


またまた、前スレがいっぱいになってしまいました。
よくも懲りずにここまで引っ張ってきたものです。(笑)
すみませんが、続きをさせて頂きます。
レスを下さった皆様には感謝感謝でございます。今後もよろしくお願い致します。
書込番号:16893159
2点

>WideDRモードではビューアシストをオン・オフどちらでも変わらないと思います。
>ビューアシストは、Logの撮影で使うもの
おっしゃる通りです。
ワイドDRにビューアシストはありません。ビューアシストは、CANON LOGモードの時にのみONになります。
ビューアシストを使用する際のCANON LOGの画面の明るさと、ワイドDRモード時(当然ビューアシストはかかりません)の相対的なモニターの明るさの比較を記述したつもりです。
書込番号:16893185
0点

>ビューアシストを使用する際のCANON LOGの画面の明るさと、ワイドDRモード時(当然ビューアシストはかかりません)の相対的なモニターの明るさの比較
相対的なモニターの明るさの比較ではなく、相対的なコントラスト感の比較に訂正します。
ビューアシスト使用時のコントラスト感(パッと見のはっきり感?)は、ワイドDRモード時のコントラスト(はっきり感)と同等レベルくらいです。
ノーマルモードに切り替えると、もっとコントラストがはっきりして明るい感じの画面になります。
(アイリス等の露出は当然同じレベルで、というお話しです)
書込番号:16893235
0点

流れを全く無視して書き込むけど、
その4まで来たってことはコメント600件ですか。
凄いね。
益々発展すると良いね。
書込番号:16893264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビューアシスト使用時のコントラスト感(パッと見のはっきり感?)は、
>ワイドDRモード時のコントラスト(はっきり感)と同等レベルくらいです。
映像派さんのいうことを信じますが、CanonLogをRec.709に変換表示するビューアシストは、
正常なハイビジョン映像と言えると考えてきました。
しかしそれはNormal1よりも眠いのですね。
キヤノンのウエブサイト
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/canon-log/shooting/index.html
では、あまりにも、正常なカラーチャートとして描かれていたために、
私は期待しすぎたでしょうか。
そのNormal1よりも眠いLogのビューアシストと、WideDRのモニター画像がざっくり同じ、
ということでしょうか。なるほど。。。。
書込番号:16893380
1点

昼寝ゴロゴロさん
暖かいお言葉を頂戴し、感謝に絶えません。
今後もいろいろとご指導下さい。
カメラマンAさん
>Normal1より眠い
夜の蛍光灯下で見比べた感じでは、当方の書いた通りです。
Normalモードと同じモニターの感じとはとても言えません。
Normal1だとゼブラONで白飛び表示されるのが、ワイドDRやCANON LOGにした場合、白飛びは起きません。(当然のことですが)
その代わりに、モニター上、コントラストが落ちて眠い感じになります。
但し、昼間の太陽光下の高輝度の被写体で見比べて同じ傾向なのか?という疑問もあります。(意識して比べたことがなかった)
ガンマカーブ、高輝度部の圧縮度合いが異なるので、室内蛍光灯下の時と多少の違いが出るのか、出ないのか・・・?
書込番号:16894910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷った時はカラーチャート。。。。(しかしパスポートバージョンでは小さすぎるのかな?)
パスポートの白が白飛びする露出とかにすれば、夜中でもテストは十分ですよ。
そして、動画である必要もなく、静止画撮影で十分OKなのです。
などと文章で言うのは一瞬。。。飛ぶギリギリの白同士の比較、中間同士の比較、黒の比較を
すれば良いのじゃないかなーと思います。今の仮定で言えば、WideDRの撮影画面は、
Rec.709に変換後のLogとほとんど同じ、ということになります。同じならなんなの?と言われたら、
WideDRは、Rec.709気分で撮影できるモードという結論になりました、ということですね。
結構意外です。
昨夜海外サイトを見ていたら、C300のファームアップデートの話題がありました。
(ニュース古いor超既出の話題だったらスミマセン。)
以下(Canon Rumors)より引用−−−−−−−−−−−−−−−
Firmware Version 1.1.1.1.00 incorporates all the functions and modifications listed below:
・Fixes a phenomenon where the previous firmware version 1.1.0.1.00 offered incorrect color balance.
・Ability to move the magnification viewing area around the LCD using the MAGN Function has been added.
・Support for a 1440×1080/35Mbps recording mode has been added.
・ISO up to 80,000 has been added.
・Functionality to support the optional Canon GPS Receiver GP-E1 has been added.
・A Key Lock menu setting has been added which now makes it possible to lock all operations, including the START/STOP button.
・Using the optional Canon WFT-E6 Wireless File Transmitter, the camera’s remote-control application allows two users to access the same unit via a Wi-Fi link providing simultaneous camera operation and control and metadata input.
・[Lens Exchange] and [ND+]/[ND-] have been added as functions that can be allocated to any assignable button.
・A new Wide DR Gamma setting provides an expanded dynamic range of 800%.
・Flicker Reduction has been improved.
−−−−−−−−−−−−−−−
A new Wide DR Gamma setting provides an expanded dynamic range of 800%.←これが気になりました。
書込番号:16894971
0点

各モードでのモニターの見え方、ちょっと勘違いしていたようです。
各モード毎、モニターの見え方そのものを別のカメラで撮ってみました。
C100のワイドDR、CANON LOG(ビューアシストオンで)、ノーマルの3モードを同じ露出値でモニターし、その見え方を撮りました。
撮ったカメラはマニュアルで同露光ですので、同条件下の映り方ということです。
ワイドDRとノーマルモードは同じような見え方で、CANON LOGはビューアシストオンでも、やはり暗い感じです。
ファームアップ情報は一応承知しているつもりです。
C300のワイドDR対応というのは、C100のワイドDRと同等のものだと、どこかで読んだ記憶があります。
800%のダイナミックレンジというのも、C100の謳い文句と同じかと思います。
EOS-1D CにワイドDRが載れば、単体で4K映像も撮れますし、将来的には考えても良いかなと思っています。
(240万円のC500までは到底手が出ませんが、1D Cなら、何とか手が届くギリギリのところかも・・・)
書込番号:16905090
2点

>ワイドDRとノーマルモードは同じような見え方
明るさ的に同じ程度という意味です。コントラストは、やはりワイドDRのほうが低い見え方ですね。
書込番号:16905127
0点


C300にWideDRモードが無かったということを知りませんでした。またファームは、
Version 1.1.0.1.00→1.1.1.1.00がどこにかかるものなのか理解できていませんでした。
失礼しました。
モニターの見え方の写真、ありがとうございました。Logのビューアシストがとても
暗くて驚きました。
カスタムピクチャーファイルのC9にシネマが手付かずのまま定義されていたら、
それも見てみたい、という感じがしました。
ノーマルと、WideDRのどちらが明るいのか、ということについては微妙ですね。
白に近い明度ではノーマルがとても明るいけれど、中間以下ではWideDRが明るいですね。
もっと画面いっぱいにチャートが写っていれば波形から詳しくわかるのですが、、
あと画面を見ていて気づいたのはEF-Sの警告が出ていることです。
「1.04倍の電子拡大が行われるため、画質が劣化します」とあります。
電子ズームは理想としてはあまり使わないほうが良いでしょう。
書込番号:16909244
0点

>もっと画面いっぱいにチャートが写っていれば波形から詳しくわかる
当方の内蔵WFMはオフにして、チャートが画面いっぱいになるように撮れば良いのですか?
書込番号:16910423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、現状は壁など余計な要素が波形モニターに写っているのです。
画面全体がカラーチャートになると、もっと「−」だけが浮遊するわかりやすい内容になるという意味です。ただ、レンズの関係で寄れないですかね。
書込番号:16911113
0点

撮り直し、いろいろと都合がありまして遅くなりました。すみません。
ノーマル、ワイドDR、CANON LOG、シネマモードの各4つのモードのモニター画面を撮りました。
チャートをほぼ画面いっぱいに入れて同じ構図関係で撮っています。
(ただし、モニターを撮ったカメラの構図は多少ずれていますが)
先日同様、C100の露出、モニターを撮ったカメラの露出は同条件で揃えてあります。
シネマモードでは、ビューアシストが自動でオンになりますが、シネマのガンマカーブがデフォルトでは、CANON LOGのガンマカーブが使われているためだと思われます。
>EF-Sの警告
マニュアルでよく確認していなかったので、手落ちでした。
電子ズームは当然ながら劣化がありますので、ビデオカメラ時代から全く使ったことがありませんでしたが、まさか、1.04倍の電子拡大がなされていたとは・・・。
周辺の光量低下をさけるためにはオンにした方が良いということは見ましたが、劣化があるということは確認不足でした。全くもってうかつでした。
書込番号:16916307
0点

比較撮影ありがとうございます。このような撮影は結構大変なのに、ありがたいです。
左から2番めのWideDRと、一番右のCanonLogが、非常に近い表示だと良くわかりました。
なぜ3番目と4番目が異なるのか、というのは、カスタムの内容の違いでしょうか。
比較はプリセット同士で、
C7:EOS Std. C8:Wide DR C9:CINEMA(CanonLog) の三通りでやっていれば
間違いなかったのでしょうか。
このテストから3者をくらべると、ノーマルモードはやや明るく、
WideDRと、CINEMA(CanonLog)は、近い表示である、
ゆえに、WidrDRにビューアシストが必要なはずがない、という感じ。
しかし、今回のWideDRとC8のWideDRに差異があった場合は、
この考察はやり直しとなります。
書込番号:16917356
0点

>比較はプリセット同士で、C7:EOS Std. C8:Wide DR C9:CINEMA(CanonLog) の三通りでやっていれば
間違いなかった
了解です。また撮り直しになりました。すみません。
>今回のWideDRとC8のWideDRに差異が
一応、プリセットのワイドDRと自分のワイドDRを比べてみましたが、ガンマカーブを全く同一にものにしていたため、同じでした。
EOS Stdは、確かに明るいですが、日照の強い野外での自然物の撮影では、コントラストが強すぎて、飛びやすく、かと言って露出を下げると今度は黒がかなりつぶれますので、自分的にはほとんど使っていません。
書込番号:16920621
3点

ありがとうございます。布団の中でタブレットで見てるだけですが、
EOSスタンダードのものすごい明るさ、予想と違いました。
書込番号:16920684
0点

映像派さん
>EOS Stdは、確かに明るいですが、日照の強い野外での自然物の撮影では、コントラストが強すぎて、飛びやすく、かと言って露出を下げると今度は黒がかなりつぶれますので、自分的にはほとんど使っていません。
いつかは書こうとおもっていたのですがC100のガンマのスタンダードですがこれでは
あまりにダイナミックレンジが狭く使い物にならないと思います。普通のビデオガンマが
C100のワイドDR相当だと思います。C100のスタンダードは特殊ガンマだと
思います。メーカーとしてはワイドDRのダイナミックレンジの広さを強調したいために
このような事をしているかとも思えますが、残念な性能です
特に
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/canon-log/spread/index.html
にあるガンマのチャートを見るとC100が本当にこの特性だったら性能が低いと
判断せざるを得ません。あくまで概念図である事を願います。
(この図の通りだったら家庭用の10万円以下の単板程度の性能でしょう)
ビデオαですが以前は実際の過大光量のガンマが解るテストが出ていました
最終号の61ページの図4のガンマカープを是非ごらん下さい。canonのガンマ
カープは疑問に感じます。
休刊は残念です。
書込番号:16922586
0点

一部 適当でない説明をしてしまいました。ここのガンマカープ3種類の差を
見て下さい
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c100/feature-highquality.html
スタンダードのガンマカーブが一番右まで行かないうちに一番上 つまり輝度飽和して
しまっています。普通のビデオガンマでこの程度の撮像素子を持った製品なら
一番右までいっても良いと思います。ワイドDRでは行くわけですからそれは
撮像素子の問題ではなく撮像素子以後の処理に問題がある つまり性能が低いという
判断を私はします。ワイドDRがあるからスタンダードは手抜きをしていると
思います。??
あるいはこの図は概念図で実際は性能は落ちていないのではという事もあって発言を
控えていましたが映像派さんが書かれたので書かせてもらいます。
またこの製品実際は1600万画素のようでそれもダイナミックレンジの足を引っ張って
いるのかもしれません。
高速AFの為(画素数が2倍)にダイナミックレンジの性能低下を起こしているのでは。
価格は全く違いますがHDK-97ARRIの説明と図4を見て憧れるばかりです。
書込番号:16923004
0点

ガンマのチャートから、C100の「性能」を言うのは不可能です。関係ないので。
書込番号:16923006
1点

ですが 映像派さんの発言と公開されているチャートが何故か
それを推測される一致があるわけです。実際に計っているわけでは
ありませんので確定的ではありません。
昔からCANONがガンマカープをカタログなどで公開しているものを
疑問に感じる事が多いのです
この図を作っている人は実機のガンマカープを知らないかかなり
不正確に表現しているように思います。
書込番号:16923186
0点

>スタンダードのガンマカーブが一番右まで行かないうちに一番上
>つまり輝度飽和してしまっています。普通のビデオガンマでこの
>程度の撮像素子を持った製品なら一番右までいっても良いと思います。
むむむ、珍しい。完全に勘違いをなさっています。
私がうまく説明できればいいけど、、、
書込番号:16923436
0点

ノーマル1を対数のグラフの中に入れると右のグラフになりますが、
これはNTSCやHDTV(BT.709)の末端を示すものということで良いと思います。
カメラの性能等とは関係ありません。
書込番号:16923580
0点

もっとも最近の映像派さんのチャート撮影は、ドンピシャの適正露出ではないかと
私は思います。左から4番目のグレーを中間グレーであるとして、スタンダードの
波形で、上から二番目の「−」がちょうど50%にあります。
(その時の白がぶっ飛びなのは、このカメラはどうしたいのか、全くわかりません。(笑)
スチルのEOSでこんなことはないと思うのですが、、)
さらに、Logの撮影で、18%グレー出力=32.8 IREというのを、波形で見ると、だいたい
30%付近です。素晴らしい。CanonLogはこうやって使えば良いのか、と初めてわかりました。
そして、ビューアシストと、WideDRはだいたい同じような感じで、違和感なく相互に
行き来できる、ということもわかります。両者はどちらも「Logのシネマガンマ」という
ことであり、表示ガンマも、スタンダードより抑え気味になっているのでしょうか。
そのように理解するほかありませんよね。
適正露出で撮影されたカラーチャート及び映像がLog撮影時にはちょっと暗く見える、
そういうことだと私は理解しました。その仕様で良いのかどうかわかりませんが、
そのように理解する他ありません。
ビデオガンマの中にも、シネマがあり、コントラストが抑えられています。直接
比較すべきはこちらなのかもしれませんね。
書込番号:16923677
0点

なんだか実際のビデオカメラの階調特性を無視して書いている人がいるようです
ビデオα最終号の実際の特性図を例示したのですが。
ビデオカメラのダイナミックレンジはニーの角から最大輝度までの入力光量の比
です。そうやって実際のビデオガンマを持つビデオカメラのダイナミックレンジ
の数値が出ます。またはあるいはガンマが0.45の部分から変化した部分から
最大輝度になるまでの光量の比とも言えます。
0.45という決まりがあるわけでそれを無視すれば何でもありですのでそうなれば
単に最大光量/最小光量という事かもしれませんが その時はガンマカープなぞ
どうであってもダイナミックレンジは同じになると思います。
0.45というビデオガンマの製品でも高輝度部分では実際の製品でのガンマ値は
モデル毎に異なります。そしてそれが性能になります。
規格が決める事ではありません。
お願いですからビデオαの61ページの図4が意味する所を理解して下さい。
この製品に規格からくるガンマカープなんて関係ありません。
それでも広義のダイナミックレンジは一定です。
この製品ですがワイドDRが普通のビデオガンマを持つこのクラスのガンマと
ダイナミックレンジに近いと思います。(ニーが低いとは想います)
ビデオαの図4では600%有るという事が推測されます。ビデオガンマでもフィルム
ガンマでも最大光量は一緒のようですから広義な意味のダイナミックレンジは
同じ値のようです。何故C100は異なるのか 使いにくい仕様です。
書込番号:16924177
0点

ビデオαは開いて見てますが、W_Melon_2さんが壮大な思い違いを
しているという私の思いは変わりません。。どうしてしまったのですか、、、
書込番号:16924364
0点

CanonLog及びWideDRは「ダイナミックレンジ800%を確保」とあります。
書込番号:16924389
0点

順光だったら800%ぐらいで違和感なく撮れるかもしれませんが逆光では
まだ足りないと思いますが仕方ないので私ならブラックストレッチを入れて
しまうでしょう。昔は1000%以上あったわけですから残念です
「ワイドDR」という表現自体が売る為の言葉だと思います。
今日テレビ東京で夜 高速バス乗継6000キロ 鹿児島-青森というのが
あります。1/3-1/2型3板で撮ると思いますで白とび黒潰れがどのくらい
あるか見るのもここの人には面白いかもしれません このクラスで
400%ぐらいだと思います
もしC100で撮ったらなんて想像します。バス車内から逆光時に
もっと綺麗に撮れるかと。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sat/next/
書込番号:16925344
0点

NTSC/BT.709のダイナミックレンジは、
何パーセントですか?
書込番号:16925578
1点

W_Melon_2さん カメラマンAさん
返信遅くまりました。
いろいろと御指導、御議論頂き、ありがとうございます。
知識はスキルのない自分には、「話しについていけず」という感がありますので、申し訳ありませんが、実機ユーザーとして感じますのは、先に述べた通り、「EOS スタンダード」というモードは、使い道のあまりないモードかな、という感覚です。
どこかのプログで読んだのですが、C300とかのプロのユーザーの方も、「なぜ、こんな使い道のほとんどないモードを、スタンダードなどと呼んで載せているのか?」と言っているようですね。
自分のアップしてきた映像でも、EOSスタンダードモードは全く使用していません。
というか、野外の高コントラストが多い被写体では、まず飛ぶか潰れるかのお話しになりますので、まず使えないという感じです。
ワイドDR、CANON LOGが、Dレンジ800%と言われて、それが十分なのか足りないのか、よく分かりませんが、少なくとも、家庭機中でDレンジが比較的広い、と言われるカメラに比べれば、質感や描写感的には自分としては「良い感じかな」と思える、ということです。
つまり、G10とかで「潰れるぞ!飛ぶぞ!」とビクビクしながら撮っていたのが、そういうのを気にせずパッパッと撮れるのは、自分のような未熟者にこそ必要ですし、野外で自然物を満足できる画質で撮るには、C100は満足感がある、ということです。
ふじのんさんがブログで、C100を評価しておられるのは、ユーザーとしては参考になりますし、映像クリエーターやハリウッドのカメラマンのような人達に高い評価されるのは(正確にはC500やC300ですが)、万能カメラではなくとも、使い方次第では、超高価なカメラにある意味匹敵し得るものがあるから・・と言えるのでしょうか??
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11497592914.html
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11481091774.html
書込番号:16932381
0点

私もEOSのピクチャースタイルのスタンダードは絶対に使いませんよ。
書込番号:16932886
0点

Log収録のカメラは、結局その後のデータの扱いが専門的すぎて難しく、
そこが問題だと思います。単にRec.709に変換すると、ノーマル/シネマで
撮影したような事になってしまうので、ただ画質を悪くした
だけに終わります。(最高画質はノーマル/シネマで得られるので。)
DaVinci Resolve Liteなんてフリー版で、正しく変換できる
ようです。
私も冬休みの宿題にしたいと思っています。
書込番号:16933011
0点

W_Melon_2さん、(画像処理系を含む回路への)入力と出力の「グラフ」の位置付けが、相手と齟齬があるように思います。
W_Melon_2さんが800%とか1000%とか書かれている部分は上記の「グラフ」の入力段階のことになると思うのですが、相手の方は出力段階の部分=結果という認識のように思われます。
入力段階のダイナミックレンジが具体的にいくらで、どのような処理内容であればどうなるか?ということは、ざっと見る限りは不明瞭なので認識の食い違いになっているように思います。
件のグラフは正比例グラフのような単純なものではないので、入力段階の(高輝度部分の)ダイナミックレンジ優位さは「その処理内容によれば」出力段階に反映されることになりますが、「その処理内容」自体の想定に違いがあるように思います。
そのあたりを、まずは限定してからお互い話すほうがよいかもしれません。
グラフの出力段階はW_Melon_2さんが何度か喩えている「入れ物」の仕様なり規格に過ぎないわけで、その「入れ物」に入るように「元の情報」がどのようなもので、
少なくとも概念的に「どのように加工されているのか」ということが肝心になると思いますので。
※件のグラフの入力/出力の関係を、「グラフの見方として普通に解釈している
」と、露出が同じでも平均輝度が適切だったり暗く見えるようになったりすることは当然読み取れるハズなのですが、そういうスレの流れにはなっていないようなので、その状況を傍観していても、観点のズレの是正はまだまだ先になるのでは?と思ったりします。
書込番号:16933565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>相手の方は出力段階の部分=結果という認識のように思われます。
たぶん、ご指摘はずれています。
>入力段階のダイナミックレンジが具体的にいくらで、どのような処理内容であればどうなるか?
>ということは、ざっと見る限りは不明瞭なので認識の食い違いになっているように思います。
CanonLogは具体的に、800%です。どこが不明瞭か教えてください。(笑)
>※件のグラフの入力/出力の関係を、「グラフの見方として普通に解釈している」と、
あなたの「普通の解釈」に興味が湧いてきました。普通の解釈だとどのように
見えるのですか?
NTSCはダイナミックレンジ何%ですか?という答えが出てこない事に驚いています。
書込番号:16933721
0点

素子や露出ほかに限らず、いかなる条件の場合でも?
書込番号:16934152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W_Melon_2さん、
W_Melon_2さん宛のレスに対して、W_Melon_2さん以外から上記の通りの状況ですので、別の機会を活用されるほうがよいのでは?
と思います。
書込番号:16936114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、あのグラフでNTSCはダイナミックレンジ何%ですか?(笑)
結局何もわかってない人たちの会話でした。
書込番号:16936170
1点

映像派さん
逆光のサンプル画像ありがとうございました。やはりこういったものを見ると
ダイナミックレンジという性能の差はお手軽に撮るにしても大事な性能だと
思います。いい加減な撮影しか私はしませんので余計そう思います。
C100の「スタンダード」はやはり狭いのでカーブは異なるがワイドDRと
同じ広さを持つダイナミックレンジにすればと思います
今日 いつも私が書いている番組のロケが近くであり高校生が見かけると
書いてくれていて近所の通過が予想されるので目星をつけて待っていましたら
本当に来ました。やはり機材は予想どおりでした。なんでもありの撮影環境
こそダイナミックレンジの広い製品の方が良いと思いますが400-500%クラス
では無理な時があると思います。
ありがとう世界さん
電気信号や電気的なデータの変換だけで済む製品はそれほど作る事は困難では
ありませんが 他の自然界のデータを電気電子的な信号に変換する変換器
の能力は多くの場合自然界の変動幅を受容出来る製品はなかなか無く
それこそが技術力を要求するものだと思います。そういう意味ではビデオ
カメラで一番重要なのは光を電気信号に変換するデバイスの技術だと
思います。
そういう視点から見るとC100の「スタンダード」やビデオカメラでフィルム
ガンマで撮る事は本来もっと情報を取り込めるのに故意に情報を捨てている
ように思えて 日頃ダイナミックレンジの狭さから撮影困難を体験している
私としては常識外です。
わさわざ撮像素子が取り込んだ情報を捨てて見にくくする仕組みなんて・・・
そんな事を考えているのは私だけなんだろうかとも思います。
書込番号:16938541
0点

C100の初期設定値は、Normal1です。EOS Stdは、Normal1に比べてコントラストが高い、とあります。写真撮影をEOSでする場合も、EOS スタンダードはコントラストが高く、白飛びがしやすい、よくわからないモードです。
>なんでもありの撮影環境こそダイナミックレンジの広い製品の方が良いと思いますが
>400-500%クラスでは無理な時があると思います。
400-500%クラスというのは何に対して何が400-500%なのですか?
書込番号:16938704
1点

ファームアップで、ISOが20000から、80000へ感度アップしましたので、カメラのバージョンアップをして、どんな具合か、暗所撮影してみました。
仏壇のほのかな明かりという条件で撮りました。C100とG10とで撮っています。
蛍光灯下の明るさと仏壇の弱い光で状況確認です。かなり弱い光となります。
書込番号:16945860
0点

C100、G10共に、PF30 1/30 アイリスは、C100がF5,6 G10はF2,8です。
C100は、ワイドDRやCANON LOGは使用せず、ノーマルモードにて撮っています。
まず、24dBで比較します。
次に、G10のMAXdB(30か32dB?)とそれに近い感じの、C100の30dBです。
書込番号:16945921
0点

最大感度の80000まで、C100で段階的に撮ってみました。
先日、宇宙飛行士の若田光一さんが、宇宙から地球やオーロラを高感度撮影しているのをテレビでやっていましたが、どうも、C500で4K撮影していたようですね。
純正品ではなく、NASA用に改造された4Kカメラのようですが、オーロラの緑色の光が美しく撮れていました。
オーロラはさすがに無理でも、何か夜景や暗所での美しい映像撮りをしてみたいものです。
書込番号:16945966
1点

>宇宙飛行士の若田光一さんが、宇宙から地球やオーロラを高感度撮影
アイソン彗星も撮っていましたよね。
キヤノンサイトで紹介が載っていました。
http://web.canon.jp/pressrelease/2013/p2013dec02j.html
書込番号:16945987
0点

ファームアップで、
30dBまでだったのが、42dBまで上がるようになったのですね。
すごい。。。。。単にリミットが外されたのではなくて、
今までの30dBと、新たな30dBも、もしかすると余裕が違う
かもしれないですよね。
書込番号:16946024
0点

ご苦労様です
こうやって見るとC100は出し惜しみモデルのような たらーっ
このごろはHM600/650が36dbでPMW400がやはり42dbです
ノイズがあっても撮りたい時がありますから。
でも42dbは2の7乗倍の増幅です。凄いと思います
来年C100+有償バージョンアップを製品として出してほしい
C105とか たらーっ
こういった製品の技術がXF300/305の後継機に採用されるかと
思うと期待してしまいます。
書込番号:16946463
0点

カメラマンAさん
>今までの30dBと、新たな30dBも、もしかすると余裕が違うかも
20000までゲインアップして撮ることは、あまり自分的にはないので、拘り感はないのですが、G10とC100の24dB同士を比較すると、やはりセルサイズの違いがはっきりあらわれていると思いますので、そういった意味で「とりあえず写る」ことと、余裕を持って「描写できる」こととは違うんだなと思います。
やはり、センサーの細切れは質感や暗所性能とかから見たら、思わしい方向性とは言えないかな、と思います。
ある程度の解像度を保った上で、極力画素ピッチは大きく取る、という方向性の堅持をメーカーに希望します。
花東縦谷さん
>C100は出し惜しみモデル
>来年C100+有償バージョンアップを製品として出して
全くもって同感ですが、今度のAF強化のファームアップのように、5万円超の有償は、マコトにお高くて勘弁して欲しいです。
(単なるデータ上のアップでなく、入院して基盤交換までしてもらうそうなので、仕方ないかもしれませんが・・・)
是非やってほしいバージョンアップは、3840×2160のセンサーの画素数を使い切って、HDMIから4K出力できるようにして欲しいと切望します。(小型の4K収録外部レコーダーも開発して欲しい。そのためのファームアップに有償で2〜30万円かかっても良いので)
でも、夢物語的で絶対に無理でしょうね・・・。
書込番号:16946945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり、センサーの細切れは質感や暗所性能とかから見たら、思わしい方向性とは言えないかな、と思います。
>ある程度の解像度を保った上で、極力画素ピッチは大きく取る、という方向性の堅持をメーカーに希望します。
EOS 5D Mark III等も、C100と同じ画素ピッチだと思います。
書込番号:16947018
0点

