


今日、次女のパソコンの不具合をチェックしている時に、ふと気付きました。
我が家にあるパソコンのCPUが、すべてintelになっていることに・・・。
唯一、Athlon 64 X2 4800+ (2.4GHz)(Socket939)が、サーバーマシンとしてWHSで稼働しているだけです。
この4800+ が発売された頃は、64bitXpを使用することもあり、性能面でも当時のintelCPUと遜色なかったと思うのですが・・・。
386互換CPU時代からSocket939CPU時代まで、自宅内の最高性能パソコンのCPUは、すべてAMDでした。
常時自宅にある8台のパソコンのCPUも半々という状況でした。
しかし、今では私以外の家族は、みんなintel信者に変節しました。(自分もそうかも?)
先日のAMDの事業計画でも、ターゲットとするセグメントを絞り込んで再建を目指しているようです。
自分の感想としては、売上が見込めるセグメントにしか力を入れないため、価格性能比のみを基準に開発するようにしか、受け取れません。
もう、初代Athlonの頃のように、intelCPUと真っ向勝負はしないのでしょうか。(できないのでしょうか、かな?)
いずれ、パソコンCPUはintelの独占市場になってしますのでしょうか?
消えていった互換CPUメーカーの中で、唯一生き残っているAMDに頑張ってもらわないと、また、intel設定通りの高い価格でしか、CPUが入手できなくなることを自作パソコン好きの私は憂えます。(オーバーですね。)
PhenomU以降のCPUで、白熱した競争が期待できるでしょうか?
AMD信者から完全に変節しようとしている迷える子羊に、どなたか勇気をお与え下さい。
くだらないことにお答え頂ける方がいれば、幸いです。
(このような話題が不適切であれば、ご指摘下さい。)
書込番号:8837613
0点

次のには期待はかけてるけど、良くて勝負できるかどうか、くらい?
書込番号:8837706
1点

今のIntelの高性能CPUがあるのは、AMD Athlonシリーズのおかげだと思う。
だから、このままAMDが消えていくと、ユーザとして寂しいだけでなく、Intelの寡占状態が続けば 将来的にはとても困るようになると思う。そういう意味でも、AMDには 頑張って欲しいと思っています。
書込番号:8837734
1点

真っ向勝負ということは、ハイエンドで最高性能を競い合うという意味で言えば、相当期間無理。
次の新アーキテクチャが2011年頃に出るかもしれないが、それ次第。
価格性能比という意味なら可能、安く売ればいいだけだからね。
ただ利益は薄いから経営は苦しいだろうね。
>PhenomU以降のCPUで、白熱した競争が期待できるでしょうか?
同クロックのCore2には勝てないっぽい(PhenomU940でQ9550と対抗出来る程度)
書込番号:8837792
1点

曖昧な意味合いのスレに返信頂いて、ありがとうございます。
どうやら、次女のMBのコンデンサが限界の様なので、新しくしてやろうと思い、構成を考えた時、ふと気付いたものですから、とっさに質問してしまいました。
家族の中で次女が一番パソコンに興味が無く、というか無頓着なので、結果、私や他の家族のパソコンを自作した余りで、組んでいるため、限界も早く来てしまったようです。
久しぶりにPhenomUで組み立ててやろう(モルモットにして様子を見ようと、娘よ父を許せ)と考えた次第。
ただ、最近時々鋭い突っ込みもしてきます。
「父ちゃん、同じゲームしてるのに姉ちゃんのパソコンより見える範囲が狭いんだけど?」(当たり前です、グラボが違うのだから)、
「兄ちゃんのパソコンの方が、沢山敵が出てくるし、歩いてくるスピードも違う」(CPUもグラボも違う)
とか言います。
PhenomUで自作してその傾向が強まると、次女の信頼を失いかねないので、躊躇していました。
まあ、好きなAMDの再建に手を貸すつもり(大袈裟)で、PhenomU940当たりで、年明けに組み立ててやろうと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:8838100
0点

中原統一さん こんばんは。 世界不況で開発資金に回せず遅れているにせよニュースはあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1222/ubiq238.htm
VIAがNanoをシュリンクして出すのに期待してます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1224/nishikawa.htm
書込番号:8838147
1点

AMDの問題点は、哲学の無いところ。
AMDはPentium 4などNetBurstをあれやこれやと批判しましたが、その裏では、NetBurstを真似た製品、K9の開発をしていました。
結局、NetBurstは半導体の物理的限界に直面し、計画の半ばで失敗に終わりました。
それはつまり、AMDのK9の開発も頓挫したことに他なりません。
Intelは、バックアップとして開発していたPentium Mを登場させ、その後継のCore 2も登場させました。
AMDは、バックアッププランが無かった、バックアッププランも開発する余力が無いことから、次世代製品が無いという最悪の状態に陥りました。
Intelは、NetBurstの問題を発売前から予見しており、その問題を機会があれば毎度のように指摘していました。
Intelの指摘から問題のヒントを得ていたはずですが、その対策は確保していなかった。
自分の哲学を持って常に自己検証を行っていれば、その問題に直面する前に気付いたでしょう。
その一方で問題に陥ったIntelを挑発し貶める言動を繰り返すものの、逆に自分が問題に陥ったらその発言は忘れたかのように黙り込む。
これも自分の哲学の無さの現われでしょう。
競争相手を批判するが、することは批判していることの真似。
K8の小改良をK10として名目上は2世代の更新が行われましたが、K10ことPhenomが失敗に終わったことは明らかです。
今後は、マイクロアーキテクチャの開発と共に製造技術の開発も勝るとも劣らないハードルです。
マイクロアーキテクチャはアイデア勝負ですので、弱小メーカーであっても大手と勝負することは可能です。
新しいアイデアを必要とする逃げるよりも先行するメーカーを真似るだけでも可能な追う方が楽ですし、追い越すことは必ずしも必要ではないので、勝機は十分にあります。
安易に真似てしまったことで、先行者であるIntelが落ちた穴に分かっていながらAMDも落ちてしまった訳でもありますが。
製造技術は世代を重ねる毎に難易度が上がっていきます。
新たな製造技術を開発したとしても、膨大な掛かった経費を商品を売って稼ぐ必要があります。
安い価格設定を行えばコストパフォーマンスが良いとして売れるでしょうが、利益なき繁忙でしかありません。
CPUを製造するファブは最先端のものでなければ駄目すから、CPUを作るようなファブでその他の半導体製品は役不足です。
逆に言えば、過剰能力です。
その様な安価な製品ではファブの経費の償却はあまり見込めません。
フル操業は、製造委託を安い価格で請け負えば可能ですが、ファブの製造能力の多くの部分を高い価格で売れるCPUで埋めなければ、そのサイクルは維持出来ません。
エンタープライズ向けのCPUは高く売れますが、数は限られます。
Intelとその他の連合の2強だけが生き残れる世界になる可能性が高く、K9を失敗せずに立ち上げることがAMDが単独での最後の勝機への足がかりだったのかもしれません。
ここの過去ログを読めば分かる通り、3年くらい前まではIntelを批判してAMDを支持していた人がほとんどです。
現在では既知となっている常識を持って読めば、その批判の多くは的外れであることが分かります。
しかし、今ではIntelを支持している人がほとんどです。
Phenomでの期待外れを最後に、今のAMDは非難の対象にすらなっていません。
各自が自分に哲学を持っていないことが明白です。
見えている事象の中から事実と無実を分別して正しく理解し、見えていない事実を差し引く。
そして、自分自身の確固とした哲学を持ちさえいれば、判断を誤る事はないでしょう。
書込番号:8838327
1点

BRDさん 返信ありがとうございます。
クチコミ掲示板に参加する様になって、まだ1ヶ月の新参者です。
貴方の色々なレスは、読ませて頂いております。
質問者への接し方、的確な助言、深い知識にいつも敬服しております。
ネットブック分野で稼いで研究開発費を捻出して、また、intelを慌てるさせる高性能CPUを生み出して欲しいですね。
当家には、家庭内に中古パーツ交易所があります。
原始経済のため物々交換が原則です。
悪徳行商人は、私です(笑)。
顧客は、嫁、長女、長男、次女の4人です。
もともと、私の仕事や趣味で使用するパソコン、会社で使用するパソコンの予備パーツや余りパーツで家族用に自作してやっている内に、家族も機能アップに興味を持ってきた様です。
悪徳商人としては、デッドストックに気を遣い、有効に稼がねばなりません。
昨日も一番手強い客である長男が、
「おい、オヤジ、クリスマス謝恩ということで、GT8600GTSとF2-8000CL4D-4GBPI-Bでどうだ。」
と、私の虎の子メモリに狙いを定めて交渉に来ました。
「キリスト教徒じゃないので、関係ないね。そんなグラボは、いらないね。」
と突っぱねて、PC-8500 DDR2 2GB 2枚で煙に巻いてやりました。
私の商売(家庭内の)にも影響するので、AMDとintelのCPU性能が拮抗し、デッドストック発生の可能性を減らしていただけるようになるのが、精神衛生上重要なのです(笑)。
くだらない余談で申し訳ありませんが、BRDさんも、先にご返信頂いた3名の方も、日頃、書き込みを興味深く読ませて頂いている方々です。
その様な方々に返信頂けたことを大変うれしく思っております。
では、失礼します。
書込番号:8838366
0点

>>きこりさん
AMDにそのまま送信してあげてはいかがですか?
外野でやぁやぁするのはあなたの主義ではないはず。
書込番号:8838367
2点

きこりさん 返信ありがとうございます。
いつも興味深く貴方のレスも読ませて頂いてます。
ごの返信にも、うなずける点がたくさんあります。
確かに、仕事に使用しているPC-9821(今も現役です)のパワーアップに使用しているK6-Vも買収した他社製品の改良ですね。
それで時間を稼いでる間に、都合良くintelが失速した、また、64bitへの対応が見込みはずれに終わったため、初代Athlonで、あそこまで行けたのかもとも思います。
ただ、後追いでは、結局、利益を減らして、体力勝負で負けていく様にも思います。
現状で新規にCPU市場(x86互換という意味で)に参入してくる所は無いでしょう。
VIAもいつまで持つか、疑問です。
唯一、可能性を持っているのがAMDではないでしょうか?
何とか、intel独占の事態を回避できる様にAMDには、頑張って貰いたいと思います。
返信、ありがとうございました。
書込番号:8838476
0点

GPUコンピューティングが徐々に普及しつつあり、CPUからGPUにその軸足を移しつつあるAMD。
有力なGPU開発能力がない分、わき目を振らずCPUに全力投球するIntel。
CPU単独で見たらIntel優位は当分揺るぎようがないでしょう。
ただし、CPUが軽視されGPUが重視されるようにアーキテクチャが進めば、AMDの時代再来もありえます。
一年後のIntel優位は間違いないでしょうが、二年後にどうなっているかは、私にはまだ予測がつきません。
書込番号:8838903
1点

WhiteFeathersさん 返信ありがとうございます。
仰るとおり、パソコンの総合性能が、CPU+GPUの対立構図になった場合は、結構いけるかもしれませんね。
ただ、AMDは、対intel、対NVIDIAの2方面に敵を受けることになりますので、苦戦は免れませんね。
結局、intelは、NVIDIAの成果の上に胡座をかいて高笑いするかもしれません。
ちなみに、当家ではグラボはすべてNVIDIAチップを使用しています。
保守作業要員の労働条件を考慮して・・・。(本当は面倒くさいだけだからですが・・・。)
書込番号:8839082
0点

CAD図面描きの作業中に、ふと妄想が浮かびました。
intelもAMDもCPUにGPUを内蔵させる計画で進行していますが、逆転の発想で、GPGPU機能が進化して、マルチGPU環境の内、GPUにCPUのエミュレーションをさせる、そしてCPU性能が要求される場合には、エミュレーションGPUの数を増やすことでCPUパワーを発揮させるテクノロジーが開発され、intelがその軍門に降る時が、やがてやってくるかも・・・。
ダメです。設計に行き詰まって、変なことばかり浮かんできます。
疲れているのでしょう。
皆様、返信頂きまして、本当にありがとうございました。
これ以上の妄想が浮かばない内に、眠むることにします。
書込番号:8840160
0点

GPUを含めた場合の予想は、全く分かりません。
実用的な性能の双方を手にしているのはAMDだけです。
一見、成功に最も近い位置に居ると言えます。
しかし、AMDが成功したのは、外部からの技術や人材の取り込みをした時だけでした。
つまり、ピースが揃ってしまった今、製品開発という不得意なことに専念する以外の選択肢が無くなってしまいました。
インテルが開発している製品は、従来と違うモノ。
成功するかは未知数です。
エヌビディアは、AMDとインテルの強力なCPUとGPUを組み合わせる方式は単独では無理なので、両社あるいは1社と組むか、あるいはそれとは違う方式を取るか。
不確定な部分が多すぎて、全く分かりません。
書込番号:8840411
0点

きこりさん 再度のレスありがとうございます。
私は、X58搭載MBがSLIが機能する様になったことが、intelとNVIDIAの提携の兆しかな、なんて裏読みしている所です。
まあ、私ごときに推測ができる様な世界では無いと思いますが、色々と考えてはそれを楽しんでおります。
ありがとうございました。
書込番号:8840733
0点

これは私の希望です。
電源ICに三端子レギュレーターがあります。
PC用として機能を凝縮した5端子程度のICを作って欲しい。
電源とCOM(GND)に2端子。残りでIN/OUT。
付随したICとして、周辺機器をシリアルにすべて統合する物。
USBみたいにキーボードやマウスなど繋ぎ、表示器への出力もそこに繋ぐ。
脳波で入力出来るならそのインターフェスも。
表示は、脳へ直接。
(そしてCPUはDRAMダイも統合する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1226/kaigai483.htm)
書込番号:8840855
0点

BRDさん こんにちは。
私は、文系なのです。出身学部は法学部、やってる仕事は工学部系という変な奴です。
大学の勉強より社会人になってからのつたない知識で、仕事してます。
電気工学を始め、工学系の知識が有りません。
必要な場面に出くわすと、その部分だけを調べては、何とか仕事している状況です。
ですから、体系的な知識が身に付かず、空白だらけです。
貴方の書き込みの内容が完全には理解できなくて、悲しいです。
返信ありがとうございます。
書込番号:8841028
0点

IntelはLarrabeeという"CPU"を開発しているわけですが、これはGPU(というかGPUとしても使える)に近い製品です。
もしCPUがGPUに近いものになるなら、AMD(ATI)がGPUをもとにしてCPUをつくってくるかもしれません。
あとはなんとかGPUの収益で会社を持たせるしかないでしょうね。
書込番号:8841291
0点

habuinkadenaさん 返信ありがとうございます。
不思議なことに貴方とは、同じスレにほぼ同じ様なタイピングで書き込んだことが数回有りますね。
AMDの延命を図るなら、当家のグラボをAMD製に切り替える必要があるかも・・・。
でも、そういう潮流でAMDがグラボのシェアを伸ばすと、今度はNVIDIAが苦境に陥って、グラボの独占状態となり、intelとAMDの陰の手打ちにより、CPUのintel、GPUのAMDという棲み分け協定が成立し、どちらも高い価格でしか入手できなくなる恐れが・・・。
また、妄想してしまいました。
返信ありがとうございました。
書込番号:8842064
0点

そうそう、僕はLinux使ってるので、ATIのグラボは買いません。
ラデとLinuxの相性が今ひとつのようなので。
書込番号:8842091
0点

PhenomUは期待できると思いますが、インテル製品に勝ることはできないので
低価格としてしか販売できないでしょうね.
デュアルコア登場でインテルに優位に立ちましたがCore2登場後が続かなかったですね.
バックアッププランもなかったし、K10もいまいちでした.
AthlonX2も初期の頃に比べて、クロックは上がり、消費電力も
下がっているのでそこそこやっているでしょう.
企業体力の差もあるのでこんなもんでしょうか.
780GとX2はコストパフォーマンス抜群ですよ.
次のステージはGPGPUでしょう.
AMDとATIが合併していてノウハウは最もあると思うので
期待したいところです.
書込番号:8864147
1点

ASUS1765さん こんにちは。
同等の性能の物が安く手に入ることも、自作パソコンの醍醐味ですね。
GPGPUの性能には、私も期待しています。
兎に角、AMD頑張れです!
返信ありがとうございます。
書込番号:8865118
0点

NehalemとPhenomUのアーキテクチャを比較すると、コアの外のアーキテクチャはよく似ていると思います。
つまり、コア性能で劣るAMDはさらに不利になるということです。
そうすると、AMDは低価格路線で勝負するしかありません。
しかし、それにはPhenomUは高すぎるのではないかと思います。
以上、ざっと思ったことです。
中原統一さん、よいメモリをお持ちですね。
4-4-4-12でどのぐらいまで回りますか?
書込番号:8865698
0点

おや、こんな所に潜在顧客がおみえになろうとは・・・。(爆
habuinkadenaさん どうもです。
残念ながら、このメモリは事務所の3DCAD用のワークステーションとしているPCに使用しています。
定格仕様の中での性能追求を考えの選択で、寧ろ安定性第一の状態で使用しています。
さすがに、このメモリを自腹で購入するのは辛いので、経費で処理させて頂きました。
悪徳商人としては、いつかこっそりと自分のPCのメモリと入れ替えて・・・、と考えている所です。
それまでは、ベンチマークは、お待ち頂くことになります。
ただ社員たちも悪徳商人のタチの悪さは十分承知しているので、中々隙がないのが現状です。
中古パーツ交易所にまたのご来店をよろしく!(笑
書込番号:8865781
0点

実は僕のメモリはトランセンドのJetRam PC2-6400 1GBx2なのですが…
4-4-4-12 970MHz 2.2Vで動作します(爆)
恐ろしいほどの当たりメモリなのですよ。
書込番号:8866336
0点

PhenomUはAMDマニアに高く売って、マニアが買って落ちついたら安くすると思うけどね。
最近のAMDはずっとこのパターンでしょ。
書込番号:8866528
0点

「お客さん、ここに隆盛を極めるintel帝国の貴重な文化遺産である8086と8088があります。そちらの量産品のメモリと交換するってのは、如何ですか。」(笑
habuinkadenaさん おめでとうございます。うらやましいです。
私の手元にも900MHzまで粘ってくれたCFDのelixir PC-6400 2G*2がありますよ。(無理矢理ですが・・・)
夢見る核シェルター人形さん こんにちは。
ご意見を参考に初物への祝儀相場が落ち着いてから、購入することにします。
返信ありがとうございます。
書込番号:8866721
0点

いえいえ、そのような貴重なCPUはぼくの持っているメモリにはもったいないですから、ご遠慮させていただきます(笑)
ちなみに、4-4-4-12だと驚くほどsuperpiが速くなりますよ。
書込番号:8866873
0点

habuinkadenaさん 暮れの忙しい時に、寂しい中年男の寒い話に乗って頂いてありがとうございます。
いえいえ、ブラックトレノさんお気になさらずに!
興味あるスレにあなたの書き込みを見つけると必ず読ませて頂いております。
暗い世相を吹っ飛ばす、元気な横スレ大歓迎です。
では、返信頂いた皆様、失礼致します。
喪中につき、ご挨拶は控えさせて頂きます。
書込番号:8867012
0点

自己レスです。
本日の価格.comのPhenom II X4 940 Black Edition BOX 最安値28,970円。
う〜ん、微妙ですね。
DDR3対応CPUまでのつなぎにしては・・・。
後1ヶ月様子見ですね。
書込番号:8913568
0点

まあLynnfieldに面白みがなかったらHekaあたり…いかないか、流石に。
別にE8400あたり買えばいいもんな。
さて、Windows7試してみますか。superpi modとCPU-Zのために拾ったのは秘密w
そうそう、そのうちメモリ5-5-5-18で耐性検証してみます。
書込番号:8913696
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 6:55:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 21:00:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/03 16:31:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 13:05:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:00:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 7:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 12:26:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/24 11:32:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 18:24:05 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 21:05:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





