『キャリブレーション、プロファイル管理について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『キャリブレーション、プロファイル管理について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


マッチングシステム入門者です。

ハードウェアキャリブレーションできるディスプレイの購入は予算がすぐに立たないので、
ひとまず測色センサー(colormunki photo)だけ購入し、普段使っているノートパソコンや
デスクトップにキャリブレーションをして、マッチングさせようと考えています。

そこでお伺いしたいのは、
 1)ノートパソコンなどのキャリブレーションでどの程度マッチングできるのか、
   ハードウェアキャリブレーションとどの程度マッチングに差があるのか感覚的なお話や
   ご経験談を頂戴できませんでしょうか。

 2)また1)のような使い方をされている方、おススメのキャリブレーションソフトは
   御座いますか?それともcolormunki付属の簡易ソフトで充分でしょうか?…

 3)ハードウェアキャリブレーションできるディスプレイはナ○オさんと三○さん以外に
   あるのでしょうか?また上位機種でもメーカーによって、マッチング精度や優劣は
   変わってくるのでしょうか?CPの高いおススメディスプレイを探しています。

 4)マッチング方法、システムについて全般的なご意見、ご経験談をお伺いしたく存じます。


ちなみにプリンタは5Vです。プリンタでもマッチング度合いは変わってくるようですが?…
ご経験のある方、色々なご意見ご教授いただけると幸いです。
またプロファイル管理しなくても、マッチングしてるよなんて方がもし居られたら、
どのような方法で行われているのか等、そのようなご意見もお伺いしたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:14458786

ナイスクチコミ!0


返信する
Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/19 22:40(1年以上前)

ディスプレイのキャリブレーションとはA'をAに更正すること。いろんなディスプレイがいろんなオウトツの特性があっても、一応の見栄えに統一感が出ます。プリンターもアイワン等でB'からBに補正するプロファイルを作ります。そして見た感じのA=Bがマッチング。ハードキャリのほうが精度が高いと言われますが、ソフトウエアキャリブレーションでもはじめればすぐに作業効率、精度が上がります。ColorMunkiについては使ったことがないのでわかりません。ハードウエアキャリブレーション搭載のディスレプイでソフトウエアキャリブレーションをして、比較してみると本当は良いでしょうね。

書込番号:14458877

ナイスクチコミ!1


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/04/19 23:30(1年以上前)


>Macbeさん
早々とレスありがとうございます。
ハードウエアキャリブレーション搭載のディスレプイでソフトウエアキャリブレーションをする
ことができるのですか!?ディスプレイの中にあるキャリブレーションシステムをOFFにして、
ソフトで行うということでしょうか??…
そもそもソフトウェアキャリブレーションとハードウェアキャリブレーションの
キャリブレーション手法の違いがあまり理解できておりません(; ;
プリント用紙を測色した後、それに合ったディスプレイのキャリブレーションを行うときに、
ソフトがキャリブレーションするかディスプレイ内のキャリブレーションシステムがするか
の違いでしょうか??…
ソフトウェアキャリブレーションをまだ経験したことがありません。


書込番号:14459221

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/20 00:58(1年以上前)

普段使っているノートパソコンやデスクトップの機種名は何だろうか。
それらを画面上方から見下ろしたり、下方から見上げたりすると、正面から見たときと比べて色調がかなり変わってくるだろうか。
おそらくかなり変わるのではないかと推測するが、その場合、液晶パネルはかなり低品質のものと思った方がよい。
測色器を使っても、液晶パネルの性能の範囲内でしか正確にはならない。
工場でキャリブレーション済みの一万数千円のディスプレイを購入し、目視調整しながら使う方がノートパソコンやデスクトップをColorMunki Photoでキャリブレーションしたものよりも良い結果だろう。

ノートパソコンに使うのであれば、ColorMunki Photo純正ソフトで十分だろう。

ハードウェア・キャリブレーションできるディスプレイを買うのなら、NECをお薦めする。
ナナオの場合、FlexScanシリーズやFORISシリーズだと、EIZO EasyPIXでしかハードウェア・キャリブレーションができない。ColorEdgeシリーズは、Necのライバル機と比べて割高感がある。
三菱の場合、割と低価格機でもハードウェア・キャリブレーションに対応しているが、輝度安定化機能もムラ補正機能もない。

本当に測色器を用いた精密なカラーマネージメントが必要なのかどうか。
RAW現像やPhotoshipなどによるレタッチで緻密な色調の調整をする人は、同じ写真データがディスプレイを買い替えたりしてもなるべく同じ色調で表示されないと手間暇かけて調整した意味がなくなるのでディスプレイ環境に金をかける必要がある。気に入った作品がプリントされるまで、何回もレタッチと印刷を繰り返している人は、カラーマネージメントに金をかけることで試し刷りの回数を節約できるだろう。
一方、ザックリしたレタッチでそんなに微妙な色調を追及しない人は、そこそこのディスプレイを目視調整で使っていけば十分と思われる。

ハードウェア・キャリブレーションは、各ディスプレイメーカーが無償・有償で提供している専用ソフトでディスプレイ内部の設定を書き換える。
ハードウェア・キャリブレーションであっても、ソフトウェア・キャリブレーションを行うことは可能。

ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションの違い | EIZO 株式会社ナナオ
http://www.eizo.co.jp/products/eizolibrary/monitor/index.html
現用のノートパソコンやデスクトップにソフトウェア・キャリブレーションを行った場合、このようなデメリットがあるだろう。
もっとマトモなディスプレイであれば、このようなデメリットはほぼない。

現状は、RAW現像・レタッチなどをどのようなソフトでどの程度こだわって行っているのだろうか。
AdobeRGBに現像しているのだろうか。sRGBに現像しているのだろうか。

書込番号:14459596

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/04/20 15:30(1年以上前)


>DHMOさん
レスありがとうございます。
色々な面からご教授いただき、大変感謝します。

私の現在使っているPCは
 ・HP Pavilion dv6-6100/CT
 ・DELL Vostro 360
です。
しかし上記の液晶がIPSやVA方式のパネルなのかは不明です。いかがなものでしょうか…
左右から見ても見え方は変わらない気はしますが…
フルHD非光沢・ディスプレイだったり、接触式スクリーン 液晶だったり、
仕様をみても何のことだかよく分かりません。
また正しい階調性能や画面均一性についてもノートPCの中でも、どの程度のレベルなのか
分かりません。センサーを用いてキャリブレーションする価値のある液晶かどうか見極める
にはどのようにしたら良いでしょうか?
無論、輝度安定化機能やムラ補正機能などは皆無でしょう…
ちなみに輝度安定化機能やムラ補正機能はどのように使われるものなのでしょうか?…
測色センサーで紙白を測って、液晶モニターに反映させるときに
ムラや輝度安定についてもキャリブレーションされ、プロファイルに組み込まれるのでしょうか?
本当にど素人な者で筋違いの質問でしたら済みません。

おススメのディスプレイ教えてくださり、ありがとうございます!
NECでも出されているのですね。
おまけに機能を考慮してもリーズナブルということで今後検討してみます。

ソフトウェアキャリブレーションについて、
白色点、ガンマ、輝度の3点について、目標値に一致するように、モニターを測色センサーで
測って、数値を見ながら、手作業も含めて調整していく…
行ったことがないので全然イメージわきませんが、慣れないと時間がかかりそうですね…
ソフトウェアキャリブレーションは紙白を測色し、その情報をディスプレイに反映できない
ディスプレイに対して、行うものという理解で宜しいでしょうか?…
対して、ほぼオートで出来るハードウェアキャリブレーションは(体験済み)簡単で
再度キャリブレーションする時にも億劫にならないし、
精度も高いということでやはりメリットがありそうですね。

編集作業についてはまだまだ経験浅いですが、photoshop CS6 beta、elements10、
Digital Camera Utility 4(PENTAX純正ソフト、silxypixのアルゴリズムのようです)
を用いて、使い分けて、露出、色合い、コントラスト、シャープネス等は自分の納得できる
イメージまで追求して試行錯誤して現像しています。
最近はトーンカーブについても勉強したので、トーンカーブで色々調整したりもしています。
マスクを切って、部分的に細かい調整はまだ実践していません。
色の置き換えで部分的に色合いを変えることはたまに行います。
現状はこのような感じです。ソフトの使いこなしは発展途上です。

よろしくお願いいたします。


書込番号:14461369

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/20 17:37(1年以上前)

>しかし上記の液晶がIPSやVA方式のパネルなのかは不明です。いかがなものでしょうか…
たぶんIPSやVA方式でなくTN方式のパネル。

>左右から見ても見え方は変わらない気はしますが…
繰り返しになるが、左右でなく、それらを画面上方から見下ろしたり、下方から見上げたりすると、正面から見たときと比べて色調がかなり変わってくるだろう。

>センサーを用いてキャリブレーションする価値のある液晶
価値はないと思う。約一万四千円のLG FLATRON IPS225V-BNを買って、輝度を下げるだけで使う方がマシだろう。

>ちなみに輝度安定化機能やムラ補正機能はどのように使われるものなのでしょうか?…
MultiSync LCD-PA241W/LCD-PA241W(BK):ディスプレイ | NECディスプレイソリューションズ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
「高精度な調節ができる『フィードバックセンサ』を搭載」、「輝度ムラ・色ムラを改善する『ムラ補正機能(UNIFORMITY)』」の項を読んでみてほしい。
NECとナナオの実売価格約5万円以上の機種に付いている。

>ムラや輝度安定についてもキャリブレーションされ、プロファイルに組み込まれるのでしょうか?
組み込まれない。

ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションの手間の差については、今どきの自動ディスプレイコントロール(ADC)対応ディスプレイの場合、大差ないようにも思うし、精度差も大差ないように思うが、その差にこだわる人で、ハードウェア・キャリブレーション対応ディスプレイを買える金がある人は、ハードウェア・キャリブレーション対応ディスプレイを買う。

>自分の納得できるイメージまで追求して試行錯誤して現像しています。
かなりのこだわり派と感じる。
現状のノートパソコンやデスクトップでは、試行錯誤の手間が虚しい。
ColorMunki Photoよりもディスプレイを何とかしたいところ。
プリンターがEPSON PX-5Vとのことだし、NEC MultiSync LCD-PA241Wが良さそうに思う。
http://kakaku.com/item/K0000080169/
http://kakaku.com/item/K0000080170/
色違いで数百円売価が違い、現在の最安価格(税込)は78,100円。
ColorMunki Photoと比べると、倍近い。
無理だろうか。

書込番号:14461782

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/21 00:06(1年以上前)

>ノートパソコンなどのキャリブレーションでどの程度マッチングできるのか、
>ハードウェアキャリブレーションとどの程度マッチングに差があるのか
>感覚的なお話やご経験談を頂戴できませんでしょうか。

Munkiの添付ソフト+ノートPCの液晶と
HWキャリブレーション+対応デスクトップ用液晶比べた場合は
誰が見ても(つまり画像に興味が無い人がみても)
わかるぐらいの差が出ます

Munkiの添付ソフトはディスプレイの調整(ボタン)を
いじれという指示がありません
ということは全ての調整をグラフィックボード側の出力で
やっているということです

ようするに「スカスカ」の状態になるので本当に扱いにくくなります
ちょっと色を動かしただけなのにモニター上では凄く変わったように見えたりします


>2)また1)のような使い方をされている方、おススメのキャリブレーションソフトは

Munkiを使うならMunkiでいいです
自分もメインでないノートPCは無理やりこれで調整しています

あまり褒められた方法ではありませんがMunkiで一度調整したらその調整を破棄し
ディスプレイの設定(ボタン)で出来る限りMunkiの調整後の結果に近づけます
それからまたMunkiに調整させるといくらかマシになります

最終的にグラボ側でのオフセット(Munki適用と非適用の差)が
少なくなればMunkiにまかせっきりよりマシになるということです
ただ裏目に出る場合もあるのでそこそこにしておいたほうがいいです
モニタがプアなほど余裕が無いので(そもそも5000Kとか無理ーーみたいなモニタもあります)
本当にそこそこで止めましょう

キャリブレーションというのはとにもかくにもモニターのネイティブ値から
ずらす行為ですので基本的にモニターが悪ければ悪いほど
調整したらかえってスカスカになって扱いずらくなったということい
なりやすいです


>ハードウェアキャリブレーションできるディスプレイはナ○オさんと三○さん以外に

EIZOと三菱以外にNECディスプレイソリューションがあります

書込番号:14463410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/04/21 20:08(1年以上前)


>DHMOさん
>BABY BLUE SKYさん
レスありがとうございます。

測色センサーを用いてのキャリブレーションはある程度のディスプレイ性能ありきというが分かりました。

まずはセンサーかなと思っていましたが、良いディスプレイを買って目視調整して使い、それでも更なるマッチングを求めるときにセンサーという順番の方がいいのですね。

センサーから買っても、安い液晶にソフトウェアキャリブレーションしてもマッチングしないから、その後にいいディスプレイ買うではセンサーを持ってる意味がなくなってしまいますね。

ディスプレイを買う際に1、2万円そこそこのを買ってしばらく騙し騙し使ってマッチングさせるよりはいきなりハードウェアキャリブレーション出来るディスプレイを買った方が良いでしょうか?
現在5万円以上の投資が厳しい状況です。

それなりのディスプレイにソフトウェアキャリブレーションして使うのと、ハードウェアキャリブレーション可能なディスプレイにソフトウェアキャリブレーションするのでもマッチングに差を感じるものでしょうか?…


書込番号:14466822

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/22 00:05(1年以上前)

2012/04/20 00:58 [14459596]に脱字があった。
ハードウェア・キャリブレーションであっても、ソフトウェア・キャリブレーションを行うことは可能。

ハードウェア・キャリブレーション「対応ディスプレイ」であっても、ソフトウェア・キャリブレーションを行うことは可能。
「」内が脱字。

>現在5万円以上の投資が厳しい状況です。
ハードウェア・キャリブレーションとソフトウェア・キャリブレーションとの差よりも、広色域対応であるとか、輝度安定化機能・ムラ補正機能の有無の方が重要と思う。
広色域対応の最安機は、デル U2410。
先日まで34,800円だったが、今はセールが終わり、高い。
しばらく待てば、また安く買えるチャンスが来ると思う。
輝度安定化機能がないから、電源投入後じわじわと明るくなっていき、なかなか安定しない。
ムラ補正機能もなく、ひどいムラならデルとの交渉次第で交換してもらえるかもしれないが、多少のムラは覚悟しておくべきだろう。
デル機は、全機ハードウェア・キャリブレーション非対応。
U2410 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/U2410
「製品特徴 」のギラツキについての説明、「製品不具合」に納得できたら、購入。
ギラツキは、LG製IPSの場合、仕方がない。
現在、IPS液晶機は、ごく一部の例外を除き、みなLG製IPS液晶を採用している。
実際に使ってみて気に入らなかった場合は、10日以内に送料saeko.70さん負担で返品する。
また、広色域対応であることは使い方に注意を要する。
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法 」及び「 Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
プリンターがEPSON PX-5Vなので、RAWをAdobeRGBに現像し、広色域ディスプレイに表示すべきかと思ったが、sRGBに現像するなら広色域ディスプレイでなくてよい。

輝度安定化機能・ムラ補正機能付きで最も安いのは、NEC MultiSync LCD-P241W。
価格.com最安価格(税込)51,439円。
ハードウェア・キャリブレーションにも対応しているが、一万五千〜一万六千円ぐらいする専用ソフトとColorMunki Photoなどが必要。
色域がsRGB程度しかない。

輝度安定化機能はないが、ムラ補正機能は付いているNEC MultiSync LCD-PA231Wという機種もある。
価格.com最安価格(税込)37,123円。3月には約3万円で特売されていた。
ハードウェア・キャリブレーションにも対応しているが、一万五千〜一万六千円ぐらいする専用ソフトとColorMunki Photoなどが必要。
色域がsRGB程度しかない。

広色域対応・輝度安定化機能・ムラ補正機能を満たす機種で最も安いのは、ナナオ FlexScan SX2262Wで約六万円。
ハードウェア・キャリブレーションにも対応しているが、EIZO EasyPIXでしかハードウェア・キャリブレーションができない。
EIZO EasyPIXを買うぐらいなら、エックスライト社製のカラーマネージメントツールを買い、ソフトウェア・キャリブレーションにする方が良いと思う。

書込番号:14468020

ナイスクチコミ!1


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/04/23 03:49(1年以上前)


>DHMOさん
返信遅くなり申し訳ありません。
非常に有用なご情報を沢山ありがとうございます。大変感謝します。

色々なディスプレイが存在するのですね。
今後は教えていただいた機能を検討の目安にして仕様とにらめっこしながら、
ディスプレイ選びをしてゆこうと思います。

まずはLGの1万4千円の安価なディスプレイでcolor munkiを用いて、
ソフトウェアキャリブレーションして始めてみようかと考えております。
(ちなみにこのディスプレイにはADC機能は付いているのでしょうか?…)

お金に余裕が出来たら、一気に色ムラ補正機能、輝度安定機能付で
広色域、ハードウェアキャリブレーション対応のディスプレイにレベルアップして、
どの程度差があるのかもノートPCからの段階を経て体感してみようかと思います。
少し話は戻ってしまいますが、
DHMOさんの初めのレスで『イメージのプリントが出てくるまでレタッチとテストプリントを繰り返す人はカラーマネージメントにお金をかけることでテストプリントの回数を減らせる』とありますが、
この部分でおっしゃられるカラーマネージメントにお金をかけるとはプリンターにお金をかけるという意味でしょうか?…
本当の色でレタッチしているか曖昧で分からないが、良いプリンターを使って試しプリントでマッチングさせる方法のことでしょう??か…



書込番号:14473819

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/23 06:13(1年以上前)

とりあえずLG FLATRON IPS225V-BNを買うということなら、ColorMunki Photoは買わず、資金を温存すべきと思う。
そして、ディスプレイ資金が貯まったら、買い替え。
その後、ColorMunki資金が貯まったら、ColorMunkiを買う。
NEC製ディスプレイでハードウェア・キャリブレーションを行う場合、↓のセット。
ColorMunkiPhoto + SpectrViewU
価格 : 54,800円(税抜52,190円)
http://www.cgin.jp/shopdetail/011004000036/order/

>カラーマネージメントにお金をかけるとはプリンターにお金をかけるという意味でしょうか?…
プリンターは、EPSON PX-5Vとのことで、ほぼ最上級であり、問題なし。
ディスプレイ及びカラーマネージメントツールにある程度お金をかけることで、ディスプレイ表示をEPSON PX-5Vから印刷されるのに近い色調にすることができる。
そうなれば、一々印刷しなくてもディスプレイ上で判断できるという話。

LG FLATRON IPS225V-BNを買ったら、付属CD内にあるカラープロファイルをインストールする。
そして、Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、IPS225V-BN用プロファイルが既定として関連付けられていることを確認。
確認したら、「色の管理」を閉じる。

印刷シミュレーション表示には、Photoshopを用いる。
Photoshopで画像を開く。
「表示」メニューの校正設定はカスタムとし、「シミュレートするデバイス」でPX-5V及び使用する印刷用紙に合ったプロファイルを選択する。
これで「表示」メニューの「色の校正」にチェックが入っていれば、IPS225V-BNに印刷シミュレーションが表示される。

印刷は、「ファイル」メニューのプリントで、カラー処理「Photoshopによるカラー管理」、プリンタープロファイル以下の項目は校正設定と同じにする。
一方、PX-5Vのドライバーの方は、色補正なしと設定しておく。
で、印刷。
実際に印刷された物とPhotoshopの印刷シミュレーション表示とを見比べてみる。
saeko.70さんの目で、十分近い色調と感じたら、高額なディスプレイもColorMunkiも買わず、IPS225V-BNを目視調整しながら使い続けるということで良いのかもしれない。

低価格ディスプレイについての説明は↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14463958/#14473906
ナナオの2機種は、ギラツキの面では、これまでに挙げた、上の価格帯の機種よりも優れている。

書込番号:14473917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/23 08:21(1年以上前)

横レス失礼しますね。

僕の場合、カラマネをしようとPA241Wを導入したまではいいけど環境光が昼夜で一定にできず、このままcolormunki photo導入しても意味無いと思い中途で止まってます(笑)。

書込番号:14474151

ナイスクチコミ!0


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/04/25 22:20(1年以上前)

>DHMOさん

また返信が遅くなり大変申し訳ありません。

引越しのため、インターネット環境がなくなってしまい、
Mobile携帯版の価格.comより返信しております(汗)
非常に効率が悪く使いづらいです。

余談はさておき、手順までご丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。

それなりのディスプレイでプリントした結果と印刷プレビュー表示でマッチングさせるという方法ですね。
これは少し高価な特殊印刷紙で印刷する場合は少し厳しいでしょうか…

純正紙以外のサードパーティ紙などの特殊用紙でプリントする場合はLGなどそれなりのディスプレイでもソフトウェアキャリブレーションする必要があるという理解で宜しいでしょうか?…

また様々な用紙でマッチングさせるにはやはり用紙ごとのプロファイルを作って、かつモニターのキャリブレーションも必要ということでしょうか?…

有用なご情報を教えていただく度に疑問や聞きたいことが連鎖してしまい、お時間を割かせてしまい申し訳ありません。

書込番号:14485152

ナイスクチコミ!0


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/04/25 22:36(1年以上前)

>フィニアス2さん

レスありがとうございます。

5000Kや演色性能を満たせない蛍光灯やLED照明をお使いということでしょうか?…
アイリスのLED灯で調色出来て、演色指数80以上を満たす1万円以内の製品がありますよ。
すぐに型番が出て来なくて役立たずですが。

しかしながら、まずは正しい色でモニターを見て、かつレタッチ編集するという意味では
カラーモンキーを買ってモニターキャリブレーションする価値はあるのではないでしょうか?…
プリント結果のマッチングという面では環境光整備は必須になってくるのかと思いますが…
実際環境光でどのくらいマッチング(写真の見え方)に差があるのか私も初心者なので分かりませんが…

ここら辺に関してもDHMOさんにお聞きしたいところですが。



書込番号:14485271

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/26 00:44(1年以上前)

>それなりのディスプレイでプリントした結果と印刷プレビュー表示でマッチングさせるという方法ですね。
説明した方法は低価格ディスプレイ専用の方法ではなく、仮にLCD-PA241Wを買っても同様の方法で見比べる。

>これは少し高価な特殊印刷紙で印刷する場合は少し厳しいでしょうか…
それはsaeko.70さん次第。
評価の辛い人は満足できないだろうし、甘い人は満足できる。

>純正紙以外のサードパーティ紙などの特殊用紙でプリントする場合はLGなどそれなりのディスプレイでもソフトウェアキャリブレーションする必要があるという理解で宜しいでしょうか?…
IPS225V-BNでもソフトウェア・キャリブレーションを行えば若干精度は上がるだろうが、そのためにソフトウェア・キャリブレーション用の機器を買うぐらいならIPS225V-BNより良いディスプレイにする方が好結果につながるだろう。

>また様々な用紙でマッチングさせるにはやはり用紙ごとのプロファイルを作って、かつモニターのキャリブレーションも必要ということでしょうか?…
兎にも角にもやって、見比べてみて、マッチング精度がsaeko.70さんの要求するレベルにないと感じたら、より良いディスプレイを導入する。
それでもだめなら、キャリブレーション用の機器を買い、ディスプレイのキャリブレーションを行い、用紙ごとのプロファイルも作ってみる。

>5000Kや演色性能を満たせない蛍光灯やLED照明をお使いということでしょうか?…
フィニアス2さんの場合、おそらく太陽光の影響が強すぎるという話なのでは。

>実際環境光でどのくらいマッチング(写真の見え方)に差があるのか私も初心者なので分かりませんが…
兎にも角にもやって、見比べてみて、マッチング精度がsaeko.70さんの要求するレベルにないと感じたら、より良い照明に替えてみる。
しかし、大手家電メーカー製の昼白色ないし昼光色三波長蛍光灯(大抵Ra84)を使っていて、プリントとディスプレイ表示とを見くらべて、違いが大きかったとして、蛍光灯が主因とは思われない。
なお、これから照明を買うのであれば、パルックは避ける方が無難。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight_NoPanasonic
数年前の話で、今売られているパルックに問題があるのかどうかは不知。
仮に現在パルックを使っているとしたら、まず実際にパルック下でプリントとディスプレイ表示とを見比べてみて、問題があったら替えてみればよい話。

今回まず低価格ディスプレイを買い、それを当分使うことになりそうなら、IPS225Vより約1万円高いが、↓の方が幸せになれるかもしれない。
ナナオ FlexScan 58cm(23.0)型カラー液晶モニターFlexScan EV2334W-TBK
http://nttxstore.jp/_II_NA13080145
会員登録して買うだけで27,650円(税込)から2,850円割引となり、24,800円。

書込番号:14485932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/26 08:19(1年以上前)

>>5000Kや演色性能を満たせない蛍光灯やLED照明をお使いということでしょうか?…
>フィニアス2さんの場合、おそらく太陽光の影響が強すぎるという話なのでは。


DHMOさんご指摘のとおりです(笑)
遮光していない部屋で太陽光が入り込むので、夜に作業したものを朝に見直すと異なって見えます。
朝作業すると昼にはまた違ったように見える。

環境光を一定に保てないと校正機材を導入しても正しく評価できないので私の場合は測色器導入はまだなんです

書込番号:14486596

ナイスクチコミ!0


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/04/28 22:13(1年以上前)


>DHMOさん
>フィニアス2さん

度々に返信遅くなり申し訳ありません。
レスありがとうございます。

まずは色々と徐々に試して、精度を上げてゆく方向で検討していきたいと思います。

LGのIPS225とナナオのFlex scanの1万円の差はどのような部分が異なってくるのでしょうか?


外部光の照射でモニターの見え方がそこまで変わってくるのですね。
遮光カーテンってやっぱりお高いんですかね〜?…



書込番号:14496312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/29 00:24(1年以上前)

引越しでインターネット環境が整ってないなかでお返事どうもです。

色々勉強されているようなので既知かも知れませんが、
光源によって物の見え方は変わるので評価照明等についても規定されていますね。
一般家屋で厳密に評価環境を整えるのはちょっと無理、適当なところで妥協が必要と思います(笑)。

・SIE「印刷・製版の色評価用標準照明規格の動向」
http://www.inx-eng.co.jp/support/pdf/tp_prlight.pdf

・ニコン「ディスプレイのキャリブレーション」
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/color.htm

・東芝ライティング「光源色と演色性」
http://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/design/basic/data/10_22.pdf

書込番号:14496920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/29 05:41(1年以上前)

>LGのIPS225とナナオのFlex scanの1万円の差はどのような部分が異なってくるのでしょうか?
2012/04/23 06:13 [14473917]の最終段落及び↓を読んでみてほしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14484165/#14486322
なお、「IPS225V-BNは、1を満たし、2がギリギリでセーフ、3〜5はダメ。」と述べてあるが、IPS225V-BNはLEDバックライト採用機のため、3は重要でない。

書込番号:14497426

ナイスクチコミ!0


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/04/30 22:52(1年以上前)


>フィニアス2さん
お気遣いありがとうございます。
更なるご情報ありがとうございます。勉強になりました。
そうですね、キャリブレーションはあくまでも理想により近づけるための環境作りだと思いますので、
やらないよりマシというところでしょうか。
自分のイメージするプリントをより早く打ち出すための1つのツールですね。あとは常にほぼ同じ色で見て、レタッチ編集するためには欠かせない手段ですね。

>DHMOさん
ありがとうございます。
お陰様でキャリブレーションについてどのようなディスプレイの種類があって、どういう区分されてるのか色々と知ることが出来ました。
ご貴重なお時間を頂戴しまして本当にありがとうございました。
また機会の時はよろしくお願い致します。



書込番号:14504785

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング