


表題の件ですが、現状運用中のパナ製レコーダーはDMR-BW970とDMR-BZT9000が
あります。 BDに録画番組を書き込んだ後は主にOPPO製BDP-105かマランツ製
UD7006で再生します。
上記運用で一点だけ問題があり、DMR-BZT9000で火曜のAM2:00頃〜3:30頃まで
読売テレビ(関西圏)で放送しているMANPA(MANDAY PARK)という番組を
BDに書き込み上述のBDプレイヤーで再生しようとすると、一旦再生が始まると
両機共に電源オフ以外の動作を受け付けなくなると言う現象(共通の現象で個別
にはその他にもあります)が100%発生します。
その他の番組では現在放映中で私が録画しているものでは、この現象が発生する
ものはありません。
過去には他に3〜4番組ありました。
上記現象はBW970で録画・BD書き込みした場合は発生しません。BZT9000で
MANPA録画→BW970にi-linkでムーブ→BW970でBD書き込みの手順でも冒頭に記述した
不可解な現象は発生しません。BW970で録画したものをi-linkでBZT9000にムーブして
BDに書き込むと発生します。
つまりこの現象はBZT9000で書き込みをすると発生する現象と言えます。
前置きが長くなりましたが、東芝のDBR-Z160も所持しており、パナ製のLANダビングに
対応した世代(DMR-BW890以降?)の旧機種を中古で購入しようと考えております。
その目的は、DBR-Z160にムーブバック後にLANムーブで再びパナ機に戻してBDに
書き込むためです。
BZT9000で一旦BDに書き込んでしまうと、そのときに何らかの不具合を引き起こす
情報が書き込まれてしまい、それを解除するためには当方で確認した範囲ではLAN
ムーブかi-linkムーブのいずれかが必要になります。
LANムーブの場合は録画予約した時間帯の情報とチャンネル情報が維持されますが
i-linkの場合は上記情報が残らないため、LANムーブで運用します。
皆様方にお願いしたいことは、BW890世代〜BZT900世代までの機器を所持されている
方でOPPO製BDP-95or105、またはマランツ製UD7006をのいずれかも所持されている方に
冒頭で記述しました番組を録画しBDに書き込んだ際の動作確認をしていただけ
ないでしょうか?というものです。
なお、冒頭説明した現象は当方所有機固有の現象ではなくBZT910以降の世代で発生する
現象(パナと一緒に検証実験をした結果)です。
書込番号:15784457
0点

こちらでお邪魔したします。
パナソニックへの申告とかはなさらなかったのでしょうか?
書込番号:15854835
0点

スピードアートさん
書き込み第一号です。
ありがとうございます。
こちらの方は、該当する方が殆どおられないと思いますので気長に待ちます。
パナソニックへの連絡は先に立ち上げましたhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278508/#15774772の中の[15777183]
で触れている部分です。
きっかけはBZT910で遭遇した現象で、パナソニックの対応があまりにもそっけない対応と
お客様相談窓口での初期対応に不備があり、返品を要請(これについてもこちらからの
アプローチにはまったく応答せず、販売店を通じての申し入れでようやく腰を上げました)
しました。
それからAVCネットワーク社から返品の前に詳細調査をさせてほしいとの申し出があり
当方としても望む方向としては原因解明の後、手当てをするというところでしたので
一旦は受けました。
しかし、その後の対応は”自ら設定した納期を守らない”、”嘘の説明をする”等
期待はずれで、これ以上時間をかけても無意味との思いから、返品を選択しました。
BZT9000を購入したのはひょっとしたら・・・程度の一縷の望みに賭けた事と、パナ機で
ムーブバックに対応したレコーダーが必要だったからとBW970を引退させる事です。
残念ながら引退については当分実現しそうにありませんが・・・。
なお、本スレで報告している不可解な動作についてはマランツのUD7006をパナソニックに
貸与して調査もしてもらいましたが、結論としては原因は判らないというものでした。
もっともこの調査結果に対して腑に落ちない点は多々あります。
一例ではファームのバージョンを1.11から1.16に上げた事によって新たに問題が発生した
番組もあり、その番組もパナソニック側で録画して(これはパナでBDに焼いてもらったものを
当方に送ってもらい確認しました。)もらいました。
1.11→1.16でどのような変更を加えたかは判りませんが、個別に変更を加えたファームを
試してみれば尻尾ぐらいは掴めそうなものです。
この点はしつこく要請しましたが、実際に調査をしたのかどうかは最後まで判らず
(パナソニックはここには触れない)じまいです。
こちらで追加確認した内容では、不可解動作を発生させている要因に絡んでくる部分は
録画した番組の番組情報に関る部位とにらんでいます。
その理由は、BZT9000で問題が発生する番組を録画し、その番組を問題が発生していない
番組の後ろに結合した後、再び結合部で分割すると不可解動作は発生しません。
逆に問題が無い番組を問題が発生する番組の後ろに結合し、結合点で分割すると本来
発生していなかったにもかかわらず、不可解動作が発生します。
上記検証で異なる部分は番組情報であると思われるので、この部分の何かが影響している
と推測しています。
なお、この追加情報の部分はパナソニックには伝えていません。
書込番号:15857183
1点

にんげん50年?さん
パナとはもう何十年越しで付き合っていますが、ここ近年で人の質も対応もガタ落ちの様に思います。
恐らく、この相談室とかが外部委託でいわゆる『丸投げ』になったことによると睨んでいます。
経営改革の一環で経費節減のために行った事業改革が、まさにシロアリに食われた様な状態になっているにもかかわらず、気付かないまま最悪な決算に突っ込んでいるといった感じでしょう。
(数々の問題をはらんでいるにもかかわらず、放置されていることにより、せっかく生み出した付加価値を相殺してしまって、売り上げ台数が減少することに加えて、単価も下げないと売れず、いつまも煮え切らないで解決しない問題にアフターサービス負荷が無為に延々とかかり続ける悪循環となる)
関連の最悪な経験がありますが、ボードメンバーが気付かないまま放置すると事業の根幹から揺らいで確実に破綻するパターンです。
潰せない(潰れる訳が無いと思われている)様な会社は、浮上できない苦しみを背負った最悪の決算を延々続け、平和ボケで誰も責任を取らずにシャープの様になる。
すみません。
脱線ばかりですが、そんなですから、追加の件は気を取り直し仕切り直しで、焦らず慌てず、気長に追加申告してみるのも良いと思います。
手前味噌かもしれませんが、我々って本当はもの凄くありがたいユーザだと思いますね。
「基本的に新品交換は不要」「原因が判明しないままの修理も不要」「テクニカルサービスの出張もその都合のついでで構わない」「正確な対応がわかるまである程度は待てる」など、ほとんど無理難題申していませんし、対応でかかった手間以上の多大な付加価値や波及効果があるはずなんです。
もちろん、逆の立場を知る故です。。。
書込番号:15860544
3点

スピードアートさん
おっしゃる意味よくわかります。
本来メーカーはクレームに対しては上手く付き合う(適当にと言う意味ではなく未来に
つながるネタの宝庫として)必要がありますが、現在のパナソニックをはじめ凋落の道を
進みつつある企業は、クレーム対応イコール”後ろ向きの面倒な仕事”という捉え方を
している様に感じます。
クレーム処理は確かに面倒で「俺のせいじゃないのになぜこんなにも罵られのか?」という
気持ちが出てくるのも実際に経験したこともありますので解ります。
ただ、クレーム処理を間違えるとほぼ例外なくそのユーザは次回以降の機器更新において
選定から外してきます。
実際私も、直近でパナソニックを選択することはほぼ無い(一部の機能のみを欲している
場合は例外)と思います。
クレーム処理にかかる経費を惜しんだがゆえに、それまでのファンがソッポを向き場合に
よってはそのファンの周囲にいる購入予備軍までごっそりソッポを向くという単純な構図が
解らないはずがないと思うのですが、現実は全くそのようなことは考慮されず、レベルの
低い対応がされていると感じます。
>手前味噌かもしれませんが、我々って本当はもの凄くありがたいユーザだと思いますね。
そういう訳で、上記スピードアートさんの引用は全く同感です。
メーカーに期待していないユーザーは不満があっても声を出すことはまれです。
逆に、期待があればその不満をぶつけてきて、メーカーはその声で初めて製品の品質なり
仕様なりが市場ニーズに合わないことがあると認識でき、より良い製品の開発につなげる
事ができるようになるのです。
不満の声がなければ、当然問題はないと判断して間違った方向性で開発・後継機種を
リリースしてしまい、その結果は気づいた時にはすでに遅しの状態でしょう。
>追加の件は気を取り直し仕切り直しで、焦らず慌てず、気長に追加申告してみるのも
>良いと思います。
ご助言ありがとうございます。
ただ、当該製品を一旦返品した身としては、機種が違えど現時点ではずうずうしい(問題を
認知しているという意味で)要請と判断しております。
現状では問題が発生しているのは一つの番組のみですので、現状維持でもそれほど負担
はありません。
本スレッドは万一、他機種での重複録画をしていないもので新たに問題が発生する番組に
遭遇した際の保険の意味で追加する機種選定をするにあたり、動作確認ができれば
との思いからです。
まあ、本不具合の検証が進むのであれば、それにこしたことはありませんが・・・。
書込番号:15861858
1点

