『いよいよ業務機へと検討中です』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『いよいよ業務機へと検討中です』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信93

お気に入りに追加

標準

いよいよ業務機へと検討中です

2012/10/22 22:57(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

HF G10を使って早1年半が過ぎましたが、やはりその上の画質を求めてしまう自分がいます。

民生レベル機ではとても望めないDレンジや質感を表現してくれるG10ですが、やはりHFS機ユーザーであった自分としては、解像度(見た目の解像感)的にも妥協のないカム機を求める今日この頃です。

業務機へ、などと生意気を言う小生ではありますが、サンプル映像やユーチューブの映像を吟味して、候補としては

ソニーのPMW-200
キヤノンのCINEMA EOS C-100

のどちらかかな、と思っています。

これらのサンプル映像を見るたびに、やはり解像度(解像感)も質感の一部だと感じざろう得ません。

両機共に発売間もない、あるいは未発売という状況ですが、魅力あるカム機であることに間違いはありません。

花とか自然の美をリアルに極力美しく撮りたい、という自分の欲求にどちらの機種なら完全に応えてくれるのか、これからもじっくりと検討・思案していきたいと思っています。

いずれの機種も水平解像度的には、1000TV本あたりのトップレベルの解像度。
PMW-200は、1/2型3板であり、ショルダーカム機に匹敵?する高画質。
C-100は、言わずとしれたCINEMA EOS C-300と共通のスーパー35ミリセンサー搭載の超高画質映像機で、Canon Logとグレーディングなしでも800%の広いダイナミックレンジを望めるワイドDRガンマを併せ持つだけに、G10をサブ機として家族や気軽撮りに、ここぞという映像はPMW-200またはC-100で・・・・と日々妄想している今日この頃です。

PMW-200の方は、前機種のEX1の元映像などが入手できますのでかなり傾向的に分かるのですが、C-100の方はC-300のサンプル映像からしかまだ推測できない部分もあります。
が、5D MARKUなどのフルサイズセンサーとおよそ同等のセルサイズ(G10の約5,4倍の大きさ!)で、Dレンジ感は抜群、829万画素のCMOSセンサーによる解像度も驚嘆すべきものと楽しみの限りです。

皆様ならどのようにお考えをお持ちでしょうか。

車検切れを間近にひかえ、ポンコツを買い替えねばとコツコツ貯めてきたものの一部を流用してでも、やはり大好きなカム機を業務機へとステップアップしようという危険な考えが沸々と湧く危険な状況です。(笑)

書込番号:15239514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/10/23 00:10(1年以上前)

個人的には業務用は高すぎるのでNEX-EA50JHを選びますが・・・・・

書込番号:15239905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/23 10:14(1年以上前)

EA50JHも一応業務用すけど、自分も安いから買っちゃいそうです。
PMW-200はマルチな用途で高品質でしょうが、映像美とはちょっと違う気がしますよ。
InterBEEで4K機の発表もあるでしょうから、解像度至上主義の方(自分もそうですが)は1ヶ月ほど待ってみてはいかがでしょう?

書込番号:15240871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/23 20:00(1年以上前)

>花とか自然の美をリアルに極力美しく撮りたい
という欲求に応えてくれる機種を検討されている今この段階で、BMCCや4Kが気にならないのでしたら、ボディの見た目の面白さや画質調整でキヤノンの方が楽しめそうな気はしますね。ただ今までより確実に携帯率は下がると思います。

書込番号:15242725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/23 20:16(1年以上前)

もしEFレンズをお持ちであればEOSも良いと思います。ただしEFレンズには(ニコン、ソニーもだいたい同じだと思われるが)ズームレンズの基準を満たすようなものが少ない(バリフォーカルレンズが多い)、フォーカスリング回転角が少ないレンズが多い、他にもわずわらしいいろんな制約があります。ソニーのENGカメラならアクティブに撮れる良さはあるでしょう。優劣というより、目的による選択でしょうね。PMW+EOSキスは両取りの折衷案ではないかと思います。

書込番号:15242792

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/10/24 00:10(1年以上前)

皆様 さまざまな御意見、コメントを頂き、ありがとうございます。
勉強になります。

餃子定食さん ありがとうございます。

>NEX-EA50JHを選びます

そうですか。自分もソニーの大判カム機には興味がありますが、できれば1300とか1600万画素でなく、キヤノンのような800万そこそこにしてもらいたい気がします。
やはりDレンジや諧調性に関わるセルサイズは極力大きく設定して欲しい気がします。
前述の通り、C100のセルサイズはフルサイズ一眼とほぼ同等なので、Dレンジや諧調表現、暗所性能(高感度撮影)に威力を発揮するのでは?と思います。

それとNEX-EA50JHは、内蔵NDフィルターがついてないようなことを聞きましたが、そのあたりはどうなんでしょうか。

>個人的には業務用は高すぎる

EA50JHも40万円弱なので十分に高いと思いますが、業務機を買うからには、自分自身が本当に満足できる機種を選択したいですね。お互いに。

EA50JHを買われたアカツキには是非レビューお願いします。

十字介在さん ありがとうございます。

>PMW-200はマルチな用途で高品質でしょうが、映像美とはちょっと違う気が

そうですか。高品質と映像美の意味合いが自分には良く理解しかねますが、これぞ業務機というレベルのDレンジに加えて、ハッとするような解像度で描写されれば良いな〜〜と思います。
EX-1のサンプル映像(元映像データ)を入手してみましたが、結構白飛びする傾向もある感じで、このあたりが気になる部分でもあります。

C100の場合は、Canon LogとDRガンマでDレンジ対策は広い守備範囲でいけるのでは?と感じます。

>解像度至上主義

自分は解像度というより、どちらかというとDレンジ感や質感、リアル感を重要視したいと思いますが、やはりカタログ公称の水平解像度1000TV本はお願いしたいと思います。

PMW-200前機種のEX-1は、60iの時の水平解像度は30P時などに比べかなり落ちるようで、PMW-200の場合はどうなのか(基本的には同じでしょうかね)興味がわくところです。
4Kに関しては、編集も重視する自分にとってワークフロー的にも厳しいでしょうし、Dレンジ等の品位重視のスタンスなので、そこまで解像度だけに特別拘るつもりもないです。

penguin_pastaさん ありがとうございます。

>BMCCや4Kが気にならないの

Blackmagic Cinema Cameraに関しては、不勉強なのですが、センサー解像度が300万画素で、センサーサイズがAPS-Cやスーパー35ミリサイズより小さいようなのですが、CINEMA EOSシステムを凌駕するような映像描写なのでしょうか?
御教授頂ければと思います。それと関係ない話しですが、デザインがちょっと・・・と思ってしまいます。(笑)

4Kに関しては、前述の通り、編集時のワークフローの問題もあり、発展途上的な4Kに今の時点で拘っても仕方ない気持ちと、4K搭載のEOS C500やEOS-1D Cはとても手が届かないものなので、廉価版のC100は自分にとって予算と画質のギリギリの合致点でもあり、現状は4Kは考えていません。

>確実に携帯率は下がる

G10でスナップや家族撮りを自由奔放に撮れるので、ここぞという映像制作カメラは多少の携帯率の犠牲は覚悟の上です。三脚にどっかりと載せ、気合い十分に設定にしっかりと時間をかけて撮るわけですから、携帯性は二の次・三の次でしょうね。

まあ、C100でスナップ撮りや運動会を撮ることはまずないでしょうし。

procaさん ありがとうございます。

>バリフォーカルレンズが多い

そういう言葉もよく知りませんでした。ネットで調べ勉強になりました。

>フォーカスリング回転角が少ないレンズが多い、他にもわずわらしいいろんな制約が

EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMを装着した時に、画面中央の被写体にピントやアイリスを自動的に合わせ続けられる新機能を2013年上期には ファームウェアアップデートにより提供される、とキヤノンより発表があったようなので、それに期待しています。

今月号のビデオサロンでは、C100を何とENGカメラとして使用するという記事がありましたが、これがワンマンオペレーションのC100ということで、結構いけるようなので、とても面白いと思いました。

いずれにしても、G10とかで気軽に撮るのとはわけが違うということだけは自覚し、露出やピント調整をフルマニュアルでガンガンできるくらいにスキルアップしていく覚悟がないととてもCINEMA EOSシステムは厳しいのだと思っています。

書込番号:15243909

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/24 02:24(1年以上前)

EOSは4万5千円のキスから、100万円の機種まで、人間がやるべきことはほとんど同じだと思います。C100を購入の場合も、予備とか練習用に役に立つ普通のEOSもオススメです。キスデジタルで上手に撮れない場合は、C100でもムリですから。練習用になるというのはそういう意味です。また、だからこそ、普通のビデオカメラの偉大さに気づくこともあるでしょう。想像するならばPMW-200のほうがパンフォーカス(コンパクトデジカメにより近い世界観)でしょうが、実用性、ピントが合わせやすい、交換レンズを持ち歩くこともない、という軽快感、明快さが魅力でしょうね。どちらか一方というのは選べない、私はPMW-200とC100は両方欲しいです。(笑)

