


お世話になります。
似たような質問も見かけたのですが、何が良いのか整理できないので教えてください。
10年くらい前〜3年前くらいまで子どもたちの行事などを撮りためたminiDVテープが数十本あります。
まだビデオカメラが動くうちにデータを保存しておきたいのですが、出来るだけきれいなデータで、取っておくにはどの方法が良いのでしょうか。
○ビデオカメラ:SHARP VL-NZ10 DV端子、S映像端子あり
○DVDデッキ:SONY RDR-VH85 DV端子、S映像端子あり
○パソコン:Acer Aspire AS5742-F52D/K Windows7 DV端子もカードスロットもなし
DV端子を使ってPCに取り込めればいいのですが、私のPCにはDV端子もカードスロットもありません。
HDMIはついていますが、古いものに関しては意味ないですよね??
とりあえずはDVリンクを利用してビデオカメラ→DVDデッキでDVDに録画出来、ファイナライズ後にデッキだけではなくPCでも再生可能なことは確認できました。
が、画像の質は落ちていることになるんですよね??
ということでこのまま作業を続けるべきなのか迷っています。
編集作業もDVDデッキで行うよりもPCで何かソフトを使ってやる方が私としては操作が楽そうです。
(上の方法でDVDのデータをPC上で作業するとまたさらに画質が下がるんですよね??)
「GV-USB2/HQ」というビデオキャプチャー?も見かけたのですが、これはアナログデータ用でしょうか??
何が良い画質で保存するために正しい方法なのでしょうか。
皆様のお知恵を拝借できますと幸いです。
書込番号:14070636
0点

miniDVの記録レートは25Mbpsです。
今時のAVCHDなんかよりもデータ食います。
DVのデータでまんま保存して60分テープ1本あたり11.25GBの容量を使います。
1.将来編集予定がないのであればDVD化が一番お手軽かと思います。
お手持ちのDVDレコーダの最高レートで録画するのが最善かと。
書込番号:14072457
0点

お邪魔します。
リーマン2012 さんご指摘の通り、DV はビットレートが高く、もしかすると DVD Video よりも画質が良いかも知れません。
少なくとも DVD Video 化は再エンコードを伴いますから、画質は悪くなると思います。
さて、将来編集を予定されていると言う事と、テレビが HD 化されていること、BD が主流になることを考えますと、DVD Video 形式で保存されるは止めた方が良いかと思います。
無圧縮、再エンコード無しでファイル保存と言うスタイルを思いつきます。ただ、ファイルサイズが大きくなりますので、外部 HDD、BD データでの保存が現実的かと思います。
さて、DV から PC への取込は、IEEE1394 接続が変換処理を伴いませんから、王道だと思います。
で、ファイル化してくれる業者もあるようですが、高価です。数十本と言う事ですから、新しい PC が買えちゃうかも知れません。
アイデアとしては、IEEE1394 接続可能なネットカフェに入り浸る。。。
後は、レンタルPC。一ヶ月で1〜2万円程度。
てな感じで、失礼しました。
書込番号:14073257
0点

りーまん2012さん、JO-AKKUNさん、早速ありがとうございます。
将来編集したい可能性もあるので、やはりIEEE接続で外付けHDに撮っておくのがよさそうですね。
レンタルPCですね、そんな個人が借りられるものがあるとは知りませんでした。
これが一番現実的かもしれません。
GV-USB2/HQは自己レスですが、アナログデータ変換用ですね。
似たような雰囲気で出力DV端子→入力USBorHDMI端子にでもなってくれるケーブルがあればいいのですが、なさそうですね。。
書込番号:14074160
0点

>レンタルPCですね、そんな個人が借りられるものがあるとは知りませんでした。
私も知りませんでした。
「もしや」と思って検索したら、結構ヒットしてきて、ビックリです。
レスから漏れてしまいましたが、、、
GV-USB2/HQ は BD Video にもなるようですが、編集前提の時は、なるべく変換処理が少ない方法を検討すべきかと思います。
あと、IEEE1394を USB に変換するアダプタもあるようですが、変換で画質が悪くなるタイプしか見つかりませんでした。
今は HDD も高価なようですので、価格が安定するまで、色々検討してみて下さい。もっと良い解決策が見つかるかも。
なお、HDD はクラッシュする可能性もありますから、バックアップも検討して下さい。
書込番号:14074587
0点

JO-AKKUNさん
たびたびありがとうございます。
HDDの値上がりはびっくりしました。
こんなところにまで洪水の余波が来ているのですね。
最近しまってあって存在を忘れていた古いXPパソコンもあるので、
それにインターフェースボードをつけることも考えたのですが、
たぶん新しいレンタルPCを借りた方が作業の時間もかからなくて
いいでしょうね。
まとめて作業をできそうな時期を狙って借りてくることにします。
ありがとうございました!
書込番号:14077503
0点

DVデータまんま保存する予定になりそうですね。
DVコーデックは一癖も二癖もあるコーデックなので
がんばってください。
MicrosoftDVコーデックは画質がイマイチです。
自分はフリーソフトのIrisというコーデックを使ってました。
何を使ってキャプチャするのかわかりませんが
9分前後でキャプチャが停止する2GBの壁があります。
キャプチャソフトの取説をよく読んでがんばってください。
書込番号:14079468
1点

拡張できる PC をお持ちなら、IEEE1394 ボードを買ってきた方が、楽チンかも。
お値段も、2 〜 3 千円で買えると思います。
で、愚生の場合、随分と前に DV 取込を構築し、暫く使っていないので、今、キャプチャーの状況がどうなっているのか、把握していません。
あるサイトでは 2GB の壁について未だに書いてありますし、HDD のフォーマットが NTFS なら 4GB とするサイトもあります。
アプリケーションで、自動分割連続キャプチャーしてくれる物もあります。愚生のはこのタイプの編集アプリを使っています。
キャプチャーする編集アプリケーションは安くなっていますし、キャプチャーだけのフリーソフトもあります。
HD へのアップコンバートも高画質になってきました。今後、もっと良いアプリが出てくるかも知れません。逆に、消えていくかも知れません。
編集して、お子さんに手渡すのが、成人の誕生日か、結婚した時になろうかと思います。
その頃を見据えて、計画を立てチョイスして下さい。
あと、突然の結婚に備えて、使うカットは事前に決めておいた方が良いでしょう!?
書込番号:14086665
0点

お二人とも、たびたびありがとうございます<(_ _)>
昔のデジタルビデオだからパソコンも古くていいんですかね。
レンタルPCだと時間制限あるし・・
インターフェースカードは
http://item.rakuten.co.jp/dtc/4957180037929/
っていうのを発見しました。
これなら投資2000円くらいで作業できますね(^^ゞ
Ulead VideoStudio 8 SEがついているようです。
今回どうしても行いたいのは再生機器の故障に備えた「テープからの取り込み作業」
なのでこれは旧XPパソコンでやって外付けHDDに落とし、将来的に編集作業は
Win7パソコンでやろうと思っています。(じゃないとつらいですよね)
まだ子どもは小学生なので結婚するのは先でしょう(^^ゞ
いずれにしても編集データの保存先をリムーバルなものにするのであれば
ブルーレイディスクなどに書き込まない容量が足りないということですよね。
書込番号:14086837
0点

ちょっとデータ量増えちゃうんだけど、
DV(AVI)とは別に9.5MbpsくらいのMPEG2も作って保管しとくといいよ。
理由は
・DVはちょっとクセがある
・MPEG2なら無劣化カット編集が当たり前の世の中
MPEG2のほうが対応機器多くて
ふだんちょくちょく再生する気にもなるし。
書込番号:14089545
0点

「Ulead VideoStudio 8 SE」が同梱されているのは、「1394-PCI3/DV8」です。
候補のボードには同梱されていません。
同梱版は、どこも在庫が無いようで、通販も何もヒットしません。
愚生が、DV キャプチャーを構築して随分経っていますから、もう少し改善されているのかと思っていましたら、全然ダメですね。
で、キャプチャーは編集アプリの機能を使うのが、やはり楽チンみたいです。
編集アプリも、随分安くなっていますが、XP 機の仕様に注意しながらチョイスしなければなりません。
フリーソフトですと、キャプチャだけですが、「WinDV」
http://windv.brothersoft.jp/
http://k2hb.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/dv.html
後は、「Area61 DVビデオキャプチャ Ver.3.3.2」
http://www.area61.com/dvcap/dvcap-manual.htm
>いずれにしても編集データの保存先をリムーバルなものにするのであれば
>ブルーレイディスクなどに書き込まない容量が足りないということですよね。
句読点がないので、読解不能に陥っていますが、おさらいも兼ねて。。。
1.お子様に渡す頃は、HD 全盛で、 DV で撮影した映像は画質が悪いと言う理由だけで、見て貰えないかも。。。
2.なので、HD にアップコンバートすることになるでしょう。
3.もしかすると、次世代テレビになっている可能性もあるし、BD が主流じゃないかも知れない。
4.アップコンバートの技術は時代と共に発展する可能性があり、今の技術で変換しても意味がない。
5.変換はアップコンバートといえど、画質が劣化する可能性があるので、素材の方式のまま保存し、編集時、或いは BD などのメディアに焼く時に、やった方が好ましい。
6.DV を素材の方式のままファイル保存すると、大容量になるので、外付け HDD が現実的。
ちなみに、60 分をキャプチャーしますと 13GB 超になります。
60 分テープが 60 本なら 800GB にもなります。1TB の HDD を用意することになりますね。
なお、DV からのキャプチャーではワケワカの設定がたくさんあります。間違えると画質を劣化させますので、詳しいサイトでお調べ下さい。
書込番号:14097568
0点

引き続き、JO-AKKUNさん はなまがりさんありがとうございます<(_ _)>
そして変な日本語の文章で失礼いたしました(ーー;)
そうなんです、ソフト付きのが売っているのかと思っていたら、売っていませんでした。。
というわけでとりあえずキャプチャボードと高かったですが(>_<)2TBのHDDを手配してみました。
とりあえずこの週末にでも手をつけてみようかと思います。
どうなることやら・・・
子どもに渡すころはホントに何がどうなっているかわかりませんよね
また作業してみてわからないことがあったらお問い合わせさせていただくかもしれません。
ホントにホントに感謝です。
書込番号:14098091
0点

おかげさまで、この土日にとりあえず数本作業することができました。
結局
・XPパソコンに「1394-PCI3」カードを増設し、ビデオカメラとPCはDVリンクケーブルで接続
・WinDVでXPパソコンにキャプチャ
・テープ1本作業が終わると外付けHDにデータを移動
という方法でとりあえずの移設?作業は出来ました。
WinDVは単純で使いやすかったです。
皆様のおかげです、ありがとうございました!
書込番号:14115438
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 9:57:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 21:27:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 18:15:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 16:23:47 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 8:41:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
