


厳密な比較テストでないので、こういう風に映る時もあるのね、程度に見ておいて下さい。
ご覧のような過酷な状況で、ほぼカメラ任せにしてみました。
1.ソニーCX720:ホワイトバランス太陽光、他オート
2.キヤノンG10:ホワイトバランス太陽光、コントラスト-2、色の濃さ-2、他オート
3.パナX920M:ホワイトバランス太陽光、他オート
上記3機種はx.v.Color ON
4.パナGH3:完全フルオート
G10は1080/60i,24Mbps、他3機種はAVCHD1080/60Pです。
テレビで見るのと、この切り出しはまったく同じではありませんが
だいたいの傾向はこんな感じです。
CX720:一番無難な感じでしょうか。
G10:ちょっと暗いですね。ゼブラ表示でも飛んでいなかったのでちょっと露出補正した方がいいみたいです。
X920:普段撮影しているとそれほど違和感を感じないのですが、今回は他の機種とだいぶ違いますね。
いわゆるパナ臭さとでもいいましょうか。ホワイトを取る、あるいは何も考えずAWBだとどうなるのか、ですね。
GH3:フルオートで撮る場合は少ない機種だと思いますが、一応撮ってみました。
本当はGH3の画質調整チェックが目的で出かけたのですが、ここでは関係ないので言及しません。
このクラスをお使いで画質が気になる方はいろいろ調整するでしょうし、
そもそもこういう構図は避けるでしょうから、あまり参考になりませんね。
失礼しました。
書込番号:16223713
6点

CX720Vが一番バランスが良いですね。
オート撮影で一番安心できるのかなって思いますね。
それにしても、ハイエンドモデルを4台所有は凄いですね。
最近、その中の2台を所有になりましたw
書込番号:16223778
3点

うらやましいですなぁ・・・
うちは子供にお金が掛かる時期なので・・・・・せいぜいNEX-5Rかな(笑)
書込番号:16223818
1点

コメントありがとうございます。
昼寝ゴロゴロさん
>CX720Vが一番バランスが良いですね。
何だかんだ言っても一番安心できる気がします。
ビデオカメラオタク的には文句を言いたいところがありますが、何も考えずに撮る場合は第一選択になっています。
>その中の2台を所有になりましたw
GH3を購入されたのでしょうか。おめでとうございます。
未だにこれだというセッティングが決まらずにいます。
この撮影の後にCX720と2台で他の撮影に行きましたが、比較してみることで基本性能の高さを確認できました。
これをいかに引き出してあげるか、が今後の課題です。
ハイディドゥルディディ さん
>うらやましいですなぁ・・・
こんなに買わない方がいいですよ(^_^;)。
時間に余裕があれば別ですが、結局1台をじっくり使いこなす時間がとれないので中途半端になります。
4台合わせた金額でちゃんとした業務機でも買って使いこなした方が賢いような気がします。
書込番号:16223907
1点

なぜかSDさん 参考になる画像アップありがとうございます。
すみません。勝手ながら、ヒストグラムをとらせて頂きました。
G10は、露出補正をプラス側にすることで、CX700の画調に近づくと思います。
(高輝度側にまだ余裕がある感じ)
パナ機は雲が白とびしていますので、マイナス側に補正するか、コントラスト拡張モード?で解決しそうですが、青が独特なのがいかにもパナ機といった感じですね。
GH3は、コントラストを低くし、かつ低輝度部を持ち上げるような機能はあるのでしょうか?
それにしても、G10の弱点は解像度であるという事実が今更ながらよく分かるサンプル画像ですね・・・。
今度の新型のHD CMOS PRO機に期待です。
書込番号:16223943
3点

さて、あれだけではあまりに中身がないと思ったので、追加の画像です。
輝度差が激しいと言えばパナ機のコントラスト視覚補正なのでやってみました。
1枚目はX920です。
確かにすごい機能ですが、ちょっとやりすぎかなと思います。
必要な場面もあるでしょうが、通常の撮影でもそれなりにまとめてくれるので
個人的にはあまり使わなくても済むのではと思っています。
(今後、考えがかわるかもしれませんけれど)
2枚目はGH3のハイダイナミックです。
クリエイティブフィルターとかアートフィルターと呼ばれる、どちらかと言えばお遊び機能的なモードです。
これもなかなか強烈になるので、こういう表現がしたい時向けでしょうか。
3枚目はGH3でコントラストを-5(最小)にしてみました。
(他にシャープネス-1,NR-3にしてあります)
切り出してみると違和感がないかもしれませんが、テレビで見るとちょっとやりすぎかなと思えます。
4枚目は遊びです。
GH3でコントラスト-5,シャープネス+5,色の濃さ-5,NR-5です。
とあるプロの方の設定を真似しただけですが、いろんな調整ができますよというだけのことでした。
ちなみに、MOVにするとまた違った感じになるはずです。
結局GH3ネタになってしまいました。
書込番号:16223951
2点

家族などの同伴者がいる場合にサクッと撮影できるソニーのカメラは便利ですね。
同伴者をイライラさせないですからw
GH3を買っちゃいました。
いろいろ考えた結果、XA20を止めてGH3に。
CX720Vの完成度が高いため、同タイプのビデオカメラはいらないかなと。
デジイチの方がステディカムなどの新たなジャンルで遊べますので。
また、今後発売されるポケットシネマにレンズが流用できますし、興味もあります。
可能性を考えたらGH3になりました。
4Kまでの繋ぎはGH3でいきます。
GH3を買ったとたん、レンズが欲しくなりますね。。。
書込番号:16223975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映像派 さん コメントありがとうございます。
入れ違いになってしまいました。
ヒストグラムを貼り付けようかと思ったのですが、面倒なのでやめたのでした。
わかりやすくなったので、ありがとうございます。
G10は空の部分を少なくするとたぶんCX720よりもいい感じになると思うのですが。
それと色の濃さ-2って最近始めたのですが、もしかしてこれはあまり良くないのかもしれないなぁと。
解像度はテレビで見ている時はそれほど気にならないのですが、比べるとちょっとアレですね。
>GH3は、コントラストを低くし、かつ低輝度部を持ち上げるような機能
ちょうど上にあげたような画になります。
ヒストグラムを表示させて撮ってはいるのですが、
どの程度かければいいのかがまだちょっとつかめていません。
書き忘れましたがGH3はフォトスタイルのナチュラルにしています。
一番低コントラストになるはずのモードです。
編集素材として使う場合は、コントラスト、シャープネス、彩度、NRすべてマイナスにするのが
GHシリーズの定番のようです。
書込番号:16223982
1点

>GH3を買ったとたん、レンズが欲しくなりますね。。。
自分はたくさんビデオカメラを買ったので、レンズを買うお金がなくなりました。
キットの12-35/F2.8しか持ってません。
書込番号:16223987
1点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
このような構図だと、
素子のDレンジと映像エンジン処理の総合力の差となるのでしょうが、
CX720Vなかなか良いですね。
G10は画質調整が有効なモードだと、
「オートダイナミックレンジコントロール」は効くんですかね?
(こだわりAUTO時のみ?)
機種比較はオートが基本とは言え、
自分で使い分けるための検証の要素とのバランスが難しいですねw
G10だとシネマスタンダードでキーもいじってみたいところですが、
はなまがりさんも苦労していたようですので、
うまくはめるのは難しい?
X920Mの空の飽和は悪印象ですねぇ。。。
Panaは電子的Dレンジ補正は優秀な方だと思っていましたが、
裏面素子の使いこなしがうまくいっていないのでしょうか?
(こちらもiAまたはiA+、マニュアルでの設定以外は視覚補正が機能しない?)
と、
書き込んでいるうちにコントラスト視覚補正の効果がw
iA+で調整できるのは露出調整くらいでしたっけ?
画質調整機能が反映されるならいいのですが。
GH3のフルオートとは、iAまたはiA+でしょうか?
フォトスタイルナチュラルだったのですね。
(チマチマ下書き中にどんどん情報更新がw)
予算の関係もありますが、
GH3の60pや諸性能向上には惹かれつつ、
ビデオカメラの良さにも後ろ髪を引かれ、
結局動けておりません。。。
昼寝ゴロゴロさん、
GH3に逝かれたのですねw
>レンズ
GH2にて室内では12-35mm/F2.8を常用していますが、
屋外では14-140mm/F4.0-5.8が多いので、
現在は14-140mm/F3.5-5.6の値動きを日々チェックする毎日ですw
書込番号:16224010
1点