書込番号:15244220

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/10/25 22:45(1年以上前)

procaさん コメントありがとうございます。

>キスデジタルで上手に撮れない場合は、C100でもムリ
>予備とか練習用に役に立つ普通のEOSもオススメ

おっしゃる通り、大局的にはその通りかと思います。
が、CINEMA EOSは、デジ一眼で動画を撮る事とは、似て非なるものかと思います。

ビデオカメラのNDフィルターやゼブラ、ウェーブフォーム・モニターといったビデオカメラそのものの使用感や、画調もフィルム画調ではなくビデオカメラライクな画調のようですので。

自分も今を去ること数十年前、デジ一眼はおろかデジタルカメラそのものもこの世になかった時代、キヤノンのフラッグシップのF-1、ニコンのF-2やF-3などで、フィルム一眼をかじっていた時代がありました。
現在でもたまにキヤノンの初代デジ一眼のEOS 10Dで遊びます。

それらのことが全く役に立たないわけでもないとは思いますが、やはりCINEMA EOSはCINEMA EOSであり、そのスキルアップはCINEMA EOSを使いこんで行く上でのものでなければ厳しい気もします。

もちろん、スーパー35ミリセンサーは、APS-Cに近い大きさなので、被写界深度の関係とかデジ一眼的な撮り方等、スキルとして役立つことは多々あるかと思いますが、C100の練習用としてEOSキスを購入するだけの余裕はありません。

C100は本体のみでおよそ55万円はするでしょうし、レンズもEF-S18-135mmのSTMが5万円弱とすれば、60万円は最低予算として用意しなければありませんから・・・。

清水の舞台から飛び降りる大勝負が待っています。(笑)

>普通のビデオカメラの偉大さに気づくこともある
>PMW-200のほうがパンフォーカス
>実用性、ピントが合わせやすい、交換レンズを持ち歩くこともない、という軽快感、明快さが魅力

その通りかと思います。

PMW-200のような業務機でなくとも、G10をはじめビデオカメラを使ってきた(今も使っている)わけですので、それは承知しています。

今回は映像の妥協のない画質のために携帯性とか利便性とかでなく、映像の質そのものという観点で本当にいろいろと検討していきたいと思います。

>私はPMW-200とC100は両方欲しい

全くもって同意です。両機所有が可能ならどんなに良いでしょうね。

大きなセンサーセルサイズによる暗所性能、解像度、Dレンジ等を考えると、自分的にはやはりCINEMA EOSかな、という方向に傾いています。

書込番号:15251704

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/25 23:59(1年以上前)

C100のバッテリーの予備が一本17,800(System5)と、もしもお持ちでなければ三脚の予算もあるのかなと思います。

書込番号:15252088

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/10/26 23:56(1年以上前)

procaさん

いろいろと御心配頂き、ありがとうございます。

予備バッテリーは高いですね。何とか安くなって欲しいものです。

>三脚

現在は、G10使用ですが、それとマッチング的に良い、DST-43を持っています。
適正加重2Kgということで、何とか使えそうな感じですが、厳しければ買い換えるしかありません。

とりあえず検証してみたいと思います。

あと、とりあえずワークフロー的に使いやすいAVCHDでもちろん撮りますが、C300のようにMXF
の4:2:2とかが必要だと将来思うかもしれませんで、HDMI出力できる外部レコーダーも購入するかもしれません。

書込番号:15256145

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/27 00:20(1年以上前)

DST-43という三脚を初めて知りましたが、コスパの高い三脚ですね。考えてみるとC100はENGカメラより断然軽量なんですね。新感覚です。楽しみです。

書込番号:15256259

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/10/28 00:10(1年以上前)

procaさん。コメントありがとうございます。

>コスパの高い三脚

DST-43は安価ですが、ボールレベラーで水平出しが簡単なのでとても重宝してます。

>C100はENGカメラより断然軽量

そうなんです。
G10とかの家庭機と比べれば確かに業務機なので重いですが、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMレンズ込みで1,5kg、片やPMW-200は2,3kgなので、業務機レベルで考えれば、シネマEOSはかなりコンパクトではないかと思います。

撮りに行った先で、PMW-200だと、「どこかの放送局の人?」とか思われるかもしれませんが、シネマEOSなら「最近の一眼レフカメラは、ハンドルが付いて面白い形だね」くらいに見られるくらいで済むかもしれませんね。(笑)

書込番号:15260716

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/28 12:58(1年以上前)

(笑)どっちのカメラでも大型三脚とガンマイクとセットなら業務だと思われますよ。 

書込番号:15262551

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/02 00:15(1年以上前)

ところで、C100はAVCHDにて取り回せるので、ワークフロー的にとてもフレキシブルで汎用性が高いですが、本来業務機ですので、やはり4:2:2にて記録できることが望ましい部分かと思います。

これについても、HDMI出力を通じての外部レコーダーを使用することにより、業務機本来の4:2:2にて記録できるんですね。

SDカード記録の映像とHDMI経由による4:2:2記録とで、色彩表現がどのように違うのか、是非観てみたいところですね。

http://maverick-shop.jp/SHOP/ATO-ST-000001.html



書込番号:15282836

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/02 00:36(1年以上前)

色彩というか、色の分解分離のようなことかと思っていました。クロマキーの輪郭がキレイに上がるということで。外部レコーダーによる4.2.2記録はEOS 5D3でも春から可能になるし、広がっていきそうですね。

書込番号:15282915

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/08 22:55(1年以上前)

このあたりのサンプル映像はかなり良い感じです。

解像度の良さ、感度の凄さはかなりですね。

http://www.youtube.com/watch?v=J9meShRuUSQ

http://www.youtube.com/watch?v=4MMThl9jUaU&feature=related

劣化しているはずのYOU TUBEでこれだけの精細感なんですから、元映像はどれほど美しいのでしょうか。

一日もはやく無劣化の元サンプル映像がほしいです。

書込番号:15313841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/08 23:22(1年以上前)

んー、、、GH2の方が好感が持てるんだが、、、

http://www.youtube.com/watch?v=K3FbDkfJUMs

書込番号:15313985

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/08 23:22(1年以上前)

おお、確かに比べると全く違うもんですね。今までがHD1でこれからがHD2.0みたいな。。。

書込番号:15313992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/08 23:31(1年以上前)

この辺の動画はいいと思うよ。

http://www.youtube.com/watch?v=60wdmMIOK10
http://www.youtube.com/watch?v=1y1Lh7UOduE
http://www.youtube.com/watch?v=J_50aFCNT30
http://www.youtube.com/watch?v=f0c2wLFTL-w

GH2で24pで遊んだ方が安いんじゃないかな。
ハックも出来るし。
業務用より投資が少ないし。

書込番号:15314041

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/08 23:39(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん、GH2ってすごいですね。なんでこんなに良いのでしょうか。GH2同等の他のパナ機というのもあるのでしょうか。

書込番号:15314089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/08 23:47(1年以上前)

解像力に関しては、GH2は断然トップだと思います。
これに追従できるフルHDカメラはないと思います。
ただし、24p撮影の時だけという限定ですが。
そしてファームをハックすればISOやビットレートなど、より高画質に設定できるようになります。
24pならではのスローシャッターによる低照度撮影能力もズバ抜けています。
24p撮影に理解できる人にはたまらない一品だと思います。
まさにマニア向けだと思います。

歩き撮りメインの自分の用途に合わないから買わないですが、魅力的なカメラだと思います。

書込番号:15314126

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/08 23:50(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん コメントありがとうございます。

>GH2の方が好感が持てる

う〜ん。

コントラストの強い画調と自分的主観ですが、何となく青色(緑色?)の強い色合いはちょっと厳しい感じです。

それから、1/2型3板のEX-1に負けるDレンジ感(質感やリアル感)は、やはりフォーサーズセンサーだからでしょうか。

やはり、スーパー35ミリで800万画素(フルサイズセンサーとほぼ同等のセルサイズ)が理想的な感じかと。(解像度とDレンジの良さが結合するのでは?)

以下のサンプル動画でGH-2という選択肢は自分的にはなくなりました。

http://www.youtube.com/watch?v=rneecKKlM3k

書込番号:15314151

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/08 23:58(1年以上前)

色味って、この素人さんが撮影した業務との比較動画からの判断ですか? コントラストについては強い作品ばかり見てきたのでそんな気がします。

書込番号:15314182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/09 00:01(1年以上前)

ハックすれば良いよ。
あとコントラストなんて調整できるし。
解像力じゃ、業務用に完全に勝ってるじゃん。

あと価格比較してよ。
一番安いモデルで5万円台だよw

http://kakaku.com/item/J0000001516/

60万のカメラに良い勝負してるしw
あとはレンズに金掛ければ良い。
このカメラで勉強してから業務用やハイエンド一眼にいってもいいのでは。


書込番号:15314199

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/09 00:07(1年以上前)

比較主はコントラスト等可能な限りデフォルトで比較したようですね。
価格はショッキング、GH2って新型は出てないのでしたっけ?

書込番号:15314227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/09 00:16(1年以上前)

GH3が発表されたよ。
60p対応になって撮影の幅は増えたけど、解像力マニアの方にはガッカリ使用です。
解像力が落ちました。

一応、価格はこのようになります。

http://kakaku.com/item/K0000432080/
http://kakaku.com/item/K0000432082/
http://kakaku.com/item/K0000432081/



書込番号:15314268

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/09 00:20(1年以上前)

もう新型の解像力が落ちたことまでわかっているのですか、、、。教えて君すみませんが、AG-AF105とGH2の比較は無謀ですか?

書込番号:15314286

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/09 00:31(1年以上前)

>色味って、この素人さんが撮影した業務との比較動画からの判断ですか

いえいえ、サンプルの元映像(厳密にはEDIUS によるセグメントエンコード出力かそれに準ずる品質の画?)をダウンロードして視聴しています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101124_408918.html

また多くのユーチューブ映像などでもGH-2の画は見てきたつもりです。

それが、画質的にG10を卒業して次のステップへといく映像画質だという認識が自分にはありません。

>解像力じゃ、業務用に完全に勝ってるじゃん

GH-2の水平解像度は、何かの資料によれば、900TV本、CINEMA EOSは、1000TV本。
ただし、インターレースで1000TV本がでるかどうかは分かりませんが。
EX-1も30P(か24P)でないと解像度がでないみたいです。

>60万のカメラに良い勝負

え〜?それは、解像度に限った言及ですか。
自分的には、質感やDレンジ感、リアル感は比べようもない気がしますが・・・。
つまりはそういう部分が業務機の価値(60万円の価値)ではないかと・・・。

解像度だけなら、7万円程度のパナの民生カム機だって900TV本でしょうし。

>一番安いモデルで5万円

その5万円と55万円の画の違いに(それが分かって)投資できるか否かでしょうね。
少なくとも、質感やリアル感、Dレンジ等にこだわりがない方は、業務機は無用かと思います。
単に解像度うんぬんなら、CINEMA EOSまでほしいと思いません。
くどいようですが、画の品位こそが業務機の真骨頂であり、そこに数十万の値がつくと思っています。

それから、比較映像の主は素人さんではありません。

ビデオ映像に関してはおそらく一級レベルのスキルと知識をお持ちかと思います。

ご存知かも知れませんが、一応御本人様のサイトを貼っておきます。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/index.html

書込番号:15314336

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/09 00:32(1年以上前)

AG-AF105のことはよく知らないけど、GH2にそれなりのレンズを組めば価格差は少なくなるね。
そういう意味では比較対象になるんでしょうが、
AF105の実際の画質や使い勝手とかどうなの??ってところですかね。
メーカーHP見たら、設定項目は細かそうだね。
実際の画質はどうなんだろうね。




書込番号:15314338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/09 00:36(1年以上前)

GH2は24p以外はガッカリ画質だから、24pに利便性を感じなければ買わない方が良いよ。

書込番号:15314357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/09 00:43(1年以上前)

ん-、、、

http://www.youtube.com/watch?v=J9meShRuUSQ

http://www.youtube.com/watch?v=4MMThl9jUaU&feature=related


これらの映像が解像度の良さ、感度の良さが凄いって書いてるから、
GH2の方が、、、、って書いただけなんですけど。

書込番号:15314383

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/09 00:46(1年以上前)

24P以外はダメなんですか。24Pで撮影する機会は少ないです。というかもう60Pでぜひ撮りたい。AG-AF105については某プロ(仕事で撮影してる人。本業プログラマーとかでなく。)ダクションの人が絶賛しているのでまあ全く問題ないのだと思います。この口コミでいつも使っているEOSが実はたいしたことない、ということがわかって勉強になりました。ライバルはとりあえずGH2で。

書込番号:15314402

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/09 00:49(1年以上前)

>AG-AF105

なぜ、ソニーやキヤノンのシネマ機のように、スーパー35ミリでなく、マイクロフォーサーズなのでしょうか?

この時点でセルサイズの大きさで劣ってしまっていると思います。
(小さなセンサーサイズでさらに1240画素の細切れでは・・・)

やはりキヤノンやソニーに迫るなら、スーパー35ミリが欲しかったと思います。

書込番号:15314409

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/09 00:57(1年以上前)

いろんな部分でスペック負けしているGH2が、まあまあの勝負を出している映像を見て調子に乗ってしまいましたが、プロ用の機材というのは毎日ずーっと長時間使いますので使いやすさが極めて重要です。当然ですね。チープな機材でプロ用と戦おうというのは、あくまで遊び発想です。EOSムービーもはじまりはチープな機材を活用したケースでした。

書込番号:15314438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/09 01:04(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=goG1r7vL6ng

サンプル映像を見たんだけど、、、何がしたいカメラなのかよく分からん??
画質も、、どうなん??って感じかな。
あとレンズの影響かもしれないけど、夜間のパープルフリンジが酷すぎる。
25万のカメラであれが頻発したらゲンナリかな。

書込番号:15314463

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/09 01:11(1年以上前)

>GH2が、まあまあの勝負を出している映像

くどいようですが、60万円のEX-1と比べ、質感やDレンジ等の映像品位という点で「まあまあの勝負を出している」とおっしゃいますか?

残念ながら、自分的には・・・・・・・・WWW・・・

書込番号:15314483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/09 01:22(1年以上前)

パッと見の画質って大事だけどね。
映像見る時ってダイナミックレンジの広さを確認しながら見ないよ。
トータルでまとまっていれば良い映像になる。

書込番号:15314516

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/09 01:54(1年以上前)

>映像見る時ってダイナミックレンジの広さを確認しながら見ない

え!? え、あ、そ、そうですか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

き、貴重なご意見をありがとうございます・・・・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:15314569

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/09 02:06(1年以上前)

>くどいようですが、60万円のEX-1と比べ、質感やDレンジ等の映像品位と
>いう点で「まあまあの勝負を出している」とおっしゃいますか?

EX-1で映画等を撮りたいと発想したことはないので、全く比較してないです。

まあまあの勝負と思ったのは、C100との夜景比較で風合いの点。
C100にガチで勝ちに行っている勝負とかではなく、チープ世界での話。チープ世界の話を相手に熱くなってはダメですよ。

書込番号:15314590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/09 07:05(1年以上前)

映像の中身を見ますよ。
何を撮ったかが大事だと思いますけど。
ダイナミックレンジなんて撮影者だけが気にすればいいもの。
見る人は、映像の中身しか見ないと思うよ。

書込番号:15314850

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/09 21:56(1年以上前)

こんばんは。

>EX-1で映画等を撮りたいと発想したことはないので、全く比較してない

いえいえ、そういうことではなくて、自分が貼り付けた、EX-1とGH-2の映像の比較をご覧になられて、質感やリアル感(おおざっぱに言えばDレンジ感も含めた画の品位と言ったらよいのか・・)で5万円機と60万円機の画の違い、品位の違いとかを自覚されないんですか?という質問です。

>まあまあの勝負と思ったのは、C100との夜景比較で風合いの点

自分は、お二人のように眼力がないでしょうから、C100とGH-2とでまったく違う映像を撮ったものを比較して「こっちの方があっちの方より良い、悪い」と断ずることなどとてもできないという認識です。

ましてや世界中のシネマ関係に携わる監督や映像クリエーター方が絶賛するCINEMA EOS システムをGH-2と比べて

>EOSが実はたいしたことない、ということがわかって
>ライバルはとりあえずGH2で

とおっしゃれること自体が大したもんだと思った次第です。

>チープ世界の話を相手に熱くなってはダメ

自分的には、150万円ほどもするC300と共通のセンサー周りを有する映像専用シネマ機がフォーサーズセンサーの5万円の動画一眼の映像に品位の点で劣るわけがないのでは、というのが自分自身の考え方です。

単板でもなく、センサーも大判でないですが、プロ機のEX-1とGH-2の比較映像を検証サンプルとして挙げたのも、同じような方向性の考え方の意味合いで挙げました。
結果は、自分的には「やはり思った通りだ」という認識です。

解像度で民生機に負ける業務機は多くあるかと思いますが、画の品位で民生機に負ける業務機は、よほどのツタナイモデルでない限りないかと思っています。

くどいに輪をかけますが、その差が民生機とプロ機の数十万円の違いのはずです。

つまらないことに熱くなることはみっともないことですが、大好きなビデオカメラの画質等に関する部分に関しては、もっともっと勉強して熱くなりたいと望んでいます。


昼寝ゴロゴロさん

>ダイナミックレンジなんて撮影者だけが気にすればいいもの

民生機とプロ機の違いを上記の通り、画の品位の違いだと主張しました。Dレンジこそ、その最たる部分かと思っています。

解像度はそれなりに優れていてもDレンジが100%程度と言われるキヤノンのHFS機と280%のHF G10の品位は全く違います。
それは自分自身が実機で撮り比べた結果の結論です。
(過去の自分のツタないスレでもサンプル映像や画を挙げましたが)

G10とGH-2のDレンジの差を映像で挙げたものを見たことがありますが、多少のラチチュードの差のレベルと認識しており、Dレンジ800%とも言われるC100の画の品位のレベルとは同じ次元であとうはずがない、という予想です。

しかしながら、映像はやはり勝手な予想や理屈ではなく、実際の映像を同じ条件で撮り比べてみるまでは分かりません。
が、評論誌でC100の映像からの切り出し画等をみると、EOSスタンダードモードはちょっと使えないかな、という感じですが、ワイドDRやCANON LOGのDレンジ感は相当なものがある印象です。
早く小寺さんあたりがC100の映像データをアップして欲しいです。

自分は知識やスキルが乏しいだけに、もし無事C100のユーザーになれたら、撮り比べして実映像(元映像と編集映像の両方)を挙げさせて頂きたいと思っています。

いろいろと勉強させて頂き感謝です。また御指導下さいませ。

書込番号:15317776

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/09 21:59(1年以上前)

>同じ次元であとうはずがない  

同じ次元であろうはずがない の間違いです。失礼しました。

書込番号:15317789

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/09 22:36(1年以上前)

真正面から戦わせなくても、というのが実感ですが、熱く語るのは楽しいことです。シネマカメラ(含むデジイチ)でだいぶいろいろ撮ってきた感覚では、何事もコストコンシャスになっていて、チープ機材の偉大さにしびれてしまいました。もしホビーであれば、費用に制約はあまりないでしょう。EOSの場合レンズ交換が出来ますので、レンズ次第で結果も異なります。単焦点のレンズも選んでみると違いに驚かれるでしょう。シネマカメラで早くいろいろ撮って良い作品を残してください。

書込番号:15318011

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/09 23:01(1年以上前)

ブログからyoutube映像を拝見しました。ネイチャーなどを録りたいのですね。C100とソニーの3COMS機を上げてらっしゃったのがなぜかわかる気がしました。確かにどちらが良いか難しい。 HF G10で撮られた映像を見ているとキレイなんだけどぼやけています。これプロテクトフィルターをもしもつけていたら、外した映像が見たいです。 揺れている草木については、新しいカメラの表現が楽しみですね。EOSはおそらくズーム表現がうまくできない(そもそもズームレンズがほとんどないと思われる)でしょうから、そういうときはPMW-200のお出まし、ということでしょう。

書込番号:15318156

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/10 00:41(1年以上前)

EOS C100ってビットレート低いけどいいの?
AVCHD、最大24Mbpsって詰まらない仕様だよね。
しかも未だに60pに対応してないし。

10万のカメラならまだしも、50万もするカメラにしては魅力ないんじゃないの。

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c100/spec.html

もう一度検討し直した方が良いと思うが。


書込番号:15318662

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/10 01:06(1年以上前)

橋の上ガクガクのパンサンプルの雰囲気が比較上良かったので、そこを重視して良いのでは。C100はアマチュアの使用も視野に入れた製品のようです。

書込番号:15318772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/10 01:14(1年以上前)

AVCHDなら60pは最低でも欲しい。
(できれば規格外のビットレート設定はあった方が面白い。)
あと、MPEG-2 50Mbpsぐらいは欲しい。

50万なら、どちらかは満たしてないと魅力ないなー。

まー、俺は買えないけどね。

書込番号:15318791

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/10 01:35(1年以上前)

ふむふむ、C100とC300がこんなにも違うとは知らなかった。でもyoutubeで橋の上とか交差点で撮ったのを見比べれば同じでしょう。(笑)

書込番号:15318852

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/10 01:40(1年以上前)

NEX-FS700Jなのでしょうか。

書込番号:15318865

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/10 20:40(1年以上前)

procaさん

>単焦点のレンズも選んでみると違いに驚かれる

画質優先なら単焦点レンズ、というのは静止画に詳しくない当方でも一応知ってはいますが、刻々と変化し自由に構図が決められるズームを自分としては多用すると思います。

動画専用レンズとも言われる、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMをC300と共に買うつもりです。
が、やはりここは画質優先で!という時のために単焦点もやはり欲しいですね。焦点距離をどのくらいのものにするか、今後検討したいと思います。

>プロテクトフィルターをもしもつけていたら、外した映像が見たい

おっしゃる通り、プロテクターレンズは付けています。自然物を撮ることが多く、ほこりなどの多い所での撮影も頻繁なので、プロテクターは外せませんが、一度無しの映像と比べてみたいと思います。

>HF G10で撮られた映像を見ているとキレイなんだけどぼやけて

ピントに関してはAFまたはマニュアル併用ですが、ゼブラを適用してピンボケは避けているつもりなので、おそらくG10の解像度の足りなさだと思います。
G10はやはり解像度が弱点だと思います。セルサイズ優先で207万画素におさえたために当然高画素モデルのような精細感・解像度はのぞめません。あくまで質感・Dレンジ感優先のモデルだと思います。トレードオフなのは仕方ないでしょう。

しかしながら、今までの民生機にない品位ある映像が高い評価を受けているのでそれはそれで名機と言われるのは納得できます。
しかし、解像度重視の人には物足りないという感は否定できないと思います。自分としても「もっと解像度が高かったらなあ」という気持ちはずっとありましたし。
G10のセルサイズをキープしたまま、400とか600万画素あったらなあ、と思ってきましたが、その画質的ステップアップの一つの形が今回のC100だと思っています。

昼寝ゴロゴロさん

>EOS C100ってビットレート低いけど

自然物を撮ることが多い自分には、それほど高ピットレートは必要ない気がします。
が、例えば川の流れとか、滝の落ちる様など、動きの大きいものを気合い入れて撮りたい時は、もしかしたらビットレートを高くしたいと思うかもしれませんね。
そういう時には、HDMIから非圧縮デジタル信号出力させてATOMOSのninjaとかでProRes422レコーディングすれば問題ないと思います。150Mbpsの高ビットレートなので秀逸です。

ワークフロー的にも、ProRes422は、自分のEDIUS PRO5で対応できるようなので、ホッとしています。

>未だに60pに対応してない

ないよりはあった方が良いとは思います。別に否定するつもりはありません。
が、ショルダー機にさえ優るとも劣らないとまで言われるほどのPMW-200にさえ搭載されていないので、やはり民生機レベルのトレンドという位置づけかと考えています。
やはり業務機レベルのカム機に60Pを、とかいうのって、極端なコメントかもしれませんが、イチローに対して「もっとこういうふうなグリップの握り方でバッティングしたほうが打率が上がるんじゃないの?」とか言うようなもんで、要らぬおせっかい的なニュアンスじゃないかな、と思っています。

60iのG10と60Pのソニーやパナの民生機で撮り比べましたが、「やはり60Pは凄いな!」という感覚は全く感じませんでしたし、自分のG10でも60iと24Pの画の違いもよく分からない感じです。解像度は高いほうが良いに決まっていますが、そんなに解像度フェチというレベルまでは求めてないので、60Pにして垂直解像度を高めたい!なんて考えません。

ハリウッドで絶賛されているC300にさえ60Pは載っていませんしね。

それより、CANON LOGやC300にはないのにC100にだけ載るワイドDRでどう画を追いこんでいけるのか、とかいう方向のほうがよほど大事だと思っています。

>10万のカメラならまだしも、50万もするカメラにしては魅力ないんじゃ

50万円のカメラだこそ、PMW-200同様に60Pは必要ないかもしれない、というのが自分勝手ながらの考え方です。
それでも将来60Pが欲しいと思うその時は、きっともっと上の4Kカムとかに行っているでしょうね。(笑)

書込番号:15322112

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/10 20:51(1年以上前)

procaさん

>NEX-FS700Jなの

ソニーのシネマ機は魅力的ですね。
でも、ボディーサイズ的にどうしても自分には合わない感じです。いかにも業務機というかショルダー機!というデザイン性もちょっと引いてしまいます。

あと、スーパー35ミリセンサーに1160万画素というのは、セルサイズ的にちょっと惜しい気がします。
CINEMA EOSの830万画素くらいだと5D MARKUとかと同等レベルのセルサイズのようなので、Dレンジと解像度のバランス的に考えても良いかもしれません。

書込番号:15322158

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/10 21:19(1年以上前)

単焦点は画質、というより他の効能がすばらしいと思っています。ずっとズームのみで過ごして飽きた頃に単焦点に手を出すと面白いかも。最高性能のレンズのひとつ、EF50F1.8は8,500円です。EFレンズのガラス表面(コーティング)はとても硬度が高いので私はすべてのレンズにプロテクトフィルターをつけていません。60Pと30Pの違いがもし見えなかったとしたら、モニター環境が悪かったかもしれませんね。60Pは放送局のニーズがない、ということもあるのでは。あとは消費電力と発熱か。NEX-FS700Jって確かにかっこ良くないですね。仕事だと格好は関係ないのですが。シネマEOSはジャスト4Kの画素数。ソニーは電子手ぶれ補正の余地を持たせてあるのでしょうかね。

書込番号:15322313

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/10 22:31(1年以上前)

procaさん 

>ずっとズームのみで過ごして飽きた頃に単焦点に手を出すと面白いかも

そうですね。そんなレベルに早く到達したいものです。

>EFレンズのガラス表面(コーティング)はとても硬度が高い

あれ、それは、赤リングの付いたLシリーズのレンズのことですよね。当方はきっとLレンズまではとても手が届かない(現状は)と思います。

それと自分がよく行く近くの写真屋さんに、レンズ修理のプロの職人さんがいますが、彼いわく、「ほとんどの人が野外で撮った後のレンズ掃除で傷をつけてるよ。ただ気がつかないだけ。その程度の傷だから逆にいうと画質に影響をしないと言えばしないんだけどね」と教えてくれました。

以来、プロテクトをつけるようにしましたが、その有無で画に影響する度合いが大きいのであれば考えなければなりませんね。
時間をかけて検証してみます。

>60Pと30Pの違いがもし見えなかったとしたら、モニター環境が悪かったかも

60Pと60iの違いのことですよね。
一応、家電で撮り、そのまま50インチクラスの液晶TVで観ましたが自分的には60Pの凄さを実感できませんでした。

というより、他の民生機とG10の画の品位の差を再認識したというのが本音です。
解像度に大きく拘らない自分の眼でみた感覚なので、解像度重視の方の所感とは違うのかもしれません。

>シネマEOSはジャスト4Kの画素数。ソニーは電子手ぶれ補正の余地を持たせてあるのでしょうか

どこかのサイトで、C300と7Dの映像の比較をしてましたが、セルサイズの違いでかなりの画質の差がありました。
回路等含めていろいろな要素も関係すると思いますが、センサーサイズがほぼ同サイズの7Dは1800万画素、NEX-FS700は1200万画素なので、FS700は7Dほどセルサイズが小さくないと思いますが、やはりセルサイズの違いはDレンジや諧調性に影響すると思うので大きいに越したことはないと思います。

だからといって、フルサイズセンサーというのは、動画カメラとしては被写界深度が浅すぎて扱いづらいでしょうし・・・。

ハリウッドとかの映画関係者がAPS-C(スーパー35ミリ)くらいが映像機として一番使いやすいと述べている通りだと思います。

ただ、NEX-FS100は同じスーパー35ミリなのに、なんと350万画素って!どういうセルサイズなんでしょう。解像度は1000TV本に到達するんでしょうか?

