デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この二機種では画質だけではどちらが良いと思いますか。
それは個人個人で感じ方が違うでしょうというコメントがきそうですが、それぞれどのように思われますでしょうか。
このたびS5proがフォトキナで出されてとても興味が惹かれています。私は5DとFinepixF30を持っていますが、5Dはもちろん最高の絵を出してくれますが、それに劣らずF30もコンパクトでありながら、気持ちのいい美しい絵を出してくれています。
レンズ構成をみてもcannonのほうが有利ですが、F30をよりよくした一眼から出される富士フィルムのほうも非常に気になります。
漠然とした質問ですが、漠然としたお答えで結構ですのでレスお待ちしております。
書込番号:5485700
0点
こんにちは。
解像度では5D、ダイナミックレンジではS3proだと思います。
と言うことは、A4マデならS3proでA3以上なら5Dの方が綺麗。
パソコンで見るなら、モニター次第。(^^;)ゞ
書込番号:5485742
0点
>それは個人個人で感じ方が違うでしょう・・・
はい、そのとおりです(^^;;;; 人それぞれだと思います。
ダイナミックレンジの広いねむい絵が綺麗と感じるか?重要視するかどうか?とか、何に比重を置くかで違ってくるでしょう。
レンタルを利用したりサンプル画像を見て、ご自身でご判断して下さい(^^;;;;;
F30をお気に入りなら、↓同じセンサー使ったこんなのもありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html
駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5485759
0点
>ダイナミックレンジの広いねむい絵が綺麗と感じるか?
まさにこの一語に尽きますね。
殆どの人は原色をベタっと飽和させた色を好みますから。
必ずしもダイナミックレンジは必要としません。
DIGIC IIの絵作りは誰かさんの格好のネタになっていますが、キヤノンも製造メーカーですから、需要と供給の関係、大概のお客さんが好む絵を作っているに過ぎません。
それを卒業するとRAWに行きます。
書込番号:5485844
0点
>殆どの人は原色をベタっと飽和させた色を好み・・・
私見ですが、人間の感覚と同じぐらいのダイナミックレンジが再現されるのであれば、それが理想だと思います。
ただ現状出力媒体が、紙はもちろんの事モニター等も人間の感覚よりずっと狭い色域でしか表現出来ないのに、sRGB等へ無理して押し込む形で圧縮するからねむく感じる訳です・・・無理して押し込むよりは、人間の感覚に近いところを抽出して、出力媒体に合った形で表現した方が、自然に感じやすいと私は思います。ではではm(_ _)m
書込番号:5485874
0点
>ダイナミックレンジ
この言葉だけが一人歩きしている格好です。
出力媒体の特性まで含めた事情を、誰も殆ど理解していませんから仕方がないんですが。
書込番号:5485935
0点
ダイナミックレンジがひろいということは、階調情報が多いという事です。
例えばトップライトで古建築を撮影したとします。普通のデジだと、いにしえの軒下の美しい
木材の組み合わせがつぶれてしまいます。照明をあてるか、レフでおこすか、
後で合成しないと写しとることはできません。
こんどは小さな真珠をライトをあてて撮影したとします。
普通のデジだとおおきな白とびのハイライト(ライトの写り込み)が品なく
できます。
これをダイナミックレンジの広いカメラで撮影すると、完全に飛んでしまうところまで
なだらかにトーンがつづきます。だからハイライトも小さな上品なものになります。
(普通のデジでもヤレッて言えばライト等を工夫して上品には撮れますが、、、。S3は仕事がはやいです。)
日をあびて白座布団に寝ている白猫、闇夜のカラスを撮るならS3でッス。
ダイナミックレンジが広い事で、けっこう、撮れないものが撮れることがありまーす。
書込番号:5486223
0点
S3の場合はR画素と呼ばれるハイライト専用のセルにハイライト専用のRAWデータを持たせることで、等価的にハイライト側の階調情報を延ばしています。
(よって、ワイドダイナミックレンジ記録時のRAWデータ容量も2倍になります)
過去何度も説明してきましたが、デジタルですから、1つのRAWデータには基本的に100パーセント以上の情報は入りません。
白飛びは単なる露出オーバーです。
白飛びしない程度にアンダー気味に撮った場合問題になるのは暗部の潰れですが、それは主にJPEGや現像ソフトのS字処理による弊害です。
どうしてS字処理をするかは上記表示媒体の限界による理由。
5Dの場合素子の持つダイナミックレンジを最大に生かすにはJPEGやDPP以外の現像そして、暗部をトーンカーブ処理で起こすしかないでしょう。
12ビット下限までノイズが無いとすれば、12ビットでネガフィルム並のダイナミックレンジと言えます。
書込番号:5486310
0点
追記
SILKYPIX3.0の「調子」を「忠実」に設定することで、内部のS字処理を完全に取り除くことが出来ます。
ダイナミックレンジに不足を感じた場合、これを試されたら良いでしょう。
ただし、プリントした場合の調子は眠くなります。
書込番号:5486405
0点
SILKYPIX3.0も良いかも知れませんが、白とびした0のdataを復元する訳ではありません。 たしか、メーカーもゼロデーターには効果がない旨、言っていたような、、、。
野球選手を新聞掲載用にモノクロフィルムで撮影しユニホームが飛んでしまったときに、暗室では、焼き込みをします。それでもだめな場合は印画紙の飛んだ
部分に熱を加え、かぶらして調子をととのえます。
私がSILKYPIXを使った感じでは上記のようなことを思い出し『デジタルかぶり』
だナ と思いました。
これに対し、
S3のR画素は、情報をふくらますのではなく、つかまえてきてくれます。
S画素もアンダー側にどういうわけかメッポウ強いです。
究極のオールマイティーカメラがあればよいのですがネ。
書込番号:5486794
0点
みなさんさまざまご意見ありがとうございます。
今一度質問したいのですが、皆様の好みはどうですか。どちらが綺麗だと思いますか。人それぞれというのではなく、あなたはどう思いますか。個人的なご意見がいただければと思います。
F2→10DさんA4までならFUJIということですが、以下のコメントにあるような「ねむさ」を考慮してもFUJIのほうがきれいということですか。またはA4までは「ねむさ」を感じないということでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5486929
0点
こんばんは
5Dを現用していますが、S5Proに興味はあります。
ブライダルカメラマンのような立場であれば、躊躇なく導入するでしょう。
(ワンチャンス、黒服と一緒に純白のドレスというような状況)
アマチュアなので買えませんが、5Dで露出補正を駆使することで実用的な範囲では困ることはありません。
輝度差の大きい夜の都会の街角風景などはよく撮ります。
レタッチは最小限度ですが、暗部階調がかなり残るので暗部を持ち上げることはあります。
アルバムにアップした画像は、WBやコントラストを変えたものが一部含まれますが、参考用としてJPEGノーレタッチのものがほとんどです。
書込番号:5487263
0点
S3proの作例って数が少ないので判断するのが難しいですね。
今のところ雑誌やネット上で「これはすごい」って思った作例を見たことがないので好きか嫌いかも判断できない状態です。
でもS5proは買ってみたいなと思っています。
書込番号:5487412
0点
フルビット以上は入らない。
この簡単なことを理解できる人が非常に少ないのは残念です。
白飛びが嫌なら、デジタルではオーバー露出は厳禁です。
書込番号:5487670
0点
フルビット以上は入らない。
この簡単なことを理解する人が少ないのは残念です。
ポジのニー特性とは根本的に違いますから。
書込番号:5487679
0点
s3は、中判デジなみの14Bit出力です。
曇り日の風景に14Bitフル出力(400%ダイナミックレンジ)させ、そのまま見ると、たしかにネム〜イです。3号適用のBWネガなのに1号の印画紙を使ったように。
書込番号:5487892
0点
>14Bit
これはうらやましい。
後処理の余裕等を考慮すると、RAWは14bit以上欲しいと思っています。
書込番号:5487972
0点
私は、5DとS3proの両方を使っています。
しかし、私はカメラマニアではありませんので皆様のような理論的なことは分かりませんが、両方使って感想を述べると、
写真はまず一番にピントが合っていないとお話になりませんが、まるで思ったところを検知して焦点を合わせるのかと思うくらい5Dは抜群に優れています。これはS3やKISS DNとの一番の違いだと思っています。
小学一年生の子供がいますが、今年の運動会は私1人しか参観に行ってやれず、5D、S3、ビデオカメラを1人三役で写しました。台風の影響で途中から雨の降り出すひどい悪天候でも5Dはオートのままで露出もホワイトバランスも抜群で、フルサイズということに魅力を感じて買ったカメラでしたが、今はこういった精度の高さに惚れ込んでいます。残念ながらS3は惨敗でした。
私は本来フジ明るさと独特の発色が好きで、そのためS3は子供を写すために買ったカメラでしたが、皆様が仰るようにS3はねむい写り方になります。F700も使っていますが、こちらのほうが断然シャープです。同じメーカーでも、コンデジとデジイチは別物と考えられた方が良いかと思います。
最近のフジのカメラは、子供の肌色が日焼けしたかのように茶色く写るのが嫌いで、私が好きだったF601のように子供の肌が白く写ると良いのですが、フジのサンプル写真は外国人女性の写真ばかりになってしまったように、外国人ユーザーの好みに合わせているのかと想像しています。
逆にキャノンはコテコテで重く暗い絵が5Dでは随分マシになっていて意外に明るく写るように思います。そういう意味ではキャノンとフジの絵はブランドイメージよりも小さくなってきているように思います。
書込番号:5488002
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
ポジのニー特性
↑
コレ、ポジのラチチュードに訂正して下さい。
一応、写真人なので、とても気になります。
書込番号:5488832
0点
>ポジのニー特性
>コレ、ポジのラチチュードに訂正して下さい。
>一応、写真人なので、とても気になります。
ニー特性は、表現として間違いではありません。
その名の通り、ハイライトの特性が寝ることを言います。
ポジの代表的な特性は以下にあります。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf
ハイライトが圧縮されるため、フィルム特有の「粘り」が出ます。
ただし入射光量に対してリニアでないため、階調としては眠くなります。
この場合でも一応ラチチュード圏内として見なされます。
私は写真人ではありませんが、テレビ人です。
テレビ業界の表現として「ニー」は通例です。
デジタルカメラもまた、テレビの原理をそのまま採用しています。
書込番号:5488908
0点
皆様どうもありがとうございました。大変参考になりました。AFについてのお話しがありましたが、こんどS5PROの本体がD200ベースになるということでしたが、そのあたり改善されていくのでしょうが、5Dとくらべてどれほどの違いがでるのか大変興味があります。私も子供を良く撮りますが、AFの正確さ俊敏さは必要不可欠ですね。それにしても味わい深いFUJIの絵作りも興味が惹かれますし、悩ましい限りです。しかし現在では広角の明るい単焦点はS3proでつかうことはなかなかできませんので5Dを手放すことはないと思います。Nikonレンズ超広角ではではいいとこF2,8くらいからですよね。FUJIでcannonEFマウントが出来れば間違いなく飛びつくと思うんですが、それはありえないでしょうね。
書込番号:5489078
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
フィルムメーカー、デジカメメーカでも<ポジのニー特性>
なんて、言いません!!
「情緒的な言葉遊び」と主張されるのならわからないでもないですが、その場合は
一般のかたに専門用語を駆使していると誤解されるような使い方はすべきではないと思います。
>ハイライトが圧縮されるため、フィルム特有の「粘り」が出ます。
ただし入射光量に対してリニアでないため、階調としては眠くなります。
この場合でも一応ラチチュード圏内として見なされます。
↑
コレも、難解です。皆さんにも良くわかる様、補足を加えていただければ
感謝です。
>RAWは14bit以上欲しいと思っています。
これを、おっしゃるかたなので、あえて、申し上げる次第です。
スレ主さん おじゃましています。
書込番号:5489166
0点
写真雑誌で「ニー特性」という言葉を使っているのを見ました。
どの雑誌かは忘れました。
長いこと写真をやられて違和感があるのはわかります。
それならばこの言葉は忘れてください。
ただ、デジカメは電気的な写真機です。
私たちから見てテレビカメラと何の違いもありません。
この板はテレビ関係の技術者も多数見ています。
今までこの板で彼らとトークして何の違和感も感じられていません。
業界が違うので言葉の違いもあります。
しかし言っている内容は同じです。
お互いに、過去の言葉的風習は一旦リセットして、歩み寄っても良いと思うのですが?
>補足を加えていただければ感謝です。
光の幅を捉えて、それを化学的な変化量として反応していますから、ラチチュードの範疇として差し支えありません。
リンクしたベルビアの特性グラフを見ていただければ納得していただけるはずです。
(デジカメのS字特性はこれを真似ています)
書込番号:5489232
0点
>専門用語を駆使していると
いや、もう一般用語ですよ。
その辺のビデオカメラを持っているお兄さん(ちょっとマニアック気味な)に聞いてみてください。
書込番号:5489241
0点
分かりやすいように補足します。
例えば、光の変化が10あったとすると、出力のハイライト域で1の変化に縮小されることを、ニー(肩)特性と言っています。
それを入力対出力の曲線グラフにすると、リンクのグラフのように「肩」状の曲線になります。
単にこれだけのことです。
書込番号:5489266
0点
さんざんプロビアに世話になったプロの写真家からしても S*pro系は眠く抜けが悪い。だから一言、気持ちが悪い。
その点、DIGIC IIは悩む必要なく気持ちいい!これ大事。
それはEOS-1Ds Mark II、EOS 5D、だけでなくPowerShot Pro1のような機械でも言えることです。立派。
あとのいろいろな問題は経験と現場判断でなんとかしましょう。
中には、考えすぎ、っていうこともありますので・・・。
書込番号:5489277
0点
気持ちが良いか悪いかは被写体や好みで左右されますからね。
例えば花嫁さんのウェディングドレスが真っ白に潰れてしまったら、誰が見ても良いものではないでしょう。
逆に、光の幅を圧縮しすぎてコントラストが低くなった風景写真も良いものではありません。
本質を見極めることが大事になってきます。
書込番号:5489293
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
わざわざいろいろすみません。
ニー特性は、息子がPCで音楽編集をやっているのでおぼろげながらでもわかっています。
ただ、銀塩のポジにニー特性はをもってこられると、なんだか、けむにまかれたようで、、、
というのと、そのうちフィルムのダイナミックレンジ(本来、ラチチュード)なんてことに、、、、、。大好きな銀塩の世界も大事にしたいものです。
書込番号:5489322
0点
>大好きな銀塩の世界も大事にしたいものです。
分かりました。
若輩が生意気すいませんでした。
書込番号:5489344
0点
>そのうちフィルムのダイナミックレンジ(本来、ラチチュード)なんてことに
僭越ながら、意味は同じです。
語源を詳しく調べたわけではありませんが、少なくとも電気系技術者は同じに思っています。
過去スレでネガ・ポジそれぞれのフィルムのダイナミックレンジを換算していますので…
見たくはないと思いますが、見たければ見れます(笑)
書込番号:5489355
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
けっこう、いろいろ来ますネー(笑)
私もけっこう、律儀なんでス
【ダイナミックレンジ】 信号の再現能力を表す数値で、最小値と最大値の比率をdB単位で表したもの。デジタル信号のダイナミックレンジはビット数で表現される場合もある。
ネットの用語解説にこんな風に出ていました。 音響の世界から来たものらしいです。
銀塩フィルムの世界では、この言葉はなじまないような、、、、。
化学的に作ったデンシトメトリーでフィルムのラチチュードを計測していた
アナログ世代ですので、、、、。
銀塩の世界も大事にしたい
↑
これを尊重していただけるなら、フィルムはラチチュードにしましょうヨ。
書込番号:5489628
0点
>ラチチュード
Yahoo辞書で調べてみました。
「フィルムや印画紙の適正露光より少々の過不足があっても、補正して画像を得ることのできる露光許容範囲」
露光許容範囲とは、写真の世界ではEV値で表します。
これなら馴染みの単位ですね。
EV値というのは実に数学的な意味合いを持っています。
ということは…
>銀塩の世界も大事にしたい
ということですので、これでやめときます<(_ _)>
書込番号:5489725
0点
和訳を間違えましたので訂正します。(お恥ずかしいですが)
ニー=KNEE=ひざ
ですね。
フィルムで言うと濃度と相対露光量の対比である特性グラフの曲線がある光量以上の所でひざのように折れ曲がることからこう呼ばれています。
これが暗部側にも付くと通称「S字カーブ」と呼ばれています。
書込番号:5490293
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









