


いつもお世話になっております。
先日も、電源がOFF出来ない件でもお世話になりました。
ツーボダンリセットしたあと、予備の古いカードではerrが出たのですが、
その後、今まで使っていたsun diskのカードでは問題なく使えるようになって、
数日たちます。(毎日、後の削除する物も含めて100枚ぐらいは撮ってます)
このまま、機嫌を直してくれればいいのですが…
また、質問させてください。
特に室内撮影のときに、一人一人を映すときはいいのですが、
兄弟を写すときに、一人にピントが合うともう一人にピントが合いません。
被写界深度やシャッタースピード、絞り、ISOの設定が難しいです(;;)
(初めてのデジイチのころは子供が一人だったし、
今までも、チビたちは寝転がってるだけだったので、あまり気になりませんでした…)
こちらに初めて登場した約1ヶ月前は、
皆さんのありがたいご指南も、まだまだ十分に理解できてなかったこと、
D90を手にして、使いはじめて、改めて思い知らされてます^^;)
今後私がぶつかるであろう壁を予測して、ご意見くださってますね。
今日、また読み返して、「そうそう」「そうなのよぉ〜」って、独り言を言っちゃいました。
室内で撮った写真は、駄目だな〜と削除してしまって、
例にあげる写真が1枚目しかなかったのですが、
どうもまだまだオートに頼って後ろの子がピンボケしてしまいました。
2枚目も、完全にはピントはどこにもあってないし、
多分、チビの顔は被写体ぶれかと思うんですが、
シャッタースピードをあげなきゃ駄目で、
そうすると暗くなるし、ISO感度を上げなきゃいけないと思うんですが、
そうなるとどのモードで撮るのが良いのかわからなくなってきて…
(だから、明るいレンズが必要なんでしょうが…^^;)
各種モードは、子供たちが寝た後に、
物を写してははすぐにパソコンで確認したりするのですが、
実際に写したいものじゃないからか、いまいちピンと来なくて…
部屋の明るさや状況がわからないと難しいでしょうが、
どのモードや各種設定で撮れば、このぐらいの立ち位置のふたりのピントがあうでしょうか?
取説を読みこなし試行錯誤あるのみなんでしょうが、
ちょと煮詰まってしまったので、手持ちの物を生かして撮るための
アドバイスがいただけるとうれしいです。
カメラはNikonD90のVR18-200mmレンズです。
スピードライト等は持ち合わせておりません。
それから、そのうちやはり、単焦点の明るいレンズを購入しようと思ってはいます。
1万円ずつ貯めているので、すぐにとなると1万円台のレンズしか無理なんですが、
高くても4万ぐらいまでかな…と思っています。(そうすると4ヵ月後になりますが…)
おススメのレンズはありますでしょうか?
AF-S NIKKOR50mm F1.4Gや
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D を見ているのですが、
やはり、AFが無いと腕がないモノには厳しいでしょうか?
ただ、そこでもまた疑問なのですが、F値の小さいレンズだと、
室内撮影には向いているかもしれないけれど、
絞れば絞るほど、また、被写界深度が浅くなって
二人にピントを合わせることが難しくなりませんか?
私が今もっている知識だと、そうなってしまうのですが、間違ってますか?
デジイチの世界、どんどんはまっていってしまうのが良くわかります…
万単位のお金なんて、我が家はぽんと出せる金額じゃないのに、
D90を買った後すぐに、レンズをかんがえるなんて…
でも、とっても楽しくD90を楽しんでいます。
書込番号:9172819
1点

はじめまして。
(絞れば絞るほど被写界深度が浅くなる)
上記は間違いです。
絞れば絞るほど被写界深度は深くなり、また前後の被写体にもピントがあったようにハッキリと写るようになります。
同じ位置にいない(前後にいる)お子様の両方をピントが合ったように写したいのでしたら被写界深度を深くする(F値を絞る)しかないと思います。
しかしF値を絞るとレンズに入る光が少なくなりますのでシャッタースピードが遅くなり(より多くの光を確保しようとするため)、手振れの原因になります。
逆にF値を開放(被写界深度を浅くする)にするとレンズに入る光が多くなりますので、シャッタースピードが早くなりますが、被写界深度が浅くなるので前後にいるお子様のどちらかがボケてしまいます。
スレ主様の今お持ちのVR18-200で室内撮影(お子様の位置が前後している場合)する場合はやはりスピードライトが必要になると思います。
F値の明るい単焦点レンズを買ってもスピードライトは必要になると思います。
と申しますのは、F値の明るいレンズでもスレ主様のご希望(前後にいるお子様の両方をハッキリと撮す)通り撮る為には被写界深度を深くしないとならないからです。
被写界深度を深くした状態でシャッタースピードを早くするにはスピードライトを使用するしかありません。
単焦点レンズも捨てがたいですが、スピードライトも検討してみてはいかがでしょうか?
説明が下手で申し訳ありません(>_<)
当方、文書を書くのが苦手でして(汗)
書込番号:9172870
1点

*R3mama*さん、初めまして。
被写界深度を稼ぐには、
・広角側で
・F値を大きくして
・被写体から離れて
撮影する必要があります。
逆にボケを強調するには、この逆をやればいいです。
撮影モードはF値を任意で設定できる絞り優先オート(Av)で撮影するのがいいでしょう。
このときシャッタースピードが遅くならないように、撮影メニューの感度自動制御を「する」に設定し、低速限界設定でぶれない程度のシャッタースピードを設定しておくといいです。
こうすればISOの設定を気にする必要はありません。
ただ室内は暗いので、絞りを絞ったり、シャッタースピードを早くするにも限界があります。
もし上記の方法でも無理であれば、照射角度調節ができるスピードライトをつかってバウンスで撮影するのがいいかと思います。
天井や壁などにスピードライトの光を反射させると、擬似的にそれらを光源として使用できます。
(写真館などではアンブレラという白い傘にストロボ光を反射させて撮影しますが、このアンブレラを天井などで代用しようということです。)
発光量はバウンスでもカメラが自動的に調整してくれるので、あとは調光補正なり発光角度を調整するなりで好みの写真がとれるようにすればいいです。
スピードライトの扱いは多少コツが入りますが、ブレに悩まされるなら検討の価値ありです。
被写界深度を稼ぐのが目的であれば、レンズを購入する必要はないです。
書込番号:9172957
1点

ストロボを使うのが一番だと思いますよ。
シャッタースピードは速くしたい、二人ともピントを合わせたい(絞りを絞りたい)相反することですので。
両方満たす=明るい場所、屋外またはストロボです。
書込番号:9173007
1点

二人の子供にピントを合わせたいとのことですが
ある意味では妥協も必要かなとおもいます。
薬でいえば副作用がでるからです
過度な絞込みでISO感度をあげると画質が
悪くなります。
例えば下記サイトの『飛行機ビューン』作例ならそれほど
絞らずとれるようです。 レンズの広角域をうまく使うと
撮れる可能性がありますよ。
http://photohito.com/photo/95728
書込番号:9173048
1点

撮像体面(フィルム面)をレンズで逆像させた場所を合焦面といい
レンズと平行になります。(ほぼ平面)
ピントリングを
1mのところにすると1mの距離にできますし
2mのところにすると2mの距離にできます。
記念撮影などの場合横に並んでもらうのは
同じ合焦面に並んでもらうためです。
書込番号:9173105
1点


とりあえず内蔵ストロボを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9173135
1点

前のスレで
3.室内でみんなにピントを合わせたい場合もあると思います。その場合はスピードライトを使ったバウンス撮影がよろしいかと思います。
と書いた者です。理由は皆様が書かれている通りです。
今回の件では明るいレンズよりもスピードライトの方が最優先、首振り角度の自由度が高くそこそこコンパクトなSB-600が良いかと思います。
ただし、レンズが18-200mmだと全体の重量と大きさは結構なものになってしまいます。室内でスピードライトと組み合わせる最適なレンズは別途だんだんと検討されたら良いでしょう。
書込番号:9173225
2点