書込番号:15322685

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/11 08:21(1年以上前)

Lレンズとそうでないレンズで別の表面コーティングがあるとは知りません。レンズ修理の方はいわゆるオールドレンズの話をされていませんか? ただし、ビデオカメラのレンズについては私はわかりません。私は顕微鏡でレンズ表面を観察しているわけではありませんが、手持ちレンズが傷になっているとは考えていません。傷をつけるためには科学的にガラス表面に傷をつけるための硬度が必要だからです。プロテクトフィルターについては、かざしてみてレンズの存在が全く見えないものについては写りに全く問題がありません。ただし、そのようなフィルターを私は見たことがありません。。フィルターには一定のロスがあるのと、完全なクリーンナップが難しい問題があります。清掃箇所は3面あります。映像派さんほどの方が60Pと30Pの違いに気づかないのはおかしいと思っていましたが、60Pと60iの違いは私も液晶テレビではわからないと思います。失礼しました。セルサイズによる違いというよりも、間引きによる問題ではないでしょうか。そういう意味では本来200万画素が理想ですね。

書込番号:15324144

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/11 22:51(1年以上前)

procaさん

>Lレンズとそうでないレンズで別の表面コーティングがあるとは知りません

自分は詳しくないので申し訳ないのですが、Lレンズはフッ素コーティングされているようですが、LレンズでないEFレンズはフッ素コーティングは施されているのでしょうか。もし施されているとすれば、Lレンズまでは手が出ないと思っている自分にとっては朗報です。

いずれにしても、プロテクターの有無によって画質に差があるということはしっかりと検証したいと思います。

>映像派さんほどの方が60Pと30Pの違いに気づかないのはおかしい

買いかぶりすぎです。自分は全くもって若輩者ですので。
ただ、60と30のフレームレートの差くらいは一応見て分かるつもりですが。

>60Pと60iの違いは私も液晶テレビではわからない

でしょうね。インターレースからプログレッシブに変換(いわゆるI/P変換)がかかっているわけですから。

>セルサイズによる違いというよりも、間引きによる問題では

IとかPとかフレームレート30とか60とかの問題というより、やはり画の質感、Dレンジ感、リアル感は1画素当たりの光の情報量で勝負が決まると思うのですが・・・。

1辺が6.5umの5D MARKUと4.3umの7Dの質感や暗所性能が違うのはまさにセルサイズの差だと思いますし、ましてやフォーサーズセンサーで1800万画素というGH-2とフルサイズ一眼の5D MARKUと同等セルサイズのC300やC100の質感描写能力や暗所能力が同等であるとすれば、こんな理不尽なことがあっていいものかと言いたいです。(笑)

>本来200万画素が理想

先にも述べましたが、G10の207万画素は解像度的には足りない気がします。ただし、民生機の細切れセンサーに比べれば進歩だと思います。
G10のセルサイズの大きさをキープしたまま、400万とか600万画素になっていたら、かなりの精細かつ質感ある画になっていたんではないでしょうか。
でも、そうなれば、民生機離れしたセンサーサイズになり、とても現実的にコスト的に成り立たないのだと思います。

よく比較対照される5D MARKUとかでは問題だったモアレや偽色の低減などがはかられているようなので、まあとにかく生のサンプル映像を見たいです。

書込番号:15328059

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/11 23:55(1年以上前)

フルハイビジョンは約200万画素ですよね?最高の性能が出るのは200万画素センサーでは?

書込番号:15328456

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/12 00:21(1年以上前)

フッ素コーティングはLレンズの新しいレンズに使われているようです。他のレンズももちろんガラス作りの常識的な話として硬度を高めるためにもコーティングがされています。私が拭いているのはコーティング層です。そういえば、水を弾きやすいレンズとそうでないレンズがありますね。

書込番号:15328596

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/12 23:52(1年以上前)

procaさん

>最高の性能が出るのは200万画素センサーでは

テクノロジー的なことは良く分かりませんが、確かに800万画素くらいからフルHDの207万画素へリサイズするよりかは、もともと207万画素で勝負したほうが解像度の低下を防げる、というのがキヤノンがG10を作った時の言い分ではありますね。

でも、自分の実機による体験から言わせてもらえれば、207万画素のG10より860万画素のHFS機のほうがはるかに水平解像度が高く(垂直解像度はダメですが)パッと見の精細感も当然上です。

HFS機→G10になって、解像度(解像感も)に限って言えば、明らかに退化しています。
(でもDレンジや質感・リアル感等の画の品位、暗所能力、色のり等は比べようもないくらいにG10になって進化していることは言うまでもありませんし、それを評価する人がG10のことを名機と呼ぶのでしょうが・・)

もし、207万画素がフルHDカムにとってベストのセンサーであるなら、少なくともキヤノンの歴史的シネマビデオ機にその207万画素が採用されるべきだったのではないでしょうか?

C500は4K対応のカメラなのでセンサーは885万画素ですが、C300はノン4Kなので、830万画素でなく207万画素で良かったはずです。
Dレンジを十分に確保することは当然ですが、やはり高解像度というものを考えると207万画素では役不足なのではないでしょうか?

ただしXF機やXA機、またG10は現状の207万画素でもレンズの素晴らしさもあってENGカメラとして十分に存在感を示していると思います。

自分の場合も、家族撮りやスナップ的な映像撮り等には名機であるG10をガンガン使っていく気持ちに変わりはありません。そのような用途においてのG10の性能は十分すぎるものがあるかと思います。

書込番号:15332808

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/13 05:26(1年以上前)

よく考えたらG10は単板なので色解像度は200万ありませんね。800万は2Kにベストなのかも。3板機は200万画素でベストでした。失礼しました。

書込番号:15333449

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/13 23:05(1年以上前)

procaさん

>色解像度

色解像度という概念は、不勉強でよく知らないのですが、AVCHDよりMXFとかの4:2:2方式の方が、色表現的には上なんですよね。

C100は外部出力させない限りは、4:2:0記録なので、将来的には外部出力で4:2:2方式で記録して行きたいと思います。

ところで今日、システムファイブから連絡がきて、C100が498,000円になるようです。
55万円という予想価格でしたので、50万以下というのは朗報です。

いよいよ購入へ向かおうかと考えています。

書込番号:15336957

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/14 07:58(1年以上前)

たぶんセンサ上の話と、記録フォーマットの話が混在してますね。 本体の他にどんなものにいくら必要なのでしょうね。音声収録の必要はないのですか?

書込番号:15338049

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/14 23:56(1年以上前)

センサーによる色解像度に関しては、再度申しますが不勉強でご勘弁下さい。

ただ、同じ207万画素の単板でも、G10やXA10とXF100とでは、画の違いがでますね。
色あいとか、チューニングの違いがありますね。

フォーマットによる違いもあると思います。
さらに当然ながら、3板と単板ではDレンジも違うでしょうし。

それから、PMW-200の前機種のEX-1では驚異的な解像度を誇っていましたが、キヤノンの単板機のXF100、XF300のような3板機ともに、EX-1のような水平解像度1000TV本というような驚異的な解像度が出ません。

そのことが、G10の後継機としてXF機を選択しなかった原因です。
やはり、十分なDレンジや質感、諧調を描いた上で、それなりの解像度(決して解像度マニアのレベルで求めるわけではないですが)をクリアーする、そんなカム機にステップアップしたかったわけです。

>本体の他にどんなものにいくら必要なのでしょうね。音声収録の必要はないの

当然ながら、レンズ。CANON純正のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMを選択しました。

来年のファームアップでこのレンズ装着時に常時のAFとオートアイリスに対応するようなので、今のところこのレンズに確定です。
サードパーティーのレンズ(シグマやタムロン等)は、EOS システムには使用しない方が無難だとシステムファイブの方から聞きましたので。

音声収録は、付属のハンドルユニットにステレオマイクが内臓されているので、それで録音するか、外部マイクをつけるかですが、システムファイブさんから、AZDEN製ショットガンマイクSGM-PDIIをプレゼントでつけるキャンペーン中との嬉しい知らせがきました。
約24,000円相当のマイクをプレゼントとはなかなかですね。

このマイク、ケーブルが直出しで短めのようですが、本体が業務機にしては短めで、邪魔にならないように、このマイクを選択しました、と言っていました。

G10の内臓マイクは、かなり細かく設定を変えられて音質自体も高評価でしたが、C100のはどうなんでしょうね。

自分は、編集で映像に音楽を重ねることが多いので、音声はさほど細かくこだわることはしないスタンスですが、せっかくの業務機なので、どんなマイクを選ぼうか考えていたので、特に不満がない限り、内臓マイクもしくはSGM-PDIIで当分やっていこうと思います。

それから、バッテリーが高いです。XF機から流れてきた中古とかを新古状態でゲットできればと思いますが、そんなのないですよね?

システムファイブさんが言うには、かなりの人気機種のようで、一応メーカーさんからは、11月30日が発売日だと言われているようですが、注文が殺到していて、納期が遅れる可能性もある、と言ってました。

書込番号:15341638

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/15 08:15(1年以上前)

3CMOS機はリアル200万画素、1CMOSはRGB間画素補間200万画素機、というところではないでしょうか。マイクはすでにお持ちなのですね。内蔵マイクは、カメラの位置でのノイズ収録に特に便利でしょう。オートフォーカス、オートアイリスをご使用との事でなるほど従来の業務機の枠を超えるユーザーさんだと思いました。裾野の広がりが期待できます。早く手に入るといいですね。楽しみです。

書込番号:15342531

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/15 22:01(1年以上前)

procaさん

>内蔵マイクは、カメラの位置でのノイズ収録に

内臓マイクは、レンズのズーム時やフォーカシング時のノイズ等拾う可能性があります。
外部マイクを使用することでノイズが軽減されます、というのはうたわれていますね。

音声撮りを重視しない自分のような用途なら大丈夫ですが、そのあたりを気にする人はよくよう検討する必要はあるかもしれません。

>オートフォーカス、オートアイリスをご使用との事でなるほど従来の業務機の枠を超える

ワンマンオペレーションはC100の特色であり、評論誌でもC300にはないAF性能や自動絞りとか、ハンドルユニットにある内臓マイク等、ENGカメラとして十分使えることなども挙げられてはいます。
CINEMA EOSの機動性向上で現場での用途が広がり、そういう意味での評価が高まっていることも事実のようですが、C100の一番の価値の部分は、何といってもC300と共通のセンサーから出される映像の質だと思います。
どうか、素晴らしい画質で我々を魅了してほしいと心から望みます。

書込番号:15345314

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/17 04:15(1年以上前)

私が書いていたカメラ位置でのノイズ収録というのは、その場の環境ノイズの録音の事です。内蔵マイクはノイズ収録に便利なマイクだと思っています。

>評論誌でもC300にはないAF性能や自動絞りとか、ハンドルユニットにある
>内臓マイク等、ENGカメラとして十分使えることなども挙げられてはいます。

プロカメラマンが自動絞りとかAFといった機能を多くのシーンですぐに使うとはちょっと考えられませんが、ユーザーの裾野を広げるという意味では素晴らしいですね。スチルベースのEOSにおいて動画用AFはまだ使えるレベルとは認識されていないような気がするのですが、シネマ用ではどうなのでしょうね。楽しみですね。

>どうか、素晴らしい画質で我々を魅了してほしいと心から望みます。

価格と、画質でのライバルは、Blackmagic Cinema Cameraだと思います。

書込番号:15350733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/17 08:18(1年以上前)

今年のInter BEEでは、ソニーが4kカメラで撮影したテレビ番組世界遺産の映像を、4Kプロジェクターで250インチサイズで映写していました。ソニーは、世界遺産の京都の映像を2Kと4Kの両方で作ったそうです。
4K映像は、京都の町並みや庭園などが、手前から奥までピントのあったびっくりするくらいきれいな映像でした。ただ、どの映像も静止に近いもので、動きの早い映像はほとんどありませんでした。
HDブラウン管なみの動画応答性で映像を映せる4Kディスプレイやプロジェクターの開発は難しそうです。

ソニーは、8KカメラシネアルタF65での撮影の実演もやっていて、目の前にいる女性モデルを撮影した映像が有機ELモニターで映されてました。こちらは、実物が目の前にいるので、8Kをもってしも、実物どおりの色や輝きで映すことはまだまだという感じでした。

画質の追求はキリがないですね。

書込番号:15351047

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/17 12:38(1年以上前)

こんなに早く2Kハイビジョンに飽きてしまう日が来るとは予想できませんでしたね。。。

書込番号:15352068

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/17 14:05(1年以上前)

procaさん

>その場の環境ノイズの録音の事

失礼しました。勘違いです。自分の場合は前にも述べましたが、編集段階で音声関係は音楽を重ねるなどして、いじることがほとんどなので、あまり関係ないと言えば関係ないのですが、内臓マイクは何かと有益なのは間違いないので、おっしゃる通り便利かと思います。

>プロカメラマンが自動絞りとかAFといった機能を多くのシーンですぐに使うとはちょっと考えられません

おそらくシネマでの映像のプロの方々は、AFはほとんど必要としないと思います。
フォーカスプラーと呼ばれる人が専門にフォーカス送りをするようですし。
C300はシネマ用途で完全マニュアルですが、当然のことですね。

C100の場合は、ターゲット層が業務用といえども、ブライダル撮影やメイキング、ドキュメンタリーや報道用途の一部・・・というような層を相手にするみたいですね。
なので、多くのスタッフを使えず、結果としてワンマンオペレーションが必要になると思います。

一人で趣味で映像撮りや製作をする人、あるいはスタッフが組めない業務用途では、AFは結構必要かと思います。
完全にMFで撮りきれるだけの優れたスキルがあればいいかもしれませんが、自分は全然そんな領域ではないし、フォーカスだけでもAFだと、あとの露出やフレーミング等に専念でき、納得できる映像が撮りやすくなるので、メリットとしては大きいと思います。

>価格と、画質でのライバルは、Blackmagic Cinema Camera

う〜ん・・・

価格的には、BMCCは23万円と、C100に比べれば半値以下なのでお手頃ですが、センサーサイズが格下マイクロフォーサーズよりまだ小さいこと、センサー解像度が330万画素程度で水平解像度的にちょっと疑問があること、グリップなどがないので手持ち撮影用途がまず厳しいこと、CINEMA EOSなどのようなアサインボタンでの速攻操作ができず、完全タッチパネルのオペレーションのため素早い操作が結構難しいこと等、画質と操作系を含めて自分の好みでない部分があるかな、野や山、自然をかけめぐり、自然物を撮る自分の用途にはちょっとマッチしないかな〜という感じです。

加えてデザイン的に悲しいな〜と・・・(笑)

ただ、 RAWファイル記録でダイナミックレンジが広いことや、ゆくゆくグレーディング多用のワークフローを構築した時にはかなり画質的に有利なようなので、そういう意味では確かに素晴らしいものがあるかとは思います。


高画質動画さん コメント頂き、ありがとうございます。

4K映像をご覧になられましたか。うらやましい限りです。

>4K映像は、京都の町並みや庭園などが、手前から奥までピントのあったびっくりするくらいきれいな映像
>HDブラウン管なみの動画応答性で映像を映せる4Kディスプレイやプロジェクターの開発は難しそう
>8Kをもってしも、実物どおりの色や輝きで映すことはまだまだという感じ

4Kには興味がありますが、カメラを使う者から言うと、SDからHDになった時点でセンサーが極小細切れ化し、ダイナミックレンジが狭くなり、さらに今度は4Kだの8Kだの、ということになれば、精細感や解像度ばかりが向上してもDレンジや映像の品位が落ちていく、という心配はないのかな〜と思いますね。

>画質の追求はキリがない

今は、ワークフロー的にもHDが精一杯ですが、数年先には4Kを扱うのが当たり前、という自分がいるかもしれませんね。

書込番号:15352414

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/17 14:18(1年以上前)

procaさん

>こんなに早く2Kハイビジョンに飽きてしまう

そうですか?自分的には、SDから2Kハイビジョンになって、Dレンジ感は悪くなり、白飛びは顕著で逆に映像の品位という面から言えば、むしろ後退している部分や退化してしまった部分もあるのではないかと思いますが。

とは言っても、SD時代の精細感のない映像よりHDになって良かったとは当然思いますが。

しかしながら、まだDレンジも含めて品位という点から見ても2KのHDは全然中途半端なのではないかな、と思います。
さらにこんなんで、4Kカメラなどと言ったら、1画素当たりが細切れ極小スズメの涙的なセンサーのカム機ばかりで、Dレンジや画の品位とかはどうなってしまうんでしょう??という状況なのでは。

でもまた、画質なんて所詮好みみたいな部分も多いので、白飛びバンバンで狭いDレンジの画でも、精細感・解像度さえ優れていればそれで良いんだよ、という人達も多いでしょうし・・・。

やはり最終的には画質なんて好みの問題、という落ちでしょうかね。

書込番号:15352464

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/17 15:23(1年以上前)

なるほど、では繰り返しになるけど、200万画素の3CMOSが2Kハイビジョンの理想ですかね。ブラックマジックシネマカメラEFの価格と画質はご覧になりましたか?

書込番号:15352693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/17 15:52(1年以上前)

ソニーは、Inter BEEでは毎年必ずモデルの人物をカメラで写して、その映像を業務用のモニターでその場で映し、カメラを来場者でも操作できる展示をやってます。

8Kのシネアルタの映像とモデルの女性を交互に見比べましたが、色のバランスや照明が顔や髪の毛にあたったときの輝きなどが実物とずいぶんちがってました。
特に照明が人物にあたったときの輝きがバランスよく映せないという印象でした。

カメラが高解像度になると、色の再現はかなり良くなるという印象ですが、髪の毛や肌に光があたったときの輝きや色のバランスは、あまり性能が上がらないような印象です。

モニターは有機ELの業務用モニターと書きましたが、今回ソニーは、業務用の4K液晶モニターも展示してましたので、8Kシネアルタの映像はもしかすると有機ELモニターではなく、4K液晶モニターだったかもしれません。

書込番号:15352794

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/17 17:35(1年以上前)

procaさん

>ブラックマジックシネマカメラEFの価格と画質は

ネット上で約23万円という価格は魅力的だと思います。
「RAW収録できる25万円のカメラ」と話題を呼んだカム機のようですね。
RAWで記録することでかなりの広いDレンジと情報の映像を記録できるようです。
ビデオαのサンプル画像は見てみました。
質感や品位は素晴らしいものがありますね。
解像度も悪くないと思います。

ただ、1Gbpsとも言われるRAWの膨大なデータ量は自分のようにたくさんの映像から良いところだけ抽出してEDIUSで編集をかける者にとってはとても厳しいデータ量ですね。

それと画質もさることながら、ハンドルを別途つけないと取り回しできないというのは、道具としては悲しいものがあります。

>200万画素の3CMOSが2Kハイビジョンの理想ですかね

自分も繰り返しになりますが、XF300あたりの映像は品位とかは良いとしても、解像度的に「もうちょっと何とかならないのかな」という部分はあります。

やはり画素数は水平解像度に関係すると思いますので、200万画素というのは高解像度という点でいかがなんでしょうか。
(でも、EX-1の解像度はすごいので、レンズも関係するんでしょうね。)

かといって、極小細切れセルサイズでは悲しいし。やはりセルサイズをできるだけ大きくとった上で画素数も上げることは大切で、そう考えると200万画素で3CMOSが理想なのかどうかは自分には分かりません。

単板でも、HD CMOS PROの5倍ものセルサイズを有し、800万画素以上あるCINEMA EOSのセンサーに期待したいです。


高画質動画さん

>カメラが高解像度になると、色の再現はかなり良くなるという印象ですが、髪の毛や肌に光があたったときの輝きや色のバランスは、あまり性能が上がらないような印象


そうなんですか。高解像度だとセルサイズが一般的には小さくなり、情報量が減り、色の再現性は落ちるのか、と素人考えで思っていました。
でも、4Kともなれば、髪の毛の細かい描写感、肌のきめの細かさとか、解像度の良さにまかせて凄いんですよね、きっと。

またいろいろと教えて下さい。

書込番号:15353238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2012/11/17 19:42(1年以上前)

>4Kともなれば、髪の毛の細かい描写感、肌のきめの細かさとか、解像度の良さにまかせて凄 いんですよね、きっと。

光学的な解像力の「後ろ楯」があれば、になりますから。

動画としての「800万」が一般に周知されるのはまだ先ですけれども、「1コマ相当」の静止画ならば周知になっていますので、その域を越えるような要因はないでしょう?

書込番号:15353796

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/17 21:56(1年以上前)

ありがとう、世界さん コメントありがとうございます。

>光学的な解像力の「後ろ楯」があれば、

ですよね。それと共に、ぜひとも、極小セルサイズによるDレンジの狭さや諧調性の悪さは勘弁して頂きたいと思います。

当方、HFS10も所有しています。
860万画素の1/2.6型CMOSセンサーですが、白飛びと質感の乏しさは残念なものがあります。

4Kカムはそのような残念なものでないことを祈りたいです。

質感や品位をある程度極めた上で、解像度を向上する、そういうステップで進化して行ってほしいと思います。

書込番号:15354426

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/18 00:48(1年以上前)

>セルサイズをできるだけ大きくとった上で画素数も上げる

その限界値(最大)が理論的に約200万画素です。1920X1080という掛け算をしてください。単板(iVIS HF G10)はRGBであれば200万÷3です。800万画素は200万画素に比べれば極小細切れです。

展示会で被写体とモニター表示結果の色味を合わせるのには、結講大掛かりになると思います。展示側がそこを意識したかどうかですね。

書込番号:15355282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/11/18 01:27(1年以上前)

映像派さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15342711/#15355344

こちら(発言番号「15355344」)に、4K2K等のことをアップしました。

「小細切れ」でない、例えば1/3型38万画素のVX2000などの画素サイズでFHDなり、4K2Kなりを作ると受光素子サイズがどうなるのか?の計算も入れていますので、よかったら見てください(^^;

※スーパーハイビジョン・フル解像度カメラシステム
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd122/rd122-j.html
の仕様も計算例に含めています。
(この技術報告に含まれる幾つかのことは、解像力等に関する検討に非常に参考になるかも?)

書込番号:15355408

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/18 01:59(1年以上前)

表の見方が最初わからなくて苦労しました。これ単板と3CCD/CMOSの違いについてはどのようになっていますか?

書込番号:15355477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/11/18 02:13(1年以上前)

>単板と3CCD/CMOSの違いについてはどのようになっていますか?

「表」にあることは、主に光学要素、つまり「入口」までになります。

ですから、このスレに書かれていることを網羅できるようなものではありません。



>表の見方が最初わからなくて苦労しました。

これまでに小出しにしてきたことをご覧になっている常連さん用ですので、すみません(^^;

また、表に余計なオマケ部分もある(例えば、左端に光子の個数とか、200ルクスでの必要感度とか)
ので、さらに見辛くなっていると思います(^^;

※作成中に体育館内撮影に必要な撮影条件の例示を考えていたら、オマケ部分を作成してしまったりとか

書込番号:15355505

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/18 07:30(1年以上前)

とても興味深い貴重な資料ですが、ベイヤー配列単板と、三板の解像の区別がないのは白黒カメラであればそれで良いかもしれません。惜しいと思います。もっと知りたいです。

書込番号:15355879

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/18 13:33(1年以上前)

>800万画素は200万画素に比べれば極小細切れ

同じ800万画素でも、極小細切れなのか、そうでないかは1画素あたりのセルサイズの大きさで決まると思います。

民生機HFS機のように1/3型レベルの小さなセンサーで800万画素ならまさに細切れですが、スーパー35ミリで800万画素ならセルサイズはフルサイズセンサーの5D MARKUなどと、おおよそ同等です。

HFS機のセンサーセルサイズより、2,6倍大きいのがG10で、そのG10より、さらに5倍以上大きいセルサイズがCINEMA EOSです。

つまり、同じ800万画素機でも、セルサイズは10倍以上の差があるわけで、受光性能は月とスッポンとなると思います。

センサーサイズとそれが何百万画素であるのか、ということから1画素の絶対的な大きさを考慮しないと、何でも207万画素でないと細切れで極少だ、というのはいささか粗暴な見解ではないかと。

くどいようですが、HD CMOS PROの207万画素単板機のHF G10や同CMOSの3板機XF300の無劣化映像データを吟味しましたが、800万画素超のスーパー35ミリセンサーより解像度で優っているという感覚はありません。

G10板でも、ユーザーさん含めて207万画素では解像度的には役不足とおっしゃる方がおられますが、同意できます。
明らかに830万画素のHFS機のほうが高解像です。
(ただし、解像度以外は全くG10のほうが優れていることは当然のことです)

ただし、5D MARKUのようなDSLR機では頭痛のタネとなるモアレが発生するようなので、映像機として高画素にする限界点は当然あるかと思いますが、800万画素でなく207万画素でないと理想を外れている、というのはどうかと思います。
もし、207万画素でないと映像機として不足であるなら、なぜ映像関係者の方々から高評価を受けるCINEMA EOSや他の大判センサー映像機が207万画素に統一しないのでしょうか??

