『オリボディに手ぶれ補正つきパナレンズの場合』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『オリボディに手ぶれ補正つきパナレンズの場合』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > オリンパス

クチコミ投稿数:4665件

いつもお世話になっています。教えてほしいことがあって質問です。

ボディ内に手ぶれ補正機能がついたオリンパスボディに
レンズ内に手ぶれ補正機能のついたレンズを使った場合、
ボディの補正機能を切ってメーカー問わずレンズの補正機能を優先させて使う
(ONにして機能させる)ことはできることなのでしょうか?
もしできるのなら、表示される画像はボディ内補正とは違ってグラグラ動かなくなるのでしょうか?

オリンパスボディの取扱説明書に書いてあった
『手ブレ補正機能切り替えスイッチのあるレンズでは、レンズ側の設定が優先されます』
という文言の意味がとれず、この質問です。

お店にでも行って試せばよいのでしょうが(試せるかしら???)、ほとんど行けない現状なので
申し訳ありませんがこちらで聞かせてもらいました。。。よろしくお願いします。

書込番号:18006007

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2014/10/02 18:45(1年以上前)

パナレンズは、スイッチありレンズと無しレンズがあります。

スイッチありならレンズが優先って事ですよね(^◇^;)

望遠の場合、スイッチあるのでレンズ内になって、像は揺れないです。
標準ズームは、わたしのはスイッチついてないですが、どっちが有効かは実は知らないです(;´Д`A

書込番号:18006041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/10/02 19:14(1年以上前)

MEGA O.I.S付のパナレンズ装着で液晶画像がピタっと(ぬめ〜っと)止まります。
Offで細かい手ぶれを見ることができます。

書込番号:18006131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/02 19:16(1年以上前)

カメラの機種は何でしょう?

古い機種(P3、PL3、PM1以前)は、レンズに切替スイッチが付いてる場合のみ、レンズ内手ぶれ補正が使えます。この場合、モニター画像のユラユラは防げます。


PL5(PL6)とPM2では、切替スイッチが無くても、レンズ側の手ぶれ補正を使えるようになりました。ボディ内手ぶれ補正ではモニター画像が揺れるので、特に望遠レンズなどでは手ぶれ補正付きのレンズが欲しくなります。


M5やP5などの5軸手ぶれ補正では、ボディ内手ぶれ補正でもモニター画像は揺れません。また、5軸手ぶれ補正が強力なので、レンズ手ぶれ補正の出番は少なそうです。


新しい3軸手ぶれ補正(M10やPL7)はよく知らないのですが、5軸と同じような感じだったはず。


ちなみに、P3の(2軸)ボディ内手ぶれ補正よりも、パナのPOWER O.I.S.の方がよく効くようです。

書込番号:18006135 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/02 19:16(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl5/feature/index6.html

E-PL5以降の機種には「レンズ内手振れ補正優先」に設定できます。

書込番号:18006138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/02 20:08(1年以上前)

あと、古い機種(P3以前)での切替スイッチによるレンズ内手ぶれ補正を使う場合は、強制的にONにしている状態なので、ボディ側の手ぶれ補正をOFFにする必要があります。ボディ&レンズの両手ぶれ補正ONは、逆にブレやすくなるようです。


PL5、PM2以降の「レンズ手ぶれ補正優先」をONにすると、手ぶれ補正付きレンズではレンズ側を、手ぶれ補正無しレンズではボディ側を自動で選択してくれるようです。スイッチ付きのレンズの場合は、スイッチONでレンズ側、スイッチOFFでボディ側になります。

しかし、「レンズ手ぶれ補正優先」をOFFにしていても、スイッチ付きレンズでONにした場合、自動でレンズ側を優先してくれるのでボディ側をOFFにする必要はないようです。


MA★RSさんの標準ズームレンズの場合は、「レンズ手ぶれ補正優先」をONの設定にしているならばレンズ側、OFF設定だとボディ側の手ぶれ補正になっているはずです。

書込番号:18006323 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件

2014/10/02 20:32(1年以上前)

みなさまお早いお答えありがとうございます。

機種はE-PM2です。E-PL5と同時発売で、なんとかレンズ内補正優先設定もあります。
使い方としては、わざわざ切る必要ないからボディは常時オンで、
どちらかと言えばレンズ内を優先させたいならその設定にしておけばよいということで?
ちょっとほしいなーと思ってるタムロンの便利ズームに補正機能ないのがとても残念。。。

元々D3100でレンズ内補正だったのがE-PM2になり、
中望遠まではまだいいのですが75-300mmとかだと構図を作るどころか
もはや被写体を捉えておけずガクガク震えまくってるので、
数撃ちゃ当たる戦法で対処してるかんじです。。。最初はホントに、戸惑いました。
拡大表示のMFもメチャクチャ難しいですが、時々一瞬捉える被写体になんとかってかんじですw

少し話がずれる気もしますけど、手ぶれ補正は軸数ももちろん重要なのでしょうけど、
何段分(確かそんな言い方しましたよね?)の補正なのか、ってのはどうなんでしょう?
手持ちのE-PM2ボディ内手ぶれ補正で特に望遠域のレンズを使うと感じるのですが、
1/[換算焦点距離]secでも絵がピシっと止まってくれないことが多い気がしていて、
レンズ内補正だと動きが目に見えるかんじで、D3100の時も使いやすくブレないと感じるので、
レンズ内の方が優秀なのかな?画質があまり変わらないなら、パナの方が選択肢できるしいいなー
とちょっと思っているのですが、どうなんでしょうねー

にゃ〜ご mark2さん
何度も親切に内容の濃いレスいただきすみません。。。とにかく分かりやすいです。

書込番号:18006450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/02 20:45(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん
行き届いたご説明ありがとうございます。

また、微ぶれの話が出てきのかもしれませんね。

書込番号:18006515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件

2014/10/03 00:16(1年以上前)

てんでんこさん

微ブレにはボディ内/レンズ内どっちの補正機能がより有効なのでしょう?
もちろん先述の何段分か、が重要なんだろうけど・・・
自分の印象では、ボディ内は色々難しいかんじです。

書込番号:18007420

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2014/10/03 00:18(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

説明ありがとうございます(*^▽^*)

ふと思ったのが、
本体ON→ボディ内手ぶれ補正
本体OFF→レンズ内手ぶれ補正
だと、両方オフにはできないのかな。。

書込番号:18007433

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2014/10/03 00:52(1年以上前)

GF1+45-200 1/15

E-PM1+45-200 1/15

E-PL3+45-200 1/25 多分レンズ内手ぶれ補正

体感的にはレンズ内の方が撮りやすい気はするのですが、
統計的にはどうなんでしょう。。(;^ω^)

GF1+45-200
PM1+45-200
で試したことがあるのですが、オリの方どっちで
設定したのか忘れてしまいました('◇')ゞ
EXIFにはIS1と出てるのですが、カメラかレンズか
見分ける方法はありますかね。。

途中で営業時間が終わって電気消されてしまいました(;´・ω・)

書込番号:18007522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/03 01:56(1年以上前)

>両方オフにはできないのかな。。

ボディの手ぶれ補正をOFFにすると、レンズ側の手ぶれ補正も使えません。「レンズ手ぶれ補正優先」をONにしても使えません。

ただし例外として、切替スイッチ付きのレンズでは、ONで強制的に手ぶれ補正が使えるようです。


ということは、切替スイッチ付きのレンズの場合は、「レンズ手ぶれ補正優先」ON・OFFはまったく意味がないということになりますねぇ。
レンズ側の切替スイッチをONにすれば、どの状態でもレンズ側手ぶれ補正が効き、OFFにすればボディ側の手ぶれ補正。手ぶれ補正を切る場合は、レンズ側もボディ側もOFFにする必要があります。

書込番号:18007615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/10/03 04:14(1年以上前)

ワイドレンズは、ボディー側補正。
望遠レンズは、レンズ側補正が、有利です。
絶対的では有りません。
標準域は、ケースバイケースです。
パナソニックのGX7には、ボディー側補正が、入っています。設定は、1000ミリ迄有ります。
しかし、センサーシフトの範囲が、望遠側では、不利です。(駄目では有りません)
オリンパスは、10年以上前に、レンズ内補正のコンデジを発売していました(キャメディアC2100UZ)
ソニーもコニカミノルタから一眼レフを譲り受ける迄レンズ内補正でした。

書込番号:18007725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/03 06:47(1年以上前)

この問題はボディー内手ぶれ機構に絡むことなので、原理的に考えると、ボディー内off・レンズ内補正onがよいという答えになります。ただ実際には、パナレンズでの検証はたぶんなかったはずですし、ボディーも議論の中心はEP5でした。なので、PE2+パナレンズに関しては、ご自分でお調べください。出るとしたら、1/50〜1/320です。1/400以上は出ません。1/30以下も出ません。

個人的には、PM2の実写ではこの問題が気になったことはほとんどありません。とはいえ、ちょっと検証を試みたところは、「やはりありそう」という印象でした。が、作業がけっこう面倒かつ全然楽しくないこともあり、はっきりした結論を導き出せないまま放ったらかしになってしまいました。

ついでながら現行モデルの多くで微ぶれ問題は解消されました。そこへ至る過程において、多くにひとがさまざまな検証をし、それぞれにそれなり成果(あえて成果といいたい)を得ていますが、発生条件(レンズ、SS、etc)を網羅的に把握するところまでは至っていません。とはいえ、すでに「過去の問題」といえますので「もう、いいじゃん」というのが、以前、検証に関わった方々を含め多くのユーザーの本音だと思います。

書込番号:18007843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件

2014/10/04 00:43(1年以上前)

今気づきました。このネタ、オリネタだったのは間違いなかったのですが、
『デジタルカメラ』ではなく『デジタル一眼カメラ』の方の内容でしたね・・・
そこ突っ込まないでとりあえずお答えいただき、みなさんありがとうございます。

本題の話、ありがとうございます。基本的には
オリボディでパナレンズの補正機能がサポートされてるのかが知りたかったので、
この点明らかになってとてもよかったです。

微ブレは、調べてみたのですが、パナレンズ内補正つきレンズ持てたら試してみたいです。
でも1ピクセル単位の話じゃ、気づけないかもしれませんがw

これまた話がズレるのですが、75-300mm使っててその傾向があるのですが、
望遠端換算600mmで手持ちで 1/[焦点距離以上] secで撮るとき、
シャッター優先で絞り開放で撮るよりも、マニュアルで少し絞った方が、ブレが収まる気がします
(絞った分暗くなるかISOの上昇に反映されてしまいますが)。気のせいなのかなあ?
数度試しても明らかに毎回、歩どまりはよくなってるのですが・・・
鳥さんの羽毛の解像が、明らかに違うんですよね。これはそっちのレンズの方で聞けばいいのか。

書込番号:18011090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/10/04 21:06(1年以上前)

>絞った方がブレない?
ブレとボケを混同してませんか?
一絞り程絞った方が開放の画質よりもシャキッとします。
逸れで綺麗に見えます。

書込番号:18013983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件

2014/10/05 20:49(1年以上前)

デジ亀オンチさん

ありがとうございます。
ただそれ、75-300mmの望遠端600mm(あるいはデジタルテレコン1200mm)の描写で言ってます?
このレンズ、基本開放からキレッキレで、うまく写る時の羽毛の感じは開放も少し絞っても全く違いがなく、
うまく写る頻度が絞った方が上がる、という話ですけど・・・?
最初は絞った分アンダー気味に撮れてアラが見えにくいのではないか?ということも考慮したのですが、
ISO感度的には画質は下がることになるし、明らかにうまく撮れる確率が上がるので、
色々矛盾したかんじで不思議だなと思ってる次第。

書込番号:18018419

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2014/10/05 21:22(1年以上前)

手持ち、手ぶれ補正あり、AF-Cの場合だと、
被写界深度の関係で前後ブレとか、被写体の前後の幅が
吸収されてシャープに見えるのかな。。なんて
思ってます(;^ω^)

600mmで1/600使えるなら、私も少し絞って撮ります。
気休めかもしれませんが。。

書込番号:18018566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2014/10/05 21:36(1年以上前)

MA★RSさん ありがとうございます。

実際は僕もMEで、f8くらいまでは絞って撮るが主流になってます
(絞り優先だとISOが思ったように上がらず、SSも上がらないので)。
300mmの開放はf6.3で、そこから1段も絞ってないからやはり気休めなのですが・・・

以前確かA14Nのところでもお話し合いしたかもしれませんが、
絞りきりf値が40とかまで行ってしまうものと、f22までのものとは
f値の意味が同じなのか、違うのか、今イチ分かってません。。。
上記のf6.3は、開放ではありますが値としてはまあ絞れているのでは?
とも思うのですが、『開放』ということでダメなのかしら???

書込番号:18018625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2014/12/19 15:56(1年以上前)

こちらも解決していませんでしたので一応閉じます。
実は微妙に、正解の答えはないっちゃーないのですが、手ぶれ補正について
・オリボディ内で『レンズ内手ブレ補正優先』をオフにした場合は、ボディ内補正一択
・オリボディ内で『レンズ内手ブレ補正優先』をオンにし、
 スイッチがあるレンズでオンにした場合あるいはスイッチない場合は、レンズ内補正
・オリボディ内で『レンズ内手ブレ補正優先』をオンにし、
 スイッチがあるレンズでオフにした場合は、ボディ内補正
という状況なのが分かりました。
意味が取れなかった文言は、3つのうち下2つが該当しますが、結局のところ

レンズ内手ぶれ補正機能が付いたパナレンズを使う場合、
レンズのスイッチの有無に関わらず(ある場合はオンにしておけば)
ボディの『レンズ内手ブレ補正優先』の設定でレンズ内補正になる

ということなのだと、理解しました。
整理して全体を説明いただいた、にゃ〜ご mark2さんをグッドアンサーにしました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:18285399

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタルカメラ > オリンパス」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング