デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99、D600 の AF ポイントの配置を 5D3 を基準に比較してみました。
5D3、1DX、D800、D4 は基本的に同等の範囲に分布しています。
参考のためにα77 の AF ポイントをフルサイズファインダー相当に変換したものも掲載します。
# 全ての AF ポイントは、ホームページの画像に合わせてプロットしてみたものです。
これをみると、α99 は像面位相差センサーを加えても、横方向のエリアが狭いのが気になりますね。縦位置でポートレートなんかだとちょっと厳しそうです。
通常の AF センサーの位置はα77 をフルサイズ相当に変換したものとほとんど同じなので、物理的サイズが同等のセンサーを使用していると思われます。但し、センサーの性能は向上しているかもしれませんが。
当初の噂では、
102 点像面位相差センサーを採用した新世代 AF!
といったような感じだったので、ファインダー全面に測距点が配置された AF を期待していたのですが、ちょっと拍子抜けしてしまいました ^^;
像面位相差センサーは、α77 と同等の AF センサーを採用したために、フルサイズ化で相対的にエリアが狭くなる AF ポイントを補助するためのものだったようですね。
EVF には少し抵抗があるものの、想像したような AF が搭載されたら購入してみたいと思っていただけに、少し残念な印象でした ^^;
書込番号:15069805
24点
α900の時も、α700のAFをそのまま持っていきましたよね。
ヤッパリ採算が合わないんでしょうね。
書込番号:15069880
2点
5D3とD800はプロ機のAFを搭載していますからね。
AFに関しては、まだ差があるのは確かでしょう。
でも頑張ったと思いますよ。もう少し横にエリアが広がれば良かったんだろうが、僕からみれば必要にして充分です。
書込番号:15070011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと、AF センサーを収納するスペースの問題もあるんでしょうね。
D600 板にこのような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15059819/#15061724
やはり、従来の位相差センサーですと、測距点を広く配置しようとすると、センサーが大型化してしまうんでしょうね。そういった意味で、像面位相差センサーに期待していたんですが ^^;
まぁ、センサーのサイズも問題ですが、周辺部の光束が AF に使えるクォリティを持っているかという点も、ネックになってくるかと思いますけど...
# 像面位相差センサーも、四隅は測距点が省かれていますからね〜。
書込番号:15070042
1点
〉像面位相差センサー
これはまだ発展途上ですし、実用的な像面位相差センサーはα99とニコンの1のみですから、今後は進化が加速していくでしょう。
おそらく、α77 Uやα99 Uなどでは、全面的に測距点が散りばめられる筈です。
書込番号:15070081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APPLE+さん
> おそらく、α77 Uやα99 Uなどでは、全面的に測距点が散りばめられる筈です。
ぜひ、実現して欲しいですね!
# 頼むよ! > SONY さん
書込番号:15070146
1点
>あと、AF センサーを収納するスペースの問題もあるんでしょうね。
α77やα99は、位相差AFセンサーを通常の一眼レフ機のペンタプリズム部分に配置しており、ペンタプリズムがない分、スペースを確保しやすいはずですが?
書込番号:15070175
2点
位相差の原理的に像面だろうが反射鏡使おうが光学的に端っこのほうは制約されるはずです。
だからEOS1DXもかなり無理して広げた結果レンズによっては制限が出てしまってます。
多分これをどうにかしようとしたら小手先で云々じゃなくてレンズ設計規格そのものやマウント規格にまで波及することになるんじゃないですかね。
恐らくセンサーのある部分はセンサーが必要とするF値で間違いなく口径食を起こさないくらいのキャパシティーが求められるような感じだと思うんで。
書込番号:15070262
5点
かえるまたさん
> スペースを確保しやすいはずですが?
確かに、ペンタ部には EVF だけを収納すればよいので、スペース的には余裕はあるかもしれませんね。
となると、やはり光束の質の問題なんでしょうかね...
書込番号:15070280
0点
小ブタダブルさん
> 位相差の原理的に像面だろうが反射鏡使おうが光学的に端っこのほうは制約されるはずです。
やはりそうなんでしょうね。像面位相差センサーの配置が物語っているような気はしていました。
半導体プロセス的には、全面に位相差センサーを配置するのは難しくないはずですから、もしかすると、全面に均等に像面位相差センサーが配置されているのに、光束の関係で、性能が出るところしか使っていないのかな?
書込番号:15070329
3点
AFポイントの配置は結構不思議だなとおもいました。
一眼レフのAFポイントはミラー裏についているサブミラーを大きくするとコマ速が落ちるので、
むやみには大きく出来ないみたいですが。
当該機にはサブミラーは無いので比較的広くAFポイントは取れるんじゃないかなと思っていましたが、かなり中央に寄っており縦位置グリップがオプションであるのに商材としてはバランスにかけているように思います。
とりあえずTLM古サイズ第一号として発売してAFの拡充は2nd、3rd機で考えているのかな。
TLMのポテンシャル的には往復運動するミラーがない分、コマ速は10〜14fs位はあるように思うし、AFポイントもレンズ側の基線長一杯の画面面積6割位まで来れるのでは。
ボディ基部の開発でAFモジュールまで回らなかったのかな。
書込番号:15070561
1点
ポートレートでAF使うわけないんだから、
MFでピント拡大で任意の場所を拡大できるんだから、
AF枠なんていらない。
ってことはないですよね?
書込番号:15070568
2点
小ブタダブルさんの仰るとおりで
周辺部にAFセンサーが置けない理由はこんなイメージです(添付図)
(実際には合焦位置でAFするわけじゃないですが)
レンズ毎に光束の傾き(や光束の大きさ)が違うので
共通して光束がある方向にしかAFセンサーは向けられないと
場合によってはマウントの径(とFB)が障害になるかも知れませんが
径がもっと狭いFマウントで出来ている事はAでも出来ると思います
レンズを少しずつリニューアルしていって
「さすがにこんだけ古いレンズはしょうがないよね」という
コンセンサスを持ってもらえるようにしつつ
少しずつ広げていくしか無いでしょうね
それが進んでいけばサブミラーサイズが問題となりそうな
超超望遠でTLMのほうが少し広げられそうな気がします
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-afae.html
1DXのAFエリアを見ると良くわかるのですが
周辺AFエリアの使用自体が制限される「Fグループ」以下は
・物凄く古いズームレンズ
・超超望遠と望遠マクロ(800mmと1200mmと180マクロ)
です
古いズームレンズは光束の傾きすぎか減光(光束が細い)で
AFセンサーの向き(と幅)が対応できない
超超望遠やマクロは逆に光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが
足りないかミラーボックス等が邪魔なのかだと思われます
サブミラーサイズが問題の場合TLMなら解決できるのかもしれませんね
書込番号:15070616
7点
BABY BLUE SKYさん
わかりやすい説明、ありがとうございました!
> 超超望遠やマクロは逆に光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが
> 足りないかミラーボックス等が邪魔なのかだと思われます
私は 1D X ユーザーなのですが、上記は、
光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが足りない
(= AF センサーへの光がケラレている)
のが原因ではないかと思っていました ^^)
> サブミラーサイズが問題の場合TLMなら解決できるのかもしれませんね
今頃ソニーでは、でっかい AF センサーを載せた "デコッパチ" の試作機が転がっていたりして ^^)
書込番号:15070788
0点
> 光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが足りない
> (= AF センサーへの光がケラレている)
自分もどっちかって言うとそれが濃厚だと思います
昔懐かしい「ミラー切れ」からどうしてもそれを連想しますよね
ただサブミラーを実際見ると横幅はメインミラーいっぱいに近いぐらい
あるんで「ひょっとしてミラーボックスかも?」と思った次第です
A99のTLMを見ると一般的なQRミラーより凄く大きいので
ミラー切れなさそうだなーと真っ先に思っちゃいました
書込番号:15070869
0点
BABY BLUE SKYさん
ミラー切れというよりは、AF センサーの 3 次元的な構造のために、周辺のセンサーには光をうまく導けないのかもしれませんね...
書込番号:15070938
0点
日の丸構図で写真を撮れということなのでしょうかね(笑)
5D2/3やD800/800Eは中央寄りとはいえ、シチサンでも撮影できますがね。
書込番号:15073025
1点
α99発表を記念してファインダーのAF枠を再現した
「背景が透明なPNG画像」を作ってみました。
使用例はこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/OFF/list.shtml
TLM外してカラーチャート撮りました。
いきさつはα77の板このスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15065131/
ティッシュをTLM 有無で撮り比べしました、違いわかりますか?4
縦横それぞれを用意しました。
横位置用(背景は透明です)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/alpha99-grid.png
縦位置用(背景は透明です)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/alpha99-grid-v.png
HTMLが自分で書けるひとは遊べると思います。
撮った画像と重ねあわせると、なぜか中央よりですね。
APS-Cレンズの所有者のことをちゃんと考えている証だと思いたいです。
書込番号:15075540
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2023/10/16 18:54:04 | |
| 6 | 2024/05/05 19:37:33 | |
| 6 | 2022/06/06 18:44:49 | |
| 15 | 2022/02/20 1:54:05 | |
| 9 | 2021/11/13 17:12:44 | |
| 16 | 2019/02/09 1:56:28 | |
| 4 | 2019/01/11 20:38:21 | |
| 16 | 2021/11/13 17:37:23 | |
| 13 | 2018/02/22 7:32:13 | |
| 9 | 2018/02/22 3:26:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













