


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
Edius Neo 3 優待乗換え版を購入し、初めてBDへの書き出しを使用としていますが、
「ファイル>エクスポート>DVD/BDへ出力」がグレーアウトしていて出力できません。
以前、Neo2の体験版を使ったことがあり、そのときは出力できたので、
何が原因なのかよくわかりません。
お心当たりの有る方、恐れ入りますが教えてください。
書込番号:13403842
0点


自作映画が好きさん
返信ありがとうございます!
こんなとこころにFAQがあったとは・・。
何てことも知ら無い私に親切にご回答いただきありがとうございます^^
で、調べてみたのですが、確かにプログレッシブが選択されておりました。
ところが、また新たな問題が出てきてしまいました。
インタレース設定のプリセットが選択できないのです。
「設定>プロジェクト設定」を開くと
[使用可能なプリセット]にインタレースの設定がありません。
-->図「設定>プロジェクト設定」
[プロジェクト設定]の下にある[現在の設定を変更・・]をクリックしても
[プログレッシブ]がグレーアウトしており変更できません。
-->図[現在の設定を変更・・]
ちなみに「設定>システム設定」を開くインタレースの設定がたくさん表示されているのですが・・・
-->図「設定>システム設定」
どのようにすれば「AVCHD 1920x1080 59.94i」が選択できるでしょうか?
ひょっとして初期設定が悪くて今までの編集作業が水の泡・・・とか。。>_<
大変お手数をおかけしますがご教示くださいませ。。
書込番号:13407746
0点

自作映画が好きさん、横から失礼します。
風車矢七さん、おはようございます。
添付画像・・[現在の設定を変更・・]の一番上のプルいダウンメニュー「映像プリセット」から、HD 1920×1080 59.94iが選択できます。
添付画像・・「設定>システム設定」の「使用可能なプリセット」内の左列上から2番目も59.94iです。
私の勘違い????
書込番号:13408041
1点

カボスで焼酎さん
サポートありがとうございます。早起きですね!
書込番号:13408277
1点

自作映画が好きさん、こんにちは。
いま、ヨチヨチ散歩から帰ってきました。
夜は22時までには床に就くようにしていて、早いときには朝3時、4時には確実に目を覚ましています。
4時30分からNHKニュースが始まりますが、短めの内容の項目を何回も繰り返し放送するので、見飽きてしまいます。
7時頃から起き上がって、パソコンスイッチONです。
書込番号:13408591
1点

カボスで焼酎さん
レスをありがとうございます!
>添付画像・・[現在の設定を変更・・]の一番上のプルいダウンメニュー「映像プリセット」から、HD 1920×1080 59.94iが選択できます。
-->はい、ここも確認したのですが、プルダウンにインタレースの設定がありません>_<
(画像添付いたしました)
>添付画像・・「設定>システム設定」の「使用可能なプリセット」内の左列上から2番目も59.94iです。
-->はい、ここにはあるのですが、これはどうやれば反映されるのでしょうか?
・・・・というか、「使用可能なプリセット」と書いてありますね。。。
うーん、「設定>プロジェクト設定」に書かれているタイトルは「使用可能なプリセット」、
「設定>システム設定」に書かれているタイトルも「使用可能なプリセット」。
同じタイトルなのに表示されている内容が違いますね。
ひょっとするとファイルが壊れているのでしょうか???
>自作映画が好きさん、カボスで焼酎さん
私は変な時間で生活していますのでへんなタイミングでメールさせていただいていますが
よろしくお願いいたします^^
書込番号:13411509
0点

風車矢七さん
カボスで焼酎さんも指摘されていますが、
ご自身の添付画像から「使用可能なプリセット」内の左列上から2番目も59.94iを指定してください。
書込番号:13412031
0点

ごめんなさい。良く文章を読みませんでした。
別な方法として、プリセットを新規に作成してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13412040
0点

朝は仕事が入ってしまい、その後、昼休みに検証してみました。
確かにプログレッシブ設定から変更しようとしても、インタレースの項目が出ない事を確認しました。
どうやら、プログレッシブで作成したものは、途中でインタレース設定に変更できないようです。
(いつもインタレースしか作らないので、勉強になりました)
よって対策としては、一旦ファイルとして出力して、新規に該当するインタレース設定で呼び込む方法しかないようです。
書込番号:13412773
1点

風車矢七さん、自作映画が好きさん、こんにちは。
色々とやってみているのですが、結論は「それは出来ません」ではなく「私には分かりません」です。
過去、ここのクチコミ掲示板でうまくインターレースに変更できたプロジェクトは、多分、29.97pまたは23.98pの場合だったのだと思います。
59.94pについてはインターレースへの選択肢を見つけられません。また、対応策も分かりません。
ごめんなさい。
書込番号:13413335
0点

カボスで焼酎さん
実際、ファイルを作っておこないましたが、確かに、59.94pについてはそのまま設定変更できないようですね。
やはり、一旦、何らかの形式のファイルで出力して、再度適切なプロジェクト設定の元でEDIUSに読み込ませるほかないようです。
書込番号:13413396
1点

自作映画が好きさん、カボスで焼酎さん
今帰宅いたしました^^
ご協力いただきまして大変ありがとうございます。
実は、インストールがおかしいのかと思い、アンインストールし、
アンチウィルスなどを止めて再インストールしてみましたが同じでした。
やはり仕様なのかもしれませんね。
ファイル出力-->新プロジェクトで読み込み-->BDへ出力
となると若干画質が落ちるかもしれませんが、
初めから再編集はさすがにきついのでこの方法で行いたいと思います。
なにぶん初心者なので解像度とビットレートしか見ず、
最後の"i"と"p"には無頓着でした。。。>_<
今後は気をつけます。
ところで、新規インターレスプロジェクトで読み込む際、
画質ができるだけ落ちないようにしたいと思っています。何かお勧めの形式はありますか?
「非圧縮」と言うのがあるので、これが良いのかなと思いますがいかがでしょう?
また、非圧縮も3種類ありますが、お勧めはありますでしょうか?
書込番号:13415366
0点

風車矢七さん
> 何かお勧めの形式はありますか?
これについては他の方のご意見を頂きたいのですが−
自分なら、"迷うことなく"ファイルサイズもそこそで高画質な「Canopus HQ 高画質(Grass Valley HQ Codec)」を選びます。
「非圧縮」など選んだら、とんでもないサイズになるはずで、その反面、結果は比較しても判らないくらいの画質だと思います。
風車矢七さん、一度小さいファイルで試してみてはいかがでしょうか?
もっとも、精神的なものが絡んでくるかもしれませんが・・・
自分はアバウトな人間なせいか、あるいは老眼からか、アナログから始めた人間ですから、デジタルの劣化などは「何処が違う?」というくらいで全然気にもならないです。
アナログダビング時代が嘘のよう・・・デジタル化の恩恵はすばらしいです!
参考:
http://pro.grassvalley.jp/catalog/hqcodec/hq_codec.htm
書込番号:13416003
0点

風車矢七さんへ。
自作映画が好きさんお勧めのCanopus HQはいいと思います。
ただ、ファイル容量は元の5倍以上になりますね。
ところでこの書き込みを最初から読み返しても、風車矢七さんが編集した元ファイルの形式が書かれていません。
わたしなら、とりあえず元のファイル形式を選びます。
書込番号:13416366
0点

カボスで焼酎さん こんにちは
確かに、元ファイル形式が書かれていませんですね。
私の悪い癖で、勝手に想像してお答えしてしまいました。
未だにHDV(m2t)の域を脱出していないもので・・・
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13416414
0点

自作映画が好きさん、こんにちは。
8/3に修理に出したI-Oのディスプレイを、先ほど受け取って、今もろもろセット中です。
17インチのアナログディスプレイにS端子接続をしていたハイビジョン放送も、ちゃんと見られるようになって落ち着きました。
>私の悪い癖で、勝手に想像してお答えしてしまいました。
いえ、そんなことは決してありません。HQでいいのではないでしょうか。
書込番号:13416833
0点

自作映画が好きさん、カボスで焼酎さん
いつもありがとうございます!
元の形式ですが、ファイルの後ろに「.m2ts」という拡張子がついています。
SonyHDR-CX550で撮影したものです。
この場合、同じファイル形式とはH264でしょうか?
また、同じ形式だった場合、再変換は行われてしまいますか?
それとも形式が同じなのでその部分は素通しでしょうか?
Canopus HQはよさそうですね。
エクスポータの設定を見ると「Canopus HQ」と「Canopus Lossless」と「MPEG」しかなさそうですね。そうすると「Canopus HQ」に決定??
お二人の先輩方のご意見を元に決めてしまいます^^
書込番号:13419169
0点

皆様
念のためEdiusのサポートにも連絡してみましたところ下記の回答がありましたので、
今後同じ問題が出た方は参考にしてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[私の質問@]
Ediues Neo3 を購入し、ビデオを編集し、「ファイル>エクスポート>DVD/BDへ出力」を選択しようとしているのですが、グレーアウトしており選択できません。
どうもフィールドオーダーの設定を現在のプログレッシブからインタレースにしないといけないと言われているのですが、どのようにすれば良いのかわかりません。
[サポートの回答@]
ご連絡の件についてですが、59.94pなどのプログレッシブのプロジェクトで編集している場合は、ご指摘のとおり、[DVD/BDへ出力]を行うことはできません。
EDIUSの仕様上、プログレッシブのプロジェクト設定から、インターレスのプロジェクト設定への変更もできませんので、既に、59.94pのプリセットのプロジェクトで編集してしまっている場合は、一度、Canopus HQファイルでファイル出力してから、新規に、1920×1080 59.94iのプリセットのプロジェクトで起動して、その出力したファイルを読み込み、タイムラインに配置してから、DVD/BD出力をお試しください。
[私の質問A]
ファイルとして出力後、新たにインタレース設定プロジェクトで読み込みBDへ出力すると、やはり、最初からインタレースで作成した場合と異なり画質が落ちるでしょうか?もし落ちる場合、見比べればわかる程度ですか?
[サポートの回答A]
上記件につきましては、見比べてわかる程度までにはならないかと思われますが、ファイル変換を繰り返すことになりますので、画質は低下します。
[私の質問B]
できるだけ画質が落ちないようにするにはどのファイルタイプで出力するのが良いでしょうか?(やはりCanopus HQですか?それとも「非圧縮」カテゴリのものを使うべきでしょうか?)
[サポートの回答B]
Canopus HQでファイル出力を行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というわけで、自作映画が好きさんとカボスで焼酎さんにご回答いただいたとおりでした。ありがとうございました!
実際にBDに焼きこんでみましたがうまくいっているように見えます・・・
ではでは。
書込番号:13488842
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS Neo 3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/11/19 15:29:42 |
![]() ![]() |
4 | 2020/10/23 18:14:03 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/08 4:58:45 |
![]() ![]() |
5 | 2020/02/16 18:26:38 |
![]() ![]() |
7 | 2019/10/27 21:41:27 |
![]() ![]() |
6 | 2019/10/20 16:02:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/10/02 22:48:03 |
![]() ![]() |
13 | 2019/10/02 7:38:50 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/13 21:08:52 |
![]() ![]() |
4 | 2019/01/05 12:18:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