書込番号:15357045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/18 18:31(1年以上前)

>展示会で被写体とモニター表示結果の色味を合わせる

会場には、ソニーの担当者が何人もいるので、何年か前のインタービーでHDVカメラのHVR−Z1J(かZ7J)が展示されていたときには、担当者の人に色が違うことを伝えたら、その場でZ1Jの調整項目を色々いじってくれたことがありました。その時のモニターは全てCRTの業務用モニターでした(去年はまだソニーのブースにCRTの業務用モニターがありましたが、今年はCRTモニターはありませんでした。)が、どうやってもモデルの女性の服や肌の色と比べると、モニターに映る色は違ってました。一つの色を調整すると他の色がだめになるという感じでした。

今年のシネアルタF65は、モデルの着ている服の色によっては、以前と比べて目の前にいる人物とモニターに映る人物の色が、見分けがつかないくらい近いというケースもありました。
しかし、黄色い系統の服の色や、照明が髪の毛や肌にあたって光っている輝きは、実物とかなり違ってました。4Kになって解像度が上がると色の再現は実物に近づくという感じでした。
今年は、担当者に声をかけてもどうせ色は一致しないと思い、声はかけませんでした。

シネアルタF65は、カメラの傍の説明版に8Kと表示してありましたが、イメージセンサーは8Kで記録は4Kです。
こちらのF65RSです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201109/11-103/
http://www.pronews.jp/news/1211051830.html

書込番号:15358048

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/18 19:24(1年以上前)

私は、「展示会で被写体とモニター表示結果の色味を合わせる」方法を知っているので、合わない理由もわかります。

単板と3板の原理の違いから来る解像感の違いについて、もう少し追求があるといいですね。スチルのカメラマンのマニアなら多くの人が知っている原理の部分ではと感じます。

>映像関係者の方々から高映像関係者の方々から高評価を受けるCINEMA EOSや
>他の大判センサー映像機が207万画素に統一しないのでしょうか??と思います。

単板なので、200万画素のセンサーでは200万画素のフルハイビジョンを構成するには足りないので、800万画素付近から構成しているのだと思いますよ。

その他の大判は、スチル流用や、4K対応、電子手ぶれ補正、トリミング余力などをにらんでいるなどではないでしょうか。

書込番号:15358290

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/18 19:50(1年以上前)

procaさん

>いささか粗暴な見解ではないか

大変失礼な言い方を申しました。お詫び致します。粗暴という言葉の使い方が不適切であり、当方の語句の意味合いのつかみ方に間違いがありました。重ねてお詫び致します。

ざっくりした見解、という気がしますが・・・という程度の意味合いに捉えて頂ければと思います。すみません。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

お忙しい中、詳しい表データの提示を頂きありがとうございます。

ただし、当方のような知識の浅い素人にはとても難解な感じで、大変戸惑っています。(汗)

>1/3型38万画素のVX2000などの画素サイズでFHDなり、4K2Kなりを作ると受光素子サイズがどうなるのか

VX2000の画素サイズで4Kカムだと、3板のうちの1つのセンサーがおよそAPS-Cより少々大きいくらいのセンサーになってしまうんですね。大変なことです。

自分的には、G10の2,72ミクロン角の大きさのセルサイズで829万画素のビデオカメラだとG10の画の質感を保ったまま、かなり解像度のあるビデオカメラになると思うんですが、そのくらいのセンサーのカム機を家庭用としてキヤノンが出してくれないかな、と思うんですが。

書込番号:15358383

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/18 20:23(1年以上前)

私はいつも考えずにざっくり書いていてすみません。現時点でも各社のカメラが十分と感じている家庭用ユーザーも多そうな気がします。解像感に不満を感じるマニア向けに、多様な製品が出てくるとおもいます。ソニーの取り組みにそれを感じます。

書込番号:15358537

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/18 21:02(1年以上前)

procaさん

>単板と3板の原理の違いから来る解像感の違いについて、もう少し追求があるといい

RGBそれぞれの光を別の独立したCMOSで感知する3板式の方が、色再現が忠実で、色ノイズが少ないリアルな色表現が可能、というくらいのことは読んで聞いたことはありますが、解像度や解像感までアドバンテージがある、ということは不勉強で認識不足です。

不勉強でテクノロジー的に難しいことは分からないので、仕方なく実際にXF300の無劣化映像データを視聴してみた、というくらいの経過しかありませんが、残念ながら「3板式カムの解像度は凄い!」という印象まで持てなかったのが正直なところです。

ただし、前述の通りEX-1の無劣化映像(24P)を見た時には、「すごい解像度だ!」と驚きましたが、フジノンレンズの優秀さであろうと思っていました。

解像度フェチではないのですが、ユーチューブとかの解像度の劣化した映像でさえ、CINEMA EOSの解像度の良さを見ていますので、G10で満足できなかった解像度のステップアップという点でも満足出来得ると思います。

大判の単板式シネマカメラに惹かれるのは、3板式の業務機カムと言えどもまず凌駕できないだろうと思える暗所能力というか感度でもあります。
ほとんどノイズレスに暗い所でもクリアーに撮影できるシネマカメラの感度はすごいと思います。
自分の撮りたい自然物の中で、「微妙な諧調の夕焼け」とか「暗くても紺色の海」を色彩鮮やかに撮りたい、という想いがありますので、こういったシチュエーションでは3板の業務カム機よりもシネマカメラのほうが有利なんではないかと考えています。

書込番号:15358745

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/18 22:01(1年以上前)

>解像感に不満を感じるマニア向けに、多様な製品が出てくると

解像度に不満、というより、Dレンジや諧調性の向上といった、映像の品位の向上にもっと取り組んでほしいと思います。(家庭機において)
そういう動きがないことのほうが自分的には不満です。(解像度を犠牲にしてでも、Dレンジ優先に向かったHD CMOS PROのような動きがないじゃないですか・・・)

解像度向上も良いですが、まずは映像の品位を高めたうえでの第2段階としてじゃないでしょうか・・・

書込番号:15359114

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/19 00:42(1年以上前)

簡単に300万画素として説明すれば、単板はRGBを三画素使って一つの色を表現します。それを仮に1
要素とすれば100要素、100万画素ではないのか?という実力です。三板はRGBが各300万画素です。単板は隙間となっている画素部分を類推で補完させて仕上がり300万画素にみせています。

書込番号:15360046

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/20 00:06(1年以上前)

単板センサーなので、当然ながら3板のようにリアルに色信号を抽出できない分だけ、色再現性で劣るのかもしれませんが、CINEMA EOSは、色ごとちょうど207万画素分の色信号を抽出して、一応キヤノン側からは「3板と同じ信号処理」と示されているので、それを期待するしかないと思います。

リアル抽出方式には負けても、センサー1画素当りの絶対的セルサイズが巨大な分、3板式に迫るもしくは凌駕してもらえたらなあ・・・と期待したいと思います。

いずれにしても、実機にて撮ってみないことには何とも分かりませんね、映像のことは。

3板式カム機との撮り比べはとても実現しそうもありませんが、C100のみの映像は間もなくゲットできそうです。

本日、システムファイブさんに約50万円送金しました。高い買い物をしてしまったものです。
届くのを首を長くして待ちたいと思いますが、G10の次はCINEMA EOSとは・・・ほとんどビョーキかも、と自分で自分を笑っている、そんなところです。(笑)

書込番号:15364285

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/20 00:27(1年以上前)

ナイスです!

書込番号:15364367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/20 00:35(1年以上前)

気が早いですが、購入おめでとうございます。
なかなかCINEMA EOSの映像は見れないと思うので、貴重な映像になると思います。
民生機とは全く別次元の映像だと思いますので、良い映像が取れたら公開を楽しみにしてます。

書込番号:15364410

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/20 01:02(1年以上前)

procaさん 昼寝ゴロゴロさん

ありがとうございます。

知識もスキルも乏しいこの自分の、ほとんど勝手気まま+自己満足的なスレに最後までお付き合い頂き、感謝感謝です。
そしていろいろと御指導ありがとうございました。

実機が届くのは今月の最週末もしくは場合によると12月になるようですが、反響が大きくて発売に関しては不透明だとシステムファイブさんから連絡ももらいました。

映像をアップすることは簡単ですが、果たしてCINEMA EOSの性能を余すことなく伝えられるか、そこが一番問題です。

130万円を軽く超えるC300と200万円を軽く超える4KモデルのC500の弟分の映像力を楽しみにしたいと思います。

書込番号:15364507

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/20 01:15(1年以上前)

>映像をアップすることは簡単ですが、果たしてCINEMA EOSの性能を余すことなく伝えられるか、そこが一番問題です。

いやー、私のCX720Vがゴミに見えるぐらい良く撮れると思いますよw
これからの季節だと、イルミネーションなんか良さそうですね。

書込番号:15364541

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/20 01:23(1年以上前)

>イルミネーションなんか良さそう

そうですね。地元で冬の間やっているのがあるので、撮ってみたいと思います。また映像をアップさせて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:15364560

ナイスクチコミ!1


Betchieさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/30 20:54(1年以上前)

映像派さん、
C100ご購入ですか。いいですね。

C100発表されたとき、記録フォーマットを含めなんか半端だなぁという印象を持ちました。しかし、先日C300をレンタルしたところ、画はもちろんですが、使いやすさもあって欲しくなりましたが、なんせ高い。でも、C100も外部レコーダーを使えば同等の画が得られるはずで、C100悪くないのでは?と思っています。

BlackmagicDesignのカメラもとても面白いし、画が綺麗なのは間違いない。しかもDavinciResolveのライセンスがついてきてお得ですが、センサーが小さすぎて広角側で苦労するし、バッテリーが内蔵というのも運用上面倒。ものとしての佇まいは素敵なんですが。

C100を入手されたら是非オリジナルデータを配布して欲しいです。是非、参考にさせていただきたいです。

書込番号:15414013

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
おかしい 1 2025/09/28 22:12:07
逆光時の動画の暗さについて 4 2025/09/28 10:50:30
またまた価格破壊ですね 0 2025/09/27 2:57:24
特価情報25/9/24の\81,522についての記録 1 2025/09/26 5:14:11
今どきの無料動画編集ソフト 2 2025/09/24 9:06:35
初めての編集作業 6 2025/09/20 10:55:26
買いなおしました 0 2025/09/19 23:11:20
旭岳山頂より 1 2025/09/19 16:16:39
ステレオ? 15 2025/09/29 19:42:36
フジヤカメラで61900円 0 2025/09/15 17:43:54

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385288件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング