LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
最近、一眼レフでは重たいんでマイクロフォーサーズ系カメラに乗り換えを考えています。
一眼ミラーレスと比べ、LUMIX DMC-LX7はどうですか?
かなり明るいレンズなんで、もしかしたらOM-DやG5に対抗可能かもと甘い気持ちを持っています。
書込番号:15094088
0点

>かなり明るいレンズなんで、もしかしたらOM-DやG5に対抗可能かもと甘い気持ちを持っています。
いやいやセンサーサイズの壁は厚いですよ・・・・・・
書込番号:15094118
11点

センサーサイズが幾らなんでも違い過ぎるので、甘いのではないかと思います…
書込番号:15094132 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

撮像素子サイズは1/1.7型ですから同じ土俵は難しいでしょうね
書込番号:15094154
6点

>最近、一眼レフでは重たいんでマイクロフォーサーズ系カメラに乗り換えを考えています。
>一眼ミラーレスと比べ、LUMIX DMC-LX7はどうですか?
LUMIX DMC-LX7はマイクロ4/3機ではありませんが、マイクロ4/3機とコンデジと、どちらをお考えでしょう?
コンデジのLX7の場合、暗い部屋の中で、ロウソク1本の明かりだけで、写そうとした場合、F1.4の明るさが活きるでしょう。
マイクロ4/3機にコシナの17.5mmF0.95とか、25mmF0.95レンズを付ければ、より暗い所でも写せると思います。
既に一眼レフをお持ちなら、小型軽量を優先させてLX7の買い増しが良いと思います。
ここ一番と言う時は、一眼レフを持ち出せば良いでしょう。
書込番号:15094170
1点

あくまでも机上の計算ですけど。
OM-DやG5が標準付属レンズの広角端F3.5だとして、LX7のF1.4なら2+2/3段有利。
比較サイトでISO毎の画像を見るとOM-DやG5の方がノイズ感などは2段強有利・・・
差し引くと同等レベル・・・・と思いきや、やっぱり立体感なども含めるとOM-DやG5が有利かと思います。
被写界深度も似たような数値になります。(これも机上の計算)
OM-DやG5にもっと明るいレンズを付ければ、OM-DやG5の優位性はもっと大きくなります。
書込番号:15094194
2点

「きれいに撮れてる」と「コンデジにしてはきれいに撮れてる」
の差は大きいと思いますよ。
マイクロフォーサーズ機と勝負できるコンデジは1インチセンサー積んだ
サイバーショット DSC-RX100あたりかな、と思います。
書込番号:15094416
8点

こんばんは
手前から奥までキッチリ撮りたいような場合はLX7が向いています。
記録的な写真目的なら向いていますね。私にはLX3がメモカメラとなっています。
低感度で撮るような使い方では、実用的には十分な質は確保されます。
反面、背景ぼけが必要な撮影スタイルが必要であればデジタル一眼が向いています。
高感度特性も良好になるので暗所での合い応力は増してきます。
(m4/3かAPS-Cに属する機種)
これらは特性の違いです。その違いを生かした併用も可能です。
書込番号:15094803
4点

サイズが判り難くイメージわかないです。
フルサイズ36mm×24mm
APS-C 22.3mm×14.9mm
4/3 18mm×12mm
SONYは1インチ
LUMIX DMC-LX7は1/1.7インチ
1インチは25.4mmだから、SONYはAPS-Cよりも大きいとか?それとも対角線が25.4mmですか?
書込番号:15094939
0点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera87.html
まぁ、色々比較したサイトはあるのですが、これを見ればサイズの違いは分かるのではないですか?
書込番号:15094966
2点

ざっとこんな感じです。
フルサイズ 36mm×24mm
APS-C 22.3mm×14.9mm
4/3 17.3mm×13mm
1インチ 13.2mm×8.8mm
1/1.7型 7.6mm×5.7mm
センサーも少しずつ進歩してきてますが、どうもサイズの壁は破れないようで
6年前のフォーサーズ750万画素の方が立体感やラチチュードは上ですね。
書込番号:15095003
6点

LX5とPana m4/3の比較で言えば、センササイズの違いはありますが、
光学系がそこそこ良いので、コンデジLX5でもm4/3に肉薄した絵は残せます。
当然、A3伸びプリントでも使えます。
ただし、条件が悪くなればセンササイズの影響を受けて、ノイズも多少浮いてきますし、
またノイズサプレッサ由来の画像の甘さが出てきます。
違いと言えば、抽象的な言葉「ヌケ」かも知れません。貼付はLX5の等倍クロップ。
結局、LX7で撮れるんだという自信ができてしまえば、
あるいは、ここまではLX7でいけるという場数を踏んでしまえば、
それで十分やっていけるのかも知れません。
書込番号:15095187
5点

一眼レフがあるのであれば、乗換と言わずにLX7の追加でも良いのではないでしょうか?
自分はGX1とLX7を所有していますが、写真にしただけでは色味も似ているしそん色はないです。
高感度もなんとかISO-1600までは常用できますし、なんと言ってもレンズが明るいのでGX1では1600以上になる状況でも400程度に収まるので結果的に画質の劣化も少ないと思います。
ただレンズが明るすぎるためか、光源部分にハレーションが起きたような状態になる場合はあるようです。
NDフィルターも内蔵しているので昼夜問わず使い勝手は良いですよ。
何より、解放優先や解像優先など、自動でNDフィルターを制御する設定もあってなかなか面白いです。
ただ画素数は10Mなので、PC等倍観賞ではm4/3に比べて解像感が乏しいので一眼レフのサブ機としてならLX7で良いと思いますが、乗換ならばE-M5かG5、もしくはGH3などを待ってみるのも良いかもしれませんね。
画素数ならばRX100はさらに上ですが、レンズ設計に無理があるようで周辺部の解像感は悪いように見受けられるし、ソニー特有の塗りつぶしNRを高画素で補っている印象です。
雑誌によっては同じ1インチセンサーならば、ニコン1の方が低感度での解像感もダイナミックレンジも上だと評するものもありましたので参考までに。
書込番号:15095700
12点

がのたんさんはいつも同じ事ばかり言ってますね(^_^;)
他社を貶すよりもGX1とLX7を所有してらっしゃるんだから
比較画像載せてあげた方がよっぽどスレ主の役に立つんじゃないですか?
書込番号:15098015
16点

あまりボケを活用しなかったりA4程度までの個人の記録写真ならLX7でも十分かと思います
ケチをつけるのは簡単で勿論LX7<m4/3<APS−Cは当然で
どこまで妥協するか(十分か)でしょう
なにせ有る意味iフォンでも足りたりしますから
個人的にはコンデジにするならレンズバリア付き
レンズキャップの付けはずしが面倒でなかったりフードやフイルターを駆使したければm4/3を含む今ミラーレスと言われているジャンルの方が価格も含めお得のような気がします
書込番号:15098073
1点

>ザックデラロッチャさん
毎回違うことを言う方がおかしいでしょ(笑)
自分は元々ソニーユーザーでしてHX5Vの代替として当然としてRX100を考えました。
ですが28mmと広角が効かないし、画像エンジンがあまり進歩していないようでサンプルを見るほどに画質と言うか色味や塗り絵感が同じ傾向に感じられました。
加えてレンズ性能も明るさなどがありきたりな上に設計を無理しすぎた感もあって周辺部の描写が特に悪い。
と思ってるうちにLX7が出て、24mmからの広角と明るいレンズ+NDフィルターに反応してしまいました。
サンプルを見てもパナソニックらしい素晴らしい画質と、しかも本来ソニーの魅力であった機能面も真似て同等になっていたのでパナソニックへの完全移行となった次第です。
ですのでただのアンチではないのです。
基本的に画質としてはパナソニックが好みですがコンデジとして好きなのはソニーなので、画像エンジンやレンズの性能向上はもちろん、ソニーらしい機能面の充実に期待したいです。
書込番号:15098205 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うさらネットさん
LX5 リサイズをただ拡大しただけでは判らないんで、
「LX5 中央等倍クロップ」まで作成いただき有難うございます。
書込番号:15098453
0点

RX-100が塗り絵画質とか言うのはどうかな…?と思いますね。
これまでのコンデジならば分かるけどねぇ。
むしろ、そのレベルを脱却した画質と言えると思います。
無論、好みはあるでしょうけどね。
書込番号:15098870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

画質面を考慮するとセンサーサイズは大切なんですね。
RX100はDMC-LX7の3倍もセンサーが大きいんですね。
GX1だとDMC-LX7と大きさも差ほど変わらず。
ですが、便利性を考えるとG5になり、
G5まで大きくなるとAPS-Cと似てくる。
確かにフルサイズよりはコンパクトですが、
APS-Cとは変わらなくなり。
書込番号:15098991
0点

>破裂の人形さん
RX100に限らず、一眼も含めソニー全般に同じ傾向に感じます。
もちろん個人の感性の範疇ですが、雑誌によってもノイズは少ないけど解像感がよくないとする内容もちらほら見受けられますので、私だけの感覚の問題ではないようです。
加えてWBがいまいち正確性に乏しいのもソニーの画像エンジンの特徴でしょう。
ただ最近のソニーは塗り潰しNR対策として全般的に画素数を増やして解像感を確保しているように感じます。
それでも画素数にして半分のニコン1に対し解像感もダイナミックレンジも劣るとする雑誌もありましたので、もちろんレンズの性能差もあるのでしょうがそのように感じられる人もいると言うことなのではないでしょうか。
まあ、ツァイス銘な訳ですからレンズだけの問題とは言えないのでしょうけど。
書込番号:15099052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうなると、SONYは機材性能どうこう以前に、
プログラム感性が、写真好きには合わない。
まるでレクサスが縦列駐車出来ないみたいな。
かな?と思えるんですが。
書込番号:15099971
0点

GX1 F値3.5 iDレンジコントロール オフ |
LX7 F値3.5 iDレンジコントロール強 |
LX7 F値1.5 iDレンジコントロール強 |
LX7 プログラム線図:解像優先 iDレンジコントロール強 |
全く参考になりませんが、仕事帰りに撮った写真です。
ところが、F値ばかりを気にして条件が全くそろっていません……
しかも、普段3:2で撮影しているので、LX7を換算28oにしたけどマルチアスペクトの関係で画角が狂ってしまいました。
時間が無かったと言い訳しつつ、扱い慣れてないのがバレバレですw
GX1は若干暗い写真になってしまいましたのでちょっと別物になってしまいました。
LX7はAモードのF3.5、絞り解放と、解像優先モードで撮影したものです。
しかも今カメラを見て気づいたのですが、iDレンジコントロールが強になってました。
解像優先モードでは自動でNDフィルターが起動しています。
解像優先モードが見た目の印象に最も近いです。
なお、絞り解放ではシャッター速度最高の1/2000で露出オーバーになってましたが、解放優先モードで撮影すればNDフィルターが起動したはずです。
GX1はiDレンジコントロールがオフでしたので空が飛んで山が濃くなってますが、こちらも強にするとLX7のようになります。
このiDレンジコントロールですが、カメラ内HDRほどではないけどかなり肉眼の印象に近くなります。
この機能についてほとんど効果が無いという人もいますが、空と山の変化は見てのとおりです。
書込番号:15100430
6点

わざわざ有難うございます。
GX1はiDレンジコントロールありがなく、LX7はiDレンジコントロールばかりで、
どうカメラの違うんか判らないです。
そもそもiDレンジコントロールの存在を知りませんでした。
フォトショップで、濃淡差を抑えた画像と類似してますね。
携帯からですと、4枚とも画質悪くてダメです。
書込番号:15101146
3点

>どうカメラの違うんか判らないです。
?
すみません、日本語として理解できないです。
なお、アップ用に幅800まで縮小していますので画質はかなり低下していると思います。
できればPCで色味のイメージとしてだけ見てください。
iDレンジコントロール以外は色設定など標準のままです。
書込番号:15101224
1点

>一眼ミラーレスと比べ、LUMIX DMC-LX7はどうですか?
と聞かれているのに、比較対象にもしていないRX100を持ち出してきて、
がのたんさんお決まりの「ソニーは塗り絵」とか言い出したから
「いつも同じ事ばかり言ってますね」と言っただけです(^_^;)
LX7のサンプル有難う御座いました。
書込番号:15101794
9点

>マイクロフォーサーズ機と勝負できるコンデジは1インチセンサー積んだサイバーショット DSC-RX100あたりかな、と思います。
ソニーユーザーというかソニー信者はm4/3<RX100と思い込んでいる節があるので、元ソニーユーザーとして弱点と感じられる部分を指摘させていただきました。
きちんと道筋が繋がっていたんですよ。
むしろザックデラロッチャさんがこの発言の時点で指摘されているのであれば違和感は無かったと思います。
私が最初にRX100という単語を出したのであれば仰る通りですけどね。
書込番号:15101860
2点

レンズキャップする必要があるかどうかの差は大きいと思ってます。
撮りたいと思った瞬間に取り出せますから・・。
携帯カメラも簡便さという意味では同じですが、個人的に許せる
画質までいくのにはもう少し時間がかかりそう。
あと、仕事用のカバンに入るかどうか・・・。ミラーレスで
仕事用のカバンに入れられるサイズはのものないです。巨大な
カバンなら入るでしょうが・・・。
携帯カメラの侵食は激しく、パナソニックもセンサーサイズの
大きなカメラを出さないと、今後は厳しいのではないかと思って
ます。ボディサイズ今のままくらいで、センサー大きくするのは、
無理なんですかね。頑張ってほしいです。
私はLX3です。センサーサイズが大きくならない限り、買い替え
るつもりはないです。
書込番号:15103006
2点

>パナソニックもセンサーサイズの大きなカメラを出さないと、今後は厳しいのではないかと思ってます。
LXシリーズの描写のとおり、画質はセンサーサイズだけに影響を受けるものではないという証明となるのではないでしょうか?
しかもLX7のレンズ性能のままセンサーを大きくすると、それこそm4/3よりも巨大になると思いますよ。
自分はソニーユーザーでしたのでセンサーサイズやセンサースペックは重要だと思っていましたが、必ずしも画質が良くないことからセンサー云々よりもレンズや画像エンジンが大事だと思えるようになりました。
もっとも、画像エンジンの重要性についてはOptio330で痛感してます。
当時は330万画素で画素数だけはコンデジとしてはなかなか高性能でしたし、上位機種には430万画素もありました。
その当時のデジカメは斜線が階段状になるのは当たり前でしたので特段不思議には思っていませんでした。
ですが、その直後に発売されたルミックスF1は、新機種でありながら200万画素しかなく、パナソニックがデジカメを作るということ自体が不思議な印象だったしあまり魅力がないなと思いましたが、画質が従来のフィルムにも通じる写真画質になっているのには大変驚きました。
この頃はセンサー云々というのは画素数だけで、パナソニックは画像エンジンの優位性をアピールしていましたが、実際に写真を見ると画像エンジンでここまで自然な写真になるのかと感動した記憶があります。
センサーに関しては唯一形式だけが気になるところでして、CMOSは昔のビデオチャット用のカメラのイメージが強くて画質が悪くて嫌だなと思ったけど、LX7に関して言えばLX5と比較してもそん色ない描写に見えますので杞憂だったということになります。
最近は高感度性能ブームもあってかセンサーが重要視されているようですが、DxOもセンサーベンチマークテストと言いながら単なるRAWの性能比較だし、センサー単体の性能を計った結果についてはあまりないように感じます。
『写真』としてみるとLX3もLX5も大変すばらしいので、F値を求めていなければLX7に替える意味はあまりないかもしれませんね。
書込番号:15103227
7点

sawaLuzさん、こんにちは。
クチコミでの画質についての論評は、思い込みやなんらか事情で特定メーカーを妙に推すかたが、どうしてもいます。比較サイトや雑誌の比較がいい加減なこともままあるので、実際に全体の記事を見たり評価法を確認したりしないまま、伝聞を安易に信用されることは避けたほうが良いです。結局はご自分の目で、なんらかの方法でオリジナルの画像をたくさんご覧になることをお勧めします。
…と前置きした上で書きますが、一眼レフの画質をご存じの上で、軽量化のためにコンデジも検討されているのであれば、ソニーのRX100が候補になるのは自然でしょう。カカクコムでの同製品のクチコミやレビュー投稿数の多さを見ても、関心の高さがわかるはずです。
私はLX3を使っていました。レンズやISO80〜100での写りは、今どきの普及版裏面照射CMOS機とは段違いだと思います。 しかしISO200では既に不自然なノイズリダクションの痕跡が出る一方で本来ボケているところが人工的にエッジ強調されます。AWBはダメダメで、うまく合っても(色々設定をいじりましたが)私にはコテコテに感じられて好みではありませんでしたので、RAW専用でした。
というわけで、感じかた・好みは人それぞれだなあと思います。ただ、上記を以って「パナの画づくりは〜」と結論するほど早計ではありませんが。
私は一応LX7の出来も調べてみて、結局RX100に買い替えました。巷の良好な評判通りと思います。レンズキャップの着脱が不要なのも、やはり便利ですよ。
手持ちの一眼レフ(ペンタックスK-5)に単焦点レンズを付けて比べてみても、低感度での被写体の質感、階調のレンジ感は同等、特に不自然な強調感、塗りつぶし感も感じられません(ただし、RX100はデフォルトでコントラストが高めの設定なので、2段階程度低めにしています)。そして、細部の解像ではRX100が優ります。
書込番号:15104424
11点

GX1はiDレンジコントロールありがなく、LX7は全てiDレンジコントロールで、
どうカメラ性能が違うのか比較出来ません。
画質を比較するには、最低限の機能同士でないと難しいです。
iDレンジコントロールとは何ですか?
書込番号:15104866
1点

