携帯キャリアのプランに入っていればキャリアメールが自動的について来ますが、一方でMVNOなどの普及によりキャリアメールを持たない方も増えていると思います。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/drnews/2013/drnews_id000049.html
ゆうちょ銀行では来年1月6日から合言葉の初期化に必要なセキュリティキーの送信先を「携帯電話・スマートフォンのメールアドレス」に限定するそうです。(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp など)
キャリアメールが使えない人は郵送か窓口での手続きになるとのことで不便を強いられそうです。
Gmailなどのフリーメールは簡単に作れる反面、セキュリティ的には問題があり信用度が落ちるのでしょうね。
こう言う対策が他の銀行や様々な業種に波及していく可能性があり、キャリアメールはやはり重要なのでしょうね。
NMPで頻繁にキャリアを変える人は電話番号は一緒でもメアドは変わりますから手続きが面倒なことになりそうです(汗)。
同一キャリアを長期間使い続ける人は問題ないですけどね。
書込番号:16975593 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
> NMPで頻繁にキャリアを変える人は・・
主回線をコロコロ変える奴はいないよ(馬鹿でもないかぎり)、頻繁にMNPするのは収益用の転がし回線!!!
書込番号:16979971
13点
>トラ×4 さん
> 主回線をコロコロ変える奴はいないよ(馬鹿でもないかぎり)、
主回線は長期に渡って変更しないということですか?
> 頻繁にMNPするのは収益用の転がし回線!!!
前にも書きましたが一括0円や高額CBの案件が減っている以上、収益は期待できないのではないでしょうか?
即端末を売却すれば可能かもしれませんが新型機が欲しくて端末を買うのに売却したら何の意味もありません。
端末売却前提なら収益を得ることが出来るかもしれませんね。この場合、何カ月以上寝かせればブラック入りを回避できますか?
書込番号:16989892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 何カ月以上寝かせればブラック入りを回避できますか?
正解なんてナイよ。非公表の社内ルールなんて コロコロ変わるでしょ。
『半年以上なら ほぼ大丈夫だろう!?』ってのが多数意見みたいだよ、某チャンネルでは。。
書込番号:16990260
4点
>トラ×4 さん
やはり半年以上が安全ですか。
auの3円運用が出来なくなったので一時的にauに退避した場合、基本料980円×6か月分+解約手数料1万円+MNP経費5千円の2万1千円以上のCBか端末売却益が必要になりますね。
ドコモへ転入する場合は今のところ3円運用可能ですが、これもそのうちなくなるだろうし高額買取の高性能機が一括0円になる可能性は減るだろうから今後は厳しい状況が続くと思います。
書込番号:16994709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 収益は期待できないのではないでしょうか?
> 高額買取の高性能機が一括0円になる可能性は減るだろうから今後は厳しい状況が続くと思います。
厳しい状況でも 儲けられる人間はいるもんです、どこにでも。
書込番号:16995773
2点
追記です。
来年1月6日よりゆうちょ銀行同士や他行宛の送金に登録メールアドレス宛に送られてくるワンタイムパスワードが必要になるそうです。
登録メールアドレスはキャリアメール必須だそうです。
今はまだドコモと契約していますがいずれは解約する予定なのでゆうちょ銀行からの送金はパソコンでは出来ずわざわざ窓口に行かないといけません。
窓口は平日しか開いておらず会社を休まないといけません。
これでは困るのでキャリアメール無しで何とかならないかやり方を考えないと(汗)。
書込番号:16997872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【ワンタイムパスワード】と【合言葉の初期化用セキュリティキー】と混同してない?
書込番号:16998286
0点
私は普段はりそなダイレクトなどを使っており,ゆうちょダイレクトはあまり使っていません。また私用のスマホはso-netモバイルLTEのMVNO音声SIM運用で,キャリアメールはありません。勤務先の法人契約auガラケーに(ezweb315円は自己負担で)ezweb.ne.jpが付けられるので,使用は可能なんですけど。蛇足ですが,ゆうちょの表に掲載のau oneメール(@auone.jp)って2013年9月30日で終了しましたよね。
書込番号:16998584
2点
>トラ×4 さん
https://direct.jp-bank.japanpost.jp/tp1web/U010101SCK.do
ここのページの右側「お知らせ」に取扱確認メールアドレスについてはキャリアメールを強く推奨しており、Gmailなどフリーメールは控えろと言っておりそのうちキャリアメール必須になる恐れがあります(汗)。
>神子元ドリフト さん
りそなダイレクトお使いですか。
http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/direct/news/2013/131219_1.html
本日よりソフトウェアトークンを導入したそうですが、スマホのアプリだそうでキャリアメールは必要としないのでしょうね。
ただ、スマホやガラケーは必要のようです。
このソフトウェアトークンは必須なのでしょうか?
> 蛇足ですが,ゆうちょの表に掲載のau oneメール(@auone.jp)って2013年9月30日で終了しましたよね。
同じ表に出ているドコモのdwmail.jpはもっと前で
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/120305_01_m.html
2012年8月27日で終了です。
ゆうちょの表を作成したのがこれより以前で今頃になってようやくサービス開始できたということなのでしょう。
現在使えないメールを載せるとはチェックが甘いですね。
やはり国営企業だからでしょうか?(^^;
書込番号:17042354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>このソフトウェアトークンは必須なのでしょうか?
りそなダイレクトはハードウェアトークンやアプリ(ソフトウェアトークン)に切り替えなくとも,従来の乱数表カードでもまだ現在利用可能です.近所に支店はないのですがATMはあり,他行宛て振込が100円なのでよく利用してます。
なお私が最近口座を作ったシティバンクでは今度eメール型ワンタイムパスワードを終了し,ハードウェアトークンに切り替わるようです.
書込番号:17046020
1点
>神子元ドリフト さん
> なお私が最近口座を作ったシティバンクでは今度eメール型ワンタイムパスワードを終了し,ハードウェアトークンに切り替わるようです.
どうやらメール型のワンタイムパスワードは危険のようですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140107_629831.html
ここの記事によるとウェブメールサービスのログイン情報を盗み取るウイルスを使ってメールで送信されたワンタイムパスワードを盗み取り、本人になりすまして不正送金する手口が横行しているようです。
シティバンクはメール送信は漏洩しやすいので危険と判断したのでしょう。ゆうちょ銀行はキャリアメールの使用を推奨してますが、ドコモメールは最近PCでも閲覧可能になったのでdocomo IDとパスワードが盗まれればフリーメールと同じく危険です。マルチデバイスの設定をしておけば特定の端末だけでなくどのPCでも使えるので危険性が上がりました(汗)。
ドコモメールはPCでログインすると登録した電話番号のSMSで通知が届くので他人がログインすると分かりますが通知は1日1回だけなので同じ日に自分がログインしてしまうと判断できずおしまいです。
書込番号:17053287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> どうやらメール型のワンタイムパスワードは危険のようですね。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2014/news_id001031.html
ゆうちょ銀行は6月23日からワンタイムパスワード生成機(トークン)の無料配布を開始するようです。
現在のメールによるワンタイムパスワード送信は危険と判断したのでしょう。
私も早速申し込むことにします。
しかし最近、三井住友銀行で発生した事件ではワンタイムパスワード生成機を使っても盗まれたとのこと。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140513/556399/
「MITB攻撃」と呼ぶそうですが、こうして次々と新たな手口が出てくると金融機関側の対策が追い付かずいたちごっこですね。
書込番号:17518724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆうちょ銀行からトークンを申し込む際に必要なパスワードの書かれたハガキが届いたので早速申し込みました。6月23日から順次送付されるようです。
今まで送金用暗証コードの受信にはキャリアメール必須でしたが、これをトークンに切り替えればキャリアメールは不要となりますね。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1406/04/news142.html
ここの記事によると、
「キャリアメールは携帯電話の契約者とリンクしている。利用者のキャリアメールアドレスの登録が必要なサービスもあるなど、社会的な信用が高い」
と書かれてます。確かにGmailなどはセキュリティ面で課題があり社会的な信用度が低いのでしょう。
それでもLINEなどSNSの普及によりキャリアメールの必要性は薄れつつあります。
現在スマホはBB.exciteの月367円(税抜)を使ってますが、キャリアの高額なパケット通信料に比較しても非常にコストパフォーマンスが高いです。
2年縛りがないと言うのが大きな魅力ですよね。
現在、ドコモとauの寝かせ回線を複数持ってますが、満期が来たらMNPを利用せず全て解約しようと思います。
書込番号:17595618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆうちょ銀行のトークンほんと面倒ですね。
電卓、実家に置いてきてしまいましたわ。
BB.exciteは家族利用でしょうか。羨ましいです。
書込番号:18350661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
郵便局が今年度、MVNOに参入します。キャリアメール?いらない
書込番号:18350745
2点
実際にはキャリアメールってより、3Gや4G認証できるかが鍵なんだよね。
例えば、キャリアメールなんかあってもプリケーではメルマガすら取れないサイトもある。
書込番号:18351424
1点
>JOKR-DTV さん
トークンは届きましたが面倒なので使ってないです(^^;
まあ使い勝手とリスクのどちらを犠牲にするかですね。
> BB.exciteは家族利用でしょうか。羨ましいです。
BB.exciteはプラン変更が無料なんです。
今はSIM3枚で1GBプラン1280円に切り替えて1台あたり427円なのでワンコイン以下です。
3枚とも常時高速モードにしてますが、Wi-Fiと併用することで3枚でも1GBで足りています。
電話はSMARTalk使ってますが、データ転送量は5分で1〜2MB弱しか消費せず長時間通話でも大丈夫です。
書込番号:18351509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JK美空 さん
郵便局のMVNOにも興味あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17187135/
郵便局に設置が始まったWi-Fiも使えたらいいのに。
キャリアメールですが、今月頭にプラスXi割解約したのでドコモメール使用不能になりました。
所有していたキャリア回線5回線のうち、ドコモ2回線(プラスXi割)、au1回線(大師割女子割)を解約し残りはドコモ1、au1となりました。
いずれもパケット契約しておらず、手持ちのキャリアメールはゼロとなりました。
現状、キャリアメールがなくても何の問題もありませんけどね。
書込番号:18352162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゆうちょ銀行に恨みすら覚えます。また3連休なのにATMいかないとなんて。
うちは強制的にトークンに変えさせられました。
預金もないのにこんな不便なことこの上ないです。定期預金も解約してやります!
だいたいトークンなんてのは、客の大半を楽天に持っていかれた手数料を盗り
あぐらをかいていた老舗馬鹿なジャパンネットくらいしか採用していないし。
ゆうちょ銀行は、田舎の情弱な爺さん婆さんいるから潰すまでに至れないけど。
格安SIMはなんだかんだいいですね。
うちもフュージョンスマートは出た時から使ってます。
今は楽天でんわ使い併用です。
docomoのSIM3枚はいらないんですよね。WiMAXが2つもあるもんで。
書込番号:18354024
5点
>JOKR-DTV さん
トークンは強制ではなく、従来の簡単な方法でも出来ますよ。
それとも一度トークンを設定したら簡単な方法は選べなくなるのですか?
BB.exciteのSIM3枚は家族でシェアしており、家ではWi-Fi使っているので3枚で1GB/月でも何とか足りてます。1枚427円と格安です。
BB.exciteはコース変更が無料なのでクーポンが不足しそうな場合はより容量の多いコースへの変更も可能です。
ところでWiMAXって高いですよね?
PCがWiMAX搭載なので検討しましたが月々の支払額が高額なので契約に至ってません。
書込番号:18366626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆうちょ銀行のトークンは実際にはUserにより制限が違います。
うちはぱるるUserでしたが(家わりかし近いw)トークンは利用したくありませんでした。
しかしメールアドレスの変更とともにトークンがないとログイン制限させられ、現在はトークンないと送金出来ません。
なお解約新規すればトークン不要ですが、2年後に強制になります。
またWiMAXは定価で入る必要がありません、
去年冬までは1年契約、現在もDSL並みの速度で常時接続可能です、
1年契約で事務手数料タダでした。また最近も500円付近で運用可能なプランもあります。
ようは場所によります。聞いて驚きの4980円?夢のジャパネットみたいなパソコンでしょうか?
書込番号:18366669
0点
>JOKR-DTV さん
トークン、2年後に強制なのですか。
ゆうちょ銀行の送金は外でも出来るのが便利だったのにトークンを常時持ち歩くとなると面倒だし紛失の心配があるし。
セキュリティ強化の重要性は理解できますが、ユーザーに負担を強いるやり方はどうかと思いますね。
利便性と安全性の両立は難しいのですかね?
WiMAXは500円で運用可能なのですか。
これで常時接続、無制限なら格安ですね。
ヨドバシSIMもワンコイン以下で無制限ですが、速度は公称250Kbpsと低速です。こっちは公衆Wi-Fiがおまけで付いてきますけどね。
その500円のWiMAXってパソコンとの抱き合わせ販売と言うことですか?
http://kakaku.com/bb/article/wimax/?cid=bb_ad0001185_mobile_b
しかし価格コムでは最安で月額1200円からですが?
書込番号:18369224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在ゆうちょ銀行に猛抗議しております。
トークン利用者の皆さんは定期預金を含め解約をおねがいします。
賢い銀行は普通に乱数表です。
WiMAX1の話ですが、mobile slimあたりで探して下さい。
うちもヨドバシと同じDTI契約してますよ。通話も出来ますし、ルータで同時利用出来ますし、
都市部の地下や何より遭難しそうな山奥の獣道や離島でのバックアップ回線として最強です。
書込番号:18369304
0点
結論が出ました、ゆうちょ銀行の大半は年賀状や電報、FAXなどに依存している高齢者です。
このハイテク時代に金かけて、電話回線をダイアルアップみたいに占有しながら、ピギャー、ぴーひゃらら〜って、ポケモンやまる子かよ(´Д` )
とある会社や企業から、FAXありますか?あっ、ないんですか…なんてまだ流行る日本はなんなんでしょうね?!
21世紀にもなって、50や60HZも糞もあるか、こんな国じゃ電力自由化なんかまだ当分先でしょうな。
通信カラオケすら阻止していた電電公社の(今はNTTコムですが)ひかり電話も無駄金すぎます、紙くず同然の加入権やテレカになったNTT東西を淘汰しましょう。
書込番号:18369975
6点
>JOKR-DTV さん
乱数表も万全ではなく、マルウエアに感染したPCの画面にニセの入力画面が出て数回盗まれると突破されるとか(汗)。
DTIは以前契約してましたが、スループットが極端に低下しまともに使えないので解約しました。
http://www.uqwimax.jp/annai/news_release/201410272.html
ところでWiMAXは今春より下り最大速度が40Mbps→13.3Mbpsへ大幅に低下するようです。
今後WiMAX2への切り替えが進めばWiMAXは廃止になるのでしょうか?
書込番号:18370008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これまでMMSサービスを行っているのは、MVNOではUQmobileだけと思っていました。
ところが最近、mineo.jpも郵貯の推奨アドレスに記載されているのに気付きました。mineo.jpはMMSサービスでないのですが…
書込番号:19244361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャリア回線はドコモ1回線を残して全て解約し、残り1回線も電話のみなので現在キャリアメールは一切持っておりません。
ゆうちょ銀行のトークンは申し込んで届いてますが面倒なので使ってません(苦笑
ゆうちょ銀行の連作先メールアドレスはGmailを指定していますが今のところ困ったことはありません。
>神子元ドリフトさん
UQmobileやmineoもゆうちょ銀行ではキャリアメール扱いなのですね。
有用な情報どうもです。
自分はMVNOをBB.excite使っているのでexciteメールをキャリアメール扱いにしてもらえないかな?(^^;
書込番号:19246175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話はあれに変わりますが、私もキャリアメールすらないです、使わないんで。
旧くら寿司のイーパークや無能会社のドンキは絶対会員登録は無理でしたね。
情弱だけ大手3キャリアに異存してれば良いわけで、もちろんみんな既存マスター回線は幾つか持ってるし。
いやぁー、今回の政界与党の携帯無知にわか共のせいで、またまた格安SIM混みますね、余計な事を…。
こんなのよりとっとと電力自由化に先にしろ、
にわかが電力自由化で、停電など不安定になったり、むしろ値上げされるなど言ってましたが、NHK NEWSweb24とか。
電力会社が第二電話業やってきた事すら知らないで生きてきたんでしょうな。
今回はこれが立場逆になるだけで。
反対派の平成ゆとりは、カラオケなんかするな!もっともパケット通信もするなよ。
電話は家電か公衆電話を探してテレカで3分10円でかけろと制限させてやりたい。
書込番号:19246506
1点
>JOKR-DTVさん
イーパークに付いては何度も苦情メールを出しましたが改善する気がないようです。
すかいらーくのオトクーポンも以前はキャリアメール限定でしたが何度も苦情メールを出すことによりPCメールが使えるように改善されました!!
大手3キャリアが独占状態で多数の人が割高な料金を支払わされているというのは同感です。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_99428/
10月19日放映のWBS「携帯大手vs格安 し烈に?」見ました。
テレビ東京のキャスター3人はひと月の携帯料金が1万円前後で何という養分様だ(笑
格安スマホの例としてhi-hoのSIM3枚プランが出てきて今までソフトバンクのiPhoneを夫婦二人で月2万円弱かかっていたのがこれを中古のiPhoneに換えて田舎の母親含め3人で月6千円ですんだそうです。
一人当たり2千円ですから約5分の1に削減。それでいて速度は申し分無しとか。
私の場合はBB.exciteのSIM3枚1GB1280円プランなので1台427円ですw。
ドコモ本家のXiと比べても速度もそん色なく使い勝手は十分。
いかにキャリア料金が激高かお分かりいただけましたか?
ただ、格安SIMは一気に普及するとは思えないです。ドコモショップは平日でも混んでいるし機械に疎い人は至れり尽くせりの手厚いサービスは必要だろう。
格安SIMだとサポート面は全然駄目だしトラブル時の自己解決スキルがないと路頭に迷うことになる。
一般人は面倒くさがり屋さんが多いので当面は割高なキャリアのシェアは下がらないでしょうね。
書込番号:19246927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マグドリさん、わざわざありがとうございます。すかいらーくお疲れ様でした。
全部の端末にアプリ入れてます、大して使わないけど。
行かないと思いますが、魚屋路は板前気質な売り上げ重視の店長が、
独自理論でクーポン券使わせないパターンやポイント付けない事があるので、気をつけ下さい。
自分はジョナサンも同様だったりしますから行きません。
今年に入って、DTIは劇遅になりましたね。
800kbps出ててもラジコすら音出ない時間ザラです。
BB.exciteにしたいが、独りなんで。WiMAX1あるし、固定回線も引いてますから
またレスします
書込番号:19246971
1点
http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2016/news_id001169.html
またゆうちょダイレクトのセキュリティが強化されます(汗)。
6月13日より5万円以上のゆうちょ銀行あて振替または他金融機関あて振込のワンタイムパスワードの送付先を携帯電話・スマートフォンのメールアドレス(キャリアメール)に限定するとのこと。
既に全てのキャリアを解約したためキャリアメールは全く持ってないのですが今回、キャリアメールの重要性を再認識しました。
ただ、これはトークンを利用していない場合でトークンを使う場合はワンタイムパスワード不要の為、キャリアメールは不要です。
トークンは申し込んで既に手元にあります。
面倒くさそうなので今まで使ってきませんでしたが、いよいよ使う羽目になるのか(泣)。
書込番号:19903440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
推奨するメールアドレスを追加します(2016年5月27日)
yahoo.ne.jp(Y!mobile)
rakuten.jp(楽天モバイル)
だそうです。
MVNOでも専用ドメインのものは推奨に順次追加されそうな感じですね。
自分のは現在mineo.jpにしてます。
書込番号:19906469
2点
>神子元ドリフト さん
情報ありがとうございます。
MVNOの独自ドメインでもOKですか。
私のはBB.exciteとSo-net 0 SIMですが、いずれもメールサービスは提供されてません(汗)。
いちおう、ゆうちょ銀行間の送金はトークンによる認証を使おうと思います。
スマホとは別の物体をいちいち持ち歩くのは面倒なのでスマホに組み込む形のソフトウエアトークンにすればいいのに。
書込番号:19909054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JOKR-DTV さん
あらら返事を書く前に消されてしまいましたね。
消された原因は推測になりますがある特定の企業を批判したから?
「風説の流布」あるいは「業務妨害」と判定されてしまった恐れがありますね。
EPARKやmajicaがアプリ対応しキャリアメール不要になったのは評価できますね。
また、イオンシネマのe席リザーブもキャリアメール必須でしたがこちらもGmailでの登録可になったようです。
これでキャリアメール必須のサービスはほぼなくなりました。
MVNOが台頭してきたのでキャリアメール必須と言うのは既に時代遅れですからね。
書込番号:19916196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マグドリさん、まったくおっしゃる通りですね!
これら2社はごく普通の当たり前である客への意見を傾けない舛添さながらさぎ体質でしたが、世間の環境に逆らえなかった様ですw
書込番号:19916800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO03321170X00C16A6PPE001?channel=DF280120166591&style=1&n_cid=NMAIL003
ここの記事によると、三菱東京UFJ銀行は7月10日から、三井住友銀行は8月から振り込みにはトークンかアプリ必須になるそうです。
ゆうちょ銀行もトークンだけでなくアプリを用意したらいいのに。
ゆうちょ銀行のサポートに要望を出してみます。
書込番号:19953170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2016/0705.html
ここのスレの[18350745]でも報告があった郵便局のMVNOですが、IIJから発表がありました。
8月より東海地方の郵便局2050局で販売開始し、将来全国の2万4千局へ拡大するそうです。
IIJmioなら低速モードでも初回通信に制限がかからないバースト転送があるので快適性は期待できますね。
書込番号:20013441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
去年暮れから無料でやってるDTI SIMが、遂に無期限無料にw
よほど人気ないんだな、これ使うなら、まだDMMの速く、ロケットモバイルのが遥かに安いし。
書込番号:20017997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
で???
郵便局がスマホをカタログ販売始めたからといって、ゆうちょでキャリアメールが必要なくなる訳ではないのでは?
このスレと何の関係があるのでしょうか?
書込番号:20018104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとDTI SIM無期限無料ですか。
同じく無期限無料の0 SIM(但し月500MBまで)は2枚持っているけど予備でDTにも再加入するかな?
https://www.freetel.jp/campaign/camp_20160701/
あと、FREETELが3年間無料やってるけど月たった100MBだしmusic.jp未加入だと2年間になるしあまりお買い得感はないです。
書込番号:20018221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1607/06/news132.html
ここの計測結果だと午後の速度がDTIも0 SIMも激遅だがFREETELはそこそこ出てますね。
DMMは朝こそ早いが午後は極端に速度低下していますよ。
書込番号:20018222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kariyuさん
郵便局のMVNOはIIJmioでキャリアメールが使えないのでどうするのかな?と思いまして。
もしかしてIIJmioが発行するメールサービスがゆうちょダイレクトの認証に使えるようにするとか?
書込番号:20018227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆうちょダイレクトをログアウトする場合、画面上に
・利用停止してログアウト(推奨)
・ログアウト
の二択になっており仮に「利用停止してログアウト(推奨)」ボタンを押してしまうと大変なことになることが判明しました!!
キャリアメールを持っていない場合、ログイン不可能になるようです(汗)。
まさかこんな嫌がらせを仕掛けてくるとは。
郵便局の窓口でIIJmioのカタログ販売をすると言うのにキャリアメールを強要するのは矛盾してますよね。
MVNOの推奨はキャリア契約の存在価値の否定と同じ意味ですから。
参考:
http://direct-faq.jp-bank.japanpost.jp/faq/show/30?category_id=25&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc
※当行が推奨する携帯電話・スマートフォンのメールアドレスで、ワンタイムパスワードの記載されたメールを受信できない場合、ログインできなくなりますのでご注意ください。
書込番号:20034338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マグドリさん情報いつもどうもです(^_^;)
郵便局の窓口でもIIJmio売りだしましたね。そもそも今はスマホ抱き合わせぽいようですが。
カタログだけ置くという方法ですが、そのうちSIMを年賀状みたいに売りつけられて、ノルマで買った局員さんがチケット屋に売り、格安SIMもチケット屋で電車の切符状態になるのかな?So-net 0SIMはイベントで無料配布してましたが。
最近キャリアメールなくても最大の恩恵は…ドンキドンペンアプリ。
そもそも金盗られていたのに差別されてた本社の低能陣営のせいですが、
ようやくクーポン券などを使い倒せるようになり満足しています。
書込番号:20039961
0点
楽天のメールdeポイントもキャリアメール必須だそうです。
http://point.infoseek.co.jp/tie-up/campaign/yamawake/index.html?scid=su_53
ここのページに
「レギュラー会員の方は、メールdeポイントに登録の際に、携帯電話アドレスの登録が必須となります。」
と書かれていて「携帯メール」とは
NTT docomo
au
SoftBank
Disney Mobile
WILLCOM
だそうです。
PCメールやMVNOのメールアドレスでは駄目そうです(泣)。
書込番号:20052376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当ですね、書いてありますね。
メインとサブ垢あるけど、登録が15年くらい古すぎて気づかなかったです。
書込番号:20052771
0点
WILLCOMはなくなってワイモバイルになったのに携帯メールに入ってないので楽天にクレームを入れようと思いますw。
書込番号:20052937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1039860.html
高速道路SA・PAの公衆無線LANサービスが全国共通アカウントになり利用制限撤廃されますが、致命的な改悪となりました(汗)。
何と公衆無線LANサービスのアカウント取得にキャリアメールアドレスまたは携帯電話番号が必要となるとのこと(汗)。
もちろんどちらも持っていません。
これじゃあ登録できないよ。
早速、NEXCOにクレームをぶつけようと思いますw。
書込番号:20583544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Wi-Fiスポットってとにかく利便最悪。
自分なんか端末をWi-Fiポイントごと逐一スキャンしてログインなんか面倒だし、自分はSIMフリールータに3年前からしちゃってるから、尚更使わなくなりました。
改善要望よろしくお願いします。
果たして、ネットや通信関連でもないNEXCO程度がどの程度やるのかな?
自分なんかETCすら不満持ってるくらいです。
書込番号:20583687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JOKR-DTV さん
私は速度が極端に遅い0 SIM使っているので公衆Wi-Fiは必須です。
http://www.ntt-bp.net/jcfw/ja.html
Japan Connected-free Wi-Fiアプリを使えばログインも自動ですから接続は簡単ですよ。
SIMフリールーターは月額料金が高額なので契約してません。
書込番号:20595250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEXCO東日本お客さまセンターから回答来ました。
--------------------------------------------------------------------
お問い合わせの件ですが、「E-NEXCO Wi-Fi SPOT」の
電話認証によるアカウントの登録手続きにつきましては、
「070」「080」「090」から始まる携帯電話番号に限られますので、
自宅固定電話やIP電話ではご登録いただけません。
なお、今後、E-NEXCO Wi-Fi SPOTの新サービスにおける
お客さまのご利用動向を踏まえたうえで、
当サービスのシステム運営者である「ソフトバンク株式会社」に対し、
IP電話などからの登録についても協議・検討してまいりますので、
ご理解くださいますようお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------
いちおう、IP電話での登録を協議・検討するようなので様子見とします。
しかし最近0 SIMは速度低下が顕著で日中は殆ど使い物にならないよ。
とは言え、モバイル通信にお金を払う気にはならないし。
とにかく、無料Wi-Fiサービスは必要なのですよ。
書込番号:20601626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2017/0206.html
IIJmioは格安スマホの取り扱い郵便局を全国に拡大するそうです。
ゆうちょダイレクトではキャリアメール必須になってますがIIJmioはキャリアではありません。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/mailadd/dr_pc_ml_apply.html
ゆうちょ銀行が推奨する「スマートフォン・携帯電話のメールアドレス」にはIIJmioのメールアドレスは含まれておらず矛盾しますよね。
この問題についてどうするのかゆうちょ銀行の窓口に問い詰めてみます。
書込番号:20635572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JOKR-DTV さん
ところで
Club DonpenモバイルがGmail対応したとの情報があったので0 SIMを刺したスマホから4G接続で
http://donpen.com/i/lp/11/
へアクセスしてもPCサイトが出てきてしまい登録できないのですが、キャリア回線じゃないと駄目なのですかね?
書込番号:20635578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JOKR-DTV さん
shoppass by GMOをドコモ端末のSH-06Eに入れようとしたら非対応端末で駄目でした。
shoppass by GMOのAndroid要件は4.3以上でSH-06Eは4.2なので要件を満たさずインストール不可のようです。
一方、4.4のSIMフリー端末G620S持っているのでshoppass by GMOが入れられるかやってみます。
駅前のドンキでmajicaカードを100円で買ってiPhoneのアプリに入れたらメール認証無しで登録出来ました。Gmailも不要です。
またWi-Fiでも動いたのでSIM無し端末でもドンキのクーポン発券できるかもしれません。
つまりClub Donpenモバイルの入会は意味なしです。
書込番号:20640449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また何やら不可抗力のようで、何か問題でもあったのだろうか。
書込番号:20640617
0点
>JOKR-DTV さん
実は私の前々回の投稿でドンキのクレジットカードが作れない理由を書きましたが、その時に使った「ブ○ック」と言う単語が禁止用語だったかもしれません(汗)。
あと、JOKR-DTV さんの2017年2月6日 18:48の投稿(今は消されてます)ではmajicaの悪口を書いておりその時の禁止用語(○欺)が引っ掛かったのでしょう。
書込番号:20641018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JOKR-DTVさん
SIMフリー端末G620Sにshoppass by GMOをインストールしましたが店舗検索で何も出てきませんよ?
書込番号:20641040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、それでしたか。
横柄な企業はトランプさんに叱ってもらうしかw
shoppassはiPhoneならWi-Fiでもあっけなく登録出来ます。
しかし3Gや4GのSIM直差しでなければ来店チェックされません。
SIMフリーはダメとか糞すぎです。タメコはサポート対応からなんて素晴らしい。
ドンキは了解です。
書込番号:20641159
0点
>JOKR-DTV さん
shoppass by GMOはG620Sでも0 SIMの4G接続なら近隣のショップが出てきました。
SIMフリーでもMVNOのSIM刺しておけば使えそうですね。
前回の発言で駄目だったのはWi-Fi接続だったからですかね?
iPhoneはWi-FiでもOKですか。
iPhoneにもアプリを入れてやってみます。
書込番号:20643147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneにshoppass by GMOを入れたところ、Wi-Fiでもショップ検索ができました。
つまりSIM無しでもOKです。
キャリア契約、キャリアメールは一切不要です。
この調子でキャリアメール必須のサービスをこの世から駆逐して欲しいですね。
書込番号:20654690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、キャリアメールではありませんがSMS認証必須のサービスがありました。
https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/11519/a_id/101591/~/sms%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
Yahooマネーです。
登録しようとしたらSMS認証を要求され登録不可でした。
家の固定電話やIP電話でも駄目でした。
080/090の携帯電話は持っておらず、0SIMは基本料無料でSMS機能なしです。
SMS機能付きは有料なので嫌なのですよ。
早速、Yahooにクレームを入れましたw。
書込番号:20654694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
iPhoneにshoppass by GMOを入れたところ、Wi-Fiでもショップ検索ができました。
ですが、ショップ検索までしかできませんよ。
これは来店チェックしてスタンプ取得出来なければ優待受けられませんからね。
書込番号:20659680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JOKR-DTV さん
分かりました。
Wi-Fiだと来店チェックが出来ないのですね。
0sim刺したiPhoneで来店チェックが出来るか今度やってみます。
しかしshoppass by GMOのGooglePlayでの評価が非常に悪いですね。
フライングガーデンで来店ポイントがつかない不具合とか。
そもそも自宅から半径5kmの店に知っているところはないし。
マイナーな店しかないんじゃ全然使い物にならないですよ。
フライングガーデンってハンバーグのお店なのですね。
全く見たことも聞いたこともないのだが北関東が中心で東京、神奈川に1店舗もないので行きたくても行けないです。
ところで
http://mvno.dmm.com/fee/index.html
DMM Mobileライトって低速だけなのに月額440円もかかるのですね。
私は無料の0simとエキサイトモバイルSIM3枚1GB1280円を使ってますが、エキサイトのほうはそこそこ速いですし1枚当たり427円ですよ。
書込番号:20660326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャリア契約者が郵便局でIIJmioの格安スマホに乗り換えた場合にゆうちょダイレクトで必要なキャリアメールが使えなくなる問題についてどうするのか、IIJmioへ質問メールを出しました。
書込番号:20663326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
最近のDMMのバーストしても低速ぶりや対応の悪さに頭にきてますよ。
しかし、440円これでも速くて安いのは最安級です。
エキサイトとか通常通り事務手数料払ってますよね?
半年で辞める基準のDTIとかでもなければ。
また3人など家族でシェアとかそんなのは基準にしないでください。基準はもちろん単枚、自分1人です。
家族とか言えども離れて住んでたり、性格も違います。
毎日ビックカメラの前通る人間すら入るかは別なので。
1円スタートキャンペーン
■キャンペーン期間
2017/2/16(木)〜2017/4/2(日)
■キャンペーン内容・対象
初期手数料 3,000円(税抜)を”1円(税抜)”でご提供します。
※対象のSIM:データ通信専用SIM、SMS機能付きSIM、音声通話機能付きSIM(みおふぉん)
※タイプAも対象となります。
書込番号:20665275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
ゆうちょダイレクト、Yahoo!がかんたん決済を無料化して1年、まったく使わなくなりました。
しかしヤフオク金券チケット関係で、期間限定ポイントの消化処理を大量落札してると、かんたん決済に制限をかけられて、Yahoo!マネーどころかJNB選択もできず、コンビニだけしか払えない。
寒い中わざわざ出かけていかないと無料送金出来ない、Yahoo!マネーはサポート電話もないし、都合悪いとバイトが回答もしないしあまりにも酷い893みたいな企業。
2ちゃんヤフオクスレで聞いたら、ヤフーマネー払いやジャパンネットで1%以上のポイント付与を行うようになってからだと。先月まで出来ていたのに、まったく先の読めない仕様であります。
SIMの話には関係なかったですね。
私はSMSを最大2枚以上持っていますので、。
SMSならまだいいですよ、話はかつてのドンキやEパークに戻りますが、いわいるキャリアメールいりますからね。
今は毎週くらい行くのでフライングガーデンに対応を変えさせています。
安さはガストやジョイフルなんか話になりません、ハンバーグ肉もビッグボーイやミルキィウェイよりは美味い。
書込番号:20665285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JOKR-DTV さん
DMMのバースト転送は遅いのですか。
exciteのバースト転送は速くて低速モードでも高速並みのスピードを体感できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17260803/
事務手数料は取られましたが、キャンペーン中で通常3500円のところ、2500円でした。
3枚なので1枚当たりの手数料は833円です。
でもDMMの1円スタートキャンペーンは魅力ですね。
SMSは1枚も持ってないです。
無料で使えるところを探しているんだけどSMS付ではなかなかないですかね?
SMS無しだとLINEの認証やApplePayのクレジットカード登録で支障があるけどなくても何とかなったし。
こうなったらSMS無しのままどこまで踏ん張れるか挑戦しますw。
ところでフライングガーデンで来店ポイント付くようになりましたか?
家の近くにはないのでshoppass by GMOはiPhone、Android共にアンインストールしようと思います。
書込番号:20666618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
他の方の為に早めにレスしときますが、DMMは何も変わってません。事務手数料無料はBIC SIMです。ロケモバやTNCあたりも価格からならまだそうかも。
DMMそのうち2枚とも止める予定です。
すぐ止めるくらい遅かったロケモバは、ポイント取得してタダ運用に。止める予定なくなりましたわ。
データSIMでもなんとかなるけど。3種類はいりますかね。
600円程度の高速SIM、事務手数料完全無料
400円程度の低速SIM、事務手数料500円以下
100円程度のタダSIM、事務手数料ほぼ無料
スマホ類10台持ち歩きなんで。
書込番号:20666661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
あれ、なってないってことで、お友達にさせていただきました。
私は2006年のソフトバンクHTC X01HTからスタートしました。
http://kakaku.com/item/31102000865/
格安は2012後半、AVOXルーターを使い、
http://www.c-mex.co.jp/test/Bluray.html
DTI時代のServersMan SIM LTEからです
http://dream.jp/svmsim/
書込番号:20667889
0点
>JOKR-DTV さん
なるほど、維持費をなるべく安く済ませるために色々試行錯誤をしておられるのですね。
私もガラケーからスマホへ移行した時にパケット代が高過ぎるのに驚いて暫くはモバイルデータ通信を完全に切ってWi-Fi運用していました。
そのお蔭で今は激遅の0simでも公衆Wi-Fi併用で何とかなってます。
速度が必要ならWi-Fiを使えばいいだけなのでね。
ところでYahooウオレットも携帯電話番号が必須のようです(泣)。
https://money.wallet.yahoo.co.jp/signup/tel
本サービスのご利用には携帯電話番号の登録と認証が必要です。
ええ、Yahooに対し直ちにクレームをぶつけようと思いますw。
書込番号:20674887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マグドリ00さん
エキサイトモバイルやIIJのお友達紹介のコードありますか?
書込番号:20680896
0点
ソフトバンク回線初の格安SIM、スマモバが3月22日発売 iPhone向け - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/22/news099.html
4月1日に新MVNOサービス「ヤマダファミリーモバイル」開始、日本通信のソフトバンクSIMも販売 - ITmedia Mobile http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1702/22/news084.html @itm_mobileさんから
書込番号:20680918
1点
>JOKR-DTV さん
お友達紹介のコードを発行してもらえるかどうかエキサイトカスタマーサポートに問い合わせしたところ、回答来ました。
<回答>
現時点にて、ご友人紹介用のコードなどのご用意はございませんが、
弊社WEBより、キャンペーンのご紹介がございますので、
ご参照いただければ幸いでございます。
▼エキサイトモバイル
http://bb.excite.co.jp/exmb/sim/
書込番号:20683157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JOKR-DTV さん
スマホ類10台持ち歩きとのことですが、同時に10台持ち歩くのですか?
重くないですか?
書込番号:20683168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
遅くなりましてすみません。たぶんレスは今夜以降になるかと。
10台といっても常時でなくだいたい外に行くときはクルマに5台積んでいます。
そのうち2台だけはどんなときも携帯しています。
タブレットとかasusミニノートなんかもありますが、残りは家かたまにクルマです。
書込番号:20688804
0点
>マグドリ00さん
そのお蔭で今は激遅の0simでも公衆Wi-Fi併用で何とかなってます。
速度が必要ならWi-Fiを使えばいいだけなのでね。
]
確かにそうなんですが、複数台あるとなんかWi-Fiポイント叩くのがアプリ使っても面倒で。
こっちはちゃんねるも常時利用したりしているので
確かに最近の低速simは常時ゴミですね。ひどいの何の
書込番号:20688810
0点
>JOKR-DTV さん
スマホの直近の課題はいかに寿命を延ばすかですね。
最近の機種はたいてい電池パック交換不可で電池交換は高額な修理扱いだから実質電池寿命=端末の寿命となります。
リチウムイオン電池の寿命はおおむね500回なので10年持たせるには一週間に一回充電すればよいです。
私もJOKR-DTV さんと同じくスマホ10台以上を交互に持ち歩いていて常時持ち歩くのはiPhoneだけです。
iPhoneは電源入れっぱなしでも4〜5日に1回の充電で済んでいて6年は持つ計算になります。
iPhone以外は使うとき以外は電源落としており月に1〜2回の充電で済んでいるので向こう10年は持ちそうです。
SIM挿入が他に3台(SH-06E、G620S、SO-01E)で他はSIM無しWi-Fi運用です。3枚が0sim、1枚がBB.excite。
SIM無し端末は0simのテザリングで繋ぎます。
ドンキの2万円Windows10PCを持ち出す場合は0simのテザリングで繋ぎますが検索程度なら何とか使えますよ。
動画は厳しいですが(^^;
書込番号:20695140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
毎度お世話さまです(^◇^;) 相変わらずたくさん持ってらっしゃいますねー。
バッテリーは持ちだけは気になりますが端末の延命はあまり考えてなく、
ゴミマシンには買った瞬間からこりゃ一年も使わないだろうなって感じ(^◇^;)
ですが、まだWindowsフォンは持ってないんですよね。
2月DMMの変更できない罠トラップにまんまと嵌められました。
さっさと辞めて、BIC SIM3枚で行きます。ロケモバはポイント運用です。
よければコード送らせて頂きます。
書込番号:20702454
0点
>JOKR-DTV さん
Windowsフォンは買わないほうが良いです。
買うならARM版Windows10搭載スマホでしょう。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1612/28/news069.html
> https://youtu.be/KlIIMZtja1g
見ましたけどキャリアメールの重要性どころかコケ降ろしてますねw。
右の赤シャツの人はドコモ、au、ソフトバンクを全て乗り換えて3台キャリアを制覇したのに「キャリアメールは最初から捨てた」と言っていたし。
キャリアメールは迷惑メールが常態化していてフィルタをかけている人が多くてイオンモバイルから送ってもその人に届かないから困るとか言ってましたね。
でもそれはイオンモバイルが悪いんじゃなくて時代遅れのキャリアメールをそのまま使い続ける人が悪いのだからそういう人は無視しましょうw。
書込番号:20705939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
いやはやここも2年前からやりとり(^◇^;)
粘着させて頂いてましてありがとうございます。
お忙しい中、動画長いのによく見ましたね(^◇^;)
ずばり言い当てるこの動画探すのに苦労しましたわ。
今時キャリアメールを使うな!他社までSMSでやりとりする化石貧乏人も。
使う人は仲間ハズレにしましょう。
明日にもAEON契約してきます。来月からビックカメラかな。
書込番号:20706235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でもそれはイオンモバイルが悪いんじゃなくて時代遅れのキャリアメールをそのまま使い続ける人が悪いのだからそういう人は無視しましょうw。
キャリアメール使い続ける人が悪者か
そう言う話をする人だとは思わなかったな。
どちらが悪いとか良いとかそう言う話でなないと思うのだが残念
書込番号:20706533 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
仲間外れ
してるつもりが
一人きり
子供のLine外しよりレベルが低いかと。
書込番号:20707582 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分はどっちでも良いのですがね(^◇^;)
このスレの本来の趣旨は、個人を仲間ハズレでなく、2G3G4G回線認証、キャリアメール、SMS暗証番号、銀行や金やり取りもしない特定の法人が締め付け、我々個人にデポジットが返金されない、会員登録できない、優待が受けられないなどを是正させる話なので。
これの類には、この全国一律や各社無料通話時代に、Q2かと思うようなバカみたいなナビダイヤルを導入してナビダイヤルオンリーしか開示しないような法人も含まれます。
IT関連にまったく該当しないならともかく、一番クソなのはひかり電話のNTTという有様。
スマホまで売ってるドンキ、ネット事業のEparkは時代に逆らうのを諦め登録できるよいになった。
YAMADAのあんしん会員あたりの粕タマーは改悪しナビダイヤル
今時はヤマトみたいな宅配すら050番まであるのに。
書込番号:20707639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかがマメパト朝さん
その動画のイオンモバイルから送っても届かない問題の原因は
・イオンモバイルの契約者
・キャリアメール使用者でフィルタかけている人
のどちらですか?
イオンモバイルの契約者は悪くないですよね?
届かない原因はフィルタを掛けたキャリアメール使用者ですよ。
この人は分かってて外部との連絡手段を拒絶しているのだから解決するにはフィルタを解除するかイオンモバイルのドメインを指定許可するかどちらかですけど、そのお願いをするのにメール以外の手段で伝えなければなりません。
つまり原因を作った人ではなく被害者側が動かないといけないので他人に迷惑を掛けていることになります。
キャリアメール使用者でフィルタかけている人は周りの人に迷惑を掛けていることを自覚してください!!
書込番号:20712784
0点
>マグドリ00さん
いい加減やめませんか?
>この人は分かってて外部との連絡手段を拒絶しているのだから解決するにはフィルタを解除するかイオンモバイルのドメインを指定許可するかどちらかですけど、そのお願いをするのにメール以外の手段で伝えなければなりません。
>つまり原因を作った人ではなく被害者側が動かないといけないので他人に迷惑を掛けていることになります。
キャリアメール使用者でフィルタかけている人は周りの人に迷惑を掛けていることを自覚してください!!
どちらが良いとか悪いとかではないと思いますよ。
必要な方が必要な方法で好きな様に利用すれば良いだけです。
今はこれだけ選べる様になったのですから…。
見なければ良いと言われればそれまでですが、ここまで来ると見ていて不愉快になって来ます。
書込番号:20712912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
不愉快ついでに。
>コンビニのレジで並んでいる時、前の客が現金客だと小銭を出すのに時間がかかってイライラしますね。
>電子マネーなら一瞬で決済できるのに。
>現金の方は周りに迷惑をかけていることを自覚してくださいね。
↑自称スマホ決済ヘビーユーザー(笑)であるスレ主の持論らしいです。
「迷惑かけてるから自覚しろ」はどうやら口癖のようですね。
何様なんだか知りませんが。。。
どういう思考回路で(堂々と恥ずかしげもなく)このような発言が出来るのか?私には理解不能、利己的の極みというか何とも呆れ果ててしまいます。
フツーのごく一般的な良識をお持ちの方々はおそらく議論が噛み合うはずもないのでは。まともに相手にしないのが吉かと。
書込番号:20713097 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
格安SIMを使って、消費抑制して経済循環を阻害するなんて・・・。
「通信費における納税額が少ない人は日本社会に迷惑をかけてるので、自覚してくらさい!」
by トラ姐 さん
ええ加減に、クローズ せぇよ!
書込番号:20713268
3点
被害者って・・・
アホくさ。
フィルタ解除やわざわざ設定させられる方が被害者って見方もできますがね。
キャリアメールの設定くらい今時分かってるのに、
自分の都合で勝手にフリーメールに変えた人に、
何にもしてない人が作業させられるんですから。
おっしゃってたように、仲間外れにされとけばいーんでないの。
書込番号:20713353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マグドリ00さん
原因はキャリアメールのフィルタです。
フィルタ使ってる人はキャリアメールしか届かなくて良いのでそう言う設定してるわけです。
そんな相手にキャリアメール以外から送れないから迷惑してるって言う意味がわからない?
キャリアメール以外から送ろうとしてくる人の方が迷惑なんじゃないの?
書込番号:20713940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>JOKR-DTV さん
キャリアメールのみ使う人の割合は今後急速に減っていくと思います。
ガラケー自体店頭から姿を消しつつあるし、Android版のガラケーは残るだろうけどiモードはそのうち無くなるでしょう。
Android版ならGmailが使えるからね。
キャリアを乗り換える人もアドレス変更のお知らせを全員に出すのが面倒でキャリアメールを使わなくなると思います。
キャリアメールのみ使う人でフィルタ設定している人は今はまだいいかもしれないがそのうち孤立するでしょうね。
ナビダイヤルの件は仕方ないですね。
SMSを契約しないお仕置きとしてApplePayへの本人認証は殆どナビダイヤルですけど、IP電話からは発信できないんだよね(汗
でも家の自宅電話からは発信できるので問題ないです。
今回、ファミマTカードとYahoo!カードをApplePayに登録したのでiPhoneでもTポイントが溜まるようになりましたよ。
> 一番クソなのはひかり電話のNTTという有様。
おや?
自宅電話はひかり電話で特に問題ありませんが何かご不満な点でも?
携帯の音声契約を全て解約したため自宅電話を止めると0570への通話手段を絶たれます(泣
> YAMADAのあんしん会員あたりの粕タマーは改悪しナビダイヤル
近所にYAMADAがあるので問い合わせは直接言って店員に聞いちゃいますw。
ちなみにYAMADAプレミアムメンバーですから店頭スロットマシーンが1日2回できちゃいます。
書込番号:20714975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかがマメパト朝さん
フィルタを使う人は迷惑メールが嫌だから仕方なく使っているのではないでしょうか?
つまり原因は迷惑メール業者ですよ。
迷惑メールがなくなればフィルタを使う必要もなくなるのですから。
私の場合、キャリアメールを使っている時に迷惑メールがひどくて困りました。
ドメイン拒否しても次から次へと来るのですよ。
不思議なのは変なサイトに登録した覚えがないのに迷惑メールが大量に来るんです。
フィルタを設定すると他の人からのメールまで拒絶されて送った人に迷惑がかかるのでフィルタ設定はしたくなかったのです。
あとキャリア乗り換え(MNP)では電話番号は引き継がれますがキャリアメールは引き継げず不便です。
MNPする人はとっくにキャリアメールを使うのを諦めたのではないですか?
書込番号:20714978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つまり原因は迷惑メール業者ですよ。
あの〜ご自分で
>届かない原因はフィルタを掛けたキャリアメール使用者ですよ。
突然そんな話ならこのスレもう閉めましょう。
今までの話は全て無駄になった。
書込番号:20715232
12点
>たかがマメパト朝さん
フィルタを掛けてその事を周りの人達に伝えてなければ問題でしょう。
伝えていればそもそも届かないのが分かっているのだから送らないでしょう。
よってキャリアメール使用者にも責任の一旦はあるでしょう。
伝えていればメール以外の手段で伝えるので何の問題もありません。
伝えるのを怠るからメールが届かないと言う問題が起きるのですよ。
書込番号:20715679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フィルタを掛けてその事を周りの人達に伝えてなければ問題でしょう。
>伝えていればそもそも届かないのが分かっているのだから送らないでしょう。
>よってキャリアメール使用者にも責任の一旦はあるでしょう。
これを世間では自己責任と言う
受信側にとって、届かないと困る人には必ず伝えるであろうし、
逆に届かなくても構わない人には伝える重要性が低いのであろう
自分が困らないように
主のメールがキャリア契約者の知人に届かないとしたら、
後者の可能性が高いのかもしれんぞ
もしかしたら迷惑メール扱いされてるのかもしれない・・・
受信しても構わない、または受信したいメールをあらかじめ選ぶのか、
受信したくないメールを後で選ぶのか、
どの手間を選ぶのかは受信側なので、
各々が判断してどのアドレスを使えばいいか選ぶだけだと思うぞ
書込番号:20716757
7点
>マグドリ00さん
そもそもは全員キャリアメールだったわけで
何年も使えていた環境を変えたのは格安SIM側であってキャリアメール側では無い。
今までは問題なかったわけなので、フィルタかけてるなんて伝えるタイミングすらない
キャリアメール側からすれば格安SIM移行した事なんて知った事ない。
自分が環境を変えたのだからその筋を伝えて対応してもらうべきだと思うけどね。
メールシステム云々なんて話ではなく一般論の話です。
書込番号:20717133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかがマメパト朝さん
> キャリアメール側からすれば格安SIM移行した事なんて知った事ない。
確かにキャリアメール使用者にとってみれば知ったこっちゃないですが、キャリア自身(特にドコモ)が格安SIMの普及を推進しているのでフィルタの仕組みの説明責任を果たしていないということですかね?
格安SIMは今後普及が進むはずですよ。
日本はまだ15%ですが、イノベーター理論ではイノベーターとアーリーアダプターの割合を足した16%を超えると普及が爆発的に加速するそうです。
今後キャリアメールのみの使用者は急激に減っていくでしょうね。
またキャリア契約者でもキャリアメールを捨てた人も多いのではないでしょうか?
特に乗り換え(MNP)を繰り返す人はキャリアメールを使わなくなるでしょう。
書込番号:20717796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>docomo.au.softbankさん
> 受信側にとって、届かないと困る人には必ず伝えるであろうし、
ここが出来てないのですよ。
そもそもフィルタがかかっていることを理解してない人も多いし。
相手にメアドを伝えて「ここへ送ってくれ」と言われて送っても一向に届かない。
エラーメッセージが出れば相手に届いていないことがわかるがエラーが出ないので送った側は届いたと思っている。
ところが実際には届いておらず受信側は相手が自分宛に送ったことすらわからない。
暫くして何の反応もないので電話や直接会って話を聞くと初めて届いてないことが分かり原因がフィルタだったことが分かるわけです。
何故このようなことが起きるのですかね?
書込番号:20717802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
出て行かれたドコモに説明責任があるのか?
格安SIM側に説明責任があるかなんてどうでも良いです。
使用者側スキルの話も興味無いです。
私はキャリアメール使用者が悪者と言う書き込みについて論じてただけです。
今後格安SIMが普及するとかMNP繰り返すからキャリアメール捨てるとかの話題も興味ないです。
今後の話をしてるのではなくスレを立てた数年前から今現在の事について論じてます。
私は格安SIMです。
でもキャリアメール必須な事があるのでドコモメール維持の為にFOMA契約を残してます。
正直キャリアメールなんて本来は不要だと思ってます。
でもそんな話もこのスレでは関係ない。
なんだかまた変な方向の話題に行きそうなのでもう終わりにします。
書込番号:20717892 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
どうも主は古い(当時の)情報や、自分の思考というフィルターを通した物を元に語っているようだ
ドコモを例に出すと、現在の迷惑メールに対する対策は、大きく分けて3つある
1.『ドコモは迷惑メールを送信させない』
ドコモ発のメールの大量送信をさせない事により、迷惑メールの抑制をはかる
2.『メールアドレス収集目的の宛先不明メールをドコモ側でブロックする』
アドレスが実在するしないを問わずに、ランダムに生成されたアドレス宛に送られたメールに対して、
それをドコモ側で判断して、ブロックする
3.『迷惑メールを受け取らない設定機能をお客様に提供する』
さまざまな使用パターンに応じて対応できるように、
色々な設定を用意している
1はそもそもの発生をドコモ側で抑制する対策
2は迷惑メール発信側に、受信者のアドレスを知らせない為の対策
3は顧客が多いキャリアが、多くの顧客に対応出来る為の対策
キャリア以外からのメールはドメイン指定しないと届かない恐れがあるのは、
ほとんど常識になりつつある
メールマガジンや会員登録の際にも、その旨は注意事項として書かれているであろう
つまり、受信側だけではなく、送信側の方にもそういった配慮が必要という事も、
常識の範囲の認識であろう
分かりやすく言うと、送信側と受信側との信頼関係が成り立つのが前提であるという事
送る側は「ブロックされないように受信可能に設定してね」等伝えれば良いし、
受け取る側は、相手のアドレスを見て、適宜設定をすれば良い
断っておくが、一番悪なのは迷惑メールの送信者であり、
受信者やキャリアは勿論の事、普通にキャリア以外のアドレスから送信する者も被害者と言える
受信者やキャリアが対策を講じているのであれば、送信者もそれなりの対応をする必要があるだろう
それは、受信者と送信者が健全な関係を築く事も含まれるであろう
人対人なら、それで解決できると思うのだが?
ちなみに僕は、人対人でそんなにメールで困った事はないのだが・・・
主は、苦労しているようで同情するぞ
書込番号:20718468
11点
>docomo.au.softbankさん
詳細なご説明ありがとうございます。
現在のドコモの迷惑メール対策はちゃんとやっていて問題ないのですね。
ドコモメールは既に解約していて現状の状況は不明ですが、少なくとも自分のドコモのメールアドレスは迷惑メール業者に漏えいしていたようでひどいものでした。
一度流れたアドレスは変更しない限り迷惑メール業者からの攻撃は終わらないんじゃないですかね?
いくらドメイン拒否しても次々と新たなドメインで送ってきますし。
Gmailはそのようなことが全くないです。但し迷惑メール業者に知られると同じような状態に陥るリスクはありますから信頼できない業者のメアド登録は避けるようにしています。
ドコモの場合、変な業者に登録した覚えがないのにいきなり迷惑メールの嵐でしたから驚いたのです。
一体どうしてメールアドレスが漏えいしたのか不思議です。
携帯契約時に特典を受ける条件として複数の有料オプションに加入させられますが、その中の業者から流れたのではないかと疑っていますが今となっては不明ですね。
推測ですがキャリアメールでPCメールを拒否している人が非常に多い現状を考えると同じような迷惑メール被害者が多いのですかね?
「一度流れたアドレスは変更しない限り迷惑メール業者からの攻撃は終わらない」と言う推測が正しければフィルタを解除することは無理ですね。
迷惑メールの被害にあわれた方はお気の毒です。
書込番号:20720663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>推測ですがキャリアメールでPCメールを拒否している人が非常に多い現状を考えると同じような迷惑メール被害者が多いのですかね?
PCメールを携帯で受信する必要性が低い人が多いからにすぎないのだろう
ドメイン(アドレス)指定が120件もあれば、
ほとんどの人はそれで事足りるのではないかな?
迷惑メール等、受信したくないメールの数と、
受信したい、キャリア以外のアドレスとのバランスを考えると、
現状の対策で不満の無い人が大多数なんだろう
キャリア以外の送る側が不便と言うのなら、
その旨を相手に伝えて受信できるように設定をお願いするのが普通かと思うぞ
防犯でセキュリティーの厳重な家に入るのなら、
家主に言って鍵を開けてもらうのと同じ事
泥棒や治安の悪さのせいであって、家主のせいでは無い
書込番号:20720870
8点
>docomo.au.softbankさん
> キャリア以外の送る側が不便と言うのなら、
> その旨を相手に伝えて受信できるように設定をお願いするのが普通かと思うぞ
そのお願いをしても設定が出来ない人が多いですね。
キャリアショップで普通に契約した人の多くは設定が自分で出来ない人も大勢いらっしゃいますね。
もちろんショップへ行けば店員にやってもらえますが面倒でいかない人も多いです。
もっともその人の多くはスマホに移行したからLINEで連絡できているので問題ないです。
未だにガラケーをお使いの人の多くは機械に疎い人のでキャリアショップの餌食になりそうです。
つまりこれからスマホへ買い替える予定の方は店員の言われるままに高額なプランを契約させられてしまいます。お気の毒です。
書込番号:20721283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主の文言には、ある種の悪意に満ち溢れているが、
要するに、問題ない、納得しているという事で、
第三者にケチをつけられる筋合いはないという事だな
そもそも、メール設定できない人たちは、
MVNOは敷居が高すぎると思うぞ
論点を都合よく操作している感が満ち溢れている・・・
書込番号:20721395
7点
>そのお願いをしても設定が出来ない人が多いですね。
その設定が出来ない人であれば、
Gmail等は使いこなせないと思うぞ
初心者 → 中級者 → 上級者 に応じて、
かんたん設定から指定受信/拒否設定等きめ細かく設定が用意されている
使いこなせない人が不便なのは、キャリアもMVNOも同じだぞ
さも、キャリア契約者のみが不便のような誘導は感心しないぞ
書込番号:20722436
5点
>docomo.au.softbankさん
キャリアは機械に疎い人を高額なプランに契約させて稼ぐビジネスモデルじゃないのですか?
仕組みが分かっている人なら不要なオプションなどは断るので何の問題もありません。
一番危険なのは何も分からず無防備のまま来店し全て店員任せで契約をする大勢の人たちです。
容量の少ないSDカードを1万円で買わせたり欲しくないのにフォトパネルやタブレットの契約させられたりまんまと引っ掛かって餌食になってます。
もちろん、何も調べないで店員の言いなりになるのだから自業自得ですよ。
無知は損をするということですね。
格安SIMの普及率は16%を超えると加速するそうですから、イノベーターやアーリーアダプター層の人はとっくに格安SIMに移行した方も多いでしょう。
同じキャリアを使い続ける人や未だにガラケーを使っている人はレイトマジョリティ−やラガード層の人達ですから、餌食にされやすいです。
キャリアはシェアが落ちると収益確保のために既存のユーザーのARPUを増やす戦略に出るはずでキャリアユーザーは過酷な未来が待っていると思います。
機種変での割引額が減らされたり基本料金や通信費が値上げになったりとか。
書込番号:20723521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無知は損をするということですね。
それは携帯料金に限った事ではないだろう
先に、別のスレでの主の言葉を引用しておく
>解約しないのは家計を圧迫していない、つまり収入が多いから携帯料金が少々高くても何も問題ないのでしょうね。
このスレでは「高額で契約させられている」などという表現をしているが、
解約しないということは、主の言い分にしてみれば問題ないという事になるぞ
二枚舌の典型にならないよう気を付けないとダメだぞ
価格に不満があるのなら、ドコモショップに相談にいけばいい
過去の通話やデータ使用料にあわせて、一番最適なプランを紹介してもらえるしね
格安SIMも、主の非難するキャリアの資本あっての物だという事
格安SIMを選ぶのは否定はしないが、
自分の考えが全て正しいような考えの元での書き込みはどうかと思うぞ
もう少し熟考して書き込みしてくれると有りがたい
書込番号:20724124
10点
>docomo.au.softbankさん
> それは携帯料金に限った事ではないだろう
もちろんその通りです。
高齢者を狙った訪問販売とかね。
金額の程度の差はありますが、携帯ショップの手口は怪しい訪問販売と似たようなものです。
別スレの
「収入が多いから携帯料金が少々高くても何も問題ない」
と言うのは収入が多い人の話で、低所得者が店員に騙されて高額契約をさせられているのは問題じゃないですかね?
もちろん、騙されるほうも悪いのですが。
以前は封書で月々の請求書が送られてきたので高いとすぐ分かりますが、今はWebでの請求書を閲覧する方式になったので面倒くさがって確認を怠り月々の携帯料金がいくらなのか把握していない人も多いんじゃないですかね?
あと、ドコモショップって異常に混んでませんか?
「相談にいけばいい」とおっしゃいますが、混んでいて行くのを躊躇する人も多いと思いますよ。
新規契約や機種変更時に長時間待たされてフラフラになった状態で契約書の長い読み上げや説明を聞いていて疲れて頭に入らず店員に言われるまま高額なプランや不要なオプションに契約してしまいそうですね。
一人当たりの売り上げを上げるためにお店はオプションに加入させたがると思います。
そのため、考える余地を与えないようわざと混雑させて疲弊させているのではないかと勘ぐってしまいますね。
あと、携帯宛の迷惑メールですが警察のメールマガジンで振り込め詐欺の紹介があり、携帯電話のメールに
「有料サイトの未払いがあります。アマゾンカードを購入しカード番号を教えて下さい。」
等と言われコンビニでギフトカードを11万円分購入しカード番号を教え、さらに裁判所への供託金名目で現金920万円を郵送し被害にあった架空請求詐欺があったとのことです。
キャリアメール宛の迷惑メールが多いのはガラケーを使い続けている高齢者が多くて業者がターゲットにしやすいからでしょう。
このような犯罪を阻止するためにはフィルタが有効なのですね。
なるほど、Gmailでは全く来ないのに何故キャリアメールではいきなり迷惑メールが大量に来るのかよく分かりましたよ。
書込番号:20726228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主は自分で検証せず、不確実な情報で想像し、勝手に事実化するようだな
>低所得者が店員に騙されて高額契約をさせられているのは問題じゃないですかね?
騙されて嫌々契約させられた事例を知っているとは思えない
>規契約や機種変更時に長時間待たされてフラフラになった状態で契約書の長い読み上げや説明を聞いていて疲れて頭に入らず店員に言われるまま高額なプランや不要なオプションに契約してしまいそうですね。
フラフラになった状態の人を実際に見たとは思えない
>そのため、考える余地を与えないようわざと混雑させて疲弊させているのではないかと勘ぐってしまいますね。
ある種の悪意のある表現だぞ
サクラで混雑させているとでも言うのかな?
主に言わせると、ドコモショップの丁寧な説明も、わざと疲れさせると表現させられるんだな
逆に、簡潔な説明だと、不親切と表現されそうだな
>なるほど、Gmailでは全く来ないのに何故キャリアメールではいきなり迷惑メールが大量に来るのかよく分かりましたよ。
キャリアメールがターゲットにされやすいという事は否定しないが、
現実問題として、いきなり大量に来るというのは僕のまわりでは聞いたことが無い、
もちろん高齢の人も含めての話だ
Gmailは本人を特定しにくいという特徴があるので、
迷惑メール業者でさえも敬遠してるのかもしれないぞ
それはそれでいい事なのかもしれないが、
本人認証として、Gmailが認められないのも仕方無い事なんだな
スレタイに沿って言えば、
キャリアメールの重要性は本人認証(個人特定)の面で、
Gmailとは比較にならんという事だね
迷惑メールは設定で完全に遮断できるのは事実であり、
その設定をしない(できないのも含めて)のは自己責任であるという事
悪いのは、キャリアではなく迷惑メール業者であるという事
この辺が理解できないから、安易に非難するのだろうね
というか、主にとって格好の非難材料だという事だね
閲覧者という立場で言わせてもらえば、
使用者が不満をいうのはある程度共感するが、
既に契約者でない外野が、古い情報等を元に批判するのは、
読んでいて共感もできないし、軽い嫌悪感すら感じるのではないかな
主が、自分の行動の正当性を必死で訴えているようにしか見えない
自分が納得しているのは分かるが、それは他の人も同じだ
他人の行動や状況を非難して自分の行動を正当化する必要は無い
不特定多数が閲覧するこのような場所で、
そういう書き込みをするのは、迷惑メールに似た物を感じるね
見れないようにする設定がないので、こっちの方が始末が悪いのかもしれない・・・
書込番号:20726432
9点
>docomo.au.softbankさん
騙されて嫌々契約させられそうになったとか迷惑メールがいきなり大量に来ると言うのは全て自分の体験談ですよ。
高額なSDカードを勧めてきたり不要なフォトパネルを契約させられそうになりました。
もちろん断りましたが、巧みな話術で「買うととてもお得」のような口調で勧めるので状況の分からない人はそのまま契約してしまうかもしれません。
また割引の条件として数多くの不要なオプションに強制契約させられるのは今でも普通にやってますよね?
もちろん全て即解約しますが中には解約方法が分かりにくいものがあり断念してそのまま継続する人も多いかと思いますよ、
ドコモショップで長時間待たされてフラフラになるというのは毎度のことですよ。
最近は改善されたかもしれませんが以前は2〜3時間待ちがザラでした
・Gmailは匿名性が高く信頼性が低い。
・キャリアメールは本人認証(個人特定)の面で重要である。
とおっしゃるのはよく分かりましたよ。
しかし
「そうですか。それではキャリアメールは本人認証で必要だから契約します。」
と言うわけにはいかないです。
ここのスレタイのゆうちょ銀行の送金にキャリアメールが必須になった件については
http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2016/news_id001169.html
既に去年6月から5万円以上の送金の際のワンタイムパスワード受信用のメールアドレスとして携帯電話・スマートフォンのメールアドレスの登録が必須となってます。
先日5万円を超える送金を実施した所、Gmailでもワンタイムパスワードが受信出来て送金が正常に完了しました。
登録済み口座への送金はGmailでもOKのようです。
今後、更にセキュリティが強化されて登録済み口座への送金であってもキャリアメール必須になった場合はトークンを使うことにします。
本人認証にキャリアメールが有効と言うこと自体は同意しますが、本人認証にはSMSや音声認証など他の手段もいろいろありキャリアメールでないと駄目と言うことではないです。
キャリアメールは怪しい業者のターゲットになりやすく危険なので今更入りたくないですね。
また、MVNOのシェアが上がるにつれてキャリアのシェアも次第に下がっていきます。
キャリアのシェアが下がれば使う人も減りキャリアメールの利用価値も下がっていくことでしょう。
書込番号:20726865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
兄貴
音楽定額聴き放題など、異常なまでに嫌う人がいますが
加入していたの後から気づいて怒り爆発したからでしょうか
書込番号:20727089
0点
>また割引の条件として数多くの不要なオプションに強制契約させられるのは今でも普通にやってますよね?
割引の条件としての契約を提案しているだけであって、
それが嫌なら断る事も可能だと思うぞ
なにをもって「 強制 」と言っているのかな?
例えば、1000円分のオプション加入で3000円得をする、
但し、1か月後に解約手続きが必要という割引なら、
その手続きをするのができないのなら3000円分を諦めればいい事だと思うぞ
諦めるという選択肢が無いのなら、それは強制と言えるだろうが、
実際はそうではないでしょ
主の文言には、意図的にそういう単語を用いて悪いイメージを植え付けている傾向がある
それは改めてもらわないといけないと思うのだが、
その辺はどうお考えなのかな?
重要だとは言ったが、必須とは言ってないぞ
主の言うように、Gmailでも可能というサービスもいくつかあるが、
主が、クレームという単語を用いて、要望(≠苦情)している書き込みを散見するが、
そういったサービス提供業者は重要ととらえている所も多いのが実情だと思うぞ
>また、MVNOのシェアが上がるにつれてキャリアのシェアも次第に下がっていきます。
>キャリアのシェアが下がれば使う人も減りキャリアメールの利用価値も下がっていくことでしょう。
そうなると、MVNOへの回線使用料の値上げも十分考えられるので、
現状のような、格安SIMは淘汰されていくのかもしれないね
キャリアメールの利用価値以前の問題になるかもしれない・・・
書込番号:20727193
4点
>マグドリ00さん
毎度の誤った古い情報修正しておくね。
docomoの待ち時間が長いのは、総務省から事細かく説明するよう求められてるから。
これはキャリア側もコスパが悪いと考えてるが、割引に対するオプションを「強制」とかいうクレーマー対策の一環でもある。
ろくに話も聞かず、後から文句言うクレーマーが愚かっていうのは同意します。
ちなみにネットから店頭受付時間の予約も出来るし、そもそも多くの手続きはオンラインや電話だけで完了する。
電話の受け付けも月末の繁忙期じゃなきゃ全然待たされない。
月替わりの契約変更も予約という形で月中で可能。
書込番号:20727486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>docomo.au.softbankさん
失礼しました。
断ることも可能なので厳密には「強制」ではないですね。
しかし割引をあてにして来店しているのだから断ると割高になり契約そのものが白紙になります。
長時間待たされたのに契約せずそのまま帰ることになりますね。
時間の無駄です。
「オプション加入が条件ですが無料期間がありますよ。試してみてお気に召さなければ解約も出来ます。」
と説得されて渋々承諾してしまうのではないでしょうか?
「強制」ではないですが実際には強制と同じことです。
似たような事案に2年縛りがあります。
別スレで「2年縛りは強制だ」と書いたら怒られたのですけど、
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/new_plan/bill_plan/plan/
確かに強制ではなく2年縛り無しプラン(定期契約なしプラン)も用意されています。
しかし定期契約なしプランは約2倍と非常に割高に設定されており殆どの人が2年縛りを選ぶでしょう。
定期契約なしプランは数か月後に海外赴任が決まっていて解約が前提の場合など非常に限定的な使い方だと思われます。
このことから「2年縛りは事実上強制」と言っていいと思いますよ。
> そうなると、MVNOへの回線使用料の値上げも十分考えられるので、
> 現状のような、格安SIMは淘汰されていくのかもしれないね
そうは思いません。
タスクフォースの目的の一つにMVNO事業者の普及・推進もありますしMVNOのシェア拡大の流れは止まらないと思いますよ。
もちろん0simのような極端に安い業者は淘汰されていくかもしれませんが、キャリアは自社のシェアが減ると利益確保の為、既存ユーザーの囲い込みを強化するでしょうし安くなるどころか値上げするかもしれません。
単純値上げではなく付加価値を伴った値上げを仕掛けてくる可能性が高いと思っています。
書込番号:20733948
0点
>ストライクこまっちゃうさん
音楽定額聴き放題など定額料金で使い放題になるサービスに各社力を入れてますね。
以前auに契約しようとしたら一括0円の条件にauスマートパス加入があり、これは無料期間がなく即解約しても1カ月分徴収されると言う卑劣なものです。
https://pass.auone.jp/main/
このサービスの落とし穴は契約中は使い放題ですが解約すると全ての権利を失うことです。
この仕組みの為、止めたくても止められないので巧みな顧客囲い込み戦略ですね。
全く使わなくても徴収されるため、余り使わない人にとっては割高なサービスで事業者側は安定した収益を確保できて強固な顧客囲い込みもできるので一石二鳥です。
私もこう言う定額サービスは大嫌いで今後契約する気は全くありません。
欲しい音楽や映像作品がある場合、個別に購入したほうが安上がりですし所有権が自分のものですから契約切れで見られなくなる心配もありません。
書込番号:20733988
0点
>マグドリ00さん
docomoは契約最初に2年縛りすれば、2年後に同一料金でいつでも止められるコースあるでしょ…(ため息)
書込番号:20734517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sandbag さん
おっしゃるのは「フリーコース」ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19788290/
ここのスレに書いたように2年経過後、他社のような300円値上げ無しで解約金不要と言うのは評価できます。
しかし最初の2年縛りはそのままです。
最初から縛り無し(定期契約無しプラン)だと割高となり事実上選択肢を与えられているとは言えません。
2年縛りの何が問題なのかは上のスレ内の書込番号:19790590に書いた通りです。
書込番号:20734792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>2年縛りの何が問題なのかは上のスレ内の書込番号:19790590に書いた通りです。
該当の書き込みを見ましたが、何が問題かわかりません。
MNPのPOに関してはMVNOでもOCNなら半年、他は1年等縛りがあります。
縛りが無い場合は転出料が高額です。
2年は駄目だけど半年は良いのですか?
書込番号:20734808
2点
>しかし割引をあてにして来店しているのだから断ると割高になり契約そのものが白紙になります。
>長時間待たされたのに契約せずそのまま帰ることになりますね。
>時間の無駄です。
割引が無くなれば、元の値段になるだけであって、
それを 割高 と表現するのは如何なものか?
しかも、元の値段の契約になるだけであって、
契約そのものが白紙になるわけでもない
百歩譲って、契約を白紙にしたとしても、
それは、本人が時間の無駄という事と、金額を天秤にかけて、
時間の無駄になる事を選択したという事だろうね
それに、割引ありきで来る人は、その内容も分かっているでしょ
超レアケースを持ち出して、あたかもそれが普通の状態のように話すのは、
あからさまな誘導だと思うぞ
主の投稿は、
大部分の人が納得いかない契約を結ばされている、という事が前提になっているが、
他の人が主と同じ感覚ではないと思うぞ
むしろ、主の感覚の方がレアケースだと思うが・・・
投稿の際の表現方法について熟考をすることを、再度願うばかりだ・・・
書込番号:20735426
8点
>docomo.au.softbankさん
> 割引が無くなれば、元の値段になるだけであって
その割引額の程度にもよりますが大幅な割引の場合、嫌々オプションサービスに加入してしまうのではないでしょうか?
もちろん、契約したのは本人の責任です。
割引額とオプションサービス加入時の解約作業の面倒さを天稟にかけて判断してますね。
金銭管理がいい加減な人は月々の請求額を確認しませんからオプションの解約を忘れてそのまま徴収され続けている人もかなりいるのではないでしょうか?
(実はガラケー時代にに自分もやらかしました)
> 大部分の人が納得いかない契約を結ばされている、という事が前提になっているが
いえ、お金に余裕のある人は問題ありません。
お金に余裕がなく生活費が厳しい人は割高な契約をさせられている恐れがあるので現在のプランや無駄なオプションに入ってないかチェックしたほうが宜しいですよとの提案です。
インターネットのアンケートを見ると現状のスマホ料金に不満と回答した人は約7割だそうです。
書込番号:20737675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お金に余裕がなく生活費が厳しい人は割高な契約をさせられている恐れがあるので現在のプランや無駄なオプションに入ってないかチェックしたほうが宜しいですよとの提案です。
ただ単に提案のみなら結構なんだが、
主の書き込みの傾向として、
Bの提案をする時に、Aを非難する傾向がある
それも古い情報や、自分の個人的な恣意が前提なものが多い
選択する人に、変な先入観を与えないためにも、
そういった情報は含まずに提案するのがフェアだと思うぞ
特に最近の情報ではなかったり、個人的な偏見は要らないと思うぞ
そういった事を、僕を含めた皆さんがお願いしているのに、
長きにわたって改善してもらえないのは、残念と言うほかないだろう
また、自分にとって不利な質問にはスルーという姿勢もいただけない
スレ主という立場なら、尚更のことだと思う
何の事か分からない(分かろうとしない?)なら、それも考え物だ
書込番号:20738142
7点
>docomo.au.softbankさん
分かりました。
古い情報をもとに語るのは控えるようにします。
出来るだけ最新の情報を調べてから書き込むようにすれば宜しいですね?
ただ、不利な質問にはスルーと言うのは何のことでしょうか?
ご質問にはお答えしているつもりでしたが見落としがあるのでしたら申し訳ありませんでした。
また全ての項目にいちいちレスしますと文章が長文となり見に来ていただいている皆さんにもご迷惑になりますからなるべく簡潔にしたいと思います。
回答がない項目に関しては納得あるいは了承したとご理解ください。
書込番号:20738296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全国の郵便局で申込みできる格安スマホのIIJmioの状況ですが、先日郵便局に出向いてパンフレットを見たところ、ゆうちょダイレクトに関する記述は見当たりませんでした。
現在のゆうちょ銀行推奨の携帯電話・スマートフォンのメールアドレスは
http://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/mailadd/dr_pc_ml_apply.html
ここに書かれていて格安スマホとしてはワイモバイル、マイネオ、UQモバイル、楽天モバイルが使えるようです。
しかしIIJmioは見当たりません。
IIJ サポートセンターに質問した所、IIJmioサービスではメールアドレスが添付されず、別途月額324円のIIJmioセーフティメールへ契約する必要があるが
ゆうちょダイレクトのワンタイムパスワード受取り用には使えないそうです。
これでは意味がないですね。
郵便局に訪れる客はゆうちょ銀行契約者が多いと思われるし、そこでIIJの格安スマホを契約する人は当然そのスマホでゆうちょダイレクトを使いたいと思うはずです。
郵便局内の郵便事業と銀行業は別会社とは言え、同じ建物内にあり客から見れば同じです。
そうであれば郵便局で売っているスマホなら口座間送金も出来て当然と思うはずです。
郵便局でIIJの格安スマホ販売を全国展開する以上、ゆうちょダイレクトは使えて当然でありそれを怠ったのなら見切り発車ですね。
ビジネス優先で客の利便性は二の次ということでしょうか?
書込番号:20740361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>郵便局に訪れる客はゆうちょ銀行契約者が多いと思われるし、そこでIIJの格安スマホを契約する人は当然そのスマホでゆうちょダイレクトを使いたいと思うはずです。
勘違いしているようだが、
郵便局にカタログ(資料請求書)が置いてあるにすぎず、
郵便局の窓口でIIJの格安スマホを契約するわけではないだろう
資料請求書をIIJに送ると、申込書が郵送され、
それを送る事で、IIJとの契約が成立し、端末がIIJから送られてくるのだぞ?
契約は、顧客とIIJとの間で行われ、
そこには郵便局は一切関与していないのだが?
郵便局が、窓口で契約の代行を行っているというのなら、
主の言い分も分からない事も無いが、
単に販売の斡旋をしているにすぎない・・・
キャリアにしろ格安スマホにしろ、
買う側が、ろくに調べもせずに契約するのは、
それこそ、自己責任の範疇という事ではないのかな?
重ねて言うが、郵便局では格安スマホは売ってはいない
書込番号:20740610
6点
>docomo.au.softbankさん
郵便局でIIJmioのパンフレットを見ましたから契約手続きを窓口ではなく送付で行うのは知ってますよ。
契約自体に郵便局は一切関与してませんが、パンフレットの置き場所の提供と端末の送付にゆうパックを使うことでIIJmioのビジネスの手助けをしています。
IIJ側のメリットは全国に数多く展開する郵便局のネットワークを活用することでの宣伝効果、郵便局側はゆうパックの売り上げアップでしょう。
全て店員任せのキャリアショップと異なり、この方式は契約書への記載や送付手続きを自分でやる必要があり初心者にはやや敷居が高いが、自分でネットで調べて行うよりは敷居が低いでしょうね。
買う側が、ろくに調べずに契約するのは自己責任の範疇と言うご指摘は全くその通りだと思いますね。
しかし場所を提供しているだけで契約には一切関知しないから何があっても知りませんよと言うのはやはり消費者目線じゃないですね。
IIJmioは格安スマホなのでキャリアからの乗り換え(MNP)も一定数を予想しているはずです。
その人達がゆうちょ銀行の送金が今までできていたのが乗り換え後にできなくなったら困るでしょう?
もっともトークンを使えば解決ですがメールによるワンタイムパスワードに比べて機器の管理など手間がかかります。
3大キャリアのみで格安スマホは全て除外と言う方針なら諦めがつくでしょうが、ワイモバイル、マイネオ、UQモバイル、楽天モバイルは使えるのですよ?
やはり配慮が足りないと言われても仕方ないですね。
書込番号:20741011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1703/10/news081.html
ここの記事を見るとY!mobileはキャリアメールを提供しているとか?
え?ワイモバイルのテレビCM見たけど、「格安スマホ」じゃないの?
また3ページ目の記事を読むとキャリアメールでは、POP3やIMAP4をベースに独自拡張した方式や、MMSと呼ばれる携帯電話専用のメールシステムを利用していて、MMSは携帯電話システムの一部として動作しており、この部分は現在MVNOが利用することはできないと書かれています。
従って、MVNOがMMSでキャリアメールを提供することはできないと結論つけてます。
そうであればワイモバイルはMMSが使えるのでキャリアメールに分類されるということ?
ワイモバイル以外の格安スマホ会社はMMSが使えないから駄目なのでしょうか?
書込番号:20741024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレスリリースによると、
『スマートフォン初心者や高齢者の方』をメインターゲットにしているようなので、
セキュリティーや誤操作、犯罪を未然に防ぐという事を考慮すると、
安易に振込ができる事を抑制しているとも取れるが?
なんでもできるようにする だけが配慮ではないと思うぞ
書込番号:20741536
3点
>従って、MVNOがMMSでキャリアメールを提供することはできないと結論つけてます。
>そうであればワイモバイルはMMSが使えるのでキャリアメールに分類されるということ?
>ワイモバイル以外の格安スマホ会社はMMSが使えないから駄目なのでしょうか?
リンク先の最終的な結論はこうだ
MVNOがキャリアメール的なものを提供するためには、
技術的なハードルよりも、各キャリアやコンテンツサービスの提供者との交渉といった、
非技術的なハードルの方が高いと考えられます。
非技術的なハードルとは、
実績等を含めた信頼度という事だと思うぞ
安定して継続的に安心したサービスを提供できる事が重要なのであろう
まだ黎明期である格安スマホがそれを得るのは、
解決すべき問題が多々ある事を考慮すると、
コストを抑えている現状を鑑みると、難しそうだね
書込番号:20741774
3点
>docomo.au.softbankさん
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2016/0705.html
IIJのプレスリリースを再度拝見しました。
「地方にお住まいの方でも身近な場所で情報を入手できるうえに、郵便局専用コールセンターが用意されており、スマートフォン初心者や高齢者の方でも容易に格安スマホをご利用いただけるようになります。」
とのことで、携帯ショップや家電量販店がない田舎に住む初心者でも簡単に契約できるのが狙いみたいですね。
MVNOとのことでキャリアからの乗り換えを主なターゲットとしていると勘違いしておりました。
地方の初心者はガラケーユーザーが多いので結果的には乗り換え(MNP)になると思いますけど。
おっしゃるようにガラケーユーザーのライト層は携帯で振込とかやってないでしょうから、最初から振込は考慮しておらず問題ないのかもしれませんね。
しかしキャリアメールが使えなくなるので連絡手段を失うことへの代替案が示されてません。
メールは標準添付のGmailかオプションのIIJmioセーフティメールを使ってくれと言うことなのでしょうか?
しかしそれでは今までのキャリアメールの知り合いとの連絡が絶たれる恐れがあるのでその辺の配慮が必要ですね。
あとワイモバイルを除く格安スマホ会社がキャリアメールと同等の信頼性の高いメールサービスを使えるようにするには実績とか会社の信頼性の面ですぐには厳しいであろうとことは認識しました。
これについては格安スマホの今後の検討課題ですね。
キャリアメールに変わる認証方式(SMSやアプリ認証、音声認証など)の構築が急務でしょう。
書込番号:20742757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかしキャリアメールが使えなくなるので連絡手段を失うことへの代替案が示されてません。
従来のガラケーとの2台持ちという案が、
「使い分け派」として提案されているのではないかな?
あとは購入するかも含めて、選択の問題だと思うぞ
書込番号:20742839
3点
>docomo.au.softbankさん
2台持ちになった時点で既に初心者ではなくヘビーユーザーとは言わないが普通よりややヘビー寄りのスマホユーザーではないでしょうか?
普通のユーザーは2台持ちは選択肢になく1台で済ませるはずです。
2台だと月額料金が2台分になりますよ?
もちろん、ある程度スキルのあるユーザーは2台持ちも可能でしょうね。
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2017/0316.html
大学生協での取り扱いも開始するようですね。
大学生ならスキルがあるのでキャリアメールがなくなることによる対処も出来るでしょうし、2台持ちも十分可能でしょう。
書込番号:20743392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>普通のユーザーは2台持ちは選択肢になく1台で済ませるはずです。
代替案が示されていないと言ってたので、
選択するかしないかは別として、代替案は示されていると書いただけだぞ
それに、兼用より専用の方が使いやすいユーザーもいると思うぞ
特に、高齢者はその傾向が高いのではないかな?
代替案の「使い分け派」を選んでも、キャリアでスマホ1台より安くなるし、
値段重視で「おまとめ派」を選べば、低価格だがキャリアメールは使えない
あとは選択の問題でしょ
書込番号:20743643
3点
>docomo.au.softbankさん
そうですね。
おっしゃる通り選択肢を与えているという点では評価できます。
パンフレットの写真拝見しました。
しかし1台で2980円と言う価格水準は格安SIMとしては高めですね。
ガラケーとの2台だと6240円と予算の2倍以上になってしまいます。
ガラケーユーザーがスマホへの移行を躊躇する理由の一つに利用料金が高いと言うのがありますが、ガラケーを2千円程度で使っている人もいますから、買い替えるなら同じ価格帯を選べばよいですね。
ガラケー+スマホの2台持ちで合計2千円以内にしようとするとしんどいです。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/bill_plan/mail_hodai/about/
ドコモのメール使いホーダイ(auではガンガンメール)を選べばiモード利用料と合計でも税抜1043円ですが、電話もネットも使った分だけ課金されます。
https://www.iijmio.jp/hdd/data/
IIJmioの最安プランは3GB900円ですからこれと組み合わせれば合計2千円程度には出来ますね。
2台持ちの場合、かざばるし充電管理を2台分しなければならず面倒です。
この辺をどう考えるかですね。
書込番号:20745301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガラケーとの2台だと6240円と予算の2倍以上になってしまいます。
勝手に他人の予算を決めたらいけないと思うぞ
IIJの提案は、キャリアでスマホを契約するよりも、
ガラケーに加えてIIJの格安スマホを使っても安いという事だ
絶対的な安さではなく、相対的な安さであるという事
>ガラケー+スマホの2台持ちで合計2千円以内にしようとするとしんどいです。
それは主が勝手に予算を2,000円に設定した結果であるから、
しんどいのも自己責任と言えるだろうね
>2台持ちの場合、かざばるし充電管理を2台分しなければならず面倒です。
今の場合、ガラケーの方は従来通りの使い方のままだろうから、
その管理には気を遣わなくてもいいんじゃないかな?
スマホの電池が切れても、1台持ちと違って連絡手段は確保されているから、
IIJの想定する客層にとっては、それが逆に安心材料になるかもしれない
書込番号:20745341
4点
>docomo.au.softbankさん
了解しました。
いずれにせよ。選択肢が増えることはよいことです。
2台持ちの予算を2千円に設定したのは元々ガラケーで2千円支払っていた人が予算を上げずに2台持ちになる方法はありますよと言うことを示したに過ぎません。
電話を沢山使う人はガラケーのかけ放題に入ればよいしこれとIIJmioの3GBの組み合わせでもキャリアのスマホよりずっと安いですからね。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1703/10/news081.html
ところで以前ご紹介したITmediaの記事では、キャリアメールの大きな特徴にプッシュ通知があり、キャリアメール以外のメール(PCメールなど)では出来ないような記載になってます。
例外としてGmailと専用アプリの組み合わせのみプッシュ通知できるとも書かれてますね。
この記事間違ってますね。
Gmailはもちろん、Yahoo!メールやOutlook.comのメールでもプッシュ通知できますしLINEやViberなどSNSでもトークやスタンプ(ステッカー)は瞬時に届きます。
スマホは常時持ち歩くものであり連絡事項が即座に届かないと待ち合わせで使えず意味がありませんからね。
プッシュ通知はキャリアメール独自の仕組みではなくスマホのコミュニケーションツールでは当たり前の機能だと思いますがいかがでしょうか?
また上記記事ではPCのメールに関しても誤解があり、メールアプリを立ち上げたり、Webメールの画面を開いたりしないと着信に気付かないような書き方ですがこれも間違いです。
Windows10のPC持ってますが、標準メールアプリではプッシュ通知に対応していて着信すると即座に通知エリアに表示されます。
PC版LINEやViberもアプリを起動してなくてもリアルタイムに届きます。
書込番号:20745811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電話を沢山使う人はガラケーのかけ放題に入ればよいしこれとIIJmioの3GBの組み合わせでもキャリアのスマホよりずっと安いですからね。
それと、郵便局にあるパンフレットのIIJの格安スマホとは関係ないでしょ
今は、その前提で話をしてるのではないのかな?
それをしたいなら、そもそも郵便局は無関係になるぞ
条件や論点が、主の都合でコロコロ変わるのは、
相手の立場から言わせてもらうと、
自分の言い分を正当化するための論点ずらしとしか思えない・・・
もうちょっと、配慮のある書き込みを熟考の上投稿してもらいたいものだ
書込番号:20745901
4点
>マグドリ00さん
何で突然プッシュ通知に話題がずれてるのかわかりませんが、リンク先の記事にある通り、Microsoft Exchange ActiveSyncを使用しているメールサービスはプッシュ通知可能です。
LINEややSkype等はメールサーバとは全く異なるシステムなので、メールとは混同しないでください。
Windows 10標準のメールアプリはOS起動時に自動的に起動します。
参照先の記述、何処も間違ってないです。
書込番号:20745917
2点
>docomo.au.softbankさん
もちろん郵便局の格安スマホを前提で話をしていますよ。
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2017/0206.html
郵便局のスマホはバンドルクーポン(高速データ通信量)が3GB/月ですから、これはIIJmioの3GBと同一のサービスですね。
上記リンク先の月々の通信代:1,600円と言うのは「ミニマムスタートプラン」の音声通話機能付きSIM(みおふぉん)なので通話基本料金が700円、データ通信が900円です。
今まで使っていたガラケーを解約せずに新たにスマホの契約を追加する場合はデータ通信のみでよいので900円のコースになりますね。
決して自分の言い分を正当化するための論点ずらしではありませんよ。
>sandbagさん
ここのスレの主旨はキャリアメールの重要性についてです。
リンク先の主張はキャリアメールはプッシュ通知が使えるのが利点のような書き方をされてますが「それは違うだろ」と言いたいのです。
プッシュ通知に関していればユーザーから見ればメールだろうがSNSだろうが同じプッシュ通知つまり即座に届くのが基本です。
プッシュ通知はスマホの基本機能であり出来て当たり前のことですからわざわざキャリアメールはプッシュ通知が使えるのを利点としているのが分かりません。
ここからは推測になりますが、ここの掲示板でもプッシュ通知に関する不具合報告が多くて殆どが届かないとか遅延する不具合報告です。
LINEやGmail、IP電話などが多くキャリアメールでのプッシュ通知の不具合報告は少ないようです。
このことからキャリアメールのプッシュ通知は他のサービスと比較して信頼性が高いと言うことでしょうか?
書込番号:20755795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>また上記記事ではPCのメールに関しても誤解があり、メールアプリを立ち上げたり、Webメールの画面を開いたりしないと着信に気付>かないような書き方ですがこれも間違いです。
>Windows10のPC持ってますが、標準メールアプリではプッシュ通知に対応していて着信すると即座に通知エリアに表示されます。
これの誤りは理解していただけていますか?
書込番号:20755825
0点
>今まで使っていたガラケーを解約せずに新たにスマホの契約を追加する場合はデータ通信のみでよいので900円のコースになりますね。
郵便局で提供しているのは、音声通話機能付きSIM(みおふぉん)なので、
データ通信のみのプランは扱っていないのでは?
ならば、分割の場合は2年間は最低でも月額2,980円かかると思うのだが
郵便局の申し込みで、データ通信のみの900円のコースを選択できるのなら別だが、
そうでは無いと思うぞ
書込番号:20755862
0点
>docomo.au.softbankさん
データ通信のみプランが選べないとガラケーをそのまま残して新たにスマホを購入する時に電話番号が2回線になってしまい無駄になってしまいますよ?
2台持ちを推奨している以上選べないのは変です。
>sandbagさん
ご提示いただいた部分はどこも間違っていないと思いますけど?
Windows10の標準メールアプリがプッシュ通知に対応しているのは事実ですし実際に使っています。
Webメールは確かに記事の通りですが比較対象として持ち出すのはおかしいですよ。
書込番号:20758391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
> メールアプリを立ち上げたり、Webメールの画面を開いたりしないと着信に気付かないような書き方ですがこれも間違いです。
ほんとわからないんですね・・・(^^;
書込番号:20758422
0点
>2台持ちを推奨している以上選べないのは変です。
いつからIIJは2台持ちが推奨という事になったのかな?
>しかしキャリアメールが使えなくなるので連絡手段を失うことへの代替案が示されてません。
この発言を受けて、代替案の提案はあるよと言ったにすぎず、
最終的には利用者の選択に委ねるしかないと思うのだが?
IIJの提案する商品(プランも含めて)を買いたいと思う人が、
キャリアメールを残したいから、高め(2台持ち)の選択をするのか、
安さ第一で1台持ちの選択をするのか、
それは、買う人の自由であり、自己責任だと思うぞ
2台持ちで、もっと安くしたい人は、
この商品を選ばず、他の商品を選択すればいいだけの事
書込番号:20758461
0点
>docomo.au.softbankさん
> 2台持ちで、もっと安くしたい人は、
> この商品を選ばず、他の商品を選択すればいいだけの事
おっしゃる通りですね。
ですから、IIJmioのデータ専用3GBプランを一例として提示しました。
このプランは郵便局のパンフレット経由でも申し込めるはずですが、念の為、IIJ サポートセンターに確認中です。
>sandbagさん
Webメールもプッシュ通知に対応してますよ。
例えばWeb版Gmailでは設定でデスクトップ通知をONに出来ます。
新着メールがあると即座にポップアップが表示されます。
もちろん、ブラウザでメール画面を開いておく必要はなくブラウザを閉じていても通知されます。
(添付写真はWeb版Gmailの該当箇所の設定画面です)
書込番号:20760896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
だから、ITmediaの記事のどこが間違ってるの?
書込番号:20760916
2点
主の提示した郵便局のIIJについての記事のURLを貼っておく
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2017/0206.html
ここに、
本商品は、IIJmioモバイルサービス「ミニマムスタートプラン」の音声通話機能付きSIM(みおふぉん)を、
富士通コネクテッドテクノロジーズ製SIMロックフリー端末「arrows M03」とセットにして提供するものです。
音声通話機能付きSIMと明記されているのだから、
データ通信のみのプランはないと思うが?
書込番号:20760937
2点
>sandbagさん
ITmediaの記事は間違いではないが、読んだ人に誤解を与える「印象操作」の恐れがあります。
キャリアメールの優位性としてプッシュ通知を挙げていてGmailなど一部を除き他のメールサービスではプッシュ通知が出来ないかのような印象を与えてしまっています。
実際にはメールアプリ(PCの標準メールアプリ、Webメール、Outlook)やスマホのメールアプリ、SNSなどは殆どがプッシュ通知に対応しています。
対応していないのを探すほうが大変ですよ。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1606/24/news002.html
なお、同じITmediaの記事ですが、キャリアメールの代替え手段が色々述べられています。
「LINE」、「Facebook」のMessenger、「Gmail」、「Yahoo!メール」、楽天モバイルやUQ mobileなどMVNOのメールサービスなどを挙げており全く同感ですね。
この記事を読めばキャリアメールが使えないのを心配して格安スマホへの移行をためらっていた方は不安が払拭したのではないでしょうか?
格安スマホは今後普及する可能性が高いのでキャリアメールの優位性は次第に薄れていきます。
それでもキャリアメールに拘る人は代替手段があるのに使おうとする努力を怠っているわけですからね。
それとも周りに誰もいなくなってから初めて気付くのかな?
書込番号:20761393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JOKR-DTV さん
shoppass by GMOは使い道がないので消しましたw。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H91_S7A320C1CR8000/?n_cid=NMAIL002
ここの記事を読むとGMOが法令違反で措置命令を受けたそうです。
何でも「今だけ」と言いながら半年も続けて消費者を不当に契約誘導した景品表示法違反に該当するとか。
こう言う消費者を騙して売りつける悪とく商法は野放しにできませんからガンガン取り締まって欲しいですね。
書込番号:20761397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
長文すぎ。
Exchangeを利用してるメールサーバとgmailはプッシュに対応、そうじゃないのはプルでしょ?
これ理解してます?
書込番号:20761430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
突っ込まれるとあれなんで付け加えると、IMAPもプッシュ対応。
POP3はメールサーバに問い合わせないとメールが来たかどうかわかりません。
書込番号:20761454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sandbagさん
了解しました。
メールにも色々ありプッシュ方式だけじゃないのですね。
ただ、ユーザー側から見れば方式の違いはどうでもよく単純に通知はリアルタイムに届いて欲しいことだけです。
ITmediaの記事の
「キャリアメールのプッシュ通知に慣れた方にとっては、この使い勝手の違いが大きなハードルとなるようです。」
と言うのが違和感があるので指摘させていただきました。
この文章を読むとキャリアメール以外はメールに気付くのが数分〜数十分遅れてしまうように読み取れます。
実際にはキャリアメールじゃなくてもリアルタイムに着信するから気付くのが遅れる心配はありません。
もし数分〜数十分遅れてしまうと待ち合わせなどに使えず使い勝手が著しく劣ってしまいますね。
書込番号:20763666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>docomo.au.softbankさん
申し訳ありません。
郵便局のスマホが音声付プランしか選べないのかIIJに質問メール送ったけど回答がないので直接郵便局へ行ってパンフレットをもらってこようと思います。
仮に出来ないとすれば残念ですね。
ガラケーからの移行を考えているとすればデータ専用プランがないことでガラケーを維持したままだと電話回線が2回線となり無駄になります。
もちろんビジネス用、プライベート用で2回線を使い分ける方もいらっしゃいますが初心者向けならそうではないはずですよね?
だったら、
1.ガラケーから音声付格安スマホへの乗り換え(MNP)
2.ガラケー + データ専用格安スマホ
の2択から選べるようにすれば値段的にもリーズナブルになると思います。
ガラケー + 音声付格安スマホだと単にスマホ代が上乗せされるだけで維持費の負担が大きくなります。
2台の合計額がキャリアスマホと同レベルとなり格安の意味がありません。
書込番号:20763669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
今時の大手MVNOでIMAP非対応なのがあるのか?と思って調べたら、件の記事執筆者のIIJmioはPOP3なんですね。
ですので、「キャリアメールのプッシュ通知に慣れた方にとっては、この使い勝手の違いが大きなハードルとなるようです。」という記事を書いている可能性があります。
これだとメールアプリの設定次第なので、リアルタイムに着信の確認はできません。
書込番号:20763753
0点
IIJとしても、購買層をある程度絞り込んでいるのではないのかな
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2017/0316.html
大学の生協向けには、SIMのみだがさまざまなプランが用意されている
201大学399店舗と利用できる大学は限られているが、
好きな機種を使いたい、設定にもさほど困らない大学生向けであるから、
こういった売り方ができるのであろう
対して、郵便局のものは、
初心者向け、設定が難しいといったユーザーがターゲットで、
しかもカタログを置くだけという方法なので、シンプルに一種類のみ提供とし、
使い方の例を挙げて、その人にあった運用方法を提示しているのだと思うぞ
設定済みの端末が届くというのも、そういった面を物語っているのではないかな
書込番号:20764097
0点
>sandbagさん
なるほど、執筆者がIIJmioの方でPOP3だからプッシュではなくフェッチ、つまり即時着信できず一定間隔でメールサーバーを読みに行く方式なのですね。
これでは待ち合わせに使えませんね。
ようやく謎が解けました。
ちなみに通常の連絡手段はLINEを使っていてメールはGmail、Yahoo!メール、Outlook.comを使い分けてますが全てプッシュ通知に対応しています。
今時、即時着信出来ないメールシステムがあるなんて知りませんでした。
書込番号:20765585
0点
>docomo.au.softbankさん
郵便局へ行き、パンフレットをもらってきました。
すると[20743643]にてご提示いただいた写真と異なり、2台持ち推奨の部分(右側のピンク色の部分)が通話定額オプションに差し替えられてました。
推測ですが初心者には維持費の面で2台持ちを勧めるのは得策ではないと判断し掲載を止めた可能性がありますね。
またキャリアメールに関しての記載は確認できませんでした。
次のページにLINEやFacebookなどSNSを紹介しているのでこれを使ってくれと言うことなのでしょう。
郵便局専用コールセンターに電話して聞いたところ、データ専用プランはこのパンフレットからは申し込めず、IIJmioのホームページで申し込んでくださいと言われました。
キャリアメールが使えなくなることについて聞いたら「Gmailを使ってください」とのことでした。
なお、書き込み番号[20745301]にて
「1台で2980円と言う価格水準は格安SIMとしては高め」
と書きましたがこれは誤りでした。
2980円は端末代を分割で購入した場合で一括購入の場合は月々1600円です。
音声付きで3GBのプランとしては他社と比べても標準的ですね。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:20765609
0点
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170323/bsj1703230500001-n1.htm
携帯3社は、格安スマホ向け接続料を約10〜20%値下げするそうです。
これにより格安スマホの普及が加速しそうです。
キャリア3社はライバルであるはずの格安スマホ会社のシェアが上がると自社の顧客を奪われて経営的に苦しくなるはずですが、そのマイナス分を接続料金の増収で穴埋めできるということですかね?
格安スマホの普及が進めばキャリアメールを使えない人が相対的に増えます。
現在キャリアメール必須のサービスを展開している企業もこのまま放置すれば顧客流出で経営に打撃となるため事業戦略の転換を余儀なくされるでしょうね。
書込番号:20765862
0点
どうなんでしょうね。
維持費に反映する金額は微々たらもの
そもそも格安SIMに行かない人は金額だけじゃないってあれだけ他のスレに上がってたのに
格安SIMをライバルと見るか、格安SIM経由で接続料払ってくれた方が効率良いって部分もあると思うけどね。キャリアじゃ出来ないけど格安SIM経由なら狭いところにどんどん詰め込めるしね。
書込番号:20765999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでにここも読んでるんだろうけど
http://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/170320/bsj1703200500001-s1.htm
格安SIMはMNPより圧倒的に新規が多い
MVNOよりサブブランドが優位
新規が多いとかサブブランドが多いと言う事はキャリアメール使う人は相対的には減らないかもしれませんね。
使う人が減らなくてもキャリアメールのみなんてサービスは減ると思うから安心してください。
書込番号:20766073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
格安SIMに行かない理由はおっしゃるように品質重視やサポート体制の良さもありますが、
「面倒くさい、良く分からない」
と言った調べるのを怠っている人が大勢いるからだと思いますよ。
今後は改善されていくと思います。
サブブランドってワイモバイルとUQモバイルのことでこれらは格安スマホですよね?
https://www.youtube.com/watch?v=1W_2vgpaZJk
実際、テレビCMでは「格安SIM」って言ってますよ。
ワイモバイルもUQモバイルもキャリアではなく、格安スマホの分類でしょう。
例えば乃木坂46 Mobile/Mail事務局へ問い合わせた回答では、
「誠に申し訳ございませんが、「Y!mobileと格安スマホのメールアドレス」は、サービス対応外とさせていただいております。」
との返事でした。ここのサイトは3大キャリア以外は駄目なようです。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/mailadd/dr_pc_ml_apply.html
一方、ゆうちょ銀行が推奨するメールアドレスにはワイモバイルとUQモバイルの他、楽天やマイネオも使えるので企業によって判断基準があいまいですね。
書込番号:20766143
0点
格安SIMだけどMVNOじゃないと言ってるだけですが
いつも色んなことがごっちゃなんですよね。
サブブランドと言う事はキャリアが別名でやってるだけ
ワイモバイルもUQも2大キャリアの一部です。
キャリアメールとして使えないサービスもあるとは思いますが
それとキャリアメールのみ対応なんてサービスは減ると私は言ってるので乃木坂とかゆうちょとか同じ事また言われても
言ってるのは格安SIMが増えると言っても新規が多いのとサブブランドが多いと言う事はキャリアメール使う側が相対的には減らないかもねって事です。
書込番号:20766214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続料値下げしても、現時点でMVNOの多くが赤字すれすれなので、ユーザーに対する値下げは期待薄いという評価ですね。
ユーザーをもっとも抱えてる楽天モバイルが手を打ちそうですが、三木谷割が減ったり、回線詰め込み助長したり、必ずしも良い未来が待ってるとは思えません。
ちねみにキャリアもdocomoとauは契約者数増えてること考えると、MVNO使えないと思ってる人も少なくなさそうですね。
書込番号:20766380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もちろん、今回の接続料値下げだけで格安SIMのシェアが急に拡大するとは思いませんが、タスクフォースではMVNOの普及を推進しており、じわじわとキャリアのシェアを侵食していくと思っています。
キャリアメール必須のサービスもここ数年ですっかり姿を消しつつあるし今後もどんどん減っていくでしょうね。
そうなればキャリアメールを使う必要性が薄れるので解約する人も出てきます。
ここの掲示板でもSIMフリースマホでキャリアメールを使う際の質問が散見されますが、キャリアメール必須のサービスを使うためかガラケーユーザーと連絡を取るために仕方なくキャリアとの契約を維持しているものと思われます。
こう言う人達は問題が払しょくされれば解約するでしょうね。
ガラケー自体、すぐにはなくならないでしょうけど携帯ショップの売り場を見ればわかりますがガラケーの展示スペースが急速に減っています。
現在ガラケーを使い続けている人は端末が故障したらスマホに買い替えるでしょう。
スマホならキャリアメールに加えてLINEやGmailなど他の連絡手段が色々ありキャリアメールに拘る必要もなくなります。
時間の経過と共にキャリアメールの重要性は薄れてくると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:20767060
0点
キャリアメールじゃなきゃいけないって環境は無くなると思います。
キャリアメールの重要性もないと思いますよ。
ただ根本的な話ですがキャリア契約者があえてキャリアメール使わずgmail使う必要性や重要性もないと思いますけどね。
結局キャリア契約者シェアが今後もそれなりにあると思われるのでキャリアメール使う人が極端に減る事はないでしょうね。
まあ10年単位って話なら別だろうけど
書込番号:20767190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>現在ガラケーを使い続けている人は端末が故障したらスマホに買い替えるでしょう。
ガラホかもしれません。
SPモードメール必要だとiモードのようにメールし放題と行きませんから
なおさらPCメール受信拒否が増えるかもしれませんね。
そもそもGooglPlay非対応ですし。
書込番号:20767235
0点
>企業によって判断基準があいまいですね。
そりゃそうだ
>どのメールアドレスを登録可能にするかは各コンテンツサービスが独自に判断していることで、
>どこかの団体や窓口が統括しているようなものではありません。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1703/10/news081_3.html より
サービス提供側がその範囲を独自に設定しているのであって、
判断基準の基準なんて無いからね
さらに、上記のサイトにはこうも書いてある
>各コンテンツサービスの提供元を1つ1つ回ってMVNOのメールを登録可能にしてもらえるように交渉して回る必要があるのです。
個人の苦情で解決できるレベルの問題では無い事を、
IIJの社員が語っているので、実情にあった話なのであろう
主は、他スレでクレームで改善したと得意げに語っていたが、
たまたま時期が同じだった、というのがオチだろうね
「携帯電話契約との関連付け」、「1契約1アドレス」
これが、コンテンツ提供事業者の最も重視しているポイントだと思うぞ
プッシュ通知は日常の連絡では大事かもしれないが、
コンテンツ提供事業者にしてみれば、さほど問題視していないのではないかな
キャリアメールの重要性とは、
レスポンスではなくクレジット(信用)だと思うぞ
提供される側の利便性は二の次で、提供事業者に対する信用が最重要項目という事
MVNOが多数台頭すればするほど、
コンテンツ提供事業者からみれば、慎重にならざるを得ないと思うぞ
書込番号:20767291
5点
>たかがマメパト朝さん
おっしゃる通り、キャリア契約されている方がキャリアメールを使いたがるのは全くその通りだと思います。
あとY!mobileはCMでは自らを「格安SIM」と言っているがソフトバンクのサブブランドなのでキャリア扱いになるようですね。
ややこしいですが、UQモバイルはKDDIグループのサブブランドだけどMVNOみたいです。
>sandbagさん
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/bill_plan/mail_hodai/
spモードメールも使い放題ですよ。実際使ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005236/SortID=14434883/
spモードメールアプリのバグでパケット漏れが発生しましたがアップデートで改善されました。
このメール使いホーダイプランがガラホで契約可能かは不明です。
またガラホではLINEが使えるんじゃなかったっけ?
>docomo.au.softbankさん
キャリアメールの重要性はクレジットであると言うご意見は全くその通りだと思います。
キャリアメールが使えない人が増えて来れば企業側は対策を検討せざるを得ず、別の方法を導入するでしょう。
ゆうちょ銀行の場合はトークンを導入しました。
他にもアプリ認証とかSMS認証、音声認証など色々ありますから、キャリアメールが使えなくても何も心配していません。
書込番号:20768533
0点
>キャリアメールが使えない人が増えて来れば企業側は対策を検討せざるを得ず、別の方法を導入するでしょう。
>ゆうちょ銀行の場合はトークンを導入しました。
>トークンは届きましたが面倒なので使ってないです(^^;
[18351509]
>ゆうちょ銀行の送金は外でも出来るのが便利だったのにトークンを常時持ち歩くとなると面倒だし紛失の心配があるし。
セキュリティ強化の重要性は理解できますが、ユーザーに負担を強いるやり方はどうかと思いますね。
[18369224]
>ゆうちょ銀行のトークンは申し込んで届いてますが面倒なので使ってません(苦笑
[19246175]
言ってる本人が、トークンに懐疑的なのはどうなのか・・・
まぁ、お馴染みの一貫性の無さと言ったところだろうか
書込番号:20768619
1点
>sandbagさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016495/SortID=20556384/
ここのスレでの報告の通りガラホでもメール使いホーダイプランに契約可能ですね。
この方法なら低料金でキャリアメール維持が可能になります。
また、SH-06GはLINEに対応しています。
>docomo.au.softbankさん
> 言ってる本人が、トークンに懐疑的なのはどうなのか・・・
書込番号:20726865に書いた通り、GmailがNGになったらトークンを使います。
要するにセキュリティ上必要だから仕方なく受け入れるということです。
ゆうちょ銀行がキャリアメールだけでなくトークンと言う別の手段を用意していることは評価しています。
欲を言えばアプリ認証に対応していただくと使い勝手が向上するので助かります。
書込番号:20768771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>spモードメールも使い放題ですよ。実際使ってました。
あ、そうでしたね。
ガラホがLINE対応なのは所持しているから知っていますよ。
LINE関係なく、スマホじゃなくてガラホに移行する人も多いでしょうね。
書込番号:20769972
0点
>マグドリ00さん
>spモードメールも使い放題ですよ。実際使ってました。
先ほど適当に返事しましたけど、FOMA限定じゃないですか?
勘違い?
書込番号:20770045
0点
>sandbagさん
大変失礼しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016495/SortID=20556384/
ここのスレでのSH-06GはFOMAなのでパケホーダイシンプルに契約すればドコモメールがメール使いホーダイになりますね。
お持ちのガラホはXiなのですか?
Xiじゃメール送受信でもパケット代が発生しますね。
そうであれば着信だけで課金されるので迷惑メールを排除するためにフィルタを使うだろうとは思います。
しかし例え課金されなくても迷惑メールが嫌な人はフィルタをかけちゃうんじゃないですか?
LINEに対応しているということは送り手側がキャリアメールでなくても良くなるわけでガラケーユーザーとの連絡用にキャリアメールを維持していた人が相手がLINEが使えるようになればキャリアメールを解約できる可能性が出てきますよと言うことです。
もちろんLINEを使う使わないは自由ですが日本ではLINEの普及率は圧倒的なのでガラホに買い替えたらLINEを使う人は多いとは思いますけどね。
これが今までのガラケーとLINEが使えるガラホの大きな違いです。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/161102_00_m.html
iモードは既に出荷終了しているので市場で新品を手に入れるのは今後難しくなるでしょう。
つまり現在連絡手段がキャリアメールしかなくてフィルタを使っている人も買い替えに伴いほぼ全ての人がLINEが使える環境になるわけです。
書込番号:20770978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>お持ちのガラホはXiなのですか?
SH-01JなのでXiです。というか、最新のガラホは大抵4Gですよ。
(3G契約もできますが、割引無くなる。)
いろいろご説明されていますが、現ドコモユーザーで知識はあるので不要です。
LINEに関しては使い勝手とセキュリティの観点から今後も使う事が無いので、興味は無いですね。
書込番号:20770992
0点
>sandbagさん
> LINEに関しては使い勝手とセキュリティの観点から今後も使う事が無いので、興味は無いですね。
LINEに対する使い勝手とセキュリティの認識が私と全く逆ですね。
キャリアメールは迷惑メールが常態化していて変な業者の被害にあう危険があり使い勝手も悪いです。
LINEは迷惑メールは一切なくセキュリティは日々強化されています。
使い勝手の面もLINEのほうが全然上ですよ。
特にiPhoneではロック画面を解除せずに即座に返信できるので非常にスピーディーです。
もっともこれは個人的な価値観の違いであり全く逆の認識でも何の不思議もありません。
書込番号:20773596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷惑メールに関しては何度も何人も説明してるけど、全然話聞いていないようですね。
LINEはスパムもう無いんですか?
使い勝手に関してはSkypeの方がマルチデバイスなので、便利ですね。
(セキュリティはこちらに関しては度外視)
書込番号:20773760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sandbagさん
ええ、ドコモが迷惑メール対策をしっかりやっているのは分かっていますが、警察のメールマガジンでは高齢者に対して携帯電話宛のメールに絡む被害の報告が多いので被害者がフィルタの設定をしていない恐れがありますかね?
自分自身が大量に来る迷惑メールを経験しましたのでどうしても評価は厳しくなります。
LINEのスパムは知人も含めて経験がないです。
LINEはキャリア回線を複数持っていた時に10個くらいアカウントを作りましたがスパムには一度も遭遇しておりません。
sandbagさんはスパム被害に遭われたのですか?
もしくは周りの方に被害者がいたとか?
書込番号:20776321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
LINEスパムはググればいくらでも出てきますよ?
使っていない人間でも知ってる事ですが。
書込番号:20776484
2点
>sandbagさん
ええ、LINEスパムの存在は前から知ってますよ。
LINEは定期的にアップデートがあり、毎回LINE公式Twitterアカウント
https://twitter.com/LINEjp_official
を見てますが、セキュリティ強化のアップデートが多いですしスパム(アカウント乗っ取り)対策も色々出てきてます。
以前は脆弱性の面で課題があったかもしれませんがセキュリティは相当強化されており現在のLINEのスパム対策はほぼ万全だと認識しています。
> 使っていない人間でも知ってる事ですが。
と言うことはご自身で被害にあったわけじゃなくネットの伝聞情報だけで知っただけですね。
LINEのアクティブユーザー数は爆発的に伸びていて
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2016/1451
2016年6月時点で4,100万人突破なので現在はもっと増えている筈ですよ。
例えばLINEスパム被害者がたった0.01%でも4万人(0.001%で4千人)ですから書き込みが目立つのは当然です。
地元警察のメールマガジンは警察に届けがあったものだけだし地元の狭い地区のみでの事案ですから、全国ベースでは相当数発生してますよ。
更に私自身が大量の迷惑メールで難儀しましたのでね。
キャリアメールは今後ユーザー数が激減しジリ貧になるのに対しLINEのアクティブユーザー数は今後も上昇が続くでしょうね。
どちらが将来性があるか明白です。
お分かりいただけましたか?
書込番号:20777945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LINEを例に熱弁をふるっているようだけど、
「キャリアメールの重要性」というスレタイに沿って言えば、
キャリアメールが淘汰され、他の物に置き換わる事があっても、
それはLINEではないという事は、ほぼ断言できるだろう
使いやすい と 信用できる は同じでは無いと思うぞ
少し論点をそらしすぎたようだね
利便性ではなく、認証という面で論じるべきだと思うぞ
また迷惑メールは、言わば弊害と言える物で、
LINEの弊害は、いじめや青少年犯罪、乗っ取りや詐欺等、
実際に犯罪に発展する可能性が高い物が多いのは、キャリアメールの比ではないね
書込番号:20778197
2点
2行のレスに対して無駄な長文返してくるの、こっちは求めてないので直した方がいいですよ。
LINEは登録した直後めんどくさくなりそうな予感がしたので、すぐやめました。
熱弁語られても何も響きません。
書込番号:20778225
0点
スレも間もなく終わりなのでスレ立て当初からの変化を踏まえてまとめると
「代替手段は増えているが、キャリアメールの重要性は変わらない。」で良いのでは。
http://www.tca.or.jp/database/
キャリア契約者数もソフトバンク以外は伸びているし、3大キャリア(PHS除く)で1億6千万契約。
(ちなみに2013年12月度が1億3444万)
ルーターやメールの使えない端末があることを踏まえても、キャリアメール使えるユーザー数は圧倒的です。
代替手段が増えてもキャリアメールを除外する方針はあり得ないでしょう。
書込番号:20778703
6点
>sandbagさん
「代替手段は増えているが、キャリアメールの重要性は変わらない。」
そうですね。
そうおっしゃるのであればその通りなのでしょう。
付け加えるとすればキャリアメールはなくても全く困らないと言うことです。
書込番号:20779567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうおっしゃるのであればその通りなのでしょう。
この期に及んで、まだこういう書き方するんですね。
多くの人の書き込み、全く響かず(笑)
>付け加えるとすればキャリアメールはなくても全く困らないと言うことです。
「私は」が抜けていますよ。
書込番号:20779658
8点
日本国憲法では基本的人権が尊重されています。
「代替手段は増えているが、キャリアメールの重要性は変わらない。」
とお考えになるのは個人の自由であり尊重しなければなりません。
しかし、その逆も然りです。
キャリアメールの代替えとしてGmailがあり、セキュリティは強固だし暗号化されていて安全です。
Googleアカウントの乗っ取りに関しても2段階認証など対策されておりユーザー側の不手際などなければ乗っ取り被害に合う心配はありません。
LINEも同じ。
犯罪が多いとおっしゃるのは否定しませんが、支持するユーザー数が圧倒的なので優位性は明白ですよね。
キャリアメールも犯罪が多いじゃないですか。
キャリアメールを支持する人、GmailやLINEを支持する人、どちらも尊重すべきです。
そうですよね?
書込番号:20780471
0点
だからスレッドのタイトル「重要性」でしょ?
優位性じゃないでしょ?
「代替手段は増えているが、キャリアメールの重要性は変わらない。」
何が間違ってるの?
ナイス押されてる数見て?
大丈夫?いや、ほんとに。
書込番号:20780482
4点
このスレで言う「重要性」とは、
コンテンツ提供事業者が、どれだけ重要視しているかではないのかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16975593/#20767291
ここでも書いたが、
「携帯電話契約との関連付け」、「1契約1アドレス」
これが、コンテンツ提供事業者が重要視しているポイントではないかな?
これについては、IIJの社員も言及しているので間違ってはいないと思うぞ
コンテンツ提供事業者に対する信用が最重要項目という事
携帯電話で信用してもらう手段の上位にキャリアメールがあるという事だろうね
個々の運用の仕方の勝ち負けの話ではないと思うぞ
書込番号:20780605
7点
>キャリアメールを支持する人、GmailやLINEを支持する人、どちらも尊重すべきです。
尊重した結果↓これをGoodアンサー認定。
相変わらずスゴいお方だわ(笑)
>人それぞれ、キャリア契約者は糞
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=20699180/Page=10/
書込番号:20782742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りゅぅちんさん
これは醜いですね
まぁ主的には、日本国憲法では基本的人権が尊重されてるので、
キャリア契約者を糞だと思うのも、尊重されるべき事なんだろうね
書込番号:20782965
3点
>りゅぅちんさん
コレと同劣にgoodアンサーをつけられたことが恥ずかしくなります・・・
書込番号:20783177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
彼らしい最後でしたね。
今日は暴れていないようなので、
このまま荒らし行為も収まることを期待してます。
書込番号:20783314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
楽天から
「【重要なお知らせ】Infoseek メールdeポイント」
と言うタイトルのメールが届きました(汗)。
要約すると
・レギュラー会員は携帯メールアドレスの登録が必須となる。
・1週間以内に手続きが完了しないと、強制退会となる。
つまり今まではPCメールでも メールdeポイントの配信を受けられてきましたが今後は携帯メールを持ってないと強制退会となるそうです。
楽天は頑固で石頭ですね!!(怒)。
携帯メール必須なんていつの話だよ?
今はMVNOが普及しているから携帯メールを持たない人は増えていると言うのに未だに必須とする態度は頂けませんし時代遅れですよ。
大体、キャリアなんて情弱を騙して稼ぐビジネスモデルなんだから、契約するだけ無駄です。
ところで楽天モバイルに乗り換えた人って携帯メールをどうするのだろう?
書込番号:20967496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>キャリアなんて情弱を騙して稼ぐビジネスモデル
また僻み…
書込番号:20967698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり、コンテンツ提供事業者が重要視しているポイントは、
「携帯電話契約との関連付け」、「1契約1アドレス」という事ではないかな
>ところで楽天モバイルに乗り換えた人って携帯メールをどうするのだろう?
楽天モバイル契約者には「〜@rakuten.jp」のアドレスが取得できるぞ
ゆうちょダイレクトでは「〜@rakuten.jp」もキャリア扱いされているが、
楽天のメールdeポイントではどうなっているのかねぇ
http://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/mailadd/dr_pc_ml_apply.html
複数垢取り放題のフリーアドレスであらぬトラブルが起きるより、
「1契約1アドレス」の素性の知れたアドレスを重要視するのは、
コンテンツ提供者からすれば至極当然であろう
ポイント厨の方にとっては死活問題なのかもしれないが、
普通に利用していれば、何の問題もないのではないのかな?
今後は、MVNOであっても「1契約1アドレス」を採用することが、
利用者(契約者)の信用に繋がる重要なポイントになるかもしれんぞ
その分のコストをきっちり払う必要はあるのは当たり前だがね
主にとっては、それは「負け」なんだろうがね(笑)
書込番号:20968450
3点
そもそも2年前からレギュラー会員は携帯メール必須みたいな事が書いてあるんですが。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11142812636
シルバーなら携帯メールアドレス不要なんですかね?
https://portal.faq.rakuten.co.jp/app/answers/detail/a_id/15300/kw/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%ABde%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%20%E6%90%BA%E5%B8%AF
フリーメールで不正にポイント稼ぐ人がいたんじゃないですか?
ちなみに調べてみたら、いつの間にかゴールドになっていました。
書込番号:20968520
3点
要は生活にもなんの支障もない無料で得をすると言うタイプの携帯メール必須サービスに自ら加入しておきながら
なんの関係もないキャリアは騙して金を取るとか騒ぐ逆ギレって話かな
書込番号:20968790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sandbagさん
>そもそも2年前からレギュラー会員は携帯メール必須みたいな事が書いてあるんですが。
スレ主さん自ら一年前書いてますしね。それもこのスレ内で
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16975593/#20052376
まさかInfoseekメールdeポイントと楽天は別物だとかは言わないだろうし
書込番号:20968851
3点
>たかがマメパト朝さん
主さんは情弱じゃないみたいなので、知らない、覚えてないってことはないと思いますよ。
書込番号:20968940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>docomo.au.softbankさん
おっしゃる通り、信用度は重要ですが、携帯アドレス以外にも
・固定電話・IP電話の音声認証
・アプリ認証
など色々あるのですよ。
フリーメールの信用度が低いのは事実ですが、携帯アドレス必須と言うことではないです。
>sandbagさん
>たかがマメパト朝さん
大変失礼しました。
ここのスレの書込番号:20052376にてキャリアメール必須と書いてましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016916/SortID=19528388/
実は別のスレの最後に書きましたが、Gmailで受信しておりました。
恐らく、携帯アドレス必須になる前にGmailで登録したか、
https://point.rakuten.co.jp/guidance/rankkeep/
シルバーランク以上の状態の時に登録したかどちらかでしょう。
楽天ポイントクラブのランクは現在レギュラーですが、最近楽天スーパーローンに入会し2000ポイント以上頂ける予定なのでプラチナランクの獲得条件クリアです。
そうなれば携帯アドレス無しでメールdeポイントに申し込めるようになります。
ただ、定期的にポイントを獲得しないとレギュラーに下がり、メールdeポイントは強制退会となります(汗)。
書込番号:20969803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあここの掲示板へ来ていただいている方々は賢い人ばかりでしょうから、キャリアショップの卑劣な商法にそのまま引っ掛かる方はいらっしゃらないとは思います。
危ないのは現在ガラケー使っていてこれからスマホに移行しようとしている人達です。
これらの方々はレイトマジョリティやラガードに属しますから今のスマホの料金プランは複雑で理解できないでしょう。
そのまま店員の言いなりになって契約してしまう危険が高いですね。
・高額な料金プラン
・不要な多数のオプション強制加入
・不要なフォトパネルやタブレットに強引に回線契約させられる
・1万円以上の高額SDカードを売りつけられる
・光回線セット割の強制加入
・クレジットカード(dカードゴールド)への強制加入
悪質なのはオプションで解約方法が分からずそのまま放置して維持費が跳ね上がるケースが多いですね。
また店員の言われるままにdカードゴールドに加入しリボ払いになっているのを知らず、気が付いたらカード限度額オーバーで使えなくなり借金が100万超えたと言う悲鳴の書き込みがdカードの掲示板でありました。
更に保険や住宅ローンとの抱き合わせ販売で2年縛りどころか「35年縛り」もあるようです。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO95625360Y5A221C1000000/
イノベータ理論によると普及率が16%を突破すると市場は急速に拡大するそうで、格安SIMが現在その分岐点へ到達しようとしてますから今後は更に普及が進み、キャリアはじわじわと顧客を奪われていきます。
35年縛りまで登場するなど顧客囲い込みに必死です。
書込番号:20969808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/10 5:09:34 | |
| 0 | 2025/11/09 21:36:11 | |
| 0 | 2025/11/09 19:32:11 | |
| 0 | 2025/11/09 18:33:29 | |
| 0 | 2025/11/09 13:56:23 | |
| 2 | 2025/11/09 12:15:40 | |
| 1 | 2025/11/09 11:07:26 | |
| 4 | 2025/11/10 2:22:16 | |
| 1 | 2025/11/09 5:38:21 | |
| 2 | 2025/11/09 12:06:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)









