


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ウミネコ?とウミウ?:腕のなさのせいかピントが甘いものが続出でした(ToT) |
?:聞けば思い出す特徴的なさえずりだったはずなのですが... |
?:色は全く出ていないのですが、シルエットが識別の参考になるかと(^_^;) |
オオアカゲラ♀:緑の中で見たのは初めてでした(^−^) |
↑シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン+一脚です。1枚目、張り切って海鳥、のはずだったのですが、惨敗でした...
2枚目と3枚目は同じ個体ですが種類が...カヤクグリ? 高い山の「裾」あたりでの撮影です。暗かったので色がわかりにくいため
(殆ど出ていない...)難しいかもしれませんが、識別よろしくお願いします<(_ _)>
4枚目、ノートリミングです。森の中の「スポットライト」の当たっている部分に登場してくれたのは幸運でした。
それでも夏の森では被写体ぶれも考えるとISO1600以上は必須のようです。
「次のカメラ」(フラグシップになるのかな?)ではISO3200位まで常用域になって欲しいですね!
改めまして8月のお題です。(まだ8月までは1時間位時間がありますがご容赦をm(__)m)
測光モードの設定、どうされていますか?
私はα700では一度も測光モードスイッチに触っていません。初期設定の多分割測光に不満を感じたことがないからです(^_^;)
α-7D、α100では「なぜこんな露出に(@_@)」ということが結構あったので、中央重点平均測光(←マニュアルでの正式名称)、
スポット測光も使って試行錯誤する機会が多かったのですが、α700の場合は殆どRAW現像で何とか救える範囲に収まるようです。
で、このお題を書くに当たってWebを調べていたらこんな記事に行き当たりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/21/4429.html
「多分割測光ではAF位置で露出が変わる」、知りませんでした(^_^;) (というより、この記事は読んでいたはずなのに(>_<))
先月のお題に関係しますが、ローカルAFフレームを使用した場合は、そこを重点的に測光するんですね。(常識でしょうか?)
α100では殆ど中央しか使わなかったのでわかりませんが、α700では「確かに言われてみると効果があるんだなぁ」と(^_^;)
この記事を読んで、他の測光モードを使う機会はますますなくなりそうだなぁ、と思いました。
さて、いよいよ真夏、鳥枯れ本番ですね。たまたま先週末は被写体にも多少恵まれましたが、半袖で汗をかいた腕を露出して
一脚でじっくり撮っている間に蚊の猛攻に遭いました。(刺されているのはわかっていましたが、撮影を優先しました(ToT))
そんな調子ですから、今の季節に無理をして野鳥撮影する理由はあまりないような気もしますが、今月も初めての方も大歓迎!
沢山の方と楽しくやり取りできれば嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)> (のんびりいきましょう(^_^;))
書込番号:8152615
2点

スレ主さん>こんばんは、無事7月を乗り切り、本格夏枯れの8月へ突入。とりあえずスレ立ち上げおめでとうございます。今回も初回から気合の入った写真、調子は上々の様ですね。
さて、今回の御題ですが、私の環境では(αSD、Ref500、テレコン、)多くを望むべくも無く、全て(測光も、フォーカスも、)中央・・・、また傍観者にならざるを得ないようですね。
月端からなんですが、昨日我がαのシャッターが切れなくなり、あえなく入院、。カミさんのコンデジ持参で散歩しています。というわけでしばらく戦線離脱。先月のアップが遺作とならないよう只タダ祈るのみです。
勝手にお休みしますが、欠かさずROMしてますんでよろしくお願いします。また、そのうち勝手にでてきます。
というわけで、カミさんコンデジで調子見の「おなじみさん」数枚。
書込番号:8153004
1点

いつも楽しみに拝見しておりました
α350の不調と、忙しさ、暑さもあって殆ど休憩中です
腕はまだまだですが、また参加してみたいとおもいます
書込番号:8153653
3点

α-7D&α100さん
こんにちはハングルアングルと申します
お久しぶりでございます
いつも楽しく拝見させていただいております
お題ですが
ちらほらと白い部分があるのと目がクリッとしている辺りが
カヤクグリっぽくは見えないように思います
はっきりとは解りませんが
オオルリの雌に一票でお願いします
ヒタキっぽく見えるのですが
暑い毎日が続き鳥日照りですが
めげずに頑張ってます
システムが違うので恐れ多いのですが
私も殆どが多分割測光しか使用しません
あとは露出補正でなんとか乗り切っています
書込番号:8154448
2点

ごぶたさしております(^_^;
>測光モードの設定、どうされていますか
1年前からJPEG→RAWに変わっていますが、殆ど中央重点測光です。
7月の野鳥撮影を読んでから、いろいろ試していますが多分割が一番成績がいいようです。
>ローカルAFフレームを使用した場合は、そこを重点的に測光するんですね
これ、知りませんでした。マニアルにも書いてないようですが・・・
RAWで撮る場合は露出は大体あっていればいいので、多分割がいいですね。
私の場合はリバーサルも使っていますが、こちらはシビアです。
露出の極意「スポット測光術」のすべて という本を参考にしてます。
岩、土、緑の中にあるチングルマ、コマクサなどは被写体が小さいのでかなり難しいです。
最近70-300Gをゲットしたので試し撮りをしてきました。
街中のカモは全然逃げる気配もなくビックリしました。
書込番号:8156639
5点

α-7D&α100さん、こんばんは。
>「多分割測光ではAF位置で露出が変わる」、知りませんでした(^_^;) (というより、この記事は読んでいたはずなのに(>_<))
>先月のお題に関係しますが、ローカルAFフレームを使用した場合は、そこを重点的に測光するんですね。(常識でしょうか?)
多分割測光は、基本的にはワイドフォーカスエリアを使ったときに、合焦ポイント=メインの被写体と判断されたものを基準として、露出を決めるモードだったと思います。
ローカルを使ったときはそこにAFしますから、選択エリアを中心に露出計算されるのだと思いますが、逆光などでは背景に引っ張られて露出アンダーになってしまします。(背景が暗いと逆にオーバーになりますね)
α-7D&α100さんの挙げて下さった4枚の写真は、全て一発で露出が決まりにくい被写体だと思いますが、確かに救える範囲に収まっている様ですね。
私もα700では、極端に破綻した絵が出にくい様に思います。
測光エリアが40分割になった事が、+になっているのかも知れませんね。
私は、基本的には多分割測光ですが、花などではスポット測光を多用しています。
鳥でスポット測光は、私の腕では無理です。><
関西は、鳥を撮る前にこちらが焼き鳥になってしまいそうな猛暑続きです。。。TT
書込番号:8156746
3点

ウミネコ幼鳥?:見つけた時は珍しい鳥なのかも、と(>_<) |
ウミウ:いきなり飛び立ったのでISO AUTOのまま惨敗(ToT) |
ショウドウツバメ:電線に止まっていてくれれば私でもツバメが撮れます(^_^;) |
脱線:北海道らしい景色を一枚。特に名所ではありませんが... |
> 1919ベルサイユさん
<(_ _)> 調子うんぬんより被写体探しの方の才能が求められる季節です(^_^;)
で... また500レフ愛好会のみなさんには申し訳ないお題だったですね(^_^;) でもAF中央固定でも測光モードは中央重点じゃなく
多分割測光でお試しの価値はあるかとm(__)m とはいえαSD、故障ですか... 早く戻られることをお祈りします。
(腕の上乗せもありますが「コンデジも侮り難し」ですね! 被写界深度はもともと有利な(深い)わけですから(^。^))
> CαNOPさん
ゾナー4枚ですよね? α100もいい絵が出ますよね! 私も荷物に余裕がある時は超広角をつけて携行しています。
2枚目、135mmでこの瞬間を切り取るのは「腕はまだまだ」ではできないですよ(^_^;) 次回作も楽しみにしています(^o^)丿
> ハングルアングルさん
さえずっていたので♀の線は頭から消えていました(>_<) オオルリの♀、でしょうね。(他のご意見、ないですよね?)
露出補正は結局どの測光モードでも必須ですよね! そのさじ加減がなかなか身につかなくて...
猛禽類、相変わらず私には運がないようです...
> 粉雪さん
お久しぶりです<(_ _)> カメラがまた増えたようですが、リバーサル(α-7ですよね?)も含めて稼働状況はいかがですか?
(うちのデジイチ3台は... α700:98%、α100:1.8%、α-7D:0.2%、でしょうか...)
「ローカルAFフレームを使用した場合は、そこを重点的に測光する」、私もあのWeb記事を見てすぐマニュアルを見ましたが、
そういう記述はないですよね。WebのFAQにはあるのかな?(調べてないですm(__)m)
スポット測光、「月間フォトコンテスト」(現フォトコン)の連載で少しかじっています(^_^;) 実践は...訊かないで下さいね(>_<)
実はカモは色や羽の色等、魅力的な被写体ですよね。ところで今回の4枚、全てISO400である意図は?! きっとあるんですよね?
70-300G、本当に素晴らしいレンズのようですね! 望遠端の写りは(言われないと)ズームレンズには見えないかも(^。^)
> pugichiさん
あくまでも多分割測光は「1枚の絵としてのバランス重視」だと思っていたので、あの記事(再読(>_<))は目から鱗でした...
鳥でスポット測光、できる方がいたら魔術師か何かでは(^_^;) やはりα700のAE、安定していますよね(^−^)
しかし、より上を目指すと露出補正は避けられないわけで、このあたりの修行の道はまだ続きそうです。
今週末はこちらは散々な雨でしたが、本州は猛暑日の地域が多かったみたいですね。焼き鳥にならないようにご注意を(^_^;)
書込番号:8165425
2点

皆さんこんばんは、彼方此方の猛暑の連絡に比べ我が地域は割りと過ごし易い朝晩を送っていましたが、油断大敵、昨日よりいきなりの熱帯夜。日中も高温多湿で最悪な「日本の夏」がやってきました。
盆前の追い込み仕事で休みなしの日々には結構こたえてきますね。夜の残業もあと2日間で盆前の予定は終了。ただいま最後のテキスト&資料作成中です。
私もαの故障に加え明日からはカミさんのCOOLも返却(何処かへ出かけるそうです)いよいよ封印(かってに)のE -10再登場ですかね。
皆さんもご苦労のようで。スレが伸びませんね。
Pugichiさん>関西はすごいことになっているみたいですね。こちら関東は、焼き鳥じゃなく、蒸し鶏になっちゃいそうです。
ハングルアングルさん>お久しぶりです。相変わらず40Dキレてますね。3枚とも素晴らしいと思いますが特に2枚目、雷光は是非私も撮ってみたいと思いずっとチャレンジしていますがさっぱりです。
粉雪さん>あちらこちらのスレでお目にかかりますが、作品、ご意見とも、一つ一つに説得力がありいつも感心しています。こちらのスレでも素晴らしい作品見られること楽しみしています。
CaNOPさん>こちらもお久しぶりです。いつも瞬間撮りすごいですよね。チャンスに強いというのでしょうか、なかなかこういう風にはいきません。一瞬を逃さない腕+sonnar、素晴らしいです。
相変わらず調子の掴めない、カミさんのコンデジで練習中の涼しげな数枚。
書込番号:8165442
2点

α-7D&α100さん
北海道は憧れます
風景も野生動物も宝庫なんでしょうねー
でもガソリン¥がきつくて暑さ理由に閉じこもりです
1919ベルサイユさん
昆虫も楽しいです、なかなかチャンスが無くて
やはり一眼はマクロレンズかコンパクトが撮りやすいですが、、
いつかは欲しいなーと思いながら、一眼入れ替え貯金に専念です
作例は失敗作ばかりでスミマセン
α350が一応復帰したので、チョコット試しです
いつも山ハトしか見ないので油断してましたが撮って初めてヤマセミとわかりました
今度は粘りたいと思います あと
ネコしかチャンスなかったですが
ローアングルで液晶のみで流せるよう馴れたいとは夢見ています
犬や狐はファインダーじゃないと無理かなー
AFはフォーカス優先ですが
流すと自動でレリーズ優先になるんでしょうか
α350はシャッターレスポンスがとても良いですねー(100と比べてデス)
書込番号:8166033
2点

α-7D&α100さんこんにちは
4枚目のお写真雄大な感じがして気持ちがいいですね
いつか見てみたい景色に見えます
私ごときが特定して良い物かどうか...
専門家の方の意見があると良いのですが
なにぶん「駆け出し」ですので...禁止ワードですか?
1919ベルサイユさんこんにちは
涼しげな写真ありがとうございます
稲妻はいつも撮りたいと思っているのですが
光った瞬間にシャッターを押したのでは間に合わず
どうした物かと悩んでいたところ
たまたま家の前で遅めに光ってくれる稲妻に遭遇しまして
ピカッ!ッとしてから撮れたのでラッキーでした
それでもSSの設定が難しいですね
遅いと稲妻の周りまで拾っちゃうし
早いと稲妻がはっきりしなかったり、短くなっちゃったりで...修行修行!!
書込番号:8166143
2点

ハングルアングルさん、すごい迫力です
400mm良いですねー腕前もうっとり、、、
一時、野鳥一本で行こうとスコープを夢見ましたが
時間的に頻度が低いんで、花、静物の趣味目的で一眼になりました
まだ野鳥の夢は持っていて、色々揺れてはいますが、、
書込番号:8168248
2点

皆さん、こんばんわ。
8月撮影でも無いし、鳥でも無いのをお許し下さい。
7月26日に撮影をした、ニイニイゼミの羽化です。
ストロボを使いたくなかったので、羽化の時間が早いニイニイゼミを狙いましたが、
タイミングが合わず最初から最後までを撮影が出来たのは、この一匹だけでした。
ここ数日は羽化を見る事が無いので、ニイニイゼミの羽化は終わりつつある様です。
撮影場所は隣のある工場の証明から漏れ出る明かりで、一面オレンジ色になってしまっています。
ストロボを使用したくなかったので、この明かりが無ければ撮影を断念していました。
ストロボを使用したくは無い理由ですが、
何か暗い土の中から出てきて、初めて当る強い光がストロボと言うのは気が引けてしまいます。
羽化の時間は1時間ほどで、撮影は一分間隔でインターバルタイマーを使いました。
今はアブラゼミの羽化が最盛期を迎えつつある様で、気を付けて歩か無いと幼虫を踏んでしまいそうです。
アブラゼミは薄暮の終わり頃地中より出て、闇の中で羽化をしています。
アブラゼミの方は見るだけで終わりそうです。
書込番号:8168771
2点

>あくまでも多分割測光は「1枚の絵としてのバランス重視」だと思っていたので、あの記事(再読(>_<))は目から鱗でした...
ミノルタ時代(siシリーズの頃)は、仰る通り全体のバランスをカメラが考えて露出決定するモードでした。
但し、それだと撮影者の意図した様に露出決定がしにくいという欠点(フィルム時代は致命的)があり、逆光などでは中央重点平均測光で露出補正した方が合わせやすいと、α-siシリーズのムック本に書かれていました。
そういう訳で、今の方式へと変わったのだと思います。(いつから変わったのかは知りませんが。。。)
私もあの記事を見るまでは、ずっとミノルタ(si時代の)方式が続いていると思っていました。><;
1919ベルサイユさん
7月中旬くらいまでは暑さもなんのそので、カメラを担いで出かけていたのですが、さすがに後半からはバテてきて、熱中症の危機を感じる様になってきました。
熱中症には充分に気を付けて、撮影に出かけて下さいね。
書込番号:8168786
2点

連投でごめんなさい。
ニイニイゼミの羽化を撮影した当日に、一足早く羽化を終えたニイニイゼミです。
色がまだ白っぽいのですが、成虫はこんな感じです。
一時間早く着くか、羽化が遅れていたらこちらの羽化が撮影できました、残念です。
オマケの昨年8月に撮影をした、積乱雲です。
少し遅い夏休みを頂き、自転車で遠出をしてベンチで休んでいた所、この雲が出ていました。
何の気なしに撮影をして、少し目を離したところ、変な形に変化をしていて驚きました。
この日は方々に積乱雲が出て、集中豪雨の地域があった様に思います。
こう言う雲の下には居たくは無いですね。
書込番号:8168875
2点

↑暑くて現像も進まず、新ネタも乏しいので、反則気味の2枚です(^_^;)
1枚目はシグマ18-50/2.8(マクロになる前のモデル)でノートリノーレタでMFなのに日の丸構図(-_-;)
2枚目はバルサマック6センチさんにニイニイゼミの成虫もご披露頂いたので
過日アップしたアブラゼミ(と思われる)個体の羽化終了後をアップしました。
今週末はがんばって... どこでどうがんばろうか...
> 1919ベルサイユさん
こちらも週が明けて会社に戻った途端に真夏になりました(-_-) 湿度は低いので「干物になる」という感じでしょうか(^_^;)
しかしこういう虫さん、よく見つけて、よくお名前をご存知ですね!(拉致生物はまた増えていませんか?(^。^)?)
E-10って、オリンパス、2000/10発売(@_@) 一眼レフなんですか? 当時は全く興味がなかったので記憶が殆どないです...
> CαNOPさん
ヤマセミ?! 山奥に行かなくても見られる場所がお近くにあるんですか! こちらでもなかなか逢えない鳥の代表格です。
もちろん私もまだです(^_^;) 「芯」は大きくは外していないだけに余計に無念な気持ち、わかるような気がします(^_^;)
猫はISO400で1/13s、室内でしょうか? そういえば猫はあまり撮る機会がないです。(犬の方が知人で飼っている人が多いです。)
α700ではレリーズ優先は流してもレリーズ優先のようですよ。α350では連写速度/枚数の制限が厳しそうですね(^_^;)
マヒワ、ベニマシコの素晴らしい出来を見る限り、500mmか600mmを大枚はたいてても導入しても後悔しないと思います!
純正の大砲の詳細の発表が待ち遠しいですね(^−^) (安い、いや、あまり高くないといいなぁ...)
> ノガンが見たいさん
ベニマシコといえば... いじめているわけじゃないです(^_^;) 「オオルリ♀」の識別のフォローをお願いしたいです<(_ _)>
あ、地味な♀より♂を見ろ、でしたか... ♂、見たいんですが(ToT)
> ハングルアングルさん
国道5号線沿い、黒松内町と蘭越町の境近辺の風景です。夏は道央から道南も景色、食べ物などなど魅力一杯ですよ!
「駆け出し」は禁止ワードですよ(ー_ー)!! ところでこれまでの3〜4年間、夏もずっと撮り続けてきたのでしょうか?
さすがに私だけでなくみなさん夏は「暑すぎる」「鳥が探しにくい」「他に楽しいことが沢山ある」で大変そうですね...
みなさんおっしゃっていますが今回の鳥2枚、お見事ですねぇ(^。^) 飛んでいる虫を500mmも凄い(@_@)
稲妻、そういえば見られる時は見とれていて写真に撮ろうと思ったことがないです。
虹には反応するのですが、そういう時に限って携帯しか持っていないんですよねぇ...
> バルサマック6センチさん
ニイニイゼミ、初めて見たかも(^_^;) 照明のオレンジ色、JPEG撮りでしたか?(インターバルタイマーの制約でしょうか?)
こうしてみると結構形が違いますね。(って当たり前ですが...) 積乱雲(入道雲)、見事ですね! ちょっと怖いなぁ(^_^;)
> pugichiさん
そうだったんですか(゜o゜) SONYになってから変わったのか、α-7Dになってから変わったのか、機会があれば検証してみます。
とにかく今は「より使えるモード」になってうれしいですよね(^−^)
書込番号:8173064
1点