にんげん50年?さん
全くおっしゃる通りです。
すみません。返品という話で決着なんですね。
当事者で無いことで頭の整理が付いておりませんでした。
う〜ん、同志が減った様で残念であります。。。
ただ、100人に1人以下の数少ないコンセプト的な共感を持ちましたゆえ、FAN登録させていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15862854
0点

スピードアートさん
>返品という話で決着なんですね。
念のため補足しておきますが、返品したのはBZT910で、その後に改めてBZT9000を追加し
これは現在も稼働中です。
>FAN登録させていただきます。
私のごとき新参者に対して恐縮です。
お礼といってはなんですが、私も登録させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15864403
0点

にんげん50年?さん
はじめまして
ご要望の機種を揃えているわけではないのですが、何かの参考にでもなればと思い投稿します。
当方 マランツのBDプレイヤー UD7006(2012年製)とBD7004(2009年製)を所有しています。レコーダーは東芝派でして、DBR−Z160とRD−X9を使っています。
昨年の夏 UD7006を購入してすぐに、Z160で書き込んだBD−RE(25GB、バーベイタム製)を再生したところ、途中でフリーズしてしまい電源ボタン長押しで切るしか方法がありませんでした。ところが、同じディスクがBD7004では問題なく最後まで再生できました。
UD7006の取説には"BD/DVDレコーダーで記録されたディスクの記録状態によっては、(中略)正常に再生できないことがあります。"とあり、BD7004の取説にも似たような記載があるのですが、UD7006のほうがBDAVの再生に適していないのだと思い、BDMV専用にしています。
ただ この現象がマランツのモデル間の差なのか、UD7006のハズレのロットをひいてしまったのかは気になっていました。
マランツのサイトを見ると、UD7006のファームウェア・アップデートで"BD−Rディスクの再生互換性の向上"等とあるので、実行しようかと考えています。
ちなみに DIGAは、年に数回行く両親の家に BZT810があるのですが、もう一世代前の機種が必要ですよね。
書込番号:15898924
0点

ボクはモノクロームさん
情報ありがとうございます。
>UD7006を購入してすぐに、Z160で書き込んだBD−RE(25GB、バーベイタム製)を
>再生したところ、途中でフリーズしてしまい電源ボタン長押しで切るしか方法がありません
>でした。ところが、同じディスクがBD7004では問題なく最後まで再生できました。
当方BDプレイヤーの変遷はUD9004→BDP-83NuForce(追加)→BDP-95(UD9004&BDP-83NuForce置き換え)→UD7006(追加)→BDP-105(BDP-95置き換え)と累計5台の機器を使用してきましたが機器メーカーは2社です。
使用しているディスクですが、BD-Rは7割程がパナソニック製で残りがTDK製。BD-REは8割程度がパナソニク製で、2割弱がTDK製です。他にビクター製が数枚あります。
ディスクの認識そのものは私の経験ではマランツの方がOPPOよりも上手く読み込めない確率が高い(極端な差ではないですが)ように感じます。ただし、これはBD-R&REだけの話ではなく再生可能なあらゆる規格のディスク全てにおいての話です。
BD-R&REのみで比較した場合ですと、トータルではどちらも似たような感じで両社とも読み込みに失敗することもあれば問題のない時もありと言う感じです。ただ、一度失敗しても何度かトライすれば読み込む様になり、全く読み込めないというものは殆どありません。
全く読み込めない物は最後の砦のPS3で再生しますがこれでも再生できないものは私が経験した中ではディスクそのものが何らかの理由により破損したとしか思えない(自己録再ができなかったため)ものしかありません。
>UD7006のほうがBDAVの再生に適していないのだと思い
BD7004はユニバーサル機ではないため、UD7006よりBDAVの親和性が高い可能性はあると思います。もっとも私もBD7004については経験がありませんのでその様な気がするという程度ですが・・・。
>両親の家に BZT810があるのですが、もう一世代前の機種が必要ですよね。
その通りです。BZT-900世代までが対象の中で最も新しいシリーズです。
本スレ冒頭で説明している現象はBZT-910世代以降で発生が確認されている現象です。
当方が、指定している条件に当てはまる方がいないわけではないと思いますが、たくさんいるとも思っておりませんので気長に待ちます。
書込番号:15900484
1点

にんげん50年?さん
ご丁寧な返信どうもありがとうございます。
勉強になりました。
UD7006では、BDAVは問題のBD−RE 1枚しか再生してませんが、レスポンスが早いというメリットはありますので、ファームウェアのアップデートをして他のディスクも再生してみます。
念のため にんげん50年?さんご指摘の不具合の症状は、再生はできるが停止、早送り、スキップなどができないのでしょうか、それとも私と同様のフリーズのような現象でしょうか?
書込番号:15900865
0点

ボクはモノクロームさん
お問い合わせの件ですが、久しぶりなので実際に動作確認をしました結果を報告いたします。
検証条件は以下のとおりです。
・BD-REに記録した番組はA〜Eの5番組。
・上記A〜Eのうち問題が発生するのは番組C
・BD-REに記録した順番(一覧で表示される順番)は1〜5がそれぞれA〜Eに該当。
・BDP-105はディスクを認識すると自動で再生する機能があるので読み込み完了後
すぐに再生がはじまる。
・UD7006は自動認識はせず、メニューから再生ソース(BDやDLNAなど)を選択。
BDP-105では上述の自動再生(A番組)がはじまるものの、電源OFF以外の操作は受け付けない。
同じくBDP-105で自動再生が効かないよう、DLNA再生で送り出し側機器を選択する画面を出した状態でディスクを入れると、読み込み完了した時点(ディスク種別の判定終了後)で電源OFF以外の操作を受け付けない。
UD7006では再生ソース選択でBDを選び、記録された番組の一覧表示はでるが、その後は電源OFF以外の操作は受け付けない。
なお、番組一覧表示はA〜Eの5番組が表示されなければならないはずが、A〜Cまでしか表示されていなかった。
補足として、A〜Cまでしか表示されなかったディスクをBZT9000で表示させると、あたりまえですが5番組表示される。
以上のことから、問題が発生する番組Cが記録されたディスクをBDP-105は読み込み完了した時点で、UD7006はBDを再生ソースとして選択した時点で異常動作になるようです。
次に先ほどの5番組を記録したBD-REから番組Cだけを消去して同様の確認をしましたが、この状態では両機ともに全く問題は出ず、全ての操作は可能ですし、番組一覧表示がおかしくなることもありませんでした。
したがいましてフリーズか否かという点においては、BDP-105は再生がとまることは無いが、電源OFF以外の操作を受け付けないので、一般的なフリーズのイメージと異なりますがそれに近い現象です。
UD7006はBDを再生ソースに選択した時点で電源OFF以外の操作を受け付けなくなるためこれはフリーズと言えそうな気はします。
ただ、どちらの機器も共通なのですが、”電源OFF”の操作は普通にリモコンの操作を受け付けますので、強制終了と言う手段ではない点ではフリーズに該当しないかもしれません。
書込番号:15902834
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 10:42:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 21:58:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/13 11:23:19 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 5:42:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 0:24:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 8:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 22:42:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/13 11:39:03 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/10 18:24:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





