


約2ヶ月前に吉田苑のSYSTEM1.1ref(CR-D1F+SC-CX101ref)を
購入し、快適な音楽ライフを楽しんでいます。
付属のベルデンStudio497Uに特に不満はないのですが、
勉強がてらSPケーブルを変えてみようと思っています。
(しいて言えばベースの音がもっと出ればいいかなと)
このシステムに合うオススメのケーブルを教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:8547838
0点

物理的には、短くて太いのが抵抗値が少なくdfが上がりいいみたいです。
4S11を試してみては?CRに入るかわかりませんが
書込番号:8548635
0点

価格至上主義さん、お久しぶりです。
システム導入、おめでとうございます<(_ _)>
吉田苑のSYSTEM1.1refにされましたか。
Vocal物はかなり楽しめそうですね。
吉田苑さんの思想に沿うなら解像度追求とスピード指向ということになりますね。
ピカデリー梅田!さんご推奨のCANAREの4Sシリーズに私も1票ですが、
BELDEN、CANAREとくれば忘れちゃいけないMOGAMIの#2972などは対抗に如何でしょう?
BELDEN、CANARE、MOGAMI、のそれぞれの指向するFLAT感の違いを楽しむのも面白いかと…
あれれ?これではプ○・ケーブルの某店長さんのノリと一緒ですね(^^ゞ
書込番号:8550798
1点

ピカデリー梅田!さん
レス有難うございます。
カナレ4S11は一度現物を見て太さを確認したいと思います。
型番の最後にGがつくものがいいようですね?
後述するAK-2000でもCR-D1にはかなり太い感じです。
redfoderaさん
その節はお世話になりました。
いい音を聴くとどんどん欲が出てしまいます。
これを「泥沼界の誘い」というのでしょうか(苦笑)
先ほどベルデンStudio497Uから
所有していたDENONのAK-2000に変えてみました。
当初は低域の量感がかなり増えましたが、その分高域のキレがなくなり
持ち味のヴォーカルも艶っぽさがなくなった印象でした。
3時間ほど聞き続けると多少は改善された気がしますが・・・(聴きなれただけ?)
吉田苑さんにも同様のアドバイスを求めたところ
KIMBER KABLEの「KWIK16」がオススメとのことでした。
使用されたことがある方、どんな感じでしょうか?
書込番号:8552288
0点

価格至上主義さん、こんばんは。
>これを「泥沼界の誘い」というのでしょうか(苦笑)
さながら私はカロンの渡し守!?ってところでしょうか(苦笑)
冥府魔道にようこそ!
>KIMBER KABLEの「KWIK16」がオススメとのことでした。
さすがと言うべきか、吉田苑さん徹頭徹尾、一貫してますね(笑)
「速い!」の一言。m/1,000円クラスでおそらく最速でしょう。
一世を風靡したS/A LABのハイエンド・ホースと同質ではないかと・・・
「緩い重い暗い」でフォーマットされた当方の聴感には突き刺さって痛かったです。
書込番号:8552528
1点

redfoderaさん、こんばんは。
カロンの渡し守、ナイスです!!
さてさて、KIMBER KABLEの「KWIK16」良さそうですね!
このケーブルは計4本の『クォードツイスト構造』とありますが、
私の環境ではどうのように接続すればよいのでしょうか?
※CR-D1F(シングル)SC-CX101ref(バイワイヤリング対応)です。
何から何まですみません。
書込番号:8552676
0点

価格至上主義さん
繋ぎ方は2種類考えられます。
まずは4芯をスタッカードしてシングルワイヤ接続する方法。
スタッカードとは4芯を寄り合わせて2芯にして使う手法です。
一般的には、ノイズの耐性が上がり長尺で使用しても信号レベルの減衰を抑える効果と、
インダクタンス(導通抵抗値)の変動を小さく抑えることができる、ってことになっています。
両側とも(白)(黄)をそれぞれ寄り合わせて+-に振り当てます。
ツィーター側につなぐかウーファー側に繋ぐかは試聴して決めて下さい。
さらに+側をツィーターに、-側をウーファーに、タスキがけに接続するのも有りです。
ちなみにスピーカー側のジャンパー・ケーブルも先にKWIK16を5cmぐらい切っ作っておきましょう。
同一ケーブルを使用した方が音色に整合感がでてきます。
もうひとつは片側を4芯のままでバイワイヤリング接続する方法。
先ほどとは違い片側だけ(白)(黄)をそれぞれ寄り合わせてアンプの+-に振り当てます。
SP側では4芯をそれぞれツィーター、ウーファーの+-に割り当てます。
4芯の+-の割当をアンプ側の+-と合わせないとCR-D1Fが壊れちゃうので要注意です。
書込番号:8552926
2点

redfoderaさん
詳しく教えていただいて有難うございます。
シングルワイヤ接続する場合ですが、
スピーカー側のジャンパー・ケーブル(白・黄)は
どう寄り合わせればいいのでしょう?
4本全部まとめてしまうのですか?
また、(白・黄)はどちらがプラスとか決まりはあるのでしょうか?
何度もすみません。
書込番号:8553030
0点

価格至上主義さん
ジャンパー・ケーブルは、
L/Rの絶縁外皮を長目に裂くか切り離してしまってから前述のお話同様に2芯づつに寄り合わせてしまいます。
端末はYラグ金具で処理した方が入力用のSPケーブルを繋ぐ際に邪魔にならないかもしれませんね。
ちなみにジャンパー・ケーブルやジャンパー・プレートは色々と製品がでています。
ツィーターのニュアンスに変化がでたりしますから、機会があれば実験してみて下さい。
+-の色分けにシースの色分けに決まりはありませんが(白)-(黄)+が分かりやすいかも。
信号方向に指定のないケーブルだったと思いますが絶縁被覆の印刷文字の向きをL/Rで揃えて下さい。
もし印刷に矢印なり三角マークがついていたら、信号方向です。
書込番号:8553796
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 22:08:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 13:10:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





