3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
「モーションフロープロ240Hz」/部分駆動対応エッジ型LEDバックライトを搭載した3D映像対応フルハイビジョン液晶TV(40V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dシンクロトランスミッターと3Dメガネが必要です



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
みなさんそれぞれ好みの画質調整法があると思いますが、こういう調整をしたら色彩が自然で鮮やか・明るいものになった、というおすすめの調整法はありますでしょうか?
いじる項目・その数値のいじり方の指摘だけで構いません。もちろん、自然で鮮やか・明るいかどうかの評価も主観的なもので結構です。気軽に思いついたことを皆さんに書き込んでいただく場にできればと思います。
自分が気に入った調整方法としては、以下のものがあります。
@ 明るさを下げる(今は42)
その分バックライトを上げる(今は7に)
→ これにより、なるべく白っぽさを抑えたまま明るさを保てるような気がします。
A 色温度を低めにする(今は「低1」に)
→ これが最も効果的でした。
こちらの掲示板でよく紹介されている、「色合い:赤4」「色の濃さを上げる」という方法だと、自分には不自然な色に感じられました。ですが、ほとんどの方が「中」にされていた色温度を「低1」にしたところ、気になっていた色の不自然さや白っぽさが抜けました。(その分、色合いや色の濃さは標準近くに戻せました)
なお、「低2」は、逆に白色の鮮やかさなどが消えすぎるように思えたので「低1」にしてあります。
B 中級以上のレコーダーの最高画質で録画し、再生する。(画質調整法ではないですが)
→ 私にとっては不思議な話だったのですが、同じTVの画面でも録画再生の方が綺麗になりうるそうです。録画機の高画質再生機能とHX800の機能が併用されるためだとか(詳しくは「BDZ−AT700の画質再現」にて)
以上、昨日たてた質問からの派生質問ではありますが、皆さん気軽にお薦めの方法などご紹介ください。
書込番号:12425458
2点

sonyデビューさん、こんにちは。。
いま、コメントをしたのですが、年の瀬ということもあって
いろいろと忙しく改めて返信したいと思っています。。
少し、こちらからもお伺いしたい事もありますので…。
以上です。。
書込番号:12426005
0点

sonyデビューさん、こんばんは。
大変、返信が遅くなり申し訳ございません。
>こういう調整をしたら色彩が自然で鮮やか・明るいものになった、というおすすめの
>調整法はありますでしょうか?
画のご希望は、前スレにておっしゃていました「白っぽい」を解消する事と
今回の「色彩が鮮やかで・明るいもの」の画質調整は、本来同居は困難で
調整の方向性として逆行するものです。。
前スレにてお伝えした様に、「白っぽい」の解消法は、色温度の詳細設定での
RGBバイヤスをマイナス調整をすることです。
調整の注意点として、黒潰れと黒に色が乗らないようにブラックバランスを保つことです。
その調整には、ダーククレースケールが必要になります。
一方、「色が鮮やかで・明るい」画の調整は、本来は色温度のRGBゲインをプラス調整します。
ご存知の様にBRAVIAでは、RGBゲインのプラス調整ができなく、尚且つ色温度のデフォルト設定
(低2〜高)を選択した上でそれに連動して詳細設定を調整するようになっています。。
本来の色温度のRGBゲインは、プラス調整をすると正しくsonyデビューさんのご希望の
「色が鮮やか・明るい」色彩になり、反対にマイナス調整をすると「色に深みを与え明度が
下がるので引き締まった画」になります。。
ですから、SONYの色温度の詳細設定を扱う場合、本来のプラス、マイナス0の基準値を見つける
ことが困難です。青や赤の洋服などの実写映像を一時停止させ、微調整させていくと
困難でしょうが、プラス、マイナスの基点が見つかると思います。。
よって、双方のご希望は容易ではありませんが、根気強く調整すれば何とかなるのかな
と思いますよ。。
>@ 明るさを下げる(今は42)
> その分バックライトを上げる(今は7に)
判りませんが黒潰れを起こしてないものかと?思っています。。
ダーククレースケールを用意できると、黒潰れ、黒浮きの臨界点をしっかりと見付ける事が出来ます。
因みに、当方は46HX900のユーザーで「明るさ」はデフォルト調整の50が臨界点です。
DVDと暗室状態の調整値で49、午後、日が差し込む時でも調整値は51です。。
通常、「明るさ」の調整値は50にしています。
>A 色温度を低めにする(今は「低1」に)
BRAVIAの場合、「低1」がリファレンスのD65です。
通常、この色温度でご覧になられたほうが望ましいです。。
私の場合は、「色温度が高くスッキリした画」が好みなのでリファレンスでは低く感じられて
しまいます。。本当は、「低1」で慣れる?必要があるのでしょうが…。
>こちらの掲示板でよく紹介されている、「色合い:赤4」「色の濃さを上げる」という
>方法だと、自分には不自然な色に感じられました。
ユーザーでは無いので何とも云えませんが、「色あい:赤4」ですか??
「色あい」の調整法は、画面にシアンとマゼンタを表示して、ブルーフィルターを透して
調整をします。
ですから、裸眼の調整は不可能で、目視で行なうと赤紫になったり、緑被りになったりと
返って、色彩を悪化させてしまいます。。
>B 中級以上のレコーダーの最高画質で録画し、再生する。
前スレにて、録画したものが高画質回路、ブラビアエンジン3とクリアス3の併せての画によるもの
ですから、実際により綺麗な映像になります。とお答えしました。
で、質問ですが、クリアス3の録画して再生された画質ではなく、AT700を通しての放送画質
は、高画質になっていますか?
出来ましたら、どのくらいの変化が見られるのか?詳細に教えていただけると幸いです。。
例えば、4:3のSD画質の変化は?地デジのHV放送では?どうですか?
など、録画した再生画質も併せて教えて頂けないでしょうか?
お手数をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。。
書込番号:12431682
1点

>wenge-iroさん
丁寧な返信ありがとうございます。
「色彩を鮮やか・明るく」といいましても、決して派手な画質にしたいというわけではなく、HX800だと色味が少し薄く寂しげに感じられたところ、AT700再生時には自然な鮮やかさ(あるい意味ブラウン管のときと同じような)感じにできたので、そこまでもっていきたい(というか戻したい)という感じです。
RGBゲイン・バイヤス調整するとのことですが、色温度詳細設定の項目は、
Rゲイン 0(プラス側はなし)
Gゲイン 0(〃)
Bゲイン 0(〃)
Rバイアス 0
Gバイアス 0
Bバイアス 0
となっているので、これらの数値を動かすということですね。ダーククレースケールというものはないので、裸眼で調整しようかと思います。
そしてこれらの調整は、「高い〜低1」まである色温度の中から、自分の好みのランクにした後にやるということでよろしいでしょうか?(私は「低1」が好きです)
なお、「低1」にして大分自分好みの色合いになりましたが、なんだかピンクや紫がすこし毒々しい感じがしています。「B」の項目をいじるとよさそうですかね。
>@ 明るさを下げる(今は42)
> その分バックライトを上げる(今は7に)
>>判りませんが黒潰れを起こしてないものかと?思っています。。
今のところ、「黒つぶれ」と呼ばれるような現象は起きていないと思います。ソフトによるのかもしれませんが。
HX900は画質が綺麗であまり白っぽいというクレームもないようですから、機種によって違うのかもしれませんね。
>こちらの掲示板でよく紹介されている、「色合い:赤4」「色の濃さを上げる」という
>方法だと、自分には不自然な色に感じられました。
>>ユーザーでは無いので何とも云えませんが、「色あい:赤4」ですか??
こちらでみなさんがのせているお好みの画質には、なぜかこれらの回答が多かったです。たしかに、wenge-iroさんがおっしゃられるような指摘がその回答によせられていました。
それだけ、HX800は色合いを調整したいと思われがちな機種なのでしょうね。
>質問ですが、クリアス3の録画して再生された画質ではなく、AT700を通しての放送画質
は、高画質になっていますか?
これは正直とても難しい質問ですね。自分も気になったので何度も通常放送と比べてみたのですが、録画と違って一時停止ができないので、切り換えるころには比較する画面が変わっている、ということが多々あり比較が困難でした。その上で、私が抱いた感想を述べますね。
まず、AT700での放送の画質設定はいじっていないのですが、HX800での放送時に感じた白っぽい、くすむなどといった不満はそれほど感じませんでした。
また、何度も比べると、HX800の画面より「若干」綺麗かな、という感想も抱きました(しかも、ある程度自分好みに調整したHX800の放送画面と比べてです)。
4:3のSD画質、地デジのHV放送などソフトの関係なく、そのような感想を抱きました。
その代わり、録画再生時に感じたような感動ではないかな、という感じもします。
AT700での録画再生 > AT700でのTV放送 ≒or> HX800での放送(調整後) > HX800での放送(標準設定)
というのが正直な感想です。録画再生が綺麗だと思いこみ過ぎている、HX800の放送がくすむと思い込み過ぎている、という可能性はもちろんあります。
でも、画質調整していないHX800の放送よりはAT700のTV放送の方が綺麗かな、とはいえると思います。
書込番号:12434004
1点

1週間前に私もHX800を購入したんですが、購入する前から色が気になっていたんです。
青色がきついんですね。アクオスと大分迷って購入しましたが、4倍速と3D、価格で買いました。
先日も「特選街」を買って見たら、やはり「青色がきつい」って書いてました。みなさん感じませんか?
何か調整の仕方がないでしょうか?
昔、ブラウン管テレビの後ろのカバーを外したら、青赤緑の調整するレバーの様なものが、ありましたけど、触ることはできるんでしょうか?
書込番号:12439454
0点

sonyデビューさん、こんばんは。。
>ダーククレースケールというものはないので、裸眼で調整しようかと思います。
色温度の詳細設定を扱う時、裸眼での調整はあまり好くはないです。。
なぜかと云うと、調整のミスで白や黒に色が乗ってしまうこともあるからです。
出来ましたら、やはりグレースケールを用意されて調整をしたほうがいいです。
RGBゲインを扱う時は、ブライトグレースケールを画面に表示し、RGBバイアスを扱う時には
ダークグレースケールを表示して調整をします。。
色温度の詳細設定の調整は、G,BよりもRの数値が大きいほど色温度がより低くなります。
反対に、R,GよりもBの数値が大きいほど色温度はより高くなります。。
Gは、R,Bの色が乗らないようにバランスを取る為に適宜な数値に置きます。
>そしてこれらの調整は、「高い〜低1」まである色温度の中から、自分の好みの
>ランクにした後にやるということでよろしいでしょうか?(私は「低1」が好きです。
はい、その理解でいいですよ。。
低1を選択したのであれば、その色温度が基点となって詳細設定を行なうことになります。
>なお、「低1」にして大分自分好みの色合いになりましたが、なんだかピンクや紫が
>すこし毒々しい感じがしています。「B」の項目をいじるとよさそうですかね。
まずは、「紫がすこし毒々しい感じ」についてですが、他の色にくらべて純粋に紫だけが強く
出ているということであれば、BRAVIAにはカラーマネージメントの調整項目がありませんので
難しいです。
でも、実際に画を見ていないと判りませんが、その傾向が出ている要因は「色あい」に
問題があるように思います。。
つまり、「色あい」が赤に振り過ぎていますと赤紫色に色彩が彩られます。
対処法として、やはり画面にシアンとマゼンタを表示して、ブルーフィルターを透して
しっかりと調整されたほうがよさそうです。。
尚、画質調整用ディスク「Super Hivi Cast」の調整の順序「色あい」から「色の濃さ」
を行なうと、「色あい」はとんでもない数値になり、正しくは、その間を反復調整するか、
もしくは、「色の濃さ」から「色あい」と調整をすると双方共にしっかりと調整された
ものになります。つまり、S,H,Cの調整順では、トリックにはまってしまいます。
あと、「ピンク」が引っかかりますが、ピンク色のみが毒々しいのですか?
ひとつ確認して頂きたいのですが、全白画面にして白色は白ですか?
ピンクっぽく見えませんか?
もし白が白色であれば、これも「色あい」が赤に振っている為です。。
「色あい」のマゼンタに要因があると思われます。。
>今のところ、「黒つぶれ」と呼ばれるような現象は起きていないと思います。
すみません。。SONYのデフォルト調整値が50で、各メーカーともSONYで云う「明るさ」=「黒レベル」は
あまり外した調整値に設定しないと思いますよ。。ごめんなさい。。
特に、映画などをご覧になられるとき黒レベルがしっかりと調整していませんと
暗いシーンでは、黒潰れを起こした状態が続くことになってしまいます。。
ですから、一度ダークグレースケールをご用意されて調整をしてみては、いかがですか?
「Super Hivi Cast」には、この調整に必要なダークグレースケールもありますし
その他にも白レベル、色あい、色の濃さ、色温度、ガンマ調整など81コのチャートで画質調整が出来ます。
一枚持っておくと便利です。。
最後になりましたが、HX800とAT700の画質検証ありがとうございます!
やはり、AT700でご覧になられた放送での画質も良くなるのですね。。
よくなる事は知っていましたが、どの程度か?が判らなかったので
お聞きしてみました。。
かなり、長文になってしまい申し訳ございません。。
書込番号:12439622
0点

>ロースバラさん
はじめまして、HX800ご購入おめでとうございます。
青色の強さについてですが、問題なく調整できますよ。
いままさにここで話題にあげている「詳細設定」にある「色温度調整」でできます。
R・G・Bゲイン → 明るい部分の赤・緑・青
R・G・Bバイアス → 暗い部分の赤・緑・青
という項目になっており(ロースバラさんのおっしゃるブラウン管の裏の赤・緑・青の調整と同じだと思います)、それらの数値をいじれば大丈夫です。
HX800は、なぜか初期設定で白っぽく、かつ青が強く設定されているみたいです。私も最初そこに不満を持ちましたが、調整してみたらいい色になってきました。
ご指摘された4倍速と3Dの機能が欲しいなら、この機種の選択は大正解だと思いますよ。
書込番号:12439643
0点

ロースバラさん、こんばんは。。
「青色がきつい」とは?他の色と比べて濃くでていると言う事でしょうか?
ひとつ、確かめて頂きたいのですが
全白画面にして「白は白色ですか?」色が乗っていませんか?
デフォルト調整の各色温度(低2〜高)まで個々に確かめてください。。
いかがでしょうか?
また、今、その現象が起こっている時の「色温度」の設定は何になりますか?
書込番号:12439676
0点

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます。
グレースケールがあれば調整が楽で正確になりそうですね。TVとBDレコーダー購入で予算を使い果たしてしまって金銭的余裕が全くないので、年明け時間とお金ができたら購入を考えてみようかと思います。
ただ、教えていただいた情報をもとに調整をしていたら、結構満足いく設定ができてしまいました。色温度を「低1」にして、あとBのゲインとバイアスを少しだけ下げ目にしたら、気になっていた色の違和感がなくなりました。
おっしゃられるように、むやみにいじると色移りなど色々問題が出そうなので、自分の好きな「低1」から、青味を少し抜くという感じにし、それで必要十分でした。
明るさについてですが、標準値の「50」に戻して様々なソフト(明るい番組から暗い映画まで)を見てみたところ、やはりしまりがない画面で我慢できずに「43」+バックライト「7」に戻してしまいました。
家族4人も全く同じ見解で、この機種の特徴のせいか、部屋の照明の関係か、はたまた自分たちの好みのせいなのかはわかりません、黒つぶれになりかけてるのに、誰もそれを気にしてないだけという可能性もありますね(汗)
本当に画質調整は奥が深いですね。家族からそろそろ視聴に集中したいとクレームがきてしまったので(年末年始なので誰か一人は画面を見てる状況です(笑))、とりあえず及第点ということでこの画質設定でいってみます。
HX800とAT700の画質検証が参考になったようでなによりです。クリアス3がなくても綺麗になるんですね、驚きです。
書込番号:12440205
0点

sonyデビューさん、こんばんは。。
「明るさ」43に戻してしまいましたかぁ。
ダークグレースケールは、黒100%から99%…と1%刻みに5階調ほどありますので
「明るさ」調整のひと目盛違っただけで黒潰れを起こしたり、黒浮きを起こしたりします。
ですから、臨界点のはっきりした数値が出てきます。。
「色温度のバイアス」調整について、まず、「明るさ」の臨界点(50)を動かさないまま
「色温度のバイアス」を使って「明るさ」=「黒レベル」を沈み込ませようとすることができます。
つまり、「明るさ」調整の代役をRGBバイアスを使って行なうことが出来ます。
Bだけを下げられたようですが、Rも下げてみてください。。
例えば、Bを−3,Gも−3,Rだけ±0とした場合、RがBより3高いので更に「低1」の
デフォルト調整よりも色温度がこの数値で判ります。。
Rは、必ずしも±0に置いとかないといけないのではなくて、「明るさ」調整の代役で
暗部強調させて「白っぽさ」無くす調整をしないといけないので、実際の数値としてRとBの
3の差を例えば保ちながらマイナス方向にシフトさせれば、同じ色温度(RとBの3の差)でも
明度と彩度が落ちて、結果的に黒側強調となり「明るさ」を下げることの代役になります。
つまり、シフトさせるとは、Rを−2,GとBを−5,でも同じ色温度で結果的に明度と彩度が落ちた
ことになります。
このシフトをマイナスに行けば行くほど暗部が沈み込んで、ある地点で黒潰れを
起こしてしまいます。よって、微妙な調整が必要です。。
その時に、黒潰れ避ける事と暗部階調性を維持するために、どうしてもダークグレースケールが
必要になってきます。
ですから、ダークグレースケールの事を再三再四、申し上げたのもこの理由からです。。
書込番号:12440510
0点

訂正です。。
>例えば、Bを−3,Gも−3,Rだけ±0とした場合、RがBより3高いので更に「低1」の
>デフォルト調整よりも色温度がこの数値で判ります。
……デフォルト調整よりも色温度が低いことがこの数値で判ります。
追伸です。。
色温度のバイアス調整を黒潰れを起こさず、暗部階調性を維持したまま限界点まで
調整をしても、まだ「白っぽさ」が残るときに、ガンマ調整で黒側強調に振って
更に暗部階調性を沈み込ませて補ってあげればいいです。。
ただ、黒補正も使えないことはないのですが、色彩に悪影響を与えるので
なるべく避けたい調整項目です。。
書込番号:12440633
0点

sonyデビュー さん、
ありがとうございます。正月にじっくりやってみます。
wenge-iro さん
ありがとうございます。デフォルト調整 何かむずかしいみたいですね。
頑張ってやってみます。
書込番号:12441653
0点

具体的な設定値を書いている人の通りにやってみる。
気の合いそうな人の設定値に合わせてみる。
そこから自分好みに微調整するのもヨシ、
一旦標準に戻して一からやり直すのもヨシ。
設定値にとらわれずにやってみるのも手です。
放送局など送出用としてのモニタじゃないんだから
見た目が良けりゃ数値なんて関係ないんですよ。
でも、こんなに気難しい機種なのでしょうか?
叩き出される数値が良ければ良いと思っているのでしょうか、
機械を相手に商売(ものづくり)するのでなく、
人間を相手に商売(ものづくり)して欲しいものです。
色合いもそうですが、画が自然でなく人工的に作られたって
感じが強いのもSONYなんですよね。
確かにパッと見はキレイかもしれないけど・・・ね。
書込番号:12453682
0点

こんにちは。。
>見た目が良けりゃ数値なんて関係ないんですよ。
>でも、こんなに気難しい機種なのでしょうか?
>叩き出される数値が良ければ良いと思っているのでしょうか、
黒潰れや黒浮きを起こさないために調整をする目的なので
必然的に数値がともなっているだけです。。
誰もが黒潰れや黒浮きの状態でみたいとは思わないでは?
ないでしょうか?
>色合いもそうですが、画が自然でなく人工的に作られたって
>感じが強いのもSONYなんですよね。
私は、その様な感想をもってはいませんが
人それぞれのようにも思えます。。
書込番号:12454388
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/12/26 20:39:07 |
![]() ![]() |
10 | 2020/07/21 22:44:57 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/08 11:23:01 |
![]() ![]() |
1 | 2020/06/16 23:12:22 |
![]() ![]() |
0 | 2015/09/06 11:14:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/08/04 23:39:40 |
![]() ![]() |
13 | 2015/09/15 1:18:12 |
![]() ![]() |
0 | 2014/11/19 21:20:46 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 22:19:27 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/04 8:02:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





