


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
SONY板の皆様はじめまして、初の書き込みになります。よろしくお願いいたします。
さて、表題の件ですが死蔵に近くなったコンタックスG用レンズを生かしたくNEX−7の購入を考えています。
書き込みを見ておりましたらライカのレンジファインダー短焦点レンズでは周辺に色被りの現象が見られるとありましたが、G用レンズも基本的には同じかと思うのですがやはり現れてくのでしょうか。また、現れてくるならば何mm位からになりますでしょうか。ご使用の方がおりましたらご助言いただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:14219845
0点

NEX用レンズマウントを取り付けた状態で、レンズ後端がとび出していれば要注意です。でもDxOで大方解決出来ると思います。
書込番号:14219851
0点

Zeiss ContaxGをNEXで使っている人は多いと思います。
安くてしっかりした写りです。(ただし、ソニー純正のZeiss程は良くありません)
私もBiogon28mm、Planar35mm、Planar45mm、Sonnar90mmを購入して愛用しています。
NEXが出始めた頃は安かったのですが、これだけNEXユーザーが増えると、少し値上がり気味です。
極楽堂さんのホームページによると、
Hologon16mmはダメ
Biogon21mmと28mmはOK
Planar35mmと45mmもOK
Sonnar90mmもOK
です。
参照:極楽堂
http://onlyzeiss3.web.fc2.com/nex/sale0-GtoNEX.htm
私が初めてコンタックスGを教えられたのは2010年7月の下記のスレでした:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109868/SortID=11583236/
世の中にはレンズマニアさんがたくさんいますので、ネットを探せば色々なレンズが見つかると思います。
NEXはマウントアダプター遊びに最適なカメラです。
AFではピーキングという他社には無い強力な武器があります。良いですよ。
書込番号:14219933
5点

早々に返信いただきましてありがとうございます。
komokeri様
マウントアダプターをつけてレンズが飛び出していれば注意というのは撮像素子とレンズ面が近ければということですよね。了解しました。DxOでというのはソフト的に解決できるということですね。ありがとうございました。
orange 様
私も同じく28o、35o、45o、90oを所有しています。21oも欲しいとは思っているのですが。
ツァイスファンなので極楽堂さんはたまに利用しております。マウントアダプターも極楽堂さんからと思っていたのですがオークションでKIPON製の2011モデルの安いものがあったので同じものならこちらにしようかなと迷ったりもしています。
色被りは5Nで出ないで7で出るという書き込みもありましたがorange様の使っておられる機種・個体ではいかがですか。また、純正のツァイスはさらに良いのですか?
、
書込番号:14220019
0点

orangeさん
>AFではピーキングという他社には無い強力な武器があります。
そりゃ確かに強力な武器です。
AFでねぇ…。
書込番号:14220464
4点

NEX-5もNEX-7も両方所持していますが
どちらもでます
kiponはNEX-7でも問題ありませんが
metabonesのものはグリップを握りながらだと指先がやや干渉しますが
持ち方で気にならないと思います
書込番号:14220870
2点


色被りですが カラスコ21mmでは NEX-5では盛大に出ましたが
買い換えたNEX-5Nでは全くでないですね。
NEX-7では出るのは意外でしたがセンサーに寄るんでしょうか
書込番号:14221029
2点

この情報,私も交換したいと思っていました.
私の場合,Kiponのアダプターを使っていますが,Biogon28oでは,Nex-5ではセーフですが,-7ではアウトでした,その結果,21oに触手を伸ばすのをやめました.
個体差があるのでしょうか?それとも,厳密に見るか見ないかの違い??
NEX-5ではまったく確認できないのですが,-7で出てしまい落胆しました.
28oは色乗りからして最も好きなレンズの一つだったのですが.
書込番号:14222606
1点

昨晩はコンピューターを開いていなかったので返信いただいた皆様、失礼いたしました。
レトロビンテール様
ピーキングという機能はAF限定なのですね。私はαは今のところ購入の予定はないので(これ以上マウントを増やしたら大変!!)マウントアダプターはMFで使用することになるので使えない機能ということになりますね。確認いただきましてありがとうございました。
urei512様
NEX−5でも、7でも出ますか。ちなみにレンズは何oになりますか?
アダプターはやはりKippnがよさそうですね。
オークションに出ているKippnnの代理店だとういうところから購入された方はおりませんでしょうか?
Yottaria様
リンクありがとうございました。確かに21oはきつそうですね。でも銀塩(G2)で使うことも考えると触手が・・・。
オリムピック様
機種でそんなにも違うものなのですね。本当にセンサーによって違うものなのですね。NEX−7で出ることには間違いないですよね。
涼涼様
NEX−7では28oでも出てしまいますか。このレンズは私もG用レンズの中では一番好きなレンズです。21oは銀塩でも使ってみたいレンズなので迷うところですが・・・。
G用レンズで何o位から出るのか、また、NEX−7で個体差によって出ないこともあるのかなど引き続き情報をいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:14223349
0点

よくわかりませんが、自分はライカのオールドレンズを付けて、ピーキングでピントを合わせています。ピーキングってマニュアルフォーカス用でしょう?あと、これはリコーのカメラにも付いている機能です。品番は忘れましたが、カメラユニット部交換式のやつです。
書込番号:14223711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ピーキングってマニュアルフォーカス用でしょう?
そうです、合焦している部分の輪郭に、チロチロ模様が浮き上がります。しかしピーキングレベルを『低』にして合焦範囲を狭くしておかないと、ピンボケでも合焦してる表示が出ますので、注意が必要です。
ところでDxOという現像ソフトを使うと画面端の紫問題はかなり軽減されますが、特定のカメラとレンズを組み合わせたときに最高の効果を発揮させるモジュールと言う魔法のツールが用意されていると、同じカメラとレンズで撮った写真とは思えないほど素晴らしい画像が得られることもあります。DxOではモジュールを用意して欲しいカメラとレンズの組合せリクエストを募集していますので、関心をお持ちの方は下記リンクからリクエストしてみてください。
http://www.dxo.com/jp/photo/support/modules/availability/pb_availability
書込番号:14224518
1点

京セラオプテックは、2012年4月以降、カメラ用の交換レンズ事業に参入する。
との情報。
EマウントBiogonやPlanar出るかも?
Eマウント情報公開してるから、Gレンズ改造して
モーター内蔵でAF可能とかなったら純正並に期待できる。
何が出るかなw
書込番号:14224902
0点

あ! キーを押しまちがえました。
ピーキングはMF専用です。(AFではありません)
ピーキングは良いです。
私はF4からF5.6あたりで撮りますが、ピーキングで一発で合焦できます。
最近は古いニッコール50mmF1.2などを入手して、コンタックスレンズ共々楽しんでいます。
書込番号:14225693
0点

自分もアダプター使って使用してますが、コンタックGレンズはいい描写しますよ。ソニーのツアイスは使ったことないのでその差はわかりませんが(ソニーのツアイスはタムロンOEMらしい)。
ただアダプターの操作性だけはいただけませんね。
自分はKIPON製のフォーカスリングタイプですが使ってると指が痛くなります。
書込番号:14226319
0点

チロポン様、komokeri様、レトロピンテール様(先に鼻濁音表記を間違えていました大変失礼いたしました)
ピーキングについての指摘ありがとうございました。私の理解力不足もあり誤解しておりました。SONYで確認したところorange様が訂正書き込みをしていただいたようにMFの時に合焦した被写体の輪郭が強調される機能だそうでMFの強力な武器になりそうです。ありがとうございました。
レトロピンテール様 KIPONのマウントアダプターをお使いで指が痛くなるとのことですが極楽堂さんのHPでは2010年型より2011年型はローレットの溝が深くなったありますが新型でも指が痛くなるようでしょうか?お教えいただけると幸いです。
masterm様
京セラオプテックがレンズ事業に参入ですか。貴重な情報ありがとうございました。
ツァイスと契約がのっこっているのかな。あるのならば期待したい気持ちにもなりますね。
書込番号:14227870
0点

貧乏につき中古買い付け人さん、初めまして。
Gレンズの広角の件ですが、私が以前に撮ったものを参考にしてください。
http://pyoshidas.blog36.fc2.com/blog-category-34.html
ただし、NEX-3とBiogon28mmだけの組み合わせだけではなく、フィルムカメラ、また他のレンズやカメラも登場します。
私のはLマウント改造のものですが、特に青空を撮った時など、周辺にパープルが発生しています。後は壁でしょうか。ごく一般の光景だとあまり目立ちません。
ここでの写真添付は、リサイズしたものなので、Exifは出ません。
NEX-3よりも画素数が大きいNEX-7の方が、影響があると聞いたことがあります。
ですから、推測28mmが許容範囲、より広角は期待しない方がいいと思います。
添付の写真ですが、リサイズソフトを使ったのでExifは反映されません。
書込番号:14228286
0点

自分が使っているアダプターはフォーカスリングを廻すのに結構な力が必要で、さらにリングが細いので指にめり込むから痛くなるんです。
と、操作に不満はありますがコンタックスGレンズはオールドレンズ(?)とは思えないほど解放からシャープな写りですのでなんだかんだで気に入ってます。
自分はG1だったのですが、ボディは壊れてしまっていたのでなにより死蔵してたレンズがまた使えるのはとても嬉しい事でした。
書込番号:14231291
0点

pvosida 様
写真アップありがとうございます。28mmはいけそうですね。21mmはやはり厳しいでしょうか。21mmはフルサイズ換算でちょうど使いでのある画角なのですが。DxOなどのソフトでの改善がどうなるでしょうかね。
PS ミノルタCLEいいカメラですね。私も所有し街頭スナップで活躍してくれました(最近は街中にうかつにカメラを持ち出すと盗撮と言われかねないですが)。その後AFが便利になりG2を持ち出すようになりましたが。あのコンパクトさは魅力ですね。
レトロピンテール 様
マウントアダプターの使用感ありがとうございました。フォーカスがそんなに重いのですか。でもG用レンズのためにと思えば頑張りたいと思います。
書込番号:14235713
0点

スレ主様
以前こちらの板でレポートさせて戴きましたが、METABONESのアダプタを使うと
「これが同じレンズか」
というくらいMFが快適になりますよ。
【METABONES Contax G to E-mountアダプタ】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14055805/
難は、取り外しにかなり手こずること。
慣れてしまえばいくらかラクになりますが、それでも純正レンズ感覚でホイホイ交換できるKIPONのそれとは雲泥の差です。
理想は両方持って主力レンズにMETABONES着けっぱなし、いろいろと交換しそうなレンズのためにKIPON、というのが良いのでしょうが…
以上、ご参考まで。
書込番号:14236881
1点

折角なのでMETABONESにBiogon28mmを着けてみました。
urei512さんの言われるとおり、若干指が干渉しますが持ち方で気にならなくなります。
コンパクト※なのにズシッ、と重い感覚が高密度感を感じさせ『イイモノ使ってる感』を助長してくれます。
※SEL24F18やSEL30M35なんぞより余程短いです
書込番号:14236991
3点

>ソニ吉さん
これはいいアダプターですね。指の負担がかなり軽減されそうです。
自分の用途では出先でレンズ交換しないので、これは欲しいですね。
いい物を教えてもらいました。ありがとうございます。
書込番号:14237614
0点

ソニ吉様
urei512様が紹介してくださったmetabonesのマウントアダプターの詳細ありがとうございました。フォーカスリングの径も大きく使い易そうですね。21mmも対応できるということ(こだわっていますが)で立派に購入候補になります。ありがとうございました。
書込番号:14238827
0点

ちょっと待ってください.
pyosidaさんの結果は,NEX-3使用上のことです.それでも色ズレが出るとおっしゃってます.
NEX-7使用前提ならば,「28oでも色ズレはでる」ということです.
21oは言わずもがなででしょう.
書込番号:14242309
0点

涼涼 様
ご指摘のようにpvosida様の例はNEX−3でのことですね。28oがいけそうだと思ったのは勘違いですね。ありがとうございました。私が購入候補となるかなと考えているのはmetabonesのマウントアダプターです。レンズ交換の手間からすればKIPONなのでしょうが。
よろしければNEX−7と28oの組み合わせ例をあげていただければ参考になります。よろしくお願いいたします。また、DxOなどのソフトでの補正効果もお使いの方などお知らせいただければ幸いです。
書込番号:14243785
0点

涼涼さん、フォロー、ありがとうございます。
NEX-3、NEX-5の頃からGレンズの広角での使用は、よく問題にされていました。
レンズの個体差なのか、私のはLマウントでGシリーズと僅かながらフランジバックが変わるせいなのか、補正の効果なのかわかりませんが、8-9割は大丈夫でした。マウントアダプターのメーカーの差も、あるかもしれません。
マウントアダプターの世界は、僅かの違いでオーバーインフになったり、無限が出なかったりするわけで、精度も問われますので。
21mmは、期待しない方がいいでしょうね。
書込番号:14250404
0点

情報をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。
通常、28mmが限界なこと、DxOで補正できること、ピ^キングの機能そしてマウントアダプターの使い勝手など大変参考になりました。
本体はもう少し価格が落ち着いた頃に購入したいと思います。また、マウントアダプターはいろいろなレンズを使ってみたいので当面Kipon製のものを購入したいと考えております。
また、疑問に思ったことなどわからないことが出ましたらお伺いするかもしれませんのでよろしくお願いいたします。
書込番号:14292376
0点

間が空いたコメントですいません。
当方、NEX-7 ではなく NEX-5N で METABONES のマウントアダプター + G Biogon 21mm を装着しようとしましたが、後玉のレンズガードを切削しない限り、できません。詳しくは以下のクチコミを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=14370860/#14370860
NEX-7 は、NEX-5N と違って、マウント内部に余裕があるんでしょうか? もし、NEX-5N と同様の造形であれば、METABONES ではなく KIPON のアダプタを手配したほうが確実だと思います。写真は、左が Biogon 21mm をMETABONESのマウントアダプターに装着した状態、右が Biogon 28mm をMETABONESのマウントアダプターに装着した状態です。28mm であれば、問題なく NEX-5N につけられますが、21mm だとレンズガードがはみ出した部分を切削しないと、つけられません。
以上、METABONES のマウントアダプター購入を考えておられる方の参考になれば、幸いです。
書込番号:14377421
0点

さんま@目黒 様
情報ありがとうございます。METABONES製は5Nでは21mmは装着すら出来ないのですか。
ところでKiponのアダプターは手配されもう21mmは試された出しょうか?やはり、盛大に色被りは盛大に出るでしょうか。
私はアダプターはKiponをカメラは7を考えていますが5Nが色被りの状況がだいぶ良いようなら5Nも検討したいと思いますのでよろしくくお願いします。
書込番号:14378860
1点

> 貧乏につき中古買い付け人さん
価格を勘案した結果、今朝 amazon の通常便にて手配しました。よって、まだ手元に届いておりません。届き次第、確認して報告します。空とか壁とかを撮るとなると、次の週末になろうかと思います。しばしお待ちを。
書込番号:14378918
0点

昨日、キポンのマウントアダプターが届きました。そして本日は代休が取れたので、早速、撮ってみました。機材はすべて、NEX-5N+CONTAX G Biogon 21mm です。NEX-7の板でごめんなさい(笑)
ちなみに、ほとんどの写真でPLフィルターを使用しています。
こんな報告でいいんでしょうか?
書込番号:14393348
0点

>(ソニーのツアイスはタムロンOEMらしい)。
違うようですね。タムロンは外注を受けてるかもしれませんが。
外注とOEMは違います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013.html
書込番号:14393445
0点

さんま@目黒 様
ご報告いただきましてありがとうございました。また、出張のため、お礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。
色被りは出てるものの、これくらいならば5Nはソフトでの補正でいけそうな感じもします。ありがとうございました。
時にはぼやきたい 様
ソニーのツアイスはタムロン製造の可能性もあるのですか。ありがとうございました。
書込番号:14446630
0点

私もいま、出張で関西の某所にいまして、早起きしてBIOGON 21mmでイロイロ撮りました。色かぶりが出そうな構図もかなりありますので、帰宅したらチェックして、続報を上げますよ。
書込番号:14447660
0点

昨日、午前8時台に撮影した写真です。
最初の写真が色かぶりというか、光量落ちというか、右上が凄いことになってます。しかし、ここまで酷いのはこの構図で撮った数枚だけでした。だいたい残りの3枚のような写りだったので、気になる人には気になるが、気にしなければなんとかなる? と私は感じています。
また、3枚連写のブラケットや単純な連射で撮ってみたりしたところ、感覚的には、以下の傾向があります。
・画面の四隅のうち、相対的に暗いほうに色かぶりが出る。
・同じ露出で連写すると、だんだん色かぶりが顕著になる。
・ブラケットで連写すると、露出がアンダー側のときに顕著に出る。
参考になれば幸いです。しかし、Biogon 21mm はいいですね。
書込番号:14453267
0点

それから、本日、フォクトレンダーの Super Wide-Heliar 15mm F4.5 II(VMマウント)を入手したので、もう夕方近くになってしまいましたが、色かぶりが出そうな構図で試してみました。例によって、ボディはNEX-5Nです。NEX-7の板で、延々とスイマセン。
色かぶりが顕著に出た例をあげておきます。
出ていることは出ていますが、他機種(NEX-5、3、7等)で言われているほどには、出現してないような気がします。よく「盛大に出ます」という書かれ方をされてますが‥‥ そんなでもないような気がします。
単に私が鈍いだけなら、スイマセン。
書込番号:14454819
1点

さんま@目黒 様
続報ありがとうございます。本当にすごく出ているのは1枚だけですね。これならソフトとの併用で十分いけそうに思いますy。5Nは安くなっているのでEVFファインダーを買ってもお手ごろになりそうです。それにしても奇襲によってずいぶん違うものなのですね。先にマウントアダプターをかって店頭でも確認してみたいと思います。貴重な作例本当にありがとうございました。
書込番号:14465056
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/12/23 14:47:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/23 17:08:11 |
![]() ![]() |
28 | 2024/03/08 21:56:55 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/05 16:27:38 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/12 16:32:51 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/12 0:33:09 |
![]() ![]() |
14 | 2021/07/06 7:56:37 |
![]() ![]() |
7 | 2020/11/08 16:19:17 |
![]() ![]() |
9 | 2020/07/06 8:30:16 |
![]() ![]() |
12 | 2021/02/21 14:08:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





