『新ディーガDMR-XP12でダビング可能でしょうか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

『新ディーガDMR-XP12でダビング可能でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:20件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

良く判らないのですが?
もしかしたらと思いまして質問させて頂きます。

ディーガDMR-XP12の記事抜粋より
MPEG-4 AVC/H.264エンコーダーを搭載。従来のMPEG-2エンコーダーに加え、MPEG-4 AVC/H.264ハイプロファイルを用いたフルハイビジョン長時間録画を可能にした。MPEG-4 AVC/H.264記録モード(HEモード)での録画時には、2層式DVD-R(8.5GB)に最長約3時間のフルハイビジョン録画が行える。また、HDDにはフルハイビジョン「4倍録り」が可能。

と言うことですが、HD1000も同じMPEG-4 AVC/H.264 規格準拠(.MP4)?で
SDHCカードをディーガに差し込めば、再生&HDD及びDVDも作成可能
ってことでしょうか?

ただ単純に記録方式が一緒だったので、もしかしたら・・・と思いました。

詳しい方がいらしたら教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。




http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/11/news037.html

書込番号:7388980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/02/14 12:35(1年以上前)

結局・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7209997/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83B%81%5B%83K&LQ=%83f%83B%81%5B%83K
ここに書いてある通りなんですね・・・・

書込番号:7389526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/14 13:53(1年以上前)

PanasonicのAVCHD規格のハイビジョン動画撮影機(SD1/…SD9など)で撮ると、
SD/SDHC内のフォルダ構造は、
 PRIVATE→AVCHD→BDMV→STREAM(細かく書いていません)となり、
 STREAMというフォルダの中に拡張子「mts」の動画が記録されています。
(Sony/CanonのAVCHD機も似たようなフォルダ構造のようです)
(付属ソフトを使ってパソコンに取り込むと、拡張子が「m2ts」となります。
※拡張子「MST」「m2ts」が「隠れH.264/AVC MPEG-4」と言ってもいい?

Panasonicの新DIGAやBlu-rayレコーダが対応しているのは、
BDMVにならった構造のSD/SDHC(の動画)です。


HD1000で撮ると、SD/SDHC直下のフォルダはDCIMです。
この下にある「100SANY」フォルダに静止画と動画ファイルが収められます。

新DIGAやBlu-rayのSDスロットに、HD1000で撮ったSD/SDHCを挿しても、
静止画の取り込みはできるでしょうが、
フォルダ構造等の違いでHD1000の動画を取り込むことはできません。

by 風の間に間に bye

書込番号:7389786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/02/14 18:03(1年以上前)

風の間に間にさん

詳しい説明
ありがとうございます。

ディーガもいいし、HD1000は購入したばかりで画質も気に入ってるし・・
なかなか難しいですね。

今のまま外付けHDDに保存して、アナログでDVDレコーダーでDVDにコピーが
一番簡単でいいのかな〜画質劣化は覚悟しないと・・・・


書込番号:7390431

ナイスクチコミ!0


pechanpeさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/15 07:49(1年以上前)

S端子入力でXPモードでアナログのDVDレコーダーのHDDにコピーしたらけっこう私には満足な画質でした。以前使っていたテープ式のSDがしつのDVカメラとの比較ですけど。
その点パナのSDシリーズはS出力が出来なかった事がHD1000に決めた一つの理由でもあります。

書込番号:7392931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/15 09:42(1年以上前)

配布用には普通のSD画質用DVDプレーヤーにアナログS端子程度のダビングでもいいでしょうが2011年を境にブルーレイ、DVDレコーダーも一般家庭にデジタル化がどんどん進み10年もしたらAVCHD、ブルーレイで再生環境なんか当たり前のようになっていそうです(新たなる保存再生方法がでてくる可能性もありますね)
そうなればハイビジョンテレビでみるのにハイビジョンDVDまたはブルーレイを配布すればOKとなるしもらった人のグループでまたコピーで配る事も簡単ですね。

そう考えるとレコーダーと連携できるメリットはすごい大きいです。
XP12はでたばっかりで5万円切ってますから数ヶ月すればもっとさがってるはずです。2011年になればデジタル録画のレコーダーがアナログ機と買い替えが増えますね。
今の現状みるとパナソニック、ソニーがシェア大半をしめていることをみるとこの頃は三菱、三洋、パイオニア、日立、シャープの特にアナログ機から買いかえる人が続出しパナ、ソニーのAVCHD、ブルーレイ再生機が全国にふえていくと思います。
となればそれに合わせたハイビジョンカメラにしておけばこのスレの表題のような悩みも少ないでしょう。

これは私の予想であって将来どうなるかはわかりませんがそんな風になると考えたらハイビジョンカメラとレコーダーは同じメーカーかAVCHD機にしとおいたほうが今のところ無難だと思います。

AVCHDのこった編集もあと2、3年もすればパソコン性能があがるでしょうし今すぐ編集を考えているならHDV機を選択するのもいいと思います。
HDV機もI-LINKでブルーレイレコーダーなどに取り込みハイビジョンメディア化できますからね

長くなりましたがスレ主さんがハイビジョンメディア化を簡単に作成したいという用途ならばパナ、ソニー、キヤノンのAVCHDかHDV機が向いていると思います

しかしハイビジョンメディア化にパソコン使い半日や1日とかかかってもHD1000のカメラの魅力があればスレ主さんの用途にあうんじゃないでしょうか?

Xactiライブラリーで運用している方はいつかはカメラ手放す時がくるのでそれまでにハイビジョンテレビでみるならばメディア化か何か違う方法で対応する必要が出てくるでしょう。

書込番号:7393155

ナイスクチコミ!0


pechanpeさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/15 10:42(1年以上前)

やっぱりここはサンヨーさんに
「ブルーレイライター発売してください!!」
と頼むしかないですね。
技術的に無理なんですかね--!!??

書込番号:7393311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/15 11:18(1年以上前)

パナソニックやキヤノンのようなハイビジョンメディア作成再生ライター(HD1000ならブルーレイライターでしょうねAVCHDDVDだと高速というわけにはいかなそうですし)がでればかなり便利になるでしょうね
それか高速でブルーレイ書き出しできるソフトがでれば
でも現状では無いようです。

三洋のDVDレコーダーは撤退ムードがありますからね〜ライター作る技術はあっても実際つくってくれるか、またはHD2000?でハイビジョン画質モードだけはAVCHDでというので発売されればいいでしょうけど。
あと手ぶれ補正とオートフォーカスを改善して標準なレベルにしないといけませんね(いまのレベルでは一般家庭層では使いづらいです。やはりフルオートで楽々撮れるレベルにしないと)この三点の改善を望んでいる人は結構いそうです

Xactiシリーズの初のフルハイビジョンカメラですからまだまだ発展途上にあるのでしょう。


HD1000ユーザーなら東芝次期HDDVDレコーダー機に東芝ハイビジョンカメラ機のUSB取り込みができればもしやHD1000もできるかも?わかりませんが

でもHDDVDの将来はどうなることやら(≧▽≦)

書込番号:7393407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/02/15 12:05(1年以上前)

ディーガを使うことを前提にすれば、HD1000よりAVCHD機を選んだほうがよいでしょうね。
それはあくまでBDやDVD(AVCHDフォーマット)メディアに焼くことが前提でしょう。
BD vs HD DVDのフォーマット戦争、国際標準としてのH.264 vs 次世代メディアまでのつなぎ役としてのAVCHDと、利用者にとっては混乱させられっぱなしです。
そんな中、DLNAネットワーク再生やHDDからの再生が、フォーマットの壁を乗り越える方式として注目されています。PlayStation3もこの機能を備え、バッファローのLT-H90も安価なネットワークプレーヤーとして登場。HD1000の動画も無変換で再生できます。HD1000は、もともとBD化することを前提にしていないと考えていいでしょう。
BDに焼く手間がコストをどう考えるか・・・私個人はLT-H90LAN(2万円でおつりがくる)のおかげでハードディスクやUSBメモリで事足りており、「BDに焼く」という作業自体不要な状況です。ご参考まで。

書込番号:7393543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/02/15 12:38(1年以上前)

(誤)BDに焼く手間がコストをどう考えるか
(正)BDに焼く手間やコストをどう考えるか

失礼しました。

書込番号:7393638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/15 20:46(1年以上前)

*AVCHD機とHD1000の再生環境を大雑把に書いてみました。↓

1)AVCHD機

パナブルーレイレコーダー
BR100、BW200/700/800/900

DVDレコーダー
XW100/200V/300、XP12/22V

SONY プレイステーション3

BDZ-T50/70/L70/X90、V7/V9

バッファロー LT-H90(メモリーカードも可)

キャノン&パナDVDライター+カメラ本体という

再生機合計18+1機あります。


*できるけどあえてやらない(機能とか再生保存環境などもろもろ)場合とやりたいけどできないのとでは同じレベルの位置にいてもまったく違います。やはりできるのが多いほうが使わなくても余裕ができます。これが大事ですね。


2)HD1000の場合
カメラ本体+外付けHDD(ザクテイーライブラリー機能)
PS3+HDD(メモリーカードも可)
バッファロー LT-H90+HDD(メモリーカードも可)

HD1000のPS3+HDD(メモリーカードも可)バッファロー LT-H90+HDD(メモリーカードも可)はAVCHD機でも同じことができます。DNLAネットワークも同様。HD1000だけの機能ではありません(ザクティライブラリーのみです)。

このDLNAですがPS3の場合WMP11だったかな?メディア共有させてファイアーウォール開放したりとネッワーク設定できる人ならいいですが一般家庭層(多くはPCに詳しくないでしょ)でどれだけ設定できる人がいるか?H90も少なからずNET設定がありますね。
使える人には便利ですがPCに自信の無い人はこの選択はしないでしょう。


ハイビジョンメディア化(ハイビジョンテレビで見るためのプレーヤ-で再生できるもの)した場合の便利な使い方というのが多々あります。

*将来ハイビジョン画質での配布、例えば安いから便利とされているH90+HDDからHD1000ファイルの再生も自分ならばやり方がわかっていますが子供やお年寄りの場合、非常にとっつきにくいと思います。
しかしDVDやBDならばDVDまたは対応のブルーレイデッキのトレーに入れればオートランで再生できるので直感的に再生できます見た目なれひたしんでいるDVDの円盤ですからね。レーベルに印刷してあれば何のビデオかわかりますので自分がいなくても操作ができるのは便利ですよ。
私も嫁の田舎に送ってあげてますが機械が苦手な両親ですがDVDならば自分達で再生してます。

メディア化する人は自分の用途でメディア化するのでコストがかかるのは承知の上で運用しているとおもいます。
それにメディア化して便利を買ったと思えばそれほど高いものでもないです。考えてみれば便利には金がかかります家で寒ければボタンひとつで暖房かける、それが便利さですがその反面電気代がかかる、と考えれば同じような事。用途に対しての便利を買うんです、その分見返りもありますよね。

いつの日か、ネットで繋げて遠い田舎のおじいちゃん達に4GBや8GBのデータを送れてしかもDVD、BDレコーダーにLAN接続でそのままデッキのHDDに転送なんていう事もできるようになるかもしれませんそうなればお年寄りには難しくとっつきにくいPCよりデッキのHDDから再生ならば非常に簡単ですし近所の人の家にも対応の再生機があればHDDからメディアにダビングして配布もできるなんて事もまんざら不可能でもないかもしれません。

それからつなぎといわれているAVCHD DVDですがパナBW700でAVCHD DVD取り込んでBW700のHDDに高速ダビングできます(26分の映像は約5分でした)し2倍速のBD-REに高速(26分の映像は約5分です)で焼き直しできますのでAVCHD DVDが不安だというのであればブルーレイディスクに焼きなおしOKです。ちなみにAVCRECもブルーレイに焼き戻しできます。

このことからデッキを使えばブルーレイ化も非常に高速で簡単です。
今はまだ、一般家庭ではやはりメディア化しての用途が多いでしょうDVDライターが売れてますしね。

書込番号:7395233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/02/15 21:42(1年以上前)

AVCHDの宣伝をされてもね〜。そりゃそれで便利なのはわかりますが。
このスレの本題はHD1000で撮ったものをBDレコーダで化することができるかどうか。
繰り返しますが、BD化する運用が目的なら(今は)HD1000でないほうがよいです。
HD1000がその機能を持ち合わせていないのはしょうがないこと。でもそのことが問題になるかどうかは所有者の事情と今後の動向次第です。

#うちの親などDVDの再生すらできません。BDレコーダーもPS3も無理。帰省の旅にポータブルHDDを持って行き、再生してあげてます。LT-H90は操作がシンプルなので、使い方がわかってきたら、SDカードを送って見てもらおうかなと思っています。ネットワークは不要だし。そんな事情なのでHD1000を持っていてわざわざAVCHD機を選ぶ理由がないのです。

書込番号:7395527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/15 22:09(1年以上前)

>AVCHDの宣伝をされてもね〜。そりゃそれで便利なのはわかりますが。
このスレの本題はHD1000で撮ったものをBDレコーダで化することができるかどうか。
繰り返しますが、BD化する運用が目的なら(今は)HD1000でないほうがよいです。

宣伝などはしていません、スレ主さんがメディア化したいような感じの書き込みでしたのでそれならAVCHD機やHDV機ならばDIGAのXP12でこういう風に運用できますという紹介をしたまでです。
いつのまにか自分に置き換わって話していませんか?私はイザールさんにそうしろとかまったくいってませんよ。
メディア化しないでネットワークプレーヤーなどで運用できる人ならそれでいいと思います。しかしできない人もいるのでメディア化すれば比較的簡単に操作できますよって言うことをROMっているひとにもわかりやすく書いたつもりです。

この書き込みを見ている人にHD1000を購入予定の人がいてその人がテレビでみるためのハイビジョンメディア化を希望していればこのスレを参考にどうしようかと考えメディア化が必要なければHD1000を購入し自分にあったカメラとなるでしょう、わかっていて購入するならそれでいいのです。

でもメディア化が自分の用途に必要ならば私の上の書き込みでまた違うカメラ(AVCHDやHDV機)を選択してもいいと思います。

見ている方がどれを選んでもいいと思います。自分が欲しいカメラなんですから。でも失敗しないように過去ログをみて参考にしたり、そしてこういう書き込みがあればメディア化希望しているひとには少しでも役に立つのではないでしょうか?私がROMっていればそう思います。

スレ主さんもHD1000がXP12で取り込みメディア化ができれば便利だろうと考えた一人だと思います。同じ考えのHD1000ユーザーさんは結構いるように思います。





書込番号:7395696

ナイスクチコミ!0


pechanpeさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/15 22:42(1年以上前)

メディア化もかんたん!となればもっと便利だし、売れると思うのですが・・・HD-1000ではまだむりなんですねーーー。

書込番号:7395904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/15 23:37(1年以上前)

>チャピレ さん

>スレ主さんがメディア化したいような感じの書き込みでしたので
>それならAVCHD機やHDV機ならば
>DIGAのXP12でこういう風に運用できますという紹介をしたまでです。

違うのでは?
スレ主の「クラブかざ」さんは、HD1000を購入されたばかりで、
画質も気に入っておいでなんです。

>今のまま外付けHDDに保存して、
>アナログでDVDレコーダーでDVDにコピーが一番簡単でいいのかな
>〜画質劣化は覚悟しないと・・・・

ここでレスされるなら、

>AVCHD規格の機種にしておいたほうがいいですよ

的なことでなく、
HD1000の動画を使っておいでのスレ主さんに、
別のアドバイスをしてくださるほうがいいです。

ROMの方のために書かれるだけで、スレ主さんへのアドバイスも無く、
>AVCHD規格の機種にしておいたほうがいい
的なレスは、無意味にスレッドが長くなるだけです。

ROMされている方に「メディア化が重要」と説明されたいなら、
ご自身でスレッドを立てればいいのでは?

by 風の間に間に bye

書込番号:7396282

ナイスクチコミ!2


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/02/15 23:44(1年以上前)

Panasonicも、血反吐吐きながらなんとか簡単ディスク化に漕ぎ着けたみたいだからねw
三洋が一社でどうにかできる問題じゃないんじゃないかな。

どうしても手軽にDVDへ焼きたいんなら、今の所AVCHDに乗っかるしか無い。
HD1000が気に入ってるなら、パソコンでどうにかするしか無い。

って言うか、スレ主さんはもうDVDビデオにする事で納得してるじゃないですかw当面はそれで事足りるでしょ。
・・・どうせ配布先にはAVCHD再生環境も無いだろうしwww
Xactiライブラリに慣れちゃったら、もしかしてAVCHDディスクにする事自体が面倒な事になるかもしれませんよ?w

書込番号:7396321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/02/15 23:52(1年以上前)

同じHD1000ユーザーの目線で、BDやAVCHDに無理に頼らないのも作戦だと伝えたかったまでですが、余計な脱線だったかもしれませんね。クラブかざさん、ごめんなさい。

書込番号:7396368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2008/02/16 00:05(1年以上前)

blu−rayにはHD1000の動画フォーマットは書き込めないのでしょうか?
それとも(現状では)ただ単に書き込むソフト、家電機器が無いだけなんでしょうか?
blu−ray=AVCHDなんですかね…

自分はHD1000のフォーマットも焼けると思い込んでました。
そのうちドライブ、ソフトも充実して、オーサリングだけならPC強化しなくていいやと…

書込番号:7396460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/16 00:33(1年以上前)

>blu-ray=AVCHDなんですかね…
ブルレイの動画圧縮/伸張技術
・MPEG-2
・H.264/MPEG-4 AVC High Profile
・VC-1 Advanced Profile
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc#.E5.8B.95.E7.94.BB.E5.9C.A7.E7.B8.AE.2F.E4.BC.B8.E5.BC.B5.E6.8A.80.E8.A1.93

技術的にはブルレイに焼くことは可能でしょうが、
そういったソフトをどこがリリースしてくれるか、が問題ですね。

どうしてもディスク化したければ、データ焼きしてPS3で鑑賞すればよいのでは?

>そのうちドライブ、ソフトも充実
ユーザーさんは御存知でしょうが、よくまとめられてますね。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/h264/mpeg_4__fullhd.html
(現状は大変ですね。。。)



書込番号:7396640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/16 00:44(1年以上前)

風の間に間にさん 

>違うのでは?
>スレ主の「クラブかざ」さんは、HD1000を購入されたばかりで、
>画質も気に入っておいでなんです。
>アナログでDVDレコーダーでDVDにコピーが一番簡単でいいのかな
>〜画質劣化は覚悟しないと・・・・

画質は気に入っているでしょうね。DIGAを使用できるのであればさらにいいなーっていう書き込みに思えました。
普通のDVDレコでは画質劣化でのDVDとなるのが残念そうにもみえました。本当ならハイビジョンDVDつくれるなら作りたかったのでは?

XP12でできるのならさらに便利だとおもったんじゃないでしょうか?
私の憶測です違っていたらすいません。

>ここでレスされるなら、
>AVCHD規格の機種にしておいたほうがいいですよ

人それぞれアドバイスの仕方は違うと思います。私の書き込みが価格コムで迷惑ならば削除されても仕方が無いでしょう。
これって見ている方にとっていらない書き込みでしょうか?
こうしたほうがいいとかって誰が基準できめるのでしょう。風の間に間さんはいつも完璧ですか?

多少ずれたとして色んな意見が飛び交うのがいいのではと考えています。自分の指示しているカメラを悪く言われるのは気分が悪いでしょうが駄目な部分は駄目とわかっていて使用していれば当人は全然OKでしょう。
私のSD1もAVCHD環境がまったく少なかった頃はとことんたたかれてました。
でもユーザーさんの客相に強い要望でソフトがバージョンアップしたり、DVDライターができたりとみなさん(パナの人も含め)色んな意見の積み重ねで進化していくのだと私はおもいます。

>HD1000の動画を使っておいでのスレ主さんに、
別のアドバイスをしてくださるほうがいいです。

ちょっと前の女性のスレ主さんがSD7のスレですでに自分の用途としてみなさんのレスを参考にし悩みSD7を決めたのですからSD7での運用をアドバイスされたほうがいいのではと思いましたが風の間に間にさんは他の方法(SD9)を提案したりしました、それはそれで良きアドバイスにもなっていると思います。親切心からアドバイスされていればスレ主さんも十分わかっていると思いますよ。
風の間に間にさんのような常連さんからのレスです。みなさん参考になっているでしょう。

これをかいているうちにたくさんの方からレスがありましたがこのスレで3人?のユーザーさんがさらにハイビジョンメディア化もできればいいなって思っているように感じました。

HD2000?ではサンヨーからハイビジョンDVD化できる高速なソフトかブルーレイライターが
でればより使いやすいカメラになると思います。そういう使い方されたいひとには期待したい機能だとおもいますよ。

無意味にスレがながくなるので私はこれで失礼します。スレ主さん私のレスでなんか荒れてしまい申し訳ないです。
もしAVCHDやブルーレイ化したいのであれば時間は相当かかりますがNERO8などの市販ソフトを使用するといいかと思います。

HD1000で色々活用して楽しんでくださいね。

書込番号:7396700

ナイスクチコミ!0


EUROXさん
クチコミ投稿数:55件

2008/02/16 00:45(1年以上前)

Panasonic の「カメラ - HDDレコーダー - テレビ」というシステムとしての製品展開はさすがにすごいと思います。全部 Panasonic で揃えれば、確かに楽だし使い勝手もよいことでしょう。

ただ、自分はビデオカメラには「携帯性」を求めます。子供が生まれたのをきっかけに DMX-C1 を購入して以来、様々な場所に連れて行って、たくさんの動画を撮りました。誕生直後の様子や、両手を使ったぎこちないハイハイ、つかまり立ちをしようとして転んでしまった瞬間、初めてのディズニーリゾート.... こうした動画は今ではかけがえのない宝物であり、これが残せたのはやはり Xacti シリーズの最大の特徴である「携帯性」だと思うんですね。そもそも持ち歩く気にならなければ撮る事もできない、ということです。SD9とかでさえ、よほど気合いを入れないと持ち歩く気にはならないかな。。

ファイルにさえ残しておけば再生は後でどうにでもなります。手間をかければDVDにも焼けます。スキルのある方ならflashに変換してWebで公開する、なんてこともできます。本体以外にドッキングステーションとHDDを持ち込めば、テレビにつないでかんたんに再生できます。大事なのは「撮る事」です。我が子は今度保育園に上がるのですが、これからも様々な瞬間を Xacti でとらえたいと思います。

書込番号:7396709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/16 00:48(1年以上前)

グライテルさん

もうレスしないつもりでしたが書き込み後確認したらグライテルさんのレスが...

>どうしてもディスク化したければ、データ焼きしてPS3で鑑賞すればよいのでは?

PS3でHD1000のデータ焼きDVDで再生はカクカクしてみれません。HDDからならスムーズに再生可能です。

では失礼します。

書込番号:7396731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/16 01:11(1年以上前)

>チャピレ さん

>>これって見ている方にとっていらない書き込みでしょうか?

そんなこと、書いていないでしょ。

途中から
「DVD化にはAVCHD規格の機種のほうが便利」というふうに変化しているので、

>新たにスレッドを立てたほうがいいのでは?

と書いただけです。

by 風の間に間に bye

書込番号:7396835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/02/16 01:13(1年以上前)

チャピレさん>

>>ここでレスされるなら、
>>AVCHD規格の機種にしておいたほうがいいですよ
>人それぞれアドバイスの仕方は違うと思います。私の書き込みが価格コムで迷惑ならば削除されても仕方が無いでしょう。
>これって見ている方にとっていらない書き込みでしょうか?

参照元を正しく転記しましょう。読み手に誤解を与えますよ。
風の間に間にさんは、「HD1000を気に入っているユーザーにAVCHDのカメラを薦めるのは、よほど困った場合の話であって、HD1000によるソリューションを提案するのが先でしょ?」って言ってるのに、飛躍しすぎです。

>いつのまにか自分に置き換わって話していませんか?私はイザールさんにそうしろとかまったくいってませんよ。

>風の間に間さんはいつも完璧ですか?

いちいちトゲの立つ表現、誰の目にも緊張感を漂わせますね。こういう煽りが「いらない書き込み」です。

書込番号:7396848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/16 01:28(1年以上前)

>グライテル さん

「チャピレ」さんが書いておいでのように、
HD1000の動画をデータ焼きしたDVDをPS3にセットしても、
スムーズな再生は無理なようです。

ところで、
以前、「fumi98」さんが
「データ焼きしたDVDがPS3でスムーズに再生される」と書かれたことがあります。
すぐご自身でお調べになったのですが、
スムーズに再生できるのは、書込型Blu-rayドライブをお持ちで、
それでフォーマットしたDVDメディアを使われたから、ではないか、と結論。

この辺りになるとよくわかっていないのですが、
Blu-rayドライブでフォーマットしてデータ焼きすると、
AVCHD規格のハイビジョンDVDとは違うけれど、
もしかしたら「BDAV」のハイビジョンDVD版?

そうなるといいですけど、ちょっと違うのかな?

by 風の間に間に bye

書込番号:7396919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2008/02/16 01:35(1年以上前)

グライテルさん
ご返信ありがとうございます。m(_ _)m

>どうしてもディスク化したければ、データ焼きしてPS3で鑑賞すればよいのでは?

いえいえ、今はXactiライブラリやメディアプレーヤーの運用で十分ですが
いずれはblu-rayメディアにするんだろうな…と、見えない先の事を心配しておりました。
その際、再変換なしでオーサリングできるのか、変換が必要なのかで更に心配してました。
知識がDVD止まりですみません。。

「配る」となるとメモリもさすがに1枚数百円にはならないかな。。わかりませんね。。。


スレ主さん
脱線してしまいどうもすみません。

書込番号:7396941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/16 01:44(1年以上前)

チャピレさん
風の間に間にさん
レスありがとうございます。

ほんとだ、-Rでも-RWでもダメでした。
以前はSDカード経由で問題なく再生できたので、思いもよりませんでした。

>どうしてもディスク化したければ、データ焼きしてPS3で鑑賞すればよいのでは?
すいません、少なくともDVDディスク化のメリットなし、ですね。
撤回します。

>Blu-rayドライブでフォーマットしてデータ焼き
興味深いですが、よくわかりませんね。。。
ブルレイは配布用にはまだまだ、といった感じですが、
ひょっとしたらブルレイへのデータ焼きならスムーズな再生が可能かも??

書込番号:7396963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/02/16 08:11(1年以上前)

みなさん本当にありがとうございます。
返って迷惑かけてしまったみたいです・・
私は、HD1000はかなり気に入っています。
フルHD動画もデジカメも兼ね揃えてコンパクトでバッテリーも申し分ない
ビデオカメラだと思っています。
今のライブラリーも不憫とは思っていませんが、
もしディーガの様にSDを差し込むだけで簡単に録画、DVDに
フルハイビジョンのまま保存できるのかな?と・・
むしろ出来ればいいな〜と誰もが思っているとおもいます。
現実はMPEG-4 AVC/H.264は奥が深く規格が違う事が判りました。
たとえフルHDで焼いたとしても配布先に再生できるものが無ければ
意味がないんですよね。
私自身、今あるDVDレコーダーにS端に繋いで焼いてみて
画質がどの様なものか?試して見たいと思っています。
私の回りもまだ、ブルーレイを持っている家庭は無く
今の段階では、配布するにしろ普通の家庭でも見れればいいと思います。
みなさん、ありがとうございます。

書込番号:7397477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/16 16:34(1年以上前)

>クラブかざ さん
 
>>みなさん本当にありがとうございます。
>>返って迷惑かけてしまったみたいです・・

そんなことはありません。

by 風の間に間に bye

書込番号:7399454

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DMX-HD1000」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
電源が落ちなくなってしまいました。 2 2016/04/28 23:25:55
内臓電池 12 2020/11/07 4:01:07
14,980円!! 0 2012/02/02 22:50:34
演奏会の録画用に購入 0 2011/09/17 13:23:58
ズームレンズ 2 2011/07/16 11:18:48
BRAVIAでの再生 1 2010/10/31 0:59:49
panasonicのAVCHD規格って何ですか? 9 2010/08/23 14:59:52
Blu-rayレコーダーにダビング 2 2010/03/08 16:12:41
DVD編集ソフト(MovieWriter5forSANYO)について 3 2010/02/03 0:26:05
Xacti DMX-HD1010 1 2010/02/08 12:08:47

「三洋電機 > Xacti DMX-HD1000」のクチコミを見る(全 6425件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る