『DVDにハイビジョン画質で圧縮録画はHD DVD撤退でどうなる?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『DVDにハイビジョン画質で圧縮録画はHD DVD撤退でどうなる?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:431件

東芝のHD DVD撤退により心配されるのがDVDへのハイビジョン画質録画の互換性です。
東芝はHD Rec、パナソニックはAVCRECでそれぞれ互換性がありません。

今後東芝はBDをやらないと言った以上、「DVDでハイビジョンが記録できる」を前面に押してセールスしてくるものと思われます。

ということは、DVDディスクにも互換性のないハイビジョンディスクができてしまうわけで…

東芝が、「RD-A301」を発売しなければこういう混乱を防げたかもしれませんが、DVDフォーラムで規格策定した以上、RD-S601の後継機にはのせてくる可能性が高いと思います。
(BD陣営のHDRECに乗り換えることはなさそうな気がします)

まだまだ、エンドユーザーには混乱要素があると思いませんか?
一般の方はDVDにハイビジョンを圧縮録画される方が多いと思いますし…

皆様はどう思われますか?

書込番号:7426657

ナイスクチコミ!0


返信する
zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/21 20:46(1年以上前)

その考え方は疑問ですよ。

DVDフォーラムがどうとか判らないけど、
頭から東芝はDVDに拘ってきたワケですし。
コレに関して言えば、糾弾されるべきはpanasonicの方でしょう。
何でもかんでもHDDVDが悪いワケじゃ無いと思うし、
A301の良い面はきちんと評価されて然りだと思いますよ。

AVCRECに関して言えば、
SONYだってpanasonicが余計な事をしたと
アレだけ批判していたんですし、実際に互換性の無さ以上に
同じDVDに混在するフォーマットにこちらは参ってます。

過去機との互換性から言えば、
AVCRECもHDRecも過去機が受付け無い点は一緒です。

但し、HDRecであればHDVRフォーマットがあるので
TS、TSE、VR。。こうしたメディアは未来に対して有効。
HDDVDなど売れるワケが無いような規格を排除した事によって、
DVDフォーラムのDNAがどう解釈されるか?、じゃないでしょうか?

東芝の姿勢を素直に受容れるか?は今後に掛かってますから、
後で評価されるかボロクソ言われるかになると思います。
それはそれで当然の話じゃないかと思う。

但し、同じ事はAVCRECに関しても普通に言えます。

panasonic以外に
DVDメディアにHD品質で記録出来るメーカーはありません。
DVDとBlu-ray市場のパイの大きさを考えたら
圧倒的なリスクを背負ったのはpanasonicですよ。

AVCRECで市場が混乱したとすれば、
東芝同様、panasonicはリスクを背負うべきだと思う。

世の中にコピワンが有る以上、
AVCREC化したディスクの救済策が潰え兼ねない脆さは、
HDDVD、D-VHS、W-VHS、、、、と、コケた過去の歴史と
同じ末路でしか無いでしょう。
panasonicが安易に考えてるとしたら危ないと思いますけどね。

過去に1社孤軍奮闘で生き残ったメディアは?

そう考えると、それが答えだと思いますよ。

書込番号:7426870

ナイスクチコミ!2


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/02/21 21:55(1年以上前)

>「DVDでハイビジョンが記録できる」を前面に押してセールスしてくるものと思われます。

私の考えは逆です。
HD DVDの撤退が決まった以上、同じ技術を使ったHD Rec搭載機の発売は無いと推測します。

AVCHDがビデオカメラの主流の間、パナはAVCRECをプレミアム(おまけ)で搭載し続けるのではないかと思います。

書込番号:7427247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/22 01:14(1年以上前)

>AVCRECに関して言えば、
SONYだってpanasonicが余計な事をしたと
アレだけ批判していたんですし、実際に互換性の無さ以上に
同じDVDに混在するフォーマットにこちらは参ってます。

激しく同意です。
HDDやBDに長時間録画できる、そういう意味では大変有意義ですしHV映像のデメリット(容量)を克服する一因だと思います。
ただなんでここに至って、たかだかDVDに記録させるのよ、と。

従来DVD機と互換があるなら何も言うことはないのですが、、、
いくら「普通」のDVDに録画できるからって、録画後のDVDが全然「普通じゃない」ということを分かっていない素人が多すぎ。
BD以上に互換も無く、HVとして見られる画像で1時間入るか入らないか。

ただそれもその人たちが悪いわけではなくて、そういう流れを作ったメーカーに問題があると思います。
特にカチンときたのは、A301のCMで女優さんがHD DVDと「ふつうの」とかかれたDVDを並べて手にしているところ。確かにふつうのDVDに書き込めるんでしょうけど。そのハイビジョンディスク全然ふつうじゃないから。「HD Recの」DVDと書くべきでしょ!
まあ、今までのDVDにできるってアピールしたいとのことだけど。詳しくない人たちは録画後も「ふつう」だと思うでしょう。
東芝はDVDフォーラムで筋通してるから、ある意味ではパナより後々よかったはず(互換)なのかしら?でも事業自体の後々が危ぶまれているけれど。


>panasonicが安易に考えてるとしたら危ないと思いますけどね。

本当のところどうなのか(パナがどう企んでいるのか)とても知りたいですが、現状XW(パナ)に飛びつく人のほとんどは 奇妙丸さん がおっしゃる「AVCRECをプレミアム(おまけ)」としては捉えず、現状におけるHV保存の決定版!!みたいに購入する動機の要因にしてしまっていると思います。

それが悪いとは言わないし、出来ないより出来たほうが良いのは正論なんですが、発売してしばらくたった最近、「なんで他ので読めないの?」とか「AVCRECって他メーカーでも流行るんでしょ?」と、さも当然そうに買ってから言ってのける人たち。ちょっと、ちょっと、、といつも思います。

でも、知っていても知らなくても、現状パナだけの規格だとしてもパナユーザーが大多数を占めてしまえば、それはその規格がデフォルトになったようなもので他のメーカーが実装してないのは「おかしい」みたいなしわ寄せが他メーカーにくるんですよね。さっさとDVDからBDをスタンダードにしたいご時世に。

他の上級者の方で「次の買い替えもパナにしなければならない」という囲い込みも指摘されているわけですが、実際パナがそれが狙いでやっているなら嫌いですが、そうでなかったとしても結果的には上記のような、「皆で赤信号渡れば怖くない」みたいなことになる可能性は予想できます。

ちょっと斜に構えた意見ですが、AVCRECの今後の見通しとしてはシャープがカギですかね。
ソニーは時代の流れとおりBD主眼でAVCRECは無いとして、シャープは??
傾向ではモデルチェンジの度、ハードスペックがダウンしていると指摘されていますが、春の新型ではガラリとくるようです。流線型は卒業したり、キーワード検索いれてくるようでAVCが気になるところ。  (何かパイオニアのPCドライブのジンクスみたいだわ)

日ごろの感じていた鬱憤を書いていたら長くなりましたが、まとめると(特にこれから買おうと思っている初心者の方へ)

 ・HV映像を見て消しならいいけど「残す」つもりならBD(今はコスト的にDVDと変わらないよ)

 ・現状、BDにAVC使うならパナかソニー(互換性の高さだとソニー)でも上級者だとやっぱりDR/TSが一番

 ・もちろんパナが大好きでパナ以外考えられないって人は、それでいいんですけど、「AVCRECをプレミアム(おまけ)」位の心積もり
  でいて下さい。

よ〜く 考えよ〜 コピワンHVは 大事だよ〜  なんてね♪

書込番号:7428415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2008/02/22 01:56(1年以上前)

皆様のご意見が伺えてありがとうございます。


東芝が今後どう出るかでこの議論は無用の物になるかもわかりませんが、これから発売されるパナソニックのDVDレコには、この機能が当然搭載されていきますので、一般の方が誤解しないか心配です。


>AVCRECに関して言えば、SONYだってpanasonicが余計な事をしたとアレだけ批判していたんですし・・・
この事は知りませんでした。確かにソニーはDVDにはHD画質で焼けませんからね。


私の考えは「コンビニで働く高校生」さんと同じ考えです。
これからVHSからの乗り換え組、アナログチューナータイプからの乗り換えされる、一般の方々が、混乱しないか危惧しています。

メーカーも、安易にDVDにハイビジョンが残せるとは謳わない方がいいとは思うのですが…



>特にカチンときたのは、A301のCMで女優さんがHD DVDと「ふつうの」とかかれたDVDを並べて手にしているところ・・・

東芝のカタログ表紙ですね。私もこれは誤解を招く表現では?と思いました。


私はHD RecもAVCRECも全て悪いとは思いません。
しかし、規格を統一しなかったがために、ハイビジョンから録画したDVDは3種類存在してしまう事の消費者の混乱が心配です。
(SD画質のDVD/HD RECのDVD/AVCRECのDVD)

書込番号:7428507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/22 12:42(1年以上前)

って言うかケチケチせずにDRで保存しようやw


BW200だからDRしかない訳だがwwwwwwwww


しかしいろんな意味で東芝窮地ですな
まあ再生だけでも対応せざるを得ないだろうな

書込番号:7429606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/22 20:29(1年以上前)

あの〜〜〜

お話をうかがっていると、よくわからない点があるのですが、
なぜハイビジョンをわざわざ既存のDVDに?って思うのですが・・・

それはあくまでBDやHD−DVDメディアの値段が高いからでしょ?
ギガバイト単価は差がなくなっているとはいえ、ディスク1枚に数千円払うのは
さすがにきつい。
余っているDVD−Rに焼けるのなら、そりゃ安上がりでいいやって感じなのでしょ?

そう考えると、これから先、メディアの値下がりも予想されます。どこまでいくかはわかりませんが、1枚あたり単価が現行DVDメディア並みになればわざわざDVDに焼く必要はないわけですよね?
HDRecやAVCRecでのDVDメディアにHD録画っていうのは、一時期あったCD−Vのような存在に思えてなりません。

自分はあくまで新メディアがコスト的につらいため、過渡期の規格としてでてきたような気がするのですが、であるから故、各メーカー単独での採用に踏み切ったのではないですか?
もともと、そう長く続くようなものでもないのではないでしょうか?

業界事情、技術情報などなんの裏付けもありませんが、1消費者として眺めていると、そう思えてなりません。

書込番号:7431190

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/02/22 21:37(1年以上前)

>それはあくまでBDやHD−DVDメディアの値段が高いからでしょ?
違うよ。
本体の値段も違うでしょ?
価格comで一番安いBD機がBDZ-T50で\89,800、DMR-XW100が\63,000。

少数派意見かも知れないけど、
「見て消し」用であっても250GBにDR(TS)で録ったらすぐ一杯、
いざとなればDVDにHVで逃がせる、というのは言わば保険。

書込番号:7431506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/23 03:22(1年以上前)

私は桜のしーちゃんの意見に賛成なんですが、
>そう考えると、これから先、メディアの値下がりも予想されます。

「これから先」という前提ですから、当然「今」のレコーダー本体価格の差を比べても意味が無いと思います。
これから先、ディスクの価格差もレコーダー本体の価格差も小さくなっていくと考えるのが自然です。
そうなった時にあえてDVDに記録する意味があるのか?という事ではないでしょうか?

DMR-XW100自体も過渡期的な製品ではないかとと考えます。
ではこれから先がどれくらいなのか?と言われると難しいのですが
少なくとも、アナログ放送がなくなり、BDレンタルが本格化以降ではないかと思いますが・・

書込番号:7433163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/23 05:11(1年以上前)

>それはあくまでBDやHD−DVDメディアの値段が高いからでしょ?
違うよ。


ほぼ100%放送品質で録画できるメディアなのに高いって・・・・
そう思う連中はDVDレベルで十分

かつてのSーVHSやDVDーRAMの初期の値段考えたら安すぎだって


HD DVD−Rは高杉には同意だがw
いずれ入手困難&割高地獄が・・・・・。

書込番号:7433284

ナイスクチコミ!0


益荒雄さん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/23 07:48(1年以上前)

東芝などBD市場に参入する必要なし!
あれだけTOPが放言しておいて、どの面下げてBD市場に
参入すると言うのか??

書込番号:7433477

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング