


びっくりしました。
シャープから4K/60P対応1型1200万画素CMOSイメージセンサが出ます。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/140820-a.html
注目はビデオカメラ向けというところ。
ソニー製は静止画用の流用、あるいは静止画用がベースになっていると思われますが
こちらは動画専用です(もちろん静止画も撮れますのでデジカメでも使えます)。
動画向けのせいかサンプル価格が20,000円もしますが
ビデオカメラメーカーに卸す時はもっと安いですよねきっと。
量産開始が10月末なので来春モデルには間に合わない?
ソニーは使わないでしょうが、パナならすぐにでも4Kビデオを作れそうです。
そしてソニー製よりも性能が良ければ、ソニーも本気になって
動画専用にセンサーを作ってくれるようになるかも。
何にしろ久しぶりに明るいニュースです(と思いたい)。
書込番号:17852883
5点

スマホ用などはシェア高いようですが、1型ですからこりゃビックリですね。パナが買うかな。
書込番号:17853030
1点


じじかめさん
製品希望価格は製造原価の6倍です。
実際の量産供給価格は0.2万円とかじゃないですか。
書込番号:17853530
1点

シャープのセンサーってどうなんでしょうか?
ちなみに、大阪人の私ですがシャープという会社に対してはあまり良いイメージがなかったりもします・・・ ^^;
書込番号:17853703
1点

シャープってセンサも製造していたのですね。
液晶ビューカムの時代は、
ビデオカメラ間に画質差があるという概念がなかったので、
中身にはあまり関心がありませんでしたが、
その頃からやっているんですかね?
『4k/60pクロップレスのFZ2000?』なら買いかも、と、ぱっとイメージできましたが、
ビデオカメラとしてはどんな感じになるのでしょうかね?
SONY AX100/CX900以外のイメージがわきませんw
いずれにせよ、
動画重視のセンサがもっと増えるきっかけになるといいな、
と思いますね。
書込番号:17854006
0点

20,000円とすると、そんなに高いセンサーは庶民の買えるような値段のカメラには載せられないですよね。
実際にはン千円という値段になるのでしょうね。
知りませんでしたが、シャープも電子デバイスをいろいろ作っているのですね。
http://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/selection/index.html#ic
とは言えいきなり1型センサー、しかもほぼ動画用のものを作ってくるとは。
月産8万個も作るようですが売れるのでしょうか(^^;)。
そう言えばビクターのFalconBridも4Kの処理能力があったはずなので
このセンサーを使えば4Kカメラができちゃいますね。
レンズはコニカミノルタが作っているんでしたっけ。
キヤノンは自社センサーにこだわるのかな。
いずれにしても、このご時世に動画用センサーを作ってくれるのはありがたいので
これからもシャープには頑張って欲しいですね。
書込番号:17854358
0点

一般にはSONYやPanaほど有名ではないようですが、撮像素子メーカーとしては昔から知られているメーカーのひとつですし、忘れかけていましたが以前はビデオカメラメーカーでしたね。
※ウチではシャープのFAX、コードレス電話、洗濯機の各故障が原因となって特に嫁には不評です(^^;
また、少なくとも数年前のドライブレコーダーや監視カメラなどの用途で
1/60秒、F2.0で最低被写体照度 0.8ルクスのカラーCCDを比較的に安価で出していたようです(ボードカメラとして売価2万円ぐらいですから、撮像素子という部品としては数百〜千数百円とか?)。
※上記の最低被写体照度で単純計算すると、ISO15000ぐらいです。
ただし、1画素あたりの面積で 約50平方ミクロン(約7ミクロン角相当)ぐらいだったような?
※そう言えばSONYが監視用や自動運転用も見込んで従来10倍の高感度撮像素子を近く売り出すとか。
さて、このスレの撮像素子は、今のところ「裏面照射」の記述は見当たりませんが、裏面でないとしても1画素あたり 3.1ミクロン角とのことですから面積 9.61平方ミクロンですので、単独画素でもISO3200は実用範囲かも知れませんし、廉価機並みのノイズレベルならば先の4倍のISO12800ぐらいになるかも知れませんね。
上記の場合、1/60秒における最低被写体照度は
ISO 3200〜12800
F1.8: 3.0 〜 0.8 ルクス
F2.0: 3.8 〜 0.9 〃
F2.8: 7.4 〜 1.8 〃
F3.5:11.5 〜 2.9 〃
↑
こんな推算になりますので、ノイズは当然として発色や階調によっては、意外と期待出来るかも?
書込番号:17854401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1型で1200万画素は、かなり画素ピッチ性能的に進化ではないでしょうか?
ソニーのα7Sのようなモンスターセンサーも出てきたことですし、是非諧調性やDレンジ重視の非多画素という流れのセンサーもどんどん各メーカー出して欲しいですね。
APS-Cやスーパー35ミリクラスの大判で、1000万画素前後の4K動画カメラ専用のセンサーとか出して欲しいと思います。
書込番号:17854467
0点

1画素あたり 3.1ミクロン角(面積 9.61平方ミクロン)ですので、
面積あたりではデジイチの1/3〜1/4ぐらいの狭さです。
受光量の段階で勝負になりません。
ちなみに、ビデオカメラとして1型は巨大ですが、フルサイズ比で
・寸法は1/3未満、
・面積にして1/8ぐらい ※アスペクト比で多少変動あり
と、撮像面は明らかに小さく、あまり過剰な期待をしても仕方がありません。
※太陽光発電でも「設置面積」が重要なのと同じですね。
書込番号:17854542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>受光量の段階で勝負になりません
あ、センサーサイズやセルサイズにおいて、1型機と大判センサー機とでは勝負にならないレベルであることは、一応承知してます。誤解されるような書き方だったと反省してます。
「小型車と大型車」とで比較してうんぬん言うつもりは最初からなく、1型でも現状の2,000万画素と今度の1,200万画素と比較すれば、「それなりの進化」と書いた方が良かったかも。
画素ピッチが、6ミクロン超えの5DM3やCINEMA EOSのような大判センサー機と同じ土俵で比べるつもりもありません。(笑)
蛇足ついですが・・、
ちなみに、産業用のソーラーをやる我々発電事業者が重視するのは、絶対面積ではありません。あくまでも単位kWあたりの実発電量や単位面積当たりの発電量とか変換効率です。
一日晴れれば数十万円もの売電収入が入るメガソーラーと、わずか1万円ちょっと程度の低圧発電所の絶対面積差を比べて語っても意味がありません。
書込番号:17854935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを使って ワイドDRにしてcanonが4K家庭用ビデオカメラを出して
欲しいと思います。価格が心配ですが。
書込番号:17855085
0点

自分的には、業務用の4K映像機として、今のCINEMA EOSの2K用センサーをそのまま4K用にリメイクして欲しいです。
それか、10万円くらい出してでも、4Kへとハードをシステムバージョンアップしてくれたら最高です。
書込番号:17855132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 9:09:50 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:55:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 13:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 7:01:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
