


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
DMR-BW200 より 900,930,970,3100 と5世代乗り継いでいます。
多事に好奇心旺盛で、一日に10タイトル以上録画する事が多い、ヘビーユーザーです。
一度Disc にダビングしてしまうと、タイトルを探し出して再生するのがとても面倒なため、出来るだけ 内蔵HDD に保存したいと思っています。現実はそうもいかず、HDD の容量が不足・・・の表示に未視聴タイトルでもいつかは見れるだろうと、泣く泣くDisc にダビングしています。
DMR-BZT9000 は、外付けHDD の操作制限も他社製品に比べ少ないようなのでかなり購入に傾いています。
この様な状態なので、USB-HDD を多用すると思います。
取説を見ますと、「本機」以外で登録したUSB-HDD は視聴出来ないとの表示が有ります。
1)例えば、所有「本機」が修理不能な故障した時に、再度DMR-BZT9000を新規購入した場合
2)次世代新型に移行した場合
USB-HDD録画資産は再生出来ないのでしょうか?
幸い、今までの5世代全て故障無く実働していますが、上記の不安を感じております。
お詳しい方々にご教示いただきたく、又USB-HDD録画資産の継続が出来ないとすれば、その事に付いての皆様のご意見を宜しくお願いします。
(どちらかというと、情報収集オタクとゆう生癖なので、「見れないなら録るな」とゆう御批判はご容赦下さい。)
書込番号:13643920
0点

取説通りです
外付HDD先駆の東芝RDでも散々レスがありますが
外付HDDは録画したBZT9000その物(その個体)だけでしか再生出来ません
同じBZT9000を買い増ししても再生不可です
修理の場所によって(基板交換を伴う修理)は
録画した個体でも再生出来ません
外付HDDは内蔵HDDの補助であり
新型や他社に買い替えても再生出来るディスクの代わりにはなりません
その件についての意見はRDの過去スレに山ほどあります
書込番号:13643941
2点

USBHDDはマニュアルに書いてる通りですから他の機器に取り付けても見れません。
今の機種はUSBHDDを8台まで登録できますけど、HDDは消耗品なのでBDにムーブさせておかないとHDDが破損したりレコが破損したりすると全て見れなくなります。
私も新型のレコ買いましたけど、500GBの小容量のレコにして2TBのUSBHDD取り付けて使います。
結局故障したら全て消えるのであくまで高い大容量のレコ買うより小容量の安いレコ買ってUSBHDD増設して最初から2.5TBのレコ買ったと思って使いますww
今はBD-REも安いし、レコの機能も相当良くなってるので安い値段で大容量レコ使えてる気分になって得した気分ですww
書込番号:13643962
0点

>1)例えば、所有「本機」が修理不能な故障した時に、再度DMR-BZT9000を新規購入した場合
>2)次世代新型に移行した場合
> USB-HDD録画資産は再生出来ないのでしょうか?
その通りです。USB-HDDは登録された個体でのみ再生可能で、他機への引き継ぎは出来ません。
これはパナに限らず(USB-HDD対応している)東芝でもソニーでも同じ仕様です。
せめて同一メーカー機での引き継ぎが出来れば買い替えなどもしやすいと思いますが、著作権保護の観点から駄目らしいです。
もう少し柔軟なルールにして欲しいです。
書込番号:13643963
1点

スレ主さんは、DVDやBDにダビングした番組をほとんど見ないタイプでしょう?
それなら、USB−HDDに詰め込んでも一緒でしょう。
概ね3ヶ月以上放置した番組は、見る価値が感じられない物だと思います。
物の管理と同じに、一定の基準で番組を片付けましょう。
書込番号:13644080
4点

皆様、早速のご教示有難う御座います。
やはり、継承は無理なのですね。
東芝は初期の評判がイマイチとの印象を勝手に持っていまして、チェックしていませんでした。
SONY の最近のTV CM 見て、パナの USB-HDD はどうなのよと検索して、使い勝手良さそうと食指を動かしました。
引かれると思い記しませんでしたが、200 以降の録画済みブルーレイ ディスクが 3000 枚越えしております。200から3100の5台のデッキも(リモコンの制約から)接続を工夫して全て稼動しています。(ブルーレイ ディスクに全てダビングするのが無理なので)
私の使い方が一般的でないのでしょうね。
この様な状態から脱却すべく 2T×8=16T をUSB 切り替え使用出来たらと想像しておりました。(確かに いつかは HDD はとんでしまうリスクが有りますが)
内蔵HDD の容量が外部に増やせますというのと同じことで、私の目指す「タイトル大量保存・タイトル検索の簡便化」には結びつかないようですネ。
私はパナから浮気しないので、せめて新機種への移行くらい出来れば良いのですが。
他人に貸せるRやREからの書き戻しが出来るのですから、それと同じ扱いにして欲しいですね。
皆様、有難う御座いました。
書込番号:13644398
1点

