『業務用か家庭用か・・・』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『業務用か家庭用か・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

業務用か家庭用か・・・

2013/02/04 19:14(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:25件

皆様のお考えをお教えください。

壁掛けの家庭用エアコンか同タイプの業務用エアコンを取り付けるか思案中です。
余分な機能は不要です。

部屋は、平成6年築の家庭用マンション5階建ての5階の南向き部屋で両隣の部屋はあります。
気密性は高いです。

現在、リフォーム直後で題名のエアコンを思案中です。
もともと14畳LDKと6畳洋室と6畳和室のおのおのの壁を取り払い26畳の1つの部屋にしました。

ここを事務所に使用しています。(保険代理店です。)

事務所の社員数は5人 来客は多くて2人 最大7人程度ですが来客は、短時間です。
パソコン5台とNASシステムが常に稼動しています。

業務用エアコンのほうがコストが安く耐久性がありムラ無く冷えると聞きましたので
見積を取ったところ、設置は、可能ですが、なぜか工事費が、めちゃくちゃ高いです。

家庭用エアコンは工事費も安く取付完了まではメリットがあるのですが
いかんせん、業務用のような安心感やランニングコストについて不安が残ります。

業務用エアコンなら2.5馬力位必要かと思いますが
家庭用であれば7.2kw位必要かと考えております。

耐久性や工事費やランニングコストの面で
どちらのほうが適切か、皆様のお考えを教えてください。

書込番号:15717329

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/02/04 20:08(1年以上前)

業務用だと天井埋め込みの複数台体制ですか?
業務用だと3相動力タイプで単相の製品に比べればモーター関係を使用する
製品では効率が良いと言われますね。
確かに業務用の方が長期間使用する事を前提にするなら修理部品の保存期間
も長くなるので安心感は高いと思います。
それに一般機(壁付けタイプ)だと面積的に複数台体制をとってもどうしても
ムラができやすいと思うので天井に埋め込まれる複数台体制の方がいいんじゃ
ないかと思います。

書込番号:15717538

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2013/02/04 20:34(1年以上前)

まあ業務用の壁掛けタイプでしたら自分の場合、標準(3m)程度で5万ですかね

あと天井埋め込み(カセット)ですと、いろいろ項目が増えます

天井開口、開口補強、冷媒ドレン配管、機器吊りこみ、化粧カバー取り付け

リモコン配線、リモコン取り付け、などなどで8万円くらいかな

ランニングコストはお客様の使用次第なのでわかりません。



書込番号:15717669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2013/02/05 09:45(1年以上前)

>配線クネクネ様
 ご返信有難うございます。
 埋め込みはスペースが無いとのことで業務用の壁掛け1台体制しか選択肢は無いのです・・・。

 やはり、業務用のほうが、利点は、多いのですね。

>りゅうNO3様
 ご返信有難うございます。

 業務用の設置費を見積もると、15万程度の見積が多いです。
 5万円で施工してくれるところがあるのですか!!
 それならお願いしたいですね。

 甘えついでに教えて欲しいのですが、どのように調べれば安く施工してくれる業者様を探し出せのでしょうか?
 当方の所在は奈良県です。

書込番号:15720020

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2013/02/05 21:44(1年以上前)

設置費15万ですか?ってことは 別に機器代がプラスってことですかね?

まあカセット埋め込みの天井内の高さが不足するのであればスペーサーで対処できますが…

もちろん埋め込み型は2人での作業ですし付帯項目が増えてきますけど

壁掛けの3馬力程度までなら一人で設置できますけどね(通常の場合)

5階でも台車に室外機を乗せれば1人でも苦になりませんけど^^

まあ近ければ工事したい気分です、赤字にならない程度の仕事してますし…

奈良県内の業務用エアコンの業者をネットで検索されて数件、見積もりされては?




書込番号:15722447

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2013/02/06 02:02(1年以上前)

業務用エアコンには三相モデルと単相モデルとありますが、三相だから能力が高いとかは基本的にないです。契約で三相の電気代がお得だとかそんなのはありますが。

壁掛けですよね?
そしてマンション。部屋に動力なんか来てないのでは。また、そこまでやる必要もないような。
単相200Vであれば家庭用エアコンは省エネ性能は高いですよ。
畳数に合わせたエアコンを購入するわけですし、業務用だろうが家庭用だろうが空調できます。
26畳のようですし家庭用でカバーできますが。

工事代ですが、業務用のは2.5馬力をお考えなんですよね?
だと2分4分配管ですかね。家庭用のキロ数の大きいやつもこの太さなんですが。
別に大変な工事ではないです。壁かけですし、普通のエアコンをつけるのとあまり変わらないですね。

個人的には単相200Vの業務用壁かけを26畳に取り付けというのは、あまりメリットを感じませんが。
逆に業務用から家庭用の高級機に変えているケースもありますけれど。暖房能力も高くなり、省エネ性能も高く。

あと故障についてはどちらも壊れるときは壊れます。


書込番号:15723796

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2013/02/06 02:47(1年以上前)

スピンミルドさん


もしかしたら取っているのかもしれませんが、相対見積もりした方が絶対いいですよ。
どっかの代理店経由とかの場合だと結構高い場合もありますし。
まぁ、安いからいいって訳でもないですけど…。

そこは良く考えてみてもいいかもしれません。

書込番号:15723868

ナイスクチコミ!3


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/06 08:45(1年以上前)

おはようございます
埋め込みはスペースが無いとのことで業務用の壁掛け1台体制しか選択肢は無いのです・・・。

と書かれていますがいくら業務用でも壁掛けの一台ではムラが出そうな気がしますが
もしくは風の勢いでムラを消そうとして煩くなるのでは?
と、素人ながらに思ったんですが2台体制はダメでしょうか

ランニングコストは電気代に関してはスペック表を比べれば大まかに判ると思いますし一般向けのエアコンでも10年保障なども用意されてる店舗もありますよ

因みに業務用の埋め込みがたも機種によるかもしれませんが10数年使うと見た目も黄ばんできますし故障でうるさくなって来たのか新しい機種が静かなのか・・・・そして付け替えに経費がすごく掛かるので交換をしり込みしてしまうという事態に陥ることも
家は天井埋め込み式の業務用を選択して後悔しました。 

因みに工事費って電気配線が必要なものが付いていないので新設なんじゃないですか?
家庭用2機ならそのまま出来ませんか?
・・・くわしくないですが^^

書込番号:15724377

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/02/06 09:21(1年以上前)


新しいスレで三菱がヤケクソなのか最上位モデルで8キロクラスという鉄筋コンクリ
や高気密・高断熱住宅なら26畳までOKの製品がでてます。
問題は6キロや7キロクラスと最大能力自体は同じで違いがあるのは使用電気量くらい
なので信憑性があるかは不明ですが・・・

書込番号:15724465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2013/02/06 09:44(1年以上前)

たくさんのご意見有難うございます。

そうなんですか、省エネ目的で業務用から家庭用に変更される
ケースもあるのですね。

色々なお話を聞くと私もなんとなく考えがまとまってきました。
使用状況は、夏場の昼間8時〜20時まで付けっぱなし状態になるので業務用にしようかと・・・

壁掛け業務用は、機種代金の実売価格が安いので、(ダイキン製にしようと思います)
取付費用が家庭用並なのであればそれで進もうかと思います。
(トータル購入・設置費用が安いので)

この考え方は、どうでしょうか?ご意見をお願いします。



書込番号:15724539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/02/06 13:09(1年以上前)

業務用のデメリットはコンプレッサーなど冷媒系の故障でも補償は1年、処分する時ガス回収しないと処分出来ない(フロンガス回収破壊)、電源が室外機直結のみ、動作音は家庭用よりは大きい メリットはやはり頑丈で風量もそれなりにあるというところでしょうか。

書込番号:15725179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/08 04:48(1年以上前)

結論から書くと、業務用のがいいです。

オール電化ならまだしも、ガス併用だとそんなに電気容量とれないのが普通。
単相200V 20A を昼間常時使っても足りるなら、なんとかなりそう。
業務用でも機種は少ないけど単相の機種ありますから。今回の想定容量なら大丈夫そう。

工事費は、分電盤の改造から専用コンセント新設まで含むとかじゃないですかね。
下手すると、分電盤取り替えましょうとかいう業者もあるし。

そういう事務所目的の場合では、家庭用エアコンは頭がよすぎて逆に使いにくいこともあり。
とにかく連続長時間でガンガン冷やすなら、業務用のがいいですよ。

家庭用エアコンにするなら、7kw級を2台設置してもいいかも。4kw以上を2台で。
それなら壊れたら交換するくらいの気持ちでいいと思います。

書込番号:15732781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/09 10:49(1年以上前)

奈良県の都市部はどうか知りませんが、

神奈川県の住宅街のマンションでは管理組合の規定が色々と制限があります。もともとの電源容量がオール電化以前のマンションでIH、給湯器などでブレーカーの容量を上げる家庭が増えると、共有部の電源ケーブルの制限を越える可能性がある。

その辺りは、設備導入してから立ち退き迫られても困るので、管理組合との事前調整が必要です。

スピンミルドさん、もう済まされていますか?

「平成6年築の家庭用マンション5階建」より推定すると、1戸当たり40A容量で設計している。事務所関係だと人数、照明、OA機器、空調関係で60〜70A必要になるとも考えられます。オフィスビルの坪単価が高いのは、天井高さとか電源容量とか業務基準のせいもあります。家庭用マンションで業務するのは当地では非常識とされております。SOHO個人営業との線引きが難しいですけどね。

書込番号:15737961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/09 10:56(1年以上前)

追記>現在、リフォーム直後で題名のエアコンを思案中です。もともと14畳LDKと6畳洋室と6畳和室のおのおのの壁を取り払い26畳の1つの部屋にしました


既にやっちゃったんですね。失礼しました。

でも少し変だ。リフォームする時点で、配電盤から各部屋への照明、エアコン、事務機などへの「配線」「コンセント」「スイッチ」を設計施工済みのはず。マトモナ工務店ならエアコンの規格が決まらないとリフォームも開始できないはず???   本当にリフォーム済みなんですか? そしたらリフォームした工務店に相談すべきだし、工事費もぼられない筈ですね。

書込番号:15737985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/13 12:39(1年以上前)

住宅地域のマンションだと、規約や規制で事務所利用ができないことが多いが、
商業地域のマンションなら、事務所可能な物件は普通にある。

リフォーム工務店は、商売でやってるから、そこまで細かく面倒をみてあげることは、ほとんどない。(相談してくるなら答える程度)

結果、使う側も、別に困らない。

書込番号:15886482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング