テレビでたまにプロの方が両目を開けて撮影されてるのを見かけますが、皆さんはどうなのでしょうか!?
私は右目でファインダーを覗いて撮影してます
しかし、一日中撮影してると左目がぼやけてしまいます(^^;
両目を開けての撮影すると何かメリットがあるのでしょうか??
書込番号:16270510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両目を開いてます。
右目でファインダー、左目では周辺をみることで、被写体の変化(動き、明るさ)を捉えられます。
と、むか〜し聞いたので練習して、いつの間にか慣れました^^;
ただし、マニュアルフォーカスで厳密なピント精度をあげたい時は、ついつい左目を閉じてしまうんです^^;
書込番号:16270526 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
時と場合によりますが、被写体が動いている場合は、両目を開けて撮影することもあります。
右目でファインダーを覗き、左目で周囲の状況を見ます。
ファインダーの外側もある程度は分かりますから、便利です。
若干の慣れが必要かもしれませんが…。
書込番号:16270548
![]()
2点
両目はその様な利点があるのですね。
僕は右目で覗いて、左目はつぶっています。
ファインダーから覗く景色が好きです。
なんでもそうですが、小さな穴から覗くときも同じです。
書込番号:16270576
3点
おはようございます。
私は撮る時の効き目が左目なので、普段は右目はつむった状態なんですが、スポーツ(仲間内の野球や剣道など)の時は右目でファインダー、左目で周りの様子を見るような撮り方をしてます。
ファインダーだけに集中するより周りの情報がある分、被写体の次の動きの予測がたてやすく感じます。
右目はファインダー内でバッターのスイングのタイミングを狙ってて、左目はピッチャーの投球タイミングやキャッチャーの様子をはかる…みたいな…まぁ素人の撮影方法なので、こんなことしてるのもいるよ〜くらいで f^_^;)
書込番号:16270592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
飛んでいつツバメの撮影では両目を使いますが、風景や花の撮影では
左目は使いません。
書込番号:16270628
2点
おはようございます。
自分は最初は片目でしたが、今は両目ですね。
このほうが距離感とか、ファインダーの中身と現実に見えているものの差等の感覚がつかみやすいんで。
数台ずつ使うこともざらなので、それぞれのファインダーのくせと現実のギャップというか傾向をつかむときに有利です。
書込番号:16270645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
望遠レンズでの撮影で
動体を追っ掛ける際に
被写体がファインダー外に
外れる事があるんで
その時は、両面使ってますね
それ以外は、片目ですね♪
書込番号:16270650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
私も右目で見ています
普段は左目を瞑ることが多いですし、その方がファインダーに集中しやすいですし、速く動くものを撮る場合以外は問題なしです。
でも航空祭で戦闘機追う場合は右目だけでは戦闘機を見失う場合があるので意識的に左目も開けて両目で戦闘機を追うようにしています。
運動会も同様です
書込番号:16270745
4点
わたしは効き目が左なので、ファインダーを覗かない右目は原則閉じます。
右目をあけても周囲は見えない(カメラの背面しか見えない)どころか、
カメラの背面にまつげが当たって、それが目に入ってきて、なんのメリットもないからです。
時々その右目部分を背面から浮かせて、
右横を確認したりすることはありますが、
ただ、縦位置(シャッターボタンが下にくるようにした場合)での撮影時は
右目は開けます。(視界良好なので。)
書込番号:16270772
3点
昔から動体は両目が基本といわれていますね
僕は風景、スナップ、ファッション写真のみなので片目しか開けませんが…
右、左はどっちでも気分で使い分けてますが(笑)
書込番号:16270792
1点
利目の左目でファインダー覗いて右目は瞑っています。
右目でファインダー、左目で全体を見るように練習したのですが(飛んでいる昆虫を撮る為)、いかんせん99%マクロでレンズ先端より10cm〜50cmの範囲だとレンズの先端が邪魔になって何処へ飛んでいったかわからないです。
結局元に戻りました。
書込番号:16270803
1点
チャンバ・ランバさん こんにちは
普通の撮影では 片目閉じて撮影しますが 周りの状況が解らず危険な場合や 動き物ファインダーだけでは追いきれない場合は 両目と 使い分けています。
少し話はそれますが ライカのM3の場合 ファインダから見る像と裸眼で見る像 ピッタリ同じの為 両目開けて見ると ファインダーの枠が空中に浮いているように見え 不思議な感覚でした。
書込番号:16270844
1点
両目で撮影のメリットは、周辺の状況がよく判り予測出来ることです(特に、スポーツ、動体)。
少し経つと、違和感が無くなりますが、効き目が左ですと慣れるのが大変です。
書込番号:16270887
1点
1眼は右目で覗きます。だから自然と、左目で周囲の状況を見ていますね。ただ、被写体に集中しだすと左目はつぶっています。なので、左目の周りだけ日焼けジワがよくできますね。
書込番号:16270930
1点
こんにちは♪
私も、普段(静物や気軽なスナップ撮影等)では「片目」・・・しかも「左目」でファインダーを覗いて撮影しています(^^;;;
両目で撮影するのは・・・スポーツ競技等、動体撮影する時です。
この時は「右目」でファインダーを覗き、左目で周辺を観察します。
写真というのは・・・
「あ!今だ!!」・・・の「だ!!」でシャッターボタンを押しても時既に遅し。。。
「あ!」と気づいてから、マゴマゴとカメラを被写体に向けていては・・・決してシャッターチャンスに間に合いません(^^;;;
「あ!」よりも前にシャッターを切らないと、その決定的な瞬間は撮影できないんです。。。
つまり・・・「予測」や「予定」をしないと・・・上手く撮影できない物なんです。。。
動画(ビデオやハンディカム)のように、録画を回しっぱなしにして、被写体を追いかける様に撮影していれば、やがて被写体が良い構図に向き直ったり、偶然にハプニングシーンを捉える事が可能。。。
多少・・・被写体の動きに遅れても、結果的にそのハプニングに「間に合えば」、そのシーンを画面に納められる。。。
静止画である「写真」では・・・この様に被写体を「追いかけて」いては、いつまでたっても、そのハプニングシーンを捉える事はできないんです(^^;;;
写真は・・・準備万端整えて・・・罠を仕掛けて・・・待ち伏せし・・・獲物が罠にかかるタイミングを見計らって、シャッターボタンを押さないと・・・その瞬間には間に合わないんです。。。
つまり・・・例え0.1秒でも先に・・・動く被写体の先を読んで(動きを予測して)レリーズを切る必要があるワケです。。。
例えば・・・サッカーやバスケットボールを撮影する時。。。
ボールの行方を追いかけていては・・・絶対にゴールシーンを撮影する事ができません。。。
ボールを持っているプレーヤーを追いかけていては、シュートシーンは撮影できないんです。。。
つまり・・・ボールの無いところ・・・ボールを持っていない、ラストパスを受けるプレーヤーと場所を予め予測していないと・・・そのシーンを撮影できないわけです。
だから・・・右目(ファインダー)では、ラストパスを受けるであろうプレーヤーと、ゴール前(ゴール下)を狙っています。
左目では、試合の流れを観察して・・・ラストパスを出すタイミングをうかがう。。。
この様に撮影すると・・・ゴールシーン・・・シュートシーンをゲットできる♪
右目では「構図」を確認し・・・「左目」でレリーズを切るタイミングを計る。。。
コレが・・・動体撮影の極意です♪
ご参考まで♪
書込番号:16270932
![]()
5点
利き目が左だから両目を開けることは無いですねー(笑
書込番号:16271247
2点
>テレビでたまにプロの方が両目を開けて撮影されてるのを見かけます
これはカメラマンの表情を撮影する為にTVがリクエストしている場合もあります
例えば普段左目でファインダーをのぞいているカメラマンに顔が見えるように右目で覗いてもらい撮影する場合もあります
(TVだけでなく雑誌とかもそうです)
それとは別に両目で撮影する場合もあります
まず望遠で撮影する場合ファインダーでの視野が狭いのでもう片方の目で被写体が近づくのを確認します
超広角の場合とかは被写体との距離感がつかめないので周辺との実距離の確認の為に両目使ったりする場合もあります
書込番号:16271341
2点
キャプテン翼みたいなシュートシーンなら、きっとLVでゆっくり撮影できるんでしょうけどね(笑)
昔は教え通りに両目を空けていた記憶があるのですが、ここのところ片目スタイルです。
ダメだなダメだな…と思っていたんですが、フォトラバーズ(テレビ番組)を見てると、意外にプロの方でも左目閉じてる方が多いんですよ…
だからなんか安心しました。
書込番号:16271414
0点
昔ライカなどの良く出来たファインダーでは両目を開けると視野のなかにフレームが浮かび上がったのです。フィルム一眼でも50oの使用時などは同様の感じに見えました。
ただ私個人は、右目が白内障で手術を勧められているほどなので左目しかファインダーを見ることが出来ません。
書込番号:16271507
2点
ちょっとズレますが、一眼レフも双眼鏡みたいに両目で覗けたらいいなぁ、と思ったことがあります。
書込番号:16272830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信してくださった皆さん情報、アドバイス有り難うございます!!
両目を使って撮影されている方が多いですね。
今7Dにいろいろレンズを付けて試してみました
ファインダー倍率1倍なので50mmで浮き上がったように見える時がありました!!
近くより遠く、広角より望遠の方が両目で見易かったです(^^)
動体は走り回る子供を撮影するくらいですが、次回からは両目を使ってみたいと思います
有り難うこざいました
書込番号:16272950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
怖くて両目つぶって撮ることもあります・・・・失礼しましたm(__)m
書込番号:16274434
2点
たぶん、両目を開いているかもしれませんが意識していません。
単眼の顕微鏡を見ながらスケッチする訓練をしていたので両目を開いて単眼でものを見るようになりました。最近では左右片方の目を独立して動かせるのですが、眼科には斜視だと言われています。
まあ、自然に、見やすいように見ればいいと思いますよ。
書込番号:16274487
3点
あ
なんで自分が左目でも普通に覗けるかと思ったら
顕微鏡か(笑)
さんざん左目で覗きながらミカズキモとかスケッチしたからなぁ♪
書込番号:16274609
2点
解決済みですが…
まず一眼レフはブラックアウトがあるため両目で撮ります。
自分の場合仕事で撮る際に
まず人物肖像なら目バチを確認します。
そして相手をリラックスさせる為に、こちらも話しかけながら左目側で笑顔を見せているつもりです。
あと披露宴・パーティーなどの撮影では、
カメラ前を遮るような動きの人がいて…
チラッとこちらを見たときは左目で視線を交わし、通り過ぎるのを制したりもします。
あと幼稚園児の個人撮影のときなど…
カメラを恐がらせないよう
口開けて、目見開いて、アホみたいな顔を見せて撮影しています(笑)
両目撮りは動体だけに限らず、
様々な場面で必須であります(`∇´ゞ
書込番号:16275158
0点
もう終わったようですから安心して書きます。
大昔、一眼レフが出始めた頃にレンジファインダーと一眼レフとどちらのファインダーが優れているかという論争がありました。その当時はなんと!!一眼レフファインダーが優れていると言う人は少数派だったのです。私が初めて一眼レフを買った1960年代後半でもまだ、レンジファインダー信者が沢山いました。
その大きな理由の一つが、この両目で見たときの撮りやすさだったのです。
今の倍率のファインダーで、たとえばペンタミラー機で両目で使いこなせるのは特殊能力だとすら思います。出来る人はそれで素晴らしいのですが、片目で撮っている人に批判的な書き込みをする人もいます。私も、背面液晶の話の途中で「片目で撮っているんじゃないですか(笑)」「・・等等等・・・・」と口汚く罵られて、一眼レフは両目で撮る物だとご指導いただいたことがあります。私の左眼がよく見えないという事情を考えなくても、一眼レフは片目で撮ることになんの問題もないと思います。
書込番号:16275667
1点
このレス、気になっていたのですが、果たして、自分は両目を開けているのか、片目をつぶっているのか、わからなかったので(^^ゞ レスできないでいました。
きょう、撮影に出て、自分がどうしているか、わかりました。
まず、ファインダーを覗くのは、左目です。利き目が左なので(多分)、右目では違和感があって、左でないとダメです。
で、本題ですが、右目はつぶっています。実は、開けていると思っていたのですが(^_^;)、つぶっていました。
右目を開けていると、ファインダーの視野と景色とがダブって、構図がよくわからなくなってしまうんです。三脚でじっくりと撮ることが多いので、しっかりとファインダーの視野を見るため、右目はつぶります。
ただ、手持ちスナップでぱぱっと撮る時や、動くものを撮る時は、右目も開けています。メリットは、そんな時でしょうね。
書込番号:16284358
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/01 7:29:21 | |
| 2 | 2025/10/31 23:04:29 | |
| 3 | 2025/10/31 22:57:59 | |
| 3 | 2025/11/01 8:45:38 | |
| 8 | 2025/11/01 9:53:41 | |
| 0 | 2025/10/31 19:07:35 | |
| 4 | 2025/11/01 8:57:30 | |
| 4 | 2025/10/31 22:04:46 | |
| 2 | 2025/10/31 13:40:53 | |
| 2 | 2025/10/31 15:42:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







