『ご指導ください!』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ご指導ください!

2007/12/29 08:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

おはようございます。
K10Dと直接関わりはないのですが、
いつもこの板を見て参考にさせてもらっている皆さんのご意見を聞きたく投稿しました。
使用機材はK10Dと*istDSです。

お尋ねしたいのは雲台のことです。
三脚は以前からベルボンのULTRA LUX iL にKenkoの自由雲台ZS-Nシリーズの一番ちっこいのを
装着して使用しています。
携帯性が抜群で、それなりの高さや剛性もあり今でもとても重宝しています。
しかし、さすがに300oを超す望遠域やマクロ撮影、強風下での撮影ではなかなかブレが
収まらず慎重な撮影を強いられます。
そこでもう少し大型の三脚を購入しよう思い、ハクバのHG-503MXを購入しました。
ULTRA LUXがあるので、新しい三脚は徹底的に剛性重視で、
ハスキー三段の一点買いのつもりだったのですが、
実際に手にしてみると分かっていたとは言え、その重さに躊躇してしまいオーバースペックかなぁ
との思いと加えて在庫切れだったこともありハクバを手にしていました。
結果、剛性も十分で自分の使用用途にはピッタリでコストパフォーマンスが高いことに満足しています。
ただし、一点だけ不満なのが付属の雲台です。
等倍近いマクロ域や望遠撮影でのフレーミングの微調整が難しくせっかくの脚部の剛性が活かされません。
雲台だけ別途購入するつもりなのですが、お勧めの製品をご紹介いただけないでしょうか。
高い評価のハスキーの雲台は重量が1.3キロもあり雲台込みの重量で1.8キロのHG-503MXには
あまりにも頭でっかちになってしまいます。(ちなみに雲台のみでは530グラムです)
今回は自由雲台ではなく、3WAY雲台を考えています。
微調整が正確にできて重量のバランスがとれた製品がないものか探しています。
ここの掲示板には雲台単独の板がないので、皆さんの情報を頼りにしています。
用途を尋ねられると思いますが、アルバムをご覧の通り撮影ジャンルが雑多です。。。
よきアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:7176362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディの満足度5 デジタルスケッチ 

2007/12/29 10:10(1年以上前)

こんにちは。
今調べましたが、付属の雲台はPH-G40でしょうか?
実は私はこの雲台を気に入って使っています。

私も数年前、風丸さんと同じようにカーボンで少し剛性の高いモデルをと、ベルボンのカルマーニュ630III(雲台無しのモデル)を購入しました。
雲台はマンフロットの雲台を取り付ける予定でしたが、装着してみると実にバランスが悪い。
揺れの収まりが悪いんです。
そこで量販店で色々見てPH-G40を購入した次第です。
マンフロットと比較して、圧倒的にG40の方がブレないのですね、630IIIには。
重量の問題もありますけれど、ブレ難い原因は雲台の高さにあるようでした。
三脚に対して雲台の高さが大きすぎると、テコの原理じゃないですが、三脚側が重量バランスで負けてしまうのですね。
従って、風丸さんがハスキー雲台を選ばなかったのは正解だと思います。
503には負担が大きすぎる雲台です。
今年初めに、PH-G40 & 630IIIの組み合わせで、都庁下の風がびゅーびゅー吹いている最中、ペンタの67で30秒露光撮影等をしましたけれど、ブレ写真は一枚も有りませんでした。
いつも67の場合は、更に大型の三脚を使うのですけれど、この日は電車移動だったので軽い組み合わせで行きましたけれど、重い67でも十分支えきれました。
改めて、やはりバランスは重要だなと思った次第です。

前置きが長くなりましたが本題、これは自由雲台ですけれど、お奨めする雲台はKenkoのFP-90 ZSN。
もう一つ大きいモデルでも良さそうですが、503MXのパイプ径が25mmなので一番小さい90の方が合いそうですね。
しかし既にお持ちの様ですから、一度こちらに取り付けて実験されてみてはいかがでしょうか?
剛性も問題無いと思うのですが。

実は、私自身も近々FP-90 ZSNに変えようと思っています。
今使用しているPH-G40で一番不満なのが、花マクロの時のアングル。
見上げた角度にしたいとき等、3WAYってカメラを反対に付け直したりしないといけないから結構面倒なのですよね。

それから、ブレの原因としては雲台の剛性も有りますけれど、三脚側の遊びも気にしてみてください。
三脚をセットして雲台の頭を軽く捻ってみると、脚の取り付け部に遊びがある場合が有り、それがブレの原因となる可能性があります。
私はそれを防止するために、脚の取り付け部の締め付けをやや強めに設定してます。
望遠レンズを使っているときに、締め付けてから少し下に移動するのは、三脚側の遊びが原因であることも意外とあるんですよ。

書込番号:7176697

ナイスクチコミ!1


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/12/29 18:36(1年以上前)

すばるf4です さん こんばんは。
調べていただいてありがとうございます。
付属の雲台はご指摘の通りPH-G40です。
この雲台、しばらく前のCAPA誌でもコストパフォーマンスの高い
優れた雲台と紹介されていた記憶があります。
たしかに503MX脚部とのバランスもよく剛性感もあり、さすが純正の組合せと思わせてくれます。
それにしてもバランスがそこまで大事とは目から鱗でした。
装着してみないとわからないものですね!
ハスキーに行ってしまわないでよかったです。

KenkoのFP-90 ZSNはOEM供給している製造元の梅本製作所の姿勢が素晴らしく
製品もそのポリシー通りに仕上がっています。
ご存知かもしれませんが、下記ホームページをご参照ください。
http://www.umemoto.ecnet.jp/index.htm

実は503MXにワンサイズ上のFP-100ZSNを、とも検討したのですが、
今回はこだわりがありまして3WAY三脚を探しているところです。
PH-G40は剛性感は問題ないのですが、どうしても微妙な微調整が満足いきません。
増し締めした際の微動をハスキーのヘッド程ではないにしても近い感触のものを探しております。
また目から鱗なのですが、脚の取り付け部の遊びもチェックしてみました。
幸いそのような遊びはありませんでしたが、とても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:7178473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/29 20:00(1年以上前)

私は、35mm判カメラには、ベルボン製 Carmagne 630VEと、雲台はケンコー製 FP-100PRO (自由雲台)を使っています。サンニッパにも快適に使えます。

ペンタックス67Uと645NUの中判には、GITZO製 G1329と、雲台はGITZO製 G1371M (3ウェイ雲台)を使っています。67Uはミラーアップして使っていますが、撮った写真でカメラブレがあったことはありません。

マクロレンズを使うときは、私の場合、屋外での植物撮影なのですが、雲台を固定しません。自由にして、手持ち感覚でカメラをホールディングします。風が止んだら、素早くフレーミングしてピントを合わせてレリーズします。今まで撮った写真でカメラブレがあったことはありません。

書込番号:7178791

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/12/29 23:47(1年以上前)

カメラ大好き人間 さん こんばんは。

FP-100PROも前述の梅本製作所のOEMですね。
う〜ん ここの自由雲台は評判いいですね!
GITZO製 G1371M は銀塩で撮っていたころ使用しておりました。
懐かしく拝見していましたが、503MXにはちと重そうですね。。。

小型軽量のULTRA LUX でも注意深く撮影すればほとんどぶれずに撮れてはいたので、
操作性というか、締め付けの精度が高く(微動がない)軽量な雲台はないのものでしょうか??

書込番号:7179876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/30 01:15(1年以上前)

実際に、使ったことが無いのですが、以前に雑誌CAPAの記事を読んで、いずれはこのエルグの雲台を使いたいと思っています。高額なのがネックです。

http://www.takeinc.co.jp/takeinc/producct/5sutando/erg/erg.html

書込番号:7180312

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/12/30 08:57(1年以上前)

カメラ大好き人間 さん おはようございます。

エルグ、拝見しました・・・お高いですね(笑)
このサイズで耐荷重15キロ!恐れ入りました。。。

書込番号:7180992

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング