


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
Z2に搭載されるアクティブスキャン240とZS1のWスキャン倍速って
同じような機能なのでしょうか?
説明読んだ感じだと、どっちも120コマを擬似的に240コマに
してるみたいですが、やはりZ2の方が新発売に見合うだけの
高性能なのでしょうか?
書込番号:12740092
0点

>アクティブスキャン240とZS1のWスキャン倍速って同じような機能なのでしょうか?
やり方というか、倍速=中間フレーム生成+バックライト制御という意味では、「同じような機能」でしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function03.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
ただ、Z1の場合、バックライト分割数が少ない&左右ライン制御(図を信じれば3分割)しか出来ないのに対し、Z2の37インチの場合は5分割(42/47インチの場合は8分割)。
東芝、新エンジン「CEVO」搭載の高画質機「REGZA Z2」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110302_430470.html
>Z2の方が新発売に見合うだけの高性能なのでしょうか?
メーカー関係者か、発表会で現物を見た人以外では、まだ店頭に並んでいないので、現時点で言える人は少ないと思います。
分割数の多いLED制御&CEVO&レゾリューションプラス6の性能も有りますね。
書込番号:12740469
4点

「アクティブスキャン240」は、実際は「倍速」分の「補完映像」しか生成されません。
一方、「Wスキャン倍速」は、「240分の1,2,3」の分を生成します。
<「240分の0〜4秒(60分の0〜1秒、120分の0〜2秒)」までの間
※添付の絵を参照のこと
「アクティブスキャン240」は、「表示回数」で「240Hz」かも知れませんが、
「補完映像生成」の違いにより、「カクカク感」に違いが出ると思われますm(_ _)m
<「8分割スキャニング」の効果で「残像感」は軽減されると思います。
書込番号:12741887
2点

名無しの甚兵衛様
Wスキャン倍速はあくまで倍速です。
Wスキャン倍速は1/120秒間に画面を3分割してバックライトのON/OFFを1回行います。
つまり、1コマの映像表示中にバックライトを上下段OFF&中段ON⇒上下段ON&中段OFFし、
これを全てのコマにおいて繰り返します。
これに対しアクティブスキャン240は、バックライトの分割数を8分割にしたものです。
東芝サイトのWスキャン倍速の説明文とURLです。
>倍速駆動とバックライト制御で、なめらかな動きを再現
>コマ数を通常の2倍の120枚にし、さらにエリア分割してバックライトを点滅させる
>ことで、1秒間に240枚の映像を映し出します。従来の倍速駆動を越える効果的な
>残像低減と、よりリアリティのある高画質を実現します。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function50.htm
書込番号:12754671
0点

メカタれZさんへ、
自分が添付したのは、メカタれZさんが貼ったリンクに有る仕組みの画像を、
240分の1秒ごとにどういう映像が表示されるかを判り易くするために、
"通常"と"倍速"の抜けた部分に手前の画像を貼り付けています。
添付してある画像を良く見ると、縦線を入れているので判ると思いますが、
走っている選手の位置が、「Wスキャン倍速」では全て違います。
つまり「補完映像を含め240コマ全て違う映像」=「240Hz」ということだと考えていますが...
<「バックライトのON/OFF」が有るので、
ソニーの「4倍速」と同じ様には言えないので、
「Wスキャン」を付けていると思われます。
書込番号:12757147
0点

名無しの甚兵衛様
その写真は以前のカタログで見ましたよ。
そこにもこの様な記述がありますよね。
倍速=補間する新たなコマを生成
Wスキャン倍速=さらにバックライトのON/OFFを実施
ここで重要なのは、Wスキャン倍速の解説文に”さらに新たなコマを生成”とは記述されて
いない事です。つまり、Wスキャン倍速は倍速+バックライトのON/OFF制御である事
がはっきりと読み取れると思います。
どうやら写真のせいで勘違いされた様ですが、写真はタダのイメージ図でしかありません。
よくありますよね、”写真はハメコミ合成です”なんて記述が・・・。
それでも、Wスキャン倍速が4倍速であるならば、いくつかの疑問が湧いてきます。
これをどの様に説明しますか?
Q1 何故、ネーミングを”Wスキャン4倍速”としなかったのか?
自社製品を宣伝するのに過小評価を受ける様なネーミングは絶対にあり得ません。
Q2 何故、Z1は4倍速ではないのか?
Wスキャン倍速は2009年4月発売のZ8000から採用されています。
Wスキャン倍速が4倍速ならバックライトのスキャン制御を外すだけでノーマルな
4倍速となる訳ですからZ1は当然4倍速で発売されたはずです。
Q3 CELL REGZAのX2/XE2に搭載しているWスキャンハイスピード4倍速
とは何が違うのでしょうか?
一方、SONYですが、
2008年・・世界初として4倍速を発売。
2009年・・4倍速+LEDを発売。
2010年・・4倍速+LED+バックライトオン/オフ制御を発売。
この様に約2年かけて4倍速+バックライト制御までたどり着いています。
これを東芝は2009年4月にいきなり発売出来たと思いますか?
書込番号:12760614
0点

メカタれZさんへ、
>Q1 何故、ネーミングを”Wスキャン4倍速”としなかったのか?
確かに「説明文」からすれば、
「Wスキャン倍速の仕組み(イメージ図)」の「補完映像」はおかしいかも知れませんm(_ _)m
先にも書いた通り、
「4倍のコマを全て(完全に)表示しているわけでは無い」ので、
「倍速」と表現していると考えましたm(_ _)m
「Z2シリーズ」の「アクティブスキャン240」も、
実際には「120コマ分」しか補完映像は生成していませんし..._| ̄|○
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function03.html
<「LEDバックライト」が新しくなったので、こういう制御ができる様になったかと...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/quality.html#ips_panel
の「16分割によるLEDエリアコントロール」
>Q2 何故、Z1は4倍速ではないのか?
「Z1」は「エッジ式LEDバックライト」なので、
これが「Wスキャン」が出来ない一番の理由だと考えます。
<世の中が「LEDバックライト」を重視したため、
「RE1」と同じ手法にするしかなかったのでは?
>Q3 CELL REGZAのX2/XE2に搭載している
>Wスキャンハイスピード4倍速とは何が違うのでしょうか?
「Q1」の通り、こちらなら「240コマ全て違う映像」なので、
「クリア4倍速」と謳っていると思いますm(_ _)m
<「Wスキャン」は、メカタれZさんが仰るように「バックライトのON/OFF制御」なので、
「XE2」には有りませんm(_ _)m
「直下型バックライト」と「エッジ型バックライト」の違いで、
「Wスキャン」の様な「バックライトのON/OFF制御」の違いが出ていると思われます。
<「LED直下型バックライト」の「ZX9000シリーズ」や「X1」は、
ソニーの表現をするなら
「モーションフロープロ120Hz クリアモード」
って感じでしょうか...(^_^;
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX900/feature_2.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
<「ZS1」は、「ZX9000」ほど分割できない
「X2」がソニーの「HX900シリーズ」と同等の表示方法って感じでしょうか?
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX900/feature_2.html#tmp-subtitle
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function05.html
<「HX800シリーズ」の「モーションフロープロ240Hz クリアモード」は、
実質「倍速+バックライトON/OFF」にしか見えませんね(^_^;
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX800/feature_2.html
コレを「4倍速」と表現できるなら、
「Wスキャン倍速」も「4倍速」で良かったかも...
実は「HX900」程分割していないだけで、分割しているのでしょうか?
※この表現を見て、結果的に東芝は「アクティブスキャン240」という表現になった?(^_^;
書込番号:12761901
0点

ヤマダ電機の店頭にいた東芝からの販売員さんが、自らZS1のWスキャン倍速のことを「なんちゃって4倍速」とおっしゃってました。
妙に納得できる表現だと思いました。
私の家は未だ29インチのアナログテレビですが、普段HDDレコーダーに録画したモータースポーツを倍速で見ています。
先日、店頭でZS1のデモでバレーボールを外付けHDDに録画したものを早見再生で見たところ、コマ落ち(カクカク感)が激しくびっくりしました。
液晶では動きの速いものはタダでさえ、滑らかに表示するのが難しいのに、F1やモトGPのような速い映像をさらに倍速で見るような見方はできないなぁと残念に思いました…
アナログテレビはやはり偉大だなぁ…
書込番号:12762382
0点

名無しの甚兵衛様
>先にも書いた通り、
>「4倍のコマを全て(完全に)表示しているわけでは無い」ので、
>「倍速」と表現していると考えましたm(_ _)m
名無しの甚兵衛さんの持論通りとすれば、部分的に全く表示されない(正確には画像は
表示されてますが、バックライトがOFFの状態)画像を補間生成している事になります。
(意味分かりますよね)
ご存知の事と思いますが、画像を補間する技術は大変難しいものです。それを表示され
ない事を前提とした上で補間画像を生成するでしょうか? また、そこにどれだけの意味
があると思いますか? (倍速画像補間で十分だと思いますが。)
>>Q2 何故、Z1は4倍速ではないのか?
>「Z1」は「エッジ式LEDバックライト」なので、
>これが「Wスキャン」が出来ない一番の理由だと考えます。
> <世の中が「LEDバックライト」を重視したため、
> 「RE1」と同じ手法にするしかなかったのでは?
バックライトのON/OFFと画像補間生成は関係ありません。
名無しの甚兵衛さんの持論通り、Wスキャン倍速が4倍速であれば、バックライトの
ON/OFF機能をキャンセルする様に作るだけで簡単に4倍速となるはずですよね。
既に3コマの補間画像を生成する機能は持っているはずですから。
でも、Z1は倍速ですよ。
そもそもZ1はZ9000のバックライトをLEDに変更し後継モデルとして発表され
たものです。一般的に後継モデルは前モデルよりもバージョンアップするものです。
ですから、Z9000が実は4倍速でZ1は倍速なんてありえないと思いますよ。
やはり、Wスキャン倍速の解説文通り”倍速+バックライトON/OFF”と考えるのが
自然だと思いますよ。
名無しの甚兵衛さんがご自身で添付したWスキャン倍速の解説画像を細かく見ると
あたかも4倍速の様に見えます。それは私も認めます。
しかし、カタログ等の解説文では、倍速との記述はありますが4倍速(3コマの補間画像
を生成している)との記述はどこにもありません。
その画像で、名無しの甚兵衛さんがWスキャン倍速は4倍速(3コマの補間画像を生成)
と判断されるのはご自由ですが、確たる証拠や裏づけが無いのですから、他の人へ説明する
際は十分な注意や配慮が必要だと思います。場合によっては間違った知識を与えかねません。
最後になってすみません、sho@さん。
私も1年前にヤマダに居たSONYの販売員から、”Wスキャンは4倍速ではない”
(うちの4倍速と一緒にするな的な態度で)と言われましたよ。
書込番号:12765200
0点

メカタれZさんへ、
>ご存知の事と思いますが、画像を補間する技術は大変難しいものです。
>それを表示されない事を前提とした上で補間画像を生成するでしょうか?
> また、そこにどれだけの意味があると思いますか?
> (倍速画像補間で十分だと思いますが。)
バックライトの「ON/OFF」をしているだけの処理の方が、
「何処がOFFになるエリア」かを考える必要が無くなるので、
補完映像の処理も楽になるはずです。
<マスク処理をする方が、負荷が掛かると思いますm(_ _)m
>名無しの甚兵衛さんの持論通り、Wスキャン倍速が4倍速であれば、バックライトの
>ON/OFF機能をキャンセルする様に作るだけで簡単に4倍速となるはずですよね。
>既に3コマの補間画像を生成する機能は持っているはずですから。
>でも、Z1は倍速ですよ。
「Wスキャン倍速」の場合、
「バックライトのON/OFFが240Hz(4倍速)」では有りますが、
「Z1」ではそれが出来ないという話です。
「映像が4倍」という事では有りません。
メカタれZさんの仰るように「映像はどちら(Z9000/Z1)も2倍」だと思います。m(_ _)m
>やはり、Wスキャン倍速の解説文通り”
>倍速+バックライトON/OFF”と考えるのが自然だと思いますよ。
そうですね。m(_ _)m
<添付の絵を参照のこと
※橙は右から左。青は左から右へ移動した場合。
わざわざ解説して頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
自分でもスッキリするところがありました(^_^;
<「Wスキャン」を取り除けば、「Z1」=「Z9000」に納得です(^_^;
書込番号:12766362
0点

Z1とZS1の残像感はほとんど差が無いですが、かすかにZS1の方が良いです。
早いテロップの流れるシーンで、Z1のモーションクリアをオン、オフすると確かに効果があります。
まあ、気にする程の差は無いかな。
書込番号:12766550
0点

名無しの甚兵衛様
ご理解頂けた様で幸いです。
ただ、添付された画像ですが、実際のWスキャン倍速の”240分の1秒”の画像が
間違っていますね。(単純ミスだと思いますが)
ここは”240分の0秒”の画像と同じになるはずです。
名無しの甚兵衛さんの画像より見難いと思いますが私の作成した解説画像も添付しますの
ご確認ください。
ウルトラマンマン様
私もZ1とZS1ならZS1の方が良いと思います。
実家では、37Z1と37ZS1を見比べた結果ZS1の方を買いました。
書込番号:12769711
0点

こんばんわ。
メカタれZさんへ
メカタれZさんの解説を興味深く拝見してた者ですがお聞きしたい事が有ります。
スレ主様のスレ↓
>Z2に搭載されるアクティブスキャン240とZS1のWスキャン倍速って
同じような機能なのでしょうか?
説明読んだ感じだと、どっちも120コマを擬似的に240コマに
してるみたいですが、やはりZ2の方が新発売に見合うだけの
高性能なのでしょうか?
メカタれZさんはどのようなお考えでしょうか?
たぶんZ2が発売された際は、同じようなスレがたくさん出てくると思います。素人でもわかりやすいようなレスを頂けませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12769889
0点

メカタれZさんへ、
>ただ、添付された画像ですが、
>実際のWスキャン倍速の”240分の1秒”の画像が間違っていますね。
>(単純ミスだと思いますが)
おぉ〜、その通り、「コピーミス」です_| ̄|○
ありがとうございますm(_ _)m
ついでに「アクティブスキャン240」の場合も追加してみました。
「42V型」以上の「8分割」を参考に描きましたm(_ _)m
<「アクティブスキャン」をちゃんと書くと、
960分の1秒単位で書く必要が有るので、簡略に書かせて頂きましたm(_ _)m
書いていて思ったのですが、
なぜ「240」の数字が出てくるのかが不思議に思えてきました...(^_^;
書込番号:12771046
0点

今日は大変な一日でした。
我家は幸いほとんど被害もなく、Z9000も無事でした。
もう、それだけが嬉しくて嬉しくて涙が出そうです。
さて、新発売となった”Z2”ですが、皆さんはなんと読みますか?
個人的には”ゼッツー”と読むのがカッコいいかなと・・・。
このZ2で新たに採用されたアクティブスキャン240ですが、
バックライトを8分割して1/8をOFFにしてスキャンするため、OFF部だけ見ると
960hz、ON部では約137hzとなりますが、単純に1/120の1コマでバック
ライトがONとOFFの”2つの”状態が存在する事と考え、120×2=240 と私は
この様に解釈しました。
私がこのZ2でもっとも注目したのはLEDバックライト専用のカラーフィルターを
新開発し採用した事ですね。
これでZ1で不評だった青白い感じの色味が改善されると期待してます。
それとバックライトのエリア制御はZ1と同じ16分割で、また”お粗末な・・・”って
感じですが、横長にした分Z1より効果的かも知れませんね。
それから、Wスキャン倍速を徹底解剖した記事を載せているサイトを紹介します。
かなり興味深いことが書かれており、改めてREGZA Zシリーズの良さが
分かりますので是非見てください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/18/news001.html
書込番号:12773637
0点

皆様、ご返答ありがとうございました。
ご説明いただき、何となく違いが分かりました。
(色々と専門的な事も有る様なので、
私の浅い知識では完璧に理解出来たとは言い難いですが(泣)
実際に見比べて選べたら良いのですが、Z2の発売が3月下旬なので
エコポイントの事考えると3月末までに決めるか、7月末まで待つか
迷ってました。
(ZS1は既にポイント対象外ですが、Z1Sも一応候補だったので)
皆さんの説明参考にさせていただきます。
(ちなみに私もガンダム&バイク好き世代なのでZ2の読み方はゼッツーですかね。(笑)
書込番号:12779789
0点