α-7D&α100さんこんにちは
羽化終了後の蝉さんってこんな色になっているのですね
見たこと有りません!
一年中撮るようになって3年目です
去年の夏はカワセミを追いかけていました
一昨年はアマサギなどを田圃で探し歩いていました
今年はあまりの暑さにばて気味でさぼりがちです
今年はカワセミさんになかなか行けないので
田圃周りが主なのですが
そのせいか猛禽さんに逢える機会が増えたようです
先日は迷鳥にも合いました
昨日と一昨日は連休だったのでちょっと家族旅行がてら
トリさんも撮ることが出来ラッキーでした
CαNOPさん
拙い写真お褒めいただきありがとうございます
マヒワさんのお写真
見ていると涼しくなってくるような「涼」を感じてしまいました
こちらでは涼しい時期に逢えるトリさんなのです
ベニさんも真っ赤で可愛いですね
バルサマック6センチさん
貴重なお写真ありがとうございます
「一時間のインターバル撮影」など
せっかちな自分には出来そうもありません
しかし肉眼で見てみたい瞬間ですね!
書込番号:8179329
2点

こんばんは。
外付けHDDが認識できなくなり最近の写真がだめになったっぽく、くさってましたが、よく考えたらどうせたいした写真はなかったのだからこれからよい写真を撮れば良いと気分を取り直してます。
先週末の写真をいくつか。
ところで勝手にこの板をお借りして申し訳ありませんがα-7D&α100さんおよび皆様に教えていただきたいことがあります。
秋に山に動物を見に行って写真も撮ってこようかと思うのですが撮影対象が今持っている500mmではちょっと短すぎると思われます。より望遠でお勧めのレンズと言ったら何になりますでしょうか?。ガイドさんと気合入れて歩こうと思ってるのである程度大きくてもかまいません。従いおそらく三脚も必要になると思いますが。(私の腕が悪い云々の事実はとりあえず一応横においておいて)
書込番号:8183139
2点

皆さんお暑〜ございます!
危険な直射日光が降り注いでますが溶けてませんか (^^)
暫くカメラを触れない状態にありましたが、本日ちょっと時間が出来ましたので...
またまた時間が無く画像の上げ逃げになってしまいますが、ぽとぴかめらさん識別<(_ _)>しま〜す!
1919ベルサイユさん
戦線離脱?お早い復帰を願います!(コンデジでもいい感じなんじゃ?)
CαNOPさん
ヤマセミですか!見れただけでも羨ましいッス。次も楽しみにしてます(^o^)丿
ハングルアングルさん
ご無沙汰で〜す。今年はやたら落雷、集中豪雨が多いですね、撮影時には勘弁してほしいです。でもこんな瞬間はなかなか撮れないと思います。猛禽、羨ましいな〜(ToT)
大好きな虎を見せて頂きましたので、本日撮れたての翡翠さんです!
粉雪さん
鳥って正面から見ると怖いですよね! 70-300G SSMゲットですか〜評判通りのいいレンズですよね〜
pugichiさん
αの露出部分の刷新は確かα9の時だったと思います(ホントにウル覚えですが(>_<))
カメラ&レンズの重量って体への負担がボディブローの様に後から効いてきますから水分補給と若干の塩分補給は必須ですね。関東は早朝でも30℃近い(ヒートアイランド?)ですからフィールドに着いた頃には汗だくでした(ToT)
バルサマック6センチさん
長いこと地中で暮らし、地上出ても子孫を残す使命を果たすとその一生を終える。そんな彼らへの配慮を持ちながらの撮影なんですね。頭が下がります<(_ _)>
今年は積乱雲の怖さがあちこちで頻発してます。お互い気をつけましょうね!
ryenyさん
データー残念です(ToT) でも再出発の「Kingbird」イイっすね〜
山歩きで超望遠ですか?単純に500MM以上だとSONY純正には無く、コニミノ印ですと600MMまでありますが重いですよ!サードパーティですとまだαマウント用は出てませんがシグマのAPO 800EX DG位?
AF400 F4.5Gはやや軽いのでLV撮影にはなると思うんですがスマートテレコン(ですよね?)の×2使用し800MMをF4.5でいかが?
α-7D&α100さん
いつも参考になる情報ありがとうございます。今日も暑かったですが本日もα700はジコジコ頑張ってくれました<(_ _)>
ぽとぴさんの情報通りこちらはシギチがあちこちでツンツンやってます。帰ってTVで見てたんですがシギって上品な顔してると思いません?ウ〜ムこの上品さを追っかけるきっかけをくれた素潜りさんとぽとぴさんに感謝しなきゃいけませんね!
[8152615] オオアカゲラお見事です<(_ _)> ガッツリ木を掴む指...逞しい!
[8173064]の2枚目って本物?和菓子かと思った (^^)
書込番号:8183909
2点

MP‐1000さんこんにちは
呼ばれてないのにしゃしゃり出て来ちゃいました
一枚目
セイタカシギさんの幼鳥に一票です
セイタカシギさんは一度会ってみたいトリさんなのですが
なかなか逢うことができません
こちらではなかなか出逢うことがないトリさんなのです〜
足環のあるカワちゃんは初めてみました
誰が付けたのでしょうね?
珍しい写真ありがとうございます
書込番号:8186788
1点

ウミネコ幼鳥:ノートリミング、マグレです(^_^;) |
アオサギ:ISO AUTO 1/500s でも!と練習して成功した数少ない一枚 |
ウミネコ:アオサギ同様ISO AUTO F5.6のトレーニングです |
ウミネコ:この後くわえた魚を2羽が争うシーンはピント合わせられず(>_<) |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン、exifのF値は一段プラスして見て下さい。(例:F5.6 = F8) 4枚目以外はノートリです。
昨日時間ができたので撮りに出掛けました。初見の鳥はいませんでしたが、それなりに収穫ありでした。
まだチェックし終わっていませんが、お見せするのに恥ずかしくないものはまだ何枚かありそうです(^_^;)
> ハングルアングルさん
アフリカ出身の迷鳥、何でしょうか(@_@) これって連絡すればニュースでは? 新聞に載ったりしそうですが?!
[8179329]、2枚目はルリビタキ(ToT) 夏もあきらめずに山を歩き回った方がいいのでしょうか(-_-;)
3枚目、シグマ500/4.5の絞り開放でこの瞬間を?! [8186788]のホシガラス、飛び立っているのもそうでしょうか? 他の3枚も...
脱帽を通り越して茫然とするばかりです(^_^;)
こちらでも夏にはカワセミはいるので、これを追う手もあるかとも思うのですが、いいフィールドが見つからないままです。
こちらの田圃にはサギや猛禽はいないようですし... 先に書いた通り、森林浴なんだ、と思って山歩きが吉かなぁ...
> ryenyさん
いやぁ、3枚ともいいシチュエーションの出会いですね(^−^) 2枚目は... 先達のみなさん、よろしくです<(_ _)>
フィールドガイド、アメリカ版もあるのかな? 日本版ではカバーできない種類が沢山ですよね!
HDDトラブルは恐ろしいですよね。うちではJPEGは2台のHDD(内蔵、外付)とDVD-R、RAWは外付HDDとDVD-Rに格納です。
ただ、現像前のもの(現在30GB位(@_@))は内蔵HDDのみなので、これがイカレたら大泣きです。夏は特に怖いですね。
山の動物、遠くの小さいものを狙うのでしょうか? 500mmより長い、となると600/4(に×1.4テレコン)が文句なくイチオシ(^o^)丿
シグマ800/5.6、300-800/5.6はDG化後はαマウントなし、旧型の中古も見たことがないですね...
純正300/2.8+×2テレコンを御使用のMP‐1000さんが600/4に移行したのはご存知の通りです!!
三脚もいいやつが要りますよ! その他には... 新レンズの発表を待つ、という手もありますが、600より長いものは出てこないかな?
人それぞれの部分はありますけど、「元を取らねば!」という気持ちが励みになると思うので、被写体に恵まれた環境にある
ryenyさんなら後悔のない買い物になると思います! 帰国時は別送で送らなきゃいけない荷物になりますけどね(^−^)
MP‐1000さんがおっしゃっている画素の力でトリミング、というのも手ではあります。ご予算に合わせて最適な選択を(^。^)
> MP‐1000さん
ご無沙汰過ぎですよ<(`^´)>
おまけに今回の1枚目、2枚目<(`^´)> 600/4、多分いつか買うことになると思わざるを得ないじゃないですか<(`^´)>
フルサイズが5コマ/s以下で高感度画質がα700比1段未満の向上なら、600/4に走ると思います! どうなるのかなぁ...
カワセミの足環、ハングルアングルさんもおっしゃっていますが珍しいんじゃないでしょうか? 渡りの調査なのかな?
こちらはもう秋の気配?な一日でした。猛暑日の地域の方には申し訳ない位快適な...m(__)m
シギチはこちらでは秋の渡りまでは待ちですね。あと1ヶ月ちょい先かな?
オオアカゲラは、あの日あの時あの場所で出会えたのが全てです(^_^;) セミはあんな色だったはず。確かに普通じゃないですね(^。^)
(「ガッツリ」どこで覚えましたか? こっちの方言だった思うのですが(^_^;))
あ、あと、3枚目はコントラスト下げましたか? 4枚目は上げました? でもどっちもピントはバッチリ、もはや不動の巨匠かと(^_^;)
> みなさん
とにもかくにも何とかこの夏を楽しく乗り切りたいですね!
書込番号:8189104
2点

ハングルアングルさん
ありがとうございます!もしやもしやと思いながら調べてたんですが...
抱卵を放棄したと聞かされてた親鳥(追っかけていた個体)と思われる2羽が付かず離れず見守ってる様でしたので嬉しくってニヤニヤしながら撮ってました。
ホシガラスって標高のソコソコ高いトコにいるんですよね?こんなに美しんだぁ〜(@_@)
僕も空いた時間に飛んでる蝶にレンズを向けてはみるんですが余程タイミングが合った時じゃないとここまで捉えられません。参りました<(_ _)>
素潜りするカエルさん
件のセイタカシギは恐らくあのまま子育ては続けてたんだと思います!良かった(>_<))
α-7D&α100さん
参加出遅れ申し訳ないッス(^o^)丿 今日はこちらも曇ってて涼しいですよ。おぉっ飛びものシリーズ夏らしくていいっすね!
AF600逝きますかぁ〜、でも前々から思ってたんですがお使いのシグマ500/4.5に比べ背景が抜けてる時は気にならないんですが、枝などが入り込んだ場合少し深度から外れてる所に2線ボケが目立ちます。AF600で[8165425]の3枚目を撮ったとしたらF値によっては電線に出そうです。構図や絞りで回避出来るんですけどまだ撮影時にそこまで頭が回りません(ToT)
レンタルは何時でも受け付けてますからねぇ〜
カワセミの足環はこの公園で付けたんですかね?セイタカシギのも含めちょっと??なんですが...
前回の3、4枚目は現像時にDROオートです。今回アップのカワセミ(前回の3枚目と同じ固体です)は川辺でワンコと休んでたら目の前のに止まりました!...がモロ逆光(ToT)
なので現像時にこちらもDROオートです。恐らく最短撮影距離(6m位?)ギリギリ、勿論ノートリミングで〜す。撮影日は今年の最高気温の日でしたのであちこちで水浴びする場面が見れました。
「ガッツリ」よく聞くFMのパーソナリティが使ってますよ、そちらの出身かもしれませんね!
皆さん
暑さもそうですがゲリラ雷雨、雷が頻発してるみたいですから気をつけて楽しく孟夏を乗り切りましょ〜ね。
書込番号:8190416
2点

皆様こんばんは。
MP‐1000さん、α-7D&α100さん
レンズの件ありがとうございます。やはり現行レンズでは500mm超ないんですね。
600/4はさすがにサイズ、値段ともに厳しそうな気がします。MP-1000さんこれかついで毎度撮影ってすごすぎます。
400/4.5ってこれでしょうか。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/400f45apo_g.html
サイズ的にはぎりぎり許容範囲のようですが、MP-1000さんお値段的にかなりだと仰られてましたよね。あと、中古で良いものがタイミング良く売りに出ているかどうか・・
テレコンx1.4, x2でも写りはすばらしいですがAF使えるんでしょうか?。
後は間もなく出る?ソニーの新型待ちですね。
今日はあまり成果ありませんでした。添付、最初ファインダーいっぱいに捕らえたら近すぎて焦点が合わず。500Reflexの4mの最短撮影距離って結構厳しいです。
最近ミサゴの飛翔を毎週何十枚もトライしているんですが、どうしてもこれと言ったものが撮れません。ピンボケ、手ぶれ、画面からはみ出る等々。
α-7D&α100さんの今回の飛翔シリーズはうらやましいです。。
MP‐1000さんの一枚目はセイタカシギ幼鳥ですよね。ずいぶん親と足の色違いますが。以前から撮られてた個体の赤ちゃんでしたか。よかったですね。
みんな暑くて水浴び?。NYはだいぶ涼しくなりました。
ハングルアングルさんはまたすばらしい写真ばかりですね。特にオオタカの飛翔後姿の迫力がすごいです。
書込番号:8190701
2点

α-7D&α100さんこんにちは
ウミネコ&アオサギさんの飛翔バッチリじゃないですか〜
ノートリでフレームインさせるなんてなかなか出来る事じゃないですよ
脱帽モノです...
あのトリさんは直ぐにいなくなりました
テレビ局の方が取材に来ていたとか居ないとか?ってかんじでした
ホオジロカンムリヅルといいまして動物園には居ますので
見たことはあったのですが
自然の中では勿論初めてでした
ホシガラスは4羽居たので横で飛んでるのもホシガラスです
駐車場の直ぐそばで発見したので全くノーマークでした
撮ってから気が付いてかなり慌てました
久しぶりにカワちゃんに会いに行けたのでハリコしておきます
ちょっとSSを稼ぐためにISOを800や1600を使用したので綺麗な色ではないと思いますが
MFのカワちゃんはちょっと渋くて照れ屋さんのようです
書込番号:8190723
2点

MP‐1000さん
そうですか、以前から追っていらした個体だったのですね
前のスレに登場していた子なのでしょうね
無事大きくなってくれるといいですね!
写真のホシガラスの習性は全然気にしたこともなく
勉強不足だったので気が付くのも遅くなりました
元々鳥の写真を撮ることは諦めていたので(家族旅行のため)
偶然とはいえラッキーでした
写真の水浴び前後はオオヨシキリさんですか?
???はハクセキレイの幼鳥ようにも見えますが?よく解りませんねm(_ _)m
ryenyさん
ありがとうございます
猛禽さんにたまたま逢えたときにたまたま撮れたんですよ
ホントにラッキーでした
セアオモズモドキ?全く知らないトリさんです
この様なトリさんもいるのですね
勉強になります
私の近所にも来て欲しいです〜
書込番号:8191231
3点

みなさん、こんばんは
私の地域は30℃以上が41日間(一日だけ29℃)、ただ今34℃以上が12日間続いています。
しかも盆地で蒸し暑い毎日です。スズメも日陰を選びアブラゼミは夜中に道路上で鳴いてます。
MP‐1000さん、昨晩書いていたのですが操作ミスで消してしまいました。
その間に色々な話が進んでしまいました。
1枚目セイタカシギ幼鳥の特徴の鱗柄がよく出ていますね。
あの卵、実は親がひそかに口にくわえて移動させていたかもしれませんね。
2枚目の写真ですがコアオアシシギではないかと思います。
アオアシシギは体がもう少しメタボ!で嘴が太くてやや上に反っています。
横から見て頂いたら反っているのが良くわかりますので、もし反っていたらアオアシです。
コアオアシシギの嘴はセイタカシギの様に細くて真っ直ぐです。
違っていたらごめんなさい。横からの写真があれば見せてください。
みなさん、これからシギチ類がウロウロします。種類によりますが目を閉じる瞬間を見てやって下さい。
麦のように見えます。いつも麦目!て呼びながら撮っています。
書込番号:8192206
2点

オオルリ♀:囀ってくれていなければ発見できませんでした。 |
オオルリ♂:「ルリ」の色が出る明るい場所にはなかなか... |
シマエナガ:夏に会えるとは\(^o^)/ すぐに森の中に消えました(^_^;) |
エゾリス:誰にもすれ違わなかったので、お互いびっくりです(@_@) |
↑撮影情報はいつもと一緒です。4枚ともノートリミング、調整は(特に1、2枚目は)色々と(^_^;)
1枚目、先々週に識別してもらったおかげで、「オオルリだ!」とわかり、さえずりあっていたので♂を待ちました。
結果、程なく登場\(^o^)/ 嬉しかったものの、暗くて厳しい... 明るいところに出てくれるのを待って1時間以上粘りました。
で... 長袖Tシャツの上からも、こめかみも、おでこも、手の甲も、無数の蚊に刺されまくりました。
虫除けスプレーくらい持って行くんだった...(キャンプ道具の中...) 人里の蚊と違って腫れないのが救いですが(^_^;)
8GB撮り切ってまだ全然見切れていないので、もっとましなカットがあるかもしれません。3枚目は偶然の再会(^−^)
短いチャンスを何とか生かせたかなと(^_^;) 4枚目は頭上で「バキバキ!」と音がして... お互いびっくり見つめあいました(^_^;)
頭上のエゾリスは初めての撮影だったと思います。(ぶれが一番少ないのがこの一枚です(^_^;))
しかし、夏の森は本当に暗い(@_@) 高感度特性の向上、切望に変わりつつあります(^。^)
> MP‐1000さん
いやいや、お元気そうで何より!と言うべきところでしたねm(__)m
飛びもの、期せずして撮る羽目になり(他には(ToT))、1/500sでも気合で流せば撮れないことはない、という収穫はあったのですが
あまりにも歩留まりが低くて、ここというところでは全く使えないこともわかりました(ToT)
あのショウドウツバメのカットで600/4が二線ボケはないと思いますよ! シグマ500/4.5の場合は冬場で半端に近い背景に葉のない
枝が多いような場合に(ToT)でした。でも、そのあたりも含めて背景を「選べる」状況を如何に作るかも腕のうち!
道具のせいにばかりはしていられないぞぉ、と思いつつ、600/4... フルサイズ... 両方買うならまだ「あれ」、あります?
8183909の3枚目と4枚目はIDCのDROでしたか。3枚目は彩度上げ、4枚目は露出プラスで、素の現像に見せかけられたかも。
このあたりのさじ加減が不要な撮り方ができれば最高なんですが、8190416の3枚目のカワセミの状況では難しいですね!
私ならファインダーから目を離さずに露出補正を色々やって... と考えることだけできます! もちろん実践できません(^o^)丿
「がっつり」は「やまだひさし」かな? 本人が「流行らせた」と豪語している北海道出身のDJです(^。^)
8190416の1枚目の暑そうなこと! で、2枚目で散髪したかのようにすっきり! この2枚、AFには厳しい状況じゃなかったですか?
600/4だとテレコン込みでF5.6相当でAFだから大丈夫かな? シグマ500/4.5だとF6.3相当でAFなので厳しいです(^_^;)
(8190416の4枚目、お手上げです。「地味な♀」かな(@_@))
> ryenyさん
2枚とも露出、いい感じじゃないですか(^−^) ピントも含めてこれに不満を感じる位なら向上心の塊!! 素晴らしいです(^。^)
実際1枚目は\(^o^)/ですよ! 2枚目、私ならコントラストを上げてごまかしちゃいますけど、全然O.K.じゃないですか(^◇^)
600/4、MP‐1000さん情報では400Kは切りますよ! 400/4.5の中古は状態がよければ200K前後まで高騰しています。
新品当時の価格よりも高いです(>_<) 私も一時熱望しましたが、テレコン込みで(×2は厳しいです)560/6.3、長さも明るさも
500/8と比較すると微妙です。AFは×1.4テレコンなら大丈夫ですよね? MP‐1000さん!
でも... 新大砲か600/4中古がやはりお勧めです。(あれ? 私の今の状況と同じかな?)
でもでも、この季節に4m近辺にそんなに魅力的な被写体が(@_@) ミサゴが毎週何十枚もトライできる(@_@) ニューヨークって?!
それなら大枚はたいてもお釣が来ます(ー_ー)!! 600/4、是非ご検討下さい<(_ _)>
あと、先のレスの飛翔シリーズ、300枚近く撃ちまくって8割近くゴミ箱直行ですからね(-_-;) 冬に向けて修行し直しです(>_<)
> ハングルアングルさん
シグマ500/4.5、光線の具合によっては絞り開放だとソフトフォーカスのようになりがちじゃないですか?
「真っ芯」だとちゃんと写る、という8190723の3枚、あれ、何だか悲しくなってきた(ToT) 道具のせいにするには100万年早い(ToT)
あの迷鳥、こちらだと最大のローカル紙あたりに投稿すれば夕刊の社会面確定ですよ! ちょっともったいない気がします(^_^;)
8191231の4枚目、親子かな? 下の方はバルサマック6センチさんいわく「ホシゴイ」ですよね! 素晴らしい\(^o^)/
> ぽとぴかめらさん
関西(でしたよね?)方面はもの凄いみたいですね(゜o゜) 私なら体調の維持だけで手一杯になりそうです(@_@)
シギチの麦目、秋には堪能させてもらいます(^o^)丿 しかしまずは夏を楽しく、ですよね!!!
書込番号:8192930
2点

こんばんは。
ご無沙汰いたしております。
お題の測光方式、私の場合(REF500が多かったこともあり)中央重点ばかりでしたが、多分割も試してみています。
1919ベルサイユさん>
早くなおるといいですね。でもこれを機会に、噂の新型を(かも?)と想像しております。
ハングルアングルさん>
あいかわらず、素晴らしい画のオンパレード、[8166143]後ろ姿でもいいです、撮って見たいです。迷鳥さん、綺麗で面白い頭部ですね。カワセミさんはしばらくご無沙汰していますが、貼っておられるようなのをいずれ撮りたいなぁ、と思っています。
MP‐1000さん>
えええっ!? 無事に育っていたのが、その一枚目、ということでしょうか。それにしても1枚目も2枚目も良く撮れていて羨ましい限りです。(私のウデは、棚上げさせて頂いて、ということで。)
スレ主さん>
ウミネコ幼鳥、眼が綺麗に可愛く撮れていて、いいですね。(マグレとはご謙遜。)
ryenyさん>
葉の陰の鳥さんは、露出が難しいですね。おまけに緑にかぶってしまうので、私の場合、RAWから現像時に、露出補正と同時に色相を少しいじったりしています。
ぽとぴかめらさん>
私もぼちぼち、MP‐1000さんのご近所の公園に行ってみようかと思います。
久しぶりに、鳥さんにレンズを向けてみましたが、まるで駄目でした。一枚目、ピントNGのをトリミングしました。囀りは複雑で綺麗な声でした。カミさんと夜まで待って、花火を見て帰ってきました。(三脚持参せず、が残念でした。)
書込番号:8192963
3点

α-7D&α100さんこんにちは
シマエナガさん可愛いですね〜
こちらにも飛んできて欲しいですね!
オオタカ&ゴイサギ&ホシガラスはEF400mmF5.6L使用です
その前のカワちゃんがsigma AF APO500mm F4.5使用です(かなりのお年寄りですが)
α-7D&α100さんのシグマの方が全然描写は良いので羨ましいですが
これ以上の予算の確保はチョット無理っぽいので
今のボンビー装備でがんばるしかなさそうでつらいです
素潜りするカエルさんお久しぶりです
花火は三脚が無くて残念でしたね
それでも手持ちでこれだけ撮れていれば充分綺麗に撮れていると思いますが
手ブレ補正内蔵のボディーが羨ましいですね
今朝のカワちゃんを張っておきマス〜
これでこの場所は暫く行けないので非常に残念ですが
子供の相手もしなくては行けないのでしょうがないです.....
最後に
北島選手、世界新記録&金メダル獲得おめでとうございます
ちょっと関係有りませんが立った今テレビで見ちゃいました
書込番号:8194148
2点

ryenyさん
AF600は週に一度の有酸素運動の道具と割り切って使い倒したいと思います (^^)
AF400/f4.5Gは手に入れても後悔しないレンズだと思いますが×2の純正テレコンは残念ながらMFオンリーになっちゃいます。でもα-7D&α100さんをはじめ素潜りするカエルさん、1919ベルサイユさん達の「作品」を見る限りケンコー等のサードパーティ製の性能も良さそうなのでそちらを選べばAFも可能ですね!後はレンズとの出逢いだけでしょうか(^_^;))
ソニーさんの新型は恐らく500or600MMだと思いますが、AFがSSM化だと金額もスーパー凄いマネーのSSMになりそうですよね(ToT)
それより何より何か掴んじゃいました?REFでこのシチュエーションは超厳しいと思いますが見事に切撮られてらっしゃいますね!
ハングルアングルさん
ブログのルリビタキをはじめ凄っい作品ですね(@_@)
手持ちでの鳥さん狙いに400〜500MM+テレコン(エクステンダー)は重量も写りも本当に高バランスだと思います。
今自分の主レンズはAF600なんですが、殆ど手持ち撮影です。この重さに慣れれば所有コニミノ印のAF400やAF300SSMを手持ちで撮影する際、重さからくる疲れで手振れやフレームアウトが減ればなぁと単純に考えてま〜す。
とは言えハングルアングルさんの[8190723]や[8191231]みたいな飛びものをゲット出来るのは来シーズンになるとは思いますが(>_<))
北島さんのインタビューは何度見てもグッと来るものがありますね。凄いプレッシャーだったんでしょうね。
ぽとぴかめらさん
セイタカシギの幼鳥ですが、ガセネタ(巣の放棄)にガッカリせずもうちょっと通ってチビの時も抑えたかったです(ToT)
今回の一枚目を見ると嘴やや反ってますか?ムムム〜前に教えて頂いた様にシギチ...深いッス!
確かに「麦」目ですね〜細い体のバランスがそう見させるのか表情がどのシギも上品に見えちゃってます (^^)
素潜りするカエルさん
ご無沙汰しておりました<(_ _)>
あの番いの子なら嬉しいですね〜3枚目があの土手に営巣していたペア(足環を確認)です。遠くから見守ってるようでしたよ(^o^)丿
今回の1枚目、ISOから判断すると厳しい時間帯だったみたいですね(>_<))手持ちで花火はびっくりなんですけど!
α-7D&α100さん
オオルリ、本当に難しいでしょ!囀りが大きく美しくて居場所のヒントはくれるんですがなにせ葉の影から影へと上手く移動するんですよね!そのかわりまたまたシマエナガを可愛さ抜群に...!これはローカルでフォーカスエリア選択?構図がカッコイイっす!!
エゾリスに関しては羨ましい以外にはコメントの付け様がありません(^o^)丿
ソニー製FF機は涼しくなる頃でしょうか?期待も含めたスレッドが立ち始めてますが、私的には24MPを前面に出すチューニング&防塵防滴性能UPで充分満足なんですけどね〜
AF600、例のお店にデンと鎮座しておりますよ!ニコンさんのD700発売がありましたので、交渉次第ではレンズ(300K)+ボディセット価格位は可能かもです。
うんうん!シャッターを切る瞬間は毎回ゲージツ作品モンだ〜って思ってるんですけどね (^^)
そうそうやまだひさしさんです。結構メジャーになっちゃいましたよね!
書込番号:8196894
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様、今日も36℃!出先から帰ると部屋の中はクーラーの温度が表示されない位になってしまいます。
43℃以上の模様です。いやいや、日高へいきたーーーーい。ちなみに麦目の麦とは麦ご飯の麦でーす。
MP‐1000さん、1枚目反っています。アオアシシギで問題ないです。すぐ珍しい種類にしたくなる良くない癖です。
お許しを。2枚目はキアシシギ成鳥と思います。お腹の柄が尻尾まであると珍鳥でーす!
セイタカシギはずーと一年いるのですか?あっ足輪があるから抜けるのかな?
素潜りするカエルさん、その場所は今でも色々といるからこの秋期待大です!
また貼ってください!
書込番号:8197215
1点

皆様こんばんは。
α-7D&α100さん、MP‐1000さん、レンズの更なるアドバイスありがとうございます。600/4ってこれですよね。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/600f4apo.html
ちょっと恐ろしいサイズですがカメラにつけるとどんな感じでしょう。これを手持ちですか・・確かに毎週これかついでたらジムに行く必要無くなってその会費をレンズ代に回せるかも。
400/4.5もサードパーティのテレコンならx2でAF効くのもあるんですね。
新型は以前600/4と400/4の噂聞きましたがSSMだとやはり高くなるんですか?。
葉陰の写真まあまあでしょうか?。お世辞でもそう言っていただけるとありがたいです。子供は褒めて育てると。
しかし皆さんのシャープな写真を次々と拝見すると勉強になりますがちょっと自分のを上げるのはお恥ずかしいものがあります。
と言いながらまたボケボケの写真ですが・・
α-7D&α100さん、ミサゴですが写真のとおり湿地の中に人工的に巣作りの場所が設置してあり(もう今週は完全に巣立ちしてましたが)、他にも自然の巣もあってミサゴは結構いつもいるんですよ。
後の写真は小さ過ぎのボケボケでわからん、と怒られるかも知れませんがぽとぴかめらさん、ウズラシギの幼鳥でしょうか?。アジア・シベリアの鳥ですが結構迷鳥で若鶏がNYにも来るらしいんです。毎週見かけるんですが異常に警戒心が強くてこれが一番近付けた写真なんです。
書込番号:8198154
1点

みなさん、こんばんは
ryenyさん、写真の鳥ですが良く撮れていますよ!
うーん、嘴の色が黒い、羽の柄、目の前後の模様といい Long-toed stint ヒバリシギではないでしょうか?
日本ではウズラシギよりは珍しい種類になります。
お答えに時間を取りましたのは、NYだけに塩水好きのアメリカヒバリシギかと考え色々と調べておりました。
ウズラシギもヒバリシギも旅の途中に日本に寄る事が多いです。(特に幼鳥時の秋)
そちらは渡りのコースから外れているのでしょうね。私の見解ですが、いかがでしょうか?
書込番号:8200379
3点

オオルリ♂:同じヒタキ科だけあって、キビタキの表情に非常に近いですよね |
オオルリ♂:ひょっとしたら私の血を吸った蚊を?! |
オオルリ♂:多分露出補正0でも色は出なかった、と思いたい... |
オオルリ♂:これはもし露出補正0なら1/160s、どうだったかなぁ... |
前レスではホワイトバランスが「めっちゃくちゃ」の代表例をアップしてしまい、大変失礼しました(ToT)
「ルリ」の色ばっかり見て調整してよく確認しないままアップした結果ですが、言い訳のしようもないひどい絵でした...
で、今回は... お茶濁しの捕食シーン2枚と、色が出ないならシルエット!と、キャッチライトでご勘弁!の4枚です。
> 素潜りするカエルさん
お元気でしたか(^−^)みなさん8月上旬は暑さでよれよれだったようですね。残暑も続くでしょうが、元気に乗り切りたいですね!
ウミネコ幼鳥は本当に「ゴミの山」に混ざっていた1枚なんですよ(ToT)
餌場に集まるタンチョウ、オジロワシ、オオワシや巣を往復するアオサギと違って、勝手気ままに飛ぶ相手は私の技術では
まだまだ不足です... (海の街で育ったのでウミネコでは気合が乗り切らないのも一因かな...)
[8192963] の1枚目はホオジロで間違いないと思います。こちらではホオアカばかりです。探す場所が悪いのかなぁ...
花火はまじめに取り組んだことがないこともあって、皆さん綺麗に撮るなぁ、と感心ばかりしています(^_^;)
> ハングルアングルさん
うちの500/4.5はDGですが、私には絞り開放でここまで撮れませんから、レンズの性能じゃないところが如何に大事か、みなさんに
良くわかりますね(^_^;) これとEF400mmF5.6Lで「ボンビー装備」なんて言っちゃ駄目ですよぉ。十分高価なものですから(@_@)
北島、思ったとおりの金で嬉しかったですねぇ! 個人的には次は棒で球を打つ方に期待です(^◇^)
> MP‐1000さん
もう三冠王な勢いの写真連発、K.O.されまくりです。特に1枚目は(@_@) 最近は毎回1ホームラン以上、打ち損じ殆どなしですね!
もの凄く励みになると同時にもの凄く物欲を刺激されます(^_^;) しかし、フルサイズとセットだと700K前後、うーん、悩む...
オオルリは... その暗さとの格闘もさることながら、総計50箇所近く刺された蚊の猛攻ももの凄かったです。
「助手」を連れて行かなくて大正解でしたが、多少遠くなるのを覚悟でテレコンを外す手もあったか、と今頃後悔しています(ToT)
シマエナガはローカルAFですよ(^−^) オオルリも何回か中央以外を試しました。合う時は精度も十分でしたが、ロストすると
あきらめたほうが良い、という状況でした。「厳しい時はまず中央で抑える」、基本ですね!(抑えられなかったも同然ですが...)
エゾリス、3月にアップしたものと違って「耳毛(耳からぴょんと生えている毛)」がなくなっているのに気付きましたか?
私も家に帰って見返して初めて気が付きました(^_^;) このあたりにも当たり前ですが季節を感じますね(^。^)
やはり「やまだひさし」でしたか(^。^) こちらでは大泉洋も含むチームナックスのメンバーの一人とのTV、見てます(^◇^)
> ぽとぴかめらさん
訂正します。43℃超では私は死んでしまいますorz 北見工大に在学していた友人が「冷蔵庫は冬に物を凍らせないためにある」と
言っていたことを思い出しました。今北見では-20℃超は珍しくなり、当時殆ど降らなかったのに豪雪地帯になり... 温暖化?!
にしても、腐るのを通り越して何もかも溶けちゃいそうですね... 恐ろしすぎます(@_@)
シギ、チドリ、毎度いい写真にもれなく詳しい解説付きの幸せ、感謝です<(_ _)> (識別は... 黙って見ていますね(-_-;))
> ryenyさん
600/4、それです(^o^)丿 システムの総重量はカメラ込みで軽く6kg超、一脚も込みで8kg前後、いい三脚込みだと15kgは超えます!
ジムの年会費に換算すると... 何年分でしょうか?! でも、こちらは一生物ですよぉ(^◇^)
400/4.5は×2テレコンならF9相当、うちの500/4.5と同等なので、AFは動いたとしても速度、精度とも実用範囲外のはずです。
新大砲、SSMだと... 24-70/2.8SSMが200K前後ですから... 中古600/4より高くなることは間違いないです(>_<)
ミサゴの写真は驚きました(゜o゜) 日本でこういうことをしているところはあるのでしょうか(@_@)
「増えりゃいいってもんじゃないだろ!」と突っ込みたくなる環境ですが「これに適応すれば万々歳じゃないか」と
切り返されるんでしょうね(@_@) 色々な意味で「さすがアメリカ」と... でも、私の知るカワセミのフィールド同様遠いですねぇ!
彼らの飛行ルートをじーっと観察して待ち伏せるしかないのかもしれないですね。
シギ、オーバー目なので見ずらくなっていますが、ぽとぴかめらさんがおっしゃるようにこの距離で500レフなら(^。^)ですよ!
前レスの写真もMP‐1000さんの仰るとおり! 新たな武器を仕入れる絶好のタイミング! とそそのかしておきます(^◇^)
書込番号:8200755
3点