写真に関しては最初から補足しています通り全く参考にならないと思いますが、あとは効果のイメージとしてお使いください。
普段は比較用に写真を撮っているわけではないので、改めて撮影してこないと比較用の写真はありません。
加えて実際の生の画像がアップロードできるわけでもありません。
設定を確認しなかった私のミスですが、あとはご自身が実機で確認される方が良いと思いますよ。
>iDレンジコントロールとは何ですか?
機能としてはRAWで白とび黒潰れを補正するような作業を、カメラ内で自動補正する機能です。
G5をお考えであるのであればHPにも効果の説明がありますし、G5やLX7には新機能としてカメラ内HDRも搭載されています。
http://panasonic.jp/dc/g5/high_image_quality.html
こちらにも効果の詳細が記載されているので参考までに。
なおG5についてはまだ作例が少ないですが、こちらも参考になると思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:15104996
2点

GF5(単焦点20mm)とLX7をつかっています。LX7はGX1から買い換えました。
LX7は、液晶がタッチパネルでないことが不満ですが遠景を撮ると解像感はGF5と電動ズームと同等以上に撮れる性能はあります。
F1.4から2.2の電動ズームはM4/3では存在しませんし、F2以下で手ぶれ補正のレンズも存在しません
センサーサイズと画素数の関係もありますが、LX7をつかってみて、センサーサイズに対するレンズの大きさもひとつのキーになることと、10Mピクセルサイズだと1/1.7インチでもアラが見えずに済むということを感じました
画質(主にノイズ面)を優先する場合は、GF5で感度800、LX7では感度400以下(できるだけ基本感度)で撮るようにしていますが広角F1.4と手ぶれ補正は景色撮りでは強いですよ
ここ2週間ほどのブログはLX7について書いてますのでご参考ください
書込番号:15106230
5点

sawaLuzさん 2012/09/22 17:56 [15104866]
>画質を比較するには、最低限の機能同士でないと難しいです。
がのたんさんの比較作例で条件がそろっていないことに象徴されますが、しろうとのわずかな意見や比較作例を参考にされるのは、危険を伴います。
sawaLuzさんはパソコンをお持ちではないでしょうか?よく参考にされるのは
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
のような比較サイトです。私も以前、LX7 と RX100 の画質比較のクチコミで引用したことがあります:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135717/SortID=14827081/#14837616
ただし、こうしたサイトですら、カメラ間できちんと条件を揃えることは難しく、クチコミでは、自説に都合の良い部分が引用される場合がしばしばあります。例えばがのさんが書かれた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14938835/#14939898
がそうだと思いますが、これに対しては、私が同じスレで別の見かたを書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14938835/#14940342
面倒であり残念なことですが、事実はご自分の目で判断する必要があります。
書込番号:15107089
10点

こちらも参考になるのではないでしょうか
LX7
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120912_558861.html
RX100
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/1484.html
E-M5
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/1394.html
G5
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/1519.html
>忘れようにも憶えられないさん
同じサイトを紹介されていますねw
LX7もようやく比較用の写真が増えました。
RX100をお使いのようなので擁護したいのは分かりますが、ソニー特有の塗りつぶしNRやレンズ周辺部の解像感の悪さというのは自分にはどうしても許容できませんでした。
これはご紹介のサイトにある通りでして、最低感度でも人物を挟み壁の色が異なっていたり、マネキンの服の編み目が融けているし中央部のビンのラベルなどを見ても画素数の割に解像感が乏しいです。
一方高感度はさすがは大型センサーとソニーが得意とする塗りつぶしNRによりノイズが少なく一見きれいに見えますね。
ISO-1600での比較は、LX7はノイズも多く、服の編み目やビンのラベルなどが融けているし、かろうじて常用できそうな程度です。
RX100はノイズが少ないのはさすがですが、塗りつぶしにより画素数の割に解像感はLX7と大差ない物となっています。
髪や服やビンのラベルなどの融け方はセンサーの小さなLX7と大差がなく、こちらもなんとか1600は常用できそうな雰囲気ですね。
ですが実際の使用ではレンズ性能に差が出てくるわけで、LX7は広角端はもちろん望遠端も明るいので、夜間の蛍光灯下による屋内撮影などの場合でもISO-400程度に収まります。
LX7のISO限界は甘く見積もっても1600までとは思いますし、自分の設定は上限を800にしていますが、実際の使用では800にさえもなったことは今のところありません。
一方のRX100は広角端は明るいのでLX7同様に一般的な撮影ではISO-400もあれば十分でしょう。
ですが望遠端はありきたりの明るさですのでどうしても感度は上昇するはずです。
LX7で400で済む条件下では、GX1のF値3.5では1600〜3200になりますのでRX100の望遠端も同様ではないかと思います。
最近は高感度性能が求められるようになり、高感度でノイズが少ないほどに高性能と言われる不思議な状況になっていますが、LX7はセンサーサイズの割に高感度も1600位まで使えるようになっているうえに、何よりレンズ性能により低感度側が使用できるというメリットがあります。
しかもサイズを無理しなかったためかレンズは周辺部までしっかりと解像しますし、24oから使えます。
自分はこれらの点からRX100ではなくLX7を選択しました。
選択したがゆえにLX7に甘くなるのは当然だと思うし、逆に忘れようにも憶えられないさんがRX100に対して甘くなるのも当然だと思います。
実際、サンプルなどでいいなと思えば自分もRX100を選んでいたわけなので、ほんの些細な差であるのは否定しません。
もちろん上記の感想はあくあでも個人の見解にすぎませんので、それぞれの感じ方があって良いとは思います。
書込番号:15108108
6点

なるほど、みっちゃんさんのせいですか(^_^;)
「パナの方がソニーよりも低感度の画像が優れている」
とか「解像感に優れる」っていうのも頻繁に繰り返し書かれていますが、
ご自身でアップされた写真を見てもそのように感じるのでしょうか?
あ、脱線させて申し訳ないので、大量のLX7の作例があるページを探しました。
http://www.flickr.com/photos/minami/sets/72157631252042314/with/7903731056/
様々なシチュエーションでの写真が掲載されているので参考になるかと。
高感度のサンプルもありますが、詳しい方が見れば
「センサーが半島製」か否か分かるのでしょうか?
必死に連呼していた人が逃げ出したようなので、やっぱ半島製ではないのかな?
書込番号:15108837
8点

がのたんさんには大変申し訳ありませんがアップされたサンプル画像はLX7のどこがいいのかがさっぱりわかりません。もっとLX7のここが素晴らしいというサンプルをアップしていただけますか。私は「忘れようにも憶えられない」さんの意見の方が説得力を感じます。是非良い写真のアップ期待しております。
書込番号:15109629
12点

がのたんさん
私はあなたがいろんなスレでRX100やE-M5などのことを酷く書かれているのを何度も見ました。
とても「些細な差」ではない表現で見る方はうんざりする書き方が多かったと記憶しています。
公の場でそこまで繰り返されるには、もちろんご自分で使っていろいろ評価されていると思いますので説得力の有るサンプルの啓示をお願いします。
書込番号:15109933
10点

スレ主さんがRX100にご興味ない可能性があるので、「LX7対RX100」的な話を引っ張るのはやや気が引けるのですが、行き掛かり上ということでお許し下さい。
がのたんさん 2012/09/23 09:37 [15108108]
>最低感度でも人物を挟み壁の色が異なっていたり、
画像をカカクコム仕様に縮小して添付します。ただし、RX100の最低感度(ISO80)は拡張機能なので、基準感度であるISO125を選びました。よく見るとLX7でも壁の色は違うので、実物の色が違うのだと思います。ただ、RX100のほうが横方向に画角が広いために左側の壁が広く写っているのと、LX7よりも彩度の高い画づくりなので、目立つのだと思います。全体を見てください。どちらの色が良いかは好き好きですが…。
もう一つ、コントラスト感が違いますね。私の好みからはRX100はコントラストが高すぎ、LX7は低すぎです。ただしRX100も潰れ・飛びは殆どありません。もっとも、彩度もコントラストもNRも、設定で変えられます。
ちなみに画質を論評する場合、モニターキャリブレーションとカラーマネジメント環境で比較することは当然ですので、念のため。安物のノートPCなどでは黒が潰れていることがままあるので、LX7のコントラスト感で適切に見えるかも知れません。
>マネキンの服の編み目が融けているし中央部のビンのラベルなどを見ても画素数の割に解像感が乏しいです。
「服の編み目」はどの部分を指しているのかわかりませんが、たとえば添付した拡大画像ではそのように見えるかも知れませんね。ただ、この部分はRX100ではアウトフォーカスの部分です。「ビンのラベル」もジャスピンの面の後方にあるので同様です。RX100はセンサーサイズが大きいために被写界深度が浅いわけです。撮影時のF値は同じですからね。
逆にLX7のほうは、妙に服のざらざらが目立つように見えます。確かに解像感はありますが、半径1ピクセルのアンシャープマスクを強くかけたような感じです。私は 2012/09/22 15:55 [15104424] で、LX3の画像処理の癖を書きましたが、近いかも知れません。
同じ事象を見ても、「LX7は解像感があり、RX100は溶ける」とも表現できますし、「LX7はコンデジ的にシャープネスをかけすぎで、ライカレンズのボケ足を表現できない」とも表現できるわけです。
書込番号:15110344
10点

連投失礼します。
このスレにおける私の主要な主張は、「がのたんさんの主張にはかなり偏りがあるので、それを鵜呑みにすることは危険で、自分で画像を確認することが必要です」ということです。その根拠として、私は先の投稿で
>ただし、こうしたサイトですら、カメラ間できちんと条件を揃えることは難しく、クチコミでは、自説に都合の良い部分が引用される場合がしばしばあります。例えばがのさんが書かれた
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14938835/#14939898
>がそうだと思いますが、これに対しては、私が同じスレで別の見かたを書いています。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14938835/#14940342
という例を挙げました。がのたんさんの過去のご投稿を拝見すると、同じお話を何度も繰り返される割には、その根拠は個人的な印象であったり断片的な伝聞であったりで、具体的・客観的比較例を示されることは少なく、読み手としては事実の確認をするにも反論をするにも困ります。
上に挙げたのは珍しく具体的な例ですが、これから推察すると、がのたんさんは偏った思い込みによって不正確な観察結果を導きがちなかたではないか、とも考えられます。もちろんいつも間違っているわけではないと思いますが、前の投稿で例示したように、同じ事象、同じ写真を見ても、どこを見てどう表現するかによって、ほめ言葉にもなり、ネガキャンにもなります。そのバイアスのかかりかたが適切ではないと思います。
私は、LX7はRX100に無い特長を持った良いカメラだと思いますが、がのたんさんの擁護と他社批判は、ひいきの引き倒しというか、LX7のためにもならない気がします。がのたんさんは初心者さんとのことですので、一眼レフを含めた色々な作例をバイアスなく観察できるようになってから、このような掲示板で論評を書かれてはいかがでしょうか。
書込番号:15110353
12点

思いっきり脱線してますね。初心者板なのに
RX100がなぜLX7のクチコミに登場してくるのでしょうね
自分は、家族もつかうことを前提に、RX100とGF5+14-42電動ズームとLX7を比較対象にしてLX7にしました
GF5を持っていることも、ライブビューファインダーを持っていたことなどもありますが、決め手は望遠側のレンズの明るさです
RX100は店頭試写では広角側はよいですが、望遠側は暗いので感度で犠牲になります
GF5の電動ズームは広角でもF3.5なので夜のスナップでは手振れしないように1/15秒にしても感度800あたりが常用になってしまい、LX7がより広角で感度200以下で撮れることです
望遠側になればこの差はさらに広がります
LX7の高感度は実際には自分が撮る状況によりけりだと思いますが、画質設定でノイズリダクション効果を下げ、輪郭強調を下げると予想以上にいい感じになるというのが感想で、GF5+標準ズームよりもつかえるシーンが多いという印象をもっています
ただ、他社でも同様なのかもしれませんが、おまかせiAモードだと、初期設定の輪郭強調や超解像やノイズリダクションで塗り絵に近づくおそれもあります
LX7を中心にGF5や他のカメラの写真をFlickrにまとめてみたのでご参考ください
http://www.flickr.com/photos/bebe1998jp/sets/72157631601743991/show/
書込番号:15110600
4点

なお、RX100の解像感の低さについては被写界深度の関係と仰りますが、F4でしかも1インチセンサーなわけなのでそれはあまり理由にはならないでしょう。
ボケ味の大きなフルサイズ機だってここまで全体的にボケていませんので、フォーカス周辺における解像感の低さは被写界深度というには少々早計なのではないかと感じます。
もちろん、ただ単にフォーカスが合っていないというだけの可能性もありますが、それはこの写真からは分かりません。
背景の壁に関しては周辺部だけ極端に色が変わっているのでレンズの問題でしょうし、葉っぱのにじみもボケ味というよりはレンズの問題でしょうね。
ただ、RX100は全体的にソニーらしいのっぺり感が出ていると思います。
とは言え、感性でしか語れない写真に対し、『がのたんさんは偏った思い込みによって不正確な観察結果を導きがちなかたではないか』というのは大前提として大間違いだと思いますよ。
結局何らかの機種を選ぶ時点でそれぞれの思い込みや好みが作用するわけで、何をもって不正確とするのかすらも曖昧な意見と言えます。
結局、忘れようにも憶えられないさんと意見が違うものは偏った思い込みだと言っていることと同じであり、それこそが大間違いだと思います。
そもそも、仮にRX100の写真が誰にとっても美しい、高性能だと感じられるものであれば、各個人の意見はおろか、雑誌記事でさえも全てにおいて高評価となるはずです。
ところが各雑誌などでも私が例に挙げたニコン1との比較における極端な意見もあるわけで、何も私個人だけが偏っているというわけではないと思いますよ。
何より自分自身、購入を考えサンプル等を見て自分なりの答えを持ってこれまでのソニーから当LX7に替えました。
その理由は何度も言っている通りソニー画質への不満と、機能面からです。
まあ、ソニー製品を使い続けている間もパナソニックの画質は好みだったわけですが、如何せんパナは機能面で面白みがなかったですしね。
HX5Vなんて、屋外撮影では初代エクシリム携帯にも劣るなと感じておりましたしw
それでも機能面での満足度は高かったわけですけどね。
これまでコンデジはソニー製品を使い続け、特にRX100では購入しようと考えていただけに、進歩していない画質と、普遍的なレンズ性能ということで見送った経緯があり、自分にとって残念な部分が際立ちすぎているというのはあるでしょうね。
ただ言えることは、どのように否定されようとも自分には画質としてパナソニック>ソニーと感じられるのはどうしようもない事実であると感じています。
自分は塗りつぶしNRの解像感の低さとレンズ周辺部の解像感の低さは許容できませんでしたが、逆にその部分が許容できるのであれば使っている人に対し、忘れようにも憶えられないさんのように偏った思い込みですねとは言いませんよ。
購入を考えている人にならば偏っていようとも一つの意見でしかないわけですしね。
その意見を集約してそれぞれが判断するわけなので、逆に言えば意見が違うからこそ良いのだと思います。
書込番号:15111350
3点

主さんがどこまでの知識をお持ちなのか文章からわかりにくいのですが・・・
その選択肢ならOMDがベストでしょうか
LX7の豆粒センサーとでは明らかに違うので期待しすぎは禁物ですね
ただ、画質は犠牲にしてもさらにコンパクトなシステムを求めているとか、
画像の拡大をしないという前提でならLX7も有りかなと
ちなみに24mmに利点を感じないなら普通にRX100に置き換えでもいいと思います
LX7は昼なら常用ISO1600いけても夜なり室内はISO800が限界ぽいかな
RX100なら昼夜問わずISO3200、静物限定でISO6400も常用域なので
結果LX7よりSSが稼げるし、多少拡大しても見られる画質を維持できますね
ご存知の室内高感度比較ブログさんです
http://dslr-check.at.webry.info/201209/article_7.html
書込番号:15111357
7点

E-M5については、サンプルが出た瞬間にソニーっぽい画だなと感じました。
ようはのっぺりしてて精細感というか立体感が無いなと。
発売当初はパナソニックセンサーと思っていましたし、高感度性能にシフトした弊害なのかなと思っていたのですが、蓋を開ければソニーセンサーということでソニーらしいという感想は逆に当たっていたのです。
もっとも、個人的に画質は画像エンジンでだいぶ変わると感じていたので、センサーメーカーがソニーだからソニーっぽいとは考えられなかったので逆にセンサーメーカーでこんなに変わるのかと驚きました。
要はソニーっぽい写真に感じられるので、個人的にはパナソニックにも劣ると感じるわけですね。
これについてもこれまでのE-P系に比べて特にJPEGは好きじゃないという人も見受けられるので私個人だけの感覚の問題でもないようです。
ですがソニーセンサーを使用してもニコンのように低感度から高感度まで繊細な写真を作り出すメーカーもありますし、オリンパスの画像エンジンはソニーセンサーに対し最適化されていないんだろうなと感じています。
なお、GH3のセンサーも自社でない可能性が出てきました。
これはデジカメinfoに貼られたGH3のサンプル画像です。
http://www.flickr.com/photos/66174868@N02/with/8005543391/#photo_8005543391
レモンの写真だけがGH3のようです。
ISO-200スタートでマルチアスペクトでないのでサイズ的にもE-M5のソニーセンサーが最有力だと思いますが、この写真を見る限りではE-M5っぽくは無いなと感じました。
とは言え、写真がこれだけしかないので、自分にとって好みか否かもよく分からないのも事実です。
はやくサンプルが増えて欲しいです。
書込番号:15111537
2点

がのたんさん
少し前にGH2、E-5、E-M5の画像比較のサンプルを提示したのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=14894495/
その時は具体的な感想をいただけませんでしたのでこちらでもう一度確認したいです。
後、いろんなサイトでソニーセンサーを貶めて、パナセンサーを持ち上げていらっしいますが、根拠が曖昧で大変不快です。
こういうサイトでは厳しい意見はあるべきだと思っていますが、
不当にどちらかを貶めて、どちらかを持ち上げるというやり方は
アンフェアだと思いますので改めてください。
書込番号:15113864
12点

サイズや重さを考慮すると、GX1とLX7は似たぐらいなんですね。
両方持っていた人がいましたが、違いはどうですか?
書込番号:15114893
0点

画質を考慮するとLX7よりRX100との話ですが、RX100ならGX1が良さそうで、
PENシリーズは「バルブ」「リモートコード」が使えないとかも多いみたいですね。
段々LX7にする理由が薄れてきた感じです。
書込番号:15115188
0点

このカメラのレンズは「明るい」でしょうか?
W端で4.7mmF1.4ですので
4.7÷1.4 ≒ 3.36mm というわけで
有効口径3.36mmということになります
画角は35mm判換算24mm相当ですので
24÷3.36mm≒ F7.14相当となります
これがボケ量や被写界深度であったり
像面全体での光量≒ノイズ感を決めますので
「35mm版に24mmF7.14というレンズをつけている感覚」になります
開放F7.14だったら35mm判といえどもそれなりに感度を上げることが
多くなりますよね
そんな感覚です
m4/3の感覚で考えるなら
12÷3.36mm≒F3.57 相当となります
m4/3のレンズとして12mmF3.5というのは「普通」って感じですよね
そういった意味では「m4/3にキットズーム」のレベルには
対抗可能だと思います
書込番号:15115264
1点

W端でしか撮らないのなら、その通りでしょう。
T端でもF値があまり変わらないし、手振れ補正が強いので感度を上げなくて済む。
(ISOMAX=200でも夜の街を出歩けます。)
これがLX7の利点だと思っています。
書込番号:15116859
3点

>RX100ならGX1が良さそうで・・・
広角・開放 ISO400です。踏み絵にしてみてください
NRはもっとも弱くしていますが、色のり悪く、光源が入るときびしいです
それでもGX1とF3.5ズームでの感度1600とはいい勝負なんじゃないですかね
GX1に12mmF2(OLYMPUS)あたりを奢ると質がまったく違ってくるでしょう
書込番号:15117310
1点


>3倍早いさん
>>ソニーセンサーを貶めて、パナセンサーを持ち上げていらっしいます
自分はソニーセンサーを貶めているつもりはありませんよ。
なぜなら、ソニーセンサーを使用するニコンやペンタックスでは画質はとても良いと感じていますので。
画質が悪いと感じているのはあくまでもソニー機であり、ソニーの画像エンジンではないかと考えているだけです。
もちろん、画像が悪いというのはあくまでも私個人の感想の範疇ですが、同様にOM-Dの低感度はパナセンサーを使用するE-P系よりも劣ると感じているのも画像エンジンの最適化が不十分なのではないかと感じているというだけですよ。
ましてLX7はソニーセンサーの可能性があります。
ですが、画質はソニーのコンデジライクではなく、あくまでもパナの印象が強く、センサーとしては断然高性能であるはずのLX5とも遜色のない画質に感じられます。
以上からもセンサー云々というのはあまり気にしておりません。
ただ、一部のソニー信者はソニーセンサーは高性能で、パナセンサーは低性能という人もいますが、自分に言わせればその高性能なセンサーを使用するソニー機の評価がずば抜けて高いわけではないのはいったい何なのだろうと疑問に思うだけです。
むしろ、そのような発言は許容できるという時点ですでにフェアでは無いと思いますがいかがでしょうか?
3倍早いさんはパナセンサーが低性能と言われるのは気分が良いみたいなので、その時点で発言内容に矛盾が生じるのではと思います。
なお、先の発言にあるようにOptio330とルミックスF1の時同様に画像エンジンが画質に大きく作用すると感じているわけです。
元ソニーユーザーとしては、ソニーの画像エンジンの進歩を望むだけであり、センサー性能については確たる証拠がない状況下ですのでその部分に関しては何ら考えておりません。
なお、センサー性能とすると必ずDxOを持ち出す人がいますが、検証内容を見るにどう考えてもセンサー性能ではなく、画像エンジンを通過してきた単なるRAW比較にしか過ぎないと感じています。
もし本当にセンサー性能の比較ができるのであれば、カメラメーカーごとではなく、センサーの型番ごとに評価されるべきです。
ところが、例えばGF3とE-P3のようにセンサーは同じものを使用しているはずなのに成績が異なるという時点で純粋なセンサー性能が出ていないということにつながろうかと考えています。
そして、純粋なセンサー性能が出ないと考えているのに、センサーそのものの性能を語るつもりはないということになります。
書込番号:15118647
4点

>このカメラのレンズは「明るい」でしょうか?
そもそもF値は絶対値です。
例えばフルサイズの面積比にして1/2がm4/3ですが、フルサイズの中央部の1/2面積だけをクロップすると暗くなるのですか?
実際は写真データをトリミングしたりクロップしても写真そのものが暗くなるなんてことはありません。
この換算を用いる人(うる☆何とかさんやムア何とかさんなど)に、その計算値を示す写真の提示を求めても、自身の理論を証明できる比較写真などが出てこないところからも、単なる机上論でしか無いと言えます。
実際問題として、F値が明るければシャッター速度が速いわけで、LX7とGX1ではオート撮影で前者はISO-400となる状況下で、後者はISO-1600〜3200になってしまいますのでその時点でF値とセンサーサイズによる換算値というのは破たんしていると言えるでしょう。
もし理論値通りなら、レンズ性能的に同等なのでしょうから、ISO感度も同等になるはずですので。
書込番号:15118698
8点

がのたんさん
せっかく張り出したので画像を見ての感想を聞かせてください
あれだって結構時間を割いているので
書込番号:15119725
7点

>3倍早いさん
私の指摘部分に関してはいかがお考えでしょうか?
私は3倍早いさんがパナソニックセンサーに対して随一の低性能と発言された人に対してフェアではないと指摘したのを見たことがありません。
フェア、アンフェアを持ち出す以上、中立の立場で双方に同様の指摘があって然るべき、と私は考えます。
書込番号:15119837
1点

>LX7とGX1ではオート撮影で前者はISO-400となる状況下で
オート撮影での比較がないわけじゃないけど、
オート撮影のために5万円も出すのは悲しいですね
てかオート撮影での比較論をしたいなら それこそ同一条件下での
実際の画がないと話にならんですよ
オート撮影時にはLX7に2段分アドバンテージあると言われて
ハイそうですかと納得する人はココにはいないでしょう
書込番号:15120620
3点

がのたんさん
すいませんが、がのたんさんが何をおっしゃりたいか先ほどのレスでは正確なところは解らなかったのですが・・・
購入して使い倒した結果がE-M5のセンサーの圧勝だと判断しているのです・・・
がのたんさんの持ち上げているポイントと自分の観測結果があまりにかけ離れているので拒否反応しています。
僕はあなたの前でしかパナセンサーとE-M5センサーの比較は行っていませんよ?
それもこれもあなたが適当なことを吹聴して回っているからです。
書込番号:15121623
7点

昨夜はLX7とGF5・20mmもって飲み会にいってきました
LX7の感度400は照明がそれなりに当たってれば人物アップでも結構いけますが、GF5の方がWBや露出ともに安定している感じです
とくにLX7はWBのかぶりがうまく処理されている分、暗く地味になっちゃうシーンが多いですね
上のほうのコメントでソニー画像エンジンのことがでていますが、そもそも、画質を語るときは購入初期値のままでの印象を書いてるんでしょうか???
センサーの集光効率や性能比べならRAW同士でないと比較できないような気がしますけど、作例にも撮影情報はあっても画質調整のことは記載されてないすね
WBのクセや、輪郭強調とノイズリダクションの効かせかた次第で変わってくるはずなんですけどね
書込番号:15121718
0点

みなさま、こんばんは。
[15110344]でLX7とRX100の比較作例を上げたのですが、アップされた画像では意図が伝わりませんでした。imaging-resource はフォーカスが安定していないのも面倒ではあるのですが。
がのたんさんはソニー機をひたすら叩いていますが、ソニーのセンサーを使うペンタックス機は良い評価をされています(具体的根拠は殆ど示されていませんが)。そこで、1枚目にLX7/K-5/RX100の比較作例を上げます(画素数が異なるので、縦方向が同じになるようにリサイズしています)。これを見ると、LX7の解像感が突出しています。K-5も眠いですね。これを以ってソニー機やペンタックス機を「画素数の割に塗りつぶしで解像感がない」と叩くのは容易です。
しかし、写真を見慣れた人ならすぐわかると思いますが、LX7の、たとえば服の生地があまりに硬いです。実物は知りませんが、さすがに「布」ではあるしょう。LX7が質感を良好に再現しているとは思えません。ありがちなコンデジ風の画像処理です。これが、がのたんさんおっしゃるところの、「パナの優秀な画像エンジン」なのでしょうか。
同じ投稿中で私は、
>LX7のほうは、妙に服のざらざらが目立つように見えます。確かに解像感はありますが、半径1ピクセルのアンシャープマスクを強くかけたような感じです
と書きました。RX100の「眠い」画像に、Photoshop CS6 で、半径1ピクセル、量100%でアンシャープマスクをかけた画像を、LX7の画像と並べたのが2枚目です。このように、解像感を増すのは容易です。
RX100は裏面CMOSではなく、画素数はLX7の2倍あるのにも関わらずピクセルピッチは広いわけです。普及版の裏面機と写りが違って当然でしょう。それでいてLX7よりも小型・軽量ですから、一眼レフを使い慣れた人に衝撃的なカメラであることは、特に低感度で使ってみれば、よく理解できます。逆に高感度は、APS-C機に明らかに及ばないと私は思います。
書込番号:15121754
8点

忘れようにも憶えられないさん
>一眼レフを使い慣れた人に衝撃的なカメラであることは、特に低感度で使ってみれば、よく理解できます。
私はRX100もLX7も持っていませんが先日会社で上司にRX100を借りました。
手にした時、前段のレンズが凹レンズであることに驚きました。レンズ構成は単焦点レンズの様ですね。
10分程試写したところ、ワイド端テレ端共、歪み0、周辺減光ほぼ0、色収差0
LX5では緑被りする蛍光灯下でも安定したAWB、程よいボケ感も手伝ってとても生々しく忠実な描写をしました。
レンズ交換式のデジ一ならRAWで撮るなどしてレンズ補正など後処理が必要なレベルの写真が
撮って出しJPEGでここまで撮れるのかと関心しました。動画もフルHD60Pで暗所でも肉眼に近い感覚でした
流石にこの筐体サイズにレンズバリア込みのでかい受光素子を詰め込んでますから元データは相当歪んでいるのだと思います。
ワイド端で外周部が若干甘いのはそれを補正しているためで、良さそうな頃合を選択したのだと思います。
逆にテレ端では外周までズームレンズとは思えない程の写りをしました。
参考にテレ端中央部のみLX5との比較を等倍(1024x1024)で載せます。
このLX5は今まで確認した4台のうち一番レンズ解像の良かった個体です。
LX5はF4 90mm相当、RX100は開放F4.9 100mm相当です。情報量の違いは圧倒的でした。
それでも私はLX5をメイン機(サブ機はE-M5)としている主な理由は
守備範囲の広さ、使いやすさ、独特なカラープロファイル、被写界深度の深さなどですがRX100はとても良い刺激になりました。
書込番号:15121979
7点

>オート撮影時にはLX7に2段分アドバンテージあると言われてハイそうですかと納得する人はココにはいないでしょう
こんなのは何も購入しなくても簡単に確認できますよね。
家電量販店などで、Aモードで絞り開放にしたままでも良いし、Pモードでも良いけど、シャッターを半ロックするだけでその時のシャッター速度やISO感度が表示されます。
実際に換算値が正しいのであれば、たとえばGX1の標準ズームとLX7のシャッター速度やISO感度はほぼ同一にならなくてはいけませんが、実際にはLX7の方が低感度に判断されますので、F値通りだと言えますよ。
まあ、どちらも最低感度になってしまうような明るい量販店だと分からないですけどね。
何となくですが、センサーが小さいとレンズが暗いと言っている人は頭の中で計算しているだけで実際に何も試していないような気がします。
書込番号:15122164
1点

がのたんさん
>何となくですが、センサーが小さいとレンズが暗いと言っている人は頭の中で計算しているだけで実際に何も試していないような気がします。
どの口がものを言っているのでしょうか?
書込番号:15122208
6点

既に色々書かれていますので、特にレスする必要も感じていませんでしたけど、
何だか面白いので、ちょっとだけ(笑)
がのたんさんの書かれている事で、よく分からない事は色々あるのですが、
特にどうかな?と思うのは、この部分です。
「雑誌によっては同じ1インチセンサーならば、ニコン1の方が低感度での解像感もダイナミックレンジも上だと評するものもありましたので参考までに。」
要するに多くの雑誌の意見では無く、2、3、の雑誌の筆者(ひょっとして1誌だけ?(汗)
の意見が御自分の意見と同じだっただけで、まるでそれが全体の総意であるかの様に書いておられるところです。
そりゃ、10人いれば一人位は意見の違う人もいるでしょうし、全体の評価を一つにまとめる必要も無いのですが、
2、3、の少数意見を御自分と同意見だからと言って、それこそが正しい評価であると云う様な事を書いておられるのはどうかな?と思いますよ...
LX7は所有していないので、RX-100等、マイクロフォーザーズとも比べ様が無いのですけどね...(泣)
さいわい、RX-100と、Nikon 1を所有していますが、散々撮り比べてみましたが、RX-100の方がNikon 1よりも解像感が劣る。と言ふのは比べてみた感じではまったく合点がいきませんでした。
少なくとも、同じ条件下で撮り比べてみると、解像感はRX-100の方が数段上回ります。
Nikon 1もあれはあれで良いのですが、解像感と言うか、立体感に欠けると言った印象です。
同じ1インチのセンサーで、どこがどう違うのだろう??とは思いますが、センサーの製造元も違いますし、レンズの差か、画像エンジンの巧みさ加減なのかもしれませんね。
なので、両機の所有者としてはその雑誌の意見を鵜呑みにするのは如何なものかなぁ?と思う次第であります。(^_^;)
その価値観ですと、他のLX7等の写りの評価もどうなんだろう??と、思ったりする訳なんですよ。
無論、LX7はPanaの新機種ですし、悪かろうはずは無いとは思いますけどね。
こう書くと、スレ主さんの当初の趣旨からは外れますけど、特に違和感は覚えてはいないみたいですし、まぁいいでしょう(笑)
書込番号:15122372
6点

ちょっと追加です。
Nikon 1の解像感、立体感に欠ける、と言うのは、RX-100、マイクロフォーザーズ機に比べて。と言う意味で、決してNikon 1自体の評価ではありません。
従来のコンデジ画質に比較すると、明らかに良好ですからね
わたしも一応、状況に応じて気に入って使っているカメラですので。
書込番号:15122386
3点

>3倍早いさん
3倍早いさんはセンサー性能にこだわっているようですが、そもそもセンサーの比較とはどのように行うのでしょうか?
先にも述べたとおり、純粋なセンサー性能というのは出しようがないと思います。
自分はE-M5の画質は好みではありません。
これまでのE-P系に比べ特に低感度でのっぺりに感じます。
これはセンサーメーカーが明らかになる前のサンプルから感じている部分であり、ソニーセンサーだからというものではありません。
なお、何度も付け加えますが、ソニーセンサーの性能が低いとは思ったことがありませんし、高いとも思っていません。
なぜならソニーセンサーを使用するソニー機の画質はのっぺりしてて嫌いですが、ニコン機やペンタックス機では感じられないどころか、透明感があって繊細な良い写真だなと感じられるからです。
ただ、自分にとってE-M5の場合はこれまでのパナセンサーを使用したE-P系に比べ低感度での画質が劣ると感じられるということは、もし画像エンジンが全く同じならセンサーの影響になるのかもしれません。
しかしながらメーカーが意図的に画質の方向性をソニーの様なノイズを出さない処理に変えた可能性もあるわけですので、センサーが変わって画質が変化したのは事実だけど、それがそのままセンサー性能につながるとは考えていません。
なお、自分はカメラ内のJPEGで画質を判断しています。
というのもカタログ等もそうですが、JPEGはメーカーが考える画質に対する答えと考えているからです。
オリンパス機はAWBが正確なイメージがありますが、特に低感度での画質がこれまでのイメージから変わってしまったE-M5には全く魅力がないというだけです。
あとは同じソニーセンサーを搭載する次期E-P系がどのような画作りになるのかというのは興味がありますね。
従来のE-P系の様な透明感ある写真になるのか、E-M5の様なのっぺりな写真になるのか。
最近は高感度でノイズが無い方が好まれますし高画質とされ上に実際E-M5は売れているわけですので、残念ながらそちらに準じた画質になると思われます。
でもフォーサーズ機も含めた従来の画質に近いと個人的には良いなと思えます。
というか、単なる素人の一意見に過敏に反応しすぎとしか言えないような内容ですよね。
私の意見にそれほどの影響力は無いと思いますが、過剰とも言える反応を見せるということは、どこか同様に感じられる部分があるということなんでしょうか。
書込番号:15122494
3点

>例えばフルサイズの面積比にして1/2がm4/3ですが、
がのたんさん。
フォーサーズのフルサイズに対する面積比は1/4です。
書込番号:15123096
0点

>rikyudoさん
ご指摘の通りです。
辺長がフルサイズ比で1/2で、面積比にして1/4ですね。
失礼しました。
書込番号:15123389
0点

がのたんさん
ちなみにISO感度にしてどこまでががのたんさんのおっしゃる『低感度』なんでしょうか?
ここの感覚がずれていると議論にならない気がします。
センサー性能は色の情報量、階調、高感度特性だと思っています。
captureoneなんかで
シャープ、ノイズ系を全てoffにして、WBオート、トーンカーブをリニアに、そして露出補正をオートにすればだいたいわかります。
この三つは感度が上がれば自ずと減っていくということで、
色は感度が上がれば薄くなっていくし、階調は暗い部分の黒潰れが増えていく、
高感度はノイズが増えていきます。
この色が薄くなる現象はカメラのJPEGでは一見低感度から高感度まであまり差が無い様に見えますが、高感度になるにつれ失われた色情報を処理で持ち上げて補間させています。
この色情報の補間を行うときに情報が不足しているとトーンジャンプが起こります。
何度かお伝えしているのですが、これはGH2で顕著でした。暗部に色が載っていない・・・
E-M5はかなり奮闘してくれます。ノイズ特性以上に、それは階調性や豊かな色情報が元になっていると思います。
がのたんさんが重視していないという高感度特性ですが、一段違えば
同じ焦点距離ならF2.8のレンズをF4.0に
テレコンで焦点距離を1.4倍に
夕暮れでの撮影時間を増やせます
たまの休日に重い機材を抱えて遠方に撮影に行くなら、そりゃあ少しでも粘りたいですよ。
がのたんさんにとっては関係ないことかもしれませんが
現像ソフトを駆使したり、高額なカメラを持ち込んででもシャッターチャンスを増やしたい人もいるわけです。
あなたが思っている以上にいろんな人がいるんです。
あなたと違った使い方をする人もいるのをわかった上で発言するべきだ
書込番号:15123657
8点

>3倍早いさん
>>ISO感度にしてどこまでががのたんさんのおっしゃる『低感度』なんでしょうか?
どこまでというか、基本的にその機種の拡張を除いた最低感度での画質で好みか否かを判断しています。
GX1ならば160、E-M5ならば200、LX7ならば80でしょうか。
サンプルなどでは日中屋外の写真を判断基準にしますので、自ずと最低感度での鑑賞が多いでしょうか。
撮影状況を考えると、特に明るい場所での撮影は自ずと各機種の最低感度になるわけなので、例えば比較サイトでGX1とLX7を比べたときは、GX1の160に対しLX7の80で行っています。
逆に高感度は夜間の屋内で撮影できるISO-1600程度まであれば十分です。
最近のカメラは性能も良くて、JPEGのISO-800位だともはや高感度とは言えないほどどのメーカーも良くなった印象があります。
その際もノイズの有無はあまり重要視しません。
ノイズが無くてもCGの様な塗り絵調は不自然に感じられるので、ノイズがあっても解像感が残っている方が好みです。
その意味ではGX1は必要十分な性能であり、LX7の1600はギリギリ使える限界という感じだけど、自分の使い方程度ではせいぜい400程度に収まり、800以上に感度が上がることが今のところ無いので高感度を意識することはまずないです。
あとどうしようもなければ素直に三脚を使いますかね。
E-M5の写真はのっぺりしてて正直好みではありませんが、高感度性能はかなり良いとは思います。
GX1比で0.5〜1段程度上でしょうか。
ISO-3200程度まではあまり差が無いように見受けられますが、これよりも高感度になると差が出てくるように感じます。
GX1の6400とE-M5の12800は同等か若干E-M5の方がノイズが多いかくらいですので、ISO-200スタートと相まって高感度性能は向上しているなと感じています。
個人的にはNEXの16MよりもE-M5の方が全域にわたり画質面では上であろうと感じています。
NEX-7はさすがに解像感がありますが、16M同士だとNEXはノイズは極端にない代わりに解像感が乏しく塗りつぶしに見えます。
雑誌でミラーレス全メーカー全機種の対比を行ったものがありましたが、コストを含めるとGX1がトップでしたが、低感度でも高感度(ISO-3200でノイズよりも解像感を優先してたと記憶しています)でもE-M5がトップで、コストを除くと事実上のトップ性能と評されるものもありましたね。
(それでもGX1は2番手の性能でしたが)
その中での比較写真などを見ても自分にとっては納得できる内容でした。
もちろん、テスターと私の感性がたまたま近かったということもあるでしょう。
結局は感覚でしか測れない部分ですから。
ですのでE-M5の性能そのものについては否定するつもりはありませんが、写真としての好みとしてはまた別問題です。
また、上記のとおり極端な高感度を使用しないし基本としてカメラ内JPEGを基本として考えているため、極端な事例におけるトーンジャンプについて気にするような状況下にはないのが実情です。
ですので高感度でデータが残っていないからと言われても、使用しない領域での事象についてなので仰る通りとしか言えませんが、画質としてはGH2は大変好みです。
まあ、構造的な面を考えれば、E-M5にパナソニックのズームレンズを使用するのが最も隙がないとは思います。
E-M5の後継モデルの画質がE-P系の様な雰囲気に戻るのであれば、m4/3という規格は気に入っているので今の機種が壊れたらオリンパスに鞍替えするかもしれないし、ソニーの画像エンジンが進化したのならばまたソニーユーザーに戻る可能性は多分にあります。
書込番号:15124197
1点

スレ主さんも静観ですかね?
>かなり明るいレンズなんで・・・
飲み会三連戦でLX7をつかってみましたが、低感度でF1.4が生きる明るさ(暗さ)に限って言えば、M4/3に十分対抗できる面もあります
せまい空間での24mmとF1.4と1/15秒で感度オートでもにしていても概ね400ぐらいまで収まるし、なにより明るくても深度が深いのが利点でしょうね
おそらくF3.5ズームで3200よりはずっとマシですから対抗できるかどうかは環境次第ですね
高感度で色のりが薄くなるのと、LX7のオートホワイトバランスは電球色を残さず割とクールに撮れるのでなおさら色が薄く撮れるシーンも多かったですがなかなかいい感じでした
LX7に関してははじめはRAW現像もチェックしてたりしましたが、いまはJPEGオンリーです
画質設定でノイズリダクションとシャープネスを弱めて超解像だけを弱でのJPEGがやはり多くのシーンで有効と判断しています
もちろんRAWで等倍でチェックすれば1/1.7インチと4/3インチの差はそれ相当にあるのは当然でしょうが、明るいレンズと手ぶれ補正のコンデジは「意外」につかえると思います
書込番号:15126348
7点

がのたんさん
結局いちいちE-M5なりソニーセンサーをディスらずに
『パナソニックのカメラの撮って出しJPEGの絵が自分の好みです。』
という話し方にすれば誰もなんにも言ってこないと思うんです。
レスが付かずに寂しいとは思いますが・・・
加点式で語るだけで大半の人が文句を言ってこない。その中に「ぶぶ漬けお食べやす」のニュアンスを入れればよし
引けない議論で相手をこちらのフィールドに降ろす時に減点式の会話で煽りを入れるんですよ。
書込番号:15126367
9点

がのたんさん
未だに府に落ちないのですが、上の[15121979]に載せましたサンプル見て
RX100は塗り絵塗りつぶしで許容できない絵で、LX5はそんなことはなく解像感が高いと本当に感じますか?
E-M5はレンズによってはRX100の上を行きますがあなたの自論ではレンズは塗り絵とは直接関係無いはずですよね?
書込番号:15126579
7点

この辺のサイトを良く読んでみると、参考になると思います。
時間あるときご覧あれ。↓
http://dslr-check.at.webry.info/201208/article_11.html
書込番号:15128364
1点

今はボケブームだから受光素子が大きいカメラがもてはやされているけど
ボケボケと言っても逆に言うとピントの合う範囲が狭い訳で
今後マクロ系の写真とか流行ってきたら
焦点距離の短いレンズがもてはやされて
1インチくらいのカメラの人気が上がったりして!
(数年後の1インチ1000万画素くらいだったらボケが必要ない場合ちょっと前のフルサイズなみの画質だったりして)
今受光素子が大きく画素数が多ければ良いなんて感じになっているけど
いつまでも続かないんじゃないかとの妄想です
書込番号:15128370
3点

自分の場合は、GX1とGF5の一台をLX7にしたことによって、明るく手ぶれ補正のあるレンズでセンサーサイズが小さいという強みを手に入れたという印象です
LX7はオートNDをプログラム線図を組み合わせた、賢いモードで小絞りボケを回避してくれることが一番の評価ポイントだと思っています。
書込番号:15128480
1点

議論も落ち着いてきましたかね。
博識なかた達の議論は非常に勉強になります。
ところで、bebe1998.netさんの飲み会三連戦での高感度撮影のご報告を拝見し、またLX7が欲しくなってきました。当方LX5ですが、手ブレ補正が強力となので、これに高感度力が加わったらガチ最強じゃなくなくなぃ?
一度は抑えたハズの虫が、また暴れだす。
書込番号:15129810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>議論も落ち着いてきましたかね。
そうですね。初心者さんであるがのたんさんに静かになってもらえているので、結果的にそうなっています。
パナ機がメインのもずのはやにえさんが作例を上げられ、冷静に分析されています。カメラの扱いは手慣れた感じですね。3倍早いさんも実戦経験が豊富なことがよくわかります(もちろん、初心者で鋭眼のかたもいらっしゃいますよ)。
せっかくの掲示板ですから、LX7やライバル機の良し悪しを冷静に語り合えたほうが良いなあ、と思います。
書込番号:15130777
5点

Eagle1さん
LX5とD700のレビュー拝見しました
自分はフルサイズはキヤノンですが、5DMark3に変えてから常用レンズを暗くしつつ、高感度の画質調整で感度5000、NR弱を低照度での人物撮りの常用感度に変えました
LX7の400は設定を調整すればEOSのISO5000と対抗できる感じです
ただフラッシュで飛ばしてしまうとどうにもリカバリーできないのがスモールセンサーの受け入れるべき点ですね
書込番号:15131496
1点

bebe1998.netさん
私もまったく同じ感想ですねー。LX5ですが。LX5のISO400がD700のISO5000〜6000あたり
と拮抗している感じです。LX7でも、極端に高感度性能が向上したわけではなさそうです
ね。半段くらい? むしろ、レンズが明るいのが効きそうですね。
コンデジは開放でもパンフォーカスが得られるのが良いですね。リビングで動き回る
子ども二人をフルサイズ機の被写界深度内に収めるのは至難です。感度あげて絞って
被写界深度稼ぐのも一策ですが、やはり重いです…。しかもフルサイズ機は防湿庫の中…。
結局、LX5を常に手の届くところにおいて、さっと取って開放でパチリ、に甘えちゃって
います。
LX7はこの辺の特徴をさらに磨き上げたようで、やっぱ欲しいです。
LX5とLX7はグリップ形状が違うので、嫁が気付くかどうか。そこが問題です。
D700は中古を5万円で買ったことになってるのですが、いつばれることやら…。
書込番号:15134941
2点

ははは。うちも5DがMarkVになったのは気づかれていないかも
顔写真載っけられないので、参考になりそうなのを載せさせていただきます
LX7は画質云々よりも最新モデルだけの特権で、あとからクリエティブレタッチがなかなか楽しめます。みょうなマニア向け?のこだわりを捨ててタッチパネルにしといてくれたらとは思います
GF5だと思って、タッチフォーカスが効かないと思って、あれれと思ったLX7だったことに気づいたっては実話です
三日目の飲み会はほとんどLX7で事足りました。顔認識率とストロボの制御もなかなかのものです。
書込番号:15140624
2点

作例を4MB以下にしてアップしましたが等倍で見られないみたいなのでこっちにアップします
http://www.flickr.com/photos/bebe1998jp/8037434846/in/set-72157631601743991
ついでに、今朝暇だったので気になってたLX7の画質調整のチェック用の画像をアップしてみます
書込番号:15140703
1点

にじいろもみじさんが教えてくれたサイトを見ると、
LX7ではどうしようもないと思えてしまいます。
書込番号:15141861
2点

> にじいろもみじさんが教えてくれたサイトを見ると、
> LX7ではどうしようもないと思えてしまいます。
そうですね。
レンズが明るいとはいっても、その恩恵を受けるのは
夕夜間や室内といった光線状態が厳しいシーンのみ。
最低感度での撮影ではRX100やマイクロフォーサーズに歯が立ちません。
もし一眼レフのリプレースでお考えのようでしたら、
LX7は外しておいた方が無難かと思います。
書込番号:15143197
4点

LX7を擁護するつもりはありませんが、基本感度では歯が立たないっていうのは意図がわかりかねますが
ダイナミックレンジがせまく明暗さの激しいシーンや、長秒露光時や暗部を持ち上げた時のベースとなるS/Nは、ひっくりかえせないところですが、ズームレンズのできも含めてなかなかに健闘していますよ
どうもユーザーとしていろいろ使った方の意見が少ないように思えるスレですね
書込番号:15144732
4点

bebe1998.netさん
お写真の掲載ありがとうございました。
オリジナルデータも拝見しました。金魚ゼリー?不思議な光景ですね!
印象としてはISO800がLX5のISO400相当に感じました。1段は進化してますね。
F1.4でも被写界深度は深いようで、確実に進化は感じました。また、クリエイティブ
コントロール、なかなか面白そうですね。LX5のマイカラーモードからだいぶメニュー
が増えているようですね。個人敵にはクロスフィルターと露光間絞り、露光間デフォー
カスが気になります。
もう少し値段が落ちたところでポチッとしてしまいそうです。
スレ主さん
脱線気味すいませんでした。
書込番号:15144902
2点

脱線ついでに
リトルデジイチやミラーレス以前にはもっぱらGRデジタルとミニ三脚で夜景を撮っていたのですが、LX7にしてからはじっくり撮る機会がまだないんですね
手持ち撮りの気楽さについつい横着してしまうことが多いのですが、イルミネーションの季節にはLX7でスチルとムービーを両撮りしてみたいと思っています
Eagle1さん
クロスフィルターなどのお遊びショットには、LX7よりもタッチパネルと初心者ガイド付のGF5が正直向いています。LX7はやはり硬派なインターフェイスが売りなんでしょうが、せめておまかせiAダイレクトボタンがあると家族兼用でコストパフォーマンスも上がると思うんですけどね
クロスフィルターも、GF5だと「水面をキラキラ撮る」といったネーミングだし
テーブルフォトではLX7よりもタッチパネル&4/3センサーのほうが遊べます
以前に撮った初心者ガイドモードです。LX7にあってもいいんじゃないと思うんですが以前からのLXファンには不評なんでしょうかね?
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2012-08-13
書込番号:15149273
1点

> bebe1998.netさん
D-LUX5の後釜というか、D-LUX6までの繋ぎとして早速使い込んでますが、
画質的にはやはりコンデジレベルだと思いますよ。
確かにサイズ・機能・使いやすさ・画質のバランスを考えると、極めて
優秀なデジカメだと思います。
ただ、それはあくまでコンデジとしての話で、カメラの画質単体で見ますと
ISO80でも既にボソボソとしたノイズが出てますし(6年前の4/3一眼レフの
ISO200相当)、レンズの小型化の副作用か、広角側でちょっと無理してる
感じがあります。(像面湾曲、周辺部の解像度低下)
なので、コンデジとしては手放しでお勧めできる名機ではあるものの、
一眼レフのリプレースとして単純に画質面だけ見ると、「?」マークが
つくと思ってます。
書込番号:15149351
2点

?LX7が画質面や操作性やAFやシャッターレスポンスなどで、現在のM4/3やAPS-Cと同等というつもりはないのですが
レンズに関しては補正も加わってか最広角での周辺流れもフルサイズ16mmよりはまともだと感じてますが、逆光や強い光源が入ると弱いですね(とくにフィルターを付けると)。ただ、この現象はM4/3でも電動ズームや20mmでも同じです。
魚眼も含め広角レンズで最近使った中ではLumixの8mmの切れが群を抜いている印象ですがそもそもズームと単焦点ですし、広角の周辺画質センサーサイズに対するレンズの大きさのバランスがうまくとれるフォーマットが有利ということでないでしょうか
きれいにはまとまっていますが力強さに欠ける感じがありますかね
http://www.flickr.com/photos/bebe1998jp/8045006566/in/set-72157631601743991
また、ベース感度でのS/Nは1/1.7型はフルサイズISO800〜1600レベルをうまく処理しているように評価しています。あまり高感度特性はよくないと感じていたGH2やGF2とは事実上差はないように感じていますがこれも画像処理の巧みさと1000万画素という小さいサイズで目立たないだけなのかもしれませんが
書込番号:15149932
0点

皆様、様々なご意見有難うございました。
とりあえずLX7に乗り換えは無理と判りました。
サブ機にも今一つ納得いかないのでm4/3にしました。
ただm4/3機は、どれも一長一短なんで、
取り敢えずは試しにと「LUMIX GF3」45f2.0と20f1.7+C-PLをと、
無難な路線でいくことになりました。
Goodアンサーは残念な事にたった3つしか付けられず、
はじめの頃からの方々にさせてもらいました。
また機会があれば、宜しくお願いします。
書込番号:15162248
3点

定評のあるレンズですね。
良きカメラライフを!!
書込番号:15162268
0点

ご決定おめでとうございます。GF3でM4/3デビューされるのはもってこいですね
重くなりますが、ハーフケースをつけると20mmとのバランスが抜群になるかもです
買う前にGF5にしちゃったので試せずじまいでしたが、ホワイトなら派手なカラーリングのも楽しめるかもです
http://camera-friends.com/?pid=35361237
書込番号:15162359
1点

m4/3機+20は、LX7程ではなくてもバックに入る気軽なサイズでした。
45mmも含め試し撮りしながらも、早々にLaicaやCanon、Nikonなどオールドレンズのマウントアダプターを用意してます。
スローシャッター好きには、出来たらLX7みたいにカメラに手ブレ防止機能があればと思いながらも、
取り敢えずm4/3デビュー機を満喫しております。
LX7と折り合い付かなかったにせよ同じくLUMIXでして、ここで得た知識は大変に有意義でした。
書込番号:15165887
2点

ミラーレス+マウントアダプターでMFのオールドレンズを使い出すと接眼ファインダーの必要性を感じるのでは?
その点で自分はG1、GH、GX1+LVF2と乗り継いできましたが、どうもLumixで絞りリング付のレンズをつけると露出がばらつくように感じています。
COSINAの大口径に手を出そうかと思ってたところで、LX7が登場し単体の画質よりも、手ぶれ補正広角ズームと外付けEVFに電子水準器のトータルでの利便性でLX7を選んだやつもいるんですね
でもまあ、LX7が一回りでかくなってもM3/4センサーを搭載してくれたほうがよかったことも事実ですが・・・
書込番号:15175064
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2019/09/14 22:17:38 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/06 22:56:55 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/16 8:16:58 |
![]() ![]() |
22 | 2019/06/12 7:04:49 |
![]() ![]() |
9 | 2017/01/20 22:19:09 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/24 9:11:43 |
![]() ![]() |
19 | 2015/04/27 16:14:45 |
![]() ![]() |
9 | 2015/04/20 19:38:59 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/25 10:08:01 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/23 17:03:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