グライテルさん
単焦点レンズ欲しいですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0(今、一番欲しい)
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
NOKTON 17.5mm F0.95
この3本は欲しい、、、けど金がない。。。
書込番号:16224042
1点

>G10だとシネマスタンダードでキーもいじってみたいところですが、
>はなまがりさんも苦労していたようですので、
「キー」の示す挙動が分からなくて苦労しましたが、
分かってしまえば何のことはないので
今は撮影センスが無い事のほうが問題でしょうか。
あと画質評価ですが
DROもHDRも素子からのデータの取り方が違うだけで
後処理は似たようなもの、、、という記事を何かで見たので
そういう目で見ると面白いかもしれませんね。
「後処理」の概要は私のサイトにだいぶ前に載せました。
なおPanasonicはおそらく領域分割をして
1画面内で複数の「後処理」をかけているように思います。
ネットの書き込みなので信じるも信じないもあなたしだい。
書込番号:16224056
1点

なぜかSDさん ご苦労さまでした。
いろいろ設定を変えていただき知りたかったことがなぜか
かなり解りました 二重の意味で感謝です。
GH3はやはり標準設定ではかなりダイナミックレンジが狭い設定に
なっていると思います。コントラストを下げて使うしかないと
思います。写真の世界は黒つぶれをしていても当たり前なのでしょう
個人的にはやはりちょっとがっかり設定でした。それともまだ隠し球が
あるとか・・・
尚 DMC G2という古いのも動画はコントラストの強い暗部の潰れた
動画でどうしても調整出来ないようでした。
X920Mですが
やはり悪い癖はX900Mと同じで空の青と雲の部分がX900Mと同じです
撮像素子が違っても同じですから後処理に何か松下特有の何かの
問題があると思います。25年前初めて購入したS-VHSの松下のビデオカメラ
がこの状態でした。その時の記憶が蘇ってしまいました。
今は空を撮るのがちょっと怖いのです。またコントラスト視覚補正機能
は絵柄で大きく効きが違うように思います。先日のテストではほとんど
効きませんでした。今回は効きすぎのようてしたが撮影条件の悪い
天気の悪い時などは入れていてもまだ足りないと思う時ばかりでした。
家庭用でこの機能があるだけでも貴重だと思います。
一昨日 X900Mを外に出して風景でコントラスト視覚補正のテストをしよう
としたのですが雲が流れてきて照度計で測ってみたら2倍以上明るさが
変化するのです。それでもやってみたら雲の影響の方がやはり大きく断念
したのです それっきりです。
やはり調整項目数、調整幅は性能です。拝見していてますますそう思いました
天気の悪い時はコントラスト視覚補正+何かが必要なように思います。
やはりなんちやってレスになりました
書込番号:16224265
1点

トーンはカメラ任せで大丈夫なのがCX720。
素子の性能も映像エンジンもハイレベルになりましたね。
GH3はもっと性能は高いのですが、調整難しいですね。
なぜかSDさんの3枚目のシャープネス-1,NR-3にコントラスト-2ぐらいが丁度いいでしょうか。
コントラストを-3以上低くすると、塗りつぶしになる傾向があるようです。
GH3は調整幅が広がった分、注意も必要ですね。
GH2やGH1では調整幅はすくなかったのですがそういうことはなかったのです。
GH2は暗部トーンが潰れていましたので、階調面でのベストはGH1だと今でも思っています。
こういう景色撮影は、GH1のネイティブ24Pを愛用しています。
X920は残念な結果ですね。
もっと期待していたのですが、こういうトーンでは家庭用カメラだと直ぐにわかってしまいます。
G10はコントラストをくっきりさせる絵作りですね。
XF XAとの差別化のためでしょうか。
書込番号:16224418
2点

>G10はコントラストをくっきりさせる絵作り>XF XAとの差別化のため
あれ?XA機は、G10と同じ画調だと思いますが‥‥。
書込番号:16224508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X920Mは単純に露出オーバーですね。
CX720Vでも露出上げると青空が不気味な水色になります。
露出をさげると空は綺麗に収まると思いますが、全体が暗く沈みむと思います。
単純に言えば、ダイナミックレンジが狭くて収まりきれなかったという事ですね。
コントラスト視覚補正でどのように映るか?ですかね。
書込番号:16224573
1点

コントラスト視覚補正の画像出てました。。。
空は良い感じになってますが、暗部の持ち上げでちょっとバランスが悪いですね。
X920Mはコントラスト視覚補正頼みってところがあるのが、ちょっと残念ですね。
センサー感度やダイナミックレンジの拡大など、デジタル処理以外の基本性能を高めてほしいですね。
書込番号:16224592
1点

皆様コメントありがとうございます。
X920の画がびっくり画像になっていますので何か設定を間違えたのかなぁと不安でしたが
今月のビデオサロンを見ても同じような感じだったのでこういうこともあるのだなと思った次第です。
普通っぽくなるようにちょっと細工をするとこうなりますという画像を貼っておきます。
(白飛びはなおしていません)
時間がないので今はこれで失礼いたします。
後ほどまた登場します。
書込番号:16224610
1点

なぜかSDさん、情報ありがとうございます。
予想通りX920Mは残念だったようですね。
私的にはまずは全てオートでの比較を見てみたかったです。。。
書込番号:16224843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グライテル さん
>G10
オート撮影はほとんどしたことがないのでよくわかりませんが
他社も含めてカメラが「風景シーン」と判断すると、コントラスト、彩度、シャープネスが上がると予想しています。
それは嫌いなので、オートを使わないんですけれども。
というより今回はホワイトバランスを太陽光にしたかったのがオートにしなかった理由です。
書き忘れましたがGH3のフルオート(iAです)以外は全部太陽光にセットしてあります。
G10のシネマは、輝度は良いとして、発色が馴染めないので使っていません。
>920
久しぶりにパナの悪いところを見てしまいました。
帰宅してテレビで視聴した時に、えっ!?と思わず声を上げたくらいですw。
ず〜っとパナ機の画を見続けていたら気がつかなかったのかもしれません…かな。
何回か書いていますが、パナ機の白飛びのさせ方は下手くそだと思います。
あるいは性能が低いのでどうしようもないのかも。
iA+で補正できるのは露出と、ホワイトバランスのシフトです。
>GH3
さらに書き漏らしがありましたが、iDレンジコントロールは「強」にしてあります。
アップした画像はコントラストを-5にしてあるので、たぶん関係ないとは思いますが。
別の機会にコントラストを-2〜±0にして撮影してみましたが、iDレンジコントロールが効いているのか
なかなか良い感じになりました。
屋外ではiDレンジコントロールを信じて、コントラストは±0でもいいのかもしれません。
書込番号:16225380
1点

昼寝ゴロゴロ さん
m4/3は良い単焦点が揃っていますね。
自分は中望遠の
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
あたりが欲しいですね。
あと、マクロも。
>X920Mはコントラスト視覚補正頼みってところがあるのが、ちょっと残念ですね。
普通のコントラスト調整機能(せめて強、中、弱ぐらい選択できるもの)が欲しいです。
問答無用に機能する、コントラスト視覚補正と、逆光補正ぐらいしかありませんので。
はなまがり さん
>「後処理」の概要は私のサイトにだいぶ前に載せました。
以前読ませていただいて、大変参考になりました。
単純なものではないのですね。
確かに上と下だけぎゅっと圧縮するだけだと、おかしいことになりますね。
書込番号:16225405
1点

W_Melon_2 さん
>GH3はやはり標準設定ではかなりダイナミックレンジが狭い設定に
オートですと静止画とほとんど同じみたいです。
動画向けの画にしようと試行錯誤していますが、完全にはならないような気がしています。
一眼らしいと言えばその通りなのですが。
最近は諦めつつあり、それならそれで、動画専用機とは違う画を楽しめば良いのかなと思い始めています。
そのためのビデオカメラなのかと再認識したり。
ただ、某国営放送までも下手くそな一眼動画を平然と流すので、あれには辟易しています。
>やはり悪い癖はX900Mと同じで空の青と雲の部分がX900Mと同じです
そうですか。
パナのQ&Aで、色が緑(青)なんですけれど?
という質問に、機器の特性ですので異常ではありません、という答えをどこかで見たような気がします。
どうしようもないみたいですね。
あるいは直す気がない。
ここまでで、時間切れになってしまいました。
続きはまた書き込みます。
書込番号:16225444
1点

ookubosukezanoko さん
>トーンはカメラ任せで大丈夫なのがCX720。
2〜3年前の機種に比べるとだいぶ良くなっているように感じます。
でも、ソニー自身がそういう宣伝をしていないのが不思議です。
>3枚目のシャープネス-1,NR-3にコントラスト-2ぐらいが丁度いいでしょうか。
iDレンジコントロールがどのように働くのか詳細がわからないのですが、
自分で試した範囲では最大でコントラスト-2か-3ぐらいに相当する感触です。
なのでiDレンジコントロールを入れておけばコントラストをいじらなくても
自然にいい感じになるかなと期待しています。
>コントラストを-3以上低くすると、塗りつぶしになる傾向があるようです。
自分もそう思います。
GH3に限らないのですが、背面液晶モニターではたいてい綺麗に映っているので
自宅に帰ってテレビで再生してみないと画がわからないのが困ります。
撮影時に別途モニターを用意すれば良いのでしょうが、
ファミリービデオ撮影でそういうわけにもいきません。
>階調面でのベストはGH1だと今でも思っています。
そうなんですか。
自分はGH2は使ったことがありません。
GH1をしばらく使っていましたが手放してしまいました。とっておけばよかったかもです。
ふくしや さん
ご期待に添えず済みません(^_^;)。
撮影時に、これ掲示板にアップしてもつまらないだろうなぁと思っていたので
ちょこっと撮影して帰ってきてしまいました。
あと、上にも書きましたが、GH3のテストがメインだったので他のカメラはあくまでオマケでして。
今度はオートでも撮ってきます。シーン判定でいろいろ画が変わりそうですね。
書込番号:16226679
2点

なぜかSDさん
さらに画像アップありがとうございます。おせっかいついでに、またもヒストグラム化しました。
書込番号:16228323
1点

個人的には、GH3でコントラストを-5(最小)をちょっと彩度アップしたような画が良いのではないかと思います。
(白とびも黒つぶれもないですし)
それにしても、GH3でコントラスト-5,シャープネス+5,色の濃さ-5,NR-5の画は、RAWデータか、ProResのフィルムモードのような眠い画調ですね。
シネマイオスのCANON LOGでもこんな眠い画調は撮れません。
GH3恐るべし、という感じです・・・。
これはカラコレ専用のモードとして使用できますかね?
それとNINJAのような外部レコーダーへHDMI出力してProRes HD映像とかで収録するとどのような画になるのか見てみたいものです。
書込番号:16228363
1点

ハイエンドモデルの比較ということで、一気にスレが伸びましたね。
なぜかSDさん
>4台合わせた金額でちゃんとした業務機でも買って使いこなした方が賢いような気がします。
自分の場合は複数のカメラで同時撮影することが多いので「質より量」ですね。
それに業務機は使いこなせません。オートが必須です(汗)
ただ、デジイチで被写界深度の浅いシーンもたまに撮ってみたいとは思います。
書込番号:16228611
2点

映像派 さん
ヒストグラムありがとうございます。
ただ、X920改のヒストグラムがおかしいような(^^;)。一応貼っておきます。
>個人的には、GH3でコントラストを-5(最小)をちょっと彩度アップしたような画が良いのでは
ookubosukezanoko さんもお書きのように、コントラストをいじりすぎると潰れてしまうことがあります(いつもではありません)。
特に晴天屋外のように照度が高い場所では目立つようです。
なので-2〜-3ぐらいに抑える方が無難かなと思います。
>コントラスト-5,シャープネス+5,色の濃さ-5,NR-5の画は、RAWデータか、ProResのフィルムモードのような眠い画調ですね。
この設定(MOVですけれど)で撮られた作品がこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=fyq8_o6LuwU
おじさんの顔の描写が圧巻です。
カラコレ専用となりますと、シャープネス+5というのがどうなんでしょうか。
自分は真面目に編集しないのでわかりません。
>外部レコーダーへHDMI出力してProRes HD映像とかで収録するとどのような画になるのか
GH3のHDMI出力は8bit,4:2:0出力ですのであまり期待は出来ないのかもしれません。
パナの技術者の方は、需要のあることはわかっていたけれどできなかったと言ってますので、なにか事情があるようです。
ハイディドゥルディディ さん
>ハイエンドモデルの比較ということで、一気にスレが伸びましたね。
旧機種も入っていますし、構図もおかしいので、皆さん興味ないだろうなぁと予想していましたが
ありがたいことに活況を呈しました。
こういうの、好きなんですねぇw。
>それに業務機は使いこなせません。オートが必須です(汗)
自分の理想は業務機でフルオート撮影ですw。
それで画質バッチリだったらお金出してもいいです。
自分の脳とつながって、違う風に写っていたら自動補正撮影してくれる機械ができないかなと思います。
書込番号:16228890
1点

なぜかSDさん 詳しいお返事ありがとうございます。
コントラスト-3以上の階調と、iDレンジコントロールについての見解、同意しました。
GH1からお使いになっている方でないと、GHシリーズの変遷も調整方法もわからないのですが、なぜかSDさんの意見は参考になります。
映像派さん
XAシリーズとXFシリーズを同等に扱ったように取られた私も軽率でした。
でも、XA10とG10を同じ画調とするのは、どういう理由からでしょうか?
もちろん、XFと比べれば小差でしょうが。先の書き込みの意味がわかりません。
書込番号:16229309
1点

なぜかSDさん
>X920改のヒストグラムがおかしい
大変失礼しました。原因が不明ですが、やはりヒストグラムがおかしかったようです。
とり直しました。
すでにスレ主さんから正しいものが上がっておりますが、お詫びと訂正の意味で、再度アップし直します。
>カラコレ専用となりますと、シャープネス+5というのがどうなんでしょう
自分は、ほとんどシャープネスはいじりませんので、+5という極端なシャープネスの意味合いは分かりかねますが、リンク先の動画はすごいと思いました。勉強になりました。
>GH3のHDMI出力は8bit,4:2:0出力ですのであまり期待は出来ないのかも
NINJAへ収録の際は、4:2:2でなく、4:2:0になってしまうのですかね。
それでも、150Mbpsという高ビットレートですので、それだけでも価値があるのかもしれないですね。
ookubosukezanokoさん
>XA10とG10を同じ画調とするのは、どういう理由から
自分もG10は持っていますが、XA10は持たないので、実機レベルの撮り比べはしていません。
ビデオ評論誌やいろいろなサイトで「画質はG10とXA10は同等」という意味の記事を読んでてっきりそう思い込んでいました。
また過去の自分のこの件に関する書き込みでもそのようなコメントに関して異論をされる方はおられませんでした。(プロの方も含めて)
ハンドルユニットとそれに関連する機能以外は、カメラ部・光学系に関して共通、同等と認識していました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110406_437519.html
もし画質的に差があるとすれば、それを証明するコメントや映像等、教えて頂ければ嬉しく思います。
一応、キヤノンのサポートにこの件に関しては聞いてみたいと思います。
書込番号:16229568
1点

映像派さん
>>GH3のHDMI出力は8bit,4:2:0出力ですのであまり期待は出来ないのかも
>NINJAへ収録の際は、4:2:2でなく、4:2:0になってしまうのですかね。
>それでも、150Mbpsという高ビットレートですので、それだけでも価値があるのかもしれないですね。
現行のHDMI規格は4:2:0をサポートしてないとのことで一応形としては4:2:2ので収録になると思います。
現在策定中?のHDMI2.0ではピクセルエンコーディング4:2:0もサポートされるそうです。
以前気になってパナにGH3の出力について問い合わせたのですが現行HDMIに準拠した出力である
としか教えてくれませんでした。
思うにGH3は内部4:2:0でHDMI出力時には4:2:2にクロマアップサンプリングされてるのではと。
内部4:2:0なら4:2:2キャプチャを生かしきれない点であまり違いはないのでしょうが。
現行HDMIが4:2:0出力できないというのはパナがレコーダー類で口を酸っぱくして言ってるので
(4:2:0出力できないからこそレコーダーのクロマアップサンプリング性能が重要であると)
間違いないのでしょうが、ややこしい仕組みです。
書込番号:16230524
1点

◎_◎ さん
>現行のHDMI規格は4:2:0をサポートしてないとのことで
恥ずかしなら知りませんでした。
教えていただいてありがとうございます。
4:2:2/4:4:4/RGBなんですね。何だか不思議です。
となると、お書きのように4:2:2にアップサンプリングされて出力されているが
実質4:2:0である、という言い方が正しいのですね。
書込番号:16231079
0点

なぜかSDさん
GH3と920Mにかなり興味あったので今回の話とても参考になりました。
やはり調整幅が気になっていましたので。ありがとうございました。
4:2:0未対応ホント不思議ですね。パナの技術者の解説だとアップサンプルした演算結果を正確に送るには
Deepcolorによる10bit以上の接続が望ましいようなことも書いてました、4:2:0で出力できれば8bitのまま
何もしなくても元のまま伝送できるんでしょうに。
出力と言えばどこかのブログでAG-AF105を外部モニタに繋ぐとYcbcr4:4:4で接続されていた
という話も見たことあります。その方もたぶん実質4:2:2なんだろうなとか書かれてましたが
どうなんでしょうね。
私も昔キャプチャボード購入してHV20繋いでいろいろ試しましたがこれのHDMカメラスルー出力は
内部4:2:2らしいクロマの解像度維持してましたGH3はどこで制限かかるんでしょうね。
書込番号:16231342
0点

主題から逸れてすみませんが、映像派さんに少しお返事します。
XA10とG10が同じ画調というのは、玄光社雑誌と小寺さんサイトを読んでの判断だったのですね。
私も根拠があるわけではないのですが、シリーズが違えばチューニングも微妙に変えるのが普通ではないかという憶測だけです。XAもキヤノン業務用デジタルビデオカメラシリーズですから。
同じ2011年春モデルで、センサーもレンズも同じですが、チューニングまでも同じにすることは考えにくいのですが。
サポートはどのように答えてくれるか気になりますね。
書込番号:16233550
0点

なぜかSDさん ◎_◎さん
>現行のHDMI規格は4:2:0をサポートしてないとのことで一応形としては4:2:2ので収録になる
HDMI規格と4:2:2、4:2:0の関係は全然知りませんでした。
が、一応形としてでも4:2:2での収録なら、NINJAなどの外部レコーダー使用で、画質的にアドバンテージがあるのかどうかですね。
(そのあたりの画質の撮り比べをして下さる方がいれば面白いですね)
自分もこの板でNINJAをレンタルすると申し出て下さった方がいて、C100で内部SDカード(AVCHD)とNINJA(ProRes HD)の画質をとり比べましたが、コントラストの若干の違いを認識できましたが、パッと劇的に大きく画質が変わるというところまでは分かりませんでした。
(眼力の長けた方には違いが分かるようではありますが・・・)
書込番号:16233590
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/14 20:34:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/14 12:25:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:23:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 15:03:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:43:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 7:43:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