ohjinjin2さん
>私の目指す「タイトル大量保存・タイトル検索の簡便化」には結びつかないようですネ。
一応、私のやっている方法をご紹介します。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
こちらのRECBOXと言う製品に今、番組を溜めるようにしています。
ディーガの場合、RECBOXからダビング可能なのですが、ディーガからRECBOXへはダビングできません。
それで、まあ、評判が悪い東芝のRD機ですが、こちらはRECBOXにダビングが可能なのです。
私もメインはディーガです。
録画もメディア化もディーガで行っています。
ただ、RECBOXにダビングする為に、ディーガで作成したBD-REを東芝RD機にムーブバックして、RECBOXの方にダビングしています。
RECBOXはフォルダの作成が出来るので、番組の管理も楽です。
DLNA対応のテレビがあれば簡単に視聴可能ですし、ディーガもクライアント機能を持っているので、ディーガからも視聴可能です。
これであれば、ディーガの機種を変更しても問題ありませんし、RECBOXが足りなくなっていけば、RECBOXを買い足して行けばいいです。RECBOXにもUSB-HDDが接続可能なのですが、この増設したUSB-HDDの内容をDLNA視聴可能かは、まだ、USB-HDDを接続したことがないので、そこは分かりません。
一応、参考まで。
書込番号:13644470
0点

丘珠さん ご指摘有難うございます。
しかし、私は先に記しましたように、コレクトオタクです。持っている事に満足する性癖です。しかも、例えば一昨日には、900 に録画してあるタイトルと最近のタイトルを纏めて編集してブルーレイディスクに焼いたりするなど、三ヶ月でとても捨てられないんです。
それに、遠くないリタイア後にブルーレイ三昧してみたいです。
と言っても、録り貯めたブルーレイ全てはとても観られないでしょうが。
イモラさん 有難う御座います。
私も以前 REC POD? だったでしょうか、パナのチューナーを介して録画しました。シャープのBS DVD でも出来た覚えがあります。というか思い出しました。
REC POD?は操作性が悪かったか私がヘボだったか、上手く使いこなせませんでした。ご紹介頂いたREC BOX 挑戦してみる価値がありそうです。
書き込み頂いた皆様、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:13644683
1点

ohjinjin2さん
番組の大量保存ですが、私も★イモラさんと同様に、東芝レコ (ただし、DVD 世代機)+USB HDD+ I-O Data RECBOX 系 4 台という体制で実現しています。(さらには東芝テレビ+USB/LAN HDD にもそれなりの数の番組を保存していたりします)
で、DIGA からでは直接 RECBOX に番組を持っていけないのですが、★イモラさんが書かれている BD のムーブバックを使う方法の他に、iLink でダビング受けができる東芝レコを経由して RECBOX へ持っていくこともできるのではないかと思います。(RECBOX には iLink 端子はないので、直接は持っていけません)
あと、過去の資産は置いておくとして、新たに録画するものを RECBOX に溜め込むということを考えた場合、そのためだけに東芝機を買うものなんだしという場合は、もう少し安い機器として日立マクセル VDR-R2000 という、HDD + iVDR-S レコーダーという製品があります。
このレコーダーは内蔵 HDD の容量は少ないですが、W 録ができて RECBOX や DIGA へ番組を持っていける貴重な機器です。
さらには、単価は高いですが iVDR-S カセット HDD を使うと沢山の番組を一括保存できます (現在 500GB 製品があり、来年には 1TB 製品が出てくるそうです)。
そこに保存した番組を見る場合、BD ほど再生環境は揃ってはいませんが、パソコン用の iVDR アダプタとパソコン用の再生ソフトを使うと、パソコンで番組を見ることもできます。
とはいえ、やはり iVDR-S カセットは高いので、VDR-R2000 に USB HDD 接続ができるとよいのになと思っていたりします...
書込番号:13644915
1点

★イモラさん
> RECBOXにもUSB-HDDが接続可能なのですが、この増設したUSB-HDDの内容をDLNA視聴可能かは、まだ、USB-HDDを接続したことがないので、そこは分かりません。
これですが、USB HDD 内の番組等も DLNA 配信できるそうです。
本来は USB HDD は PC で保存したコピー制限されていない動画や音楽などを配信する用途ですが、とある裏技 (というほどではないですが) を使って RECBOX の dlna フォルダに置いた番組を USB HDD に持っていけば、その番組も配信できるというクチコミ情報がありました。
ただし、RECBOX のコンテンツ操作だけでは dlna フォルダの内容を直接 USB HDD には持っていけないそうなので、PC を経由して持っていくことになるそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13266330/#13270215
私も試してみようと思いつつ、いろいろ他のことに時間 (と興味 :-) を取られていて、まだ試していません。
dlna フォルダの番組を PC に持っていって、また RECBOX に戻して配信できるというところまでは試したことがありますが、その時は RECBOX <-> PC の内蔵 HDD でした。(contents フォルダを介すればできます)
書込番号:13644975
1点

私も皆さんの書き込みを見て本機を買うのを断念しました。
ところで、本機で録画した外付けHDDをPCで見るとどうなっているのでしょうか?
プロテクト解除のツールを使えば簡単に他機に使いまわしできるようになりそうですが。
書込番号:13647371
0点

たのちゃんさん
公の掲示板で著作権保護技術を破る話を
堂々としないほうが良いと思います
わたしがあっち側ならこの件を
更に締め付けを厳しくする材料にします
書込番号:13647395
3点

shigeorgさん
情報ありがとうございます。
今のところ、まだRECBOXに空き領域はありますし、USB-HDDを持っていなかったりします。(笑)
もし、機会があって成功したら、その時は情報を上げたいと思います。
書込番号:13647403
0点

著作権保護の法律的なことについては置いておいて、技術的な話として。
たのちゃんさん
> ところで、本機で録画した外付けHDDをPCで見るとどうなっているのでしょうか?
DIGA は所有していないのでわかりませんが、東芝 REGZA テレビおよび I-O Data RECBOX の録画番組の保存ファイルを PC 上で見たことがありますが、独自拡張子なのはもちろん、データ形式も独自のようでした。(ちなみに、デジタル番組のデータには、映像データ (MPEG2 等) そのものの他に、番組名とかダビング 10 のコピー可能回数などの付帯情報があります)
というのは、BD 上の録画形式は BD 規格で決まっていたり、番組移動の際に使う DTCP も規格 (プロトコルやフォーマット) が決まっていますが、レコーダー等の録画機器内で番組をどのような形式で保存するかについては、各社にまかされています。
ARIB の技術資料内で、コピーワンスやダビング 10 をどのようなデータ・フラグを使って扱うかは決められていますが、それらを録画機器内で具体的にどのようなデータ形式 (フォーマット) にするかまでは決められていないのです。
なので、レコーダーや録画可能テレビ、NAS 等に保存されている番組データは、各社がそれぞれ決めたデータフォーマットになっているのと、さらに著作権保護のための暗号化についても、基本的な方針や基準はあるものの、暗号化のキーデータとして何を使い、どのように暗号化するかも各社にまかされているようです。
ということで、レコーダー等に保存されている番組データはそう簡単には解析できないでしょうね。
ちなみに、USB HDD を他の機器につないで使えないという制約は、ARIB の技術資料でのデジタル番組の録画に関する定義 (条件?) に由来しているようです。
書込番号:13647571
1点

ohjinjin2さん
質問に対する回答はすでにありますので、私は自分の感想です。
結論から言うと、ぜひ、外付けHDDにしましょう! です。
「無責任なことを・・・」と言われる方もいるかもしれませんが、
考え方は人それぞれですから、ディスクの検索性に不便を感じたら、
やはり、たとえフォルダ機能が無くても、パナの外付けHDDが良いと思います。
考え方としては、自分がそうですが、まずは、今現在録画しているものから
外付けHDDにまとめていく、というのが整理を早くすると感じています。
過去の膨大なディスクは、今現在〜未来に向かって変化していく生活のリズムに
合わせて、HDDにムーブバックするのか、後で見るためにそのまま保存して置くのか、
現在のAVライフスタイルで考えていく方が効率的です。
なぜなら、すでに過去の好みと現在の、あるいは今後の好みは変わってしまうからです。
私は、購入は910ですが、930−2000−2100からの買い替えです。
機械と編集が好きなのです。保存は二の次なのですが、やはり貯まります。
ohjinjin2さんのコレクション3000枚には遥かに及びませんが、
HD DVDを含めると数百枚のディスクに囲まれて、困っていました(います)。
外付けHDDの考え方は、東芝RDが先行していますが、一番のネックは
起動時間の遅さ(これから発売される機種は、時間制限はあるが瞬時起動)と
ネットワークにおける外付けHDDのアクセス不可(電源OFFではアクセス不可能)が
あり、ディーガの外付けHDDに期待して購入、現在移動作業している最中です。
パナの外付けHDDは、内臓HDDと同じイメージでアクセスできるので、
外からのPCやネットワークTVからの視聴は電源OFF状態でも抜群に操作性が良いです。
ただ、この20万以上の9000でも7万の710でも、外付けHDDの登録数は4台
なので、外付けHDDを検索用のHDDとして利用するなら、安い機種を複数台購入した方が
便利な使い方(機種ごとにジャンル分けする)が出来るかもしれません・・・。
私が910を購入した理由は、もちろんディスクレス(BDに焼かないこと)の一言です。
確かに、多くの方が心配されるように外付けHDDには
1.機種しばり
2.継承性の不可
3.安全性の不安
がありますが、ディスクレスに踏み切った理由には、ohjinjin2さんと同じように
検索性や収容性の面と、焼いたディスクをほとんど見たことがないことに気づいた
からです。
見ない理由は、単純ですが、時間がない・・・この背景には、すぐに見たいディスクを
見ることができないというのが一番の理由です。
かなりの勇気が必要ですが、完全保存以外のコンテンツは、HDDに移動中です。
特に映画を外付けHDDにまとめています。ほとんどはDR画質ですが、HDDならば
録画画質によっては200〜500のタイトルが入ります。
たとえフィルダ検索やタイトル検索が出来なくても、スクロールである程度は
すぐに見たい映画を探せます。放送波からのカット編集版映画なので、編集も
楽しみましたし、1度見て満足するものは、その場で消していこうとも考えています。
映画に関しては、何度も何度も地上波やBSなどでリピートするので、それこそ
ディスク保存は無意味と感じましたし、必要なら市販品を買えばいいのです。
そうすれば、REディスクならば、無駄にならずに使い回せます。
それ以外にも、ドラマや音楽番組(こちらはスカパーHDなども沢山あるので貴重)は
永久保存も考えていましたが、結構何年経ってもリピートするし、画質も良くなって
くるので、もしもHDDに不具合が起きても、また録画ができるしアーカイブがあると
確信が持てたので、HDDが消滅しても不安はありません。
そもそも、「見たいときに探せないディスクは、どうせ見ないから捨てよう」と思って
一度は処分を考えていました。しかし、HDDがあるじゃないか、と思い直し、
ディスクのHDDへのムーブバックも楽しい編集作業の一環として味わっています。
長くなりました。別なサイトに「ディスクレス」のレポートを投稿中(途中)なので、
一人のつぶやきとして読んでみてください。
書込番号:13652895
2点

ここを読んで気になったのですが、RECBOXからBZT9000にはムーブ出来るのでしょうか?
そして、BRに焼けるのでしょうか?
auひかりのST1100R(録画映画)→RECBOX→BZT9000→ブルーレイまたはDVDに焼けるのでしょうか?
書込番号:13656564
0点

>ここを読んで気になったのですが、RECBOXからBZT9000にはムーブ出来るのでしょうか?
>そして、BRに焼けるのでしょうか?
はい、これは可能です。
>auひかりのST1100R(録画映画)→RECBOX→BZT9000→ブルーレイまたはDVDに焼けるのでしょうか?
ごめんなさい。ST1100RからRECBOXが可能かが分かりません。もしここが可能ならば、ご希望の事は可能になります。
書込番号:13656606
1点

shigeorgさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
まるで一頃のSDオーディオプレーヤのデータと似た状態を彷彿させられました。
つまり、各社独自ファイル形式なので専用のデコーダでないと再生できないわけですね。
HDD保存はレコーダは諦め、DivXを使うことにします。
書込番号:13656693
0点

★イモラさん
> ST1100RからRECBOXが可能かが分かりません。
ST1100R の仕様を確認してみましたが、DLNA/DTCP-IP 配信機能 (サーバ) はあるようですが、DTCP-IP ムーブ機能はないようです。
なので、RECBOX へは持っていけないですね。
個人的には、また一つ DTCP-IP 対応機器が発見できて嬉しいです :-)
書込番号:13657221
0点

私:
> ST1100R の仕様を確認してみましたが、DLNA/DTCP-IP 配信機能 (サーバ) はあるようですが、DTCP-IP ムーブ機能はないようです。
ごめんなさい。再度調べてみたら、RECBOX へムーブできるとなっていました。
http://www.auhikari.jp/service/tv/au_stb/index.html
http://www.auhikari.jp/service/tv/au_stb/st1100r_equip.html
そっか、こんなところにもムーブ対応機器があったんだ...
書込番号:13657236
0点

shigeorgさん
二つ目のリンク見て思い出しました。
ごめんなさい。私、過去にこれ調べたことありました。
しっかり、失念してました。^^;
書込番号:13657249
0点

書き込みいただいた皆様、有難う御座います。
色々なお知恵を勉強させて頂きました。
色々なご意見を参考にさせて頂き、今回はMy価格さんのお考えが私にとって一番合っている様に思いました。
今現在、DMR-BWT3100の HDDに 2200 以上のタイトルが入っています。(殆どHB レートの記録です。この為か、最近、録画中にダビングしていますと、HDD 不良とやらで録画もダビングも中断し、HDD を修復する時間、その間の録画が出来なくなることが時々あります。さらに、CM CUT している時に、途中からCM CUT しているタイトルと違うタイトルに変わってしまい、結局やり直しという事も数度有りました。HDD の酷使からなのかと デフラグ したいところですが、HDD の初期化しかないのであれば、早急に BZT9000 導入しなくてはと考えています。それとも 内蔵 HDD の断末魔の症状?でしょうか。〔異音は有りませんが。)
(さらにWOW WOWが 3CH フルハイビジョン となり、他局も含め3CH 同時録画も出来ればしたい。 フルハイビジョン といっても 今まで 25G BR ディスク一枚にWOW WOW 2時間26分の映画はダビング出来なかった気がしますが、放送レート下がったのでしょうか?)
そんなこんなで、今までだって 内蔵HDD が壊れてしまえば内容を失う事は同じ(USB-HDD 数台使用ですと被害の程度は遥かに甚大ですが)と考えました。
著作権保護の観点もありましょうが、このまま外部HDD の継承が出来ないようですと、次の新型発売時の買い替え控えが有りそうな気がしますが如何でしょうか?パナソニックさん。(多分少数派でしよう。)
別スレが良いかとも思いますが、USB-HDD 繋がりということで伺わせて下さい。
取説に、前後に1つずつ USB コネクターが有るとの事ですが、2台の USB-HDD を同時に繋ぐことが出来るのでしょうか?
また、USB ハブ は使用しないようにと有りますが、数台のUSB-HDD を使用する場合、例えば ELECOM USB2.0HUB 個別スイッチ付 セルフパワー 7ポート のような物でスイッチングに用心すれば使用可能なのでしょうか?
取説の読み込み不足でしたら、申し訳ありません。
ご教示いただければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:13704211
1点

自己レスです。
もうどなたかの書込みが御ありかもしれませんが。
BUFFALO 外付けハードディスク PC/家電対応 (Regza[レグザ]/Aquos[アクオス]) 2TB HD-LB2.0TU2/N 2台(タイの洪水のせいか、HDD 価格が高止まり?のようで、先ずは2台)をELECOM USB2.0HUB 個別スイッチ付 セルフパワー 7ポート 2m ブラック U2H-TZS720SBK に接続しました。
ハブに個別スイッチが有りますので(表示ランプ付き)、必ず1台のみ ON にて他はパナのマニュアル通りの操作にて、2台どちらも認識され、問題なく作動しました。これでフロントカバーを閉じて、USB の差し替えも無く、複数台のHDD が繋げます。
ヘビーユーザーとしては、HDD 価格が10,000 円程に下がりましたら HDD を追加しようと思います。(勿論、HDD が飛んでしまうリスクは有りますが、内蔵 HDD の容量をさほど気にせず、ジャンルごとに分類した外付け HDD で洋画・邦画・ドラマ・音楽など録画、再生できるのは、沢山のブルーレイディスクから探しだす手間を考えれば 私の場合良しとします。)
書込番号:14314235
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT9000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/11/10 19:26:48 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/31 21:49:44 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/17 1:14:26 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/29 10:39:22 |
![]() ![]() |
32 | 2021/04/28 6:47:27 |
![]() ![]() |
21 | 2020/05/22 15:54:25 |
![]() ![]() |
7 | 2020/07/23 22:14:02 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/28 14:34:08 |
![]() ![]() |
3 | 2019/05/14 23:43:20 |
![]() ![]() |
38 | 2019/04/30 5:37:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





