


2月に子供が生まれるため、この機会にいくつか家電をそろえようと考えています。予算は20万でビデオカメラ、DVDレコーダー、一眼デジタルカメラです。どれもほしいのですが、予算にも限界があります。一眼カメラを10万で買うとして、残金は10万です。現在我が家のテレビはアナログであり、まだこのまま使うつもりです。また、PCもDELLのディメンション8300というモデルであり、XPのメモリ512メガ、2.6GHzです。このような状態でビデオカメラ、DVDレコーダーどれが適しているのか分からず悩んでおります。ビデオカメラは満足度上位機種を選び、ブルーレイレコーダはこれから普及し値下がりするであろうから、今はDVDレコーダを購入しようかな・・・といろいろ検討しています。皆さんならば、どういう製品を選びますか?ぜひとも優柔不断な私に知恵を貸して下さい。皆さんのいろいろな考えを教えていただければ幸いです。
書込番号:8532559
2点

ビデオカメラは当然ハイビジョンだろうから
XW120が良いと思います
というかBD見据えてるなら
ほぼこれしか選択肢はありません
XW120はSDカードならデジカメ画像も扱えます
必然的にビデオカメラはSDカードタイプかHDVです
でも残りの10万でビデオカメラとXW120はむちゃくちゃ厳しいです
予算をドカンと上げて良いならパナBW730か
ソニーL55かL95
この3機種(BD)ならUSBが使えるから
ビデオカメラの選択肢は広がります
一眼カメラを変更したほうが現実的です
わたしならデジカメを2万程度に落してでも
ブルーレイで子どものハイビジョン映像残します
書込番号:8532708
0点

赤ちゃんのちょとした表情やしぐさはかわいいですよね。
当然ながらおじいちゃん、おばあちゃんも
その表情を見たいと想ってるはずです。
成長していく過程の1日1日が新しい発見を・・
===
20万の予算なら、
私なら、まずはビデオカメラとレコーダですね。
そして、録画したメディア・VHS【実家の機器がVHS?】を
実家にも送りたいです。
>現在我が家のテレビはアナログであり、
レコーダがあれば、手軽にメディア化が出来ます。
+αとして地デジやBS等も見れます。
ビデオカメラ、レコーダ
メディアや三脚・バッグ・・・・・周辺機材も増えてきます^^;
今年の夏、私の実家と離れ家にレコーダを購入しました
とりあえずBDは見送り、地デジ・BSの環境を整えました。
【実家側にはその他に42tvやホームシアタも】
ブルーレイレコは高価ですのでdvdレコーダだけでもいいと想いますよ。
予算さえ取れれば、揃えたいですけどね。。
書込番号:8532795
0点

読み辛いから改行して下さい。
子供が生まれる為と言いながら、予算の半分を一眼カメラに当てるのは?です。
子供の為ならビデオカメラをハイビジョンにし、レコーダーもBDにして一眼カメラを諦めた方が良いです。
PCもPCで編集しないなら、旧型のPCで別に構わないのではないですか?
レコーダーで編集は出来ますから。
書込番号:8532826
0点

カメラがいちばんネックのような気がします。
と、いうのも、
ユニマトリックスさんのレスにありますように予算が20万円で
一眼レフのデジカメ+DVDレコ+ビデオカメラは正直厳しいです。
コンパクトデジタルカメラではダメですか?
たとえばこちらの機種なら、おススメできるんですが…。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a1000is/index.html
ビデオカメラのほうも、キャノンのビデオカメラは画質に定評があるみたいですから、
たとえばHF11とかHG21あたりがおススメになってきます。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/index.html
ただしHG21はHDDタイプですから、XW120ではハイビジョンのまま取り込みができません。
と、いうわけでXW120+HF11+a1000isの組み合わせだったら予算に収まるカンジですが、
いかがでしょう?
書込番号:8532842
0点

ビデオカメラを先に買うべきでは?
お子さんの記録は今しか撮れませんよ。
HDDタイプのビデオカメラ(ソニーHDR-SR12、パナHDC-HS100)にとりあえず撮り溜めしておいて、値段がこなれたころにBDレコーダー(ソニーBDZ-L95、パナDMR-BW930/830/730)を買って、ムービーの映像をBD化、というのはどうでしょう?
書込番号:8532881
0点

皆さんさっそくの意見ありがとうございます。とても参考にさせていただきます。
たしかに予算20万で三種をそろえるには無理があり、結果的に中途半端にそろえてもまた買い替えになりそうな気もしています。現在、デジカメも持っておりまだ使えるので一眼カメラは今回は見送る気持ちになりました。そのぶん、予算20万でビデオカメラとレコーダに費やしてもいいと思っています。
そこで、この予算でお薦めはありますか?BDレコーダはとても魅力的ですが、これから下がっていくだろうし・・・。また、高画質での撮影なども考えていると、レコーダとの相性なども分からなくなってきました。ほんとうにわがままな質問であり申し訳ありませんが、皆さんの意見をお聞かせください。
書込番号:8532895
1点

あと、失礼ながらそのPCスペックでは、ハイビジョン動画編集には無理がありすぎます。
CPUの銘柄が分かりませんが、どっちにしろ最低でもCore2Duo 2.1Ghz以上、メモリー2GB以上は欲しい所です。
書込番号:8532911
1点

たとえばソニーのSR11とパナBW730の組み合わせはどうでしょう?
SR11はHDDタイプですが、
BW730にUSB端子がありますので、メーカーが違っていてもハイビジョンの画像(AVCHD)を取り込むことはできます。
ぼくがヨドバシカメラのWEBで調べた限りでは、20万円をちょこっと超えますが、
値段は実際に店頭で確認してください。
レコーダーは後回しでもいいと思います。
ポイントのつく店舗なら、ビデオカメラのポイントを使ってレコーダーを、というのもありですから。
ただ、レコーダーを購入するに当たっては、
どれを購入するにしても販売店の長期保証はぜひ加入したいところです。
メーカー保証が切れた後に福沢さんが出て行ってしまっては、悲しくなりますから…。
書込番号:8532973
0点

子供の成長を録るなら、ハイビジョンビデオカメラは絶対必要でしょう。
容量の大きいものを残すなら、今のPCでは無理だから、
やっぱりBD機買った方がいいと思いますね。テレビ番組のW録画もできるし。
一眼レフを諦めて、
HDビデオカメラ(例えばキャノンHF11)と、
ブルーレイのBW730またはL-95で、20万の予算内に入ります。
一眼レフ欲しいなら、オリンパスのE-510(5万円位)とBW730(5年保証込みで9万5千円)と
HDビデオカメラの質を5万位(例えばパナのSD9)に落とすしかないです。
それとBS・CS110度アンテナ6千円で合計20万ちょっとオーバーする位です。
書込番号:8533091
0点

案1:
コテコテで申し訳ないのですが、
キヤノンのiVIS HF11を8万5千円 http://kakaku.com/item/20200510383/
ソニーのBDZ-L95を11万5千円 http://kakaku.com/item/20277010410/
なんてコースはいかがでしょう?
案2:
皆さんビデオ派ですが、個人的には一眼のほうが写真として見る機会多いし、飾れるしなぁと思います・・。
単焦点レンズでお子さん撮ると肌の質感がすごいですよ!と迷わせてみたりして(笑)
ソニー BDZ-L55 8万円 http://kakaku.com/item/20277010409/
キヤノン EOS KISS DX4万3千円 http://kakaku.com/item/00500211032/
キヤノン EF50mmF1.8 9千円 http://kakaku.com/item/10501010010/
キヤノン iVIS HF100 6万6千円 http://review.kakaku.com/review/20200510356/
で20万円とか・・・。
書込番号:8533118
0点

>予算は20万
(価格.comの最安値で計算させていただきました)
ビデオカメラ(7機種)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010316.20200510322.20204010376.20200510355.20203010346
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010381.20200510357
レコーダー(5機種)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20277010352.20277010409.20274010405.20274010404.20277010410
デジ一(5機種)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111138.00490111130.00490111111.00500211034.00500211033
(デジ一は全く詳しくないので、とりあえず、キヤノンのレンズセットを選択しました)
最安コースだと、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010316.00490111130.20277010352
\184,527 となります。
上記でレコーダーをDMR-BW730にすると、
合計\200,227 となります。
書込番号:8533252
3点

レコーダーはBDが良いです
DVDだと4.7GBの容量に入れるため
録画時間か画質を妥協する場面が出ると思います
TVがアナログブラウン管ということは
ハイビジョンで撮影しても画質差が分かりません
分からないからとレートを落としたり普通画質にすれば
TVを買い換えた時後悔しないといけません
今は画質差が分からなくても高画質で残してください
レコーダーも同時に買って
映したらさっさとバックアップしたほうが良いです
ビデオカメラに貯めておいて水にポッチャンしたら
それまでの映像は全部パーです
書込番号:8533304
1点

皆さんの意見とても参考にしております。本当にありがとうございます。
やはりBDレコーダの方がいいですかね?私的には、とりあえず比較的に安いDVDレコーダを購入し、その分少しいい物のビデオカメラを購入しようかなと。そして、いずれBDレコーダに買い換えた時に、ビデオカメラの高画質撮影を本領発揮していこうかと思ったとこです。でも撮りたい写真はその時にしか撮れないですよね。そう思うと、皆さんがおっしゃるとおりに今からBDレコーダで行くべきなんですかね。
今の我が家はひと昔前の家電のため、どうしても最新家電が遠い存在に思えてしまい、DVDレコーダでも大丈夫かなあと妥協してしまってます。
書込番号:8533920
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんが言われるように
dvdメディアで記録出来る容量より
BDの方がはるかに多いです。
我が家でも連続ドラマ等はBDに納めてます^^;
メディアとしても
1枚あたりの単価は高いですが容量で考えたら
それなりの値段かなと思います。
ただ、どうしても予算の問題も有りますよね。
住居環境が不明ですが、
他の部屋でもtvが有るのか?どうか
もし、デジタル環境でないtvが他所の部屋にも有るのであれば
ゆくゆくは今回買ったレコーダを移動し、
新たにBD機を設置されてもいいのでは?
その頃にはBDの次世代機器?有るのかな^^
書込番号:8534081
0点

>その分少しいい物のビデオカメラを購入しようかなと。
いいビデオカメラというのが、具体的にどのあたりの機種を指しているのか分かりませんが、
例えば、レコーダーとデジ一を倹約して下記にすれば、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20277010352.00502411001
ビデオカメラの予算が\84,500とれるので、
下記あたりの選択肢で検討できると思いますが。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010381.20200510357.20203010345.20204010375.20200510383
このクラスであれば、十分じゃないでしょうか?
この上となると、
http://kakaku.com/item/20200510384/
これ位だと思います。
さらにその上は、20万overの高級機(業務機)になります。
書込番号:8534226
0点

HDVタイプビデオカメラだと
東芝HDRec対応DVDレコーダー以外そのままの画質ではDVD化出来ません
東芝でそのままの画質で残せてもDVD1枚で20分程度です
画質を落とせばもう少し長く残せますが
東芝で作るハイビジョンのDVDは
ブルーレイ機では再生出来ないから買い替えは出来なくなります
そのDVDを再生するためにブルーレイ機とは別に
常時HDRec対応東芝DVDレコーダーを
一定期間で買い換える必要があります
東芝がHDRec対応DVDレコーダーをいつまで作る?という問題もあります
パナ機だとHDVはそのままの画質ではDVD化できず
必ず画質を落とさないといけません
ブルーレイなら画質を落とさずそのまま1枚に2時間弱録画出来ます
AVCHDタイプのビデオカメラだと
パナ機でのみハイビジョンでDVD化できます
東芝機はAVCHDを扱えないから
パナXW120しか選択肢はありません
(一応三菱もありますが取り合えずパス)
パナで作るハイビジョンのDVDは最高画質で42分
ハイビジョン最低画質で1時間40分です
このDVDもパナと三菱のDVDレコーダーや
ブルーレイレコーダー以外再生出来ません
パナのブルーレイレコーダーで再生出来るから
買い替えは出来るのが東芝との違いです
ブルーレイ機で作ればパナでもソニーでもシャープでも再生できて
録画時間は同じ画質なら5倍です
以上がブルーレイ薦める理由ですが
それでもDVDで良いならXW120の方が無難な選択だと思います
ビデオカメラはSDカードタイプかHDVタイプに限定されます
ブルーレイ機ならビデオカメラはほぼどれでもOKです
書込番号:8534231
1点

かなり初心者です。。さん、初めまして。
自分も子供のために、PC,ビデオカメラ、液晶TV、PS3、一眼レフの順番に購入しました。
一眼レフを重視するのであれば、相当なHDDの容量が要ります。たぶん外付けHDDがないと対応できないでしょう。
あえてDVDレコーダーの板ですが、レコーダー抜きで、考慮されてはいかがですか?
ビクターのGZ-HD30であれば、外付HDDに直接保存できます。
最初のお子さんの写真、ビデオは、日々変化をしますので、相当な量を撮ると思います。
データの保存、バックアップは、絶対に必要になると思いますので、TVを当分購入されなければ、一眼レフ、ビデオカメラ、外付HDDだけでいいのではないでしょうか?
たぶん予算内でいけると思いますよ!
書込番号:8536861
1点

皆さんのいろいろな有益な情報にとても感謝しています。
買うならBDレコーダがいいという決心がつきました。あとは買いどきですね。まずはビデオカメラにデータを貯めていき、貯まってきたらBDレコーダを買おうかなあという気持ちです。もしかしたらその時点で、少しでもレコーダが値下がりしてくれている可能性もありますからね。でも実際撮りだしたら、あっという間にデータも一杯になってしまうかもですね。そう思うとやはり始めからレコーダとビデオカメラを買いそろえておくべきかなあとも思います。
タイミングって本当に難しいですね。皆さんの意見の中で、ビデオカメラから直接外付けHDDにデータを移せるという意見もあったので参考にさせていただきます。それならしばらくはレコーダがなくても粘れますね。
本当に皆さんにいろいろ教えていただいて感謝で一杯です。
今度はどのBDレコーダにしようか悩みますね。。
書込番号:8537441
0点

>2月に子供が生まれるため、この機会にいくつか家電をそろえようと考えています。予算は20万でビデオカメラ、DVDレコーダー、一眼デジタルカメラです。
忙しくなると思うので、お仕事の状況(残業や休日出勤など含む)・性格・関連スキルに因りますが、煩わしいものは避けたほうがよいと思います。
ところで、私はハイビジョンカメラ(HDV)のHV10とHV30を使用しています。
(HV10の「動画のコマ」は↓こちら)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
ビデオカメラ情報については、下記を参考にされると内容によっては結構参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/
特に、現在のビデオカメラの最も大きな懸案は「保存」でして、これに関しては「週刊 ビデオカメラ保存問題」と言えるような状況です。
※なお、東芝のDVDレコーダーとハイビジョンビデオカメラのマッチングについてビデオカメラの掲示板では、私の記憶の限りでは全く情報がなかったと思います。
価格コムのビデオカメラの掲示板にアンチ東芝の雰囲気はありませんので、【事実確認】は必須かと思いますので、ご留意ください。
ちなみに、私は東芝のHDD付DVDレコーダーを2台買っており、LAN経由の録画データのやり取りのためにも3台目の東芝機を購入予定ですので、むしろ東芝機ファンの範囲に入るかもしれません。
さて、PCスキルやメカモノのスキルが高く、かつ「調査〜検討する余裕」のある方であれば(変な製品以外は)何を買っても問題ありませんが、そうでない場合は「メモリがいっぱいになったのですがどうしたらいいでしょうか?」とか「ビデオのHDDがいっぱいになったのですが、PCに保存できるのでしょうか?」など、【買う前に確かめておけば別の機種を買って済んだのに・・・(^^;】という書き込みが頻発しています。
※「流行り廃り」と「自分のスキルや性格」のミスマッチが異様に多いように思います。
また、実のところは意味の無いカタログの「数字」に固執して、また、よく売れているから大丈夫だろうと結果的に間違った判断をして、【わざわざ画質の劣る機種を買って後悔しているケース】も少なくありません(^^;
・・・というわけで、時間の余裕の有無、手間隙をかけても大丈夫な性格であるかどうか、PCなどのスキルについての自信は如何でしょうか?
蛇足なりますが、赤ちゃんがニコッと笑う一瞬を撮影するのは非常に難易度が高いかもしれません。子供さんの性格によりますが、本当に一瞬だけの場合や笑顔が持続する場合などで、機器選定がまさしく「明暗」をわけます。
そんな場合、そこそこの画質が得られる「動画のコマ」を持つハイビジョンビデオカメラもあります(逆に言えば、L判サイズにも耐えられるかどうか怪しい機種がかなり売られています)。本体単独でも「動画の1コマ」を容易に得られる機種が大半ですので、いずれ【画質よりもシャッターチャンスが重要であった(TT)】と悔やむことがありましたら、この書き込みを思い出してみてください(^^;
また、DVDやBDの記録メディアは「永久保存できません」し、激安粗悪品では記録直後に再生不良となるような劣悪品すらあります。
さらに、HDDもメモリーも「長期保存を目的として設計されているわけではない」ため、【複数の記録メディアに分散保存】して、数年毎(大事なものであればもっと短期間)にダビングしながら【延命措置をする必要】があります。
さらに、ディスクメディアやメモリーが破損したり故障したりすると【記録内容が全滅する確率が高い】ことは、今までにPCなどで経験済みの方は少なくないものと思います(私も仕事用や自宅用で何度か全滅の痛い目に遭いました)。
そういう現実がありますので、カビを生やさないように保存すれば十数年の保存は実績のうえでも確実であるDVテープ機の場合、「全滅」するのは重度のカビを発生させてしまった場合か、(容易な消去防止機構を使わずに)上書きしてしまった場合などで、天災に近いようなディスクメディアやメモリーの全滅よりもユーザー次第で全滅の発生確率を激減することが可能ですし、記録=保存メディアに保存となっているので、ビデオカメラ内蔵HDDの場合と違って、「保存し直すまでの執行猶予」が長いという利点もあります。
そのような理由もあるのか、業務用ビデオカメラの主流は今でもテープ式です。職業で使っている限り「メモリーがダメだった」「HDDが壊れた」などで言い訳して済むものではありません。
※ただし、ビクター製の普及型DVテープを使う場合、記録再生不良が多発するという報告が多数あり(現行品では確定情報なし)、SONY製のDVテープの使用が事実上のセオリーとなっています。私はVHSテープ時代からSONY製テープが嫌いだったので、HDVを買うまでSONY製DVテープを一本も買わないほどに避けていましたが、それでもHDV購入以降はSONY製テープを指名買いしています。
この記録再生不良として「クロッグ」というものが有名で、HDVの場合は約0.5秒「静止画」で表示され、その間の動画は出なくなります。
※現在までのビデオカメラの掲示板で、全滅を含む記録再生不良報告の多い順で以下に示します。
ワースト ※BD式は書き込み自体が稀なので評価せず(つい最近まで画質最低機種がありました)
1:DVD式 ※ぶっちぎりのダントツです(^^;
2:メモリー式 ※特に安価なメモリーを使った場合に確率が高くなります。品質のバラつきを無視しないようにするべきです
3:HDD式 ※初期不良を除き、意外にトラブル報告はありませんが、今後の経年変化でトラブルが多発する可能性はあります
4:テープ式 ※HDVでビクター製テープを使った場合、過去にクロッグ報告多数
書込番号:8538301
0点

>※なお、東芝のDVDレコーダーとハイビジョンビデオカメラのマッチングについてビデオカメラの掲示板では、私の記憶の限りでは全く情報がなかったと思います。
DVDの掲示板では、HDVから東芝機RD-A301 になら、取り込み可能という
ハヤシもあるでヨ!さんの貴重な実験報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7144231/
編集するなら、東芝機ですが、といっても、A301はもう容易に手に入らないかも。
パナの新BWシリーズは不要部分の削除と分割は出来ますが、タイトル結合ができないので、
取り込む前にビデオカメラで編集を済ませておく必要があります。
とすれば、タイトル結合のできるソニーのUSB付きのBD機の方がいいかもしれません。
SDカードも結構便利なんですが、
DVテープとBD−RやBD-REに残しておけば、一応安心でしょう。
書込番号:8539041
0点

株価は、実体経済の半年先を予見すると言うからねー。
20万のうち、3万円程度のコンパクトデジカメだけ買って、あとは日本円で持っておくのがいいんじゃないかな?
まぁ、先々のことは誰もわからんのだけど、杞憂で終わってくれればいいんだが・・・。
書込番号:8539674
0点

情報ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7144231/
↑
東芝機RD-A301の型番で「?」となりましたが、これは今は無き「HD−DVD」なんですね(^^;
仮に入手できるとしても、あまり普及せずに消滅してしまった規格では、特段の必要性を持つかた以外には紹介し辛いです・・・
ちなみに、私は既に2台の芝機を使っており、LAN接続機能の必要で3台目芝機を物色中ですが、HD−DVD一周忌(^^;以降なら、(普通に営業的にも)BD搭載機の情報も出るかも?と思ったりして、いつ買うべきか悩みどころです。
・・・ということで芝機については、最近のX8とか、その前のX7、S502(来月ならS503)、これらでHDVのDV接続の可否を確認したほうが良いようですね。
尤も、「HD Rec」の一般性が気になるところです。もちろん「AVCREC」についても存続が気になるところですが。
書込番号:8539704
0点

子供が生まれるなら、私も第一に
ハイビジョンビデオカメラの購入をお薦めします。
逆に子供以外はほとんど撮りませんが・・・(^^;)
特に生まれてから小学校くらいまでが旬と思います。
で、その他の機器ですが、別にあせらなくてもよいかと。
それよりも、ハイビジョン映像の保存に、現在お持ちのPCを使い、
それに加えてUSB式外付けHDDの500GB(1万円くらい)を2台購入して、
2重保存をお薦めします。(破損リスク対策)
また、ご自宅のテレビでの視聴用に
BUFFALOのLinkTheater LT-H90LAN(1万6千円くらい)を購入します。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
これを使えば、外付けHDD→PC→LT-H90LAN→テレビ
もしくはPCを外して、外付けHDD→LT-H90LAN→テレビ
とつないで保存したビデオをテレビで見ることができます。
現在のアナログテレビには黄色・赤・白のケーブルで接続すればOK。(私がそう)
将来、ハイビジョンテレビを買っても、そのままの構成で
LT-H90LAN→ハイビジョンテレビをHDMIかD端子で接続して見られます。
ビデオカメラは、SonyのSR11(HDDタイプ)をお薦めしときます。
もしくは、SonyのCX12(メモリースティックタイプ)
これらはオートで撮っても評価が高い機種です。
顔認識でシーンが変わっても自動で顔を明るく撮影、
スマイルシャッター機能で子供の笑顔を自動で静止画撮影、
などの機能が魅力です。
データの保存はPCを使って外付けHDDへ保存します。
これでデジタル映像を快適に保存、観賞ができますよ。
更に必要となるであろう用途として、
実家の親に撮ったビデオを送りたい、ということでしょう。
この場合、お持ちのPCでの作成はかなりスペック不足です。
簡単なのは、LT-H90LANから従来のビデオレコーダーもしくはDVDレコーダーへ
黄色・赤・白のケーブルでつないで標準画質でアナログダビングすることです。
私は数年前に買った安いDVDレコーダーで上記運用で実家へDVDを渡してます。
実家にハイビジョン再生の環境があり、無劣化ハイビジョンで渡したい、
となった時点でブルーレイレコーダーなどの購入が必要になります。
ブルーレイレコーダーはまだ高いですし、普及もまだまだなので、
私ももうしばらく待ちです。
上記で自宅での保存、観賞、実家用のDVD-video作成ができますので、
今現在、ブルーレイレコーダーやハイビジョン対応DVDレコーダーが
必要とは思っていません。
一応、一意見としてご参考になれば・・・。
注意点
外付けHDDで2重保存:別体で2台購入してください。
1台でHDDを2台内蔵してRAID1でミラーリングできるものがありますが、
これは壊れたらHDD全滅のリスクありますので、避けましょう。
書込番号:8540597
0点

HDビデオカメラ:ソニーCX12
BDレコ:BDZ-L95
スチルカメラ:先送り
ではいかがでしょう?
ビデオカメラはHF11が人気が高いですが以下ご参照ください。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/sd100-vs-cx12-v.html
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/cx12avchd-25f5.html
私はCX12 + DVD-DIGA XW100 で運用していますが、AVCHDは相当ハイスペックなPCを要求されるため、今後数年はレコーダーでの運用の方が楽です。で、DVDではやはり容量が厳しい⇒手間がかかる というのが実感です。なのでさまざまなカメラと親和性の高いL95が良いのではと思います。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/10/sony-l95dv-0a2e.html
スチルカメラ先送り については、私はCX12を使っていて、撮影したハイビジョン動画から付属ソフトウエアPMBで切り出した200万画素⇒300万画素の超解像静止画が「結構使える」=今までのビデオカメラ+コンパクトデジカメの二刀流撮影から開放された!という実感があったからでした。スチルカメラの画質をどうしても一眼レフレベルでなければいやだ、というのなら厳しいですが、500万画素程度もあれば充分、という感じであれば数値ではなく絵として許容できるかと思います。
私も2歳と4歳の子どもがありますが、実際常時お子さんをビデオカメラとスチルカメラで撮るのは厳しいものがあり、ビデオでは「ああここをスチルで撮っておきたかった!」スチルでは「ああ、これは動画がほしかった!」というジレンマに4年間さいなまれてきました。二刀流撮影も厳しかったです。あっちたたせば、こっち立たず。
しかしCX12では録画した映像の中からタイムマシン的に好きなシーンを静止画として切り出せるのです。タイムマシン撮影とでも言えばいいでしょうか。これは安心して動画と静止画を楽しめるわけです。お子さんのことで手一杯で撮影に腰をすえることは現実難しいですよね。HF11にも後からフォト機能がありますので、同じです。あとは絵づくりの好みの問題ですので、どちらが絶対ということはないかと思います。手は2本しかなく、実際カメラかビデオを両手で操作するので、HDビデオカメラは最大公約数として保険になります。ちなみに動画撮影中の静止画同時撮影も700万画素で行えますが、これはPHOTOボタンを押すことで動画がブレるので、後から切り出しをするのが最も精神衛生上好ましいというのが実感でした。静止画切り出しなら今のPCでもメモリだけ増設すれば可能と思います。当方もXP、セレロン1.5GHZのノートで使えていますので。
というわけで、コンデジあるいは一眼レフは今はいいんじゃない?ということが言いたかったわけです。高いお金を出しても実際使いきれないのではもったいないです。
どうかお子さんが無事生まれますように!そして満足できる買い物ができますように!
書込番号:8540672
0点

子供の成長記録を残すなら、HVビデオカメラとそれをそのまま残せるBD機が
いいと思いますよ。
BD機はまだ早いと思われるかもしれませんが、ビデオで録ったものは
すぐに複数にバックアップしないとせっかくの成長記録が残らかったという事も
絶対に否定できないからです。
私もデジ1とビデオを持ってますが、子供が喜ぶのはやはり動画の方ですね。
スチルは成長記録というより、私の道楽のみで存在してます。
書込番号:8540701
0点

構成的に、パソコンも持っておられるようですし私なら、まず優先はビデオカメラ もちろん先を見越してハイビション SONYのSDタイプかな… 理由は機器はいつでも買えますが、子供の成長は待ってくれずいつでもとはいかないからです 現に私は1人の子の時にビデオ購入が1年ほどずれたのでとても後悔してます
だいたい8万程で買えるので、残りで一眼レフとレコーダーでなくプレイヤーの安物でおさえますね せっかくPCがあるのでそっちで編集し書き出し、レコーダーで見る
その分一眼は少しいい中級機を買うと思います
先ほども言いましたが、子供の成長は待ったがききませんのでまず残す事を考え、ゆくゆく他の事は考えてはいかがでしょうか
どうせハイビションを購入してもテレビとデッキがが対応してないので当面は普通画質で保存されるでしょうし…
しかしハイビション編集は現在ご使用のPCではまず無理です
書込番号:8541031
0点

上の方がおっしゃるとおり、ビデオ編集はPCが使えるほうが圧倒的に快適です。私自身今回ビデオカメラをHD化してDVDレコーダーでの編集をよぎなくされ、やってみましたがPC編集に比べたときのストレスは比較になりません。(詳細はクチコミナンバー8541095にアップしました)
私はソニースタンダード画質のビデオカメラを子どもがお腹にいるときから購入し、成長記録の撮影とPC編集によるDVD化を4年半してきました。
確かに周辺環境が整っていないAVCHD化することによる不便は多大なものです。しかし、それを超えて余りある画質の差がスタンダードとハイビジョンのビデオカメラにはありました。これまでのスタンダードカメラと同じシーンを録画して比べましたが、スタンダードの映像から網戸を外して肉眼で見た、位の違いがあります。
スタンダードテレビで見る分にはソースがSDでもHDでも綺麗に見えます。しかしやがてテレビをハイビジョンに買い換えたときSD映像の粗さに愕然とし、そこであわててビデオカメラをHDにしても遅いんですね。その思いから私は「記録だけはせめてハイビジョンで残しておきたい」とCX12に買い換えました。スレ主さんのご予算では一眼レフを除けばBDレコーダーも買えます。撮ったものをどんどんBDにいれておけばテープメディアとちがって見たいシーンへのアクセスは素早いですから、「編集しなくてもいいかも」と思えるかもしれません。編集は数年後に充分なスペックのものが安価になってからでも遅くは無いように思えます。またCX12やBDレコなら簡易編集もできますし、一度BDのHDDに取り込んだシーンから気に入ったものだけをBDやDVDにダビングしてのダイジェスト・ディスクも作れますから、相当凝った編集を考えなければこれで済んでしまいますよね。
編集効率を最優先にしない限りは、個人的にハイビジョンビデオカメラでお子さんの記録を残すことを最優先にすることを、お勧めします。
書込番号:8541152
0点

最近子供録りの旬を過ぎた経験から意見を書いておきます〜。
動画をメインにするか、静止画をメインにするかで、違ってくる気がします。
私は、自分の映画の趣味でブルーレイ機、
さらに嫁に請われてビデオカメラも所持していますが、
家族・子供に関しては、結局動画は本体ごと実家に持って行って見るくらいで
思い出としては結局一眼デジカメの方で残したものの方が重宝しています。
(ブルーレイで焼いても、保存にはよくても回りに再生できる環境の人が
誰もいないですし…)
レンズに凝り始めたら、20万の予算じゃ一眼のみになってしまいますけどね。
近所に子供と散歩に行く時の機動性を考えて、結局コンデジの高級機も
買ってしまいましたし…。カメラも奥が深くて面白い世界ですよ。
子供は日々成長しますので、今しか撮れません。(これは動画でも同じですね)
テレビ放送を録る習慣がないなら、BD機で予算を割くのは、自己満足な気がします。
まず一眼カメラかビデオカメラ、
そして大容量ハードを含むPCの新調を、私もオススメしておきます。
書込番号:8541272
1点

無理に20万使う必要ないんで、XP12+HF100/HF10+ワイコン+広角デジカメでいいんじゃないんですか?
小さい子供は室内や近くからの撮影が多くなりますから広角仕様にした方がいいと思います
一眼レフ買ってもレンズを新調せんといかんですし、子供相手の撮影なら片手でできる方が便利だと思います
書込番号:8541710
0点

たくさんの皆さんから有益な情報を教えていただき、涙でいっぱいです。毎晩書込みを確認して、知識が増えることがとても嬉しく思います。
「ぼっとらー2さん」の書込みを読みまして、こんな便利なアイテムもあるんだ!と、とても感動しています。現在の私は、予算20万はありますが、とりあえずビデオカメラ→レコーダ(→一眼カメラ)の優先順位で考えていましたので、リンクシアターという物はとても感激しました。実際、使い勝手はどうなんですかね?フルハイビジョンのビデオカメラで撮影を続けていって、データが貯まったらこのアイテムを使って外付けHDDへ保存すればいいなんてとっても美味しい話です。しかも我が家のアナログテレビも、チューナーのおかげで地デジが見れるなんて!すごく興味深々です。
もしも弱点があるならば、BDレコーダを買って我が子のかわいい姿を残していきたいと思っています。皆さんの情報に感謝でいっぱいです!
書込番号:8542873
0点

お子さんの記録を残す為にカメラやレコーダーを買うのも大事ですが、
子育ては重労働だと思うので、食器洗浄器とか家事の負担を減らす為の家電にも
目を向けてみてはどうでしょうか?
まぁ、私は自分の家庭を築いていないので具体的なアドバイスはできませんが(苦笑
書込番号:8543813
1点

何千万画素あったって所詮スチルはスチル。情報量は少ないです。
一眼デジでぼかすような背景は赤ちゃんにはないですしね。
ビデオの方が良いですよ。保存に頭を悩ますくらいならテープ機が撮りっきりで楽ですが、お好みではないかな?
>ガイリックさん
パパがキッチンに立って皿洗いする方が断然ポイント高いですよ。
書込番号:8545277
0点

ご参考までに価格.comで出ていたLT-H90の不満を並べてみます。
先輩方の引用失礼します。
・無線LANでは11nを使ってもフルハイビジョンのスムースな再生は無理っぽい。
有線LANで接続して使えば問題ない。
→BUFFALOのサポートでも無理かもと言われた、みたいな話あり。
成功したという例を価格.comでは見ていない気がします。
・LT-H90のUSB端子に外付けHDDをつないで直接保存した際のフォルダ名称は
取り込んだ日付が付く。撮影した日ではないので、注意が必要。
→保存はPCで行うか、または保存後にPCでフォルダ名称を日付+行事のように
PCで管理した方が再生順でもわかりやすい。PCで保存した方が時間も速い。
・リモコン操作に対する動作がにぶい
→私の持っているPanaの古いDVD DIGAのリモコンも相当鈍い。
これに比較したら特に問題とは思わない。速いにこしたことはないですが。
ちなみに最近のDIGAは知りません。
・ファイル間の連続再生で一瞬、間があく
→フォルダ内のファイルは名称順に並んでおり(選択可能だったかも)、
一つのファイルの再生が終わると次のファイルの再生が行われます。
次のファイルが再生するまでに0.5秒くらい画面がブラックアウトします。
これを問題とする意見もあります。私は細かいことを気にしませんけど。
どうしても許せない場合は、
PCで動画編集ソフトを使ってファイル結合をすればよいですが、
既出の通り編集にはPCパワーが相当いります。
ちなみにフォルダ内の最後のファイルが再生し終わると再生終了します。
・ファイル内のチャプターという概念はない
→DVDレコーダーで便利なチャプター機能は、LT-H90にはありません。
スキップはあくまでファイル単位のジャンプになります。
(DVDレコーダーなどでは、ファイル内の任意位置にチャプターを付けて、
いつでも頭だしができます)
・LT-H90のUSB端子に直接外付けHDDをつける場合は、
ファイルフォーマットをFAT32にする必要あり
→通常のWindows XPやVistaでは、ファイルフォーマットはNTFSです。
一方、FAT32のフォーマットでは、ファイルサイズが最大4GBまでという
制限があります。
これを越えるような連続撮影した動画ファイルは、分割する必要があります。
越えなければ気にする必要はありません。
何時間も連続再生するのでなければ超えることはないと思いますが。
4GBを越えるファイルを保存した場合、
LT-H90が自動で分割して保存するのか、未確認です。
外付けHDD→PC→LT-H90→テレビで再生する分にはNTFSでも問題ありません。
使い方としては、1台の外付けHDDをNTFSにしPCで保存・管理、
もう1台の外付けHDDをFAT32にしPCで同じものをコピーします。
テレビで見るときは、FAT32の外付けHDDをPCから外してLT-H90に接続
でよいと思います。
・大量のファイルのあるフォルダを開くと、
コマ切れや途切れなどが発生したり、ファイルが表示されなくなる
→サブフォルダを作って分割しましょう。
2007とか2008の年ごとのフォルダまたは
イベント名ごとのフォルダを作成するなど。
・3GBを越えるファイルをLT-H90LANで再生していると、
30分を越えたあたりからコマ落ちが発生します(2008/3/11)、との情報あり
→現在は解決したのか未確認です。
但し、10分程のファイルを連続して30分以上再生しても
コマ落ちは発生しません、とのこと
・動画ファイルのサムネイル表示はできない
→DVDレコーダーやPS3はできます。
この機能もファームウェアのアップデートで対応してほしいものです。
・字幕表示機能はない
→Sonyのビデオは撮影日付を字幕機能で表示させることができるらしいのですが
LT-H90では使えません。
PS3は可能なようです。
・保存ファイルまでたどりつくのが面倒
→一般的にAVCHDビデオの場合、
保存ファイルまでのフォルダ階層がやや深いため、
LT-H90で再生するにはフォルダ階層を降りていって対象ファイルに
たどりつくまでがちょっと長いです。
・PS3での再生との比較は?
→PS3はかなり有効なプレーヤーとして使えるようです。
私は持っていないので詳しくはわかりません。
こちらも調べてみるとおもしろいと思います。
ただ、価格はLT-H90より高いですけどね。
PS3のサムネイル表示、字幕による日付表示、アップコンバート機能、
写真のスライドショーの多彩さ、などがいいらしいです。
(LT-H90も写真のスライドショーは可能ですが、パッパッと切り替わるだけ)
・他機器での再生は?
→TVにHDMI接続できるPCやPS3も繋いでいるのですが、
Windows Media CenterではAVCHDファイルの連続再生はできませんし、
PS3はPC内のAVCHDファイルにアクセスできません(2008/4/20)、との情報あり。
現在PS3はファームウェアのアップデートで対応したのかは知りません。
PS3からアクセスできるNASもある、という情報もありましたが、真偽は不明。
PS3とまともに動くDLNA対応NASがひとつも見あたらない(誰か教えて)、
PS3との連動に関してはアイオーのNASはやはり地雷(2008/8/19)、
なんて情報もありました
書込番号:8545902
0点

おまけ
以下は、ご参考。
・NASを使うと外付けHDDのつなぎ換え不要で便利、更に
「PC電源連動」機能のあるNASを使うとLT-H90の電源ON-OFFに連動して超便利!
→LT-H90にはLAN端子がありますので、外付けHDDをLAN接続タイプ(NAS)にして
LT-H90とNASとPCをLANで接続すれば、接続の変更の手間がいらず快適です。
保存はPCでNASへ、再生はNASからLT-H90へと運用できます。
更にBUFFALOのNASで「PC電源連動」のものを使うと、
PCやLT-H90の電源ON-OFFに連動してNASの電源も自動でON-OFFします。
見たいときにLT-H90の電源を入れるだけでNASも起動し、すぐテレビで見れます。
もう超便利です。
ただし、NASはUSB式外付けHDDより転送速度が遅いのと値段が1.5倍くらいします。
・ファームウェアの更新について
→LT-H90はまだ発展途上の感あり。
機能上の不満もあるが、割と頻繁にファームウェアのアップデートが行われ、
機能の進化があるので、ありがたいです。
ファームウェアのアップデートは電源入れた際に自動で行われるので、
特に操作は不要で安心です。
・具体的な使用方法は以下スレでカタコリ夫さんがご説明してくれています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LT%2DH90
注)現在は早送り・巻戻しもできるようになっています
書込番号:8545907
0点

うっ・・・
ここってDVDレコの板だった・・・
まずかったかな
書込番号:8545919
0点

子供の映像はその時にしか撮れませんから、なるべくこまめに記録する事が大切です。
私の子育て経験から言わせてもらうと、画質は二の次です!
とにかく携帯性と操作性が大事!
小さい子供と出かけるときの荷物は、結構な量になります。
もちろん、荷物を持つのはお父さんの役目です(笑)
そんな時に、大きなビデオカメラなんて、とても持っていく気になりません。
また、普段の何気ない散歩の時等にも、大きなビデオカメラって不自然でしょう?
荷物やダッコで片手が塞がっている状態から、カメラを取り出し撮影できる事が必要です。
結局、私が行き着いたのは、カシオのEXILIMとサンヨーのXactiです。
どちらも昼間なら動画をそこそこの画質で撮れますし、何より携帯性抜群で、いつでもポケットに入れて出かけられます。
保育所や幼稚園に入ったら、お遊戯会や運動会等、離れた場所からの撮影が必要になりますから、ここからは高画質ビデオカメラが必要です。
光学ズーム+デジタルズームで、顔のアップまで迫れます。
もちろん三脚は必須ですよ。
あと、大事なのはデータの保存です。
パソコンにどんどんコピーしていくわけですが、HDDはクラッシュするものと考えましょう。
DVD-R等もあまり過度に信用しないほうが良いと思います。
(何十年ももつものでしょうかね???)
私は、データ保存専用のHDDをRAID1で構築しています。
更に、外付けのHDDにもバックアップを取り、嫁の実家のお父さんのパソコンにゴッソリコピーしています。
親孝行にもなって一石二鳥です(笑)
最近は500GBのHDDが1万円前後でありますので、確実なバックアップをお勧めします。
書込番号:8567496
0点

子供とのスキンシップを忘れて、ファインダー越しにしか見れないように
ならないことを祈っています。
手持ちのムービー位はいいですが、三脚その他で特等席の確保は迷惑です。
高級機材で最後列からならいいんですが。
で、せっかく録ったものは大事ですからPCベースで考えた方が良いと思います。
私も数は少ないですが、HDD(RAID1+外付け)とDVDで4重化しています。
書込番号:8567548
0点

ここはカメラ選びのBBSであって、教育論や倫理観を論ずる場ではないでしょうに・・・。
そんな 『当たり前』 な事でイチャモン付けられるのは不愉快です。
書込番号:8568098
0点

それを言うならここはDVD(BD)レコーダー選びのBBSです
ビデオカメラとの接続やらその時の画質はテーマの一部に成りえますが
ビデオカメラ単体の使い方やパソコンでの保存は何の関係もありません
書込番号:8568235
0点

板親さんはカメラ選びも含めて悩んでいらっしゃると感じたので、私の体験談を書かせて頂きましたが、DVDレコーダーについては、皆さんのような知識もないために遠慮させて頂いたのです。
それに対して、
「子供とのスキンシップを忘れて・・・」
「三脚その他で特等席の確保は迷惑です」
ですよ・・・。
私は常に周りを気にしながら撮影していますし、スキンシップを大事にするからこそ、片手で撮れるザクティをお勧めしたのです。
しかし、確かにここは板違いですので、私は退散いたします。
お目汚し失礼致しました。
書込番号:8568382
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 10:42:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 21:58:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 0:03:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 5:42:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 0:24:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 8:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 22:42:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 13:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/10 18:24:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