>EOS 5D Mark III等も、C100と同じ画素ピッチ
スチルのイオスの画素ピッチとほぼ同じであることは、ビデオサロンか何かで読んで知ってました。
確か、両機ともに、6μちょっとの画素ピッチ長ですよね。
最近、1DCが欲しく思えてきました。
近い将来に、GH3とかの動画一眼くらいに映像撮りに特化して、ガンマカーブが可変で、4K出力できて50万円くらいに下がるような新型モデル出ないですかね。
もちろん、画素ピッチは、現行を下るようなことでは困ります。
書込番号:16947166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C100は、私なんかの仕事ではとても使いやすそうな機材だと思います。
1DCは音声ってどうやって収録するのでしょうね。
4K機材は今後急速に値下がりしていくと思います。圧縮の
新しいコーデックも立ち上がって、環境が様変わりしていきます。
書込番号:16947355
0点

>1DCは音声ってどうやって収録するの
以下に、音声関係のこと、記載されているようです。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/feature-creation.html
書込番号:16947748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能としてどうなっているかはわかるけど、、、
現場でどうやって使うの、ということです。
書込番号:16947752
0点

>現場でどうやって使うの
あ、そういうことですか・・。
ちなみに、5DM2とかだと、映像機としての音声収録は問題ないのですか?
書込番号:16947801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ありまくりですよ。なので、スチルのEOSでは別途録音機を併用する必要があるのです。考えられない不便さでしょう?(笑) 1DCの場合はマイク端子をラインINに切り替えて使えるのは便利ですね。ミキサーから入れてOKかもしれない。
書込番号:16947858
0点

映像派さん
突然ですが BS朝日の下記番組をお暇だったら来週でも見て
下さい。この番組 もろCANONの宣伝番組でEOS Mについて
番組内で宣伝してるぐらいですから番組撮影はCANONの何かを
使っているように思います。番組の画質が極めて特徴的です
ビデオガンマの画質とフイルムの画質の中間のような絵です。
http://www.bs-asahi.co.jp/zekkei/
書込番号:16949517
0点

>ISO80000
約6.4ミクロン角≒41平方ミクロンみたいですので、大雑把な統計的にも1平方ミクロンあたり400掛けすると、廉価機の最高感度並のノイズレベルになるようです。
約41*400=16400ですから、妥当な感度と照らし合わせてどうでしょうか?
書込番号:16949641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラマンAさん
>スチルのEOSでは別途録音機を併用する必要がある
そうなんですね。DSRL映像の魁的存在?の5DM2ですが、音声に関しては御苦労が多いのですね。
1DCをもし購入しても、自然物を撮る自分の用途だと音楽を編集でかぶせてしまうので、マイクで音を拾う必要とかはあまりないのですが、スナップ的に撮ったりする人だと、音声が重要ですので困るかもしれませんね。
花東縦谷さん
>BS朝日
>ビデオガンマの画質とフイルムの画質の中間のような絵
当方は、BS放送が観れないので、残念ながら御紹介の映像を観ることができませんが、通常のビデオガンマではなく、DR拡張モードをグレーディング処理したような映像なのでしょうか?
報道的な映像なら、ビデオガンマで明るくするところ、ちょっとガンマカーブを寝かせてフィルム調・シネマ調に仕上げたのでしょうかね?
花東縦谷さんの好まれる、平均輝度の高いビデオガンマの映像とは違うものであろうと、推測致します。
ありがとう、世界さん
>廉価機の最高感度並のノイズレベルになる
ノイズレベルを考えたら、ISO80000は、到底普通では使用できないかと思います。
ここまでゲインアップさせて何を撮るか?という話しになると、自分的には何も撮るものはない、という結論になろうかと思います。
朝焼けとか夕焼け、微弱な光の中の自然物など、それなりに綺麗に美しく撮るとしたなら、なるべくゲインアップさせずにS/N比良く撮りたいので、高感度でノイジーでは切ないでしょうね。
書込番号:16949742
0点

>約6.4ミクロン角≒41平方ミクロンみたいですので、大雑把な統計的にも1平方ミクロン
>あたり400掛けすると、廉価機の最高感度並のノイズレベルになるようです。
>約41*400=16400ですから、妥当な感度と照らし合わせてどうでしょうか?
これって、何を計算しているのかわからない。。。分かる人はいますか?
書込番号:16949918
0点

波長555nmの光子は、ISO 100相当の条件となる受光量(0.1 lx・s)のとき、撮像面1平方ミクロンあたりで「約400個」になります。
これに画素面積を掛けたものが、
約41*400≒16400
です。
そのようなカメラ別に計算して、ISO感度との統計的相関を眺めると、上記の計算の値が、特に廉価機のノイズ多い最高感度と似た値になるようです。
※0.1 lx・sとは、1秒あたり0.1ルクスという「積算値」なので、1/10秒のなら1ルクスになります。
これを理解すると、撮影条件から照度を求めるための式の基本の理解につながります。
書込番号:16950009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上記の計算の値が、特に廉価機のノイズ多い最高感度と似た値になるようです。
ここがわかりません。16400という値が、「廉価機のノイズが多い最高感度」と似た値、
というのがわからないです。何と何を比べているのでしょうか。
書込番号:16950062
0点

「密度」の問題みたいなことですので、
>波長555nmの光子は、ISO 100相当の条件となる受光量(0.1 lx・s)のとき、
>撮像面 1平方ミクロンあたりで「約400個」になります。
↑
こっちのほうがポイントです。
書込番号:16950294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素面積と受光量について、
ちょっと難しいですが、以前に作った参考資料です。
右側の小さな表の部分は、その表内下から見ます。
光子1個からの逆算で、この想定であれば18%グレー相当までに32個、100%相当までに32/18%≒177.8個になりますが、少なすぎて光ショットノイズが大変です。
(18%グレー相当部分でさえ、光ショットノイズ想定のs/nは15dBしかありません)
書込番号:16950353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白いです。ずっと見ているといろいろわかってくるような気もしますが、
一番上のISO100のときに、映像的にどの明るさなのか、ということからわかりません。(汗)
書込番号:16951269
0点

(ISO100)としているように、必ずしもISO100ではなく、機種によっては扱いが変わりますので、
あくまでも像面照度(撮像面そのものでの照度)についてのことになります。
0.1 lx・sと書いても馴染みがないと思うので、その条件で標準露出が得られるとISO100相当という基準を例示しているものです。
※これについては「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」で測定可能なレンズ交換型カメラならば、たぶん今でも実測値が掲載されていると思います。
このときの0.1 lx・sですが、これはレンズを通った値ですので、
F1.0では4倍の0.4 lx・sになります(空気中の最大F値がF0.5になるから、1/0.5^2=4?)。
しかも18%グレー相当の場合のようなので、100%換算で約2.22 lx・sになりますが、後の計算の都合も考慮して、レンズ損失分を仮定して補填し、2.5 lx・sとしておきます(透過率約89%と仮定)。
ここまでの2.5 lx・sは、1秒間あたりですので、1/60秒なら60倍の150 lxになります。
ここまではF1.0ですので、F1.8ならば150*1.8^2=486 lxになります。
その486 lx(≒Ev7.6)とはISO100想定ですから、ISO400ならば、約122 lx(≒Ev5.6)になります。
これで一般家庭の夜間室内の被写体照度ぐらいですので、ちょっとは身近な数値になりましたでしょうか?
先日、別スレに上記に直結する撮影条件相関表をアップしていますので、それをA4以上にプリントして眺めてみると、いろいろと興味が出てくると思います。
書込番号:16956977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサー技術とか、映像処理技術の問題があるので、単純に比較できないでしょうが、ビデオカメラの極小セルサイズセンサーとHD CMOS PRO機、シネマカメラC100をSS1/30、F4、ゲイン18dBで揃えて、同条件下で暗所撮り比べしてみました。
(左から、HF S10、HF G10、CINEMA EOS C100)
今度出てくる、4Kカメラに関しては、是非HD CMOS PRO機を完全に上回る暗所性能を持って登場してもらいたいです。
(4K機の解像度が素晴らしいことは否定しようもありませんが、低照度能力不足は極力さけてもらいたいですね)
書込番号:17091562
0点

センサーの感度を比較するのならば
レンズの有効口径が同じになるように設定した方がよいのでは、と思います。
こういう条件で撮ったらこうなるよ、というのならば
まさしくこの通りですので
意味がないと書いているのではありません。
書込番号:17091844
0点

>レンズの有効口径が同じになるように設定
なぜかSDさん ご指導ありがとうございます。
それは具体的にはどのような設定をすれば良いのでしょう?
>こういう条件で撮ったらこうなるよ
当たり前の結果が出るであろうという、レンズの大きさ、センサー自体や画素サイズが違うカメラで撮り比べることが、そもそも意味がうすいのかもしれませんが、一応映像切り出し画を上げてみました。
要は、実際にザックリ撮ってみても画が違うというところです。
書込番号:17092391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦×横×高さで決まる量、
のうちの一要素、というようなものであるセルサイズの話ですね。
書込番号:17092918
0点

セルサイズで決まるのか、センサー自体の面積で決まるのか、まあどちらでも良いと言えば良いようなお話しかもしれませんが。
最終的には、実映像やサンプル映像を見て機種選択していくしかないでしょうし。
いろいろとググったり、ビデオカメラ誌の画質のお話しの部分とか見る限り、画素ピッチは大きな影響を及ぼすとか書いてはありますが、要は小さなセンサーや小さな画素ピッチは、画質優先なら避けるのが良いだろう、というくらいに認識しておけば良いのかな?という感じでしょうかね。
C100の4K版が出るのか否か?の方が大事なことだと考えています。
書込番号:17093001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなにそういう話がお好きならば、
もう少し勉強して持論の落ち度に気づいたほうが良いですよ。
もったいないです。
書込番号:17093070
0点

>そんなにそういう話がお好きなら
>もう少し勉強して持論の落ち度に気づいたほうが良い
>もったいない
大いなる誤解です。センサー技術だ、何とか技術だ、何とか光学だ、などとこの年でいまさら勉強する気などサラサラありません。
そんな趣味もつもりもありません。それこそ、時間がもったいない。(笑)
また持論などとおこがましくも言えるものもなく、ネットで検索したり、ビデオカメラ誌に載っていたごく当然と思っていたことを述べたりしたまでです。
持論だ落ち度だなどと言われるものでもありません。
良い画質のカム機導入以外に興味もありません。
が、一般的な画素やセンサーサイズが感度や画質に与える影響とかは知っていた方が新機種導入のためには良いか、とも思いましたが、人によっていろいろな相反する考え方があり、何が正しいのかよく分からない部分もあり、やはり実機を借りたり撮り比べして実映像、画像として掴んで行かないとしょうがないかな、と思っているところです。
良い画質への実際の探求や努力は大変でも楽しいものがありますが、論理的なものは自分には訳が分からないし、それこそ時間がもったいないですね。
とりあえず、今度出てくる4K機のDレンジや暗所能力など、いかがな実力か楽しみですね。
書込番号:17093266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F値(とシャッタースピード)を揃えるということは
結像面(=センサー表面)の光量を同じにするということになりますが
この光量とは単位面積あたりの光子の量であって…云々
などと書こうと思いましたが
>いまさら勉強する気など
とのことですのでやめておきます(^^;)。
もっとも、以前書きましたように、自分はまったく詳しくないので
ボロが出ないうちに撤収することにいたします。
実はすでにボロが出ているのですが。
>実機を借りたり撮り比べして実映像、画像として掴んで行かないとしょうがないかな
同意です。
ただ、いろいろ試すとお金がかかるのが困ります。
書込番号:17093638
0点

>大いなる誤解です。センサー技術だ、何とか技術だ、何とか光学だ、などとこの年でいまさら勉強する気などサラサラありません。
>そんな趣味もつもりもありません。それこそ、時間がもったいない。(笑)
これは、あかん。
あかんよ。
売り言葉に買い言葉で乱暴になるとは全く違う。
あかんよ。
このままだと誰も相手にしてくれなくなるよ。
今まで書き込んだ人全員に失礼だと思わん?
あかんよ。
書込番号:17094395
1点

映像派さん
段々C100が欲しくなってきました。
来月の有償バージョンアップでいよいよフルタイムAFが出来るようになるとか
で価格も少しだけ下がっているようです。販売店に聞きましたら購入時に
バージョンアップも可能だろうという返事でした。
本体+おまけ+有償VerUP+18-135EF-S で60万円弱
C100とPMW-400が42db 感度が同じと仮定するとC100のレンズの方が暗い
のでは?
書込番号:17095562
0点

花東縦谷さん お世話になります。
>C100のレンズの方が暗い
こちらは、F3.5に対して、PMW-400は、F1.9のようですので、おっしゃる通りですね。
それでも、G10がやっとやっとで撮れる暗さでも、C100の42dBでは、白飛びしさえします。
問題は、C100のAFの速さ(遅さ)に満足されるか否かですね。
それとノーマル時のDレンジ感の狭さかと思っております。
書込番号:17096594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらが感度が良いかは不明ですが 撮像素子が大きいとレンズも
大きい必要があって結局大きく出来ないと暗くなると思います
FS100 や FS700 なども本体の感度を相殺してしまうようです。
その分 画素の質は高いのでしょうけど。
それから 1画素面積と 感度やノイズ、ダイナミックレンジに相関
があるかですが 今更ですがソニーのデバイスのホームページに
ある程度答えがあると思います。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/index.html
ここに撮像素子の感度という項目があります。CCDの頃は明らかに
1画素サイズで感度の差はありますが CMOSになってから
出力が電圧ではなくわかりにくくなってますし その相関は弱く
なっているようです。お暇でしたらごらんになって下さい。
またやはりCMOSの方がダイナミックレンジが広いと
思っていますがそれを裏付ける数値でした。またノイズも新しいもの
ほど相対的に減っているようで 私自身感じている事が数値で
出ていました。
ただ 大きめの面積のものは何故か出ていませんので何十倍という
面積のものはありません。あれば答えは明白に出るのですが。
でも個人的には 映像派さんの言われている事の相関はCMOSでも
あるように思えます。IMXがCMOSで ICXがCCDのようです。
上記ソニーのホームページでも説明の所に「X.Xμm角」の画素とはっきり
書かれています。それだけでも答えは出ています。
失礼ながら10年前の議題なのでほとんどの人が見ているだけだと思います
わかりきった事なので今更です。
それから余計な事ですが 太陽光発電所の発電セルの特性図は貰って
ありますか? 私だったら要求して渡して貰えないなら絶対に契約しません
特に経年変化−発電量の低下は必須です。
書込番号:17096975
1点

W_Melon_2さん お世話になります。
>撮像素子が大きいとレンズも大きい必要があって結局大きく出来ないと暗くなる
なるほどです。C100の性能を発揮するには、やはり4〜5万円程度のレンズでは厳しいかもしれません。
そして、将来はやはりC500か、1DCのような大きなセンサーの4K機にシネマレンズと行きたいとところですが、まず夢で終わるかもしれません。
お値段が安い、廉価版の4K機がキヤノンからも出て欲しいです。
でも、極小画素の小さいセンサーでは悲しいですし、画質調整幅の小さい家庭機はあまり興味がわきません。やはり、業務機を触ると強く感じます。C100を使うとなおさらそう思います。
1画素の性能が感度や画質に与える影響は小さくはないと思いますが、自分にはやはり頭でいろいろと考えるだけの知恵がなく、大変難しいです。
時間をかけて、実機を扱いながら、段々に勉強していきたいと思います。
>太陽光発電所の発電セルの特性図
もらってはいませんが、今回低圧上限いっぱいの50KW(未満の49.5KW)の発電所を作るにあたり、パネルの選定には専門家のアドバイスをもらい、CISパネルという、通常のシリコン系ではない化合物系のパネルを選択しました。
実発電量の多さや温度の影響の少なさ、経年劣化の少なさ等、あらゆる点で現状では性能的に最高レベルのパネルです。
単位面積当たりの発電量は少ないですが、800平方メートル弱の面積を使って真南向きで300枚のパネルで発電しますので、実発電量自体は、KW当たり最高レベルになるだろうという計算です。
自分の地域は全国的にも日照量的には上位に入る環境なので、シュミレーション的にはまずまずの発電が見込めると思います。
ちょうど明日から3月末完成に向けて工事が始まります。
山のような申請書類をさばき切り、今後は時間がもう少し取れそうですので、ビデオカメラへつぎ込む時間を作りたいです。
関係ない蛇足話しをすみませんでした。
またカム機に関してはまた御指導お願い致します。
書込番号:17098633
0点

>大いなる誤解です。センサー技術だ、何とか技術だ、何とか光学だ、などとこの年でいまさら
>勉強する気などサラサラありません。
>そんな趣味もつもりもありません。それこそ、時間がもったいない。(笑)
それでいいんですけど、だから、あなたに語る資格がない、ということです。
パラメーターの一つとして、ピクセルの間隔(ピッチ)があるけれども、
それは縦横高の縦量の変化でしかない。縦を増やしたら体積が増える、と言っているにすぎない。
勉強する気がないなら、わかってない、ということだから、あなたには無理なのです。
無理だ、ということがこちらにはわかった、ということで、それはこちらとしては
ありがたく受け取りました。
書込番号:17098667
1点

W_Melon_2さん
今度のソニー4K機のFDR-AX100ですが、いかがな所感をお持ちでしょうか?
とは、言ってもまだ発売されてないので何ともかと思いますが・・。
解像度は2K画面で見ても確かに目をみはるものがありますが、一番肝心のDレンジや諧調性能などがどんなでしょうね。
サンプル映像を観た限り、高輝度側は飛びが少なく抑えられている感じですが、低輝度側の潰れっぽさが気になります。
C100のワイドDRモードなら、もっと暗部を持ち上げられそうな気がしないでもないような、そんな印象です。
総画素数を2000万画素でなく、1000万画素(1画素11平方ミクロン)くらいにだったら、買ってしまいたい気がしますが、それだと解像度的にダメだったのでしょうかね。
書込番号:17098712
0点

カメラマンAさん
当方の言葉の使い方が悪くて、ずいぶんと御機嫌を損ねてしまわれたようで、申し訳なく思います。
お許し下さい。
>あなたに語る資格がない
おっしゃる通りです。初めから語ろうとか主張するような気もなかったつもりでしたが、ちょっとググったりビデオカメラ誌にもあるように、「1画素ピッチの大きさが感度に影響する」旨の言及が多く見受けられたので、感度という点で画素ピッチの大きさの影響はさほどでない、というような意味の御意見にたいして、大きな疑問をもってしまったのは事実でしたが、当方の見識が未熟で本当の意味合いを理解できなかった、というのが結論かと思います。
>>勉強する気などサラサラありません。
>>そんな趣味もつもりもありません
とは、例えるなら、エレベータには乗りたいが、エレベーターの仕組みやメカニズムを詳しく知るようなところまでは自分にはとても無理です、という感覚で申したつもりでしたが、無礼・非礼なものの言い方となったと反省しています。すみませんでした。
>パラメーターの一つとして、ピクセルの間隔(ピッチ)があるけれども、
>それは縦横高の縦量の変化でしかない。縦を増やしたら体積が増える、と言っている
目からウロコ的なお言葉だと思います。腹に落ちた気がしています。
ありがとうございました。
当方のような一素人のために、プロのカメラマンさんともあろう方が想念を乱したとすれば、大切なお仕事にも影響が出てしまう事態にならないか、申し訳なくも心配な想いですが、どうかお許し下さい。
W_Melon_2さん
>太陽光発電所の発電セルの特性図
おっしゃるものと違うかもしれませんが、これを見てCISの特性は一応納得しています。
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/archives/52338898.html
書込番号:17098839
0点

そんな丁寧なレスをいただけると思っていなかったので、驚きました。
ありがとうございます。
お礼に、私が「勉強」した資料をそのまま貼り付けます。勉強なんていっても、
私も忙しいので、たいしたことじゃありません。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf105/hi-quality.html
これの、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
セルサイズを大きくすると同時に、従来※の同セルサイズのモデルからも、
オンチップマイクロレンズの曲率アップ、そしてセンサー
を覆う膜構造を薄膜化することで、遮光層による光のケラレを抑制。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というところを読んで、これはセルサイズの大きさだけがパラメーター
ではない、と強く意識しました。ソニーだったら表面なのか、
裏面なのかで感度が違うなどあります。
ですので、ピッチだけで語るのは同一の技術世代的なところだけであり、
年次を超えてもひたすらピッチだけで比較、大小で語ると、
パラメーターをひとつすっ飛ばしていて、良くない!と私は
言っていました。
どうでしょうか。この話が不適切であれば、私の「勉強」(といっても、
数分ですね。)が不適切だったということで今度はこっちが謝ります。
それで、ここを乗り越えようとすると、さらに細かい、エクセルで、
推論を展開している、、、あんな世界に飛び込んでいきます。
書込番号:17098890
0点

>太陽光発電所
パワーコンディショナーというかインバーターというか、電機の寿命が数年〜十数年ぐらいのようで、家庭用でも十〜十数万円かかって採算割れの大きな要因になりますが、そちらの規模での更新計画〜更新費用はどうなんでしょうか?
地方によっては霰や雹などを含め、天災リスク管理が必須ですが、保険で賄えるのでしょうか?
ビデオカメラの映像などのデータは、その記録メディアの劣化や損失リスクなど維持管理が想定外に難しいものですが、
太陽光発電については、先述のようなリスクにより「採算」管理が難しくなるにで、儲けというよりも「社会貢献が主目的」でないと存続し難いかもしれません。
尤も、低金利が続いているので、太陽光発電で本当に儲かったのは金を貸した金融機関だけ、ということにはならずに済むかもしれませんね。
書込番号:17099319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映像派さん
画素ピッチの話題は個人的には買い物の指標としては納得してますので
これ以上ボロが出ない内に退散します。デバイスの性能とビデオカメラ
としての性能では見方が異なると思います。
とにかく画素ピッチとノイズ量とダイナミックレンジは大きな相関が
あるように見えます。だからこそ10万円以下の家庭用ビデオカメラの
黒潰れ、白とびが常時おきているような製品は耐える事しかないのかと
思います。感度は高い方が良いのですが「感度」が仮に同じですも
ノイズが下がればゲインアップ出来てオーロラも撮れるように思います
C100とPMW-400の42dbがそれを物語っていると思います。
余計な事ですが800%の絵を見た人が200%の絵を見て耐え難かったという
驚きをここで書く人は私と映像派さんだけ?だと思います。知っている
人も書かない-世の中そんなもんです。
人の命に係わる事でもそんなものです。そして知っている人の知見が
流布しないために死人が出ます。
それは知見を流布しようとすると妨害する人間がいると思います。
私自身体験してます。事実を書いても村八分です。
その事と映像派さんが体験している事は同じように見えます。
脱線しましたが心情的にはとても理解できます。
FDR-AX100ですが
AX1よりずっと絵の品位はあると思いますが どの程度調整項目と
調整幅が不明ですのでわかりません。それに個人的に旅行で4Kは
意味が無いのと撮影困難を引き起こす思われるので関心が薄いのです。
それよりCX900の不満足度はとても高くこれならPJ790のままの方が
良いかと思います。AX100のオマケで作ったのかと・・・・・
というわけでとりあえずNX3が届く予定です。
それからCISパネルの説明ですが勉強になりました。日本にはこの
パネルはかなり合っているように思います。多少変換効率は低い
ようですが実際の発電量は逆に多いようですから照度の低い時の
発電量が多いのでしょう。日本では長野県は太陽光発電に適して
いるそうですから順調にいくよう期待します。尚どこにお住まい
かは知りません たらーっ
こちらにも1-2ヘクタールの大きな発電所が出来ました。
書込番号:17099482
0点

>パワーコンディショナーというかインバーターというか、電機の寿命が数年〜十数年ぐらいのようで、家庭用でも十〜十数万円かかって採算割れの大きな要因になりますが、どう
友達からやセールスで始める程度の家庭用の小規模発電ならいざ知らず、それなりの採算を見込んで本気で収益を狙うレベルの発電事業者で、そのような超基本中の基本的経理面の部分を考慮せず、始める人は、おそらく皆無かと思われます。
太陽光発電と一口に言っても、4〜5KWレベルの電気代を浮かすため程度の趣味の領域くらいのものから、本気で億単位の収益を狙うメガソーラーレベルまでピンからキリの世界です。
それをひとまとめゴッチャに考えて、ソーラー発電は儲かるものだそうね、とかおめでたい事を言う人もいれば、そんなのダメダメ!採算取れっこない!と親切なのか別心からなのか、おっしゃる方までさまざまですね。(笑)
自分に言わせて頂くなら、どちらも間違いでしょうね。
融資を受けるにしても、このご時世に、儲からないと分かり切った事業に投資して、踏み倒されると分かっているようなものにお金を貸すほどバカな銀行はまず有り得ません。
融資にあたっては、当然のことながら銀行でも経理のプロが担当につきます。
全量買取20年間の実発電量をその土地、地域の過去何十年間もの日照時間から割り出し、わざわざその値にストレステスト値をかけて割り出される売電金額の最低予想値から、利子をふくめた返済額や必ず交換が必要になるパワーコンディショナーや監視システムの金額は言うまでもなく、年々かかる動産税や不動産税、農地転用する際の多額なお金、さらにかかる経費全てを割り出し、間違いなく最低線の採算が取れるであろうと、意地悪な姑以上の重箱の隅をつつく監査人のいる銀行の保証会社の審査を受けてGOをもらった人でないとソーラー発電は開始できません。
当然のことながら、風水害や地震等の天災とか有事の時のための保険は、専用のものに入らないと銀行は融資はできないと主張しますので言うまでもなく何かあって売電が滞った時の売電収入保証まで付くものに加入し、万全を期すのは他の事業と同様当たり前でしょう。
パネルは国産か、安い海外製かの選択(収支に天と地ほどの差が出ますが、保証と性能とで後々を熟考して自分は国産最高品を選択しました)、パワーコンディショナーは、どの業務用機を選ぶか?など悩みに悩み、勉強してからでないと、とてもできないものだという事は申し上げておきます。
冷やかし根性や猜疑心、場合によっては妬み根性まであらわにしてソーラー発電を評する人は多いですが、経理面と設備面のことをよくよく細かに勉強されてからでないと、まず失敗するでしょう、というより銀行はまず間違いなく融資はしてくれないというのが事実です。
趣味のカメラの方は、自分にとってあまり関心のないメカ的、光学的、光学的事項は面倒だから勉強する気もあまりないので、ゴメンナサイと言ってれば済みますが、ソーラー発電に関してはそんなことを言えば自分の財産のある無しに左右されますので、悠長なことは言ってられません。
また、採算が望めない!と、掘り下げられた部分まで知らない人が、主張されるのは自由ですが、単価あたりの売電金額は年々確実に下り、収支的に採算が望めなくなりますので、もしソーラー発電で真剣に収益を上げるつもりならなら開始時期としては今しかないかとは思われます。
まず、農地転用できる最低でも800平方メートルくらいの土地がないことには採算的にも不可能なお話しです。(よほどの二束三文の土地でない限りは借りてでは採算的にはまず無理でしょうね)
書込番号:17099558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>800%の絵を見た人が200%の絵を見て耐え難かったという
>驚きをここで書く人は私と映像派さんだけ?だと思います。
>知っている人も書かない-世の中そんなもんです。
なるほど。写真で良いので、その800%の絵、とやらをどこかで見ることはできますか?
いえ、私も所有してますけど、、、、どこかで200%より素晴らしい絵を見られますか?
書込番号:17099713
0点

>なるほど。写真で良いので、その800%の絵、とやらをどこかで見ることはできますか?
>いえ、私も所有してますけど、、、、どこかで200%より素晴らしい絵を見られますか?
800%と言われる画像はここでかなり映像派さんが載せていると思います。
随分拝見したようにも思います。
C100の800%はかなりここでは知られた事だと思います。
それに誰も素晴らしいなどとは書いていません。200%と800%の違いは書きましたが
素晴らしいなどとは書いていません。200%も800%も肉眼に比べればまだまだ
足りないと思います。
書込番号:17099782
1点

訂正
>それに誰も素晴らしいなどと
誰もではなくて私はでした。
書込番号:17099830
1点

なるほど。100%の容器に200%とか800%を盛り込んだ映像は、お好きですか?
書込番号:17099843
2点

花東縦谷さん
いろいろと、未熟者にお気遣い頂きまして感謝にたえません。
でも、業務機を使い込み、画質にこだわって長らく研究されてきた貴殿様と当方のような素人を同等レベルで扱って頂くことは大変気が引けます。
画素ピッチと画質とである程度の相関関係があることは、まず間違いない事かと思いますが、確かにおっしゃる通り、ビデオカメラの場合の画素性能と単にデバイスとしての画素性能とは、いろいろな部分で考え方が異なったりしているようで、あまり知識のない自分が「セルサイズ、セルサイズ!」と何とかの一つ覚え的に吠えるのも愚かな行為ということが分かりましたので、今後は静かにしていようと思います。
完全な知識のない者が、いろいろと中途半端に主張しても難しいものがあり、今後は実機のデータを挙げることを主眼にしていくのが良いかも、と考えています。
>ノイズが下がればゲインアップ出来てオーロラも撮れる
C500がNASAの宇宙観測で使用されていましたが、高感度4Kカメラとして彗星やオーロラなどの撮影にも使われていました。NASA用に特別に改造の施されたカメラだとは思いますが。
要するに、画素ピッチでもセンサーサイズにおいてでも、どちらにせよそれが小さいようなカメラは高画質カメラとしては厳しいんだと思います。これからは、業務機レベルの性能のセンサーを載せたカメラが家庭機としてもどんどんと出てきて欲しいと思いますし、そうでないと家庭用ビデオカメラも滅んでいく一方でしょうし、スマホにとって代わられるなどという悲しい結末になってしまうかもしれません。
そうならないように、このような板でパブリックに主張していくことがせめてもの我々書き込み人の存在意義かと思うのですが、無駄な抵抗でしょうかね・・・。
>800%の絵
>200%の絵
難しいことは分かりませんが、白飛び・黒つぶれができないはずのところでそう写ってしまうレベルのカメラと写らないカメラの差は歴然としているかと思います。
でも、C100でもモードによっては許容範囲が狭くて、Dレンジ拡張モードにしてやっと満足できるレベルかとは思います。
ワイドDRモードはどちらかと言えば中途半端で、よりDレンジ感を求めるならCANON LOGの方が上だと評論誌サンプル画像紹介付きでありましたが、いずれも結局カラコレ画調整が必要なので普通のお気軽モードとは言えないですよね。
今後は、花東縦谷さんのような業務機レベルのカメラを使ってきた方々をうならせる家庭機が出てきてほしいと願うばかりですが、世の中が解像度ばかり重視で基本的なDレンジ感や映像品位というような部分に対してのニーズがない限り、そういうカメラが家庭機から出てくる可能性は低いかもしれませんね。
(もちろん解像度の良さはとても大切ですし、個人的にも望んではいますが)
>NX3が届く予定
お〜!そうですか。おめでとうございます。
3CMOS機の映像をまた御紹介下さい。楽しみに待っています。
>CISパネル
>多少変換効率は低い
>実際の発電量は逆に多いよう
>太陽光発電に適しているそうですから順調にいくよう期待
変換効率は一定条件下での発電状態の目安ですので、実際はほとんど関係ないと思います。
売電量に直結するのは実発電量です。これこそがソーラー発電をやる上での最大の意義です。CISパネルの唯一の欠点は面積当たりの発電量が小さいこと、すなわち屋根に載せるにしても土地で野立てするにしても、それなりに広い面積が必要になるということです。なので家庭用には適さないと思います。(将来は改善されるとは思われますが)家庭用なら、HITとかのハイブリッド系のパネルが性能的に最高でしょうね。
面積さえ確保できれば、CISは性能的には結晶シリコン系パネルを完全に凌駕します。経年劣化の少なさも驚くべき高性能さです。
>こちらにも1-2ヘクタールの大きな発電所が
このメガソーラーのパネルは何を使っているのでしょうか?真っ黒なパネルでしたらCISかと思われますが。
書込番号:17101941
0点

高輝度圧縮後、
Max109%であっても、なぜNHK とか100%なんでしょうか?
以前から気になっています。
あと、個人宛ではなく、ROMで気になった方に対し、
太陽光発電の2020年以降について。
それなりに対策が考えられて「は」いるようですが・・・私の知っているものは、イニシャルコストもランニングコストも??です。
公開情報としてはNEDOのHPにあるかもしれません。
書込番号:17101996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>200%も800%も肉眼に比べればまだまだ足りない
池上の1000%とかの放送局用カメラか、シネマカメラのRAW映像でないと最終的には到達できないのでしょうか。
書込番号:17102022
0点

W_melonさん、
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/creative_shooting/issue05.html
↑
Sony のこのHPは比較的に解りやすいようですが、他のメーカーの表現と比べて、何か気になることはありますか?
また、調整できないとかDRの広い業務機ほどの効き具合ではないとしても、
家庭用の普及機にもknee(ニー)相当を含め「何らかの高輝度DRの圧縮機能」はずっと以前から搭載されているにも関わらず、あんまりアピールされていないようですが、もっと昔はどうでした?
昔、池上の業務機を使って始めてその機能と効果に気づいたのでしょうか?
書込番号:17102230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラマンAさん
>セルサイズを大きくすると同時に、従来※の同セルサイズのモデルからも、・・・(中略)・・遮光層による光のケラレを抑制。
>セルサイズの大きさだけがパラメーターではない、と強く意識
確かにその通りかと思います。セルサイズを大きくするだけで本当に高画質になるなら、各メーカーは簡単にそのようにしているかもしれないですしね。
ただ、高画質なカム機に極小セルサイズのものは見当たらない気もしますが、画素ピッチやセンサーサイズ、レンズの性能や処理エンジンの秀逸さなど、偏らず総合的な判断の中で機種選定を心がけたいと思います。
(最終的には実映像を観ての判断が大切でしょうね)
また御指導頂けると嬉しいです。
書込番号:17102242
0点

ビデオカメラ板で太陽光の話題が出ていて驚きました^^
>太陽光発電の2020年以降について。
私も映像派さんと同じ頃に所有遊休地で50kw連係予定です。
趣味でやってる株投資のようなハイリターン(=まぐれ)は望めませんが、全量買取20年間を
楽しめればいいかな、くらいに考えています^^;
20年後のビデオカメラはどうなってるかなあ。自分自身が生きてなかったりして^^;
書込番号:17102330
0点

緑RCさん ありがとうございます。
>同じ頃に所有遊休地で50kw連係予定
>趣味でやってる株投資のようなハイリターン(=まぐれ)は望めませんが、全量買取20年間を 楽しめればいいかな
>20年後のビデオカメラはどうなってるかな
お〜、そうですか!お互いに良い発電ができて、無事に20年間の売電が済むと良いですね。
1kw当たり、年平均1300kwぐらいでずっと行けたら嬉しいのですが。
パネルやPCSはどちらを使われますか?
自分は、早期返済より安心を選んで、SF社製CISパネルに決め、新電元の10kw×5台で行きます。
エコめがねを3台入れて監視しますが、10年後の更新時にはどうするか思案中です。
架台はメーカー保証の関係で純正の20度のものです。架台がとにかく増産が追いつかず数ヶ月待たされています。
20年後は、業務機カム機以外は消滅状態だったりして。
画質さえ良ければ、どのような形態のカメラでも良いとは思いますが・・・。
書込番号:17103032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像派さん
過度な評価大変恐縮しています。人間ですから嬉しいのですが以前にも
書きましたように勘弁して下さい。良い結果になりませんので是非普通
にお付き合い下さい。
スタンスとしては映像派さんと私はかなり近いものを感じますし求めて
いるものも近いのかもしれません。是非今後とも同じような熱意を持って
撮られるように願っています。
ただやはり申し上げたいのはビデオカメラの内部の仕様に拘るよりビデオ
カメラとしての性能はどうであるかを求める方が普遍性もあり多くの人に
有意義のように思います。
それからNX3は今日来ると思いますがあまり期待してません。先月見て
きましたけど あまり嬉しさは感じませんでしたがソニーですから購入し
してみました。当たらなくても外れない。
これでハイビジョンになってから1/3型3板は6台目です。年々性能アップは
感じます
海外に捕まらず持ち込める最大サイズですからこのサイズになります。
太陽光発電ですが映像派さんの熱意を感じます。CISの長所も知りました
近所の大きい発電所は中が全く見えないのでよくわかりません。
経年変化も少ないようですし 低照度の変換効率が高いのでしょう。
変換効率が高いと表示されるタイプは変換効率を測定する測定条件が
そのタイプに合っているだけだと思います。やはり運用時における
変換効率が高い事が重要だと思います。
採算を考えると土地はただで利用出来る事が必要のようですが田舎の
農地ならそんな所は沢山ありますから 農家の相続対策で余っている
土地に借金をして発電所を建てれば相続税対策になります。今は
賃貸住宅をそのようにして建てるビジネスモデルの会社が流行っていま
すか今後そんな会社は太陽光発電所を建てる事に衣替えすればと思います。
もうあるのかもしれませんが
書込番号:17103174
0点

ありがとう世界さん
ご紹介のURLですが斜め読みしましたが あまり関係したくありませんので
感想は控えます。ありがとう世界さんはもう私の答えを想定しているので
しょう。
ニーですが 何故知ったのかは忘れましたが ニーのおかげで平均輝度の
高い映像を見る事が出来ると思ってます。
古い家庭用ビデオカメラにはニーはありませんでした。パスポートサイズの
TR-55などの頃です
その後 キャノンがDSPを搭載した頃からニーを持つようになりその階調性
の良さを感じるようになりました。あの頃 この話題に反応して下さった
のは ありがとう世界さんとはなまがりさんだったと思います。
それからありがとう世界さんがある所に書かれた4文字は私が考えていた事
そのものでした。その嬉しさもありましたしここで多くの情報を書かれ
メーカーサイドの視点ではなく理性的・客観的な情報をわかりやすい形で
いつも書かれ感謝しています。ここにありがとう世界さんがおられる事は
私たちは幸せだと思います。
書込番号:17103311
0点

>パネルやPCSはどちらを使われますか?
すみません、個人特定されやすくなるので、詳細は控えさせてください^^
リスク分散目的で、裏面配線(笑)海外パネルの国内大手(パワコンはオムロンOEM)と、某北米国名・中国産
パネル(パワコンは三菱OEM)の混合です。
>エコめがねを3台入れて監視しますが、10年後の更新時にはどうするか思案中です。
おお〜私もエコメガネ3台入れますよ〜
キャンペーンでタブレットがもらえるみたいですね。めがねは1台でも3台でも、タブレットは1台というのが残念^^;
もらえる機種は不明みたいです。iPadだといいけれど、NTTグループなので、たぶんドコモの売れ残りとかでしょうね^^;
10年後にはすっかり発電チェックに飽きて、たまにパワコンの窓見るだけでいいや、ってなってるかもですね^^;
>架台はメーカー保証の関係で純正の20度のものです。架台がとにかく増産が追いつかず数ヶ月待たされています。
国内メーカーは架台の制約が多いですよね。
私が海外メーカーに一部分散した最大の理由も架台制約でした。
私のは50kwとしては設置がかなり都市部なので、近所の鉄工所に頼んで架台を作成依頼して、屋根の下を有効活用
できるようにしました^^
書込番号:17103342
0点

訂正です。えこめがねでタブレットがもらえるのは、「モバイルパック」だけでしたね。
http://eco-megane.jp/campaign/solaraward2013/
うちは全量でもモバイルのないタイプなので、タブはもらえなさそう;;
書込番号:17103355
0点

ソニーの言っていることは、もっともなことだと思います。何も引っかかるところはないです。
以下引用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/creative_shooting/issue05.html
↑
Sony のこのHPは比較的に解りやすいようですが、他のメーカーの表現と比べて、何か気になることはありますか?
書込番号:17103809
0点

W_Melon_2さん ありがとうございます。
>ビデオカメラの内部の仕様に拘るよりビデオカメラとしての性能はどうであるかを求める方が普遍性もあり多くの人に有意義
確かにその通りですね。今までの変な拘りを持つことはやめ、これからはビデオカメラの純粋な画質、性能を求めて行きたいと思います。
>ハイビジョンになってから1/3型3板は6台目です。年々性能アップは感じます
業務機の3板カムの画質を知れば、やはり家庭機の画質には満足できないかと思います。
自分も、もうG10は家族のスナップ撮りにしか使用しません。自分の趣味の撮影は、業務機でないと満足できません。
>農家の相続対策で余っている土地に借金をして発電所を建てれば相続税対策に
こちらはド田舎ですので、そういう方向も良いな〜と思います。視野に考えたいと思います。が、事業拡大を申し出ても、銀行はもうこれ以上お金を貸してくれないかもしれません。アドバイスありがとうございます。
縁RCさん
>裏面配線(笑)海外パネル
東芝やシャープに高出力パネルを提供している、あの例のメーカーのことでしょうか?
確か、バックコンタクト式とかいってパネルの裏面に電極が配置されていて、太陽光線が電極で遮断されにくいとかいうことを聞いたことがあります。(違っていたらすみません)
自分は、いろいろな特性に惚れてCISに決めましたが、バックコンタクト式のこのメーカーのパネルや、性能のよいQセルズのパネルにも関心があります。
またHITを野立てで組もうとも考えましたが、野立ての場合、PCSとのマッチングでなぜか電圧抑制が出やすいようなことを聞き、電気設備会社のアドバイスで断念した経緯があります。
家庭用なら、やはりパナのHITが一押しのような気がします。(自宅の家庭用は、屋根裏の野地板がメーカーの規格に適合せず、HITと東芝は断念しましたが、シャープだと屋根裏補強で可能と言われ、ちょうどシャープが例のあのメーカーと提携して高出力パネルを出してくれたので、それを屋根に載せてまあまあ満足しています)
>近所の鉄工所に頼んで架台を作成依頼して、屋根の下を有効活用
>うちは全量でもモバイルのないタイプ
お〜!オーダーメイド架台とはすごいですね。是非拝見したいですね。
自分なんかより、かなりのヤリ手とお見受けしました。
メーカー保証がおそらくつかない分、保険会社の保険を付けるというお考えですね。
自分ちも、ACタイプです。自宅隣が建設地ですのでLANケーブルを引っ張っていくか、PLCを利用しようか、検討中です。
書込番号:17105772
0点

>あの例のメーカーのことでしょうか?
はい^^
ビデオもデジカメもスマホもソーラーパネルも裏面照射になってしまいました^^;
>自分は、いろいろな特性に惚れてCISに決めましたが、
CISの実力、最高ですね。
こちらとか、実力比較サイトでは他に10%超くらい差を付けてダントツですね。
http://www.sun-catcher.jp/ranking.html
ブラックのデザインも、私が一番好きなSF映画「2001年宇宙の旅」のモノリスを彷彿とさせます^^
>オーダーメイド架台とはすごいですね。
架台と言うより、ただの折半屋根ですけどね^^;
その土地は企業に駐車場として長年貸していましたが、不況/社員減で契約解除、しばらく更地でした。
それでも、建築・土木会社等に不定期で貸していたので、屋根の下を長期で貸せる可能性があると
判断しました。太陽光と、貸し屋根・倉庫でダブル収入狙ってます^^
住宅地のため高度・時間帯によって日陰の影響が出ますが、一般的な専用架台ではありえない高さを
稼げますので、かなり効率が上がります。デメリットとしては、勾配を大きく付けられないので、
小雨によるクリーニング効果も低下して、パネルが汚れやすくなると思われます。
近年、スコールみたいな大雨頻度が増えているように思いますので、なんとかなると考えていますが、
あまりひどく汚れるようなら、自分で登ってゴシゴシしようかな^^;
>メーカー保証がおそらくつかない分、保険会社の保険を付けるというお考えですね。
その某北米国パネルは、その設置条件でもメーカー保障(25年)・災害補償(10年)ともにつきます。
でも、会社が25年間存続している可能性はかなり低そうですね^^;
会社が消滅しても、パネルには20年頑張って欲しいですね〜
自分でパネル温度が点検できるように、評判のいいサーモグラフィーが安くなれば買おうかな^^
>自分ちも、ACタイプです。自宅隣が建設地ですのでLANケーブルを引っ張っていくか、
うちはLANケーブルです。無線LANが確実に届く家庭内にPVセンサーを設置するようです。
>PLCを利用しようか、
PLCという手もありましたね〜
エコめがねはLAN工事費込みでの業者からの提案だったので、そのままOK出しました。
書込番号:17106165
0点

縁RCさん いろいろと教えて頂きありがとうございます。
勉強になります。C100から大きく脱線していますが、お付き合い頂き感謝しております。
現在、ソーラーにはカメラ以上に熱を入れていますので、話しが通じる方がおられ、とても嬉しく思います。
>折半屋根です
>パネルが汚れやすくなると
>あまりひどく汚れるようなら、自分で登ってゴシゴシしようかな
なるほど。素晴らしい有効活用ですね。大変賢い方法ですね。
自分の済むこの地域は農業地帯でして、つねに土ぼこりが絶えないようなところですので、完成したら休日は毎週パネルのお掃除になるかもしれません。(笑)
>その設置条件でもメーカー保障(25年)・災害補償(10年)ともにつきます
>自分でパネル温度が点検できるように、評判のいいサーモグラフィーが安くなれば買おうか
お〜、すごいですね。とにかく常に雨ざらしにあっているソーラーシステムには、保証がなくてはならないですからね〜。サーモグラフィー、良いものを購入されましたら、是非情報お願いします。
今、建設の49.5KWシステムが完成しましたら、今度は家庭用の5.1KWに5KWを増設して10KW超にし、10年間の余剰買い取りから、20年の買い取りに延長をと思っています。買い取り額も、家庭用を始めた時の42円で行けるようなので。
問題は、設置場所がなくて、それをどうするか思案中です。
以下のようなシステムも考えていますが、とてもお値段がお高くて・・・。
何とか、架台部分を安く調達する方法はないものか、あれこれ探している状況です。
http://www.xsol.co.jp/product/industrial/lineup/powertruss/
書込番号:17109017
0点

>現在、ソーラーにはカメラ以上に熱を入れていますので、話しが通じる方がおられ、とても嬉しく思います。
ムービーもスチルも、ここ2-3年くらい進化が停滞してつまらなくなりましたよね^^
ソーラーは投資効率を抜きにしても、純粋な趣味の観点からも面白いですね。
今後もよろしくお願いします^^
>つねに土ぼこりが絶えないようなところですので
うちは交通量の多い道路沿いなので、排ガスなど粘着成分が心配です。
>10年間の余剰買い取りから、20年の買い取りに延長をと思っています。
10年後のFITがどうなっているか分からないですよね。
>何とか、架台部分を安く調達する方法はないものか、あれこれ探している状況です。
自宅敷地に野立て設置の場合、いくら安くても足場パイプみたいな安い架台を20年以上見続けるのも
ちょっと味気ないですよね。
リクシルやYKKのアルミフレームの屋根折半ガレージがデザインも優れていて割と安く作れるようです。
高積雪対応タイプなら荷重的に大丈夫だと思いますが、国内メーカー製品ですと設置許可と保証がおりるか
微妙ですね。勾配もわずかしかつけられません。三菱電機は低勾配でもOKだったかな?
パナ、CISとか品質の高そうなパネルなら、保証をあきらめるという手もありますね。
私もそういうやり方を考えましたが、会社存続が不安でもいちおう保証もあって価格も安い海外メーカーを
選択しました。
折半屋根への直接架台と工事費込みで約24万/kwでした。(もちろん、屋根&架台の本体部分は抜きです)
パナや東芝ですと、保証が無くなってさらにkwあたり7-8万高い見積もりでした。
その差額を、背の高い屋根架台本体へ充当することにしました^^
書込番号:17109756
0点

おはようございます。
>ムービーもスチルも、ここ2-3年くらい進化が停滞してつまらなくなりました
スマホにとって代わられるような最悪のシナリオだけは、カム機マニアとしては是非とも避けたいですね。(汗)
今度の4K機のAX100は、解像感はさすが文句なしだと思います。
「写真が動く」ような画質とはよく言ったものです。
4K→2Kにダウンコンバートしたものを2Kディスプレイで観るだけでも価値はあると思います。
自分は、4Kカム機をもし購入したとしても、当面は2K映像にしてそれを編集して楽しむような方向性が続くと思います。
保存・編集のワークフローもこれからでしょうし。
ただ、自分的には4K機はもうちょっと様子見かな。(っていうか、太陽光発電の自己資金で散財して現状とても無理)
縁RCさんは、AX100とかはご興味はいかがでしょう?
>排ガスなど粘着成分が心配
>10年後のFITがどうなっているか分からない
お互い休日は、「ゴシゴシ」とパネル洗いに精を出しますか!(笑)
10年から20年への買い取り延長は、制度的にはもうすぐなくなるかも?、と電設会社さんの担当さんからも言われました。そうなる前に増設したいと思いますが、難問が山積みです。まずは融資がもう難しいかもしれません。
ちゃんと返済が軌道に乗ってから考えて下さい、と銀行から言われるのがオチかもしれません。(涙)
>自宅敷地に野立て設置の場合、いくら安くても足場パイプみたいな安い架台を20年以上見続けるのも
ちょっと味気ない
>リクシルやYKKのアルミフレームの屋根折半ガレージがデザインも優れていて割と安く作れるよう
>国内メーカー製品ですと設置許可と保証がおりるか微妙
>パナ、CISとか品質の高そうなパネルなら、保証をあきらめるという手もあり
>折半屋根への直接架台と工事費込みで約24万/kwでした。(もちろん、屋根&架台の本体部分は抜き
単管パイプは、やはり寂しいですね。耐久性的にも疑わしいです。自分のところは、風の強さが半端でないので、もし煽られてパネルが飛んで行ってしまったらと考えると、野立てなら基礎石は必須ですね。
リクシルやYKKのアルミフレームの件は、これからいろいろと模索してみます。情報、ありがとうございます。
国内メーカーなら保証なしでも何とかななるかも、という考え方はありかもしれませんね。
国内メーカーも、もうちょっと架台選択と保証とに融通性を持ってほしいですが、いざということを考えると堅実に行かざろうえないのでしょうね。
KWあたりの単価、お安くできましたね!これなら返済期間も短くて済むのではないでしょうか。羨ましいです。
自分ちは、36万円くらいです。
それでも、ネットの一括見積もりサイトからの紹介では、SF野立てではその金額はのぞめませんでした。
結局、家庭用の時お世話になった地元の電設屋さん提示の36万円が最安値でした。
何とか、実発電量で支出の多さを挽回してくれれば嬉しいのですが、どうなるものかな〜という感じです。
ところで、以下のようなお話し、もう御存じかもしれませんが、我々発電事業者にとって将来的に興味深い気がします。
でも、送電する上でどのようにして買い手まで送るのでしょうか。
既存の電力会社の電線を借りるということかな?と思うのですが。
http://www.epco.co.jp/pe.shtml
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140122/329101/
書込番号:17110780
0点

>AX100とかはご興味はいかがでしょう?
私は、カムコーダーでは片手持ちでラフに歩き・走り撮りまでしたいので、30pでは厳しいですね。
CX900の方は、モデル末期に安くなったら少し考えるかも知れません^^;
近年、ソニーカムはモデル末期でもたいして安くならなくなりましたが、これは良い方向性だと思います。
末期に大幅に安くなると分かっていたら、必要に差し迫っていない限り買い控えますよね。
特にカメラ好きの普通のお父さんが、新モデルの高値買い浪費を長年続けていたら、家族に敵視
されて当然ですね^^;
人生の時間は限られていますから、家庭に顰蹙を買ってまでやる自己満足追求って虚しいです。
>野立てなら基礎石は必須ですね。
しっかりした基礎を作ると、架台込みでかなりの割高になりますよね。
>国内メーカーも、もうちょっと架台選択と保証とに融通性を持ってほしいですが、
ソーラーフロンティア国富工場の屋根勾配は、写真からはほとんどフラットですね。
せいぜい5分勾配か、どうみても1寸はないようです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20140116/327681/?ST=pv&P=1
SFはたしか1寸勾配以上なら補償対象だったかな。
日本には火山灰や黄砂、工場煤煙の影響の出る地域もあるので、安全マージンを多めにとりたい事情は理解できますが・・
>KWあたりの単価、お安くできましたね!
人気のアマテラスソーラーの部材のみの価格から、パネルやパワコンのおよその原価が推察できます。
http://amateras-solar.com/
あわせてソーラー先進国(笑)のドイツなどの実態も考えますと、日本もいまのソーラーバブルが落ち着けば
産業用なら早晩に工事費込みでkw10万円台に突入していくと思われます。
それと同時進行で電力買取り価格も低下していくとはいえ、いまのソーラー「専用」架台の割高さは将来長年に
わたって悔恨の念を引きずり続ける可能性があります。
ここでも家族に、「あの架台ボロボロで格好悪い〜」と怒られてしまうかも^^;
専用架台はバブルですが、一般建築物の流用であればそのような影響を少しでも回避できるかも?
>既存の電力会社の電線を借りるということかな?と思うのですが。
今後、発送電分離/電力自由化の流れは加速していきそうですね。
パナのそのサービスも、開始当初は電力会社買取り金額を上回ると書いてありましたが、その後の一方的な
価格改定が怖いですね^^
書込番号:17111085
0点

>カムコーダーでは片手持ちでラフに歩き・走り撮りまでしたいので、30pでは厳しい
確かにそのような用途では、60P必須ですね。
4Kカム機もこれから各メーカーから出てくるとすれば、機種選定に悩みそうです。
画質的に納得できるカム機が出てくるまでは、まだ時間がありそうですので、その間に貯めておこうかな。
それから4Kの60Pの編集とかは、それなりのPCパワーでPCを組み直す必要もありそうですね。
自分もこれから4K機導入となれば、カメラ以外にもPCのバージョンアップ等諸々の出費を考えなければで、気が引けます。
縁RCさんもやはり、そういった方向性も考えたり、計画されておられるのでしょうか?
>SFはたしか1寸勾配以上なら補償対象だったかな
屋根に載せるのは知りませんが、SFの野立てに関しては20度のアルミ純正架台以外は、メーカー保証がつかないです。
自分ちの近くに、2.2MWのSFパネルを使用したメガソーラーがあります。(法人さん)
かなりしっかりとした基礎石にオールアルミ架台で、影の影響をおさえ単位面積当たりの枚数をかせぐために14度の角度です。
自社の取引先にアルミを加工させて、安く架台を作り、社員にネジ止め等させて経費を浮かしたようです。
かなりしっかりとした素晴らしい架台ですが、やはりメーカーの保証がつかず、保険屋さんの保険を入れるようですが、保険料だけで莫大な金額のようです。
まあ、2MW級の発電所ともなれば、晴天なら一日で40万円程、年間で1億前後の金額が売電で上がってしまうようなのでそんなのは余裕でしょうけど。
>産業用なら早晩に工事費込みでkw10万円台に突入していくと
>「あの架台ボロボロで格好悪い〜」と怒られてしまうかも
確かにKW当たりの金額は下がっていくかと思いますが、売電価格が今年4月より下がり、これからは採算が取れない状況になっていくでしょうね。
自分ちの電設会社さんも、「今年と来年以降、野立ては採算の関係から減ってくるかも」と言っていました。
架台がそれなりに安くできるころには、産業用の太陽光をやる人がいなくなっていたりして・・・。(笑)
家庭用に関しては、さほど減る傾向はなく、まあまあこれからも商売になっていくかな〜、との電設会社さんのコメントでした。
架台は、おそらく傷みができてくるかとは思います。
自分ちは、父親の関係でお金をかけずにコンクリートの修理・修復ができる人がいるのでその点は心配がいりませんが、パネルやPCSはもちろん、それ以外の架台などにもメインテナンス費用がかかることは忘れてはいけませんね。
>今後、発送電分離/電力自由化の流れは加速していきそう
>パナのそのサービスも、開始当初は電力会社買取り金額を上回ると書いてありましたが、その後の一方的な価格改定が怖い
買い取り価格が高い業者を発電業者が自由に選択できるようになれば良いかと思いますが、そんな甘い話しになるのかどうか分かりませんね。
とりあえず、20年間の売電が計画通り進んでくれることだけは希望したいところです。
書込番号:17112133
0点

4Kカムも、そのためのPC更新も、今は全く考えていないですね。
20年全量買取ソーラーは「今でしょ!」なのですが^^
>SFの野立てに関しては20度のアルミ純正架台以外は、メーカー保証がつかないです。
大手家電メーカー並みの厳しさですね。
来年度の買い取り価格は、約10%、kw3-4円程度下がると考えています。
規制のゆるい海外勢の低価格攻勢に対して、国内勢はいつまで競争力を保てるのでしょうか。
カメラと異なり、ソーラーモジュールは原理的にかなりシンプルですよね。
>架台がそれなりに安くできるころには、産業用の太陽光をやる人がいなくなっていたりして・・・。(笑)
買取価格が20%下がって30円割れくらいになり、さらに消費税10%になると、節税目的の法人くらいしか
やりづらくなりますね。そのころ海外勢は、架台・工事費込みで今の欧州並みのkw20万円割れに接近して
いると思います。(私の今回の50kwは会社事業としてやります)
>家庭用に関しては、さほど減る傾向はなく、まあまあこれからも商売になっていくかな〜、との電設会社さんのコメントでした。
個人自宅屋根への設置では、多少割高でも信頼できる国内メーカーの人気は根強いと思います。
私も雨漏りとか怖いので、自宅屋根への設置はアフターサポート体制のしっかりしていそうな国内大手を
選びました^^
>それ以外の架台などにもメインテナンス費用がかかることは忘れてはいけませんね。
鉄骨架台ですと、塗装が必要になりますね。溶融亜鉛メッキ施工も考えましたが、やはり足場パイプの
ような表面が嫌でやめときました。溶融亜鉛メッキ上に塗装をすれば理想ですが、人に貸すかもしれない
ものに最初からあまりお金をかけるのもちょっとどうかと^^;
>とりあえず、20年間の売電が計画通り進んでくれることだけは希望したいところです。
楽しい20年がスタートしますね〜^^
はやくエコめがねと毎日にらめっこしたいです^^
書込番号:17113664
0点

>4Kカムも、そのためのPC更新も、今は全く考えていない
やはりそうですか。自分ももう少し、フォーマット的に落ち着いた頃に、サンプル等画質を見てどれほどHDに比べて映像品位的に満足できるかどうかで決めたいと思います。
4Kの精細感が素晴らしいのはもちろん文句なしですが、Dレンジとか諧調性能とか暗所性能とか、どこまで満足できるか否かという点は検討する必要はあろうかと思います。
おそらく4Kの業務機がいろいろ出てきた頃に検討することになろうかと思います。
>規制のゆるい海外勢の低価格攻勢に対して、国内勢はいつまで競争力を保てるのでしょう
>海外勢は、架台・工事費込みで今の欧州並みのkw20万円割れに接近していると
電設会社さんの担当者の人と話しをしましたが、SFも現在は注文殺到で生産が間に合わず、てんてこ舞い状況のようですが、これが落ち着くと間違いなく今度は海外への輸出へ傾いていくようです。
CISパネルは御存じのように、性能的にも素晴らしいものがありますが、加えて、生産時の低コストという点でも利点があります。
シリコン系は、パネルの生産までのコストが割合高く、時間的にもそれなりにかかるようですが、CISパネルは単なる化合物なので行程的に楽に生産できてしまい、時間的にもかからないようですので、これからさらに安く生産されるであろう、という見方をされているようです。
まあ、いくら下がるといっても、中国製とかの粗悪品よりは安くならないかもしれませんが、海外のメガソーラーとかで昨今かなり問題になっているPID現象など、国産のパネルは全く報告されていないために、海外でも日本製の品質の高さが注目されてくれると良いなあ〜と思います。
やはり20年間の安心という観点は大切かと思いますし、海外製と比べて日本製の良さが世界で証明されていって欲しい思います。
これから発電事業が進み、国産パネルの優秀さも実際に証明されてはくると思いますが、価格競争という点ではなかなか日本製は厳しいものがあろうかと思います。
それでも我々メイドインジャパン愛好家としては、何とか日本製が生き残って行ってほしいと切望します。
書込番号:17116246
0点

花東縦谷さん
別スレにて、太陽光の情報ありがとうございました。
>1kwで28万円
激安ですね。中国製パネル+単管打ち込み式でコスト削減をはかったんだと思います。
自分のシステムと比較すると、総合計でおよそ430万円ほど安いですね。
売電して収益を上げることが目的のソーラー発電において、コスト削減は重要課題ですが、20年間のシステム保全が必須条件ですので、あまりにコスト削減にこだわりすぎて、後で「もっと高性能なシステムにしておけば良かった・・」という後悔だけは避けたい気もします。
自分の選んだCISパネルは、コスト的には中国製にかないませんが、実発電量がシリコン系より1割上がることが実験的に分かってますので、13年目くらいに収益性でも逆転する、と言われていますので、システムの安心+最終的な収益性という観点で国産のCISを選びました。
また単管打ち込みは安価ですが、やはり20年間システムを本当に支え切れるか?という不安はあります。
自分の地域の方で、150KWの発電所を作った方がおりますが、単管打ち込みを計画してましたが、最終的に信頼性を考慮して、単管の周りにコンクリートを打って基礎を固め、強度をアップさせました。
ソーラーシステムは、20年間という長いスパンで物事を考えて判断していかないと、とても恐くて踏み切れないものだと思います。
書込番号:17183831
0点

営巣派さん
1Kw28万円は隙安だそうで パネル400枚を並べて支柱打ち込みですから
多分一番簡単たと思います。それにまだ実際は発電してなくパネルを
設置しただけのようです。
13年しないと採算とれなそうで
それからこちらに来て風邪だかインフルエンザにかかりダウンして
ます。当分 拝見してます。すみません。38.7度ありました
書込番号:17185683
0点

花東縦谷さん
当方の地域でもインフルエンザが流行っています。
お体お大事に、ご自愛下さいませ・・・。
>1Kw28万円は隙安
>パネル400枚を並べて支柱打ち込みですから 多分一番簡単
>13年しないと採算とれなそうで
CISを使ったとしても軽く高圧に到達するソーラーですね。
それとも、50KW未満を組み合わせての低圧の複合でしょうかね?
いずれにしても羨ましい規模です。
太陽光は、はじめの10何年かは、じっとガマンの子ですね。(笑)
将来への投資は、忍耐そのものです。
お金を稼ぐことは、楽ではありませんね。
こちらは、家庭用の5KWを増設して10KW超えにして、始めた頃の42円で10年から20年の売電に延長したいと思ってます。
銀行に200万円ちょっとの追加融資をお願いしましたが、いい返事がまだきません。
貧乏人に対する金融機関の態度は、思いのほか厳しいものがあります。
書込番号:17186047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん
お名前間違って失礼しました やはりかなり熱があったようです
せっかく来たのに寝てばかりです。
太陽光発電ですが売る側の方が買う側より高い価格設定って。
考え方によればやるのは今ですね
先日 その太陽光パネルの所に行きましたら丁度 雪がかぶって
いました。降雪があると自動的に払いのける装置なんてないので
しょうか?
私が住んでいる所は住宅デベロッパーが賃貸住宅を建ててその後の
住人まで35年間全部面倒をみてくれて住人がいなくても賃料の85%
保証というのが流行っていました 農家の相続税対策です
それが太陽光発電に変わっていくと思います。
ところでそろそろC100の有償バージョンアップですが・・・
書込番号:17189488
0点

花東縦谷さん
お気を遣って頂き、ありがとうございます。気になさらずお願い致します。
それより、どうかお体をお大事に・・・。
>やるのは今
まさしく今しかないと思います。
売電価格はどんどんと下げられ、時間の問題かと思います。
融資してもらって設備を敷き、儲けを狙っても、これからは採算的に厳しい状況になっていくはずです。
野立てでの発電所で大きくやるのも、そういうことで減っていくのではないかと思われます。
うちの49.5kwを請け負う業者さんも、これから後は家庭用の工事がメインになると言っています。
メーカーもこれからは海外への輸出が主になっていくようです。(野立てレベルでは)
>相続税対策
>それが太陽光発電に変わっていく
買い取り金額が低下の一途をたどるでしょうから、早い者勝ち的に駆け込みの申請がされていくでしょうね。
ただし、前述の通り時期としては限定的かとも思われます。
>C100の有償バージョンアップ
「デュアルピクセルCMOS AFに対応するファームウエアの更新により、すべてのEFレンズで画面中央の被写体に自動でピントを合わせ続けられるコンティニュアスAFが可能」とのアナウンスですね。
動きのあるものをC100で狙いたい人、ビデオカメラ感覚でCINEMA EOSを使いたい人には、かなり有用なバージョンアップになるかと思います。
自分的のような静物撮りの人間にも、ONE-SHOT AFの高速化は確かに嬉しいのですが、なにせ基盤交換なので5万円レベルの出費みたいで、自分のような貧乏人には厳しいですね。1〜2万円程度の出費なら考えても良いのですが。
書込番号:17194149
0点

映像派さん
太陽光発電は今日のニュースでも認可はあっても工事開始が遅れている
所があって認可取り消しとか聞きました。
やはり早い者勝ちのようで順調に開始される事を祈っています
C100のバージョンアップですが私は7万円台と聞きました。私だったら絶対必要ですが必要でない人もいると思います。
やっと熱も曳いてきました。丁度昨日と今日お祭りで普通は元宵節
というのだそうですがここのはちょっと違っていて
http://www.youtube.com/watch?v=X8PNjyUD0_k
こんなのです 過激です。火のついた爆竹を男性に投げます
これが一日続いています
でやはりHXR-NX3ではなくX900Mを持ってきました。
書込番号:17195478
0点

花東縦谷さん
>やっと熱も曳いてきました
何よりです。お体とにかく大切になさって下さい。
>認可取り消し
買い取り価格が改定される3月末までに経産省への設備認定の申請を済ませ、地元電力会社との電気の買い取り契約を完了する必要がありますが、発電業務を開始する気がないのに、改定前の買い取り価格だけを取得しようとする人達(法人達)に対しては、そのような認可取り消しを行う方向があるようです。
当然と言えば当然の措置のような気もします。
速やかに発電業務を行う気がないなら、取り消しはやむないことでしょう。
>順調に開始
ありがとうございます。4月から消費税が8%になりますが、それ前の3月中に工事が完了して売電が開始されないと、消費税分で3%余計に支払うことになります。
自分の場合、その消費税の差額だけでも、50万円以上違ってきてしまいます。
そうでなければ、完成は慌てることもありませんが、今は3月中の工事の完了・完成を切望しています。
本日の全国的な記録的大雪で、また工事の進捗に遅れが出てしまいました。
何とかなってほしいと毎日祈るばかりです。
>7万円台と
あ、そうですか。なおさらにお高いですね。
自分の場合は、AFの性能にそれほど求めることはありませんが、ビデオカメラとしての使い方ならやはり必須でしょうね。
ところで、キヤノンから、ソニーのAX100の対抗馬として、4K機は出ないでしょうか。
もし出すとすれば、是非とも、高画素のセンサーで細切れ極小セルサイズ機はやめて欲しいです。
多少の解像度犠牲路線でも、4K読み出しのための最低画素の830万〜1000万画素くらいに抑えた1型センサー以上の機種が出ると良いかな〜と思います。
(HFSの高画素機から一転、HD CMOS PROを出したキヤノンさんなら是非映像品位重視路線を進めてほしい)
それか、C100の基盤+HDMIの交換バージョンアップにて、4Kはき出ししてくれるようになるなら、30万円くらい出しても無理してメーカーに出したいと思います。
>火のついた爆竹
動画見ましたが、見ているだけで恐ろしくなるような超過激映像ですね。
世界には、いろいろな文化があるものだと感じました。
書込番号:17196187
1点

映像派さん
おはようございます
C100ですがもう4K化は諦めた方がよいのではありませんか?
有償バージョンアップで2Kですから多分 カメラヘッドだけの
問題だけではない問題で4Kは無理のように思います 特に
メモリーカードの書き込み速度の問題はあると思います。
個人的には個人向けの4K化は出来るだけゆっくりお願いしたい
と思います。いろいろな条件が4K化は時期尚早だと思います。
それよりも条件が揃った時に他社より良いものであればと
思います canonはいつもそうしてきたように思います。
ただそれがどのようなスタイルの製品なのかはわかりません
昨日、一昨日と多数の観光客がスマホで動画を撮っていました
がとうとう今までのタイプの家庭用ビデオカメラは1台も見て
ません。私だけです。この数回の台湾でも同じです。もう
時代が変わったようです。
大勢は画質ではなく携帯性のようです。ここも書き込みが
激減してますし数の出ない製品は価格が何倍にもなると
思います。もう家庭用レベルの製品で画質を求める人は
出費を覚悟する必要があると思います。
C100も実は安いのかもしれません。
書込番号:17198094
0点

僕は、前回のバージョンアップでハード上の4K対応が行われたのでは?と
勝手な邪推をしておりましてまだまだ期待しております。
書込番号:17198862
0点

映像派さん
申し訳ありません
C100のバージョンアップ料金ですが手帳に5万円台と書かれていました
こちらへ来て熱もあってボケているようです
書込番号:17203371
0点

花東縦谷さん カメラマンAさん
返信遅くなりました。
当方の地域も全国的な大雪と同様でして、週末は山のような雪とずっと格闘し、結果風邪をひいて高熱を出して、人事不省とまではいかないまでも、かなり苦しんでおりました。やっと回復した次第です。
>C100ですがもう4K化は諦めた方がよいのでは
>前回のバージョンアップでハード上の4K対応が行われたのでは?と
>まだまだ期待
それぞれに達人方の御意見を頂戴し、ありがとうございます。
自分的には、何とか4Kへのバージョンアップは期待していますが、やはり難しいかもしれないかな?というのが本音です。
おっしゃるように、メモリーカードの書き込み速度とかありますし、何よりもCINEMA EOSの特質である830万画素からRGBそれぞれを207万画素づつ取り出す仮想的な?3板と同等の信号処理システムができなくなるので、2K→4K化することで諧調性とか映像品位の面で劣化する部分が出てくるのでは?と素人考えで勝手に推測してしまいますがどうなんでしょうかね。
4K化による解像度と引き換えに、本質的なCINEMA EOSの映像の良さが失われるとすれば、メーカーも4K化のバージョンアップとかせず、4K専用機のC500に任せるか新たな4K専用のCINEMA EOSとかを出してくるのかもしれませんね。
(センサーはC300、C100と共通の830万画素のスーパー35ミリ使用、読み出しシステムだけ変更で??)
>C100のバージョンアップ料金
本日、キヤノンからEOSユーザー向けに一斉メールが届きました。以下がその案内です。
55,000円のようです。AF性能のアップだけでそれだけの出費は、貧乏人には苦しいところです・・。
C100では静物撮りがメインの自分は、今回の有償バージョンアップはしない方向です・・・。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/cinema-eos/131107eosc100-af.html
書込番号:17208698
0点

映像派さん
レスが遅れました。貴殿も風邪で大変だったようでいかがですか?
私は帰国しても直らずやっと熱もひいてきました。
C100のバージョンアップは今回はされないようで是非感想をお聞き
したかったのですが残念です。
書込番号:17221952
0点

W_Melon_2さん
また返信が遅くなりました。申し訳ありません。
産業用49.5KWの完成が近づきつつあり、さらにこの機会に家庭用の5.5KWの方も、10年→20年の買い取りへの延長のため、10KW以上に増設をしようと、銀行といろいろと折衝に励んでおりましたが、どうも2千万近いお金を借りた貧乏人にこれ以上は貸してくれる気がないようでヘコんでおります。
あきらめず、何とか資金を工面したいと思います。
>C100のバージョンアップは今回はされないようで
>残念
大変申し訳ありません。常時AF追従へは願わくばバージョンアップしたいのは山々なのですが、なにせ金銭的はどん底状態でして、今はあきらめなければなりません。
もしビデオカメラのように取り回す人なら、55,000円出してもAFバージョンアップはしたいところですね。
ところで、またCINEMA EOSユーザー向けにお知らせメールがきました。
RC-V100という、業務用デジタルビデオカメラ2機種(XF305 / XF300)、CINEMA EOS SYSTEMのカメラ5機種(EOS C500 / EOS C500 PL / EOS C300/ EOS C300 PL / EOS C100)に対応するリモートコントローラーです。
遠隔操作にあまり関心はありませんが、コントローラー使用により、カスタムピクチャー画面を開くことなく、ダイレクトに画質設定操作ができるようなので、便利かもしれませんね。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c500/feature-extension.html#remocon
書込番号:17245629
0点

映像派さん
風邪のほうは直られたようですね
こちらもやっと毎日散歩に出るようになりました
太陽光発電ですが差額の補填金額が1兆円とかでもう限界と
書かれていたものを見ました。
素人はよくわかりません。
とにかく上手くいくように祈っています。
C100の方はご紹介の件以外にも Edius Proの無料ダウンロード
もあるようで機能アップも続いていてどんどん魅力的な製品に
なっているようです。
ですが年々体力も衰えて風邪をひいただけで10日近くも旅先で
寝てました 今回はX900Mだったので良かったのですが大きいの
でしたら大変でした
書込番号:17246242
0点

花東縦谷さん
いろいろとお気遣い頂き、感謝です。ありがとうございます。
>差額の補填金額が1兆円
再生可能エネルギー発電促進賦課金という制度があり、要は再生可能エネルギーの買取りに要する費用を電気を買う人が皆等しく負担する形があり、そのお金によって買い取り制度が保たれているわけですね。
決して、電力会社が我々発電事業者に支払うのではないわけです。
ただ、ドイツの事例もあり、今後その賦課金が高騰していく、つまり電気料金が上がって行く可能性もありますから、その点は注目すべきものかと思います。
最終的には、再生可能エネルギーが火力や原子力発電より低コストで実現できる時代もくると言われますが、まだまだ時間がかかり、エネルギー政策への議論も必要でしょうね。
20年間の固定買い取り制度は法律で守られ、電力会社との契約で結ばれていますので、一旦契約されれば、まず継続されるでしょうが、これから以後は、野立ての発電所(メガソーラーも含めて)は売電価格が年々下がりますから、事実上収益性が落ち、減少していくでしょうね。
そして家庭用の3〜5kw前後の発電所が主流になって普及していくかと思われます。
あと数年で、電力自由化(電力会社との電気の売買を選択できる)が実現されるようですし、ソフトバンクとかパナソニックは、再生可能エネルギーを買い取って企業や一般家庭へ売る事業も開始するようですので、電気の売買に関しては、なかなか興味深い面白い時代になるかと思います。
>Edius Proの無料ダウンロード
情報ありがとうございます。これですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140225_636872.html
自分は、EDIUS PRO5ですが、このバージョンでないと使えないハードウェアアクセラレーションを持っているので、PRO7はあまり魅力は感じないのですが、4K時代ですのでそんな古臭いことも言っていられないかもしれません。
4Kをバリバリ扱える環境にするには、またもや多くの投資が必要になるようで、頭が痛いところです。
書込番号:17248555
0点

>Edius Proの無料ダウンロード
Neo使いの俺としては、これは羨ましい。
すげー対応だ。
書込番号:17248738
0点

明日午後 System5で C100の新しい新ファームウエアのデモがある模様
でもEF-Sの18mmからのズームは無いようで 振り回して家庭用の
ビデオカメラの代わりに使おうという私のような人は相手にされていない
のかも。
昨日 東京湾の漁協の小舟で観光遊覧を1時間 HXR-NX3で撮ってきましたが
そこそこ撮れました。でも揺れましたので撮影に向かないビデオカメラも
あると思います。たらーっ
書込番号:17316067
0点

W_Melon_2さん お世話になります。
C100のファームアップのデモ会の情報は、当方にもメールで連絡きました。
が、田舎に住む自分にはとても行けませんでした。
EF-S18-135mmは、気軽に取り回すには最高のレンズだと思うのですがね〜。
4Kが出ても、このレンズで十分に対応できるかと思っています。
(C100の4K版は出るのか出ないのか?・・・)
蛇足ですが、おかげ様で発電所が無事完成しました。
毎日とても良く発電してくれています。
書込番号:17323015
0点

映像派さん
太陽光発電所の完成おめでとうございます。ご苦労様でした。
今の時期ですと42円コースなんでしょうか?
トラブル無く発電が続く事を祈っています
昨日は行ってきました。canonの人にいろいろ疑問に思っていた
事を質問出来 購入一歩手前までいったのですが軟弱意志で
帰ってきてしまいました。
自動露出がフルタイムでは無い事と、昨日環境非円滑化現象が
起きて購入に至りませんでした。
価格はオマケ付で46万円台でした。
有償バージョンアップですがハードウエアの交換は無いがファーム
ウエアの入れ替えとアナログ的調整があるという事でした。
ISO8000のノイズ量も確認できましたが個人的には満足レベルです
オマケのEdiusProは製品版と同じものだそうです。
来月から価格が3%上がるわけで購入に向けて準備したのですが
意志が軟弱でどうしようもありません。
それから店頭にあったAX100ですが AFが動作を開始しない時が
ありました。開始する時と開始しない時があり、昔のXR520Vの
夜間とそっくり同じでした
画質調整が全く不可なのも確認しました。
書込番号:17323381
0点

後継機のC100 Mark IIが出ました。
気になるのが・・・
○DIGIC DV 3→4に変更されて画質自体がどうかわっているのか?4K→2Kへのリサイズ?とかいう映像信号システムの変更でC100と比べて画質そのものがどう変化しているのか?
○ISO80000→102400へと拡大されましたが、ワイドDRモードでの暗所撮影でのノイズ感が改善されたのか否か?
○MP4の35Mbps映像は、AVCHDの24Mbpsと比べて実質的にどのくらいの差があるのか?(編集書き出し時にどのくらいの差異になって出てくるのか?
○今後、トレンドの4Kカメラへのどのような変遷がなされていくのか?(4Kカメラ、C200の発売があるのか、あるならいつになるのか、そのお値段は?)
書込番号:18090316
0点

いろんな心配は、ニンジャとかショウグンを使うことでほぼ解決する範囲のことではないかと
勘ぐっていますがどうでしょうか。基本骨格はそんなに変わらないのではと。。。(想像)
C100との接続で、どんなフレームレートの、なにが記録できるのかは、忘れましたが、、、。
書込番号:18090645
0点

>いろんな心配は、ニンジャとかショウグンを使うことでほぼ解決
>基本骨格はそんなに変わらないのでは
まあ、外付けレコーダーに取り込めば画質的にはかなり優位かとは思いますが、ニンジャとか、そうは言ってもそれなりにかさばりますので気合が必要ですね。
ここ一番の最高画質で!という時は素晴らしく有効だと思います。
>C100との接続で、どんなフレームレートの、なにが記録できるの
外付けレコーダー付けても、C100では60Pでは撮れないかと思います。個人的には30Pで十分ですが、プログレッシブ至上主義の方には、今回のMark Uは良いかと思います。
外付けレコーダー必須で、という条件下でも良いので、4Kのシネマイオスが出て欲しいですね。
C500の廉価版として60万円くらいでどうしょうか。(無理かな〜?)
書込番号:18090966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60万円の予算を少し超えますが、EFマウントの4Kは?
https://www.blackmagicdesign.com/jp/store/blackmagic-cameras/blackmagicursa/W-URSA-01
書込番号:18091455
0点

他の趣味にかまけて、しばらくカメラから離れてた間に、恐ろしいカメラが出てきたものですね。
今までのブラックマジックカメラは、高画質だけど扱いづらいという印象ですが、そのあたりどうなんでしょう。
それにしても、4K仕様のスーパー35ミリセンサー、しかも将来はネジを外してセンサー周りのアップグレード可能、デュアルレコーダー搭載に10インチのビューファインダー・・・何だか真のプロ用カメラの風格ですね。
それにしても、キヤノンもソニーやこのBMDに比べると4Kへの取り組みもC500と1DCで止まっている感です。
C100の4K版(C200?)を早急に出して、他メーカーに追従していってほしいところです。
書込番号:18092027
0点

URSAの商品説明を何度か読んでも、実際の使い勝手はよくわかりません。ポケットシネマカメラを
使っている友人は、log撮影をlog表示で撮影していて、撮影に成功しているのか失敗しているのか
現場でよくわからないようで。。
ソニーもキヤノンもそのあたりうまくフォローしてきて、要するにビューアシスト表示と同じ
考え方の表示の使い勝手を充実しています。
書込番号:18092141
0点

ビューアシストは、確かにLOGモードで使う時は確かに必須です。
が、ワイドDRモードやノーマルモード(個人的にはほとんど使用しないが)の時は、WFMやゼブラのほうが大切です。
特にC100のビューファインダーはC300やC500の完全プロ用のものと違い、貧弱な民生機チックなものなので、実質使いものにならない感じ。
液晶モニターを使うことが多くなりますが、晴天時とかだと特に視認性が悪く、結果WFMやゼブラを頼ることが多くなります。
ちなみに名前は忘れましたが、サードパーティーから、液晶モニターに取り付けて視認性を良くするためのアタッチメントも出ていますが、確か何万もするので買えません。
書込番号:18095199
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 17:00:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 13:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 7:01:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:22:11 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/29 11:07:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:39:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/24 17:24:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



