


よく、ここの掲示板で、
「CCDだから良い」とか「CCDは良いですね〜」とか、そういう書き込みを見ますが、CCDであるとどのようなところが良いでしょうか?また、どのような点で優れているのでしょうか?
できれば、良くない点なども挙げて頂きたいです。
あと、CCDカメラとCMOSカメラで同じものを撮った写真とか……
ご意見よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:15646402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
CCDの良さはこってりした色のりかと思います。
CCDだからいいとは、CMOSへ変った直後にその処理が今のように上手く行かず、高感度はいいが色のりはいまいちとのお考えから書かれたものでしょう。
今では中級機以上がCMOSとなってしまい、コンデジの一部にCCDが残ってますでしょうか。
またCCDは白飛びとか、レンジの狭いのもありました。
書込番号:15646460
11点

CCDのプログレッシブスキャンだと
最近CMOSで話題のグローバルシャッターが元々当たり前だから
ストロボの高速シンクロが可能♪
これはすさまじく大きな利点だかが
分かりやすいのはその発色かなぁ
ダイナミックレンジが狭いからこってりした色味♪
たまらないよ
(*´ω`)ノ
書込番号:15646489
14点

良い点
メカシャッターが無い場合に撮像素子上下で露光タイミングが
変わらないということが可能なため動画でパンしたときに
ゆがみが発生しません
また静止画ではメカシャッター無しで一応実用的に撮ることができるので
シンクロ速度が数万分の1秒など速いです
欠点は読み出し速度があげられない(連写を速くできない)こと
スミアが発生すること
などです
なお静止画画質でCCDの絵は云々言ってるのは100%勘違いです
(当時のCCDが)ダイナミックレンジが狭く
必然的にコントラストの高い絵作りになるために
そのような絵作りを好む人が勘違いしているのが主たる要因のようですね
書込番号:15646517
22点

>ダイナミックレンジが狭いからこってりした色味♪
なるほど、そういうことですか。
フィルム銘柄にこだわるように撮像素子にこだわるのはわからないことも無かったのですが、
絵つくりは画像エンジンでおおかた決まってしまうのでCCD独自の絵というのは都市伝説だと思っていました。
書込番号:15646540
3点

>なお静止画画質でCCDの絵は云々言ってるのは100%勘違いです
>(当時のCCDが)ダイナミックレンジが狭く
>必然的にコントラストの高い絵作りになるために
>そのような絵作りを好む人が勘違いしているのが主たる要因のようですね
その通りだと思います。しかもこれはJPEG撮って出しでの話。
RAWならセンサーに関係なくメリハリをつけられますし、CMOSのほうがダイナミックレンジが広いので白飛び黒潰れもしにくく、しかも諧調性豊かな表現が可能です。
ちなみにここ数年は、ソニー製CMOSセンサーの性能が優れているようです。
書込番号:15646704
12点

まあ
>(当時のCCDが)ダイナミックレンジが狭く
必然的にコントラストの高い絵作りになるために
これこそがCCDぽさだから
その意味ではCCDとCMOSは絵的に違うとも言えるでしょう
レタッチでCMOSをCCDに近づけるのはもちろん可能ですけどね
そこより個人的に好きなのは初期のデジカメの背面液晶かな♪
うそ臭い色味でコントラストが高いので
そのCCDの絵と合っているんですよね
だから、撮影のときのテンションが上がる(笑)
その点、最後のほうのCCDセンサー機は面白くないんだよなああ
D80とか…
高速シンクロもできないし、液晶も綺麗すぎてつまらん(笑)
書込番号:15647314
16点

CCDだとISO100とかISO60が綺麗だったような。。
昔のコンデジは夜がつらかったです(@_@)
書込番号:15647357
7点

多くの方は、CCDだから良いですねとは言っていないはずで、
「CCD特有の良さが出ていて---」とかの表現かと。
Dレンジが(実用上は普通問題ないですが)狭いので、説得力があるというか、
目に止まるというか、決まるんですね。
太陽直写なんかでは(電荷があふれて)形が崩れますが、それがまた特有の効果を出したり。
書込番号:15647866
12点

>なお静止画画質でCCDの絵は云々言ってるのは100%勘違いです
>(当時のCCDが)ダイナミックレンジが狭く
>必然的にコントラストの高い絵作りになるために
>そのような絵作りを好む人が勘違いしているのが主たる要因のようですね
そもそも写真そのものが勘違いだからな。勘違いさせるCCDに乾杯!
ロマンティックは止まらねえ!
書込番号:15648468
11点

CCDであることの価値は、現時点ではかなりありますよ。
特定の撮影環境では、CMOSよりも使いやすい画が出てくるので、
CMOS機で撮影した物をPC上であれこれいじるよりも、作業が
スピーディーかつスムーズで、その上クライアントの評価も良い
ことも多いのですから、充分に価値はあるでしょう。
CMOS機ばかりのラインナップのメーカーのカメラだけを愛用している人達
からすれば、CCDにはCMOSにない画の良さがあることは認めたくないこと
なのかもしれないですが、実際にはCCD機がいまだに現場では多く使われていますし、
静止画の質が同じなんてのは、素人が妄想でそう思い込みたいだけなのだと思います。
ダイナミックレンジが狭いだけで、ああいう画になるわけではなく
発色が濃いからだと言うけれど、CMOSで濃い発色にすると、いわゆるデジタルくさい、
色の強さがチグハグした画になりがちです。
発色や階調性に加えて、色の調和性が、CCD機の中には優れているカメラがいくつもあります。
カメラを開発する際に、画像の仕上がりを調整する技術者の人達にとっても、
これまでは、CCDのほうが、色のバランスを出しやすかったのかもしれません。
ダイナミックレンジも広ければそれで良い、というわけではなく、
明暗差の少ない被写体では、その狭い中での表現力も大事になってきます。
スペック上、いくらダイナミックレンジが広くて、明暗差に強くても
中間の階調の表現力に乏しいカメラも、最近多いと思います。
ただしCMOSもノウハウが蓄積されてきて、コストやスペック的な要素だけなく、
CCD機をほとんどの面で上回る画質のカメラも、今後は増えてくるのでしょうね。
書込番号:15648784
29点


里いもさん、返信ありがとうございます。
[こってり]した色みですね。
しかし、ダイナミックレンジが狭いんですか……
でも、それが魅力なのかも………
あふろべなと〜る さん、返信ありがとうございます。
>ダイナミックレンジが狭いからこってりした色味♪ たまらないよ (*´ω`)ノ
いい画がでてくるのでしょうか?
CMOSで撮ったものでも、コントラスト上げれば似たような画になるのでしょうか……
BABY BLUE SKYさん、返信ありがとうございます。
>(当時のCCDが)ダイナミックレンジが狭く 必然的にコントラストの高い絵作りになるために そのような絵作りを好む人が勘違いしているのが主た る要因のようですね
あっ、そういうことですか〜…
勉強になりました。m(__)m
書込番号:15649222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的には、写りの印象が違います。
CCDはスッキリとしていて、CMOSはネットリとしている様に感じます。
どちらが優れているという事じゃなく、シーンや好みで選択でいいような。
ギターで言うと、CCDがシングルコイルで、CMOSがハムバッカー。
テレキャス、ストラトのトーンがいいケースもあれば、レスポール、SG、フライングVのソロがいい時もありますね。
バイクで言うと、2ストと、4ストの感じ。
2ストはキレがいい高性能なのに絶滅に向かっている所も似ているかも…
書込番号:15652038
8点

CCDはCCDでメーカの人が頑張ってチューニングしてるから、魅力もあるんでしょうね。その性能の範囲で頑張るというか。
フィルターを自分で調整すると、色々出来すぎて一球入魂にならない?
フィルターはフィルターで誰かがチューニングしてくれたものは面白いと思いますけどね。
書込番号:15652114
2点

極小画素の安物カメラでは、CCDの色乗りがC-MOSを超えていると感じています。
しかし、デジ一のように画素面積が大きくなるとC-MOSの色乗りが改善します。
したがって、コンデジでは、CCD採用機種を注目しています。
書込番号:15653255
4点

CCDもCMOSも現在は写真撮影が目的なら変わらないと思います。
色のりがいいだとかは画像処理の性能が上がった現在は気になる差はないです。
以前はCCDの方が構造上感度に優れていましたが裏面照射型CMOSが出てからは
CMOSの方が感度の面で有利になりました。つまり光が多く入ってくるわけで
ノイズ低減処理も少な目で済み画質にも余裕が生まれます。
もう一度言いますが画像処理って結構重要だと思います。ダイナミックレンジが狭いから
コントラスト高くてきれいというのもわかりますが
諧調表現がぶっとぶ(トーンジャンプ)のと曲線を描くように明るくなる、暗くなるのでは
同じ高コントラストでもだいぶ印象が違うと思います。
暗めに撮影して中間・暗部の明るさを画像処理によって明るく持ち上げることによって
明部の白とび軽減につながったり(ニコンのアクティブD-ライティングがまさにこれです。)、逆に白とびを犠牲にして暗部の低ノイズを重視する処理にしたりとか、結構印象かわりますよ。
動画撮影についても特有のぐにゃっとならないように改良されてるならCMOSで問題ないと思います。
書込番号:15653483
4点

何でしーモスわぁ紫色になっちゃうのかなぁ(?ω?)
書込番号:15654643
6点

CMOSでは、当たり前に簡単な事が中々できない事、
これが、私にとって最たる要因です。
車と同じで、簡単便利 高性能 高機能でないスポーツ車や本格オフローダー車、等の感覚と似たところが有るのかもしれません。
カメラが撮るのでなく、人間が撮る感覚が有ります。
いかにも趣味としての嗜好品の感じが強いですね。
もちろん、撮る物は限られますが、Mレンズが面白いですので、費用も掛かりませんしね。
私もデジ一はCMOSが3台有りますが、好きなのは2台のCCD機ですね。
もう一台K10Dを狙っています。
書込番号:15659024
2点

両方使ってみて思うのは好みの差って感じです。
被写体やステージによって優位性が決まると思います。
猫などを撮る場合はCCDが好きかなって程度です。
書込番号:15670269
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自分にとっての初デジカメDSC-N1 |
α100+100mm Macro メーカー実写サンプル |
α100+Planar85mmF1.4ZA デジカメWatch実写サンプル |
Mamiya ZDメーカー実写サンプル |
CMOSは〜のイメージも多少は自分の中にかつてありましたけど、最近は見直してきていますね。
ただ、α33とGXR+A16 KITの画質をみるに、根底にシルキーな感じを受けるというか、
CCDのころの描写は原色が強かった感じとはまた違うと思います。
CCDはCMOSよりエッジが立つ感あがるというか、ツァイスレンズのような印象を受けますが
CMOSはNOKTON58mmのような開放付近でシルキーさがでてポートレートと相性がいいようなそんな風に思います。
GXRですと、S10がCCD、P10がCXシリーズと同じスペックで裏面照射CMOSですね。
まぁ、はっきり言ってレンズ性能のほうが差が大きいわけですから、好みの差の範疇程度でしょうね。
添付画像はすべてCCD機の画像です。
書込番号:15674204
3点

デジタル一眼レフだと動画が取れる機種はCMOSばかりですが。
CMOSで動画を撮影すると多くの機種でコンニャク現象が発生するので
私は動画用にCCDコンデジを持っています。
参考資料:http://www.youtube.com/watch?v=_MUD4m--mTs
CCDの場合は画面に紫の線が入るスミア現象が発生しますが
画面全体が揺れて酔うコンニャク現象よりは全然マシですから。
既に多くの方が書いているように静止画に於いてのCCDの優位性は
既にあまり多くはないと想います。
書込番号:15679781
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 16:10:28 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 17:17:49 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/09 16:12:03 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/09 16:57:04 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 3:19:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





