『名古屋オーディオフェスタに行ってきました!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『名古屋オーディオフェスタに行ってきました!』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

皆さん、こんにちは。イベント事のレビューは初めてですので初心者マークつけます…w

今回は、名古屋で開催しましたオーディオフェスタに行ってまいりました。3日目なのでラストです。

基本的にはスピーカーがメインで、ONKYO,DENON,マランツ,アキュフェーズ,LUXMAN等々、その他にも色々な企業のブースが
ありました。上記に上げた企業の視聴会にも参加しました。基本的にはヘッドホンリスニングが主なので、一体いくらするか
分からないくらいの高級アンプとスピーカーから出てくる音は、その音も凄いのですが、体に伝わってくる音圧や低音もスピーカーを
よく知らない私でも、凄さを感じることが出来ました。凄いしか言ってないのですが、凄いしか出てきませんw
視聴会で聞いた中では、LUXMANが一番好きでした。既に視聴会の最中でしたが、扉を開けて入る瞬間から、コンサート中なのでは
ないかくらいの音が聴こえてきました。小さいころにしかコンサートを聴いたことがないのですが、凄くそのイメージに近かったです。

JVCケンウッドは4KのTVの説明会の時にお邪魔したのですが、めっちゃ綺麗でした。元素材は2Kなのですが、基本的に4Kの考え方は、
2Kにアプコンをかけて4Kにするのが企業の一般的な考えのようです。少し遠めで見ていたのですが、2Kと4Kは比べてみると
その違いは凄く微妙なものなのですが、臨場感や物がより立体に見えます。音ではなく映像ですが、いい経験でした。


さて、ヘッドホンやイヤホン、ポータブルアンプの展示はないのかと思いきや、ありました。
ORB,Ortofon,FURUTECK,AKG,ONKYO,DENON。これらの展示はありました。DENONは、以前からの
ミュージックマニアックシリーズの展示なので、新しいものはありませんでした。ちょっと残念。
OrtofonやAKGも、展示の仕方にかなり拘りが見られたのですが、新しいものはありませんでした。
ディスプレイの仕方は非常に綺麗で整っていたので、写真を撮ればよかったと後悔中です。

今回初登場!となるものはないのですが、やはり注目すべきはONKYO初のヘッドホン。FURUTECKのデジタル出力可能なポタアン。
あとは、ある日から私はORBのファンで、eイヤホンTVにも出演された竹内さんがいらっしゃいました。前情報では、
ORBの情報は公式サイトに載っていなかったので、ここぞとばかりにたくさん話してきました。ここで、現在RATOCとの共同開発
による単体DACの情報を聞くことができました。もちろん、リファレンスのヘッドホンアンプはJADE casaということで、
一部の方は、DACを待ち望んでいるのではないでしょうか?ただ、少し難航しているようです。それは後述で。

写真はヘッドホンやアンプのみでたったの10枚…!申し訳ありません…もっと積極的に撮ればよかった…

書込番号:15749976

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/11 16:22(1年以上前)

手前が付属みたいなケーブル。奥が無酸素銅

MMCXコネクタ。前ピンにして拘ってみました

まずは、ONKYOのヘッドホンから。
−音のコンセプトは、ONKYOが今まで常に意識してきたHiFiな音−
ポータブルヘッドホンなのですが、音のバランスは、中低音を盛るようなことは一切せず、フラットな音の傾向でした。
音場はどうだったか覚えがありませんが、自然に鳴らしてきますので、音場は広めなのかな?

−装着感は良好−
ヘッドバンドの長さを変える場合は、カチカチっと音が鳴るタイプ。なんていうか分かりません…
ESW9のように、ハウジング部分を回せます。回せるのですが、かなり緩めです。
ESW9は、その角度が悪い場合、こうか?こうか?と一々確認しながら回すことがあるのですが、
かなり緩めのせいか、慣れるとすぐにジャストフィットするような印象を持ちました。
オンイヤーと聴いていたのですが、それよりも大きく感じました。
さすがにすっぽりと覆うまではいかないのですが、ESW11 LTDくらいでしょうか。

−コネクタは着脱可能なMMCXコネクタ−
私は、何故MMCXコネクタが色んな企業が採用しているのか。音質を良くしやすいからだと思っていたのですが、
どうやらONKYOさん曰く、MMCXコネクタのケーブルがたくさん発売しているから、だそうです。
ケーブルの違いも楽しんでほしいとのことです。

−いかにも付属ケーブルなものと、無酸素銅を使用したケーブルの2種−
この音の違いは結構あり、付属ケーブルみたいな方は、全体的に篭って聴こえますし、元気強さもあまりない。
期待していたわりには拍子抜けさせられるような音でした。この時点で不安が募ります。
しかし、無酸素銅の方は、篭った印象を受けず、元気強さやスピード感なども加わり、より積極的に音楽を
楽しめる音になっていました。これなら満足!ですがまだプロトタイプのようです。さらに期待したい!

−1万〜2万の間で−
価格はいくらで出すのかと聞いたところ、このような回答をいただきました。
無酸素銅がもし15000円くらいで出すのであれば、MDR-1Rとの勝負になりそうですね。個人的には、ONKYOの方が
好きでした。初とは言え、音作りには非常に心得のあるONKYOだからこそできる業ですね。

書込番号:15749997

ナイスクチコミ!6


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/11 16:31(1年以上前)

X1詳細

前から

80時間という脅威。デジタル出しはUSB-DACのみ

良い所が見えない…右がADL-H118

FURUTECK

−期待のデジタル出力ポタアン「X1」−
現在デジタル出力ができるポタアンは、HP-P1,PHA-1,GO-DAP 4.0 or Xですね。非常に数は少ないです。
ここでFURUTECKが新しく参入するとなれば、なかなか面白いことになりそうです。毎回、デジタル出力
できるポタアンが発売されるたび、その注目度は凄いですから、これも期待したいですね。

−まだまだプロトタイプ−
iPod touch → X1 → ADL-H118
この構成では、音場がこじんまりとしており、ちょっと拍子抜け。見晴らしも思ったほどよくなく、
製品として発売するには他のライバルと張り合うには辛いんじゃないかな?という印象でした。
ADL-H118は、まだ未発売のFURUTECKから出るポータブルヘッドホンで、写真がなく申し訳ありません。
イヤーパッドは三角形で、なかなか面白い形をしていました。装着感も自然と馴染むので、良好です。
このヘッドホンは、据え置きとして発売するUSB-DACに繋いで聴けたのですが、そのときは音場もこじんまり
とした印象はなかったので、X1のせいでしょう。中身のDACチップはオペアンプは何を使っているのか
聴いたのですが、営業さんがあまり詳しくなかったのでもしかしたらお客さんと話してる…?と
勘ぐったのですが、そうではないみたいなので…まだまだ企業秘密なのかな?手持ちのIE80で
聴いてみてもいいですか?と聴いたところ、この構成でしか音が鳴らないと言ってました。そんな馬鹿なw

−電池持ちは6〜7時間−
大体デジタル出力の標準はクリアしています。10時間も持てばかなりアドバンテージとなり、
売り込みもしやすくなるのでしょうけど、やっぱり10時間はなかなか突破できないようです。


−16bit/48kHz出力は良いのか悪いのか−
回路のことは分かりません。ですが、基本的にCD音源は44.1kHzです。これを48kHzにするのは
どういった意味があるのか。GO-DAP Xも同じく、16bit/48kHz出力ですが、非整数倍でアップサンプリング
すると、リクロックをかけないといけないとかどこかで目にしたので、ジッタ低減?とも思ったのですが、
これを快く思わない人もいます。それにアップサンプリングする回路が必要になってくるので、
その回路をなくしたらいくぶんか電池持ちも増えるのになぁと思いました。
48kHzにアンプサンプリング!?やったー!という意見は聞かないのですが、逆はそれなりに調べると
出てきます。商売的にもしない方がいいんじゃない?と営業さんに伝えました。
ちなみに私はどう感じたかと言うと、悪いプラシーボも働いていたと思うので、悪く聴こえてしまいました。

−価格は4万以内を目指す−
39800円くらい…と言ってました。この価格、下にはPHA-1やGO-DAP Xがあるし、上にはHP-P1がある…
ゼンハイザーのHD700の境遇に似てますね。もしこの価格で出すとしたら、実売は少し落ちるでしょうけど、
優秀なものに挟まれて苦戦しないように頑張らないといけませんね。かなり力を入れて作っている
みたいなので、今後に期待です。ライン出力も付けたら幅広がるしどうです?とも言っておきました。

書込番号:15750033

ナイスクチコミ!4


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/11 17:03(1年以上前)

展示はしていませんが、ORBの竹内さんとRATOCの共同開発している単体DACについて聞くことが出来ました。
デジタル部分はRATOCが。アナログ部分(電源など)はORBが開発しているそうです。ちょっと難航しているようで…

−DSDは欲しいかどうか−
これ、かなり悩まれていました。というのも、できるだけJADE casaと同じ価格で売りたいらしく、
どうしてもDSDに対応するように調整すると、HP-A8やUD-501の価格帯まで上がってしまうということでした。
私の意見は、正直いらないときっぱり言いました。何故か?ハイレゾ音源ですら、まだまだ流行っていないのに
DSDなんて数も少ないし…他企業でも、CDプレイヤーから再生して視聴会を行っていたというのに…
Luxmanは確かデータでした。DSDの再生だったと思います。竹内さんも同じ考えでした。
しかし、ORBには過去のトラウマがあるそうです。それがJADE1、JADE2です。当時、96kHzまでの対応が一般的
でした。しかし、発売後すぐに192kHz対応製品が出て、短期間で過去の古いもの扱いにされた経緯がある…
ということです。日本人は全部入りが好きです。DSDは使わないかもしれない。でもないよりある方が良い。
皆さん…どう思われますか?

−DACの重要性−
JADE casaを少し聴かせてもらいました。聴いた理由は竹内さんとお話したくて、きっかけ作りなんですがw
その時に、JADE casaとValveX-SEとずっと悩んで…でもその時使っていたDACがそこまで良い物でなかったから
音色でカバーできるValveX-SEを選らんだんです。でもDACが良かったら絶対JADE casa選んでました。
なんて回りくどいことを言っちゃったかなと思ったのですが、それに対して共感してくださいました。
JADE casaは凄く良いアンプなんですが、送られてきた信号が悪いと、悪いまま出てしまうんです。
誤解されやすいアンプで、さらにDACは後回しにされやすい部分でもあるので、余計に誤解されるんです。
なので、RATOCとの共同開発によるDACを待ち望んでいたのですが…その前にDacMagicを買っちゃいました。



スタッフさんを捕まえて、色々なお話を聞けて満足でした。え?何か足りない?発売日聞いてないの?
いやいやいや。ちゃんと聞いてきましたよ。しかもスタッフの方々、口をそろえて言うんです。

春には出したい。

春には何があるかと言うと、5/11にヘッドホン祭というものをやるそうです。基本的にはここで
間に合わせて、売りたいという意見しかない!というくらい、このイベントは濃くなりそうですよ!


…他にも春にポタフェスやるかも…てな情報つかんでます…!

書込番号:15750171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/02/11 19:40(1年以上前)

イベントお疲れ様です。

>1万〜2万の間で
海外のCESレビューではノーマル版149ドル、高音質版179ドルと書かれていましたので、買いやすそうな価格で人気出そうですね。
発売は第一4半期らしいので、4月〜6月中だと思われます。

>共同開発している単体DAC
casaのDAC待ってるんですけど、音沙汰無くてDac Magic PlusとかRDD06とか検討しちゃってましたが、春なら待とうかなw

DSD対応は無くてもいいかな。在れば在ったで使いますけどねw
コストに比べて、ライバル機と音や機能が同等以上になってくれれば、文句ないです。

書込番号:15750960

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/11 20:58(1年以上前)

食い物よこせさん、どうもです。

>海外のCESレビューではノーマル版149ドル、高音質版179ドル

詳細は既にCESで出ていたんですね。知らなかった…まだ変更する部分もあるらしいので、下がるか上がるか…
特に、まだMMCXコネクタが取り外す際に、取り外しにくかったり、付けにくかったりするので、そこの調整はするみたいです。

>DSD対応は無くてもいいかな。在れば在ったで使いますけどねw
>コストに比べて、ライバル機と音や機能が同等以上になってくれれば、文句ないです。

DSDは、5万クラスだとDS-DAC-10がありますが、あれはちょっと特殊ですし…せっかくのコラボですし、
JADE casa同様かなり力が入っているので、DSDに対応していなくとも凄い製品を出してくれたら間違いないですよね。
今のDACのトレンドはアシンクロナス伝送ですかね。あとは何だろう…ともあれ、5万クラスであれば、
価格が落ちてきたONKYO DAC-1000がライバルとなるのはかなりの強敵ですね…どうなるRATOC ORB…!

書込番号:15751404

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/12 19:34(1年以上前)

>DSDに対応するように調整すると、HP-A8やUD-501の価格帯まで上がってしまうということでした。

雑誌媒体等の注目度や取り上げを考えるとDSD対応した方がいいと思いますが、フォスやTEACとネームバリューを考えると分が悪いですね。
ORBの客層考えると20代ぐらいの客層が多いと思うから、10万円ぐらいのDACを購入するのは難しいかな?

>発売後すぐに192kHz対応製品が出て、短期間で過去の古いもの扱いにされた経緯がある…
>日本人は全部入りが好きです。DSDは使わないかもしれない。

その話は前にしたのですが、私は「別に96kHz入力でもUSB入力しないでDDC噛まして同軸で繋げれば、192kHzで対応出来るし音質的にもいいじゃないか」と言ったら、「まったくその通りで、ピュアオーディオやってるマニヤの方は出音重視でちゃんと分かっているのですが、若い人はカタログスペック重視で分かって貰えない」と言ってましたね。

オーディオ機器は、スペックが悪くても出音勝負だと思いますが、一般の方はスペックの数字重視で判断されますから難しい所ですね。


そういえばナスペックでノーススターデザインの複合機は飾ってありましたか?
個人的には、10万円台後半の複合機の中では中々の実力機ですよ。

今回のショーの目玉は、マランツ NA-11S1、ラックス DA-06、アキュ DP-410辺りでしょうか?
NA-11S1は、国内初お目見えでかなり話題になったのではないかと思いますが。

書込番号:15755480

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/12 22:12(1年以上前)

圭二郎さん、どうもです。

行くきっかけは圭二郎さんの書き込みからだったので、感謝してます。能動的に動いたつもりですが、まだまだ足りないですね。
こうやって記事にするのは大変です。高品交差点さんのイベントレビューみたのですが濃いですね。あそこまでやりたいです。

>ORBの客層考えると20代ぐらいの客層が多いと思うから、10万円ぐらいのDACを購入するのは難しいかな?

そうだと思います。さらにDACのみの製品ですから、より手を出しづらい位置に入ってしまいますね。
JADE-1はUSBの入力が96kHzだったんですね。じゃあ何も問題ないじゃないか…それで古いもの扱いとはちょっと残念です。
USBはどのPCにも絶対あるものなので重宝するのですが、USBはあまりオーディオ向きではないんじゃないかと思うときがあります。
192kHzの音源を聴くとなれば、やはりUSBよりも光や同軸で繋いであげたほうがより本領を発揮できますし、
DDCの追加でもっと追い込めますよね。96kHzよりも192kHzの方が理論上高音質なのでしょうけど、それなりに考えてあげないと
宝の持ち腐れです。私も今年で23歳とまだまだ若輩者ですが、竹内さんと意見が合ったのはやはり嬉しいですね。
髭も生やしてますから、あまり若者と思われていなかったかもしれませんが、それでも嬉しいですね。

>オーディオ機器は、スペックが悪くても出音勝負だと思いますが、一般の方はスペックの数字重視で判断されますから難しい所ですね。

これは意外でした。この場合の一般の方というのは、「オーディオに興味はあるが高級志向ではない人」と認識しますが、
やはり聴いてなんぼですね。もしカタログスペックだけで決めるなら、私は1月にDacMagicを購入してません…w
今思うとちょっと失敗したかなと思うのですが、DAC-1000も最安値でみたらそんなに価格の違いはありませんでしたから。
音は目で見て確認できるものではありませんというのを前提に検討しないとアカンですね。

>そういえばナスペックでノーススターデザインの複合機は飾ってありましたか?
>今回のショーの目玉は、マランツ NA-11S1、ラックス DA-06、アキュ DP-410辺りでしょうか?

DA-06はありました。ただ、行くとき行くとき、聴ける状態ではありませんでしたので、どのようだったか分かりません…
視聴会では、DA-06でDSD再生していましたが、アンプは分かりませんでした。スピーカーも特に知識もなく行ったので
何を使っていたかは分かりません…特に下調べをして行きませんでしたし、スピーカーの音ってどんな感じなんだろう?
というまずは実体験から。という目的で行きましたので、正直申しますと、今回撮った画像以外は何一つ分かっちゃいません。
視聴会は、やはり圭二郎さんの仰るとおり、目玉狙いなのか上げられたメーカーのところは人で溢れていました。
その中でもLuxmanとマランツはさらにぎゅーぎゅーで、ちょっと大変でした。

さすがに下調べを行わなかったので、何が注目なのかさっぱりでした。注目が何か分からないと、何を見ていいのか
分かりませんし、そもそもプリメインアンプやらスピーカーは詳しくないですから、余計に分からない…
せめて、分からないなら分からないなりに下調べしておくべきでした。次の課題ですね…

書込番号:15756352

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/12 23:09(1年以上前)

>高品交差点さんのイベントレビューみたのですが濃いですね。あそこまでやりたいです。

高品さんは、真空管オーディオフェアの時、100枚以上も写真を撮ったら取材の人に勘違いされたぐらいですから(笑)
東京地区は、常連が多いからコメントしてくれる人は多いから、スレも盛り上がりますね。

>「オーディオに興味はあるが高級志向ではない人」と認識しますが、

試聴経験が少ない人やオーディオ歴が短く、音の違いがまだ分からない人とかだと思います。
要は、耳で聞き分けないで頭で考えてる人は、カタログスペックやネット情報に振り回せれてる人は、本質を見失っている感じですね(意見には個人差があります)

>その中でもLuxmanとマランツはさらにぎゅーぎゅーで、ちょっと大変でした。

ならさっきあげた機種だと思います。
やはりPCオーディオ関係は、皆さん興味あるんですね。

>アンプは分かりませんでした。スピーカーも特に知識もなく行ったので何を使っていたかは分かりません
>せめて、分からないなら分からないなりに下調べしておくべきでした。次の課題ですね…

別に気にすること無いですよ。
私だって調べて行ってないですから。ファイルウェヴを見てると新製品情報が事前に掲載されますから、オーディオショーにぶつけて来たと思うだけで。

秋は、名古屋特選品オーディオフェアはショップのプライベートショーだから新製品の発表は少ないと思いますが、秋のヘッドフォン祭とインターナショナル、ハイエンドオーディオショーに各社ぶつけてきますね。

スピーカーは、自社で取扱いないと定番のスピーカーを使用します(B&WやJBL、モニオ辺り)、スピーカーメーカーはアキュやラックスのアンプ辺りを使用しますから、慣れるとすぐ分かってくると思います。
エソテリックのコーナーで、タンノイでなくアバンギャルドが置いてあったら、軽くショックを受けていたかもと思います。

書込番号:15756728

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/13 00:03(1年以上前)

>高品さんは、真空管オーディオフェアの時、100枚以上も写真を撮ったら取材の人に勘違いされたぐらいですから(笑)

100枚以上も…!やはり熱の入れ方が違いますね。特に真空管は見た目もかっこいいので、写真映りは抜群でしょうね。

>試聴経験が少ない人やオーディオ歴が短く、音の違いがまだ分からない人とかだと思います。

それが一番しっくりきますね。なんて伝えて良いかちょっと悩んだ結果があれでした。
私もまだまだ聴きたいイヤホン、ヘッドホンがあれど、聴く機会がなかなかないのでちょっと辛いところです。
時々eイヤホンに行くのですが、さすがに全機種聴こうとすると迷惑になるので、その時興味があったものを数点という形にしてます。
ただ、本当に視聴が困難な人は、どうしてもレビューやネットの情報を参考にして突撃をかけるしかありませんから、難しいですね…

>やはりPCオーディオ関係は、皆さん興味あるんですね

マランツのNA-11S1はネットワークオーディオなんですね。最近よく耳にします。ピュアの方もデータが主な時代は
来そうかな?ハイレゾ音源やDSDはまだまだ数は少ないですが、CDよりも良い方向に向かうでしょうか。

>別に気にすること無いですよ。

今回は、アキュフェーズやLuxmanなどのスタッフとお話できなかったのが残念でした。
というのも、声をかけなかっただけなのですが、何も知らなくても、話せばよかったのに
さすがに失礼かなという思い込みもあり動けませんでした。より能動的に動くには事前に準備体操しておかないと
動けないので、是非課題にしたいです。

書込番号:15757071

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング