


http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200806/08-0619/
予想通りのつくりですね。
個人的なサプライズはマニュアルダイヤルが残っていたことです(笑
スマイルシャッターは動画撮影中だと勝手に撮ってくれるみたいですね。
実際に静止画を撮影すると、うまくいかないことが多いのでこの機能はほしいかも。
ただ、同時撮影の画質は劣るので使いどころとしては難しいかな?
8GBのメモリースティックDUOが付くようですが、内蔵メモリは搭載されませんでしたね。
あとは、色。「12」なので当然黒とおもったらシルバーでした。
書込番号:7960674
1点

商品情報HPも出ましたね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/index.html
昨日の新型パナに比べるとあまりに地味ですね・・・・
>スマイルシャッター
便利で面白そうです。最大のセールスポイント。
一方でメモステ継続はマイナスポイント。ほとんど意地でやってますね(笑)
>実際に静止画を撮影すると、うまくいかないことが多い
動画撮影中にシャッター押すと手ブレしがちですよね。
あれ新型DVDライターは同時発表無し!?
書込番号:7960806
1点

>ほとんど意地でやってますね(笑)
意地といえば、CX7とサイズ・重量が全く同じところも意地でやってますね(笑
ソニー製品としてもメモリースティックである必要性がなくなってきていることからも、末端の製品から徐々に切り替えてもいいかもしれませんね。
パナはこの時期に最新デバイスを投入しましたが、卒業・入学シーズンと運動会シーズンではどちらが需要あるんでしょう?私は子供の入園に向けて購入でしたから、SR11/12のタイミングがあっていたわけですが・・・
あとはキャノン(HG20?)の出方を待つばかりです。
書込番号:7960868
2点

>■ 市場推定価格 『HDR−CX12』 130,000円前後(税込)
昨日発表のパナSD100とモロ競合しますね。
最低照度2ルクスでEVFのあるSD100の方、スマイルシャッターのCX12、いい勝負に
なりそうですねー。
>子供の入園に向けて購入でしたから
おっ、みちゃ夫さんには私と同じような年齢のこどもがいらっしゃるんですね^^
どんどん成長するからビデオ記録のやりがいがありますよね。
SR11/12は売買タイミングとしてはとても良かったと思いますよ。
Exmorで画質向上はもちろん、撮影日時字幕機能がついたのも大きいですよね。
ソニー機は購入後の所有満足感が高いですね。売却時の人気も高いです。
書込番号:7960908
0点

俺、つ…次かその次ぐらい世代のソニーカムに期待するんだ…。
書込番号:7960912
0点

>次かその次ぐらい世代の
「裏」が控えてますからね・・
「裏」ならソニーも2ルクスくらいやってくれるんだ・・・
高速1/1.8型もカシオとサムスンへの供給だけで終わるとは思えないのですし・・
>キャノン(HG20?)の出方
ビクターみたいなH.264&MPEG2が選べるハイブリッドLSI搭載ならかなり惹かれますね。
書込番号:7960976
0点

>「裏」が控えてますからね・・
これはかなりのものになりそうですからね。SR11/12の2倍の感度とExmorの高S/Nが組み合わさったらどれほどになるか楽しみです。ただ、ソニーも小型・軽量化に走る体質ですから心配ですね・・・同じ感度で半分の面積という理論にいかなければいいですが・・・
2年ほどと思っていたリリースタイミングももしかしたら来期モデルで載るかもしれませんね。
書込番号:7961028
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080619/sony.htm
>なお、動画記録時のスマイルシャッターは、記録後にメモリーカードへの書き込みに
15秒ほどかかるため、笑顔を連写撮影するような用途には適さない。
この15秒の間にシャッターチャンスが来たら嫌ですね。
>あわせて、「HDR-CX12」専用のソフトキャリングケース「LCS-CXA」も発売。
>価格は4,935円。
カメラの割にデカイしダサいような・・・
ワイコン着用時の収納を想定したのかな?
>もしかしたら来期モデル
パナ対抗で前倒しするかもしれませんね。
BDも一気に普及加速しそうですし、(簡易的な)編集ソリューションもパナやソニーから
準備されるような予感がします。
書込番号:7961053
0点

>メモリーカードへの書き込みに15秒ほどかかる
http://www.phileweb.com/news/d-av/200806/19/21265.html
>動画撮影時は約760万画素で記録が可能。この場合、1枚の動画を処理するのに
約15秒必要で、処理中は静止画を撮影できない。
もし4回スマイルシャッターが作動したら15x4=60秒かかるってことかな??
だとすると、実用性は微妙かも。
書込番号:7961165
0点

そうかそうか…カムコって年2回発売のタイミングがあるから、表・裏って
表現されるんでしたっけ。最近はちょっとずれ気味?と言うか法則があてはまら
なくなっているようですけど。
“世代がまた変わった”って感じさせてくれるモデルの登場が待ち遠しいです。
手持ちのHV10はうれしがって持ち出していた頃と比べてさすがに使用頻度が
下がってきて、その原因はやはり“テープであることの取り込みの面倒さ”が
多分にあると自分でも思います。自身のPC環境はそこそこパワフリャなので
余計にそう思ってしまいます(エンコード等CPUパワーごり押しw)。今後は
GPUのパワーも借りれそう(?)なら余計にAVCHDでも良いかと思いますね。
イベント事の撮影なら編集必須なのでテープでの取り込みの面倒さも作業の
一環として気にならないですが、日常撮りの、たわいもないがテレビで観たい
って程度の映像のためにはテープはしんどくなってきました。なので最近は
日常撮りしなくなってきてるんですよ〜。
半導体記録型のカメラは欲しいも、決定打になる製品がなく…う〜む。
周辺環境(リモコン三脚等)を考えると次はソニーにしたいんだよなぁ本当は。
書込番号:7961192
0点

>もし4回スマイルシャッターが作動したら15x4=60秒かかるってことかな??
いや、そういうわけではないです。1枚あたり10秒近くかかりますが、記録しながらでも3枚まではバッファに貯めておけます。1枚分の記録が終わるとまた1枚撮影可能になるので、3回までは連続で、それ以降からは10秒*枚数程度になるってことですね。
書込番号:7961200
0点

>表・裏って表現
あ、すみません、「裏」照射CMOSって意味です。
パナの新型はセンサーサイズの割には受光面積を稼いで感度よいので、すでに
一種の「裏もどき(?)」みたいなものを実現しちゃってるのかもしれませんね。
ユニフィエをすでに45nmやってるように、パナは回路部の小型化・微細プロセスは
得意そうですからね。
>3回までは連続で、それ以降からは10秒*枚数程度
なるほど!そういうことでしたか。
スマイルシャッターを使うか、撮影後の超解像切り出しで対応するかは、実際に
使ってみないと判断しかねるところのようですね。
書込番号:7961252
0点

起動時間が短くなったという記述が見つからなかったのですが、相変わらず遅いのでしょうか?
パナは起動時間の短縮を大きくアピールしてますよね。
このカメラの位置づけはどうなっているんだろう?
書込番号:7961258
0点

>撮影後の超解像切り出しで対応
同時記録静止画よりも超解像切り出し画像のほうがL判印刷なら良かったりするんですね。悩ましいところです。
スマイルシャッターを常時ONにして静止画モードや録画待機中(16:9)の撮影ならパシャパシャきれいに取れてよさそうです。子供は常に動き回っているから瞬間を切り取るのは本当に難しいですね。
>相変わらず遅いのでしょうか?
SR11/12と同じなら電源入で5〜6秒でしょうか?クイックオンは1秒程度ですね。
電源ONからの起動時間はもっと早くしてほしいですね。オープニング画面をなくせば3秒は早くなる気が・・・
それより気がかりなのは、液晶を閉じてもスタンバイ状態にならなそうなこと。ファインダーないんだからTG1と同じにしてほしいところですね。逆にSD100はファインダー使いたいときはどうするんだ?不思議だ。
書込番号:7961315
0点

>子供は常に動き回っているから瞬間を切り取るのは本当に難しいですね。
低照度の室内で特に難しいですよね。
HDカムからの切り出しは、人肌の階調表現力などもコンデジに比べて劣ります。
スマイルシャッターも、過大な期待は禁物ですね。
>逆にSD100はファインダー使いたいときはどうするんだ?
写真を見ると、「EVF」と「LCD」の切替スイッチがありますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/pana.htm
これで上手く判断するのでしょうか?
書込番号:7961398
0点

>「裏」照射CMOSって意味です。
あははは。深読みしすぎました(笑)。
>スマイルシャッターも、過大な期待は禁物ですね。
あくまで付加価値と言うことで、個人的には本質部分にコストをかけて欲しいと
思うんですが…目を引く機能が売るためには必要なんですよねぇ…やっぱり。
書込番号:7961926
0点

USモデルはブラックか・・・
http://www.engadget.com/2008/06/19/sony-hdr-cx12-avchd-camcorder-captures-smiles-and-scowls-for-90/
キヤノンHF10もそうでしたね。
私はシルバー好きなのでかまいませんが。
しかも
>$900 starting tomorrow or early August
公称定価(MSRP)だと思いますが、メモステ4GBになってるし円高とはいえ割安ですね。
サムスンのソニー1/1.8型高速CMOS機がMSRP$999で$600以下の店もあるし、CX12もかなり
安くなりそう。
Engadgetの下の方のコメントでは、中級機の不在を嘆いて共感を覚えます。
(パナの秋頃発売予定の1/3型x3CCDのはなんかちょっと違うな・・・CCDじゃなくて
SD100などのLiveMOSなら注目だが)
>Eugenia Loli-Queru @ Jun 19th 2008 4:41AM
I am not a prosumer. I am just a serious hobbyist, and currently there is nothing for my kind. I am willing to pay up to $2000 for such a camera
書込番号:7962605
0点

(ちょっと気になりましたので・・・個人宛てではありません)
>受光面積
この場合、「受光素子の有効面積」などの表現のほうが勘違いしにくいかもしれませんね。
従来、受光面積≒1画素あたりの面積という感じでしたので、その延長でいえば誤解してしまいます。
本来は、「受光素子の有効面積」=受光面積で良いと思いますし、受光面積の拡大は感度向上に直結するハズです。
しかしそれは、画素毎の「マイクロレンズ」が存在しない時代において、との前提条件が必要かもしれません(^^;
このたびの受光面積の拡大とは、「部屋の窓が広がった」という感じになります。
しかし、日射そのものは何ら変わらないわけです。
部屋の窓が広がったことで、取りこぼしていた光の損失は減るだろう、とはいえますが、今まで窓が狭かったので(実際にあるとヘンですが)集光レンズで狭い窓に光を集めていたわけです(^^;
画素毎のマイクロレンズで集光し切れなかった「取りこぼした光」は、受光素子が広がったことでロスが少なくなると思いますが、そもそもの「受光量」はレンズの仕様と撮像素子の有効面が同じであれば何ら変わりないわけで、「受光素子の有効面積」の拡大の恩恵は従来との面積比に比例するわけではない、と私は思います(^^;
※裏面照射によるロスの低減+「受光素子の有効面積」の拡大によるロスの低減→新仕様の総合的なロスの低減となるのでしょう
なお、受光素子の有効面積が広がって、(その蓄積層の厚みが従来同様であれば)ダイナミックレンジは拡大するかと思うので、その点は期待したいところです。しかし、「元」のダイナミックレンジが他社比より狭いのであれば、ダイナミックレンジ拡大による恩恵が判り辛いかもしれません。
これは実写比較が待ち遠しいところです(^^;
書込番号:7962677
0点

正式な発表は今日だったんですね。
事前情報もありましたがほぼ想像の範囲内でしたし、
画質を裏切られる心配がない分サプライズも妄想もなく、
Pana機のどこまで信用していいのかわからないが楽しみな発表の直後で、
しかも裏面照射型CMOSの発表が先、
と、
地味な印象となりましたね。。。
当然搭載されると思っていた内蔵メモリがなかったり(価格の問題かな?)、
シルバーで、え?これSONY機?(むしろSD100のカラーがSONYの印象)、
とか
逆の驚きはありましたが、
SR11/12の大きさ/重さがネックだった人や、
純粋にCX7の後継機を待っていた人には
手堅いカメラとなるのでしょうかね。
Pana機への興味は尽きませんが、
Canonは、HG20?では、HV30の光学部搭載を希望しますが
多分HF10と共用だと思うので、
HF10での課題(特に液晶画面及びソフト)を着実に改善してほしいですね。
ついでに、
HF10本体のファームアップで液晶画面に「忠実モード」搭載希望。
ソフトはバージョンアップしてHF10ユーザーにも恩恵を!
あと、
全メーカーさん、春商戦にはぜひ広角化モデルを!!
なんだかんだ言っていますが、
いいカメラが増えてきたのは幸せなことですね。。。
書込番号:7963015
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
そうですね。単純に「受光面積」だけで言い尽くせないですよね。
上で
>一種の「裏もどき(?)」
と書いたのは、今回のニューマイコビコンには「裏」に匹敵する何か画期的な
「ひみつ技術」があるかもしれないという意味です(笑)
パナが1/6型の3板で2ルクスというのは想像(常識)を超えちゃってますよね。
ニューマイコビコン(1ポリ2メタル)は通常のCMOS(1ポリ3メタル)より配線構造が
1層少なくて有利とはいえ、2ルクスにはかなり驚きました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/pana.htm
でもフォーサーズLive-MOSの一眼はあまり良いとは思えませんし、1/6型2ルクスには
なんか「裏」がありそうです(笑)
>これは実写比較が待ち遠しいところです(^^;
実写をみたら驚きのスペックが落胆に変わるかもですね・・
書込番号:7963075
0点

先に注釈しましたように、個人宛ではありませんので(^^;
今までに「3CCD【だから】」とか、ある種のキーワードを【いかにも大衆向けのアピールへ転化】してきた経緯があります(パナだけではありませんが)。
時期的には狭小画素コンデジなどの弊害が一般に認識されてきたタイミングと、広大画素のデジタル一眼レフの拡販のタイミングとが重なることもあって、1画素あたりの面積≒受光面積が非常に重要であることは、もう否定できないようになってきて久しくなります。
こうなると「受光面積」すらも、【いかにも大衆向けのアピールへ転化】し易くなってきたのかな?と思ったりします(^^;
>なんか「裏」がありそうです(笑)
今まで、そのような「期待」が裏切られることは稀だったように思います。
昨今でも、例えば画素ずらしによる「4倍密度」の実態とか(^^;
書込番号:7963226
0点

>>あわせて、「HDR-CX12」専用のソフトキャリングケース「LCS-CXA」も発売。
>カメラの割にデカイしダサいような・・・
>ワイコン着用時の収納を想定したのかな?
このケースは、なかなかの優れものの様な気がする・・・
使ってる所が写ってる動画はみました?
スムーズに抜き差しできるのは、今までのケースには無い機能ですw
一見「車のテッシュケース」に見えるけどねwww
CX12専用ってなってるけど、もしかしたら同じ形状のカメラ(SD9とかHF10とか)にも使えるかも???
書込番号:7963301
0点

>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/pana_4.jpg
>1/6型2ルクスにはなんか「裏」がありそうです(笑)
裏も何も、ノイズレベルと感度はCCDと同じって松下自身が発表してんじゃん
自分で引っ張ってきたソースなのにどこみてんのさ。
これは要するにベッタリノッペリのNRによるなんちゃって2ルクス(1/30秒)しかないだろう。
もともとSD1が出たときから松下のNRは強すぎだった。
書込番号:7963401
0点

みなさんすごい知識ですね。感心します。
それだけの話題を提供したパナには(結果はどうでアレ)敬服ですね。
毎回何かのサプライズを入れてくるあたりはさすがということでしょう。
ソニーも裏面照射による中級機を投入したら他社はなかなか追随できない気がするんだけど。そうしたらいよいよデジイチと同じような展開が出てきそうな気がします。
今回のシルバーは女性層を獲得する意図があると思います。逆にSD100は男性層でしたね。両社の逆をねらったところがおもしろく感じました。キャノンはこのまま小型化戦略を続けるのでしょうか?自分の得意な高画質路線を踏襲してもいいような気がしますが、やはりそれでは売れないということなんでしょうね。
書込番号:7963548
0点