皆さんこんばんは、おひさです。
猛暑の中、皆さんやっと調子が出てきたようですね。夏枯れのピークは何とか過ぎたのでしょうか。スレの方も一時期に比べますとずいぶんと賑やかさを取り戻しつつあるようで、毎日楽しみにしております。
私のαSDは、故障時期も悪く、長の入院になってしまいそうです。お盆の花火に挑戦したくいろいろと考えましたが、先行きの事も考えて今回は350をゲットしてみました。
常連さんのアップ拝見し、おもしろそうだなと安易な考えで購入しましたが甘かったかも。
思いの外ジャジャ馬で、なかなかに手強いカメラでした。簡単に良い写真が撮れる時と、狙って熟考の末の失敗作。イライザ・ドゥーリトルに出会った、ヘンリー・イギンズ教授の気分。そのうち、愛着がわいて手放せなくなるのでしょうが、花火には間に合いそうにありません。オーソドックスで使い勝手の評判の良いα700にしておけば良かったかも。(予算と、今後の展望と、諸般の事情で・・・・)
気長に練習していきましょう。
スレ主さん>というわけで、350で再登場となりますが、前段以上に稚拙なアップとなりますが、枯れ木も山の賑わい(じゃまなゴミのハナとならないようがんばります)と大目に見て宜しくお願いします。
8173064の2枚目、エゾゼミの羽化直後?(羽化直後は似たような感じのがいますが)
ここのところのアップどれも素晴らしいと思いますが、特に8189104の1,2凄いですね。シマエナガですか、これもかわいい。エゾリスは実物ゲットの癖が出ちゃうかも。
ハングルアングルさん>もはや言葉も出ない。素晴らしい。α系との表現の違いもわかりやすくて納得の作品ばかりですね。私が言うのもおこがましいですが、見事です。
MP-1000さん>最高。○○の域に達したかも。(お好きな言葉をどうぞ)。同じ機材を揃えれば・・・とカン違いさせられそうな自然で奇を衒わない作例、すごいと思います。皆さん勘違いしちゃだめですよ。忘れてならない最も重要なファクターを。
ryenyさん>良いんじゃないですか、8183139の1枚目。こりゃもう○○物でしょう(お好きな言葉をどうぞ)私であれば“極上”かな?
8198154の1,2枚目「ミスト」、私のもっとも憧れのシチュエーション。こればかりは狙っていても・・・。
素潜りするカエルさん>そのような大それた考えも・・・・・様な。・・・ナカナカです。
花火、私も狙っています。日時・出現場所は判っているのですが、撮影方法が曖昧で。もっとも得意な出たとこ勝負ということで。
ぽとびかめらさん>干からびていませんか。盆地の夏冬は厳しいと聞きます。我が山添のフィールドも世間並みに猛暑ですが、幸い朝晩は過ごしやすく、早朝は曇りがちで撮影にはイマイチですが散歩には最適な環境です。
野鳥も季節の移り変わりには敏感なようで、早朝の涼しさに誘われぽちポチと戻りつつあります。
スレじょうれんさん>明日(もう今日ですね)も早朝より仕事です。お肌の健康のために就寝の時間となってしまいました。前記のように350にて練習を開始しましたのでこれからもご指導よろしくお願いします。
とりあえず、こんなはずじゃなかったかかも・・。の作品から。そういえばα350だとケンコーのテレコン情報が表示され無いんでしたか。
書込番号:8200907
2点

α-7D&α100さんこんにちは
オオルリさんたくさん撮られていてうらやましいです
今期一度もお逢いしていません
お気づきかと思いますが私の545はかなりのお年寄りで
DGどころかHSMも付いていないかなり年代物のレンズですので
中古しかなくしかもかなりお安くゲットできますので
ボンビー装備なのです〜
MP‐1000さんこんにちは
シギチさんが色々と見られるのですね
私も探しに行きたいのですが時間がとれずうらやましいです
長玉での飛び物はなかなか大変そうですが見せていただけるのを楽しみにしております
1919ベルサイユさんこんにちは
相棒の長い闘病生活はさぞおつらいでしょうね
それでも350があるのですからじゃんじゃん使い倒してあげてください
ピントの確認が困難なのは気合いでカバーしちゃいましょう
今日の夜には棒で球を打つ競技の予選が開始されます
楽しみにしてます
いつものPCがなくて超古いPCからの更新で写真も古くてすいません<(_ _)>
書込番号:8201621
2点

ぽとぴかめらさん
早速詳細お調べいただき深謝です。
確かにクチバシ全体黒いのでヒバリシギ(orアメリカヒバリシギ)ですね。ヒバリシギはNYは迷鳥でもほとんどこないようなのでアメリカヒバリシギかもです。干潟ですし。おでこのとこが違うんでしょうか。もっとまともな写真で再確認したいと思います。
お褒め頂き恐縮です。
α-7D&α100さん
400mmは鳥用に今持ってる500Reflexと別にあっても良いかもしれませんね。新型が出たらそれと比較して考えます。旅行用長距離レンズは600/4はちょっと担いで山を歩く自信が無くまた多分間に合いそうにありません。MFなら500Reflexにテレコンというのもありですよね?。
ミサゴはまあ大きな巣箱だと思えば・・。もう少し巣の近くまでいけるのですが近寄ると巣から逃げてしまうので遠くから撮ってます。
シギの写真はちょっとお恥ずかしいです。
1919ベルサイユさん
α350で復帰ですか。やはりファインダー使いにくいですか?。私は銀塩からα350来ましたのでこんなものかと思ってますが。
写真「許容範囲」でしょうか。ありがとうございます。ミサゴは朝日を受けて朝もやの中、なかなか良い感じで本人的には気に入ってます。後は手ぶれと傾いでるのを何とかすれば。
ところでお使いなのは500Reflex x2ですよね?。如何ですか?。
素潜りするカエルさん
RAWは課題です。まず6年もののPC買い換えたいと思います。あと外付けHDDも何とかしないと。
ハングルアングルさん
なんというか素晴らしいの一言ですね。キジは私もきれいでとても好きです。このタイミングはお見事です。
ところで先日不明だったこの子は新しく買ったフィールドガイド見る限りはルリノジコのメスのように見えます。
オスは全身インクで塗ったような真っ青な鳥で、写真の鳥ももう一羽となき交わしながら茂みを出入りして居たのでα-7D&α100さんのオオルリのように蚊に刺されてもじっと待っていればオスも撮れたかも。意気地が無いので蚊の来襲で早々に現場撤退してしまいました。
書込番号:8202195
2点

皆さんこんばんは、今日も朝からフーッ!!な一日でした。仕事場よりカキコしています。
北京も気になりますが、ダイジェストで活躍部分だけを、グビグビッとしながら・・・。そして、フーッ!!!早く上がろっ。
相変わらず、350苦戦しています。ファインダーでのピントの山は何となくつかみかけてきたと思うのですが、巷間言われていますように、レンズを選ぶのでしょうかSDに比べてヒット率が低いというか(多分に慣れの問題なのでしょうが)いろんな意味でシビアな部分が多いような気がします(何とも抽象的な表現ですが)。
ハングルアングルさん>いつも何時も凄いの見せていただいています。こういった瞬間ていうのはやはり普段から狙っている物なのですか?それとも突然のチャンスをゲットしてしまうのでしょうか?私はここぞという時にカメラ持っていなかったり、バッグにきっちり入っていたり・・・。今日も外回り中に電柱に猛禽さんを見つけましたが、カメラには50mmマクロが装着されていました。スキルの問題以前に心がけの問題ですかね。(今チョッとネットで見ましたら棒球やばいんじゃないッスか。カキコしてる場合じゃないかも)
スレ主さん>このところのオオルリ追跡写真楽しみです。今後どのような展開へと進むのか。蚊対策を万全にされての持久戦に持ち込むのか、短期決戦で戦績を上乗せするのか、季節の移ろいを感じるシリーズでお願いします。(チョッと経過を。・・頼むよ!!!里崎)
ryenyさん>ハイ、SDからずっとRef500×2ケンコーテレプラスです。
私もこの朝靄の写真気に入っています。良いと思います。確かに真っ直ぐじゃないけどこれもアリじゃないですか。(アリと言えばダルちゃんは打たれちゃったのかな?・・・残念な結果みたいですネ)
私も帰ります。ぐびグビッの後、チビチビもしちゃおうかな。明日も早いし。
練習中の数枚と、本日のボケた一枚。
書込番号:8204400
1点

連続レス申し訳ありません。イヤーッ、北京がんばってますね。今、グビグビしながらダイジェスト見てます。昨日の柔道谷本選手の「内股」もすごかったけど、今日の上野選手の「朽木倒し」見事でしたね。体操男子もガンバッタ。女子の活躍にも感動した。すごいスゴイ、みんなよくやってるね。こりゃグビグビチビチビの後カランカラングイグイも行っちゃうかも。一人盛り上がる残暑の夜です。明日だいジョブかな???
谷本選手の決勝の相手はフランス人か?じゃ表彰台の隣の隣にいるショートヘァーはテレシコワか・・・・(残念!フランス人は黒人だったし、3位のショートヘァーはオランダ人でした)
これから登場の皆さんにも期待して、獲物を狙う2枚アップ。
書込番号:8204700
1点

ryenyさんこんにちは
ルリノジコ?聞いたこともないトリさんです
こちらでは見ることもできないトリさんばかりですが
見つけるのも大変そうですね?
特に雌は判別のし辛い事が多いので大変ですよね
キジさんは横っ飛びが撮りたいのですがなかなか飛んでくれないトリさんなので
待っていても振られることが殆どです
この時はホントに運が良かったです
1919ベルサイユさんこんにちは
棒球残念でしたね
まだ予選が始まったばかりなので本線でのリベンジを期待します
アマサギさん親子がにぎやかでいい塩梅ですね
鵜はもの凄い数の団体さんを見かけることがこちらでも有ります
どの位渡っていくのでしょうね?
私は殆ど車の助手席にカメラをスタンバイさせながら田圃を徘徊していることが多いです
特に警戒心の強いトリさんなどにいきなり出会したときに備えていますが
それでも殆ど間に合わないことの方が多いです
只、トリさんの習性には少しだけ注意しています
居そうな場所とか次に起こすであろう行動とか...あまり当てにはなりませんが...
書込番号:8205436
1点

みなさんこんにちは いつも画像楽しく拝見してます。厳しい暑さなのに皆さん凄いですね。
皆さんの撮影したものを見ていると、少し涼んできたら出かけたくなりました。(蚊が嫌だな
>α-7D&α100さん
[8189104]での、ウミネコの幼鳥の飛行、これはノートリですか。凄いお見事です。
こういうのが撮れると早く帰ってPCで見てみたくなるほど気持ち良いでしょうね^^
アオサギの飛行もきれいに撮れていて、しかも日の丸じゃないし。これもお見事、いいなぁ。
暑さが終われば こちらも早く出かけた〜〜い、という心境に駆られる写真ですね。
>1919ベルサイユさん
α350ご購入おめでとうございます。CCDらしい画質ですね。α350とAF500レフのを見る限り
α700とAF500REFの組み合わせではちょっと得られないような感じに思えます。
α350で苦戦しておられるんでしょうか。画素数が600万→1400万に増えたせいかな。
※正直暑さでほぼ撮影に出かけてませんが、何も貼らないのもなんなので^^;
他の人も貼りやすい様にレベルの低い日常のモノを…野鳥じゃないけど。
夜-玄関明けたら謎のハト(びっくりしたので撮ってやった)、朝のヒヨドリ大忙し
(営巣に使うもの?を運んでました。しかしいつも2羽で行動してます、仲良すぎ)、おまけで手持ち花火、をアップ。
素潜りするカエルさんの手持ちで花火の写真を見て、単純な私は翌日手持ちで挑戦してみました。
MP‐1000さん のきれいな花火を見て、やっぱ手持ちじゃダメだのを再確認です。いや毎年再確認かな?(^^;
書込番号:8205609
2点

皆さんこんばんは、今日も残暑は容赦なく、私たち鳥撮り人のフィールドを精神より焼き尽くさんばかりでした。ホント萎えるワ。
こんな日は、ホクホクの茹で立て枝豆に荒塩一杯かけて、キンキンの生ビール片手に、甲子園か、北京の熱い平成20年の8月にドップリと・・・・。ッて、年初には思っていたのに現実はお仕事でした。アリガタヤ・・・明日午後より休みがチョッとだけ取れそうです。計画中(頓挫中?)の「趣味的工作」ガレージの屋根直しが完了できますかどうか。暫くの間屋根無しですので何とか。
今日も終日仕事の上、夕方から雷雨。せっかくこの日のために機材準備したのに、残念。次週の「花火」こそゲット。したいです。1年半ぶりに三脚も用意しました。リモコンもオッケー、準備はいつでもコイです。
ハングルアングルさん>私もなるだけ日頃から持ち歩くようにはしているのですが、どうも注意力と観察力が段違いに散漫なようで、ほとんどチャンスを見逃しているのだと思います。なかなかです。
今日の3枚!!!。。。もう許してください。拝見させていただくだけにします。二度と撮りたいなんて言いません。
北京では水・床上系は男子も良い結果が出ていますが、玉セセリ系は女性上位のようで、排球、蹴球、羽根球、軟棒球(自作)、曲棍球(変な技研究していて実践で1点取りましたね)もがんばってますね。益々楽しみです。本日もグビグビから行きますか。こちらなら負けない自信が・・・。
高山巌さん>ありがとうございます。そうですよね画素数2倍強ですものね、勝手違って当たり前ですよね。「入門クラス」みたいな扱いでしたので、チョッとなめてかかっていました。基本からしっかりやり直します。まずは手振れの防止、ファインダーでのピントの確認から。がんばります。
ISO800に挑戦、曇り時々小雨の朝。練習中の日の丸構図、追い切れない4枚。
星野jp何とか勝利。おやすみなさい
書込番号:8208559
1点

皆さんお暑御座います。昨日は、メインPCのHDがほぼいっぱいになりまして不調。そこで、思い切って古いノートより投稿しました。(セレロンの400メモリ512程度)本日別マシンで閲覧しましたところ、画像に不具合がでていましたね。それ以前に解像も何もメチャクチャな画像アップしてしまい大変申し訳御座いませんでした。
本日午後よりやっと休みモードに入りましたが、ガレージの屋根直しじゃなく、PCのHD&OS入れ替え豪華一挙4台丸ごと(他人様の3台)、になってしまいました。だいたい、PCが本調子でいられる期間を大目に見て6ヶ月とし、そのくらいでHDがいっぱいになりましたなら、丸ごとごと取り外して保存(もちろん外部メディアへの保存も行っておきます。)。その他部品のバージョンアップをチョコチョコッと行って新しいHDにOSのクリーンインストールをする。そしてまた半年・・・。の繰り返しでしたが、RAWの練習を始めましたら有象無象のファイルで5ヶ月ほどしか持ちませんでした。300〜500程度のHDも安くなってきましたので今回はチョッと大きめで。
何やかんや調整で、元通りにするのに数日間。仕事は他のでOKですが、写真には皆プワーですので、チョッと・・・。
それでは連休開始と言うことで。
チョッといくら練習中とは言え・・・。みたいな物ですが、見た目涼しげな4枚。
書込番号:8210216
2点

オオルリ♂:ノートリミング日の丸全開(^−^) やはり「青」は出ない... |
オオルリ♂:トリミング:キャッチライトは入っていますが... |
オオルリ♂:トリミング:ISO800なので発色は若干改善していますが... |
シマエナガ:トリミング:そういえばヤマガラやハシブトガラもご無沙汰です |
↑またまた先週の写真ですがご容赦をm(__)m 全て×1.5テレコンあり、exifのF値には反映していません。
1枚目、600/4なら一段絞った程度ならボケは円形だと思いますが、シグマ500/4.5ならこんな感じです。
2枚目、2/3段絞りなら少し目立たなくなるようですが、やはり「角」は見えています。
3枚目、ISO800でまともに撮れた数少ない1枚です。1/60s、私の場合は一脚使用でもこのあたりが限界です(>_<)
4枚目、家で飼いたくなっちゃいますよね。次はいつ会えるかな?
> 1919ベルサイユさん
α700では若干予算届かずだったのでしょうか? マクロでのライブビュー、使い勝手はどうでしょうか?
αSD復帰後のメインはどちらになるのか、興味しんしんです。同じようなアップグレードをされた方の参考にもなりますね!
あのセミはエゾゼミでしょうか? こちらではセミの声が少ないとの新聞記事の横にエゾゼミの写真があって、「あ、これかな?」と
思っていました。今日は朝から雨が降ったり止んだり。セミさんたちにもつらい天候ですねぇ。
エゾリス、本当に捕まえちゃいそうで怖いです(^_^;) 先日会った個体は人馴れしていなかったので無理と思いますが、冬に会った
個体なら捕まえちゃいそうです(@_@) 駄目ですよ(ー_ー)!!
オオルリの方は... 先日の♂♀はまだペアリングしていない雰囲気でしたからチャンスはあるかもしれませんが、ノゴマも1回きりの
出会いだったので、もう会えない気がして仕方ないんですよね... 虫除けスプレーは引っ張り出しましたけど(^_^;)
8204700の2枚、もの凄いです(@_@) 8208559の1枚目、現像途上の画像?! 8210216を見ると「慣らし」は完了ですね(^o^)丿
PCのメンテ、徹底的にされているんですね! うちではディスククリーンアップ、NTREGOPT、Diskeeperの3点セットです。
再セットアップは3年以上やっていないような気がしますが、XP(デスクトップ、ノート)もVistaも快調です(^−^)
> ハングルアングルさん
オオルリはまだあの1回だけですから(^_^;) 次はもっと明るいところに出てきて欲しいです...
500/4.5、DGもHSMもなくても光学系は同じだから使いこなせれば素晴らしいものが撮れる、という見本です(@_@)
1919ベルサイユさん同様「許して下さい」ですm(__)m
> ryenyさん
500レフでいい感じに撮れていますから、×1.4テレコンの追加+MFでもいいかもしれないですね!(×2は超視力が必要(@_@))
で、蓄財して新大砲を待ちつつ600/4の中古を当たる、その間にメキメキ力量を上げる(^◇^)
いずれにせよ、「迷ったら高い方」! 急がば一直線ですよ(^o^)丿
今回のルリノジコ、1/30sで手持ちですか? 素晴らしい(^。^) 蚊は... 家に帰ったら呆れられました。本当に腫れなかったので
よかったのですが、おでことこめかみが腫れていたら人相が変わったかもしれません(^_^;) 腫れやすい体質なら無理は禁物ですよ!
とはいえ、「全身インクで塗ったような真っ青」、楽しみに待っています!!!
> 高山巌さん
10枚前後撮って、数枚確認して、という感じで撮っていたので、あの一枚は家で初めて見てびっくりでした(^_^;)
アオサギの方は中央で追っていてカメラの振りが速すぎて後ろに行っただけです(ToT) 月に1回位はウミネコ相手に要修行ですね...
鳩の足環は?! 伝書鳩なのかな? ヒヨドリの方は1/500sでISO AUTOでしょうか? 私なら抑えきれないような気が...
花火、下に見えるのは(東京?)ドーム? (写真の出来に関係ない話ですね(^_^;))
書込番号:8210573
0点

α-7D&α100さんこんにちは
オオルリさんなかなか暗いところで大変そうですね
こちらの希望どうりの場所に出てきてくれることはなかなか無いでしょうから
どうしても「待ち」が多くなると思いますが昆虫には気を付けて下さいね
sigma AF APO500mm F4.5のボケなのですが
やはり工学系が違うのでしょうか?ちょっと違う感じがします
一枚目のキビタキのバックがほぼ丸になっているようで
やはり違いがあるようです
私のレンズは解像感は絞れないとなかなか得られないようです
ですので近くで撮るときに使用することが多いです
1919ベルサイユさん
PCのお手入れ、まめなのですね
私はなかなか不精者なのでお手入れはなかなかすることがないです
Meまでは結構やっていたのですがXpになってエラーが出ることが減ったので
あまり気にしないようにしています(エラーが出てから騒ぎそうですが..)
田圃にサギさんの写真白い部分が飛んでいなくて充分綺麗じゃないですか?
私は良く白い部分を飛ばして失敗しちゃいます
先日のホオジロカンムリヅルも飛んじゃってます(羽の白い部分が)
なかなか難しい機体のようですが慣れちゃえば戦力になってくれると思います
愛機修理完了までに慣れちゃうかも?ですね
書込番号:8210651
1点

皆さんこんばんは、今日もまた昨日に続き夕方より雷雨。せっかくの一年ぶりの3脚もお預けかと思いましたら丁度開始時刻あたりで小やみに。ダメ元と思い出かけましたが、半分くらいは見ることが出来ました。
スレ主さん>理由はバレバレでしたね。でも、予算もさることながら、その後の展望が気になって・・・。マァ購入の可能性は低いのですが。此処は新スタイルで余力を残しておいて、何か一本レンズでもと考えています。
αSDの時は×2でも何とかと思っていましたが勘違いだったようです。350では×1.4から修行のやり直しです。
エゾリスとオオルリのシリーズ化お願いしますよ。セミは多分エゾゼミの羽化直後ではないかと思いますが自信はありません。
ハングルアングルさん>何かこう何時も、大いなる期待と、深刻な絶望を与えてくれる作品。次から次へと連発して戴けますね。時に(本当にまれにですが)これならと思わせる一枚があったかと思うと、直後にこれでもかこれでもかと怒濤のウルトラEランク。こりゃたまりませんね。この番にはすばらしいテクを披露される巨匠が多くいらっしゃいますので、我々(我だけ?)一般ピープルはとりあえず目だけは肥えてきますよね。ありがたいことです。でも絶望も大きいです。
念願の「HANABI」雨後のたっぷりと湿った空気の中で、なにげに、そこはかとなくかなしい田舎の花火数枚。Rawで撮ったのは良いがその後の処理が出来ないで困っています。(トリミング、リサイズ等)
書込番号:8211712
1点

皆様、こんばんは。
α-7D&α100さん
「迷ったら高い方」、絶対後でより良い方を欲しくなるのでいつもそう思います。腕の方はなかなか上がりませんが。x1.4だとケンコーでしょうか。
シマエナガ、冬に比べるとだいぶスマートですがちゃんとアイラインはありますね。
書込番号:8213243
1点

1919ベルサイユさんこんにちは
花火は直前の雨とは少し残念なことだったと思いますが
1.2枚目などは凄く綺麗に撮れているじゃないですか?
電線など色々と条件が厳しくなり場所の確保など
難しいところもありますよね
>何かこう何時も、大いなる期待と、深刻な絶望を与えてくれる作品
とんでもございません
たまたま良く写った物をアップさせていただいているだけです
私も大砲で撮っている方々の写真を拝見して
絶望することしきりです
先日撮り始めた頃の写真を見返す機会があり
D7Hi等で撮った写真もありましたが
今見ると、とても人にお見せできるような写真ではありませんが
そのころは夢中で楽しく撮影していたと記憶しています
今もそのころと変わらず楽しく撮影していると思います
「楽しいが一番」がモットウなのです〜
結果として出てくる写真はぼちぼちッテ感じです
書込番号:8213528
1点

シチメンチョウの赤ちゃんも大きくなりました。全部で6羽。 |
ゴイサギは日米同じです。ExposureがOverですね?。うまくいきません。 |
ハシボソキツツキ |
セジロコゲラ 朝日の中は明暗コントラストが高くなって難しいです。 |
皆様、こんにちは。
NYは秋の気配で朝晩は肌寒い感じになってきました。少しづつ色づいている葉っぱも。
ムシクイ類は雛もみな大きくなってそろそろ渡りでしょうか。あまり見かけなくなりました。
ゴイサギはまだ赤ちゃんがいるのか朝から餌探し。
シグマ500/4.5のソニー用はHSMでは無いんですね。AFとか如何ですか?。
ソニーの新型望遠レンズが出てもお値段的には多分ちょっと厳しいレベルなんでしょうね・・
書込番号:8220862
2点

α-7D&α100さん
>エゾリス、3月にアップしたものと違って「耳毛(耳からぴょんと生えている毛)」
>がなくなっているのに気付きましたか?
出遅れで恐縮です。
そうですね、これまで私が撮影したのは、2月、6月のエゾリスだけなので、年間で
かなり状態もかわるのですね。
冬以外でエゾリスを撮影したのは今年(6月)が初めてだったのですが、冬は豊富だった
尻尾の毛が薄くなり、尻尾がほそく頼りなくなっているのが印象的でした。
秋はどうなるのか? 10月あたりエゾリス、ナキウサギをまた撮影に行けたらいいので
すが。行ってみようかなぁ。。
書込番号:8227521
1点

皆さんこんばんは。我がフィールドは、お盆の花火シーズンよりずっと天気良くありません。早朝はほとんど曇り。午後は早い時間より雷雨。朝晩は過ごしやすく、時には寒いくらいの日もあります。15日の満月もゲットできず。
と、言うわけでここ数日何も収穫がありませんでした。おかげで先日撮りました花火、いろいろと考察する時間が取れました。次回に生かしたいと思います。
考察結果。(皆さんの作品と比べて・・・・。)あまりに基本的なことばかりですが、
1,ISO値・・・100 2,絞り・・・10前後、 3,SS・・・2〜4秒、
4,三脚、リモコン必須、傘、懐中電灯、虫除け・・・
今週の花火。天気に恵まれますように。
先週撮影、練習は続く・・・・。ライブビューもチョッとだけ使用してみましたが、余り上手くいきません。まだまだこれからですね。
書込番号:8228245
2点

ノビタキ♀の母娘でしょうか?2羽構図に入れられるのは私には珍しいです(^。^) |
モズなのかアカモズなのか... 嘴の色、形がモズ科じゃないような... |
ノビタキ♂:後方が水田で、あぜ道のススキにとまっています。 |
ノビタキ♂:縦構図でがんばってみましたが、絞り開放は私には難しい... |
↑1週間前の写真です(^_^;) 撮影条件はいつもと一緒、被写体が遠いのでテレコンは外せず、絞り開放も試してみましたが...
1枚目、絞り開放、少しトリミング、ローカルAFフレーム、AF-Cです。ピントは大体合っていると思いますが...
2枚目、面積比1/9程度にトリミング、中央AFフレーム、AF-Cです。モズ♀でしょうか? 識別よろしくです<(_ _)>
民家の電話線?にとまっていましたが、ちょっと近寄ったら飛んで行きました(ToT)
3枚目、1段絞ってF6.3、ノートリミング、ローカルAFフレーム、AF-Cです。やはり1段絞るとシャープです。
4枚目、絞り開放、ノートリミング、ローカルAFフレーム、AF-Cです。これは「芯」を外していると思います...
1、3、4枚目は小規模な水田の周辺での撮影でした。瑞穂はまだ青く、頭も垂れていない状態ですが、ススキに秋を感じます。
水田の周囲は森とそれほど広くない草原だったのですが、こういう場所にもノビタキがいるとは思いませんでした。
そういえばシャッター回数、この夏休みで3万を超えました。まだまだ快調です(^−^)
> ハングルアングルさん
[8210651]の1枚目、三脚使用ですか? この光線の具合で絞り開放でこれだけ写る(@_@) やはり一脚じゃ不足?と思いました...
確かに被写体からは近いですよね! こんなに近くでは(特にカワセミは(ToT))見たことすらない気がします(>_<)
ボケの形は絞り開放でも真円になるのは中心付近だけで、例外はSTFだったと記憶しています。(光の角度にもよるでしょうか?)
それにしても1919ベルサイユさん同様(-_-;)... 石の上にも3年、でしょうか... 先は長い = 楽しみも続く、と考えます(^o^)丿
> 1919ベルサイユさん
とりあえず購入に至ったということは、「一発勝負」はしなかったか負けなかったということですよね?(一安心です(^_^;))
エゾリスはシリーズ化可能かもしれませんけど、一応メインは野鳥ですので(^_^;) でも、会えれば必ず撮ってきますよ!
オオルリは... 来春、葉が生い茂る前になんとかできれば、と思っています。この夏もあと1、2度は挑戦してみたいと思っていますが...
花火は三脚使用ですか? ロケーション、電線らしきもの以外の人工物が見えないのが何とも不思議です。山が町を隠している?!
私も先日手持ちで酔った状態で撮る機会がありました。縦構図の方が映えるかと思ったのですが、よりぶれやすくなり...(>_<)
まだ見返していないのですが、もしもお見せできるものがあれば後日アップしますね。
トリミングはSilkypixでもlightroomでも楽勝ですよね? サイズは画質を落として現像すれば小さくなると思います。
(とんちんかんなことを書いているような気もしますが... マシンパワーの問題でしょうか?!)
> ryenyさん
アメリカササゴイ、いい感じですね! 手前の枝を避けて右か左に回り込みたかったですね(^_^;) 私も撮影中はこういう障害物に
気付かないことがよくあるので、とにかく場所を変えて沢山撮るようにしています。まさに数打ちゃ当たる式ですが(>_<)
ナゲキバトは1/40sですか(@_@) これで手持ちでシャープに撮れたら凄いです。ISO1600に上げても(私なら)厳しいです。
欧米のハト料理って野鳥が原材料なんでしょうか(@_@) まぁ、生態系のバランスが壊れない程度で、旨いならいいのかな?
テレコンはやはり純正行っておきましょうよ! ん?500レフには後玉が干渉しますか? MP-1000さん、フォローよろしくです<(_ _)>
シマエナガ、冬も容姿は変わらないみたいですね。太っても痩せてもいないように見えますし。夏の背景でも愛らしいです(^。^)
七面鳥、「食べ頃?(^。^)?」と思わずには(>_<) ゴイサギ、この条件で白飛びさせないとなるとDROオンで-1段以上は露出補正が
必要でしょうか? 私の場合は撮り直しの余裕がある時なら1枚目を液晶で確認して作戦を考え、その間に逃げたら泣きます(>_<)
でも、ハシボソキツツキとセジロコゲラの写りを見るともう自分のスタイル探しの段階じゃないですか? いい感じですね(^。^)
こちらも涼しくなってきたような気がします。そろそろ渡りの時期 = 鳥枯れの終わり?! であればいいのですが...
シグマ500/4.5 for SONYはHSMじゃないんですが、私のは銘板に間違ってHSMのものが付けられていた珍品だったらしくて、
メーカーで銘板交換の他、諸々の調整もされたそうです(^_^;) AF速度は私の腕では不満を感じることはないですよ。
テレコンありではとっさの飛びものには苦しいですが、そもそもいいのが撮れる時は「このあたり」にピントを張っておいた場合が
大半なので、気になったことはないです。新大砲の方はびっくりするほど高いと困りますよね... 実売500Kは切って欲しいです...
> A3ノビさん
http://www.faura-net.com/item/384.html
↑私が毎号買っている雑誌のエゾリス特集号です。私の知識はこれの受け売りですから(^_^;)
でもこの号は掲載されている写真も情報も濃いですよ(^−^) 10月は冬に向けてふっくらかも?
オニグルミ集めに大忙しのはずなので、シャッターチャンスも多いかも? 私も経験がないので保証はできませんが(^_^;)
書込番号:8228295
2点

みなさん、こんばんは
旅鳥のツバメチドリです。たぶん冬羽移行中と思います。
関西エリアのこの地32℃といくぶん暑さもましに感じましたが鳥は口を開けて固まっています。
見つけづらいです。これはE-3と50-500HSMで撮りました。
ryenyさん、そちらにはキツツキとコゲラという名前が存在するのですね?
日本ではキツツキは全て〜ゲラと呼んでいると記憶しています。
書込番号:8228618
2点

α-7D&α100さん
>http://www.faura-net.com/item/384.html
私もこれ定期購読してます。創刊当初は大変気になる内容(やっぱり最大はエゾリス号で
すね)が多かったのですが、最近は私にとって興味を引く特集ではない号が多いです。
惰性で継続している感じです。
書込番号:8231985
1点

写真なし投稿ですm(__)m
> 1919ベルサイユさん
スレ違ってしまいました(^_^;)
考察結果からすると、やっぱり花火で手持ちは安直ですよね(>_<) 三脚立ててレリーズはケーブルかリモコンで、でしょうねぇ...
週末には失敗作をアップできると思います(>_<) (見返す時間が... 岩瀬じゃなくて球児だろ(ToT))
> ぽとぴかめらさん
ツバメチドリ、本州も関東より南、かなり数が少ない鳥じゃないですか!(by フィールドガイド(^_^;))
E-3の写真はこの一連のスレッドでは初披露ですよね(^−^)アスペクト比が16:9でしょうか? これは撮影時のモードなのかな?
4枚ともぽとぴかめらさんの文体から感じられる「まなざし」そのままの写真、見ていて顔が自然にほころんじゃいました(^。^)
で、確かに日本のキツツキ科の鳥で名前にキツツキがつくものはないようですね。何でかな?
> A3ノビさん
おみそれしました<(_ _)> 私がfauraを知ったのは店頭で見た8号からです。こちらでも書店で扱っているところは限られますから、
そちらでは店頭に並んでいないはずなのに、その情報収集力に脱帽です<(_ _)>
阿寒を絡めた昨冬の撮影旅行はfauraによるところもおありでしょうか? (阿寒は連載記事ですから(^_^;))
最近の号は確かに一般的な北海道のメジャーなトピックが一周した感は否めないので、編集は難しいんでしょうね。
でも、これほど良心的な雑誌が創刊から5年たってもなお元気なのはとても嬉しいことです。
一度取り上げたメジャーなトピックも、そろそろ再度掘り下げてもいい時期ですよね。今後に期待したいです!
話変わって
http://www.birdworld.jp/
みなさんご存知ですか? 野鳥専門というのが心惹かれますよね(^_^;)
1GB無料提供、等倍表示もできるようです。picasaの等倍表示が手抜き状態になったので、こちらに移動しようか思案中です。
なぜかimpressの
http://dc.watch.impress.co.jp/
では記事にたどり着けないのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/news_backnumber/
からは「興和、野鳥写真専門のコミュニティサイト」の見出しで
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/08/19/9039.html
の記事が読めます。今週末じっくり使ってみてレポートできればと思っていますが、我こそは!という方がいれば今日明日に
調べ尽くしてくれると助かります<(_ _)>
書込番号:8232459
1点

α-7D&α100さんこんにちは
この暑い中精力的に活動されているようですね
こちらではなかなか今の時期は見ることが出来ないトリさんばかりで
羨ましいですね
キビタキさんは後にも先にもこの時以外近くで撮れたことがありません
本当に運が良かったときです
勿論三脚使用です
SSが遅かったのでそれでも被写体ブレの写真などが大量生産されました
逆光だとコントラストがかなり落ち込みますので
撮影するには不向きなレンズです
現行品はこの辺りはかなり改善されていると思いますが?
二枚目の写真はモズさんの幼鳥に一票でお願いします
書込番号:8233748
1点

皆さんこんばんは、
このところホントに天候が安定しません。早朝はほぼ曇り、午前中は真夏のような照り高温、午後早い時間から(本日は13時頃より)雷雨。その後グズぐずと夕方まで。久しぶりに夕方に晴れ間がのぞき綺麗に染め上げられた夕焼け雲の向こう側には、何となく秋の気配が感じられました。
スレ主さん>今年初めて三脚を使用しました(その割シャッキリしていませんでしたか?)。昨年も一二度しか使用していませんので久しぶりで、なんとハンドルが一本行方不明になっていました。急遽近所の金属加工所経営の先輩宅に伺い、ステン丸棒からの削り出し一品物ハンドルを作成していただきました。見事ベルボン復活!!。凄いぞ日本の町工場。
ぽとびかめらさん>ツバメチドリなんて鳥は始めて見ました。我が家周辺にもいるのかな?やはり千鳥ですから海沿いで見られる鳥なのでしょうか?綺麗に撮れていますよね。良さそうですねE−3。先日近所でもないところですが、ヨドバシカメラで十分ぐらいさわってみました。このクラスのカメラでは私には一番持ちやすく、フィーリングはバッチリでした。350を先にゲットしておいて良かった。思わずフラッと、ヨロッと、コロッといきそうでした。アブね。
※日本女子ソフト金。こりゃスゲぇ。めでたい。
ryenyさん>ニューヨークは一足季節の移りが早いみたいで、秋の気配の海外の便りがいち早くいただけそうですね。楽しみにしています。
我がフィールドも、日中は相変わらずのセミの大合唱ですが、気がつけば今は(二十二時二十五分現在)コオロギの鳴き声が響いています。
ハングルアングルさん>もはや何も言えないです。アングリ・・・・!!!!!。
ハングルアングルさんの後で恥ずかしいのですが、技術修得途上と言うことで。気を取り直して、曇りの朝撮りと、どことなく秋の気配の夕焼け。
書込番号:8235832
3点

みなさん、こんばんは
スレ主様、写真のサイズですが4枚それぞれ違います。構図を考えてトリミングした結果です。
暑そうに口を開けてジーと固まっています。雨でも降ればいいのにと思います。
1919ベルサイユさん、海沿いではなく広い田んぼ、そちらのオオタカやハヤブサのいた干拓地?にもいるかもわかりません。
サニーレタスなどに付く芋虫を食べるので、良く探されるとツバメみたいに飛んでいる姿が見られるかもですよ。
書込番号:8236512
1点

みなさま、こんばんは。
α-7D&α100さん
毎回ご丁寧なコメントいただきありがとうございます。
純正テレコンはソニーに問い合わせたところ表示どおりF2.8のレンズ三種類以外には使えないと言われました。500Reflexだとケンコーになってしまうのかと思います。
ISO1600はさすがにきついです。α700でもちょっとぎりぎりですよね。
露出補正、それにブラケット次回試して見ます。
シグマはなんでソニー用のHSMは出さないんでしょう。ソニーが出資しているタムロンあたりでもっとソニー向けにHSM出してほしいですね・・
ソニーフルフレームと新レンズは9/9発表でしょうか??
2枚目、モズ幼鳥っぽいですがご指摘どおり嘴が微妙に細すぎるように見えますね。
ぽとぴかめらさん
ツバメチドリ四枚目傑作ですね。舌まで出しちゃってそんなに暑かったですか?。すごいかわいいです。
E-3と50-500HSMはAFやファインダーは鳥撮り用にいかがですか?。4/3用はちゃんとHSMなんですね。やはりAF早いでしょうか。
キツツキの日本語名の法則は良くわからないのですが英語ではセジロコゲラなどほとんどがWoodpecker、ハシボソキツツキ他数種がFlickerと呼ばれており、それ以外に樹に沢山穴を開けて樹液をなめるSapsuckerと言う三種類のキツツキがいるようです。
1919ベルサイユさん
α350はお慣れになりましたか?。マクロはLVでとても撮りやすくないですか。
気づかれた?、の図が良いですね。目が合うとなんかうれしいです。
使ってらっしゃったテレコンはケンコーでしょうか?。
ハングルアングルさん
相変わらずカワセミとキビタキ素敵な写真ばかりでいつも楽しく拝見させていただいてます。
キヤノンのレンズ覗いてみましたが望遠系はソニーと比べ物にならないほど充実してますし、Third partyレンズもHSMなので鳥用にキヤノンもよさそうですね。
最近あまりきれいな写真が撮れず添付はちょっと前の写真ですが。
書込番号:8237726
1点

1919ベルサイユさんこんにちは
セッカさんしっかりとカメラ目線ですね
気付かれちゃったようですね...可愛いですね
ぽとぴかめらさんこんにちは
ツバメチドリさんはいつかあって見たいトリさんなのですが
たま〜に情報はあるのですがタイミングが合わず逢えたことがありません
とにかく見つけ辛そうなトリさんですが
可愛く撮られていて羨ましいです
ryenyさん
本家のカナダガンですね?
先日行った山中湖にも何羽か居ましたがこちらで見れる事は無いです
そうですねHSM等の超音波系のAFはぜひタムロンなどにも搭載されて欲しいですし
まして同じレンズでシグマのように有る、なしがあるのはちょっと?な感じですね
隣の芝生が何とやらで私はキヤノン以外のメーカーの良い部分が
羨ましく感じることが結構あります
キヤノン、ニコン意外の手ブレ補正内蔵ボディー
ニコンの高感度性能(D3.D700のISO6400は羨ましいです)など
AFの効くレフレックスレンズ
MFレンズも使用可能なマウント(マウントアダプター無しでって事です)
やはり目移りしちゃいますが
懐が目移りできません...(T_T)
書込番号:8238345
1点

皆さんこんばんは、我がフィールドは、急激に秋めいてきました。今日は朝晩どころか日中も気温が上がらずチョッと肌寒いような天気でした。鳥さん達もずいぶんと見られるようになってきました。まぁ私の場合テリトリーは凄く狭い(一回り徒歩30分程度)ので何時もいつものおなじみさんですが。
ハングルアングルさん>カルガモ一家と隣人のカワセミくん、こんなシチュエーションもあるんですね。我がエリアのカワセミさんは、きっちり月イチペースを守っています。そろそろ今月分のお目見えの時期ですが・・・。なかなかフレームに収まっていてくれません。やはりじっくりと狙わなければ無理でしょうか?散歩の途中の偶然頼みでは難しいですかね。
よくryenyさんがアップしてくださるカナダガン。日本でも見られるのですね。これだけ特徴が顕著であれば私にも判別可能ですね。
魚はフグの仲間でしょうか。素潜りするカエルさん同様水中撮影もおやりになるのかと思ったら・・・。魚も綺麗ですよね。
ryenyさん>イエスズメ?チョッとビックリの表情?ゲットですね。カナダガンて結構大きそうですから、群れると迫力ありそうですね。
ハイ、テレコンは、×1.4,×2ともケンコーブランドです。×2の方は撮影情報が正確に表示される見たいですね。350になってからは×2は今ひとつピントが追い切れません。
LVはまだ練習中ですが、マクロ撮影ではなかなかビッシッと決めるまでになりません。スナップ撮りにはグッドですね。まだまだこれからです。
ぽとびかめらさん>なるほど、田んぼですか。じゃ私のフィールドにも期待出来ますね。我がテリトリーは相変わらずで、猛禽類とサギ類だけは(ほとんどトビとアオ・アマサギです)良くやってきますが、そのほかは、なかなかです。声はすれども姿は・・・です。
アップは昨日に引き続いての登場ですが、練習には丁度良いターゲットですので今暫くお付き合いを・・・。
書込番号:8239398
1点

α-7D&α100さん
>おみそれしました<(_ _)> 私がfauraを知ったのは店頭で見た8号からです。こちらでも
>書店で扱っているところは限られますから、
>そちらでは店頭に並んでいないはずなのに、その情報収集力に脱帽です<(_ _)>
いえいえ、私も定期購読を始めたのは10号(エゾリス特集)あたりからだったと思います。それ以前のはバックナンバーを購入しました。通販です。店頭では見たことはありません。
道内なら書店にもあるのですね。ビジターセンターなんかに置いてありそうですよね。(見かけたことはないですが)
きっかけはfaura壁紙でした。私は「ごとうまさみ」さんの写真が好きで、こんな写真が
掲載されているのならと思い、定期購読をはじめました。年間購読するとカレンダーも
もらえますし、、
>阿寒を絡めた昨冬の撮影旅行はfauraによるところもおありでしょうか? (阿寒は連載記事>ですから(^_^;))
と、言われて、あらためて10号を読み返したのですが、エゾリススポットの詳しい説明が
ありますね。まったく気づいていませんでした。
書込番号:8239724
1点

こんばんは。遅レスですみませんです。
MP-1000さん>
その後、セイタカシギはどうしているか、ご存じでしたらお教え下さい。(本当は今日にも自分で見に行きたいところですが、お天気がバッドで困ったものです。)
ハングルアングルさん>
1919ベルサイユさんの表現をお借りしますが、カワセミほか、相変わらず絶望(こりゃわたしゃ話にならんわ)へと誘ってくださる作品ばかり。でも絶望ではなくて、目標とさせていただきたく。
高山巌さん>
私が貼らせて頂いたのは、一発だけ狙い(手持ちだし酔っぱらっていたし)で、そこそこ速いSSでした。1/4は、(肘でもつけるところがないと)手ぶれ補正があっても私にはお話になりそうにありません。
1919ベルサイユさん>
OS入れ直し、たいへんでしたね。私は無精で、入れ直しなしでHDDの容量UP等だけで使い続けています。[8239398]、コメント付き組写真、面白いです。
スレ主さん>
シマエナガ、本当、夏でもカワイイです。いつか(撮れなくても)せめて見てみたいです。
ryenyさん>
REF500の癖にも慣れられて(?)、アメリカササゴイほか、いい絵をとられているのですね。
ぽとぴかめらさん>
ツバメチドリ、綺麗に撮られていて、おまけに正面から口の中まで。じっとしていてくれて、撮影者が位置をかえたのでしょうか。(これは難しそう。) それとも鳥さんが向きを変えてくれたのでしょうか。
相変わらず、鳥さん撮りには復帰しない状態のままです。でもこのあたりでは西日本と違って今年は急速に涼しくなっています。そろそろ夏枯れ終了でしょうか。鳥さん写真がありませんので、お魚さん(それもコンデジで撮影)でお許しを。伊豆の海で見つけた、クマノミのチビです。かわいそうに、きっと冬〜春先は越せないだろうと思います。ところで、鳥さん撮りを(少しですが)するようになって、水中での写真の撮り方も少しかわりました。コンデジですし、(被写体を見ながら)設定を変えたりはできない(素潜りなので息が続かない)のですが、コレと思う被写体に出会ったら、せめてアングルや距離をかえながら、何枚も撮っておくようになりました。アングルや距離が同じでも、AFの合焦具合が違ったり、AWB(RAWはないので後から自在にWB修正はできまん)が違ったりするので、何枚か。クマノミみたいな逃げないお魚だと、何度も潜って何枚も撮れます。関係ない話、失礼いたしました。
書込番号:8244972
1点

こんばんは。
ミサゴは毎週トライしていて今日は100枚以上撮ったんですがやはり飛び物はまだまだ腕が追いつかないようです。
ところで添付の1枚目を撮った後AFがロストして二枚目までの間撮れませんでした。何回かこういうシチュエーションで撮ってるのですが鳥がぐんぐん近づいてくるのを連続して撮影(連写ではありません)していてファインダーにいっぱいになったくらいのタイミングでいつもAFが合わなくなります。距離の変化速度にAFが追いつけないんだと思いますが何か方法はあるのでしょうか?。
ハングルアングルさん
カワセミは常駐しているんですか?。うらやましいですね。
αはコンパクトな500mmReflexでAFと手ぶれ補正が使えるだけで買う価値あると思ってます。あとα350はLVだけで買う価値ありです。
ただ特別にもっと遠くのものを撮影しようと言うときはソニーではそもそもレンズが無いのでそういう用途には他社の一眼レフを別途買っても良いかもしれないなとも思い出しています。まずソニーFF機と新レンズ群を見てからですが。
1919ベルサイユさん
連続シリーズ手持ちですよね?。同じ構成でとてもシャープに撮れるんですね。
私は当分腕がついていかないのでテレコンで手持ちはきついかな。三脚を買おうかと思ってます。
素潜りするカエルさん
写真見ていただき恐縮です。
P10+水中ハウジングですね。前にも書いたかもしれませんが私のP10はついに壊れてしまいレンズが出なくなってしまいました(ギアが折れたようです)。P10の写りとても良いですよね?。私は結構気に入っていたんで残念ですがちょっと今更修理コストかけるよりは買い換えようと思ってます。
伊豆は以前よく行ってましたがクマノミは伊豆の気候では冬は越せないんですか?
書込番号:8245866
1点

皆さんこんばんは、すっかり夏空が遠のき、此処2,3日まるで梅雨のような天気です。
昨日は、ご近所で行われる最後の花火でしたが、午前中より小雨交じりの天気、開催も危ぶまれましたが何とか決行。ほぼ無風の中の花火は、打ち上げの度に煙に滲み、イマイチの風景となってしまいましたが、それはそれでまた、趣があったような・・・。
素潜りするカエルさん>クマノミ可愛らしく撮れていますね。21日午後と言えば我が地方は早めに来た夕立で雷雨の真っ最中。その後、モデム、PC本体等に影響があり、数件の対処の相談がありました。(だからァ〜、私はァ〜、電気屋さんじゃないって言うのッ!!。)
HDDの換装&OSのインストールだけでしたら、4、50分程度の作業ですので(その内、実際PCにかかる時間は5分程度ですから)、仕事の合間にちょこちょこっと。今回は、2台程、CPUの載せ替え依頼がありましたので、BIOSのバージョンアップに手間取り4台で計2時間ぐらいの作業になってしまいました。おかげで、カーポートは相変わらず屋根無しです。
ありがとう御座います。セッカ(ですよね?)は、なかなかジッとしていてくれなくて、ピントが追い込めないのですが何とか。
ryenyさん>いよいよ来ましたね。ミサゴ。大迫力でゲット。でも、こんなデッカい獲物、どうやって食べるのでしょうか?
お悩みでした青空も綺麗に撮れて問題解決のようで、良かったよかった。です。
私も、花火の撮影のため三脚をお蔵より引きずり出してきました。普段はお散歩撮りで使用しないからでしょうか、100m程度の移動でしたが結構重く感じました。
先輩から鳥を撮るなら予算の限りでかくて頑丈な物を買えと言われましたが、こう重くっちゃ現場まで行き着けないんじゃないでしょうか。軽くて頑丈そうな物は高価ですし。う〜ム
今回の花火は中止かと思い町内会の寄り合いに出席。役員のおじちゃん達としこたま飲んだところで、決行の知らせ。嫁さんにブーブー言われながら(アッシー君頼んだので)慌てて駆けつけ何とかゲット出来ました。
煙でモヤった花火。スレ主さんの不思議に上塗り。人工物のほとんど無い根っ子からの数枚。
書込番号:8249011
2点

みなさん、こんばんは
ryenyさん、お褒め頂き有り難うございます。
E-3と50-500HSMの件ですがファインダーはα700の様に見やすいです。
やはり焦点距離が2倍と言うのはシギチ撮りの私には必須です。
AFは暗さに強いです。これはEF400/f5.6やαレフ500mmよりも撮れます。
AFスピードについてですが鳥の体などにピント合わせ、そこからピントが移動する場合は
キャノンのUSMとも変わりません。ただいきなり500mmで(即ち1000mm)狙うと遅いです。
例えて言うならUSMならスッピタッ!ですが素子が小さい(本当に小さいです)からでしょうかスーーーーーーピタッです。
AF半押し後のフルタイムマニュアルフォーカスが使えないフォーサーズのこのレンズ、
AF半押し前に手動でピント合わせてシャッター押します。
面白い話ですが、ピント甘いと某社に言うとレンズが500mmの望遠ですからですって!おかしな話ですね!
キツツキですが、日本のコゲラはJapanese Pygmy Woodpeckerなんですよね。
もしかしてコゲラと言うだけの名前の鳥は日本だけなのでしょうか。
レンズの話ですが、シグマは秋に150-500HSM/DGソニー用出すと聞きました。
ただAF駆動がボディかボディキャンセルのレンズなのか?です。ボディだとスピードは不利にならないかと思います。
書込番号:8249693
1点

オオキアシシギだと思いますがどうでしょう。南に向かう途中でしょうか。 |
ミズカキチドリだと思いますが足まではよく見えません。 |
幼鳥も含め10羽位の群れで南に向かうと中途と思われます。 |
ヒバリシギ 今回はこちらも7-8羽の群れになってました。 |
皆様、こんばんは。
あまり私の稚拙な写真を沢山アップするとαにネガティブかもしれませんが、何も無いのも寂しいので初心者作品と言うことで引き続きご容赦ください。
ぽとぴかめらさん
今日は早朝が潮の引き始めというタイミングだったのでシギ類が色々撮れました。
以前お伺いしたとおり4枚目はおでこが白くないのでヒバリシギですね?(アメリカヒバリシギではない)。そうすると基本的には旧大陸の鳥なので結構珍しいのかもしれません。
なるほどE-3よさそうですね。小型化できる4/3で鳥撮り専用として望遠稼ぐというのはありです。これ突き詰めるとセンサーサイズ1とか2/3とかの一眼レフができればもっと良いのでしょうが、ファインダーが4/3以上小さくなると実用的に無理なんでしょうね。しかしオリンパスも明るいレンズは高い・・
1919ベルサイユさん
花火すてきですね。
PCお詳しいのですね。うらやましいです。うちのは皆古くて遅くなってしまっていて私もご相談したいくらいです。
ミサゴはまだまだピントがずれてるのであげるのどうしようかと思ったのですが。
三脚は安定度を考えると重くするべきと言うことでしょうか。私も邪魔くさいと持ち出さなくなる方なので軽いのにしたいと思います。
書込番号:8250603
2点

ついでに陸鳥も。
α-7D&α100さん
粗製濫造ですいません。やはり小さい鳥は500mmではなかなか届かないですね。
書込番号:8250647
3点

少しご無沙汰しちゃいました... 先週末は天気も悪くて出動できず... 棒で球を打つ方も軟らかい方は\(^o^)/でしたが...
今週末は色々な意味でリセットして気合を入れ直します! しかし、どこに出掛けたものか...
(Bird Worldの方も全く触れず... アカウントを取っただけで終わっています(ToT))
> MP-1000さん、Pilot_TIさん
お二人とも500レフと純正×1.4テレコンをお持ちでしたよね? 物理的に装着可能なのかどうかフォローお願いします<(_ _)>
Pilot_TIさんの方は「夏休みの宿題」、提出期限間近ですよ(^o^)丿
(ところで「Pilot_TI」でググったらヒットしたブログ、ご本人でしょうか? 凄い写真が一杯です(@_@))
> ハングルアングルさん
先のレスの写真はお盆の実家巡りでの撮影でした。森の鳥が撮れるかなぁ、と思っていたんですけど、お馴染みさんでした(^_^;)
モズ幼鳥、だから嘴がまだ「黄色い」んですね。(よく若輩者を「くちばしが黄色いひよこ」なんて言いますよね(^。^))
シグマ500/4.5、DGで逆光に強くなったという話は聞いたことはあります。確かに「弱いなぁ」と思うことはあまりないかも(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
もうすっかりα350に馴染みきったようで、どれも良いですねぇ(^−^) こちらも秋めいてきました。しかし、鳥はどこに?!
三脚の件は誤解を招いたようです<(_ _)> 私が撮影した写真のことを言っていました(^_^;) 実は三脚で花火、未経験ですし(@_@)
しかし、ハンドルの件、町工場にネットワークがある1919ベルサイユさんも凄いです(゜o゜)
[8235832]の2枚目と3枚目、全体に柔らかいのにシャープに写っていて、緑も何とも言えないいい色(^。^)
花火、特に2枚目、3枚目は写真誌に掲載されるプロの作例のようです。次に機会があれば私も三脚を使って撮ってみます(^o^)丿
> ぽとぴかめらさん
トリミングでしたか(^_^;) こちらは朝晩は10℃台中盤、日中も20℃までいかない日が急に増えました。別の国ですね(@_@)
> ryenyさん
何だか年中被写体に恵まれているようでうらやましいです(^◇^)
粗製濫造なんてとんでもない! もうすぐびっくりするような凄いのが撮れそうですね!
それにしてもミサゴの獲物はでっかい(@_@) 雛の分も、と考えても相当の「大漁」ですね! 撮れなくても見てみたいです(^。^)
モズは幼鳥ということで一件落着、で良いですよね? ありがとうございました<(_ _)>
HSMは... SSMも使ったことがないのでご利益はいかほどかわからないんですよね(^_^;) いつか一本位は...
> A3ノビさん
fauraは特定の本屋さん以外では、α100の体験会会場のホテルのお土産コーナーで見ました(^_^;)
もっていない号をそこで数冊買って、残りは通販で揃えました。創刊実験号はもう売り切れでしたけど(@_@)
今度こちらに来られる時は読み返しておくとより楽しい旅行になるかもしれませんね!
(帰って来てからガイド本を読み返して「しまった(ToT)」、よくやってしまう私ですが(>_<))
> 素潜りするカエルさん
お久しぶりです(^◇^) 私は今年も海で泳ぐことなく夏を終えました(ToT) クマノミ、顔の出し方が何ともかわいいです(^。^)
コンパクトでRAW撮りできるカメラは少なくなりましたね。うちのPowerShot S60、ハウジングとともに当面現役続行です。
(いつ使う機会を作れるかが問題なんですが...)
それにしてももう月末ですね。苦しんだ割には短いような気もします(^_^)
書込番号:8253320
1点

みなさん、こんばんは
スレ主様、またまた他社40DとEF400/f5.6と1.4×で失礼します。24日のムナグロ群れです。
ちなみに26日は我が県は30℃らしいです。あー日高行きたい!
ハングルアングルさん、お褒め頂き、有り難うございます。以前、〜パパさんの50-500レンズのスレでお見かけしました。
50-500を勧めた私も手撮が多い為、USMといい勝負のHSMでしたがISなしの約2kgは手ブレに厳しいため、売りさばき何故かIS無しのEF400/f5.6購入しました。手持ちで十分短く軽い!写りもいいですね!E-3と50-500HSMと撮り比べると
その場で後者を叩き潰そうかというくらい違いました。その後、絞ることで何とか対処できましたが、、、、。
余談ですがカルガモの風切り羽短くないですか?幼ですか?
3枚目のフグは土曜日にUFOキャッチャーで景品で泳いでいたミドリフグ?(確かインドネシア産?)
書込番号:8254243
1点

みなさん、こんにちは
素潜りするカエルさん、お褒め頂き有り難うございます。
ツバメチドリはもう居なくなりましたが、あの日は口を開けたりうずくまったりしていました。
ジリジリ位置を変えて数羽を撮りました。車からなので鳥は気にしてないようです。
飛んでしまうとツバメ級の速さで蝶や虫を空中採取します。ただ暑い時は余り飛ばなくて口開けていますよ〜。笑
書込番号:8255993
1点

お集まりのみなさん、こんばんは。
α-7D&α100さんに出してもらった宿題の提出期限に滑り込みセーフです、ふぅ
ナンとか6月とかの在庫に頼らずに済みましたよ(皆さんのあとには貼りにくい出来ですけど)
学生時分の夏休みの宿題は「溜める→溜める→→諦める」だったので進化した模様です(笑)
ExifはLRでシンプルに現像したファイルには既に存在してない事が分かりました。
理由はよく分からないですが、個人的にあまり重要性を感じてないのもあって、まっいっか!?ってなってます(テキトー・・・・)
リクエストがあれば(ねーよ!って突っ込みはどうか心の中でっ)書きますって事でどうかお許しを・・・・・
REFと純正テレコンはあてがってみるとどうやら付かないようですよ。
REFの後玉の枠とテレコンの前玉の枠がほぼ同寸ですので、ぶつかりそうです。
僕個人的には純正じゃなくて、ケンコー製でもイイと思いますが、REF+テレコンとの組み合わせだと使用条件がかなり限定的かなと思います。
幸いREFはヘリコイドが軽いのでテレコン付きでも比較的MFしやすいですからその点では向いてるんですけどね〜
100−400なんて地獄ですよ(笑)今年初めてテレコン付きの100−400を使ってみたんですが、ヘリコイド渋くて驚き、そしてカミさんがスゴイ人に見えました(笑)
今回の写真のネコさん、足を怪我してたり、くちばしを怪我してたりるようです。
時々は見かけますが、やっぱり自然って厳しいんだなぁって改めて思いますね。
僕はいつも考えなしに癒される〜とか思ってますが(汗)
まだ幼いですが、ここまで成長できたのだし、この先も頑張って生きていって欲しいですね!
書込番号:8257064
1点

こんばんわ。大変ご無沙汰いたしました。
完全に月一野郎確定状態ですが、今回はほぼ収穫無しです。
何とか休みを捻出して、浅間の方へこの週末出かけたのですが、あいにくの雨・・・。
山小屋から見かけた鳥を撮ろうとしたのですが、いかんせん遠い・・・。
近くに来て!!と願ったところで、言うこと聞いてくれるわけでもなく・・・。
とりあえず、証拠写真程度と言うか言い訳というか・・・視界にに入った鳥です。
板汚しで申し訳ありません(笑;)
スレ主様 大瑠璃GETおめでとうございます。
私は、小瑠璃の季節は逃してしまったようなので、秋の瑠璃鶲にでも出会いを求めてみようかと・・・。
来月以降はもう少し休みが作れるのでは?と、って毎月言っているような気もする・・・うーん。
ryenyさん
REF500に付くテレコンですが、ケンコーでもPRO300はNGでした。
×1.4・×2.0ともにです。
MC4DG(×1.4)は装着できました。
純正×2.0もNGでした。Pilot TIさんの情報ではどうやら純正×1.4もダメそうなので、ケンコー曰くの広角〜200mmまでのMCのみのようです。MC7は未購入なので判りません(笑;)
しかし、途切れることなく被写体が・・・う・うらやましいです。
1919ベルサイユさん
α350GETですか。
私も、αSD→α350ですが、マニュアルフォーカスの癖がつかめず難航中です。。。
なにせ、練習する時間も取れず(笑;)
しかも、新しいもの(レンズ・テレコン)付けると必ず全滅に近い状態。。。
×1.4のテレコン購入したものの、まだ使用できていませんが、過去の通例ではきっとボロボロなんだろうなぁ・・・・。
ぽとぴかめらさん
軽鴨可愛いですね。
近場の行動域が山系なのでなかなかお目にかかれませんが、来月はひょっとするとChanceがあるかもと、ちょっと期待しています。。
燕千鳥は関東も通過するのですか?
レタスの芋虫とか食べているのであれば、うちの周りでもひょっとして居るのか・・・??
ハングルアングルさん
相変わらずのハイレベルの作品ばかりで勉強になります。
いつかは・・・なんて、とてもとても・・・ですが、偶然が私に味方してくれればこのレベルに近いところまでは行けるのかと、励みになりますので、今後ともよろしくお願いします。
Pilot TIさん
相変わらず、マニュアルフォーカスですよね・・・すごいなぁ・・・。
私の場合、α350のせいにしたくはないですから修行せねば・・・ですが、α350に変えてからボロボロなので(笑;)なんとも・・・。
みなさんの写真を見て、自分が写真を撮れないガス抜きさせていただいています(笑;)
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8259476
1点

皆さんこんにちは、我が地域は涼しいを通り越して肌寒い今日この頃です。また、今日あたりから残暑復活の予報ですが、いかがでしょうか。
350LVでのマクロ撮影、操作になかなか慣れません。これって結構難しくないですか?皆さん、どのようなスタイルでフォールドしているのでしょうか?フォーカスも最後の追い込みは慣れが必要かも?
今回(昨日)は曇りの上、仕事先で時間のない状態でしたのでいろいろと試すことが出来ず、他スレでご紹介のありましたorangeさんのストラップ首下げ胸あたりフォールド?スタイルで撮ってみました。これが安定性は一番かも。ただ、液晶を上げてのフォーカス確認になりますので光って見にくいです。今日は曇っていたのですがそれでも見え難かったです。
たまたま麦わら帽子持参でしたので無帽よりはずっと見やすくなりました。Orange式首下げ胸ダメ鍔広帽子必帯型撮影方式とでも呼びますか。(無許可ですが)
ryenyさん>今回はミズカキチドリにヒバリシギですか。次から次へとホントに良くゲットされますね。凄いです。決して、題材が豊富に居るロケという環境だけではないですよね。普段からの観察力、注意力の賜物と本当に感心させられます。見習わなくては・・・。
ぽとびかめらさん>ぽとびさんもまた、このところ精力的にお稼ぎで。今回のムナグロも初めてお目にかかりました。群れでぞろぞろ出てきたらたまりませんね。私だったら見とれて、シャッターどころじゃないかも。何と3マウントですか?使い分けシチュエーション悩みそうですね。
Pilot TIさん>いつも何時もすばらしい作品ですが、今回はまたチョッと違った作風で、社会派風激写。おっしゃるように自然の厳しさ(もしかすると人為的なものかも)がよくわかる絵になっていますよね。
UNPANさん>おひさです。忙しそうで何よりです。私は、仕事の合間にチョコチョコット息抜きがてらに・・・(さぼってる?)。おかげですっかり遅れがち、TELが、催促が、・・・仕事が津波のようにおそってくる。早く自分の世界に逃げ込まなきゃ・・・?
せっかくのお出かけ残念でしたね。
テレコン。ケンコーのMC7テレプラス×2、ref500OKかと思います。SD時代からずっと使用しています。今日の後2枚もそれです。撮影情報も反映されているようです。
私もSD→350で凄く苦労しています。この経験はきっと次に生きると信じて、何とか物にしたいと思っています。道半ばですが、諦めずにガンバです。とは言え何時までもこれでは、とほ・とほ・とほです。
スレぬしさん>おだてられても何も出ませんよ。私の場合ですが、花火は準備段階でほぼ決まりかなと思います。ロケ、機材設置、方向、水平、絞り、ピント、ISO値まで決まれば後は殆んど偶然、一、二、・・・と適当に数えながらバルブ設定のシャッターを切る。何十枚も撮れば一、二枚はそれらしいものが・・・。なァ〜んテ思っていたらとんでもない。ただ撮るだけじゃなく、見せる作品撮りのテクも結構あるようで、ナカナカに奥が深いようです。
書込番号:8259998
1点

みなさんこんばんは。
UNPANさん、
この時期はどこも鳥枯れ辛いですよね。
僕も小鳥狙いで行く山では坊主が続いてます(涙)
そんな時には冬に聞いたさえずりの「掛け合い」を思い出したりして耐えています(涙)
雨が降っても撮影に出掛ける情熱がスゴイですね。
僕は雨が降ったらすぐ家にこもって映画でも観ようってなっちゃいます。
実は生まれてこの方雨の日の撮影は一度だけしか経験がないんですよ(笑)
1919ベルサイユさん、
思いたくはないですが、確かに人為的な事例も沢山あるんでしょうね。
鳥を撮っている時いつも、「もっと近くに来て欲しい」「だけど近づかないで」なんて無茶な事を思ったりしちゃいますよね。
一時期は本気でデジスコに移行しようかと思った時期もあったんですが、気に入った一眼レフとレンズで撮りたいというエゴで現在に至ってます(汗)
ところでお二方とも350をお持ちなんですね。
実は僕自信ライブビューはE330が出た時から憧れなんです。
店頭で350は何度も触ってきましたよ〜いいなぁ。
SONYさんのモニター募集にもLVで鳥を撮りますって応募したんですが落選しました(涙)
ファインダーは店頭で見る分には「あれ?意外にもすごく見えやすそうっ」って感じだったんですが、実際お使いになられるとご苦労もありそうですね。
書込番号:8262364
1点

皆さんこんばんは、昨日までの曇天小雨で肌寒い気候と打って変わって本日は久しぶりのピーカン。思わずサボりモードにフラッと・・・。MP-1000さんにご心配かけそうです。
Pilot TIさん>Pilot TIさん程の腕があればどおって事もないのでしょうが350なかなかに手強いです。
滅多にありませんが、これはッと言う物があっさりと撮れてしまったり、苦心惨憺の作品がPC確認でガッカリだったり(今のところ90%こちらです)。
私なりの考察では原因の一つは、やはりファインダー。SDが良かったわけではありませんが、画素数の違いもあるのか(多分に慣れもあると思いますが)、ピンがどうにもきちんと収まりません。その他、未だフォールドスタイルが確定されていないのでしょうか微妙に手振れします。最初手振れ補正が故障かなと思ったほどです。広角での撮影では比較的好結果がでますのでやはり純粋に私自身の手振れだと思います。
正直、望遠域でのMFは相当の熟練か腕が必要かと思います。まぁAFが結構上手く効いてくれますので天候&機器次第ではバシッと決まると思います。が、いかんせん私のシステム(テレコン+Ref500)では多くを望むべくもなく・・・。ショボン。二重苦、三重苦、四面楚歌(?)の状態ですが、何十分の一の良品を心の頼りに研鑽の日々です。
マクロ、広角域での問題点は、可動LVパネルの反射の問題でしょうか。日中の日向では視認性がお世辞にも良いとはいえません。日陰に入るとグッと見えてきますので何とか光を遮る方策を施せば、以前のレスで述べましたように鍔広の帽子等、およそ通常のカメラマンにあるまじき格好で望めばずいぶん違うかも。
室内での撮影ではほとんど問題なく、マクロ域でのピントも結構追い込めるだけに、野外での状態が非常に残念です。(液晶の保護に貼っているシールも反射防止効果のある物にでもすれば・・・。)
結果、スナップ撮りには優です。マクロは、慣れてくれば良、特にトンボや蝶など低い位置での撮影及び目をそらすと逃げてしまう昆虫類には優。
意外に花類は野外撮影時は可、シチュエーション次第ではファインダー使用という条件で優。
野鳥は・・・・。ファインダーに慣れて、フォールドが確立されれば、AF使用時は良。MFはこれからの修練の結果次第。
いろいろと書き込みましたが、結局は腕の無さを露呈されてしまう暴露系の機器です。これを使いこなせればきっと凄いことになると思います。(どんな風に・・・、ハルクの腕力にニカウさんの目の持ち主。結局、冴羽 獠かゴルゴ13か)
ただ、さすがに高画素数だけあって、ビッシッと決まった絵は、相当のトリミングにも耐えられます。やはり、巷間謂われていますようにレンズもそれなりに選ぶのかも。(最後まで機器ののセイにしていますが、あくまで基本に腕があっての話です。)
サボりの数枚と、何となく秋の一枚。
書込番号:8263431
1点

オリンピックの閉幕と共に帰ってまいりました(^o^)丿(行ってた訳では無いですよ)
写真無しで色気が無いですが<(_ _)> えっいらない?
何処から返事をしていいのか、ホンッと亀レスですみません!
ryenyさん
UNPANさんもお書きになってる通り純正1.4&2.0のどちらもREFには装着不可です(ToT)後玉の固定枠が出っぱてるタイプのレンズだと干渉しちゃいますんで物理的に無理なんです。やっぱりサード製になっちゃいますね。
でも最近のアップ画像ですが、種の豊富さも写りも、ムムム!凄いッスね!
素潜りするカエルさん
遅くなりました!今週末は件の公園に見に行けそうです(例え雨でも!!)、しばしお時間を〜新兵器で撮って来ますんでお楽しみに(^o^)丿
ぽとぴかめらさん
出先で見せて頂いた[8228618]の4枚目!爆笑です!お陰でハードスケジュールも乗り越えるパワーとなりました。<(_ _)>
1919ベルサイユさん
えっナニナニ?α350?やっちゃいましたね!おめでとうございます。なんかマクロの写りは凄いんじゃないんですか〜オリの拡大アイカップがいい具合に合うみたいなのであちらの板もチェックしてみるといいかもですよ!
相変わらずのユル〜い雰囲気のレスを読ませて頂き、帰ってきたな〜ってほのぼの実感させて頂いてま〜す。あっ僕も暫く仕事はバックレますんで許します!
α-7D&α100さん
またまたご無沙汰してしまいました<(_ _)>
関東地方は最近めっきり涼しいです、湿度も下がったせいか囀りも暑さで澱まず透きとおって聞こえちゃいます!呼んでますね!今週末より再始動(シギチ君ヨロシク)しますんでまた宜しくです!
書込番号:8264049
0点

みなさん、こんばんは
ryenyさん、今はα700とケンコーMC4DG/1.5倍しか無いですが、レフ500mm持っていた頃
MC7/2倍と撮り比べた経験があります。
MC7は暗くなるせいか写りイマイチでブレも発生しやすかったと思います。ご参考になれば。
UNPANさん、浅間ですか?山小屋ってもしかして浅間山山荘?
あの日本赤軍だったか連合赤軍の立てこもった、いやあれはホテルか何かに変わったと聞いたような。
同志とやら数人を葬った山小屋なわけないですよね。失礼しました。
カルガモのヒナの様なムナグロお褒め頂き、有り難うございます。
ムナグロは旅鳥なのですぐ居なくなりますが、この日はうじゃうじゃいました。
ツバメチドリはユーラシアとオーストラリアを行き来するときに休むようです。
各地で見られますが絶滅危惧種です。
書込番号:8264222
1点

Pilot TIさん、UNPANさん、MP‐1000さん、ぽとぴかめらさん、1919ベルサイユさん、テレコンバータの件ご丁寧に解説いただき深謝です。α-7D&α100さん、フォロウいただき恐縮です。
ケンコーMC4DG/1.5倍(HP見ると今はx1.4ではなくてx1.5しかない様です)試してみたいと思います。
ところで神奈川方面で中古レンズ良く売っているお店としてはお勧めのところありませんでしょうか。もう直ぐ日本にちょこっと帰る予定があるので、それに間に合うか分かりませんが400/F4.5あたりもし出会えたらラッキーで当ってみようかと思います・・
(α-7D&α100さんの板お借りして質問ばかりすいません。こちらご参加の方皆様親切なのでつい・・)
書込番号:8265746
1点

みなさん、こんばんわっ
1919ベルサイユさん、詳しい解説ありがとうございます!
やっぱり色々な状況下での得て不得手は致し方ないのでしょうけれど、魅力がとてもよく伝わってきましたよ〜
ファインダーは350発売当初、絶対ダメだろあなぁって想像してたんですが、その後店頭での印象が良くて、そのギャップに驚いたから・・・・ちょっとオーバーに表現しちゃいましたね(汗)
実際Refとコンビでで撮ってこいって言われたら。。。ボロボロ連発だと思います。
でも、スクリーンサイズは兎も角として、ピントの山の掴み易さは悪くないと感じました。
もっと大倍率があっても僕的に「MF絶対無理」なファインダーもありますし。
個人的には以前所有したSweetより好きですよ、きっと。
手ブレの件ですが、Sweet→100→700と使ってきましたが、画素数が増える度、確実に手ブレに厳しくなってるように感じます。
単に等倍鑑賞時の拡大倍率が違ってるのでそのせいかも知れないですが、700を買ったときにはビビリました(汗)
ですから、14Mの350だと大変だろうなぁっていうのは想像ですますよ。
ホールドスタイルは僕もちょっと悩み中です。
もともと手ブレしにくいほうだったのですが、当時のスタイルはカミさん曰く「なんか間違ってる」でした(笑)
その後無意識のうちに普通のスタイルに近づいたんですが、気が付くとスゴイ手ブレし易い体質に(汗)
現在旧スタイルを取り戻すべく努力してますが、ナカナカ自然にできないようです。
あとは、MFだとどうしてもヘリコイドを回す指を確保しなければならなし、保持する位置も限定されるしで手ブレチャンスUPって気がしてなりません(汗)
1919ベルサイユさんは、掲載されてる写真を見る限りとても良く撮れててすごいですよ!
バチバチ決まってて爽快ですね(笑)14Mの面目躍如といったトコでしょうか。
レンズは50マクロですか?僕も久しぶりに引っ張り出したい気分です♪
僕はダメ写真連発ですがエンジョイしてますので、お互い楽しいフォトライフを!!
ryenyさん、
テレコン無事決定して良かったですね。
ただ前にも書いた事があるんですが、ケンコーの×1.5はレンズの焦点距離情報がマスターの裸焦点距離のままになってしまいます。(Refだと500mmのままですね)
なので、手ブレ補正の効果は???ですし、かなり暗くなるので扱い自体難しくなると思いますので、過度に期待せず気長に付き合っていくというスタンスがイイと思いますよっ
書込番号:8266753
1点

皆さんこんばんは、こちらは此処2,3日猛烈な雷雨に見舞われ、床下浸水寸前でビビリまくっています(過去に2度床上浸水の経験有り)。皆様のお住みの地域では被害等でていませんか。
いよいよ8月も最後。トリもレスも少なく、イマイチ五輪も大盛り上がりに欠け(女子部と男子の一部は凄かったけど、棒球でなんか個人的にはデ・クレッシェンドでした・・・。勝手な話ですが・・・。)
気を取り直して、セプテンバーにかけましょうか。
MP−1000さん>どちらでお遊びでした?リフレッシュ休暇ってやつでしょうか?でも、ハードスケジュールのリフレッシュ休暇ってのも変ですね。なんかおもしろい物見せていただけるそうで、楽しみにしてますよ。新兵器って何かな???もしかして?・・・アレ?かな・・・いやいやコレ?でしょ。???
ぽとびかめらさん>確かに、テレプラス×2は黙ってエフ値16ですからね。350ではなかなかです。
ryenyさん>せっかくの日本訪問、良い買い物、掘り出し物に出会えますとラッキーですね。
MP-1000さんの例の600の残り一本。まだあったらどうですか。お土産に。チョッと荷物になるけどレアものですよ。
Pilot TIさん>大して参考にもならなかったかと思いますがこんな調子です。
ただ、この高画素数は色んな意味で魅力たっぷりです。奥が深いと言うか何というか。ムムムです
MD50 1.4を350にマウントアダプター使用でチョッと試してみました。曇りでしたが何とか捕まえましたか?
前回に引き続きミントに寄ってきたハラナガツチバチです。
最後はどなたかトリで締めて下さい。
書込番号:8275881
1点

こんばんは。
ryenyさん>
以前、P10の話を書いておられたのを思い出しました。壊れてしまったのですね。手元にP8とP10がありますが、それほど使用頻度が高くないからなのか、まだ(時々レンズバリヤが開ききらないことがあるのを除けば)どちらも生きています。電池は買いましたけれども。ハウジングが高価なので、なかなか乗り換えられません。ハウジングなしで10mまで、というのもあり、多分耐水圧は足りると思いますが、ぶつけてしまったりする可能性を考えると。。。
ところで、よく探されているのか、色々な種類の鳥さんを撮られておいでです。(羨ましいです。) 帰国時にいいレンズに巡り会えるといいですね。
ぽとぴかめらさん>
あの写真は、車で位置を変えながら数羽を撮られたとのこと、説明ありがとうございます。これからまた、一時的にしか会えない鳥さんが見られる季節でしょうか。
スレ主さん>
ご無沙汰いたしておりました。ハウジングもお持ち、でもスクーバのCカードはお持ちでないとするならば、私と同じような感じでしょうか。RAW撮りが出来て、今風の性能があって、ハウジングを含めても安いコンデジ、なんてないでしょうね。(あったら欲しいです。)
UNPANさん>
私、PRO300がREFに付かないのでアチャー、だったクチです。
Pilot TIさん>
一枚目はバンチビでしょうか。最近撮られたのだとすれば、今シーズン2回目以降の繁殖かと思いますが、どうでしょう。嘴の欠けた(?)ネコさん、狙ってとられたのでしょうか。
1919ベルサイユさん>
蝶などマクロ系もお好きでいらっしゃって、LV、活用されているのですね。ローアングルには便利そうです。蝶に限らず、背の低い草花を撮るのにもよさそうです。(ウチの庭なら、シートを敷いて腹這いになって撮っていますが、流石に外ではできません。)
MP-1000さん>
今日はそちらのお天気はどうだったのでしょうか。このあたりは、一瞬晴れ間が出ただけで、夕方はまた雷が鳴りました。(昨夜は近所に落雷がありました。) シギチ、撮れたら見せてください。また新兵器とは、何でしょう。
8月も末になりましたが、鳥さん写真、貼らせていただきます。コサギのチビです。水質浄化用に浮かべられている、植物の入ったカゴのところに来ては、何かついばんでいました。もう一枚は、先日の水中写真の続き(すみません)、ホウボウの一種と思います。
書込番号:8275969
1点

皆さん、こんばんは
1919ベルサイユさん、大雨大丈夫部でしょうか?カメラなど高所に移動できるものはいいですが
お家はどうしょうもないですもんね。関西から被害無い事を祈っておきます。
テレコン2倍ですが私がチェックしたのはα700でしたが1919ベルサイユさんはα350ですよね。
14Mだと解像度は上がれど手ブレが補正しきれない場面がありそうですね。
α700でも手ブレ出てましたから。やはり暗くなると難しいですね。
実はハングルアングルさんもきっと気にかけておられるだろうキャノンから50Dなる物が出るのです。
15Mだったと思いますが所持するレンズは手ブレ補正無いのでキツイだろうなと思っています。
でも40Dから1年で出すなよ!って感じです。
素潜りするカエルさん、そうなんです、今まさに9月頭位が一時的に見られる時期なのです。
繁殖を終えた鳥達が暖かい場所で冬を越そうと北から南下します。
その途中に存在する日本で少し捕食したり休んだりします。それはたった数分なんてのも聞きます。
セイタカシギの居るような場所なら可能性大です。
ryenyさんの貼られていたオオキアシシギなんて日本で見つけられたら全国からアマカメラマンが殺到します。
最近、渡りの鳥の数や種類が昔と変わって来ているようで昨年も日本で初記録の種類がいました。
雨模様で撮影には厳しいものがありますが発想の転換で雨だと人が少ない!鳥も余り飛ばない!
雨の止み間がチャンス!なんて考えます。ただ機材が濡れるのが心配ですね。
書込番号:8277538
2点

またまたちょっと間が空いてしまいましたm(__)m 撮影にも間が空き続けています(ToT) 天気もずっと悪いし、他にも色々...
> ryenyさん
ひとつレス漏れしていました。近づいてくる鳥を非連写で連続撮影中にファインダーに一杯になった位でAFが合わなくなる、
とのことですが... AF-Cでミサゴの高速飛行かつ真正面に向かってくるような場合でしょうか? 晴天で白目の鳥で同様のケースで
私の場合で近いのはタンチョウですが、まず100%こちらに向かってきたことはないんですよね(^_^;) 数少ない稀なチャンスでは
ことごとく失敗していたような気がします。多少のピンズレ覚悟で目じゃなくAFの得意そうなコントラストのはっきりした部分を
狙うとロストは減るかも。この場合感度を上げてF11位で被写界深度を稼ぎたいですが500レフではできないですね(>_<)
ダメ元で試してみて下さい<(_ _)> 動体の場合は案外意図したところ以外にピントが行って好結果、ということもありますから(^_^;)
あと、シャッターはレリーズ優先にしていますか? フォーカス優先だと「合っているのに合っていない判定」されて撮れないことも
ままあります。「合っていると思ってむやみに撮ってゴミを量産」の弊害もありますけど、「望外の喜び」は期待できますよ(^o^)丿
テレコンの件は一気にまとまった情報が入ってよかったですよね! そういえばシグマのテレコンユーザーはいないみたいですね。
> ぽとぴかめらさん
渡り鳥、旅鳥は自分のフィールドを通過する時期を知らないと撮れないですよね。ムナグロ、知りませんでした(^_^;)
それにしても絶滅危惧種の増加ぶりは凄いですね... 今に始まったことではないのでしょうけれど...
単焦点と高倍率ズーム、比較するのは酷でしたか。もともと被写界深度の深いE-3で絞らなきゃいけないのは辛そうですね(@_@)
雨の止み間がチャンス、なるほどです! しかし実践は難しそう... 止まないかなぁ、と待ってはいられなさそうです(-_-;)
> Pilot TIさん
即レス感謝です<(_ _)>
くちばしはタンチョウの場合は短く折れると再生するが長く折れると再生しないということです。他の鳥も同じかな?
exif、以前picasaにアップされたものはちゃんとあったので、その後設定を変更したりしていませんか?
とはいうものの、lightroomにexifを出力しないオプションは見つけられなかったです... 不可解ですねぇ...
lightroomといえば2がリリースされましたね。1.4のアップデートはもうないでしょうから、次のカメラを買う->LR2がサポートする
->LR2で出費、までを見込まないといけなくなりました(ToT) ただ、更新料が10K程度で少しホッとしています(^。^)
テレコンのフォローもありがとうございました<(_ _)> テレコンの非サポートレンズへの取り付けは自己責任ですけど、こうした
生の情報は凄く参考になりますよね! でも、500mmと誤認しているにしては手ぶれ補正の効果にはあまり影響がない気も(^_^;)
まぁ、私の場合はぎりぎりのところで使う機会は少ないからかもしれないのですが...
> UNPANさん
お久し振りです(^o^)丿 相変わらずお忙しいようですね(^_^;)
テレコンの機種フォローありがとうございます! PRO300はN.G.なんですか(@_@) 一口にケンコーはO.Kじゃないんですね!
オオルリ、その後再挑戦の機会も作れず... でも今季中には見ることさえないと思っていたので良かったです(^◇^)
秋にはα350修練の時間を取れるようになって月イチペースから脱出されるといいですね!
> 1919ベルサイユさん
あの出来で「ここらが精一杯」は厳しい(@_@) 十二分に良いけれど背後の失敗の山がαSDの時より多いということでしょうか?
花火の件はおだてじゃないんだけどなぁ(^_^;) 確かに「思いついて撮ってみた」じゃダメな対象みたいですね。来年8月には(^_^;)
α350+MD50/1.4+マウントアダプター、これまた凄い(@_@) 大雨、大丈夫でしたか? こちらも雨続きです...
> MP‐1000さん
やっと登場、と思いきや、お土産なしですか(ToT) こちらは涼しくなったを通り越して秋になっちゃったかのようです...
テレコン、うちではトキナー80-400が広角端で後玉がぶつかって装着不能のようです。物理的に無理じゃどうしようもないですよね。
新兵器?! 奥様のα300じゃなくて?! 何だろう(@_@) レンズは超望遠域ではもう追加の余地は... 楽しみです(^◇^)
いずれにせよ9月からはまた目の覚めるような快作の連発よろしくです(^o^)丿
> 素潜りするカエルさん
コサギ(@_@) 何回も書いていますが70-300Gとこの絵を撮る腕、どちらも凄い(@_@) 水面の写りがF8でも十分滑らか!
フラグシップが控えていなければコロッといってしまいそうです(^_^;) 水中の魚、私も来季には!(南半球なら今季?行けないなぁ)
庭でシートを敷いて腹這い、これまた(@_@) 私は春先のカタクリの名所で両膝両肘ついて撮ったことはあります(^◇^)
明日は久々の超望遠撮影になるはずです。どの位「へなちょこ」に戻っているのか想像もつかないです(ToT)
それはさておき、今月はぱらぱらとしかレスできなかったのに、毎日ほぼ途切れることなく誰彼ともなく楽しいレスを頂いて
感謝の言葉もありません。来月もよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:8277735
2点

保護色で最初全然わかりませんでしたが良く見たら10数羽。ちょっとピンボケ |
伸びー |
10cmちょっとのちっちゃい子達ですがこうやって見るととても綺麗な模様ですよね。 |
スズメバチの巣(入り口)。近づき過ぎとさされそうなのでLV+2倍スマートテレコン |
こんばんは、夏も終わりですね・・
皆さんの仰るとおりうちの近所は普通の住宅街なのですが鳥撮りにはとても恵まれた環境で昨日も帰宅途中家の近くのスズメのねぐらの街路樹にハイタカが突っ込むのを見てしまいました。でも昨日に限っていつもカバンに入れているカメラが無く写真は撮れずです。。
渡りの途中のようで今日はまたシギが増えてました。大きな群れなので気が大きくなったのか近くで撮ることができました。
α-7D&α100さん
AFのアドバイスありがとうございます。コントラストのはっきりしたところを狙えるほど腕がついていかないのですががんばります。レリーズ優先もできるだけ設定してるんですが電源切るとリセットされてしまって面倒ですよね。
向かってくる鳥を撮る場合完全にフォーカスがどっかに飛んでしまうのでもうレリースがどうのという状態でもありませんが。
テレコンの件本当にありがとうございました。やはりお使いになられた方で無いとわからないのでとても助かりました。日本で買ってみます。
ぽとぴかめらさん
日本のアマカメラマンさんたち熱いですね。こちらも渡りの季節なのでそろそろ珍しい鳥が見られるかも知れず期待しています。9月末あたりはエンパイアステートビルの屋上が夜渡りのコースですごいらしいので是非行ってみたいです。(でも夜飛ぶ鳥を撮るってどんなレンズにすれば??)
気温が上がったので渡り鳥のコースや時期が変わっているが、気温の上昇に鳥たちの適応が追いつけてないので食べ物に困って絶滅する種もいるのではないか、という記事が出てました。心配ですね。
ムナグロの背中の模様ってとても美しいですね。
素潜りするカエルさん
私もS1ISの防水ハウジングを買ってしまい、いまだにS1ISを離せません・・
1919ベルサイユさん
難しいと仰りながらα350すっかり使いこなされているように見えますが?。やはり腕が違うようで、私は春からずっとやっていて本当に上達しません(数打てばあたるで中にはまあまあなのも撮れますが・・)
洪水は大丈夫でしたか?。
Pilot TIさん
素の500Reflexでもまだ満足な撮影できてませんのでテレコンには今のところ大きな期待は持ってません(持てません)。でも撮影環境としては良いので機材に頼ってでも色々やってみようと思ってます。
MP‐1000さん
新兵器!。楽しみです!
書込番号:8279752
1点

α-7D&α100さん
まだ8月ぎりセーフですよね (^^)
色々ありまして300ではなくて350が我が家の防湿庫へ引っ越してまいりました!本格的なデビューは今日なんですが、雨→晴れ→雨→快晴と過酷な天候でしたがある意味ポテンシャルを計るには絶好な日だったかもです。結果はあくまで私的にですが「使えます!」です。
UNPANさん、ryenyさん、1919ベルサイユさんをはじめ、使用者の皆さんと同意見ですが評価の高いレンズを使いたくなるカメラですね(^o^)丿
大砲でも手持ちでは無くレンズを預けられる(三脚等)シチュエーションなら可動式LVは武器(足腰にも優しいです)になります。RAWだとコンバーター機能が使えないとか細かい不満もありますがそこは入門機ですから流石に贅沢な注文ですね。APS-Cサイズでこの画素でもノイズの出方は穏やかですから来月出る(であろう)高画素フルサイズも期待出来そうです。
9月も鳥さん以外の話題が出るかもですが、何卒宜しくですm(_ _)m
1919ベルサイユさん
水の方は大丈夫でしたか?台風が来ない代わりに雨だけは台風並みですよね。
α350のお仲間に入れさせていただきました m(_ _)m MFは厳しいと思ってましたが、それほど悲観するものでもないですね。私的にはLVでのMFも満足でぇ〜す。
只今カメラを持ち歩かない休暇のど真ん中でしたが、禁断症状が出ましてちょっと戻って来ました。MDも見事に蘇らせてますね!ってやっぱいいレンズだったんですね〜
素潜りするカエルさん
どうもです!遅ればせながら行って参りました。今日は水かさが上がってて元気に歩きまわるトコは見れませんでしたが、特徴的な鳴き声で飛び回ってました (^^)
幼鳥と思われるものにも足環が付いてたり新たな不思議発見です。
今日も不思議な天気ですよね、雷はどうにも苦手でして(ToT) 稲光を撮る時もベランダからカメラだけ出してトライしてますが、上手くいく訳なですよね(^_^;))
ryenyさん
AF500REFもα350も完全にモノにされた様ですね!ホントにお見事です<(_ _)>
一時帰国との事ですが、機材とのいい出会いがあればいいですね!連絡が取り合えればいいんですが、僕の行った事のあるお店は雑誌等に載ってるキタムラ、マップカメラ、フジヤカメラ等新宿、中野界隈か目黒の三宝カメラ位です。お役に立てなくてスミマセン。家に寄ってくれればAF400/f4.5Gは無期限で貸出OKですよ(^o^)丿
ぽとぴかめらさん
今回同メーカーの2機種でも使いこなしが難しそうだな〜って思いましたが、ぽとぴかめらさんは3マウントでどの作品もそれぞれで高レベル!参りました。
今日は撮れませんでしたが他のシギ、チドリが遠くにいたんですが水かさのせいか近くには来てくれませんでした(ToT) 海の方もアオコ(?)せいで臭くて鳥さんもいませんでした。
公園内なら屋根つきの観察所から狙えるんですが、海の方は雨対策を完全にしとかないとαだとキツイっす。
書込番号:8280643
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





