと、写真撮影から現実逃避しちゃいますからね〜
書込番号:12533659
3点

river38さん こんばんは!
IDCは確かに極端に変えても大きな変化はないですよね(笑)
それが嫌で・・・ってか、これならいじる意味ないなって(^^;
まぁ、元の写真がなくなっちゃうようないじり方はボクもあまりしないようにしてますが、出来るけどやらないのと、やっても出来ないのならって思って、シルキーを研究しました。
>本も出てるようなのでなんか買って勉強してみますね
そうですね〜
もしくは、『こんなイメージにしたいけどどうやるの?』って時に本とかオンラインマニュアルとか見てやるといいですよね
それでもわからないときは、シルキーのHPでこの価格板みたいな掲示板があるので、そこで質問するのもありだと思います。
>傾き修正に 2万はもったいないもったいない(笑)。
はい!贅沢しすぎです(笑)
あかぶーさんもおっしゃってますが、WBは昼間の撮影なら『太陽光』で大体見たまんまで撮れますよ
あかぶーさん こんばんは!
>大きな画面で並べて比較しながら調整したいんですが・・・
確かにそうですよね〜
でも、うちはモニター置いてる台の関係で24が限界です(><)
今日の写真は、ディズニーシーの最後の写真です。
レンズはシグマ20mm
書込番号:12534177
3点


わぁ〜 あかぶーさんにfireblade929tomさんにWB突っ込まれてしまった。
α55は、日中でも日陰でも建物の中入っても AWBで特に何も感じなかったんですが、
α900は、同じとこによく撮りに行ってるので、同じように撮ってるのですが、
黄色みがかることが多いように感じました。
で、900はおっしゃるように太陽光固定で撮ってますよ。おかしな時はIDCで変えてます。
>IDCは確かに極端に変えても大きな変化はないですよね(笑)
>それが嫌で・・・ってか、これならいじる意味ないなって(^^;
そうなんです日中の α55は別の意味あんまりいじる意味感じませんでした・・・
でも夜景とか長時間露光とかになると、救える写真が出てくるので、なるほどと体験版で
IDCとの違いを確認しつつ、ちょこちょこやってみて一応購入はしました。
ちょっと過去写真でもう少し凝った現像練習してみます。ありがとうございました。
あかぶーさんのお写真は、何みてもキリッと引き締まってますね。
この日もお子さんとともに、いいお父さんされてますね〜。撮影時間は取れましたかぁ〜
fireblade929tomさんのイルカのお肌がいい感じですね。
みなとみらいは、観覧車にスイカホテルにパンパシに遊園地・・・水面がこんなきれいに
光るポイントが有るんですねぇ〜 マジックみたい。
書込番号:12538618
2点

river38さん
太陽光で撮影されてたんですね。
失礼しました〜 フィルムからやられていたようなので、基本がある方でしょうから直ぐに納得できる物が撮影出来るようになるでしょうね。
そういえばフィルム時代は私はかな〜りいい加減な写真を撮ってましたよ。
下手は未だに変わりませんが、あまり引き伸ばさない観賞が多かったのでそうなってしまっていたんでしょうね。L版プリント基本でしたから。
撮影した物で気に入ったのがあったら、A3サイズくらいでプリントすると見えなかったものが見えてきたりして勉強になっちゃますよね。
等倍観賞は、荒さがしには良いかもしれませんが、全体が見えないので全体が見える大きなプリントは時には勉強になるな〜 と思ってます。
fireblade929tomさんはシグマ20mmすきですね〜 色々見させて頂いて楽しめます。
書込番号:12538951
3点

突然すみませんが。
>シグマ20mmすきですね〜
このレンズ気になっています。
あまり超広角域使わないもので、16-35zまではどうも…と感じておりますので。
ともかくは、皆様の作例で楽しませて頂いております。
書込番号:12540110
3点

あかぶーさん
16mmでの空の具合がいいですね。昨年24mmは見送りましたけど逆に1635ZAが欲しくなってます。
ディスタゴンは25mmに続いて18mmも使うようになりましたが、いったんどちらかつけてしまうと身動き取りにくいので
広角域はやっぱりこれぐらいのズームが便利かなと思っています。
書込番号:12540313
3点

river38さん こんばんは!
あれ?太陽光で撮ってたんですか(^^;
失礼しました<(_ _)>
現像は、逆光とかでも救えるものがありますし、ただのスナップが作品になることも!・・・あまりないかな(笑)
α900で撮ると、リアルな感じがするんですよね〜
高画素の恩恵でしょうか?
みなとみらいは楽しいですよ♪
時間さえ許せば、日が暮れてからずっと写真撮って遊んでられます(^^)
お写真・・・ネタ切れですか?(笑)
『みなとみらいに対抗して・・・』の方ですが、これこそ現像で生まれ変わると思いますよ。
ちょっといじらせてもらってもいいですかね?
あかぶーさん こんばんは!
お写真いい色ですね〜
色合いが大好きですし、雲の具合もいい感じです。
シグマの20mmは凄く気に入って使ってますヽ(^0^)ノ
古い設計のレンズですし、開放はあまいとか評判でしたが、絞って撮ってやるとクリアーでキレのいい写真が撮れます(^^)
夜の世界の住人さん こんばんは!
お久しぶりです<(_ _)>
シグマ20mmいいですよ♪
それほど高くないですから、試しにお一ついかが?(^^)
みるとす21さん こんばんは!
コスモスのお写真、一面のコスモス畑なんですね〜ヽ(^0^)ノ
いいところですね〜〜〜♪
今日の写真は、ランドマークタワーの下にある日本丸
レンズはシグマ20mm、50mm、タムロンA001
書込番号:12542327
3点

ネタ切れで雪の赤いシリーズ?
あかぶーさん、お疲れ様でしたぁ〜ありがとうございました(?)
基本は有っても、用語が理解出来て操作にすぐ慣れる程度しか役にたってませんよぉ(苦笑)。
ほんと昔は、サービス券が貯まったときぐらいしか引き延ばしてませんでしたから、
シャープさを気にしたのもフィルムスキャンしだしてからですね〜
A3プリンタ欲しいなぁ〜 たまにA4二枚でA3でもいける!なんて感動してます(笑)。
最近は、あかぶーさんのいつもとちょっと違った雰囲気の写真が見れてますね。
お写真は雲と海岸線がマッチしていい感じですねー。
そうそう、私がまだ書き込みデビューしてないころ 135ZAで、夕日を浴びた艦船のようなお写真
がありませんでしたっけ?? あれまた見たいんですが・・・どこでしたっけ。
夜の世界の住人さんはじめまして
α55スレで同居させて頂きました。 落差の大きな写真ばかりですいません。
1635ZAだめですか? 高くて重くてはおいといて、このあたりの良いズームが欲しいのですが、
17始まりだったり、24以下だったり APS専用だったり・・・Gで出してくれませんかね。
みるとす21さんこんばんは
みるとす21さんのお写真は、焦点距離だけでレンズは当てられませんね(笑)。
私にはわからない世界です・・・。 1635ZAは、やっぱいいですか!?
どこかでお見かけした、海外の線路脇?道路脇?の木の標識のお写真の感じがすごく良かったです。
fireblade929tomさん
おぉ〜いじって頂けるんですか!是非ともお願いします。
昨日のとは限らずなんでも良いです。 こうなるんだ!って思えばやる気も倍増で〜すっ。
昨晩は、55スレ用にいじって頑張ろう!って思ったのですが、シャープと硬度変えて満足しちゃいました(笑)。
色が難しいです。ファインカラーコントローラで適当にいじってると、元の写真からかけ離れた
色合いになってしまって初期化・・・(汗)。
みなとみらいは、fireblade929tomさんにとって私の大阪城のような場所ですね(笑)。
カラフルさはかなわないや。
A001のお写真、塗り重ねられた塗装の雰囲気がよく出てますねぇ〜
あっ、いま思ったけど動く歩道側からしか見たこと無かった気がする!
書込番号:12542954
3点

Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA |
もう一枚 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA |
こっちはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA |
シグマ 20mm 50mm 最近頭に刷り込まれているような気がする(笑
いいレンズなんでしょうけどね、私は純正レンズまで、という輪留めをしておかないと、とりとめもなくなってしまう気がする。
夜の世界の住人さんがレンズメーカーに興味をお持ちなのがちょっと意外でした。
まあ、純正の超広角域単レンズって20mm位でしたっけ?
設計も古く、描写に関しても今更購入は?っていう感じですしね。
そうですね、気軽に超広角を楽しみたい方の為に、16-35mmf4クラスとか、14・18・20mmの単焦点あるといいですね。
みるとす21さん
1635ZA、興味惹いてますか。
まずまずですよ。
17-35G私は結構好きで使っていたんですが、このレンズと色々撮り比べて無くてもいいかな?という結論を下し手放しました。
17-35Gはメーカー調整を行ってもらった後、35mm域が素晴らしい描写になったのですが広角側四隅は若干流れてましたから、手の小さな私は17-35Gのほうが取り扱いは大変良かったのですがね。 純正に興味持たれるのも珍しいですね。
ちょっと質問ですが、みるとす21さんzeissはYCマウント改造多いじゃないですか?コシナzeissは興味惹かないんですか?
Nikonマウント機が手元にあるので、コシナ一度試してみようかとも思っているんですが、どうなんでしょうね?
river38さん
下鴨神社は上の子がかみさんのお腹の中にいたときに行きましたよ。
当時はα−9もって行きました。ちょうど桜の時期に合わせていったのですが、下鴨神社、半木の道、上鴨神社と歩いて天気も良かった事もあって素晴らしい物が撮れました。
今でもプリントした物を吊るしてあります、お気に入りの一枚があるんですよー なんて、スキャナ持ってないのでどうせ掲載出来ないので、オーバー目に言って見ました(笑
>135ZAで、夕日を浴びた艦船のようなお写真
うーん?どれでしたっけ?すみません、過去の物みてみます、しばしお時間下さい。
fireblade929tomさん
RAWデータ受け渡しして、他の方の物をいじる、いうのも楽しいかもしれませんね。
あらかじめ自分で納得いく現像をしておいて、他の方にやってもらう。
結構雰囲気変わったりするでしょうね。
書込番号:12543242
4点

>fireblade929tomさん & 先輩の皆さん
おはようございます。
今年の1月は色んなことがありすぎて長いです・・・
ちょいお疲れモードのところで風邪をひいてしまいました(猛汗)
>river38さん
別のスレで、ご指名ありがとうございます♪
SAL135F18Zのサンプルですね。
いやーこのレンズは買うしかないレンズです。
このレンズで文句を言う人は、個人的に聞いたことがないです(爆笑)
というか、自分が好きだと他人が何を言っても、耳餃子ですから♪
なので入らないかもしれません。
ちょい遊びで撮ったものがあるので・・・参考にならないかな。
今日も、皆様、素敵な時間をお過ごしくだツァイス♪
書込番号:12543475
5点

river38さん おはようございますヽ(^0^)ノ
>こうなるんだ!って思えばやる気も倍増で〜すっ。
うっ・・・責任重大(^^;
ボクの現像次第でriver38さんがきっちり現像するかどうかの方向性が決まるってことですね(笑)
今回のお写真の最後、ハイキーなので飛んでるところが結構見られますけど、RAWからやれば随分救える部分もあると思いますよ。
ちなみに・・・初めのうちはファインカラーコントローラーはいじらない方がいいですよ
絶対やりすぎますから(笑)
A001の写真・・・きっちりリアルな描写が気に入ってます。
では、写真少しいじらせてもらったものをあっぷしてみますね♪
JPEGからなので画質は置いておいて、イメージは結構変わってると思います。
ちなみに、現像時間1分です(^^;
あかぶーさん おはようございますヽ(^0^)ノ
>シグマ 20mm 50mm 最近頭に刷り込まれているような気がする(笑
あはは(≧∇≦)
すいません(笑)
レンズ3本しか持ってないので(^^;
でも、確かに、純正なら純正って決めておかないとキリがないですよね(笑)
ボクの取り決めは、メーカー問わず、『写りのいい単焦点』です♪
RAWでやりとり・・・面白いかもしれませんね♪
最後のお写真、オレンジがきれいに出てますね〜
派手すぎず、地味すぎず。
大好きな色です!
MBDさん おはようございますヽ(^0^)ノ
風邪引いちゃったんですか?
そろそろインフルエンザも流行りだしたので、気をつけてくださいね
ゾナーはいいですよね〜
今年中には絶対買いますよ!!
書込番号:12544002
3点

あかぶーさん
>当時はα−9もって行きました。ちょうど桜の時期に合わせていったのですが、
>下鴨神社、半木の道、上鴨神社と歩いて天気も良かった事もあって素晴らしい物
>が撮れました。
下鴨から上賀茂までですか!結構歩かれましたねぇ〜。
植物園とかもありますし、川沿いぶらぶら散策にはいいところですね。
今も飾られているお写真が有るのですか、いい思い出の場所なのですね。
そのお写真で river38 が浮かぶようになったら ゴメンナサイ。
1635ZAのお写真ありがとうございます。
確かに絞りますし、ZEISSじゃなくても Gで F4クラスでもいいんですが、
TAMRON,SIGMA含めて無いんですよねぇ〜そのあたりカバーしてくれるのが。
135ZA あっすいません・・・すぐ思い出せないようであれば結構ですよ(汗)。
55で見たのか900で見たのか?レンズで見たのかも忘れてます・・・。
MBDさん、ありがとうございます。
また良いもの見せて頂きました。
135ZAで何撮るかと言われると、わかりませんが(汗)、1635から上は中途半端に
ズームじゃなくって、ポンっと 135mmあたりで良いかなって思ってます。
fireblade929tomさん
ありがとーございまっす。 しっかい いっぷんですか!
なんとなく、WBなら白熱球っぽく仕上げて頂いたのでしょうか?
夜は、その方が違和感もなくクールな感じが出て良いですねぇ〜
その日は夜も「太陽光」で撮ってましたからそのまんまです(汗)。
SILKYPIXは、WBの選択多いですね。別の写真をちょっといじってみました。
>ちなみに・・・初めのうちはファインカラーコントローラーはいじらない方がいいですよ
やっぱし・・・
IDCで簡単に出来ないことの1つがこれなんで、おぉ〜って思ったのですが(苦笑)。
IDCで色の雰囲気変えようと思うと、トーンカーブでやらないといけないので。
もうちょっと修行を積んでからにしときます(笑)。
>ゾナーはいいですよね〜
>今年中には絶対買いますよ!!
fireblade929tomさんから購入宣言が出た!作例楽しみにしています。
私は1635ZAかそのあたりカバーするレンズが先でっす。
昨日のレンズは TAMRON A09 (28-75 F2.8)ですが、Exifはおかしいです。
で、α55+DT1680Zが混じってましたね・・・ごめんなさい。
今日の写真は Distagon T* 24mm F2 ZA PMBでリサイズ。
書込番号:12544964
3点