Z1のエリア制御ってZ2と同じなんでしょうか?
Z1は2チャンネルや特定のブログ等で8分割だと言われていたりしますね。16分割だと書かれている所もありますが。
Z1発表時はZ2の時と違い明かされていませんでしたのでやはりはっきりしませんね。
書込番号:12788314
0点

寿司男さんへ、
>Z1のエリア制御ってZ2と同じなんでしょうか?
一応、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/quality.html#duo
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/374/645/html/dgm33.png.html
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/quality.html#ips_panel
の「16分割によるLEDエリアコントロール」の絵から違うと思いますm(_ _)m
<「Z1」は「32分割」の様ですが...(^_^;
東芝の説明画像は、イマイチ信用が無いのが..._| ̄|○
※メーカーも「非公開」なので...
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361003.html
基本的には、
「エッジ式LED」の配置が「上下」から「左右」に変わったのだと思われますm(_ _)m
<今までの方法では「左右」では「距離が長くなる」ので少しでも短い「上下」だった!?
書込番号:12794580
0点

寿司男様
名無しの甚兵衛様
Z1のエリア分割も東芝サイトの解説画像を見る限り16分割かと思われますね。
文字で解説されていないので推測するしかありませんが・・・。
Z2は横長のエリアなのでZ1よりは効果があるのかなと思うところもありますが、
16分割、32分割程度では、お粗末なエリア制御と批判する方も居るかもしれませんね。
せめて、Wooo ZP05位のエリア分割数程度は欲しい所です。
東芝は、CELL REGZAやZXシリーズとの差別化を図ろうとしているものと思われますので、
Zシリーズでこれ以上のエリア制御を望むのは無理かもしれませんね。ただ、ZXシリーズは
生産終了?の様ですので今後ZXに変わるモデルが発表される可能性は否定できないかな?
書込番号:12795268
0点

メカタれZさんへ、
>Z1のエリア分割も東芝サイトの解説画像を見る限り16分割かと思われますね。
そうですね。何で数え間違えたんだろう..._| ̄|○
<まぁ、あくまでも「説明のための絵」なので本当かは判りませんね(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
「Z1のエリア制御」は、[11281732]でにじさんさんがリンクを貼って頂いた
http://www.youtube.com/watch?v=I3KAa6Yo3FA
が判り易いと思いますm(_ _)m
<上下の光漏れは、液晶パネルを外しているので仕方が無いと思いますm(_ _)m
書込番号:12796340
0点

名無しの甚兵衛さん
メカタれZさん
お答えいただきありがとうございます。過去スレの閲覧すっかり忘れてました。
確かに同じとする説の方が噂レベルではありますが有力ですね。
上下、左右という違いはありますが。
今回のアクティブスキャン240、仕様から察するにZ9000のWスキャン倍速のLED版と
考えた方がしっくりきますね。
ざっくりまとめましたが、Z9000の垂直3分割に対し、42、47型は8分割
さらに、LEDの輝度ピークに達する時間と消灯速度はZ2に分があります。
Wスキャン倍速よりは確実に効果があるかと個人的に考えます。
こう考えると今回のアクティブスキャン240はZX9000/ZX9500にかなり近い仕様ですね。
書込番号:12825691
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/10/01 16:26:08 |
![]() ![]() |
11 | 2023/10/17 17:35:07 |
![]() ![]() |
7 | 2023/07/30 1:21:13 |
![]() ![]() |
9 | 2022/03/08 11:57:21 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/17 23:23:52 |
![]() ![]() |
9 | 2023/06/12 9:16:12 |
![]() ![]() |
5 | 2021/05/14 23:12:26 |
![]() ![]() |
5 | 2020/09/13 15:12:44 |
![]() ![]() |
7 | 2018/12/28 19:07:50 |
![]() ![]() |
8 | 2019/02/01 18:12:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