>使ってる所が写ってる動画はみました?
最初にあの動画見ましたよ。
ピストルのホルスターみたいに、もうちょいソニーらしく洗練して欲しかったですね。
しゃれた本革ベルトケースの多いコンデジと比べてしまいますが、ビデオ市場は
まだデジカメ市場の1/10くらいだったからこの辺は仕方ないのかな?
ボディのカラーバリュエーションが少ないですしね。
>「車のテッシュケース」
それだ!(笑)
うちのクルマに付けてるのに色も形もそっくり!
>ノイズレベルと感度はCCDと同じ
もちろんそれは見てるけれど、SD1/3の1/4型x3CCDで6ルクス(1/60s)なので、
1/6型x3LiveMOSで2ルクス(1/30s)だからね。
そういえばそのリンク先で「画面内の同時性」ってあるけれど、これは例の
動体歪みがニュー舞子でもCMOS同様発生するということでしょうかね。
個人的には気にしませんが。
書込番号:7964582
0点

ブッチャケSONYもいつまでメモリースティックにこだわるのが疑問です
ブライドに押し潰されて少数と言えどそれで逃がしている客もいると思います
私もその一人です
ハッキリ言ってメモリースティックなんか需要がない
今はSDですよシェア的には…
SDならたくさん持ってますが、デジタル一眼レフのCanonも同じですが、他に兼用性の無いCFやメモリースティックでは下手にそれだけのために高額な金額出して大容量の物を買う事に躊躇してしまいます
まぁ一眼レフはCanonが好きなんで買いましたが、ハンディとなると、今は良い物は他社からもドンドン出てきてますのでもうビデオカメラはSONY の時代もそうとは言えなくなってきてるのでもう少し考えてほしいなぁ
私は以上の理由で買い換えは先のばしです
が、私はビデオカメラはSONY に捕らわれている一人ですので応援してます
あと、色は黒を強く希望しますW
書込番号:7964922
0点

>今はSDですよシェア的には…
利用容量が合わないことが多いので、結局機器毎にメモリーカードを購入することになりますから、その形の違い自身が余り気にならないところがあります。使いまわそうにも容量が少なかったりするので同じカードでも結局使えないカードばかりが増えてしまう状況ですのでメモリーカードの種類による良し悪しはどれも変わらない気がします。(価格といっても正規品レベルでは大幅な差はありませんので、バルク品の流通量で比較することが正しいのかどうか・・・)
それよりもメモリースティックがいけないところは、利用可能機器を増やそうとしていないことです。ソニー製品ですら使わないものが多くなってしまっていて、使おうにも使えない状況を自分で作り出している姿勢が気に入りません。
たとえばCX7ではMSに記録しますがレコーダー連携はUSB接続です。MSという可搬性を全く無視した製品連携です。汎用性がないのではなく自ら汎用的に利用していないのです。
製品として出すのであればその利用機会を増やしてももらわないと「普及」というフェーズがいつまでもこないです。出すなら責任を持て!ということですね。
書込番号:7965078
0点

CX12、性能的にも携帯性にも優れていそうなのに、MSオンリーっていう点がネックですね。みちゃ夫さんがおっしゃるようにMSの周辺環境整備は当然のこと、せめて内蔵メモリを搭載するかSDカードにも対応してたらもっと高評価だっただろうに… 残念です。。。
>私はビデオカメラはSONY に捕らわれている一人ですので応援してます
私は現在Canon HF10を使用していますが、以前はハンディーカム(9年前のDVテープ機)を愛用してきました。私もビデオカメラ=SONYという(良い)イメージが未だにあります。SONYにはもうちょっと頑張ってほしいな…というか、現状を見つめなおしてほしいな…
書込番号:7965633
0点

ソニー機の中で一番売れているカメラはメモステなの?
書込番号:7967550
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:30:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