作例の見せ方がうまいのかしらんが20mmDGはかなり解像がよさそう。
値段も安いしシグマでなければポチるんだが。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
F1.8でこのMTFは確かに並みではない。
書込番号:12545543
1点

river38さん こんばんは!
そうですね〜
あれくらいなら1分くらいです。
JPEGなんで、それほどいじれないし、いじりすぎると破綻するんで(^^;
ちなみに、WBとコントラスト、ガンマくらいしかいじってませんよ。
っで、WBですが、ボクはシルキーのプリセットのは使わないで、パラメーターで直接いじっちゃいます。
それの方が直感的に「これくらい」ってことも出来ますし、細かい調節できますし。
ちなみに今回のお写真の蛍光灯温白色って、紫になっちゃうんですよね・・・
夕暮れにはいいんですけど・・・
っで、またちょっといじらせてもらいました<(_ _)>
ちょっと露出が高すぎたので、アンダーにして、WBを青っぽく、コントラストチョイあげの、ガンマ下げって感じです。
何かちょっと『絵』ぽくなっちゃいましたが(^^;
ファインカラーコントローラーは、やっぱはじめてのときって「おお〜〜〜!(゜o゜;)」ってなりますよね(笑)
ボクもなりました(^^;
色は、基本的にWBのみでもほとんど大丈夫ですので、WBを基本にいじってみてください。
ゾナーはまだ少し先ですけど、買うことは間違い無しです(^^)
でも、実は35mmのレンズも欲しいんですが、ソニーだとGしかなくて高いうえに、賛否両論なレンズなので、ゾナーを先にする予定です。
ECTLUさん こんばんは!
見せ方ですかね?(^^;
実際かなり解像してますよ(笑)
RAWデータで等倍にするとよくわかります。
これは、α700でもα900でも同じだったので、レンズの素性がいいんだと思います。
ってか、シグマお嫌いなんですね(^^;
今日の写真も横浜。
コスモワールドの乗り物の定点撮影
レンズはECTLUさんのお嫌いなシグマ20mmF1.8(笑)
書込番号:12547533
3点

今日は「工場萌え」って言うのでしょうか、大阪で行けそうなポイント Webで調べて夕方から
ちょいと行ってきました。
でも、電車に徒歩で工場地帯は行動範囲が限られますね(涙)。
10数キロは歩いたかな〜 撮影ポイントが少ないので、小出しです(笑)。
fireblade929tomさん
>っで、WBですが、ボクはシルキーのプリセットのは使わないで、パラメーターで直接いじっちゃいます。
そうなんですか!空見ながらいじってると、肝心の被写体があっれ〜って感じです。
今日の写真、IDC使わずに色々やってますが・・・登録して使えるようなものになりませんねぇ〜
いろんな色が出てきますが、ご容赦願います(苦笑)。
>色は、基本的にWBのみでもほとんど大丈夫ですので、WBを基本にいじってみてください。
ハイ!そうします(笑)。
おぉ〜またいじって頂けましたか、暗くなりすぎずどぎつい明かりが落ちてますね。
今日も帰ってみると、どぎつい明かりがいっぱいでした・・・現場でもう少し詰めておかないといけませんね。
今日の写真、写真雑誌の長時間露光によく出てくるような作例で、ピントもスカッとして、美しいですねぇ〜
こういう作例を見ると、私もチャレンジしたくなります!
135に 35ときたら 85もいっちゃいそうですねぇ〜 こわいこわい。
書込番号:12548092
2点

遅レスすみません。
>>fireblade929tomさん
>それほど高くないですから、試しにお一ついかが?(^^)
まさしくそんな感じですね〜。
>>river38さん
こちらこそよろしくお願いします。
シグマ20mmは、価格/私の使用頻度、それにレンズの明るさ、また寄りが利くという点で興味があります。
1635Zや、純正20mm単と同じF2.8なら周辺の写りもまぁまぁみたいだし。
1635Z、個人的には広角端絞り開放時の周辺減光がどうなんだろう?と少々気になってはいますが。とはいえ、ズームの利便性も含め、やはり1635Zの方が格上でしょうね。
>>あかぶーさん
私だってレンズメーカー製のレンズに興味ありますよ(笑
Tamron A09 を所有していたこともありました。調整に出して結構よいレンズでした。
1680Zが来て手放しましたが、当時A900を持っていたら売らなかったでしょうね。
同じくTamron A08 は今でも手元にありますし、A001 にはシグマ20mmと同じような意味で興味あります。
「他社製レンズは調整が前提」くらいに考えているので、めんどっちくて「同じようなレンズなら純正を選ぶ」という傾向は今でもありますが、A08 では調整の必要を感じなかったので、レンズメーカー製も見直した、といったところです。
まぁまだ良く分かってないということですね。
あ、そうそう別スレでチラと書きましたが、135 Sonnar を購入しました。
A55、70-200Gとも迷ったんですが、もう少しA900にハマってみようかと。
70-200G + テレコン(STFでも使える) は魅力的ですが、ズームは24-70Zと70-300Gがあるしということで、いろんな意味で思いっきり極端なSonnarにしました。
135 STF と焦点距離は同じですが、使い勝手などについては、むしろ「同じなのは焦点距離だけかも」と感じています。
満足です。
>>ECTLUさん
ご無沙汰しております。
>値段も安いしシグマでなければポチるんだが。
シグマは所有したことがないので…品質のバラつき等は少々気になります。
ですが最近やたら強気な価格設定が、そういった部分にも反映されているのかどうか??
20mm F1.8 は最近リニューアルされていたとのことですが、どうなんでしょうね。
ピントリングのデザインが変わったのかな?という点しか気付きませんでしたけど。
書込番号:12548478
3点

シグマは所有したことがないので…品質のバラつき等は少々気になります。
ですが最近やたら強気な価格設定が、そういった部分にも反映されているのかどうか??
>
それなら立派なことで喜ばしいが・・・・・どうかな?
>
20mm F1.8 は最近リニューアルされていたとのことですが、どうなんでしょうね。
ピントリングのデザインが変わったのかな?という点しか気付きませんでしたけど。
>
20mm単発ということではなく、28,24,20mmF1.8シリーズは
同形状の非球面2枚を絞り前後に配置し
F1.8開放で10本はMS面が離れたまま、30本はMS面がぴったり一致という変なMTFで、
ZeissやニコンやCanonとは違った設計思想の広角シリーズだ。
広角レンズ設計について何かをつかんだのかもしれない。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm
どっちみち勝負のF8、F11では10本などMS面は一致するから
基本的に30本を優先したというなら立派な見識で、試す価値はある。
ニコンの1424もアイデアはシグマが先んじたようだし、
シグマの広角設計には相当な技術者がいるんだろう。
が、シグマなので気が進まんのー。
シグマはSD1人柱くらいでおなかいっぱいな感じだ。
というより、解像は低いが立体感は出る
という面白い某ドイツレンズ35mmF2.8と300mmF4を入手したので
これをA550 14MP(フル33MP中心部相当)で試写、解明するのが面白そうだ。
シグマ20mmはスレ主か誰かそのうち満月でも撮ってくれないかなー。
そうすればCY21公爵兄弟とでも比較できるんだが。
書込番号:12548875
3点

tomさん
超お久しぶりです。
α900楽しんでますね?
相変わらずの撮影を楽しむ姿勢は、見ているこちらまでわくわくさせてくれます。
しかもシグマ20mmに、おハマりのよう。
なんだか嬉しいです。
私もホント久しくtomさんのスレに投稿しておりませんが、撮影自体はあれ以来増えており、もちろんシグマ20mmは必ず持ち歩くレンズです。
性能云々はかなり以前にレスしたので、多くは語りませんが、α900のボディに合う、楽しいレンズであることには間違いないです。
それでは。
書込番号:12549320
4点

夜の世界の住人さん
ありがとうございます。
1635ZA購入すると、αDistagonを使わなくなってしまうのではないかなぁと思ってもいますが、
広角好きなので、旅先での利便性をとってしまいそうです。
Sonnar T* 135mm F1.8ZAご購入おめでとうございます!
たたのふたらのぶさんはじめまして
fireblade929tomさんにはお世話になっております。
初歩的な質問や、SILKY講習など書き込みにくい雰囲気を作ってたら申し訳ありません。
fireblade929tomさんと同じ SIGMA 20mm使いなんですねぇ〜
ECTLUさんまで、興味を惹かれる隠れた名品なのかな。
今日の写真は、メインスポット・・・この場所が有名どころのようです。
レンズは、Distagon T* 24mm F2 ZA SILKYPIXでシャープかけてまぁ〜す。
70300Gバージョン 乞うご期待!?
書込番号:12549834
4点

fireblade929tomさん、皆さんこんばんは
早くもメインのご登場・・・っていってもここしか無いんですもの(笑)。
この写真ですが、ブレちゃってるので SILKYPIXでシャープ関連パラメータ強度にいじりました。
この撮影、歩道橋からになるのですが、この石油精製所の社員の方が道路を挟んだ工場を行き来するために
作られた歩道に併設されたキャットウォークを大きくしたような、歩道?陸橋?で、通常の歩道より
さらに風や車の影響を受けたようです・・・。
撮影場所から建物までの距離が分からず、70300G持っていきましたが A09の方が良かったです。
見た感じは左側で、右はクールに仕上げてみました。
書込番号:12552405
4点

