


タイトルどうりDVDレコーダーを買い替えようと思っています。
地デジチューナー内臓型の購入を考えているのですが
今買うならば、ブルーレイの方がいいのでしょうか?
ちなみに現在考えているのはK”s電気の広告にのっている
PioneerのDVR-WD70
TOSHIBAのRD-S303
SHARPのDV-ACV52
です。予算は
50000〜70000円ぐらいです。
ちなみにテレビは三菱の25C−LA22(ブラウン管非ワイド)で現在のレコーダーも三菱です。
素人かつ全く知識がないのでよろしくお願いします。
一応、価格COMの掲示板やレビューには目を通したのですが・・・
どれもあからさまに悪評価がついているわけでもないので・・・
とても悩んでいます。
書込番号:8952340
0点

今買うならば、ブルーレイの方がいいのでしょうか?
当然です
DVDレコーダーはDVDしか使えず
BDレコーダーはDVDもBDも使えます
仮に価格が全く同じならBDレコーダー買うのでは?
BDレコーダーの価格が高いから考えるわけで
その価格差と自分の価値観を天秤にかけて決めれば良いです
価値観色々ですが
ディスクに残さない場合は
DVDレコーダーでもBDレコーダーでも同じで
安い分DVDレコーダーが良いです
ディスクに残すにしても画質はどうでも良い場合も
DVDとBDの差は出ません
せっかく手間暇とお金かけてディスクに残すなら
なるべく高画質で残したいって場合25GBのBDの価値が出てきます
BDは1枚300円程度ですがこれにマアマアの高画質(ハイビジョン)で
ドラマ全11話をCMカットしなくても残せます
ちなみに同じ程度の画質でDVDで残せば6枚必要です
WD70とACV52はその同じ程度の画質(ハイビジョン)も無理で
S303は出来ますがその画質(ハイビジョン)でDVDを作ると
東芝のDVDプレーヤーやEシリーズでも再生出来ない
再生は東芝SかXシリーズ専用となるDDVDになります
つまり次はBD機に買い替えても再生出来ないDVDです
あとは価格差と機能差を天秤にかければ良いです
書込番号:8952422
5点

ポイントは3つ
1)ディスク化する予定が少しでもあるのか
2)1週間にどのくらい録画するのか
3)ブルーレイとDVD、どちらを見ることが多いのか
1番と2番に関しては
地デジなどのデジタル放送を
そのままの画質(DRまたはTS)で残すなら
ブルーレイが有利なのでブルーレイ機ってなるでしょうし
そのままの画質じゃなくて
圧縮してでもハイビジョンで残したければ
容量の多いブルーレイのほうが有利です
ただ見て消しが多ければ
気にしたいのはHDDの容量ってことで
とりあえず下のページでシミュレーションしてみては?
http://panasonic.jp/diga/select/index.html
3番に関しては
ブルーレイ機でもDVDは見れるから
ブルーレイのほうが応用は利きます
ところで
テレビは買い換える予定はないんですか?
液晶テレビに買い換える予定があるなら
大きさにもよりますがアナログ放送の画質は悲しくなるから
DVDにアナログ放送並の画質でしか残せない
シャープとパイオニアは選択肢から消えます
とくれば残るのは東芝のS303です
ただひとつ問題なのは
DVDにハイビジョンが残せるHD Recは
東芝しか対応機種がありません
だからブルーレイ機に買い換えても再生できないし
一生東芝とお付き合いするって割り切る必要があります
話をまとめると
その3択ならS303ですが
予算がもうちょっとがんばれるのなら
パナBR500やソニーT55のほうがいいかなあ…ってカンジです
ただしBR500もT55もシングルチューナーだから
2番組同時録画はできませんし
BR500はハイビジョンを圧縮したAVC録画を
素直にBDに残すと他社互換が悪いし
T55にはi-link端子もUSB端子もないから
ハイビジョンビデオカメラからの取り込みは
DVDメディア経由でしか無理ってコトは割り切ってください
書込番号:8952448
2点

>今買うならば、ブルーレイの方がいいのでしょうか?
↑>を付け忘れてました
ちなみに
TVを買い換えるまではその画質差に気づきません
TVを液晶やプラズマに買い替えてから過去録画したディスク(DVD)を見て初めて
その画質差が分かります
ブラウン管では普通に見える普通画質(SD画質=俗に言うDVD画質)は
液晶やプラズマでは普通に見えません
どっちかというと汚いに分類できる画質です
書込番号:8952465
1点

早速のお返事ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>価値観色々ですが
ディスクに残さない場合は
DVDレコーダーでもBDレコーダーでも同じで
安い分DVDレコーダーが良いです
>ディスクに残すにしても画質はどうでも良い場合も
DVDとBDの差は出ません
ディスクにはほとんど落としたことはないです。リアルタイム放送だとCMがいやなので・・・
これからもおそらくないかと・・・思います。
万年睡眠不足王子さん
>1)ディスク化する予定が少しでもあるのか
ほぼ無しです。(今の所ですが・・・)
>2)1週間にどのくらい録画するのか
決まった番組を録画する。等は基本的にしないです。
たまに韓国ドラマや映画を録画する程度です。
>3)ブルーレイとDVD、どちらを見ることが多いのか
現在ブルーレイ再生機はPS3のみです。そして1枚ももっていないので
基本的に再生はDVDです。
>ところで
テレビは買い換える予定はないんですか?
液晶テレビに買い換える予定があるなら
大きさにもよりますがアナログ放送の画質は悲しくなるから
DVDにアナログ放送並の画質でしか残せない
シャープとパイオニアは選択肢から消えます
いずれ買い替えようとは思ってますが・・・
まだ変えれません(泣)
シャープとパイオニアはHDDにも悲しい画質でしか残せないのですか?
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>ちなみに
TVを買い換えるまではその画質差に気づきません
TVを液晶やプラズマに買い替えてから過去録画したディスク(DVD)を見て初めて
その画質差が分かります
ブラウン管では普通に見える普通画質(SD画質=俗に言うDVD画質)は
液晶やプラズマでは普通に見えません
どっちかというと汚いに分類できる画質です
ひとつ質問があるのですが、購入したDVD等も普通画質(SD画質=俗に言うDVD画質)
なのですか?
TVの購入が怖くなりそうです。(笑)
乱文すみません。よろしくおねがいします。
書込番号:8952610
1点

市販やレンタルのDVDはSD画質ですね。放送波で言えばD1又はD2(480i又は480p)
スレ主さんは既にPS3を所持されているので、DVDをPS3で観ればアップコンバータの恩恵を受けられると思いますが、受け手のTVがデジタル非対応(D3端子以上が無い)ではその恩恵に浴せないので勿体ないですね+_+;。
予算の5〜7万で、何を優先して購入するか悩ましいところですが、録画することを現行のアナログレコーダで我慢して、デジタル対応TVを買うのが一番なのかと思えます。
液晶TVもかなり値段が下がり、7万も有れば32型のTVが買えますから^o^/。勿論地デジチューナは搭載ですからアンテナ線を繋げば地デジもOKです。
(現在のレコーダがアナログチューナのみで、TVにレコーダを介してアンテナ線を繋いでいる場合はTVでデジタル放送が受信出来ないので注意が必要です。ダイレクトにアンテナ線をTVへ繋ぐなら問題なしです)
結局、録画を今より綺麗に観たい(デジタルチューナ付きが欲しい)のかTV放送(オンエア中に)を綺麗に視聴したいのか、どっちが優先かですね。
もちろんデジタルチューナ内蔵のDVDレコやBDレコを購入して現行のTVに繋いでもアナログより綺麗に写るとは思いますが*_*;。
書込番号:8952739
1点

>ひとつ質問があるのですが、購入したDVD等も普通画質(SD画質=俗に言うDVD画質)
なのですか?
そうです
市販のDVDは普通画質の中では高画質です
TVのサイズによっては又は高級DVDプレーヤーや
アプコン性能が良い機器で再生することで
我慢できる範囲かもしれません
(PS3は評判良いです)
それでも普段見る事になるはずの
地デジの画質には及びません
買う場合は出来るだけBD買ってPS3で見たほうがいいです
ディスクには残さないって事で市販BDの再生環境もあるようだから
その3択ならTV買い替えた場合AVC録画で録画時間が長いS303で良いと思います
シャープとパイオニア(=シャープのOEM)はHDDにハイビジョンで録画出来ますが
BD機やS303と違い放送そのままの画質だけがハイビジョンです
だから録画時間がBD機やS303と違い
同じHDD容量比で数分の一しかありません
ACV52(250GB)だとHDD使い切っても
地デジで31時間でBS(HD放送)だと22時間です
書込番号:8952774
0点

参考までに
パナソニックのDVDレコーダー買えば
万一ディスクに残す場合でも
ハイビジョンで残せるし次もパナのBDレコーダー買えばって条件は付きますが
BDレコーダーでハイビジョン画質のまま再生することも出来ます
S303はあえて普通画質で残さない限り
BDレコーダーでは再生さえ出来ません
書込番号:8952785
1点

ユニマトリックス01の第3付属物さんへ
>その3択ならTV買い替えた場合AVC録画で録画時間が長いS303で良いと思います
東芝のHD-RECもAVC録画と言うのですか?つまりDVDにハイビジョン画質を録画するのをAVC録画と呼び、規格の違いで東芝がHD-REC、パナソニックやソニーがAVCRECってことでいいんですよね?*_*;。
書込番号:8952883
1点

規格はあまり詳しくありません
多重化・・・とかいろいろあるようです
東芝のTSEモードもMPEG4 AVCです
これをDVD化したものがHDRecだと思います
パナ(三菱)でAVC録画をDVD化したものだけをAVCRECと呼び
ソニーやパナ・三菱でもHDDやBDに録画する場合はAVCRECとは呼びません
書込番号:8952919
0点

テレビを最新のものに変えると粗が目立って悲しくなりますよ。
25インチのワイドテレビならSD画質(DVDの画質)でも十分綺麗ですが
32以上の液晶になるとテレビ放送との画質がはっきりわかります。
録画保存がそれほどないならRD-S303で十分では?
おまかせ録画とか自動チャプターとか視聴するには最適の機能が多いですからね
書込番号:8952974
0点

>東芝のHD-RECもAVC録画と言うのですか?つまりDVDにハイビジョン画質を録画するのをAVC録画と呼び、規格の違いで東芝がHD-REC、パナソニックやソニーがAVCRECってことでいいんですよね?*_*;。
違います。
HD RecはHD DVD向けに策定されたビデオ記録用アプリケーションフォーマットであるHD DVD-VideoやHD DVD-VR(HDVRと省略される場合もある)を使用して記録型DVDに記録する規格である フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋。
AVCRECとはBlu-ray DiscのアプリケーションフォーマットのBDAVを応用してDVD等にデジタルハイビジョン映像を記録するための規格である。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋。
HD RecはDVDフォーラムの規格で、AVCRECはBlu-ray Disc Association(BDA)により規格化されました。
全く違う団体の規格なので互換性は全く無く、共にDVDにハイビジョンで残せます。
分かり易く言うとHD Recは東芝のみです。
AVCRECはDVDにハイビジョンを録画する規格なので、BDにAVCで録画する事はAVCRECとは言いません。
ソニーのBDレコーダーはAVCRECは搭載していません。BDにのみAVCで録画出来ます。
ソニーはBD陣営なのですがDVDレコーダーを販売せず、BD化を急ぐ理由(ハリウッドの映画会社だから)
が有るのでAVCRECは今後も搭載は無いだろうと言われています。
書込番号:8953157
2点

ユニマトリックス01の第3付属物さん
>パナ(三菱)でAVC録画をDVD化したものだけをAVCRECと呼び
ソニーやパナ・三菱でもHDDやBDに録画する場合はAVCRECとは呼びません<
私の契約してるCATVから新しくレンタルしてるHDRプラス(DVDドライブ搭載、HDD500GB)の取扱説明書には内蔵HDDに録画する場合もAVCREC出来るような記述がありますが、これは違うのでしょうか?因みにこのHDRプラスの機種はパナ製ですが*_*;。(勿論DR録画でなくて)
森の住人白クマさん
分かり易いですね、有難うございます。
つまり @東芝独自規格:HD画質をDVDメディアに記録⇒HD-Rec
APana,Sony等 :HD画質をDVDメディアに記録⇒AVCREC
BHD画質をBDメディアに記録⇒AVC ということになるのでしょうか?
となるとAVCRECもHD-RecもAVC規格の一員とは言えない訳ですね?
この場合、HDDにHD画質をDR録画でなく高画質録画するのをAVCRECとは呼ばないんですかね?
(スレ主の主旨から少し逸脱して質問してる事をご容赦下さい*_*;)
書込番号:8953465
0点

>私の契約してるCATVから新しくレンタルしてるHDRプラス(DVDドライブ搭載、HDD500GB)の取扱説明書には内蔵HDDに録画する場合もAVCREC出来るような記述がありますが、これは違うのでしょうか?
確かにTZ-DCH8000の説明書には
ハイビジョンでHDDに と
ハイビジョンでDVDに という記述はありますが(5ページ)
HDDにAVCRECという記述は見当たりません
HDDやBDに記録する場合は
ただ単にAVC録画と呼ぶようです
Wikipediaによれば
AVCRECというのDVDにのみ適用される言葉(?)です
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
書込番号:8953674
1点

>となるとAVCRECもHD-RecもAVC規格の一員とは言えない訳ですね?
この場合、HDDにHD画質をDR録画でなく高画質録画するのをAVCRECとは呼ばないんですかね?
AVCRECはBDの規格です。
AVCはMPEG-4のH.264/MPEG4 AVC(Advanced Video Coding:動画圧縮規格)の略
MPEG-4はVC-1とか有ります。ハイビジョン映像をビデオカメラで記録するための規格AVCHDもMPEG-4のコーディックです。
これ以上規格策定の話になると余計にややっこしくなりますし、僕も詳しく策定の経緯は知らないので
間違った説明になる可能性が有るので...
HDDやBDにAVC録画する事はAVCRECとは呼ばない。DVDのみAVCRECです。
HD Recは東芝の規格ではなくDVDフォーラムの規格ですが、採用しているメーカーは東芝のみです。
AVCと言えばHDDかBD。AVCRECと言えばDVDと言う解釈で良いです。
説明が悪かったですかねぇ?(-_-;)
書込番号:8953840
1点

皆さん短い時間にたくさんのお返事ありがとうございます。
後半は皆さんが何を言っているのか理解できませんでしたが、
取り敢えずK”s電気に行ってきました。
正直TOUSHIBAは嫌いだったのでなんだか
微妙な買い物になりそうな気がしていたのですが
パナのDMR−BR500−Kが59800円
ブルーレイ対応で驚きの価格(広告には乗っていませんでしたが)
一時間ぐらい迷って結局ブルーレイ対応にしました。
しかし89800円がいくら新型がでるとはいえここまで下がるとは・・・
驚いたの一言ですね(笑)
そして次なる課題はTV・・・
もうVIERAを買うしかなさそうですが
今のTVが他界するか、2011年になったら買う
という考えでは甘いですかね(汗)
VIERAリンクはこれからの機種でも付いていくものなのでしょうか?
あと最初の話から相当脱線しますが
なぜテレビ放送を地デジに完全移行するのでしょうか?
正直私はアナログでなんの不自由もありません。
完全移行するにあたっての「画質がきれい」
以外の得はなにかあるのでしょうか?
乱文及び長文すみません。
書込番号:8954397
1点

>あと最初の話から相当脱線しますが
>なぜテレビ放送を地デジに完全移行するのでしょうか?
>正直私はアナログでなんの不自由もありません。
簡単に言えば国が決めた方針です。我々庶民には如何ともし難い問題です。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/why.html
書込番号:8954580
0点

>もうVIERAを買うしかなさそうですが
>今のTVが他界するか、2011年になったら買う
>という考えでは甘いですかね(汗)
>VIERAリンクはこれからの機種でも付いていくものなのでしょうか?
レコーダーとTVのメーカーを揃えるメリットは殆ど有りません。
TVからレコーダーの予約が出来る事と、レコーダーの電源を入れればTVも電源が入る
TVを消せばレコーダーの電源も切れる位です。
TVのリモコンで全てのレコーダーの操作を出来る訳でもなく、中途半端です。
それにリンク機能をONにするにはレコーダーの高速起動をONにする必要が有ります。
消費電量が上がり、電気代が跳ね上がります(複数レコーダーを高速起動していたせいでは有りますが)
それにメーカーが違えど、HDMIのリンク機能の一部は使用出来ます。
何処まで使用出来るかはTVの組み合わせ次第なので分かりませんが。
別に欲しい時が買い時なので、今必要なかったら後でも良いと思いますよ。
安い買い物では無いので、量販店でご自分が納得するTVを選んで下さい、それがベストな選択です。
>あと最初の話から相当脱線しますが
>なぜテレビ放送を地デジに完全移行するのでしょうか?
>正直私はアナログでなんの不自由もありません。
デジタル高画質化は時代の流れですが、アナログ波停止はコストの問題で
TV局は今すぐにでもデジタルに完全移行したいのです。
デジタルに完全移行決めたのは小泉内閣の時で、2011年に完全移行は出来ないと個人的には思っています。
実はスレ主さんのような人は多いです。今現在地デジ普及率は50%を切っています。
国内TVの生産台数は約1000万台物理的に不可能。
多分失敗すると思いますが、延期に関連する法整備に3年位掛かるらしいので今現在延期の法案が
国会に提出されていないので、完全移行後混乱しアナログは暫く(時期は明記せず)続くって事で落ち着くと推測しています。
書込番号:8954640
2点

>あと最初の話から相当脱線しますが
なぜテレビ放送を地デジに完全移行するのでしょうか?
正直私はアナログでなんの不自由もありません。
完全移行するにあたっての「画質がきれい」
以外の得はなにかあるのでしょうか?<
米国が完全デジタル放送に移行する計画を進めているから、それに倣っただけってことも*_*;。でも本家(?)のアメリカのデジタル計画が今月スタートだったのがチューナーの家庭への普及率の低さから無理と判断し、6月まで延長になってますので、日本でも当然有り得る話だと思います。
このデジタル化への移行について、次期オバマ政権の経済政策の予算には既にデジタルチューナーの普及のための予算が組込み済みとのこと。〜給付金で紛糾してる日本の政府との違いが如実に現れているようですね*_*;。
書込番号:8954781
0点

>テレビ放送を地デジに完全移行するのでしょうか?
アナログハイビジョンでは、チャンネル数が3分の1に減るからです。
>正直私はアナログでなんの不自由もありません。
20型テレビを3メートル離れて視聴する限り不自由はありませんよ。
26型液晶ならDVDでもふまんはでないはずです。
でも、29型で視聴距離5メートルは困るのです。
>完全移行するにあたっての「画質がきれい」
>以外の得はなにかあるのでしょうか?
それだけのことに、24年間待ちました。
その間に、クリアビジョン、第2クリアビジョン、アナログハイビジョン、
三つの規格が、事実上没になりました。
28年前、テレビは高かったんですよ、20型で12万、27がたで20万、
14型音声モノラルでも4万、物価のほうは何分の1でしたかな?
アナログハイビジョンは、最初のころ50万円で最後まで1チャンネルだけでした。
書込番号:8954825
0点

>アメリカのデジタル計画が今月スタートだったのがチューナーの家庭への普及率の低さから無理と判断し、6月まで延長になってますので
来月終了予定だった、
それが、復旧率86パーセントで足踏みしたので、アナログ停波が延長された。
書込番号:8954904
0点

BR500ご購入おめでとうございます
ディーガワールドへようこそ
>そして次なる課題はTV・・・
ビエラじゃなくてもいいと思います
リアルな話
ぼくはBW730に東芝のREGZA(26C3000)をつないでいますが
たいして不自由はありません
テレビの電源・入力切替・チャンネル・音量は
BR500のリモコンでできるから
その程度でよければ不自由しないのでは?
森の住人白クマさん
salomon2007さん
ぼくも2011年7月24日に
完全移行は無理じゃないかと読んでいます
>このデジタル化への移行について、次期オバマ政権の経済政策の予算には既にデジタルチューナーの普及のための予算が組込み済みとのこと。〜給付金で紛糾してる日本の政府との違いが如実に現れているようですね*_*;。
激しく同意です
この先どうなるんでしょうかねえ…
書込番号:8954971
1点

バカボン2さん 訂正どうもです*_*;。
NHKのニュースでちらっと聞いただけだったので、「来月末でアナログ電波の停波」を
「本月末でアナログ電波の停波」と聞き間違えてましたね+_+;。
それにしても86%の普及率で14%を切らずに先延ばしした米国と比較して、普及率が50%前後の日本で2年半で100%に届きますかね?100%に届かずとも国民性からして切り捨てなんて出来ないでしょうけど。
でも、この普及率って本当に実態と合ってるんですかね?どんなデータの取り方したら出てくる数字なのか知りたいですね。
書込番号:8955463
0点

総務省の「地上デジタルテレビに関する浸透度調査の結果」2008年5/8日に発表の数字です
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080508_1.pdf
>総務省が2008年5月8日に発表した「地上デジタルテレビに関する浸透度調査の結果」によると、
>地上デジタル放送対応受信機の世帯普及率は43.7%だった。
完全移行は無理でしょうね。
書込番号:8958734
1点

>地上デジタルテレビ放送対応受信機の世帯普及率は43.7%。(平成20年5月)
>平成18年度調査では15.3%、平成19年度調査では27.8%であり、概ね順調に推移している。
デジタル放送への移行は順調のようですね。
このままいけば、予定どおり平成23年7月にアナログ放送を終了できそうです。
書込番号:8958870
1点

今のレコーダをそのままで試しにこれを使ってみるというのはどうでしょう
私はこういうのは全然問題にしていなかったのですが
レビューや口コミをみると驚くほど評価高いんで見直してみようかなと思っています
デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100
http://kakaku.com/item/20470910083/
一万円以下なら、2年で捨てても惜しくないですよ
(2年後の値下がりで回収できるでしょう)
個人的にはAVRECの互換性がもっとはっきり保証される
まで待つほうがいいような気がします
書込番号:8959457
0点

>壁掛け時計さん
あっもうお買いになったんですね。それも良い選択だと思いますよ。
>なぜテレビ放送を地デジに完全移行するのでしょうか?
・理由のひとつは電波帯域がデジタルのほうが有効利用できるという点
・もう一つは世界的なデジタルネットワーク化に乗り遅れない為でしょうか
もともと日本は「ハイビジョン」というアナログ規格の高画質TVを次世代規格として
推進していましたが、欧米は将来的にデジタルネットワーク端末として利用できる
デジタルTVを次世代規格として推進しました。結果的に日本だけが世界的なデジタル
ネットワーク化の波に乗り遅れる形になり、焦った政府は2011年にTVをデジタル
化という欧米の規格に倣って方向転換したわけです。
「デジタルネットワーク端末化」といっても現時点ではまだ具体的にどうという事は
なく「将来へ向けたインフラ整備の一環」という事でしょう。
ちなみにTVの高画質化とデジタル化は全く関係ありません。
デジタル化しても4:3のSD画質のままで全然問題ないはずです。
書込番号:8959698
0点

森の住人白くクマさん 情報提供ありがとう御座います。
昨年の2月下旬の調査ですね。これ読んでいて「あっそうだNHKのBSってアナログだったっけ?」と思わず・・・。そう言えばNHKの経営指針とかでBS3波を2波に集約とかニュースで出ていたような気も。他のBS(NHKhi以外)がデジタルなんでつい忘れてましたね*_*;。
設問の「今お持ちの地デジ対応TV以外の非対応TVについて」の回答で、半分以上はデジタルTVに買い換えるとは考えてないようですね。
私はCATVなんですが、契約分のメインは勿論地デジ対応なんですが、分波してる寝室のはSONYのアナログ14型で、寝床でちょい見するぐらいなので買い替えなど考えたこともないですね。
同時に同じChにするとアナログ14型のTVの音声の後に、メインのTVから同じフレーズが聞こえて、TVいっこく堂状態をたまに楽しめるのでそれもまた風情があるかと^o^/。
書込番号:8960051
1点

みなさんお返事ありがとうございます。
回答して下さった人全てにレス出来なかったことを最初に謝ります。すみません。
昨日気付いていればよかったのですが…そして携帯でなければ…(汗)
万年睡眠不足王子さん
>リアルな話
ぼくはBW730に東芝のREGZA(26C3000)をつないでいますが
たいして不自由はありません
テレビの電源・入力切替・チャンネル・音量は
BR500のリモコンでできるから
その程度でよければ不自由しないのでは?
言われてみるとそうですね…
結局我が家のリビングにはリモコンがテレビ関係だけで4、5コあります。
今更1つや2つ増えたところで関係なさそうですよね(笑)
森の住人白クマさん
>レコーダーとTVのメーカーを揃えるメリットは殆ど有りません。
TVからレコーダーの予約が出来る事と、レコーダーの電源を入れればTVも電源が入る
TVを消せばレコーダーの電源も切れる位です。
TVのリモコンで全てのレコーダーの操作を出来る訳でもなく、中途半端です。
それにリンク機能をONにするにはレコーダーの高速起動をONにする必要が有ります。
消費電量が上がり、電気代が跳ね上がります(複数レコーダーを高速起動していたせいでは有りますが)それにメーカーが違えど、HDMIのリンク機能の一部は使用出来ます。
何処まで使用出来るかはTVの組み合わせ次第なので分かりませんが。
リンク機能も考えものですね…
わざわざ
「テレビを変えるとエコ」とか言っているのに
さらに酷くなるようでは使えませんね(笑)
それに我が家の住人はHDDへの録画もあまりしないよいなので、毎回電源がつくと邪魔だと言いそうです。
ただ電源が切れるのはうれしいです。
>別に欲しい時が買い時なので、今必要なかったら後でも良いと思いますよ。
安い買い物では無いので、量販店でご自分が納得するTVを選んで下さい、それがベストな選択です。
ありがとうございます。
慎重に選びます。
森の住人白クマさん
salomon2007さん
万年睡眠不足王子さん
延期になってくれるとうれしいです。
そういえばケーブルテレビ契約で地デジが見れる事に気がつきました(笑)
つまり私は%を上げている側の人間だったわけですね(汗)
でもリビングのテレビだけでしか見れないので微妙なサービスです。
地デジと見比べとみましたがあまり差は見付けられませんでした。
あえて言うならば、ゴーストが無いことですかね?
たいして気になりませんが…
書込番号:8962183
0点

続きです。
otome999さん
>・理由のひとつは電波帯域がデジタルのほうが有効利用できるという点
・もう一つは世界的なデジタルネットワーク化に乗り遅れない為でしょうか
もともと日本は「ハイビジョン」というアナログ規格の高画質TVを次世代規格として
推進していましたが、欧米は将来的にデジタルネットワーク端末として利用できる
デジタルTVを次世代規格として推進しました。 結果的に日本だけが世界的なデジタル
ネットワーク化の波に乗り遅れる形になり、焦った政府は2011年にTVをデジタル
化という欧米の規格に倣って方向転換したわけです。
日本は流されやすい国ですね
日本は日本で「ハイビジョン」というアナログ規格の高画質TVを企画していたならばそのままやればよかったのではないでしょうか?
アナログでもデジタルでも画質は変わらないようですし…
国がかってにデジタルでやると言うのならば
国からテレビを買うための援助金を出すとかするべきだと思います。
1家庭につき2、3万円だけでも効果はあると思います(私の希望です)
あと
>・もう一つは世界的なデジタルネットワーク化に乗り遅れない為でしょうか
テレビで遅れても…
と考えるのは私だけですか?
乱文及び長文、誤字、脱字すみません
あと2に分けたことも…
見にくいですよね…
書込番号:8962224
0点

最後まで読んでない上に素人意見で申し訳ないんですが・・・
今の所録画した番組をDVDやBDに落とすつもりは無いのなら、東芝の液晶で外付けHDDに対応している物と、外付けHDDを買えば良いと思います。
そうしたらPS3も綺麗な画面で出来るし、DVDやBDの視聴はPS3に任せて、HDDにテレビ番組を録画出来ます。
又、外付けHDDはPCにも接続出来るので編集等はそちらで良いと思います。
自分でHDDの容量が選べるのも良い所かと・・・
最後の方が良く分からなくなっていますが、こんな感じで・・・
書込番号:8962391
2点

>日本は日本で「ハイビジョン」というアナログ規格の高画質TVを企画していたならばそのままやればよかったのではないでしょうか?
僕もアナログハイビジョンは良く知りません。
何時だったか、ついにアナログハイビジョン廃止のニュースを聞きまだやってたの?何処で?って
位の認識しか有りませんでした。
アナログハイビジョンの被害者を誘導したので詳しく尋ねて下さい(笑)
書込番号:8963854
0点

>日本は日本で「ハイビジョン」というアナログ規格の高画質TVを企画していたならばそのままやればよかったのではないでしょうか?
それは不可能、
アナログハイビジョンの情報量は、アナログSDの4倍です。
地上アナログハイビジョン放送をおこなうには、使用する電波の周波数帯を4倍西無ければなりませんが、そのような余裕はありません。
東京では、VHF12チャンネルで7局ですが、同じ電波では、2局にも足りません。
そこで考えだされたのが、ミューズコンバーター、
毎秒30コマの映像にたいして、120コマ送信して、4コマずつ並べて、30分の1秒ずつの画像にするというもの。
これがアナログハイビジョン。
ところが、これでは反射波にめちゃくちゃ弱い、ゴーストが出るような地形ではまったくだめ。
真上から放送すれば、地上にあたった反射波はそのまま真上(宇宙)に飛び去る。
それで、衛星放送でのみアナログハイビジョン放送が可能だった。
書込番号:8964250
1点

バカボンさんの言うとおりですね。
帯域と多重できる付加サービス、マルチパスにも強くて
日本ではISDBは絶対に将来的に必要だったでしょう。
なぜか白クマちゃんに誘われてきましたので、
せっかくなので立ち寄らせていただきました。
それではまたの機会にお会いしましょう。
今夜はあんまり時間ないのでもうそろそろ寝ます
書込番号:8964717
0点

JOKR-DTVくん、僕の勘違いだったのに態々どうも(^^)
アナログハイビジョンは見た事無かったな〜
ハイビジョンを始めて見たのはアキバのヤマギワ本店1Fで世界初!!薄型壁掛けプラズマTV
ハイビジョン高画質ってやってたけど、全然何処が?って感じだったのを覚えています。
後で知りましたが、僕が見たのはデジカメの画素数にしたら80万画素位の物だったらしい。
見た通り汚かったんですね(^^)
書込番号:8968973
0点

日が経ってしまってからの書き込みですみませんが、ひとつだけ...。
最新の薄型テレビに買い換えると、SD画質が汚く感じられるのを、
新しいテレビの方が前のブラウン管よりも優れているから、と捉えがちですが、
おそらくそうではないと思います...。少なくとも液晶の場合...。
たぶん一番の理由は、同じSD画質のソースでも、逆にブラウン管より最新薄型テレビの方が
画質が大分劣るからのように思われます。
いまどき電気店には既にブラウン管はなかなか無いので、並べて比べるチャンスは
少ないかと思いますが...。
私自身はたまたま機会があり、同じSDソースを同じプレイヤーで再生(接続条件も同等)
した時、ブラウン管より最新液晶(サイズも同じ40弱ぐらい)の方が明らかに醜い画質
(という言葉で良いのでしょうか?とにかく画像の良し悪しのこと)だったのを目の当たりに
して、驚いたという経験をしました。
特にスポーツ映像で違いが顕著でした。
(この時の経験は液晶でしたので、プラズマでは実は比較の実体験はありません。)
あともう一つの要因として、アナログ地上波とデジタル地上波の画質はさすがに後者の
方が格段にきれいなので、この差をディスプレイの差と勘違い(混同)してしまう、
ということもあるような気がします。
以上、だからどう、ということではありませんが...。
異論もあるかも知れませんけれど、ディスプレイ自体については最新液晶より昔ながらの
ブラウン管の方が明らかにきれいに見えました、というあくまで私個人の経験から
書き込みしました。
ご参考まで...。
書込番号:8983434
0点

SD画質は液晶では汚いとは言い切れないのでは?
SD画質って480iだから、元もと4:3のアスペクト比で作ってあるのを今の液晶など大画面TVでは16:9に「引き伸ばして」映してるんですから、当然ぼやっとした感じになりますよ。ブラウン管TVも16:9のデジタルTVにして、その上で今の液晶と比較しないと片手落ちですよ*_*;。
液晶でも32型以下で4:3にして見たらそれほどでもないかもしれませんよ。
書込番号:8983501
0点

かなり昔のスレに戻ってすいませんが、、、
>>・もう一つは世界的なデジタルネットワーク化に乗り遅れない為でしょうか
>テレビで遅れても… と考えるのは私だけですか?
電機メーカーにとって、テレビ(液晶、プラズマ含む)は、まだまだ売上比率が高く経営を大きく左右する商品です。
電機メーカーは、(国も協力していると思いますが、、、、)この分野で、規格、技術的に世界をリードし、世界中に商品が行き渡るような戦略を描いていると思います。
上記のような戦略を成功したのが、バイク 自動車であり、今は失敗している状態なのが携帯電話のような気がします。
書込番号:9062969
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 0:03:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 21:37:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 0:24:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 8:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/12 1:51:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 13:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/10 18:24:53 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 13:02:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 0:32:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





