ゲームpcを新調しようと思い、BTOショップみたりしたのですが、自作したほうが好きな部品買えるということで初めての自作をしようと考えています。
下記の構成で考えています。
OS Win7H
CPU I7-4770
メモリ 16GB
SSD 256GB
HDD 2TB
グラフィック GTX780Ti
電源 700W
です。
買おうと思っている品は、
・WD20PURX
・SP240GBSS3S55S25 [ブラック]
・AURUM SERIES AU-700 [ブラック]
・BRXL-16FBS-bk
・Core i7 4770 BOX
・GTX780TI-DC2OC-3GD5 [PCIExp 3GB]
・Fatal1ty H87 Performance
・CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
です。他にも必要なものがあるなら教えてください。
アドバイス、ご教授お願いします。
書込番号:17438710
0点
CPUクーラーは買われますか?
これから夏なのでリテールクーラーだとうるさいかもしれないですよ。
\3,651〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000137063_K0000274347_K0000082706_K0000333895_K0000330470_K0000483467_K0000585348
書込番号:17438741
1点
なかなか良い構成ですね。
あとは、
CPUファンと
DVDもしくはBDドライブ かな
書込番号:17438771
0点
マウス、マウスパッド、キーボード、ディスプレイ、スピーカ。場合によってはケースファン。
必要になってからでいいけど、ヘッドセット、ゲームパッド。
書込番号:17438776
0点
全くの初めてなら、むしろBTOマシンをベースに自分がこだわりたいポイントを変えるようにしてしたほうが、全体像を掴みやすくなる。
下手にパーツの銘柄にこだわるよりは、全てのパーツを一カ所のショップで揃える事に留意したい。
万が一の不調でもショップと連携して解決できる体制を維持しよう。
メモリーの銘柄とかも、オーバークロックなどを考えないならこだわる意味は薄い。
相性保証のあるショップならノーブランドでも差し支え無いくらいのものだしね。
CPUクーラーもリテールで不満が出れば変えるくらいの気持ちで。
書込番号:17438875
1点
kokonoe_hさん 1981sinichirouさん ムアディブさん アテゴン乗りさん 炎えろ金欠さん、返信ありがとうございます。
・CPUファン(クーラー)
それにつきましては、まだ検討中です。
LEDで光るファンがあると聞き、それにも手を出したいと思っています。ですが効果があるのかどうかが分かりません。
ファンとクーラーはどちらも同じと認識してよろしいでしょうか?
・ドライブ関係
商品は書いてあったのですが「ブルーレイ」と書き忘れていました。
ブルーレイ:BRXL-16FBS-bk
・メモリーの型番
商品名の横に記載します。
PSD316G1600KH [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
・その他の機器
現在使用している機器を使おうと思います。
下記に記しておきます。
マウス:G700S
キーボード:K270
ヘッドセット:F.E.R.Q7
ディスプレイ:Acer製の23型
他にもアドバイスあれば教えてください。
書込番号:17439441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リテールファンはどこが違うかと言うと、グリス(熱伝導シート含む)の性能に差があります。
ファン自体の性能はあまり変わらないでしょう。
というわけで、グリスを性能の良い物に替えるだけでかなり冷えます。
書込番号:17439512
0点
↑嘘
グリスにも様々な物があるが、主用途はヒートスプレッダーとヒートシンクの隙間を埋め
断熱性能の高い空気を遮断する事。
熱伝導率により若干の効果はあるが、気持ちの問題程度。
グリスなので、劣化する前に安い物の交換頻度を上げた方がいいしね。
それにグリスの効果だけなら、数々の市販クーラーは不要になり、グリスさえ換えれば
効果が出ちゃう事になる。
そんなわけないw
書込番号:17439565
4点
えっと・・・クーラーとファンは違うもの何でしょうか?
そうなるとクーラーとファン別々に用意したほうが排熱の効率も良くなるんでしょうか?
それともどちらかで十分なんでしょうか?
やはり機械なので熱などにはすごい気になります。
コスパでいい性能である商品等もご紹介頂ければなと思います。
グリスもオススメありましたらお願いします。
書込番号:17439970
0点
便宜上、ヒートシンク+ファン=CPUクーラーと称しています。
グリスに関しては。Re=UL/νさんの書かれたように、
CPUコア→グリス→ヒートスプレッダ(金属カバー)→グリス→CPUクーラー
という構造になっていて。最初の方のグリスを何とかしない限り、それ以降をいくら高性能にしても限度があります。(何とかしたい場合には、「CPU 殻割り」で検索を)。
とはいえ。4コアCPUの場合、リテールクーラーのサイズでは、連続負荷に不安がありますので。3000円くらいの製品で良いので、12ファン搭載クラスのクーラーに交換しておくことをお勧めします。
>サイズ 兜2 SCKBT-2000
http://kakaku.com/item/K0000403137
クーラーを取り付けるグリスに関しては、殻割りまでするので無ければ、クーラー付属の物で十分です。何度も付け外しをするのでも無い限り、改めて買う必要はありません。
>やはり機械なので熱などにはすごい気になります。
クーラーをいくら高性能にしても、先述の通りCPUコアからの熱伝導にネックがありますし。仮にこの辺が解消されたとしても、ケース内の空気の温度以下に下げることは出来ませんし。ケース内の温度は、いくら頑張っても、室温以下にはなりません。
あとはケース内の換気を適度に。
書込番号:17440028
1点
KAZU0002さん アドバイスありがとうございます。
そういう仕組だったんですね。
グリスは付いてるものでいいんですか?変えたほうが良いわけではないのですか?
あと、URL見させて頂きました。
取り付けやすさが売りみたいでお気に入りにいれちゃいましたw
ありがとうございます。
書込番号:17440048
0点
普通はクーラー=ヒートシンク+ファンで売っていますが、
一部の高級なクーラーはファンを選べるように最初から付属してないものもあります。
付属のファンは、一般的な92mmとか120mmで交換できるようになってるのが多いです。
光るファンも、よく冷えるクーラーと、付属品と交換可能なファンを別に探すほうがずっと自由度が高いです。
書込番号:17440052
0点
am01125さん ありがとうございます。
なるほど一部のものは付属してないのですね。
そうなるとやはりグリスも買ったほうがいいということですね。
やっぱLEDファンとかは皆さんにとってはロマンなんでしょうか?
書込番号:17440064
0点
グリスはクーラーに付属してますので、それを塗っとけばまず十分です。
私はクーラーを再装着したり再利用するときのために、チューブ入りグリスも所持してます。
クーラーを変えると高負荷時の温度が一気に20℃くらい下がる場合もありますが、
グリスは塗りミスが無ければ、塗り替えて2℃下がれば大喜びしてよいレベルかと。
ヒカリ物は個人の趣味嗜好ですね。
私はディスプレイの中身じゃなく本体が自己主張してどうするよという思想で逆に排除してます。
性能重視でLED付のファンは少ないので、それが好きな人じゃないと選ばないと思います。
写真映えはしますね。
書込番号:17440199
2点
am01125さん ありがとうございます。
付属しているグリスに付け足すようにグリスを塗るのは危険なんでしょうか?
また、オススメのグリス等などありますか?
書込番号:17440258
0点
グリスは、私はこの辺を使っています。
>MX-4
http://www.amazon.co.jp/dp/B004EPYLR0
ただ。「別に買った高性能グリス」というよりは、「塗り直し用」という感じで。
>付属しているグリスに付け足すようにグリスを塗るのは危険なんでしょうか?
塗り直すのなら、古いグリスは拭き取りましょう。
グリス自体の熱伝導率は、本来「非常に悪い」です。ただ単に、CPUとクーラーの「隙間を埋める」ために存在する物ですし。「薄くなるからこそ、悪い熱伝導率に目を瞑れる」ものです。
沢山塗ったら効果がある物ではありませんし。隙間が出来るほどケチる物でもありません。「小豆大」の量が、定石です。
ファン交換とかリキプロとか言い出すとキリが無いので。この辺は経験を積んでからでいいです。
温度を測る前に心配しても、しょうがありませんし。冷やしたからと行って性能が上がるわけではありません。
70度以下なら、十分余裕です。
書込番号:17440311
2点
変な事を言っている人がいますが、
グリスの性能も結構関係するんですよ。
参考になるサイト
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51519231.html
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/cpu-thermal-grease-kuma.html
書込番号:17440687
1点
まーた、理解しないでの記事引用だけが始まった。
他人の意見に反論するときには、他人の意見を理解してからにしましょう。この辺の理由はは、すでに説明済みです。
1つ目の記事。
> 2009年10月20日 サーマルグリス性能比較 其の弐 〜 高発熱環境での検証 〜
>そこで、今回は『Core 2 Extreme QX9650』を
2つ目の記事。
CPU用グリスの性能と種類、リテールとの温度比較や塗り方
>2011年2月15日
両方とも、CPUコアとヒートスプレッダが「ハンダ」でくっついていた時代の話ですね。これだけで、現在では通用しない記事だというのは、分かっている人には明確なのですが…
「グリスに性能差が無い」とは、誰も言っていません。「現在のCPUの構造では、ほとんど効果が無い」だけの話。
読みもせずに反論…って日本語がすでに非論理的。
書込番号:17441238
5点
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
こちらでも色々調べて見ましたが、ほとんどのグリスはあまり変わらないと書かれていました。
なので最初は付属で行こうと思います。
クーラーの話しに戻りますが、皆様の紹介してもらった製品を候補として入れようと思います。
また、他にも冷水にも興味あります。
実際、冷水はオススメできるものなんでしょうか?
書込番号:17441294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPUコアとヒートスプレッダが「ハンダ」でくっついていた時代の話ですね。これだけで、現在では通用しない
それこそ大きな勘違いですね、
それはグリスを塗る部分が1か所か2か所なのかの違いです。
もちろんハンダづけのほうが熱伝導率はよいし、劣化もほぼないので有利なのはいうまでもない。
書込番号:17441336
1点
冷却の原理とは、
パーツの発熱→周囲の空気
とい具合に熱伝導させることですが。
当然ながらどんなに頑張っても、ペルチェのようなものを使わない限り、パーツの温度は空気より下がることはありません。
水冷にしても、結局の所は空気で冷やしていることには変わりなく。水を使っているからと空冷より冷たいわけではありません。水は単なる熱運搬手段であって。むしろ、空冷クーラーに使われているヒートパイプより性能は低いです。
ただ。ケース内の空気は、室温より高いので、発熱している場所から熱を長距離引っ張って、ケースの外の空気で冷やせるのが、本来の水冷のメリットです。
水冷のラジエーターを、ケース外の空気、またはケース外から吸気した空気で冷やすのなら、空冷よりは冷えるかと思いますが。ケースの排気ついでに冷やしても、効率は空冷と大差ないでしょう。
そもそもPCは、CPU以外にも冷やす物が多いので。CPUだけケース外の空気で冷やすことを考えるよりは、ケース内の温度そのものを下げることに留意するのが先決ですし。下げるにしても、問題となる温度なのかを確認してからでも遅くは無いです。
先述の様に、安全圏内なら、温度を下げたからといって性能が上がるわけではありません。この辺は、静音性とのバランスで。
ついでに。
マザーボード上のチップセットやメモリの温度も、PCの安定性には重要ですので、吹きつけ型CPUクーラーの方が理にかなっている部分が多いのですが。最近は横向きクーラーも多いですね。ヒートパイプの長さが最短とか、PCケースの幅が狭いことでファンが塞がれることも無いというメリットはあるのですが。ここの排気を積極的にリアから出すということでも無い限り、デメリットの方が多いと個人的には考えています。
この辺からも、先述のサイズ 兜2 SCKBT-2000を推しておきます。
とりあえず。発熱するパーツには風を当てたいということで。HDDとかにも。
書込番号:17441361
5点
>それはグリスを塗る部分が1か所か2か所なのかの違いです。
ボトルネックって言葉の意味を知らないんでしょ。話にならない。
書込番号:17441413
4点
なるほど・・・じゃあ空冷にします。
兜2 SCKBT-2000は評価も高くショップでも迷ったらこれ!って大きく書かれていましたのでコレを購入します。
後、何故かわかりませんが、喧嘩はおやめ下さい。
書込番号:17441862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>熱伝導率により若干の効果はあるが、気持ちの問題程度。
グリスなので、劣化する前に安い物の交換頻度を上げた方がいいしね。
それこそ嘘
リテールの物と比較したデータを見ても結構差が出ている(実際自分も使ってみて比較したが差は結構ある。(リテールファンにグリスは別途性能の良い物を使っている))
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/cpu-thermal-grease-kuma.html
書込番号:17446233
1点
「ヒートスプレッダがハンダ付けで接続されているCPU」と、
「ヒートスプレッダがグリスで接続されているCPU」とでは、
状況が違います。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/cpu-thermal-grease-kuma.html
この記事は、2011年2月15日の記事です。
ヒートスプレッダがグリスで接続されているCPUとして問題になったIvy Bridgeの発売は、2012年4月。
依存している記事は、問題が起きる前のものです。
古すぎです。
書込番号:17446342
3点
1981sinichirou氏の意見は、自身の書かれた
>マニアの人の中で殻割をする人がいますが、何のためにしているか知らないんだね。
と矛盾するのですが。
この「何のためにしているか」のところを説明して貰えませんか?
書込番号:17446357
4点
矛盾はしていないだろう。
2か所グリスがある場合はそれだけ熱伝導が悪くなる、
1か所のグリスでも熱伝導率が低い物と比較して温度差があるのは当たり前だ。
データもあるではないか。
市販のCPUファンは元々性能が良いグリスを使っているはず、
だから相乗効果でリテールよりもかなり冷える。
(しかし市販品の中にはファン自体の性能は変わらない物があるようなので、
どれでもよいというわけではない、市販の物を買う場合でも情報収集は必要だと思う)
書込番号:17446493
1点
まあこういう結果の出た方もいますんでね…
http://www.nire.com/2011/05/cpu-grease/
結局はグリスのスペック(値段、熱伝導率…)よりCPU、クーラーの装着方法のうまいヘタが決め手かと。
リテールのクーラーだとあらかじめ適量のグリスが塗ってあり、CPUに装着すると圧迫とCPUの熱で自然に広がり、ヒートスプレッダとクーラーとの隙間が埋まります。
別売りクーラーとグリスを使う場合は、それを上手く再現できるかどうかが鍵。
重ねて言いますがグリスは「挟む」のでは無い、ヒートスプレッダとクーラーが触れ合う、そこのわずかの隙間に残る空気を追い出すもの。
熱伝導の主役とはなり得ない。そのことに留意すべきですね。
書込番号:17446616
5点
論点ずらしもいいとこだねーw
まったく懲りない人だね。
装着方法はテクニックの問題であって、それはデータを見たりして確認、やり直しも出来るでしょ
今回はそういう話ではない、
全くもって笑えるwwww
>熱伝導の主役とはなり得ない。そのことに留意すべきですね。
↑これは大嘘
リテールとの違いがある事は明白
材質がなんでもいいというわけではない、データもそういう事を示している
論点のすり替えもしてるし、
材質は重要だという事も解らんのかねー?
例えば、絶縁体を含んだ材質ではどうなるか、
ちょっと知識がある人は容易に推察できるだろ
知らない人を惑わすようなコメントは控えてほしいものだ。
書込番号:17447372
0点
ちょっと間違ったので訂正
>例えば、絶縁体を含んだ材質ではどうなるか、
↑例えば、熱伝導率が低い物資(例えばポリエチレンやシリコーンなど)を使ったらどうなるか に置き換えてください
↓熱伝導率
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87
書込番号:17447526
1点
で、殻割って何のためにすんの?
答えになって無いよ?
書込番号:17447540
2点
再度。
1981sinichirou氏の意見は、自身の書かれた
>マニアの人の中で殻割をする人がいますが、何のためにしているか知らないんだね。
と矛盾するのですが。
この「何のためにしているか」のところを説明して貰えませんか?
>2か所グリスがある場合はそれだけ熱伝導が悪くなる、
>1か所のグリスでも熱伝導率が低い物と比較して温度差があるのは当たり前だ。
>データもあるではないか。
? 再度。ボトルネックの意味は分かりますか?
2か所グリスがある場合に、一箇所のグリスだけ変えた場合のデータはどこですか?
簡単な解決法を一つ。
自分でお薦めのグリスとクーラーを、提示して下さい。
持論は、その選択についての説明でどうぞ。後付けの前提で反論しているつもりに成られても、話がかみ合いませんので。
お薦めの製品も提示できない理屈に、意味は無いことくらいは分かりますよね?
書込番号:17447598
4点
見ていない間に炎上してる・・・
色々コメント見ているのですが、1981sinichirouさんの殻割についてですが、本当に何のためにしてるんでしょうか?
初心者なので一から十まで言ってくださらないとわかりません。
後、自分もわからないのですが、ボルトネックってのは何でしょうか?
簡単に言うと仮止めのネジみたいな意味合い何でしょうか?
書込番号:17447900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボルトでは無く、ボトルです。パソコン用語ではありません。自分で調べましょう。
書込番号:17447979
0点
>最後の約束さん
私が上の方の[17440028]で書いた通りですが。
最後の約束さんは「そういう仕組だったんですね。」とこの時点では納得されているのですが。1981sinichirou氏は、最後の約束さに関係ない構成での話を始めてしまったので、混乱されたのでしょう。
例えで言うのなら。
入口と出口に料金所がある高速道路で、その入口の料金所の所で混んでいるのに、出口だけ改善しても意味が無い…というのが、現在のCPUの状況です。
私は、入口が混んでいる限り、出口だけに良い物を使っても意味が無いと言っています。
1981sinichirou氏は、料金所の出来の話ばかりで、何をどこに設置しているのかは無関係で話を進めていますし。貼ったリンク先の記事は、入口の無い高速道路での例えであって、実状に則してはいません。
最後の約束さんとは、とりあえずは関係ない話ですので。兜2 SCKBT-2000を買っておけばOKです。
書込番号:17448005
3点
ボトルネック、瓶の首、ね。
瓶の首から注ぎ口は狭く絞り込まれているよね。
なのでコップのような真っ直ぐな容器より中の水を出すのに時間がかかる。
そしてこの場合では瓶をCPU、水を熱に置き換えると解りやすくなる。
Haswellはコアの熱を外部に伝える間に、その絞りが2ヶ所、瓢箪のように存在することになる。
片方の絞りがある以上出口側の絞りを広げても、水の出方はあんまり変わらないんじゃないか?
って言うのが今の争点。
ボトルネックって言葉はパソコン内部のデータのやり取りで遅くなる箇所を指して呼ぶ事もあるから、覚えておこう。
書込番号:17448034
3点
私が、「CPUにボトルネックがあるからグリスにそこまでこだわる必要は無い」という話をしているところに、
1981sinichirou氏は、ボトルネックの無いCPUの話をリンク貼って持ち出して、グリスにこだわる話をしている。
根本的な論点は、グリスの性能以前のボトルネックの有無であるべきであって。どちらがおかしいかは、一目瞭然なわけですが。
問題は。1981sinichirou氏が理解できずに話しているのか。後付けなりにしても理解していて、それでもごねているのか?ですね。
ただ、このごねている様子が、「知らない人には論理的に見えるかもしれない」という危険があるので、皆黙っていないだけです。こちらが討論している動機は、ただこれだけのこと。
言い勝とうなんてレベルの議論では、とっくにありません。
まぁ、最後の約束さんがちゃんと理解してくれれば、この辺は収まる話でもあります。
こちらに、図解も合わせた最近のCPUのボトルネックについての記事がありますので。こちらを読んでみて下さい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html
書込番号:17448127
3点
>最後の約束さん
もう十分わかったと言うことでしたら、このページを保存した上で、削除依頼を出して下さい。
ベストアンサーほしさに回答している人もいますが。ここで反論している人は、間違った主張が最後に残ることが不愉快なだけですので。理解した時点で全部削除していただいても、構いません。
中途半端に事務局に削除される方が、鬱陶しいですので。
ただ。
ここで揉めたことは、あくまで今のCPUに対しての話ですので。4年前の記事が役に立たないように、ここで言われたことが4年後に通じるとも限りません。もし自作を続けると言うことであれば、適度に勉強も続けて下さい。
最後の約束さんが勉強を続けるのなら、こちらとしては最善の結果です。
書込番号:17448199
4点
>KAZU0002さん
いい事言うなぁ〜
完全に同意です。
長い経験に基づいた知識だと言うことが
実際に自作してきた者には良く解り、そうでない者とは天と地ほど違うんですよ。
俄かだからすぐバレるw
書き込む誰もが素人なので、間違いや勘違いはあるものです。
それはまだ良いが、硬い頭で一切認めず絡み続けるなど人間として終わってる。
最後の約束さんの為を思い
我慢が出来ずツッコミ始めたのは私ですし
荒れた事はお詫びします。
が、KAZU0002さんがおっしゃるように
基礎知識が欠けてるのか、ワザとやってるのか、毎度毎度、荒れるので
彼に興味を持たれたスレを立てたらゲリラ豪雨かウイルス感染してしまったと思い諦めて下さい。
(笑)
書込番号:17448602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Re=UL/vさん KAZU0002さん 炎えろ金欠さん
ありがとうございます。
非常にわかりやすい例えありがとうございますd(^_^o)
そのおかげで、KAZU0002さんのURLの記事も面白く読めました!
大変ありがとうございます。
1981sinichirouさんは未だに殻割を何のためにしているのか答えてくれないのでスルーします。
ただ解答がないということは、自分の知識不足を認めたんじゃないか?と認識しています。
今回のような討論は、自分も含め勉強になったと思います。
知らないことは知らない。
間違ってることは間違ってる。
自分が知らないことは無いというのは 100%ないのですから。
この記事で、自分はそのように思います。
非常に色々な面としてためになりました。
本当にありがとうございます。
記事はまだ数日は閉じません。
調べても理解できなかった場合、使わせてもらいます。
書込番号:17448959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マニアの人の中で殻割をする人がいますが、何のためにしているか知らないんだね。
そんな事はネット上にごろごろ答えはある。自分で調べる能力はあるんだから調べる事。
日本語も勉強してね。
グリスが重要じゃないってプロの発言じゃないねー
書込番号:17449152
0点
調べる必要も無く、すでに皆が散々語っていることです。
何を聞かれているのか分かっていないと言うより、自分の口から言ったら負けになるから言えないのでしょう。
>最後の約束さん
まぁこれではっきりしたと思います。こいつは故意による悪意です。
あなたに正しい知識を伝えようという気は全くないようですね。
まぁ、何が楽しいのかは知りませんが。こういう人間もいると言うことです。
書込番号:17449596
3点
以前、
リテールファン+GELIDのGC-EXTREME(性能の良いグリス)を使用した時のデータ、
グリスだけでかなりの効果があるのが解る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000568222/SortID=17151762/#17158577
書込番号:17459879
0点
↑上の書き込みでのグリス比較記事のリンク先が、相変わらずハンダ接続CPUの記事ですな。
最近の出してよ。
>マニアの人の中で殻割をする人がいますが、何のためにしているか知らないんだね。
先にこちらを説明して下さいな。
書込番号:17459957
2点
相変わらず理解力が無いんだね。
32GBにした理由も説明できないのに?
書込番号:17460028
0点
>相変わらずハンダ接続CPUの記事ですな。
的を得たツッコミですね、瓶の形が全く違えば、水の出方も変わるもの。
それにひきかえ旦那のいざとなったら「自分で調べろ」攻撃は…
差し詰め「『ちょろいもんだぜ、その綺麗な顔を吹っ飛ばしてやる』と意気込んでたらあっさり返り討ちされた」ってとこですか。
どっからツッコミ入れようか迷うぐらい…
ちなみに「ちょろいもんだぜ」の元ネタにされた人はちゃんとスナイパーライフルのモデルガン買って自分で射撃の研究したんですよね…
旦那もそのくらい探究心持ったらどうなの、人にけしかけてばっかじゃなくてさ。
書込番号:17460114
3点
>32GBにした理由も説明できないのに?
こちらが説明したことの何が分からないのかを説明して下さい。
見えない振りしても、他の人には丸わかりです。
書込番号:17460404
2点
>>マニアの人の中で殻割をする人がいますが、何のためにしているか知らないんだね。
>そんな事はネット上にごろごろ答えはある。自分で調べる能力はあるんだから調べる事。
これもだけど。自分のプライドのために、見ない振りをすることで、恥をかける…って精神構造が、全く理解できませんね。
…何を読んだか、何を言われたか、記憶力がない?
ちなみに。全く関係のないスレッドの引用を、説明無しに反論に混ぜる当たり、アラし行為以外の何物でもないのですが。
こいつが言っている32GBの件ですが、
>私は、32GBのメモリを搭載しています。しかしながら、アプリが必要とする容量には過大ですが。空きメモリがエンコード作業時のファイルキャッシュとして使用されることを期待してこれだけ積んでいます。
[17222622]
私のこの文章、十分説明になっているよね?
書込番号:17460413
3点
ついでに。
ここはメモリについて話しているスレッドではないので。この件に関する議論と反論がしたいのなら、元のスレッドを読み直した上で、そちらのスレッドで。
こういうのは、単純に迷惑行為ですから。
まぁ、なんだ。「お前読んでいないだろ」とソースを提示して終わる話を議論とか反論とかは呼ばないのですが。
…躾?
書込番号:17460424
3点
まぁなんというか。
自分が書いたことを覚えていない、説明できない、引用先は理解せずに貼っている。
相手が書いたことを覚えていない、理解できない、引用先は読まない。
これで議論が成立するわけもないのよね。
…これを議論だと読んでいる国には、心当たりがありますが。
書込番号:17460433
3点
>Haswellはコアの熱を外部に伝える間に、その絞りが2ヶ所、瓢箪のように存在することになる。
片方の絞りがある以上出口側の絞りを広げても、水の出方はあんまり変わらないんじゃないか?
って言うのが今の争点。
よく見ていなかったが、これは説明が不十分であり、解釈がおかしい。
例えるなら抵抗と電流の関係のほうが解りやすいだろう。
直列の抵抗値が2倍になると電流値は1/2で半分になる、
これが解れば1か所あるのと、2か所あるのとでは全然違うのだという事が理解できるだろう。
1か所であってもこの抵抗値がちがうと?
知ったかぶりで墓穴を掘らないようにね。
書込番号:17460842
0点
>例えるなら抵抗と電流の関係のほうが解りやすいだろう。
電流の例えは回路が成立しないと意味無いんだけど?
一方通行で高い方から低い方に流れる熱は、流体である水の方が近いんだよ。
書込番号:17460895
2点
「CPUのダイの温度」とは水路あるいは電気回路の何に相当するのかを明らかにしておかないと、議論になりません。
物理現象はそもそも議論ですらないというのはさておき、これでは例え話ばかりが独り歩きしています。
書込番号:17461478
1点
CPUの歴史の話になりますが。
昔のCPUは、コアがむき出しでした。
http://blog-imgs-31.fc2.com/x/6/8/x68000/20050208093757.jpg
ところがこのコアは、ガラスみたいな物性でして。金属の塊であるCPUクーラーを取り付けるときに、ガリっとやってしまったりという事故が頻発しました。(通称「コア欠け」)。
また、製造プロセスの微細化によってコアサイズは小さくなりますが、高クロック化によって消費電力はむしろ上昇し。その結果、CPUが進歩する都度に「小さい面積に塗ったグリスで大量の熱をCPUクーラーに伝えなくてはいけない」というジレンマが発生しました。
そこでコア欠けについては金属カバーとして。熱伝導に関しては、金属パネルを、グリスよりは遙かに熱伝導率の高いハンダで貼り付け、グリスを塗る面積を広くすることによって、一挙両得に解決することとなりました。これがヒートスプレッダです。
Heat spreaderは、意訳すれば「熱を広げるパーツ」という意味ですな。まさにという名前なわけです。
さて。1981sinichirou氏は、電気抵抗を例えに出して、この辺の熱の流れを説明しようとしていたわけですが。上記のCPUの経緯を見ればピンと来るはずです。
まぁ、電気抵抗に置き換えるには、いろいろ問題はあるのですが。この辺を大目に見たとしても。
>直列の抵抗値が2倍になると
まず、これが大きな間違いです。
CPUの殻割りの記事は、上の方でいくつかリンクされているのですが。それを見ると分かるとおり、
「CPUコア-ヒートスプレッダの接触面積」と「ヒートスプレッダ-CPUクーラーの接触面積」
には、大きな差があります。まぁ実視面積でヒートスプレッダの約1/5。実際のCPUコアの面積のかなりの部分がキャッシュメモリに占められていることを考えれば、さらに小さい。つまり、同じグリスを使ったという前提だとしても、
1つ目の抵抗値は、2つ目の抵抗値の5倍以上。
1つ目の抵抗がこんなにでかいのに。2つ目の抵抗を多少いじったところで、抵抗の合計に対する影響が、「抵抗値が2倍になる」場合より遙かに小さいことは、簡単に分かると思います。
しかも先の殻割り記事でも指摘されているとおり、このグリスはあまり質がよろしくないので。さらに状況は芳しくありません。
これがまさに、散々言われている「ボトルネック」なわけですが。
…それとも、「墓穴」と呼んだ方が良いですか?
書込番号:17462398
3点
ちょっと修正。
>実際のCPUコアの面積のかなりの部分がキャッシュメモリに
を
>実際のCPUコアの面積のかなりの部分がキャッシュメモリと内蔵グラフィックスに
としておきます。
要は、CPUを酷使したときの発熱面積が、ダイの面積よりかなり小さいと言うことです。
書込番号:17462516
1点
スレ主さん>
なんだか荒れてますが、
OSは Windows7 Proにした方がいいと思います。
後、初めて組むのであれば、スペックはミドル位に。
PCパーツは価格変動が大きいですし、すぐに高性能な物が出ます。
その都度、見直しがきくのが、自作の醍醐味では。
書込番号:17468008
1点
解説がおかしいですねー
広い面積で性能の良い物と悪い物を比較した場合は大きな差が現れるんですよ。
解るかな?
狭い面積で実施した場合はその差は少なくなる。これは常識なんですけど、
広い面積のほうが放熱効果も大きい事から解るはずだが・・・
さも知ったかぶりには呆れます。
小さい面積の場合、性能が特に良い物を選ばなければ効果が薄いともいえます。
で グリスの性能の良い物に替えるとかなり効果があります。とレスしたのだが
かなり反論が出たKAZUくんもその一人だと思うが、
嘘だ グリスの効果がないという意見に賛成なのか?
書込番号:17470235
0点
「狭い面積に塗ったグリスより、広い面積に塗ったグリスの方が、熱伝導率への影響が大きい」んだそうです。
…まさか、重たい物の方が早く落ちると思っている?
狭かろうが広かろうが、グリスの質による影響の「比」は同じですが。
その広い面積で処理する熱が、狭い面積の所から来ていることが、理解できない?
同じ熱量なら、広いほうが面積当たりで処理する熱量が少ないことが分からない?
まぁ、
>直列の抵抗値が2倍になると
これは自分で否定してしまいましたね。主張がころころ変わるのも、困りものですが。
とりあえず2つ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html
この記事が間違っているというのなら、そのへんの解説をしてみて下さい。
>マニアの人の中で殻割をする人がいますが、何のためにしているか知らないんだね。
この説明から逃げないでくださいね。自分で書いたのですから。
ついでに。
>グリスの効果がないという意見に賛成なのか?
こういう人は、曲解も武器の一つですね。また、前提を勝手に狭めるのも、得意手です。
効果が無いのではなく、ボトルネックがあると言っているのに…論点をずらすのに必死ですね。
書込番号:17470404
1点
風呂入ってきた。
ってところで。1981氏の好きな電気抵抗で考えてみましょう。
熱移動は電流、温度差が電圧…と置き換えても、熱移動が少なければ、両端の温度差は大きくなるわけだから。この場合、電源インピーダンスも考慮する必要があるけど、まぁいいや。
コアとヒートスプレッダ間のグリスによる「単位面積当たりの熱抵抗」をR1。
ヒートスプレッダとCPUクーラー間のグリスによる「単位面積当たりの熱抵抗」をR2。
コアの面積は1、ヒートスプレッダの面積は5として。同じグリスの場合はR1=R2となります(=Rとします)。
R2が使用されている面積は、R1の5倍ですので、R2塗布部分の熱抵抗は、1/5となります。
この場合、コアからクーラーまでの全体の熱抵抗は、
R1+(1/5)R2
となります。ここで、同じグリスを使っているとすると、
(1+1/5)R
なりますが。テキストでは分数が面倒なので、1.2Rと表しておきます。
さて。ここでR2のグリスの性能がR1の倍になったとします!。
この場合、R2=1/2R1ですので。先ほどの式は、
(1+1/5x1/2)R1
すなわち1.1Rとなります。
1.2から1.1Rに、熱抵抗が減りました。9%程の変化ですやったね!。
ちなみに。
仮にですが。コアとヒートスプレッダの面積が等しいとします。1981氏の好きな「直列の抵抗値が2倍」の状態です。
この場合、全体の熱抵抗は、
R1+R2
となります。R1=R2で、2Rとしておきます。
さて。再度ここでR2の性能が倍になったとします!。
先ほどの式は、
(1+0.5)R1
すなわち2Rから1.5Rへの減少となります。25%程ですね。
つまり。この例えでも、片方が広い場合、広い方をいくら改善しても、全体への影響が少ない…ということですが。
そもそも、それ以前の論点として。
R1が無い場合。R2の性能が倍になれば、全体の熱抵抗は、1Rから0.5Rになります。
まさに倍ですし、1981氏がしつこくリンクしている記事は、この状態です。
とまぁ、電気抵抗に置き換えるとこうなるわけですが。
面積が5倍だからR1+5xR2…なんて言い出すのは、いくら何でも封じ手としておきます。
書込番号:17470566
2点
で 何が言いたいわけ?
ボトルネックがあるから、
リテールクーラーも市販のクーラーもたいして変わらないからと言いたいのかな?
グリスもどんなのを使ってもたいして変わらないです。 と言いたいのかな?
解説とそれが実際結びつくように説明を頼むよ
書込番号:17470715
0点
…うーん、一度に2つ以上の変数があると、理解が出来ないようですね。
すでに書いたことを何度も蒸し返すのも、この人の特徴です。
まぁ。ボトルネックを理解していないという根本は解消されていないわけですが。
>リテールクーラーも市販のクーラーもたいして変わらないからと言いたいのかな?
リテールクーラーを使ったときには、リテールクーラーもボトルネックなり得ます。
ここのボトルネックが解消されても、別のところがボトルネックととして顕著になるわけですから、3000円程度で十分と書いてありますね。
>グリスもどんなのを使ってもたいして変わらないです。 と言いたいのかな?
この「どんなのも」にトラップしかけて、100円グリスとか持ち出すんだろうけど。
当然ながら、ボトルネックになり得ないグリスを使うのは前提ですな。そういうグリスを私は薦めています。
まぁこのへんは、一番最初の[17440028]で書いてあるのですが。読んでいない/理解できないってことをわざわざ自分で証明しなくても…
自分で薦める物は何も無いのに。他人の薦める物にケチ付けるしか、話の進め方を知らないの?
自分ならこれを使うって例を出すのが、「回答」でしょ?
で。
>マニアの人の中で殻割をする人がいますが、何のためにしているか知らないんだね。
どうなりましたか?
ここから逃げないでくれますか?
書込番号:17470806
1点
話にならんねー
話がまとまってない
書込番号:17470856
0点
とりあえず。
>マニアの人の中で殻割をする人がいますが、何のためにしているか知らないんだね。
これを説明して下さい。
逃げ回ってばっかり。
書込番号:17470910
1点
ボトルネックという言葉を知っているんだから、知っているんだろ?
それよりどっちでもとれる回答では無くまともな回答してくれ、
1.値段で判断するのか?
3000円くらいのファンとリテールの物ではどこが違うんだ?
説明してくれ
2.私はリテールの物より性能が良いグリスがあるのでそれをすすめているのだが?
効果は10度位の差がある、もっと差が出るやつもあるようだ。
ボトルネックでその差は出ないと思っているのか?
書込番号:17471073
0点
知っているも何も、こちらはすでに書いているって。間違っているのなら解説して下さいな。
値段だけでなくって、お薦めの製品を書いてあるって。
そもそもここは回答を書く場所なんだから。自分のお薦めを出しなさいよ。
>3000円くらいのファンとリテールの物ではどこが違うんだ?
話がまとまってないと読み飛ばしたところに書いてあるよ。
>効果は10度位の差がある、もっと差が出るやつもあるようだ。
ソルダリングしていないCPUでの実例はどこですか?。最初からその話をしているのですが。
話をそらしてばっかり。
で。
>マニアの人の中で殻割をする人がいますが、何のためにしているか知らないんだね。
さっさとこれを、自分で説明して下さい。
こんなことすら出来ないの?
書込番号:17471146
1点
>効果は10度位の差がある、もっと差が出るやつもあるようだ。
リテールクーラーではそんな差は出ません。
簡単に差を出す方法もありますよ。とにかく分厚くグリスを塗るのです。
つまりそれが単なるグリスの塗り損じであることは、実際に何度か実験してみれば明らかです。
そんなはずはないというなら、自分で試してご覧なさい。
書込番号:17471236
2点
>最後の約束さん
>am01125さん
ではもっと大掛かりにトンネルの湧き水を処理する設備に例えてみましょうか。
水脈(CPU)−パイプA(グリス)−中間池(ヒートスプレッダ)−パイプB(グリス)−処理池(CPUクーラー)
haswellの廃熱処理の流れをあてはめるとこうなります。
パイプBだけを太くしても中間池と処理池がつりあい易くなるだけです。
パイプAの太さ、つまり流せる水の量は変わりませんから、中間池と処理池がつりあうと水脈から処理池まで流れる水の量を決めるのは細いほうのパイプAです。
(…勘のいい人なら、これで殻割りの理由が解るはずです。)
なので重要なのは、ユーザーが施工するパイプBを、ミスってAより流れにくくしない事ですね。
Bが流れにくくなり、中間池から出る水が入る水より少なくなると中間池の水が増え、いずれ溢れさせる(=熱暴走)ことになります。
書込番号:17471286
1点
例え話だからかえって理解できないのかもしれませんね。熱力学そのまんまな話で補足を。
ダイで発生した熱は全てヒートシンクから出ていくと仮定して、同じ面積で異なる厚さδn,
熱伝導率λnを持った複数の材料からなる2次元の多層平衡平板の熱伝導と見なせます。
(つまりテキストに載ってるようなありがちな問題です)
この場合、それぞれの熱抵抗Rn=δn/λn[K/W]です。
ダイ-スプレッダ間のグリスR1, スプレッダR2,スプレッダ-ヒートシンク間のグリスR3,ヒートシンクR4,
ヒートシンク-空気R5…と熱抵抗が直列に続いていくわけで、これがCPUのダイから見たクーラーの全熱抵抗です。
(R5だけちょっと熱の移動のメカニズムが違いますけどね)
この一連の中でRが卓越して大きいものを皆さんボトルネックと称しているわけすが、これは材料の
熱伝導率だけでなく厚さにも依存しています。必ずしもグリスがボトルネックになるとは限らないわけです。
うまく塗れば、何しろ非常に薄いですから。
図の線の傾きが熱伝導率λ,横方向の長さは材料の厚みδ,実際に低下している分が熱抵抗Rです。
ダイ-スプレッダ間のグリスR1と,スプレッダ-ヒートシンク間のグリスR3は同じものとして描いています。
空気に冷やされて最終的には同じ温度になりますので、実際のCPUでは温度が一緒なのはダイではなく右端の方です。
(R5を通った後の温度が等しい(気温)なので、正確にはR4/R5境界の温度差=ダイの温度差ではありません)
理想的には熱抵抗ゼロでヒートシンクがダイの温度、つまり傾きが水平になるのが最善です。
グリスの部分をかなり誇張していますが、実物ではヒートスプレッダの数百分の1の厚さしかありません。
そのかわり熱伝導率はヒートスプレッダ(銅)より悪くて、傾きは50倍〜ひどいものでは100倍くらいありますが、
どういうオーダーで効いてくるか(あるいは効いてこないか)は一目瞭然でしょう。
なおヒートシンク薄くすればいいんじゃね? という風に見えますが、フィンの熱を空気に伝える(R5)には
大きいほど良いので、単純に小さくすることはできないというアンビバレントがあります。
書込番号:17471318
2点
補記ですが、Ivy以降のインナーのグリスがボトルネックになるのは、実のところ
ヒートシンクの温度が下がることによってフィンが空気に熱を伝えられなくなるからです。
R1〜R4の熱抵抗は温度と関係ありません。
が、R5だけはフィンの温度に比例して熱抵抗が変わります。熱いフィンを冷ますのは簡単ですが、
ぬるいフィンにいくら風を当てても除熱することは出来ないというわけです。
書込番号:17471342
1点
あの・・・
スレ主さんは初心者で、
そもそも倍率固定のCPU
つまり「オーバークロック」なんて考えてないわけです
↑熱力学?
上に書いたレスをプリントアウトして、教授に添削して貰って下さい
そもそもX軸、Y軸と数式の関係性がわかりません。
書込番号:17471468
2点
皆さん、意見ありがとございます。
意見たくさんは嬉しいのですが・・・難しいこと言われてちんぷんかんぷんです。(ごめん)
ですがある程度は理解してると思います。
まあ一部の人は否定して自分の発言も明確に説明してなく、逃げに徹してるように思えます。
なので、無視を皆様も徹底していただければなって思います。
グリスも確かにいいのを選んだほうがいいっていうのは、他のサイトでも言われてるんですが、それはほんの少しぐらいしか変わらないとカイてあります。
なのでクーラー最優先にしようと思います。
グリスはリテールの付属品などについてるグリスにしてみます。
あと、ミドルPCスペックにしたほうがいいよという意見を頂きました。
確かに、今のPC世界ではどんどん出てますものね
Ti最近出たばっかなのに次のグラボが出てるんですもん。びっくりしましたよw
なのでワンランクさげてGTX780ぐらいにしたいと思います。
ワンランク下げただけで2〜4マン下がるので、それがいいかもと思っています。
あとは、コスパとの相談で高品質にしていきたいと思います。
高品質にしようと思っているのは、電源、クーラー、PCファン、SSD
ぐらいですかね。
今のところこの4つが大事だとおもっています。
あとWin7Proがいいという意見ありがとうございます。
確かに今後32GB載せるとなるとそのほうがいいのかもしれないですね。
参考にさせていただきます。
でも、ちょっと最近OS選びに悩んでいます。
Win8Proです、起動が早いと聴いたので、マジか!?って思って興味をいだきました。
でもデメリットとしては複数のゲームがまともに動作しないという意見も飛び交ってるので迷ってるところです。
正直どうなんでしょう?
以上が今思った内容です。
また皆様に再度、伝えますが「自分の発言を明確に説明しない人は無視してください」を守っていただければなって思います。
そうすれば皆様のイライラも解消すると思います。
自分はもうすでに無視を決め込んでるので(笑)
では、皆様おやすみなさい(´ぅω・`)
書込番号:17471536
3点
スレ主さん>
大人なコメントです。
そうそうに「喧嘩はやめて下さい」と書いてありましたよね。
スレ主さんの疑問、アドバイスから逸脱したレスばかり・・・
さて、OSに関してですが、
個人的には Windows 7 Proでいいと思います。
(なじみのPC店でもDSP版は普通にこれを勧められます)
「8」ですが、マイクロソフトが「8.1」出したかと思えば、
「8.1update」
方向性が定まってないいんじゃないですかね?
○私は「7」でSSD「プレク M5P」ですが
起動は激速です
書込番号:17471699
2点
Windows8は、起動時の危機の状態チェックを飛ばすので。そのぶん起動は速いですが。
SSDを使っていれば、Windows7でも十分実用範囲と思います。
モバイルなんかは、スイッチ入れてすぐに起動して欲しいところですが。デスクトップなら、普段はスリープにしておけば良いだけです。最近のPCは、スリープ時の消費電力もぐんと抑えられてますしね。
個人的には。Windows8の高速起動を有効にしておくと、ストレージの入れ替えをしたときに認識してくれないので(高速起動を切った上で再起動が必要です)。毎日とは言わなくても、ストレージの入れ替えは珍しくない自作派としては、ちょっと邪魔な機能です。
今のところ、タッチパネルでもなければ、積極的に8を選ぶ理由は無いかと思います。
書込番号:17471895
0点
CPUグリスは取り付けは基本的に一発勝負ですから、自作する人は安めのでいいので買う方がオススメです。
(まぁ高価なのはOCする人専用なので普通の人はいらないです)
Ceramique 2 AS-04A ¥664
http://www.amazon.co.jp/dp/B005E65BEU/
それとCPUクーラーも余り高価じゃなくても、ランク上位にいる3000〜4000円程度ので十分と思います。
http://kakaku.com/item/K0000585348/
http://kakaku.com/item/K0000330468/
http://kakaku.com/item/K0000496975/
Windows7についてはDSPでも4000円程の価格差を考えるとProfessionalでなくHome Premiumで良いかもしれません。
メモリは4GB有ればそこそこ動きますし、8GBで殆どの人は快適です。沢山使う人でも16GBも有れば十分余るかと。32GBとか必要な人って特殊な用途で使用してると思います。
ただ、DSPは32bit版と64bit版に分かれてるので購入時は注意して下さい。通常は64bit版で良いでしょう。
書込番号:17473000
0点
今日、PCパーツが届きました!
以下の商品を買いました!
OS:WIN8.1Pro
HDD:2TB(ST2000DM001FLK)
SSD:240GB(SP240GBSS3V55S25)
CPU:I7 4770k
マザーボード:H87PERFORMANCE
メモリー:16GB(W3U1600HQ8GC11)
グラフィックボード(GTX780-DC20C-3GD5)
ブルーレイドライブ:BDR-209BK/WS)
電源:700W(AU700)
PCケース:Z9U3 (最初だしこれでいいかという結果になりました。)
CPUクーラー:Cooler Master Hyper TX3 EVO(遅れて届いてくる)
以上が今回の自作パーツです。
今日はシませんがちょくちょく組み立てようと思います。
本当に楽しみです(*´ω`*)
ニコニコ動画で生放送しながらのほうがいいのかな?放送したことないけど・・・
まあアドバイス等お願いします〜。特にマザーボード同じ人はアドバイスシて頂ければ光栄です。
書込番号:17491754
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/11/04 21:24:48 | |
| 4 | 2025/11/04 21:04:42 | |
| 0 | 2025/11/01 19:12:17 | |
| 18 | 2025/11/04 22:41:41 | |
| 2 | 2025/10/31 19:57:41 | |
| 0 | 2025/10/31 6:41:07 | |
| 7 | 2025/10/31 0:43:08 | |
| 6 | 2025/10/30 21:55:28 | |
| 22 | 2025/10/30 14:42:56 | |
| 2 | 2025/10/28 9:51:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