シグマが頭から離れなくなっちゃいましたよ(笑
最近気になるキーワードです。
まさか、ECTLUさんまで言い出すとは・・・
夜の世界の住人さんもちゃくちゃくとレンズラインナップ増やされてるようだし。
α900は、やはりじっくり使っているのが合いますね。
fireblade929tomさん夕日のオレンジお褒め頂きましてありがとーございます。
実はゴミ取りしかしていなかったりして・・・いやーいい瞬間を切りとっちゃいましたー(笑
river38さん
植物園行きましたよ。変なチューリップの原種とかいうのを見てきました。
実はあまりにも歩きすぎて妊娠中だったかみさんは、帰宅後入院しちゃいました。
子供も京都肉眼で見たかったんかな?早くだせーって(笑)
今回もいつもの雰囲気とちがうもん貼り付けまーす。
書込番号:12553016
2点

river38さん こんばんは!
お!
今日のお写真は工場萌えですね〜
ボクも一度行きたいとは思ってるんですが、中々機会というか時間というかがなくて・・・
1枚目はいいと思いますけど、2・3枚目がかなり露出が高い気がしますね(^^;
シルキーのWBは、まず、全体の色見を決めちゃうことがほとんどなんですが、『この夕焼けの空の色をイメージどおり出したい』とかって言うときは、そこをメインに色をいじります。
研究を重ねた今は(笑)そのあと、トーンカーブをいじって不自然なところを直したりしますけど。
>現場でもう少し詰めておかないといけませんね。
はじめのうち露出は、まず1枚撮って液晶で確認したら調整して、露出ブラケットで撮っておくといいですよ♪
データがかなりの数いっちゃいますけど、意識してるうちにその内体に染み付きますから(^^)
>写真雑誌の長時間露光によく出てくるような作例で・・・
そうそう!
前に雑誌で見て、横浜行ったらいつかやろうと思ってたんですよ(笑)
ボクのレンズ購入予定は、今年5月くらいにゾナーいって、その後はまた貯金が始まって、プラナー行きます。
ここまでは、α900買ったときからの規定路線です。
35mmGはしばらく行かないですね(^^;
画角的には欲しいんですけど、高い割にはレンズがどうも信用ならなくて・・・
シグマで安い35mmが出たら、プラナーの前に買うかも?
夜の世界の住人さん こんばんは!
シグマのレンズはばらつきがって話は良く聞きますよね。
でも、ボク、今までシグマで外れたことないんですよ。
今使ってる20mm、50mm、前に使ってた10-20mmいずれも調整無しでかっちりきっちりです。
なので、今のところシグマ買うのに躊躇はないですね。
ECTLUさん こんばんは!
>シグマ20mmはスレ主か誰かそのうち満月でも撮ってくれないかなー。
満月だけでいいんですか?
20mmじゃ米粒みたいですよ(^^;
月に露出あわせて、周りは真っ暗でかっちり撮るってことですよね?
今度出来たらやってみますよ。
おお〜〜〜!たたのふたらのぶさん!!
超お久しぶりです!!!
その節はお世話になりました<(_ _)>
α900楽しんでますよ〜ヽ(^0^)ノ
900にしてから、ますます楽しくなりました(^_-)-☆
>20mm・・・
ははは(^^;
ハマってるというか、レンズ3本しか持ってないので(笑)
広角とるなら20mmなんですよ(^^;
まぁ、元々広角好きなので、20mmの使用率は断然多いですけどね♪
安い割にはいいレンズですよね〜ヽ(^0^)ノ
river38さん たびたび♪
メインスポットの24mmのお写真ですが、この場所ってもっと工場のすぐそばまで寄れないんですか?
工場は寄って超広角で下からのアオリで撮ると迫力出て面白そうです♪
っで、70300Gのお写真、さすがメインとおっしゃるだけありますね♪
って、これブレてるんですか?
価格サイズで見る分には、全くわかりませんけどね(^^;
色見はどちらもいいと思いますよ!
見た目どおりに仕上げるのもよし、クールに仕上げるのも良しですよね♪
構図的には右のほうが好きですね〜
左は余計な黒い部分が多い気がします。
ってか、明るいんですね〜
F10まで絞って1.3秒ですか
揺れる場所じゃなかったら、ISO100でNDフィルターかけてF16まで絞って、工場からの煙を長時間流して見るのも面白いかもしれません(^^)
やってみないとわかりませんけどね(笑)
今日の写真。
場所は横浜。
レンズは例によってシグマの20mm
書込番号:12553024
3点

おっと、書いてるうちにあかぶーさん こんばんは!
ってか、奥さん大丈夫なんですか??
お大事にしてくださいね・・・
シグマ、気になっちゃったでしょ?( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
ボクが投稿で『シグマ20mm、シグマ20mm』ってしつこく言ってたから、洗脳され始めましたね(笑)
ところで、あの写真、色とかいじってないんですか?
そりゃまた、いい瞬間切り撮りましたね〜♪
そして今回の2枚目!
確かにいつもとはイメージ違いますが、これまたいい雰囲気醸し出してますね~(゜o゜;)
空と雲の感じが凄いいいです!!
書込番号:12553060
2点

シグマ20mm、人気出てきましたね〜
いやっ私にはディスタゴン18mmがあるっ!洗脳はされませんよ〜 ヽ(´ー`)ノ
土曜に昔花博のあった鶴見緑地と咲くやこの花館へ行ってきました。全館温室状態のところですので
ちょっと見かけない花ばかりなのが現実離れした感がありますが、花だけの人は少なくて、
ほとんどがカメラ持ってる人ばっかりでした。
シグマといえば今回はAPO MACRO 180mm F2.8、これもY/C改なのですがこいつをメインに撮ってきました。
コシナはねえ、こんだけヤシコン改ばっかりなのでこれ以上手を出す気にならないのです...
書込番号:12553204
4点

おっとと、fireblade929tomさんすんません。
かみさんの件は上の子供が生まれる前なので、もうかれこれ7年ほど前の話です。
それまではハイキング、旅行といい被写体に恵まれていたんですが、今ほどカメラ熱はありませんでした。
どもども、お気遣いありがとうございます。
シグマは・・・かーわーんゾー!!(自信無いですけど)
みるとす21さん
コシナはアレであちら独特の良さがあるレンズなんですかね?
コシナレンズなんて、ミノルタX-7使ってたときはイメージ悪かったんで。
river38さん
私と一緒で節操無い写真になってきました(笑
自分に合った被写体さがしましょうね。
書込番号:12556405
3点

みるとす21さん こんばんは!
あれあれ〜?
シグマ20mmいいっすよぉ〜( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
18mmもいいけど20mmもね♪
1・2枚目はきれいな花ですね〜
描写もしっかり!
さすがシグマ!(笑)
4枚目はディスタゴンですかね?
いい色出しますね♪
あかぶーさん こんばんは!
あ!7年前の話ですか?
失礼しました・・・(^^;
>シグマは・・・かーわーんゾー!!(自信無いですけど)
あれあれ〜〜〜?
シグマいいですよ〜〜〜( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
ソニーもいいけどシグマもね♪(笑)
今日の写真は横浜赤レンガ倉庫
レンズはシグマ20mmとシグマ50mm( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
同じような構図で写りの違いの比較をしてみましたヽ(^0^)ノ
書込番号:12556541
4点

50mmとの比較?では「よそでは見られないシリーズ」!
どちらもヤシコン、プラナー1.4/50MMJとディスタゴン4/18AEGです。
ディスタゴンは2.8/25AEGも同じ傾向で、見るからにコッテリ、ノリノリ!大阪らしい!(違うか)
ちなみにコシナは1本も持ってませんのでノーコメントです。
書込番号:12556672
3点

fireblade929tomさん
どもども、お世話様です。
river38さんの京都写真見ててそんな事あったな〜って思い出してたんです。すんません。
シグマですねー 購入する気になったらSD15とかも逝っちゃうかもしれないので、あんまり煽んないで下され。
みるとす21さん
作例は回析現象出てます?
50mmのほう、水路の両脇石が甘く感じるのですが、元画像はどうですか?
そでした、コシナはお持ちではなかったんでしたね。
みるとす21さんお詳しいのでzeissの事はなんでも知ってるかと思いました。
とりあえず1本購入してみますよ。
Makro-Planar T* 2/100 ZFとかだと、他とはちがった味付けなんですかね?無難に50mmかな?
書込番号:12556911
3点

fireblade929tomさん、皆さんこんばんわぁ〜
>ボクも一度行きたいとは思ってるんですが、中々機会というか時間というかがなくて・・・
場所が決まってないと、サッと行ってサッと撮れないですね・・・。
>1枚目はいいと思いますけど、2・3枚目がかなり露出が高い気がしますね(^^;
あははは、ご指摘ありがとうございます。
煙をもっと流してやろうとMMで時間だけ長くしちゃいました(汗)。バーには明るすぎ!って出てたのですが、
撮ったあと感じいい〜って思って・・・ JPG撮って出しです。
>はじめのうち露出は、まず1枚撮って液晶で確認したら調整して、露出ブラケットで撮っておくといいですよ♪
あとで、いじれるや!って思ってしまうのですが、それだと基本が身につきませんよね・・・
>前に雑誌で見て、横浜行ったらいつかやろうと思ってたんですよ(笑)
やっぱりそうですか! わたしは皆さんの作例みて、わたしも撮ってみたぁ〜いって真似っこしてます。
みなとみらいは、何度も行ってますがその乗り物どこに有るか知りませぇ〜ん。
>メインスポットの24mmのお写真ですが、この場所ってもっと工場のすぐそばまで寄れないんですか?
寄れないんですよ、立ち入り禁止の敷地内を歩道橋から見下ろす形で撮ってます。
手前は木が生い茂っていて撮れないんですよねぇ〜 カラフルさは見てもらいたいかのようなのですが。
試しに地上で三脚たてて隙間狙うとブレてなかったので、微妙にブレてる・・・と思ってます?
あっ、長時間バージョンも有るのですが、煙がただの水蒸気のようでシュパって終わって流れてないんです。
で、先の写真で帰り際の別の場所で流してみましたが・・・オーバー気味ですね(笑)。
あかぶーさん
ハイ!いつもと違った風景を楽しませていただいております(笑)。
またまた 1635作例ありがとうございまぁ〜す! おぉ〜いまが見所の・・・って何月ですか(笑)。
> 私と一緒で節操無い写真になってきました(笑
>自分に合った被写体さがしましょうね。
あかぶーさんにそう言って頂けるとうれしくなっちゃいま〜す。
そうなんです・・・あったもん探して節操も何もあったもんじゃないです。また違うこと考えてますよ(笑)。
今日は、工場萌え小休止で、工場探しに行く途中の風景です。
クリエイティブスタイル 風景 JPG撮って出しチビすなリサイズです。
皆さんのおかげで、αDistagonくんは最近素直に言うこと聞いてくれるので、うれしいっす。
書込番号:12556928
3点

あら・・・書きながらほったらかしてると写真消えちゃうんですかね? ごめんんさい。
>今日は、工場萌え小休止で、工場探しに行く途中の風景です。
>クリエイティブスタイル 風景 JPG撮って出しチビすなリサイズです。
>皆さんのおかげで、αDistagonくんは最近素直に言うこと聞いてくれるので、うれしいっす。
ということ、もう一度・・・。
書込番号:12556959
4点

みるとす21さん こんばんは!
「よそでは見られないシリーズ」・・・確かに(笑)
あかぶーさんと同じ意見ですが、50mmはややあまい感じがしますね
それとも、ふんわりな味付けのレンズなんでしょうか?(^^;
あかぶーさん こんばんは!
>購入する気になったらSD15とかも逝っちゃうかもしれないので・・・
いっ!(゜o゜;)
そこまで逝っちゃいますか?
ならやめときます(^^;
river38さん こんばんは!
>煙をもっと流してやろうとMMで時間だけ長くしちゃいました・・・
あっ!それを狙ってたんですね〜
では、次のときは明るさ調整お忘れなく(笑)
>それだと基本が身につきませんよね・・・
いや、意外とそうでもないですよ。
まず1発目を撮るときに、『露出はこれくらいかな?』ってやった後に微調整して、ブラケットですからね。
1発目の感覚が今の自分の能力で、それを補正して(自分の感覚の調整もかねてます)、ブラケット(保険)って感じです。
色々考えながらやれば、身につくと思います(^^)
ちなみにボクはその方法実践して来ましたが、今は、ほとんどブラケットもしませんし、1発目でほとんど露出決まりますから。
ブラケットするのは、周りが物凄く明るくて、液晶であまり確認できないときくらいですね。
>わたしは皆さんの作例みて・・・
ボクも、色んな写真集とか、うまい人の写真とかをいっぱい見るようにしてます。
みることで、イメージが自分の中につくられていって、実際に写真撮るときに似たような風景は、知らず知らずに同じような構図で撮ってたりします。
真似っこですが、自分の引き出しを増やすのには有効だと思ってます。
何しろ、ボクはカメラはじめて日が浅いので、引き出しが少ないもんで(^^;
>その乗り物どこに有るか知りませぇ〜ん。
あれ?そうですか??
観覧車じゃない方(ランドマークタワー側)にありますよ。
>寄れないんですよ
寄れないんだ(><)
残念ですよね〜〜〜
寄って撮れたら迫力出るのになぁ・・・
>煙がただの水蒸気のようでシュパって終わって流れてないんです・・・
なるほど。
煙は多少風がないと流れませんよね〜
それで、オーバーな写真なんですね(笑)
あっ ちなみに、オーバーってのはボクの主観なので、river38さんが気に入っているなら全然オッケーですよ(^^;
お写真、2枚目が最高にいいですヽ(^0^)ノ
煙突からの煙の流れ方もいいですし、空の色、太陽の位置、シルエットの煙突たち、雲の感じ・・・最高です!!
書込番号:12557313
4点

fireblade929tomさん
みなとみらい地区のイメージ的写真みて、乗り物の場所わかりました(笑)。
表通りか、ビルの中を歩くことがほとんどで、裏通り?あまり通ってませんでした。
赤レンガ写真は、ブリッジにコンチネンタルと合わせ技ですね。
私なら全体入れようと必死になって、他の風景が目に入らずに中途半端に映り込んでるパターンです(苦笑)。
赤レンガというより、木造ニス葺き、ん?ニス吹き?、そんな雰囲気にも見えますね。
3枚目、4枚目 20mmと 50mmじゃずいぶん雰囲気違いますねぇ〜 広角好きは 20mmの雰囲気がいいです。
またまた沢山のアドバイス、ホントありがとうございます。
>>それだと基本が身につきませんよね・・・
>いや、意外とそうでもないですよ。
>まず1発目を撮るときに、『露出はこれくらいかな?』ってやった後に微調整して、ブラケットですからね。
ブラケットは、フィルムの時はここって写真にはよく使ってたのですが、α900は購入直後の機能確認の時
しか使ってないなぁ〜
おっしゃるように、どれか1枚良い写真が・・・というより、どう撮れるのか?自分の設定より+側か−側か、
どっちが後で、適正または気に入った写真になってるのかを見て次に活かすにはいい方法ですね。
こんどの夜景撮影で実践してみますね。
真似っこオッケーなら、真似っこに勤しみます!
あかぶーさんの作例はだいぶ真似っこさせて頂いております(笑)。
>お写真、2枚目が最高にいいですヽ(^0^)ノ
ありがとうございます!
4枚目を先に撮って、ぶらぶらして戻ってきたら、おっ雲全体が入りそうだ!で撮りました。
お褒めのお言葉を頂いたので壁紙にしよう!!
書込番号:12557605
4点

あかぶーさん、tomさん
白状すると50mmはボツ写真でした...AF50F1.4のAFチップはどうもプラナーと合わないようで、露出がおかしくなることが多いのです。
甘いのは個体差があるかも知れませんが1枚だけでRAW撮りしてなかったし、画角や歪曲、
パースのつき具合を見比べてほしかったのでまっ、いっかーと(汗)
どっちもスタイルは風景だったと思いますけど、色味の違いはこんな感じです。というか
プラナー50mmはピーカンで使う気がしない。二枚目のは前にも上げてましたけど薄曇りとか明け方、夕暮れ向きのような。
書込番号:12558354
4点

...すっ、すいません、RAWファイルありました。別のフォルダ見てた(汗)
これだとどうでしょう?近い感じにしてみましたつもりですが、なんせ普段あまり真剣にRAW現像やってないもんで。
スタイルは風景、50mmは-1/3、18mmは+1/3で補正してるほか現像条件は同じです。
広角らしい、といえば縦のほうがいいかも...
書込番号:12559011
4点

回折現象について詳しくはあかぶーさんに解説を(ぉぃ)任せるとして、
デジタルカメラの場合F8からF11程度が限度ということですね。
フルサイズのα900+純正αマウントレンズでもそういうもんなんでしょうか...
フィルムで風景だとF16なんて普通ですし、18mmもそれに合わせてつい絞っちゃったという。
最近中判蛇腹カメラばっかり使ってんの、これが面白くって(大汗)
書込番号:12559149
3点

river38さん こんばんは!
乗り物の場所わかりました?(^^)
今度行った時撮ってみてください♪
赤レンガは、実は今回はじめて撮ったんですけど難しいですね(><)
似たような感じになってしまったり、方向によっては変なところからランドマークタワーがひょこっと顔出したり(^^;
>他の風景が目に入らずに中途半端に映り込んでるパターンです
最近は、背景を特に気をつけてまして・・・
一応汚くなったり、半端なもんが写らないように努力はしてます(^^;
>広角好きは 20mmの雰囲気がいいです。
ボクも、3・4枚目なら20mmがいいですね。
50mmの方が優等生な写りなんですが、優等生過ぎてちとつまらん気がします(笑)
>またまた沢山のアドバイス、ホントありがとうございます。
いやいや・・・思いついたことをただ書いてるだけなんで、参考になるかどうかわからないんですけど(^^;
>どう撮れるのか?自分の設定より・・・
はい、そう思います。
体にしみこませるつもりで、考えながらいっぱい撮ってました(笑)
やり方として『合う』『合わない』があるとは思うんですけどね(^^;
>真似っこオッケーなら、真似っこに勤しみます!
いいと思いま〜すヽ(^0^)ノ
引き出し増えると思いますよ♪
引き出しが増えたら、自分なりのアレンジを加えていくといいんじゃないでしょうか?
>お褒めのお言葉を頂いたので壁紙にしよう!!
ホント、ボクも壁紙にしようかと思っちゃいました(^^)
みるとす21さん こんばんは!
3枚目のモノクロ?彩度落とし?の写真がいいですね〜ヽ(^0^)ノ
あっ アップしなおしていただいたんですね〜
RAWからだと随分印象違いますね〜
随分かっちりしてます。
そして、縦構図のほうが確かに広角らしいですね♪
ちなみに・・・回折現象ですが・・・
APS-C機で、F13くらいまで、フルサイズでF16くらいまでは平気と聞いたことがあります。
今日の写真
今日も赤レンガですが、今日のは全景ではない感じの写真を。
レンズは例によってシグマ20mm
書込番号:12560140
4点

みるとす21さんおんばんは
やっぱ、再アップして頂いた標識?指標のようなの感じがいいですねぇ〜
工場撮影も、もう少しサビが浮いた感じも期待したのですが、見てみてってきれいすぎ・・・。
ここだけ大阪南港、私もアップしている場所と同じですね。振り返れば観覧車の遠景(笑)。
鶴見緑地もほいほいと行けちゃいます・・・関西人は撮影場所かぶりますね。
あかぶーさん
私は夜型なので、深夜組大丈夫ですが・・・あかぶーさん、朝早いのに最近は遅いアップ大丈夫ですかぁ〜
fireblade929tomさん
>>他の風景が目に入らずに中途半端に映り込んでるパターンです
>最近は、背景を特に気をつけてまして・・・
やっぱり気をつけないと・・・乱撮りって自分で言ってるんですが、もう少しじっくりと撮らなければって気に
なってきました。
工場もどこで切ろうかって私なりに悩みながら撮ったのですが、なんだかなぁ〜です(笑)。
>>またまた沢山のアドバイス、ホントありがとうございます。
>いやいや・・・思いついたことをただ書いてるだけなんで、参考になるかどうかわからないんですけど(^^;
いえいえ色々と気づかせて頂いて感謝です。
今日の赤レンガは、裏手の砂利のところかなぁ
ディープな感じを出されるのがうまいですよねー 先日のトロッコなんかも。
ここ数日、頂いたアドバイス踏まえて SILKY使った感じだと、夜景など暗い場所、暗くなってからの写真現像だと
SILKYの出番なのですが、日中の写真は IDCでちょこちょこいじる程度の方が、色的には良い感じがしてます。
今日の写真はアップ! SAL70300G
書込番号:12561280
3点

>回折現象について詳しくはあかぶーさんに解説を(ぉぃ)任せるとして
げげ!私は難しい事はよく分かりませんが、絞り込みすぎると画質が悪くなるという豆知識程度です。
レンズによっても違うでしょうし、厳密にいくと画素ピッチがどうとか?よく分かりませぬ。疑問に思った方はググッて下さい。詳しい方いらっしゃったら解説願います。
フィルム時代は135ならf16当たり前でしたしね、中判カメラはf22、32行きましたからね。
で、みるとす21さん色味の参考にあげて下さったもの、参考になりました。ありがとうございます。最初のほう画質甘かったのは何だったんですか??
river38さん、先生出来ちゃったみたいでいいですね〜
fireblade929tomさん私にもアドバイス下さいよ〜
現像時の色味かなり違いのあるものを掲載しますね。
1、2枚目同じ場所から撮ったものですが、全く同じ物ではありませんが、気分を変えて現像した物です。
3枚目撮って出しです。
鼻水垂らしながら撮影したので、私のイメージは寒色系があってるんです。
書込番号:12561562
3点

あかぶーさん
>river38さん、先生出来ちゃったみたいでいいですね〜
α55買っていちばん刺激を受けてるのは、あかぶーさんですよぉ〜
あっちを覗くようになり、あかぶーさんの写真見て、お子様、道路、光芒、海、レンズ、見るもの見るもの
こんなの撮りたぁ〜い、欲しいぃ〜(笑)。
上の一枚目は、ヨットハーバーのような場所でボード撮っておられたなぁ〜とか、ここで以前アップした
音伽夜茶花さんが非常階段云々っておっしゃてたのは、いまあちらでアップして頂いてる船シリーズ?の
どれかだと思うのですが、横から夕日を浴びた 135ZAで撮られた写真をイメージ(笑)。
その写真で、135ZAを知り、レンズを調べに行って スカイカフェさんのトラだカバにゾクってしました。
あと、水曜ロードショー!?みたいな写真もありましたよね。あれも頭に焼き付いてます。
もっともっと刺激して下さいよぉ〜 あっ ETCは痛いですね・・・行動半径が狭まると刺激が・・・。
fireblade929tomさん、あかぶーさんに怒られそうですが、工場も上のような場所もレンズ触るのが心配で、
フィルター付けっぱで撮ってましたので、ゴーストいっぱい。 SILKYPIXで空のゴースト取りも覚えちゃいました。
教訓、次の夜間撮影はフィルターケースを持参すること(苦笑)。
ではでは。
工場萌え帰りの Distagon T* 24mm F2 ZA
書込番号:12561807
3点

river38さん
そ、そこは...なんかメッチャ近くのような。かぶりすぎです〜 (^^)
前に撮ったの見ると、絞りはしっかりF8ぐらいでしたね。
最初の50mm作例が粗かった件、どうも撮って出しのJPEGをダウンサイズするとき
いつもはめんどくさがってPicasa3で幅1024にするんですけど、間違えて1600にしてしまったため
2回も再縮小されたJPEGってことだったみたいです。後のはIDCから直接1024で書きだしてます。
今回のはJPEGから1024に縮小して出しましたので念のため...
書込番号:12562649
3点

激遅レスすみませんが…
>>ECTLUさん
お話、参考になります。
それにしても…私にシグマをおすすめしていたことがありませんでしたっけ…?(笑)
日曜日に量販店に行って聞いてみたところ、Sigma 20mm F1.8 のリニューアル版は、まだ無いみたいでした。
やりとりから察しますに、それほど流通していないか、発売延期?なんてことも??
レンズの性質から、星空がキレイな季節のうちに手に入れられればいいんですけどね。
>>river38さん
私はシグマ20mmを、ある意味では特殊用途向けとして入手しようと考えています。
もしも一般的な用途でお考えでしたら、1635Z という選択の方が間違いないと思いますよ。
ご呈示いただいているお写真はどれも綺麗ですよね!
シグマ20mmに着目したのは、スレ主 fireblade929tomさんのお写真から、「そういえばシグマに20mmってあったな」と思い出したような感じではあったんですが、やはり気に入って使っている人の写真というのは、レンズの実力をよく引き出しているのかもしれない…などとも考えています。
>70300G有るけど、α900は明るいレンズが欲しくなります・・・。
それ、ありますねぇ^^
たとえお手頃レンズであっても、その悪いところは吸収してくれながらも、反面、良いところは活かせるような気がしています。
>>あかぶーさん
>夜の世界の住人さんもちゃくちゃくと
いえ、私はそろそろ打ち止めですよ…(笑)
書込番号:12562870
2点

みなさん、こんにちは。
このスレはα900として長い方で、間もなく200件に行くでしょう。
α900で久しぶりの野鳥撮りです。カワセミの飛翔姿を撮ってみました。シャッタ時間をかせぐ為にISOは上げ目に設定していますがα55ならここまで上げる必要はないです。
書込番号:12563696
2点

>
River38さん こんにちは!
お写真、いいですね〜
露出高め(長時間露光)がいい感じです♪
色合いもいいですね〜
特に3枚目は毒ガスがまき散らされてるようです(笑)
ん?毒ガスかぁ・・・
なら、もっとダークに現像するとおどろおどろしい感じになるかな?
>もう少しじっくりと撮らなければって気になってきました。
あはは^^;
ボクも前はそうでしたよ
そのうち『なんか写真がいまいちか?』って思うようになって
本とか読むうちに背景や構図って思ったより大切なんだなって
思うようになったんですよ^^;
>ディープな感じを出されるのがうまいですよねー
ありがとうございます♪
基本的に広角で全景の写真が多いので、一部分切り取ったりするの
慣れてないんですよね〜^^;
このときは、『寄って撮ってみようかなぁ』って珍しく思って、
よったら現像の時までのイメージがわいてきたので、その通りに
撮ってみました(^^)
>日中の写真は IDCでちょこちょこいじる程度の方が・・・
なるほど。
それはそれでいいかもしれません。
IDCの方が軽いし、色とかは好みですし。
ボクも、シルキーでやるときに全くいじらず現像だけすることも
ありますよ。
あかぶーさn こんにちは!
>fireblade929tomさん私にもアドバイス下さいよ〜
いやいや^^;
何を仰る
でも、気付いたところは相手が誰でも言うようにはしてるんですよ^^;
っで、今回のお写真で気付いたというか好みというか・・・
1枚目見たときに、「う〜ん いい色♪」って思ったんですが、3枚目
をみると、1枚目がちょっとわざとらしい色だなって思いました。M(__)M
ただ、3枚目ではダークすぎちゃう感じなので、中間くらいがいいかな?
2枚目の寒色系は色合いはいいんですけど、ちょっと露出が高い気がします。
ってか、富士山が遠慮がちに写ってるんですね〜\(^o^)/
>フィルター付けっぱで撮ってましたので・・・
ボクは随分前にフィルター付けるのやめました。
何か、描写が気にくわなくなってきたので、今は全くなしでやってます。
>SILKYPIXで空のゴースト取り・・・
ん?これってどうやってやってるんですか?
スポッティングツール??
みるとす21さん こんにちは!
縮小失敗だったんですね^^;
夜の世界の住人さん こんにちは!
実は、ボクもシグマの20mmはα900買う前に、星撮り専用に使うつもりで
広角単焦点を探してて、見つけたのがこれだったんですよ。
っで、その後900買って、基本単焦点でレンズを構成しようって思い、
星撮りに行く前に、通常の風景での写りがよかったのでそのまま使って
ます。
いつも眠いαさん こんにちは!
そうですね〜
もうすぐ打ち止めですね〜
皆さんのおかげで1ヶ月くらいで打ち止めになりそうです。
お写真、カワセミさんですね〜
飛び出す瞬間、カワセミさんは顔が伸びるんですね〜(笑)
ところで・・・もうすぐ200件なんですが、このスレ続きをやった方
がいいんでしょうか?^^;
あかぶーさんがスレ主やった方が、α55のスレみたいに盛況なんじゃ
ないかと・・・(笑)
書込番号:12563855
2点

fireblade929tomさん
こんばんは、前から拝見していましたが、今回初レスさせていただきました。そういえばレンズ名を入れていませんで大変失礼をしました。ミノルタ製の2代目328+1.4倍テレコンです。
α900のファームアップによるAF性能の改善効果はありますね。前はα900でこうした写真を撮ろうとは考えも及びませんでした。
このスレの続きは、ぜひfireblade929tomさんがお続けになってくださることを希望します。最初の冨士山の写真がとても印象的でしたし、雷門の写真なども低ISOで確りと撮ってられました。みなさんがそれぞれにα900を上手く使いこなした作例で楽しくやれてきたんだと思います。表題もよかったですね。あちらはあちらであかぶーさんが頑張ってくださることでしょう。
残り少なくなったレス数のひとつをつぶして失礼しました。
書込番号:12563954
2点

みるとす21さん、あるよ!
御堂筋や南港ならまだ分かりますが、ここはチョーローカル!ネット中探しても有るかなって場所ですよね。
ここでかぶるとはやっぱ大阪α人(笑)。 焦点距離同じなら、立ち位置も同じような感じですね(笑)。
夜の世界の住人さん
>もしも一般的な用途でお考えでしたら、1635Z という選択の方が間違いないと思いますよ。
>ご呈示いただいているお写真はどれも綺麗ですよね!
そうですか!やっぱ 1635ですかって背中を押して頂いたと考えて・・・・
広角ズームの発表が特に無ければ、2月入ったらかっちゃいまぁ〜す。
ホント fireblade929tomさんの SIGMA!はスゴイですね。浅草寺写真はゾクって感じでした。
写真、見て頂いてありがとうございます。
いつも眠いαさんこんばんは
富士山で始まって、私の拙い写真が続きまして・・・すいません。
一人で勉強させていただき楽しんでしまいました。
カワセミはあちらで見てましたが、やっぱり続きがあったんですね!さらに先が見たいなぁ〜
Ver.up良かったですね〜
あかぶーさぁ〜ん
昨日、いっぱい書きました オイオイ(笑)
fireblade929tom先生
>露出高め(長時間露光)がいい感じです♪
適正露出バージョンも有りますが、煙が見えなくなるんですよね、2秒程度の写真でも現像で露出を上げていくと
煙が浮かび上がってきます。真っ暗なようでちゃんと解像されてるんですねぇ〜
フィルムだともっかい持ち込んで個別に焼いてもらうパターンですね(笑)。
>本とか読むうちに背景や構図って思ったより大切なんだなって
>思うようになったんですよ^^;
昔も撮っていたとは言え、α55買ってここに書き込むようになってからですから・・・思いだしたの(笑)。
本も買って勉強?眺めてます・・・お風呂で。
ここが終わっちゃうのは寂しいので、ボチボチでもアップさせて頂ける場所は欲しいなぁ〜
書いてる間に終わってたら笑いますが、fireblade929tomさんありがとうございましたぁ〜
工場萌えも丁度ネタ切れ・・・見て頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:12565070
3点

いつも眠いαさん こんばんは!
カワセミさんの写真は328でしたか!
腕もあるんでしょうが、さすがの写りですね〜ヽ(^0^)ノ
いいレンズと腕をお持ちですね(^_-)-☆
>ぜひfireblade929tomさんがお続けになってくださることを希望します。
あらら・・・
リクエスト入っちゃいました(^^;
ありがとうございます<(_ _)>
過疎化が進行しなければやっててもいいんですけどね(笑)
まぁ、ガンガン投稿があってレスが追いつかないのも申し訳ないので、今くらいの感じが丁度いいんですけどね(^^;
river38さん こんばんは!
>あるよ!
↑これ、もしかして・・・田中要次?( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
お写真、3枚目がいい感じ♪
4枚目は星も出てるので、縦構図が良かったかも?
ってか、『先生』って・・・(^^;
>適正露出バージョンも有りますが、煙が見えなくなるんですよね
これこそ現像の出番です!!
ちょっとやってみますね♪
>ボチボチでもアップさせて頂ける場所は欲しいなぁ〜
一応リクエストもあるようなので、続きも作りますよ(笑)
ここが閉まったらやりますね♪
書込番号:12565505
3点

fireblade929tomさん
こらぁぁあぁ〜 やりすぎぃ〜 この写真じゃないですよぉ〜
こんなとこ近寄りたくないぞ・・・って言わせりゃ大成功!?
rawファイルをお渡ししたくなっちゃいます(笑)。
あっ、ゴースト修正はスポッティングツールです。現像だけじゃなくてフォトショップのようにゴミ修正
とか出来たらいいのになぁ〜って思っていたら、出来たんですね(苦笑)。
>>あるよ!
>↑これ、もしかして・・・田中要次?( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
あったりぃ〜 文字だけなのによく分かってくださいました(笑)。
>4枚目は星も出てるので、縦構図が良かったかも?
星なんて肉眼で気づきもしなかったのですが、あっちこっち写ってました。
そっか!言われて見れば縦にすれば良かったんですね(汗) 構図考えてませんね・・・あらら。
>ここが閉まったらやりますね♪
ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。
最後は、撮影場所、こんな骨組みに鉄板ひいたような歩道橋の上からです。
最近は工場もクリーンですねぇ。 ここへ向かう途中も、この場所もいやな臭いひとつしませんでした。
初めてのトライですから、まずまずってことで次は露出と構図を意識して・・・出来るかなぁ〜。
次のスレで 1635ゼェーーット作例出せるかなぁ〜
書込番号:12566102
2点

スレ主さま、みなさま
このスレでみなさまがワイワイ楽しくやっているのを見て、我慢できなくなってα900を買ってしまいました!!百聞は一見に如かず、このファインダーは本当にすばらしいです。やはりこの満足度には嘘がなかったですね、写真を撮るという行為そのものがより楽しくなりました。写真はサンフランシスコですが、当日はちょっと靄がかかっていて、若干もやっとしてますが。。みなさま楽しい作例をありがとうございました!これからα900ライフを存分に楽しみたいと思います。
書込番号:12566747
2点

みなさん、こんにちは
river38さん
様々な風景写真を見せていただきました。ZA24mmF2、70-300mmGは上手く使われていると思います。70−300Gのほうは私も持っていて好きなレンズです。
カワセミ狙いは時々やっています。α900では初めてでしょう。ファームアップの効果のほどを確かめたかったこともあります。多分α55でつづけると思いますが、あちらでもよろしくお願いします。
fireblade929tomさん
328は古いレンズで最近入手しました。今までは70−400mmGの方を使ってきましたが、これからは被写体で使い分けていくつもりでいます。このスレはずっと見てはいたのですが、年のせいかなかなか書き込みのチャンスがありませんでした。α900でたまたまカワセミを撮ったので書かせて頂きました。これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:12567173
2点

river38さん こんにちは!
>こらぁぁあぁ〜 やりすぎぃ〜 この写真じゃないですよぉ〜
あれ?これのことかと思ってたんですけど、これじゃないの?^^;
>rawファイルを・・・
今回のも、JPEGだったので、実際思った風にならなくて、色で表現しました(笑)
>スッポッティングツール
あれもフォトショみたいにもっと簡単にできるといいんですけどね^^;
>文字だけなのによく分かってくださいました(笑)
あれねぇ〜 好きなんですよね〜(笑)
こんなのねぇだろ?ってのが『あるよ♪』って出てくるんですよね(笑)
>最近は工場もクリーンですねぇ
あっ そうなんですか?
知り合いが川崎とか行ったときに臭かったっていってたんで、どこの工場も臭いのかと思ってました^^;
KOKINOさん はじめまして!
え?このスレみてα900買ったんですか?
おめでとうございま〜す\(^o^)/
すごいなぁ〜 結構影響力あるんですね〜 このスレ(^^)
>写真を撮るという行為そのものがより楽しくなりました。
そうですよね〜
ボクも全く同じ感想を持ってます♪
サンフランシスコのお写真素敵ですね〜(≧∀≦)
在住の方ですか?それとも旅行で??
1枚目の広角感もいいですし、3枚目の切り取りで、奥に街の明かりが見えているのもいいですね〜
ってか、肉がうまそうです(笑)
このスレももうすぐ終わりですが、part2もやりますので、またいらしてくださいね〜(^.^)/~~~
いつも眠いαさん こんにちは!
これからもガンガン900で写真を撮って、part2に遊びに来て下さいね〜(^.^)/~~~
書込番号:12567376
3点

fireblade929tomさん
はじめまして〜。ホントですよ!皆様がとても参考になる作例を載せてくれてましたし、何よりfireblade929tomさんの夜景写真に触発されてしまいました。ちなみにシグマレンズはほとんど知らなかったのですが、20mm私も欲しくなっちゃいました(笑)
サンフランシスコは出張で来てまして、仕事の合間を縫って車飛ばして写真撮ってます。仕事ではなく写真メインになってます(笑)肉はうまかったですが、やはり手振れ補正のおかげで暗くても積極的に低感度で撮れるのが良いと思います。動き物を撮影するときはそうはいかないでしょうけどね。
Part2もぜひぜひお願いしま〜す!
書込番号:12568091
2点

KOKINOさん こんばんは!
>何よりfireblade929tomさんの夜景写真に触発されてしまいました。
いや〜 嬉しいなぁ(^^)
ボクは、スカイカフェさんって方の夜景写真に触発されてα200買ったんですけど、
ボクが、他の人に影響を与えられたって言うのはとても嬉しいですヽ(^0^)ノ
20mmは買う前の想像より全然いいレンズでしたヽ(^0^)ノ
ソニーのレンズに比べれば安いですが、きっちり写りますので、お一ついかがですか?
part2でもぜひ遊びにいらしてくださいね♪
待ってますよ〜〜〜ヽ(^0^)ノ
さて、このスレも皆さんのおかげで200到達です。
ありがとうございました<(_ _)>
↓早速part2作りましたので、そちらでもよろしくお願いします<(_ _)>↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/#12568604
書込番号:12568726
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





