


今も相変わらずD40を愛用しています。目下の撮影対象はお月さん。やり始めるとこれがなかなか奥が深く、ピント合わせのコツから画像処理のノウハウまで習得しなければならないことがたくさんあります。必然的に作品は経時的にきれいになっていきます。もちろん薄雲画だ頼っているような条件ではどうしても劣悪なものになってしまいますが。よろしければごらんになってください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1288735&un=125204
目下の目標は月齢2あたりの細い月、それから月齢25以降の反対側に細くみえる月ですが、なかなかいいチャンスがありません。
そして最終的には月齢0.0(=皆既日食)と月齢14.75(皆既月食)をコレクションに加えたいですね。
実のところD200で撮影するとビット数が増えるので、拡大して表示するには有利ですし、ファインダーによる正確なピント合わせにも見え味が勝りますので、一時期D200で撮影することが多かったのですが、D40にも利点があります。まずバッテリーの消耗が少ないので電池残量を気にする必要がない、予備の1つもあれば一晩中撮影に従事していることが出来る。軽いので、駐車地点から撮影地点までの荷物運びが楽になる、真っ暗ななかでの撮影なので、ついついカメラをほかの硬いもの(赤道儀のバランスなど)にぶつけることが無い訳ではないが、相したときの気の使い方がベーシックなカメラでは随分楽だ。とまあ、そういったことですが、写りにおいて決して上位カメラに引けをとらない、IRカットフィルタ除去と言った改造を上位カメラで行うのは勇気がいるといった理由もあります。
書込番号:8585471
1点

・HP拝見。いや〜すごい。
・綺麗に撮れていますね。
・先月、女房殿に頼まれて、生まれて初めて、満月の一日前の「月」の撮影に挑戦、
むなしく撃沈。
・L版に焼くと月の直径が1センチもない。トリミングして大きく焼くと、ボケボケ。
・こんなに難しいとは、、、、。
・ただ、弁明のために、女房殿に、機材不足、技術不足、経験不足を言っているだけ
かも知れません。(笑い)
・満月でこれですから新月近くなるともっと難しいのでしょうね。
・写真は奥が深いですねえ。技術より物欲だけが先行しております。(笑い)
書込番号:8585734
0点

ホレーショさん
こんにちは。
コペルニクス…、懐かしく拝見させて頂きました。
最近はもっぱら、愛犬ばかりの撮影ですので、私の赤道儀は今やオブジェと成り下がって居ります。
何せ、私には足と成る車が無い事が問題です。
マクストフか何かの軽い赤道儀が有ったら良いのですけれどねぇ。
どうせならガイドもしたいし…、なかなか難しい所です。
Hα、撮りたいです!
書込番号:8586178
0点

ホレーショさん こんばんは。
>今も相変わらずD40を愛用しています。目下の撮影対象はお月さん。やり始めるとこれがなかなか奥が深く、・・・
>D40にも利点があります。まずバッテリーの消耗が少ないので電池残量を気にする必要がない、・・・写りにおいて決して上位カメラに引けをとらない、IRカットフィルタ除去と言った改造を上位カメラで行うのは勇気がいるといった理由もあります。
ニコンオンラインアルバム拝見しました。D40でこんな凄い画像が撮れるのは驚きです。長年の研鑽の成果と拝察します。
画像は好奇心を掻き立てます。一番不思議なのは、下部の臍のようなクレーターです。放射状に線条痕ができています。あばたのような暗部はなぜ? 月が隕石の衝突でできたのなら、地球側は衝突が少ないのでへこんでるのでは? 拝見した人を理科少年にしてしまいますね。
レンズと三脚は、何をお使いですか。天体望遠鏡ですか?
書込番号:8587059
0点

お楽しみいただけたようでうれしい限りです。天体写真はぼちぼちやっていますが、最近発想の転換で、今までだったら恨めしげに眺めていた月を撮影の対象とすることで月夜の晩も写真が写せることに気が付きました!
輝峰(きほう)さん、こんばんは。4年ほど前の年賀状に月齢12の月の写真を使いました。そのときはまあまあの出来だと思っていたのですが、せんじつみてっびっくり、冷汗ものでした。しつこく何度も写していると、いつの間にかうまくなってくるものですね。
ダイバスキ〜さんさん、拡大撮影するのでない限り、月の撮影に赤道儀は不要です。ぜひもう一度天体写真を再開してください。
将軍と大奥さん、レスありがとうございます。月の自転が地球周りの公転周期と一致したのは月が出来てから今日までの40億年の間のごく最近のことらしいです。裏の方がクレーターは多そうですが、クレーターそのものが宇宙の歴史のなかで最近のことらしいのです。昔は大きなサイズの隕石がぶつかっていたので、衝突のエネルギーで溶岩が溶けて溶岩になります。その溶岩が固まって玄武岩質になるらしいのです。それが海と言われるやつで、玄武岩と同じような成分なので反射率が低く、暗く見えるようです。後になるに従って大きな隕石がぶつかってしまって数が少なくなり、小さな隕石の衝突でクレーターが作られたようです。そして後にできたものの光条が先行したものの上に出来るので、どのクレーターが後にできたかが推測できると言うようなことが何かの本に書いてありました。
申し遅れましたが、三脚はジッツォの10kgほどの重量級のやつです。撮影に使っている望遠鏡はボーグの一昔前の10cm640mmの望遠鏡です。1.05倍のフラットナーをかませて、コマ収差を消しています。
書込番号:8587757
0点

ホレーショさん こんばんは。
>月の自転が地球周りの公転周期と一致したのは月が出来てから今日までの40億年の間のごく最近のことらしいです。裏の方がクレーターは多そうですが、クレーターそのものが宇宙の歴史のなかで最近のことらしいのです。
>昔は大きなサイズの隕石がぶつかっていたので、衝突のエネルギーで溶岩が溶けて溶岩になります。その溶岩が固まって玄武岩質になるらしいのです。それが海と言われるやつで、玄武岩と同じような成分なので反射率が低く、暗く見えるようです。
>三脚はジッツォの10kgほどの重量級。望遠鏡はボーグの一昔前の10cm640mmの望遠鏡です。1.05倍のフラットナーをかませて、コマ収差を消しています。
要点を衝いた懇切なご説明ありがとうございます。おかげさまで、お月様に今まで以上に興味を持ちました。意外なことに、月のでき方は今なお謎だそうですね。
38万キロメートル先の被写体をぶれなく撮るには重量三脚になりますか。640mmの望遠鏡は、カメラ用レンズの数段先ですね。プラス知識と技術で、ホレーショさんの素晴らしい月写真になったこと納得しました。ありがとうございます。
月の写真集をじっくり見てみたくなりました。
書込番号:8591868
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 22:29:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/04/09 16:51:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/01/26 11:35:52 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/14 6:58:20 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/23 4:45:44 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/13 2:42:37 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/20 23:37:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/11/28 2:47:46 |
![]() ![]() |
10 | 2024/10/25 21:48:41 |
![]() ![]() |
12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





