


はじめまして。
子供が生まれ、現在のプラズマテレビ(Panasonic、TH-42PZ800)を1日中使用するようになり電気代がかかるようになったため、買い替えを検討しています。
このサイトや掲示板での評価を元に家電量販店で見比べた結果(W900Aは色が派手過ぎ、J8は残像感が強い)W802AとZ8が候補に挙がりました。
サイズは現行同様42インチを考えていますがサイズを含め我が家に向いているテレビについてアドバイスをいただけないでしょうか?
今までも家電を買う際には色々調べて購入してきたのですが、DLNA,DTCP-IP等については調べ始めたばかりで、対応機器購入も初めてなので、テレビ以外の将来的な機器変更や接続方法変更等についてもアドバイスをいただければ嬉しいです。
用途としては、デジタル放送でドラマ、バラエティ、サッカー、子供番組(Eテレ、アニメ、戦隊等)を見る事がほとんどで、たまにBDで映画を見たり、ビデオカメラで録画した映像を見たり、ゲームをするぐらいです。
その他環境等については以下の通りです。
質問等あればよろしくお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
○部屋
リビング(昼間照明を付けるのと同程度明るい)
○場所
備え付けの棚
(高さ50cm奥行き45cm高さ天井まで、後方の壁と隙間なし、天板の穴より配線)
○距離
正面2m(床座り)
斜め1.5m(床座り・45度)
正面3.5m(ソファー座り・使用頻度低)
○録画
現行レコーダー(Panasonic、DMR-BW780)のみを使用予定
○音響(アンプ)
ONKYO、SA-205HDX(センタースピーカーの高さ10.3cm)
○ゲーム機
Xbox360、wii、PSP、3DS、その他次世代機購入予定
○ビデオカメラ
SONY、HDR-CX370V
○アンテナ
フレッツテレビをレコーダーに接続
○接続方法
wiiをテレビに直接接続(D端子)、その他は全てアンプに接続
○ネットワーク
無線LAN(BUFFALO、WZR-HP-G450H)、宅内LAN(100BASE-TX)
○PC等
ノートPC(近日買換予定)、ipad3
○その他現行の不満点
発熱により夏場室内が暑くなる
部屋が明るいため昼間の映り込みが気になる
レコーダーからの入力でないとBS、CSが視聴できない
○予算
10万程度(但しその他機器含め必要に応じて30万程度まで可能)
書込番号:16929666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、SONY BRAVIA KDL-40W900Aを、買いました。
色が派手って、デフォルトの事ですよね。
TVって、好みの色で、見るものだと、思います。
自分の場合、自然の色が好きなので、買ってから、基本設定を行ったあと、色をいじります。
毎回、買換えの度にしています。
W900Aの画像は、綺麗です。
書込番号:16929956
3点

jethelmさん、おはようございます。
個人的意見がかなり入りますが、ご家族でご使用なら視野角の広いIPSパネル採用の機種が良いと思います。
フルHDの液晶テレビでは、REGZA Z8、パナ FT60、ソニー W802A or W900A あたりがお勧めです。
但し、W900AのみVAパネルなので視野角は狭いので注意が必要です。
お勧め順位は Z8>FT60>W802A>W900A です。
Z8の魅力は何と言っても総合評価です。3チューナー、タイムシフト、IPSパネル(直下型エリア制御)、
3D、DNLAサーバー&クライアント 全部揃って42型で10万円強で買えるなんてこれ以上のお買い得製品はありません。
パナ FT60はZ8に対してタイムシフトが無いのとバックライトがエリア制御はありますがエッジタイプになります。
ソニーは2チューナーの上録画機能が良くないです。ユーザーでは無いので聞いた話ですが、連ドラ予約は
面倒らしいですね。また、DLNAもクライアント機能になります。当然ですがタイムシフトはありません。
3DはW802AはZ8、FT60と同じ偏光方式、W900Aはアクティブシャッター方色です。
ちなみに、W900Aのみ4倍速液晶です。
機能別に解説すると。
IPSパネルとVAパネルの違いは視野角とコントラストです。
どちらも広視野角化のために開発されたパネルですが、広視野角と言う点ではIPSパネルの方が優秀です。
VAパネルは斜めから見ると白っぽく色変りして来ます。悪い製品だと30度位斜めになると色変りが目立ちます。
この色変りは原色にはなく、肌色など中間色に多く発生します。
一方、VAパネルは視野角ではIPSパネルに一歩譲るもののコントラスト、特に暗部の階調表現は優秀で、IPSは
どんなに頑張っても敵いません。
これは全暗時のバックライト漏れと暗い場面の画素点灯の方法がVAの方が優れている事が要因です。
ただ、バックライトのエリア制御が有る機種なら、全暗時ではVAパネルもIPSパネルも違いはなくなります。
尚、画質については映像エンジンも重要です。ただ、液晶パネル越しでしか確認出来ないのでこの辺は実機を
見て判断するしかないですね。
私の印象ではソニーは絵を造り過ぎている感じで好きではありません。
これはZ8、FT60、W802Aで比較するとよく分かりますよ。全てIPSパネルなので。ただ、同じIPSパネルでもZ8
だけは新設計で違います。これもZ8をお勧めする理由の大きな要因です。
バックライトのエリア制御については、直下型が最も優秀です。
Z8のみ直下型で多分90位のエリア分割で輝度制御しています。エッジ型は精々16分割程度だと思います。
DLNAについては、最近はLANを構築しているご家庭が増えており、レコーダーやテレビで録画した番組をLAN
経由で他のテレビで視聴するものです。
但し、それには送り側はサーバー機能、視聴側はクライアント機能が必要です。これがソニーだけはクライアント
機能だけになります。
また、DLNAとセットで考えなければならないのがLANですが、これは有線接続が一番良いです。もし、無線LAN
接続する場合、5Ghz帯にも対応したn規格の製品がお勧めです。ちなみ、ご使用のWZR-HP-G450Hは5Ghz帯には
対応していません。
3Dについては、偏光方式の方が画質は悪くなりますが3Dメガネが安くワーナーマイカル等の映画館で100円位
売っているものが使えます。
ゲームモードについて、これはREGZAが優秀です。高画質機能をオフにせず低遅延を実現しています。
タイミングの重要なゲームではこれが命取りになります。
最後に何故、VAパネルのW900Aを推奨に含めるかと言うことについて説明しておきます。
この製品は現在のフルHD液晶テレビの中で画質重視では最も優れた製品です。視野角は狭いですが4倍速なので
動画性能が優れています。また、VAパネルの暗部諧調表現はほとんど正面から見るのであれば重要な要素です。
映画など暗い場面が多い作品では一番見易いかと思います。
私はIPS派なので間違ってもこの製品を選ぶことはありませんが、もし、どうしても他に良い製品がないなら
迷わずW900Aを買います。また、40型と46型を入れたのは、実は40型と46型ではパネル(多分メーカーも)が
違います。パッと見、画質に大きな影響は無いと思いますが、私なら46型の方が良いですね。
シャープについては、VAパネルしか無くまたマルチ画素配列と言う特殊な画素配列、手入れの必要なモスアイ
パネルが好きではないのでほとんど眼中になく正しい評価が出来ないので割愛させて頂きました。悪しからず
ご容赦ください。(^_^メ)
長文、失礼しました。
書込番号:16929983
1点

子供の目のことを考えると純粋に、動画性能やコントラスト等の画質を重視してプラズマが良いような気もしますが…。
実際は どうなんでしょうかね?
書込番号:16930240
3点

MiEVさん
ありがとうございます。
設定変更すると好き色味に変更できるんですね。
シーンの切り替えぐらいしかした事がないので勉強してみます。
W900Aなら46インチになりそうです。
書込番号:16930603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカタれZさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
ここ1ヶ月程検討しているのですが、メカタれZさんや
ずるずるむけポンさんや油 ギル夫さんの発言等参考にさせていただいていました。
視野角的にIPSがオススメなのですね。
ゲームに強いREGZAとBRAVIAに絞ってしまっていて、FT60はネット関連の機能が豊富?か使いやすい?ぐらいの印象で気にしていませんでした。
我が家の場合、最大で45度なので、VAとの差がどれぐらいになるのか気になってはいます。
Z8にするならAVHD-ZRC7やRECBOXを揃えようと考えたのですが、家族からタイムシフトや別室での視聴は不要と言われたので、2チューナーの現行レコーダーでの録画のみのつもりでいました。
その場合はSONYの録画性能は気にしなくて問題ないですか?
また、子供も3歳と0歳なので3Dも積極的には使わない予定でいます。(記載に漏れていました。すみません。)
我が家で使わない機能が多そうではあるとはいえ、映像はZ8>W802Aのようなので、やはりZ8がおすすめでしょうか?
視野角45度で問題なくMiEVさんからのアドバイス通り好みの色に調整できればW900Aも候補に上がりそうですね。
その場合は46インチ以上となりそうです。
DNLAは有線接続が良いのですね。
もし別室での視聴を行う際には5G帯相当以上の1000BASE-T以上に宅内LANケーブルを引き直したほうが良いでしょうか?
DNLAサーバーテレビやレコーダーを購入し、かつPS4(に付いているか未調査です)等のDNLAクライアント機器を購入すれば現行テレビにて別室にて録画番組を視聴可能になりそうですね。
DNLAサーバーテレビとHDDがあれば、とりあえずはモバイル等で視聴するにはルーターを買い直せば良いですか?
それともRECBOXの上位機種のようにサイズを変更(トランスなんたら)できないと実質機能しなそうなのでしょうか。
あと、もしご存知でしたらレコーダーでBS/CSが視聴可能でテレビで不可能な件について解決法はありますでしょうか?
長文&追加質問ばかりですみません。
ご丁寧なアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:16932159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

舞鯛さん
ご意見ありがとうございます。
店頭の視聴では、現行機の残像感はZ8やW802Aと大差ないように感じました。
W900Aの方が残像感は明らかにありませんでした。
光の性質等は全くの未調査だったので調べてみます。
書込番号:16932177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRAVIAユーザーでは無いので聞いた話ですが、連ドラ予約が面倒らしいです。
また、RECBOXは主にDNLAサーバー機能を使う為にありますが、Z8ならDLNAサーバー機能があるので
RECBOXは不要です。DLNAサーバ機能の無いテレビで録画した場合、RECBOXへのムーブダビングという
一手間が必要になります。
Z8とW802Aの価格差によると思います。
DLNAは実行速度が数十Mbps有れば良いので有線なら100BASE-Tで十分です。無線は5Ghz帯がお勧めですが、
2.4Ghz帯でも通信は可能なのでやってみてからの判断で良いのではないでしょうか?
>レコーダーでBS/CSが視聴可能でテレビで不可能な件について解決法はありますでしょうか?
読解力がなく申し訳ないですが、この質問の意味がちょっと分かりません。
ただ、私はレコーダーには詳しくないのでお答えできないかも知れません。
書込番号:16932317
1点

jethelmさん
テレビの画質には疎いので、DLNA関連の機能だけ、
>その場合はSONYの録画性能は気にしなくて問題ないですか?
テレビで録画した番組をBDに焼きたいと思ってもSONYのテレビは不可能です。
W802A、W900Aは、DLNAサーバーにもなりませんし、RECBOXにダビングする事もできません。
Z8やFT60 は、DLNAサーバーになり、RECBOX にダビングできます。
残念ながらBW780 は対応していないのですが、次の世代のDIGA(一部の下位機種除く)以降
RECBOXやFT60からダビング可能になりました。(BDに焼ける)。
SONYレコも先代のET,EWシリーズはRECBOXからのダビングが可能。
現行機は情報がありませんが、たぶん可能だと思われます。
テレビで録画した番組を見て、消して以外を望むとW802A、W900Aは、対象外になります。
>DNLAサーバーテレビとHDDがあれば、とりあえずはモバイル等で視聴するには
モバイルでの視聴とは、室内の視聴ですか?屋外の視聴ですか?
室内なら無線LANのDLNA視聴なので、Z8、FT60、BW780の録画番組がスマートフォンなどにアプリ(有料)を入れれば視聴可能になります。
屋外なら、
>RECBOXの上位機種のようにサイズを変更(トランスなんたら)
トランスコードが必要になります。
トランスコードしないと、光回線契約で上り20数Mbps(できれば40Mbps)の実効速度と、
モバイル機器の下り回線も同じ速度が必要になるため、メーカーは実効速度を抑えたトランスコードのでの
配信を行っているものと思われます。
>レコーダーでBS/CSが視聴可能でテレビで不可能な件について解決法はありますでしょうか?
私も質問の背景が分からないのですが、文面だけから想像できるのは、BS/CSアンテナの
電源設定の不備ですが、BW780には、ON/OFFの設定しかなかったと思いますので、
原因ではないのでしょうね。
スレタイトルと大きく異なる話題なので、背景を記載した新たなスレを立てたほうが良いかと思います。
書込番号:16932583
1点

メカタれZさん
回答ありがとうございます。
なるほど。
SONY機はレコーダーありきで考えた方が良さそうですね。
Z8とW802Aって42型だと1万円前後で大差ないのが悩みドコロです。
ただ、将来的にZ8にしておいた方が受けが広そうですね。
映像について近日中に改めて比較してみます。
宅内LAN引き直しにならなそうで安心しました。
無線はタブレットやスマホで見たくなった時に試してみます。
BS/CSの件についてはyuccochan さんへの返信に合わせて記載しますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:16932873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuccochanさん
回答ありがとうございます。
SONYのテレビにするなら、DNLA環境を使用する際にBDレコーダーも買い替えれば良さそうですね。
モバイルの話は、とりあえず室内のつもりでした。
Z8やFT60ならサーバー機能があるからHDMI接続の現行レコーダーの内容も視聴可能なんですね。
まだ活躍できそうで嬉しいです。
一応壊れた時のためにビデオカメラの映像はPC でも取り込んで外付HDDにバックアップしておきます。
既存の録画は一度BDに焼いてバックアップですね。
屋外ではあまり考えていませんでした。
導入の際にはRECBOXの上位機種や専用機等のトランスコードを行うための機器が必要になるんですね。
BS/CSの件については、フレッツテレビからの入力をレコーダーに接続し、レコーダーからのHDMIケーブルをアンプに接続してアンプからテレビにHDMIケーブルを接続しているのですが、テレビの入力切替をHDMI1(レコーダー用)にした時のみBS/CSが視聴可能です。
地上波は入力切替をテレビにしていても視聴可能なのですが。
テレビの買い換え後も同様の状態となる場合にアンプの接続等再確認してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16934272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビの買い換え後も同様の状態となる場合にアンプの接続等再確認してみます。
フレッツテレビだとモデムからアンテナ線で接続すると思うんですが、TVにアンテナ線つないでます?念のためですが。
書込番号:16935201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
いいえ。
アンテナ線での接続ですが、レコーダーのみでテレビには繋いでいません。
地上波が見れているので、分割して両方に繋ぐ対応は不要だと思っていました。
書込番号:16935715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D端子で接続したい機器があるのでしたら、レグザZ8ではなくZ7の方が良いのではないでしょうか?
Z8にはD端子がありませんがZ7にはあります。
書込番号:16935799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベイビ〜たまごさん
アドバイスありがとうございます。
Z8にD端子が無い事は把握しています。
現役機はwiiのみなので、変換コネクタを購入予定です。
PS2、サターン、ドリキャスは使わなそうなのでとりあえず考えていません。
書込番号:16936167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jethelmさん
>SONYのテレビにするなら、DNLA環境を使用する際にBDレコーダーも買い替えれば良さそうですね。
認識が違うように思います。
W802A、W900Aには、クライアント機能があります。
BW780にサーバー機能がありますので、BW780で録画した番組をW802A、W900AでDLNA視聴できます。
>Z8やFT60ならサーバー機能があるからHDMI接続の現行レコーダーの内容も視聴可能なんですね。
サーバー機能があるので、他のテレビやスマフォなど(クラアント機)で、Z8やFT60の録画番組が視聴でき、
クライアント機能もあるので、BW780で録画した番組をDLNA視聴できます。
タブレット、スマフォでテレビで録画した番組を視聴するなら、SONYテレビは、NGです。BW780 の録画番組のみ可能です。
>いいえ。
アンテナ線での接続ですが、レコーダーのみでテレビには繋いでいません。
つないでいないから、BS/CSがテレビで視聴できないのです。
書込番号:16936349
1点

Z8だとDLNA視聴できるスマホやタブレットは限られるかもしれないです。
iOS端末向けDTCP-IPアプリのDixim Digital TVやML Player DTVは、VIERA FT60やBDレコーダー一体型ブラビアは動作確認されていますが、REGZA TVは一切動作確認されていないです。
iOS端末はDR(MPEG-2)を再生できないので、サーバー側でiOS端末で視聴できるフォーマット(H.264)に変換しながら配信してあげる必要があります。
VIERAは↑が可能ですが、Z8はDRでしか録画できないからか、H.264に変換する機能自体がないようです。
書込番号:16936527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuccochanさん
現行レコーダーにDNLAサーバー機能がついていたのですね!
全く気付いていませんでした。
サーバー機能の付いているテレビと外付けHDDを購入してリビングに置いて、今のテレビとレコーダーを別室のサブ機にしてPS4をクライアント(機能がついていれば)とすればリビングと相互で視聴できるのか。
予想外の話に驚きました。
地上波はアンテナ線を繋がなくても見れるけど、BS/CSはまた違うのですね。
ありがとうございます。
書込番号:16936621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
受けが広いと思っていたZ8ですが、スマホやタブレットまで視野に入れるとFT60の方が向いてるのですね。
スマホはAndroid(GalaxyS3)を使っています。
ipadやスマホでの視聴には重きを置いていませんでしたが、このサイトや捨てる予定だったパナのパンフレットを見直して、店頭でも確認してみます。
価格帯も同じなので悩ましいです。。。
ありがとうございます。
書込番号:16936672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Android
おそらくAndroidだと国産スマホにプリインストールされてるDiximなら、Z8のDRも視聴できると思う。アプリが販売されていないので解決にはなりませんが。
普段はアンテナ線を接続せずにJ8を使用しています。
明日になってしまいますがJ8にアンテナ線繋げて、テキトーな番組をUSBHDDに録画して、iPod touchとDTCP-IPアプリで視聴できるか試してみます。
書込番号:16936715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムシフトは約3年で故障する予定であることをお忘れなく。
書込番号:16937928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
国産AndroidでZ8のDR視聴ができるんですね。
BW780の視聴もできるかどうか調べてみます。
確認までして下さるのですか?
どうもありがとうございます。
もしW802A等を選んでしまったらすみません。
書込番号:16938476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mypageさん
アドバイスありがとうございます。
確かにテレビとHDDが24時間稼働するので負荷が高そうですね。
タイムシフトは今のところ家族の要望としてもありませんし、電気代的に買い替えの趣旨にも矛盾するので導入予定はありません。
導入する際には5年保証とセットでの購入、壊れても金銭的に痛手の少ない機器選定や必要に応じてバックアップをする事にします。
書込番号:16938615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

案の定と言うか、iOS端末向けのDTCP-IPアプリはJ8をサーバーとして認識はするものの録画番組の視聴は不可でした。J8からDIGAに直接ダビングできないかな?と思ったけど、ヤッパリ無理でしたw東芝もいい加減あきらめればいいのに。
Android端末でも一部の国産スマホやタブレット以外では視聴不可でしょう。
まあTVは画面みてナンボなんで、気に入った画質のモノを選ぶのがイチバンですよ。
スマート機能やDLNAはオマケです。
書込番号:16938964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 18:30:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 22:59:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/13 20:22:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/14 18:44:37 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/14 6:04:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 0:57:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/13 13:18:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 14:52:43 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 20:14:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 9:43:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