> 兄弟を写すときに、一人にピントが合うともう一人にピントが合いません。
あなたの場合は「コンデジのオートでストロボピカッ」がベストです。
文章全体を読むと、どうもまだまだ良く分かっていないようです。
いろいろな誤りが書かれていますが、それは全体的な基礎知識がまだまだだからでしょう。
ここで誤りの部分を指摘しても、むしろ間違って逆に覚えると思います。
ネットでの質問はやめて、カメラの入門書を読んで、「基礎知識を全部、体系的に」勉強しましょう。
「体系的に」とは、易しいことや一般的な事項から始まって、徐々に難しいこと・個別的なことに進んでいくことを言います。
本は自然とその順番に書かれていますので、最初から読んでいけばよい。
ネットの質問で、ばらばらにその場その場で理解しても、
重要なこととどうでもいいこととの違いや、
必須のことと、撮影意図等で選択されること(つまりどっちもありうること)との区別が付きません。
カメラの基礎の本を、途中で止めず最後まで読んだ上で、なお細かい部分を補強するためにネットで質問するようにしましょう。
カメラ・写真というものは、どうしてどうして難しいものです。
ちなみに、本の代わりにマニュアル(取扱説明書)で代用しようというのはダメです。
全く知らない外国語を勉強する時に、辞書だけを全部読めば文章が書けるようになると思いますか。
無理です。
辞書とは、既にその言語をある程度知っている人が細部を確認するために使うものです。
マニュアル(取扱説明書)も同じなのです。
知っていないと、マニュアルを読んでも分かりません。
なので、マニュアルをいくら読んでもムダです。
とにかく入門書を最初から順番に全部読むことです。
なお、同様の理由で「機種別の解説本」もダメです。
あくまで、カメラの機種に依存しない一般的なカメラ・レンズの本を読むことが必要です。
書込番号:9173375
3点

夜遅く質問させていただいたのに、もうこんなにお返事ありがとうございます。
それから、下書きの段階ではちゃんと画像も添付されるように表示されていたのに、
画像がアップできていませんでした。
子供が泣いていたので、送信してすぐに寝てしまったので、
質問した者が、グダグダですみません…
*サブバックさん
>上記は間違いです。
絞れば絞るほど被写界深度は深くなり、また前後の被写体にもピントがあったようにハッキリと写るようになります。
そうですね。
感覚ではわかってるのですが、間違っちゃいけない…と思っていろいろ考えながら書いていたら、
逆に書いてしまいました。こんな時間まで起きてちゃ駄目ですね…^^;)
*アナスチグマートさん
>被写界深度を稼ぐには、
・広角側で
・F値を大きくして
・被写体から離れて
撮影する必要があります。
逆にボケを強調するには、この逆をやればいいです。
まだ、カメラ用語が自分の物になっていなくて、どう表現すれば良いのか分からず、
質問も子供みたいな文章になってしまいましたが、
やはり、そういうことなんですよね。
また、撮影モードや設定のこと、ありがとうございました。
この悩みの場合、どのモードでどの設定がベストなのか分からなかったので、
まずは、試してみます。
*もえぎままさん
>シャッタースピードは速くしたい、二人ともピントを合わせたい(絞りを絞りたい)相反することですので。
両方満たす=明るい場所、屋外またはストロボです。
やっぱり、相反することなんですね。
こう、ズバッと応えていただけると、分かりやすいです。
(もちろん、詳しく説明してくださるのも勉強になりますが、
素人でたまに、頭がごっちゃになってしまうこともあるので…^^;)
*70kara200さん
妥協、必要ですよね。
アップしようとした写真のボケは許容範囲だったのですが、
これは完全にボケボケだなぁ…というモノも多くて。
作例はとても可愛い兄妹の写真ですね。
双子なので、なんとなく二人にスポットを当てたい気持ちが強いのかもしれません。
もちろん、それぞれにスポットを当てた構図も面白いですが。
広角側を使ってみるのがやはり、問題解決につながるかもしれませんね。
(二人ははっきり撮りたいけど、背景はぼかしたい…なんて、難しいのですよね)
*ひろ君ひろ君さん
>記念撮影などの場合横に並んでもらうのは
同じ合焦面に並んでもらうためです。
なるほど〜。
その前の部分は勉強不足で、今は理解できてないんですが、
(まずは、パパが面倒見てくれてる間にレスしてるので…)
後ほど、よくよく復習させていただきます。
*秀吉 さん
はい、試行錯誤が自分の撮りたい画を撮るためには近道ですよね。
ただ、いつも、この考えってあってるの?まちがってるの?と、
そういう次元なので、ヒントやアドバイスが欲しくなっちゃいます。
例に出していただいた設定など、参考にさせていただいて、
今日もちょっと曇りですが、出かけて試行錯誤してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
*じじかめさん、柚子麦焼酎さん
(まとめちゃってすみません)
>3.室内でみんなにピントを合わせたい場合もあると思います。その場合はスピードライトを使ったバウンス撮影がよろしいかと思います。
そうなんです。昨日も改めて読んで、そういうことなんだ…
さすが、私が困ることを予想して、勧めてくださってる…と、感心していたのです。
で、スピードライトを皆さんおススメくださってるのですが、
D90に手持ちのレンズ、スピードライトとなるとすごい重量になってしまって、
今、重いとは思ってないのですが、チビ二人を相手に
バランスの悪くなりそうなスピードライトを使うのにはちょっと抵抗があるんです。
(さっと撮って、さっと置く にもっと気を使わなきゃいけなくなるので)
****************************
自分の思っていたことの間違っていた部分や、曖昧だったこと、
また、これでいいのかな…と思っていたことが確認できて、すっきりしました。
アドバイスを元に、また試行錯誤してみます。
スピードライトは、使わないで思うような写真に近づけるようがんばってみたいですが、
多分限界も知って、その必要性がもっとつよくかんじられるようになったら、
また検討してみたいとおもいます。
>
書込番号:9173448
1点

ボケ易さは撮像センサーの大きさに依存します。
APS-C クラスのデジタル一眼レフは1/1.8型のコンパクトデジカメに対して 3 段ほど大きくボケます。
これは、ボケを生かす時には一眼が楽ですが、広範囲にピントを合わせる時にはコンパクトが楽ということを意味します。
コンパクトの F2.8 で双方の人物にピントが合って見える条件なら、一眼レフは F8 に設定する必要があります。
F8 に設定すると低速シャッターでブレ易くなりますので、
屋内では感度を上げたり、スピードライトを使ったり、部屋の照明を明るくしたりする必要が生じます。
屋外でシャッター速度に余裕がある時は手ぶれしないシャッター速度の範囲で迷わず絞ってください。
あとは、ひろ君ひろ君さんが仰っていますが、カメラの撮像センサー対して平行に並ばせるか、
平行に見える位置に撮影者が移動して撮影すれば良いと思います。集合写真の要領です。
屋内撮影でそれが無理なら、コンデジに外付けスピードライトを付けてバウンス撮影すると
楽に綺麗な結果を得やすいと思います。
書込番号:9173575
1点

確かこの機種は、ストロボのワイヤレスのマスターになったと思うので、SB600以上のストロボをタンスかテーブルの上に置いてワイヤレスで天井バウンスができると思いますので、いかがでしょう?
書込番号:9173736
0点

*R3mama*さん
こんにちは
確かにあまり明るくない室内での撮影は難しいですよね
もう皆さんが言われていますが
比較的広角側で撮影する
被写体が前後ではなく平行になるように自分が動く
内臓ストロボの使用(何れ外部ストロボでバウンスで撮影・・・)
比較的軽い単焦点レンズ(New 35mm F1.8など)を付けておく
>(さっと撮って、さっと置く にもっと気を使わなきゃいけなくなるので)
VR18-200mm 560g
35mm F1.8 200g
室内撮影の時は35mm F1.8を付けっぱなしで、必要に応じ内臓ストロボを使用
とても軽くなりますよ!(-300g)
さっと撮って、さっと置けそうな気がします!
書込番号:9173846
0点

コンデジの方が被写界深度が深いから、コンデジ撮影で一発解決じゃない?
いくら、腕が合っても2つのピントを合わせるのは難しいでしょ。
書込番号:9174432
0点

こんにちは!
苦労されてますな(^^ゞ
残念ながら・・・カメラってやつは、誠に不器用な道具でして。。。
苦手な物・・・撮れないものが沢山あります。
ホームビデオの方が100倍簡単で楽チンなんですけど。。。記憶に残る一枚はスチールカメラでなければ得られない物かもしれません。
ご相談の撮影シーンは・・・おそらく「撮れないもの」の一つだと思います。
室内では暗くてシャッタースピードが稼げないと言うのも1つですが。。。
室内は、撮影距離もとれない(引けない)と言うのもあります。。
まあ・・・大きな豪邸にお住まいならやれんことも無いかもしれませんが。。。
デジ(Digi)さん や hiderimaさん がおっしゃるように・・・コンデジのストロボ ポン焚きで、何とか写るかな??・・・っていう撮影シーンです。
光が潤沢にあって・・・広々とした屋外ならではの「構図」じゃないですかね〜♪
書込番号:9174596
1点

せっかくD90とVR18-200をお持ちなのですから、どうしたらうまく撮影できるか研究されたらよろしいかと。
D90ですから高感度強いので、ISOを3200に上げる。(高感度ノイズ低減を弱〜標準にする。)
絞り優先モードで、f8〜11位にする。レンズを18mmにする。部屋の照明を出来るだけ明るく。
すると、環境にもよりますが、だいたいシャッター速度は昼間の室内で1/60、夜間照明で1/15位でしょうか。
VRレンズですので手ぶれしにくく1/15でも基本は大丈夫ですが、子供達が動くと被写体ブレするので、あまり動いていないときにうまく撮影できれば、比較的広い範囲にピントが合うと思います。
ストロボなしでの撮影ではこんな感じかな。
あとは応用編で、高感度のノイズを少なくしたい(ISOを下げる)、もう少しボケても良い(絞りを小さくする)、アップにしたい(広角から望遠にしていく)のですが、感度、絞り、シャッター速度は持ちつ持たれつの関係ですから、どれかを重視すると他を犠牲にしなければなりません。
広角〜望遠は露出とは関係しませんが、ボケ具合には関係します。構図との相対関係です。
色々試してみて、これ以上明るさ的に無理だということになれば、まずは内蔵ストロボ。
ただし、室内照明の優しさが損なわれて、影がきつかったり、近い方が明るく遠くが暗くなります。
最終的には予算が必要ですが、外部ストロボで天井に向けたバウンスや、リモートで発光させると、また素敵な写真が撮れるかもしれません。
35mmなどの明るい単焦点レンズもおすすめですが、今回のテーマの「ボケない写真」には貢献しないかもしれません。一眼レフらしいボケ味を楽しむ場合や、被写体ブレの防止にお勧めです。
いろいろと自分でいじってみて、カメラの特性を良く知ってから次へと投資してみてはいかがかでしょうか。
長文失礼いたしました。
書込番号:9174664
0点

*デジ(digi)さん
デジさんのようなご感想を持たれるかたはいらっしゃるだろうと思い、
これでも直ぐには、質問しなかったんですよ^^;)
デジさんのおっしゃること、すごく良くわかります。
>文章全体を読むと、どうもまだまだ良く分かっていないようです。
そのとおりです。ですから、質問させていただいているんですが、
そういうのって駄目ですか?
>ネットの質問で、ばらばらにその場その場で理解しても、
重要なこととどうでもいいこととの違いや、
必須のことと、撮影意図等で選択されること(つまりどっちもありうること)との区別が付きません。
それは、そういうこともあるだろうなと思っています。
知識が無ければ、必要か否かそれを判断する材料がありませんもんね。
でも、それも承知の上で、質問させてもらい、読み返したり、
また、もっと後に読み返して、自分なりに少しずつ学んでいるつもりです。
一応、取説、それから、「機種別の解説本」、カメラの基本が書かれている本、
どれも読み進めています。
基本が書かれている物でも、一度読んだだけで理解するのは初心者には難しいです。
それをマスターするまで質問するなと言われると、、、
多分、相当の間、こちらに登場できないとおもいます(;;)
ベテランの方からすると、情けない質問かもしれませんが、
こちらで相談してヒントをもらうのが、そんなに遠回りとも思っていません。
あ、でも、本当に、デジさんがおっしゃるように、
もっと、ためになる質問、応え甲斐のある質問ができるようであれば、
価値のある掲示板になるであろうとおもいますし、
早くそういうレベルまで上がって来たいです。
*alfreadさん
いろいろ、設定の条件など教えてくださってありがとうございました。
試行錯誤といっても、的を絞ってやらないと大変なことになりますよね…
そういう目安を教えていただける乗って初心者にはとてもありがたいです。
平行に並ばせたり、カメラ側の立ち居地を変えれば良いことはわかっていましたが、
自然な姿をとりたかったり、写したくない背景だったりすると、
条件は限られてきますよね…
やっぱり、なかなか難しい事なんですね。
*もえぎママさん
ワイヤレスでテーブルに置く…そんな事もできるんですね。
この世界、まだまだ勉強不足で、質問させていただくと新しい発見がいっぱいあります。
(ちゃんと、本を読めば書いてあるのかもしれませんが^^;)
ありがとうございました。
書込番号:9174874
2点

*R3mama* さん こんにちは
>そのとおりです。ですから、質問させていただいているんですが、
>そういうのって駄目ですか?
いいんですよ! どんどん質問してください。面倒と思う人はスルーしますから。
この掲示板は親切な人が沢山います。私のように暇な人もいます。
貴女のように育ち盛りの子供を2人も抱えていると自分の時間を作るのは難しいでしょうね。
そのような中でも成長記録を残そうと日夜努力されている様子が良く伝わります。
皆さんのアドバイスに対してはお忙しい中、きちんとレスされて立派なものだと思います。
今まで通り、頑張ってください。
あーそれから人を傷つけるような書き込みがあった場合は、無視してかまいませんよ〜
書込番号:9175288
3点

やっと、チビたちが寝て家事も一通りすんで、落ち着きました。
*いさはんさん
>比較的広角側で撮影する
被写体が前後ではなく平行になるように自分が動く
内臓ストロボの使用(何れ外部ストロボでバウンスで撮影・・・)
比較的軽い単焦点レンズ(New 35mm F1.8など)を付けておく
やっぱり、こういうことが必要なんですね。
先ほどは、「平行になるように自分が動く」はわかっていたと書きましたが、
「あ〜、洗濯物が映っちゃうから、この角度から…」と、
はなっから削除して、逆に考え付いてなかったと言うべきかもしれません。
テーブルなど、前後に並びやすい位置というのがあるので、
その背後はすっきりさせておいて(^^;)、
平行の位置から撮れる様にすれば、少しは問題解決ですね。
>室内撮影の時は35mm F1.8を付けっぱなしで、必要に応じ内臓ストロボを使用
とても軽くなりますよ!(-300g)
ほんと、皆様が以前教えてくださったとおりですね。
ぼけてしまうことはともかく(って、それもどうにかしたいのですが)、
室内用のレンズって欲しくなりました。
*hiderimaさん
コンデジで一発解決。確かにそうなんですけど…
でも、折角買ったので、デジイチで何とか撮りたい場面もあるんです…
あ、だけど、コンデジも使ったりしてますよ。
特徴を生かして、使い分けが大事ですね。
*♯4001さん
>こんにちは!
苦労されてますな(^^ゞ
こんばんは。いつも、コメントありがとうございます。
苦労してます…^^;)
>ご相談の撮影シーンは・・・おそらく「撮れないもの」の一つだと思います。
室内では暗くてシャッタースピードが稼げないと言うのも1つですが。。。
もともと、難題なのか、技量や知識のある方なら撮れるのか、
こういうのは、初心者には答えを本の中に見つけられないので質問してよかったです。
妥協と言うと変ですけど、許容範囲のボケ程度のものもあったので、
それでよしとすべきシーンなんですね。
書込番号:9177870
1点

5000文字を超えたので…
*じゅんおじさん
>せっかくD90とVR18-200をお持ちなのですから、どうしたらうまく撮影できるか研究されたらよろしいかと。
そうですね。使いこなし度がまだまだ足りないとは思ってるんですが、
D300→D90にしたので、ちょっと金銭的に気持ちに余裕があるのかもしれません^^;)
もともとF値を結構小さく出来るコンデジで花の写真なども撮っていたので、
そういうのも撮りたくて、別にレンズが欲しくなりました。
で、皆さん同じだと思いますが、少ない時間の中で、研究はしてるんです。
してるんですが、全然進まなくて…
知識が無いからどこをどう変えれば、欲しい写真に変化するか…
>D90ですから高感度強いので、ISOを3200に上げる。(高感度ノイズ低減を弱〜標準にする。)
絞り優先モードで、f8〜11位にする。レンズを18mmにする。部屋の照明を出来るだけ明るく。
すると、環境にもよりますが、だいたいシャッター速度は昼間の室内で1/60、夜間照明で1/15位でしょうか。
こういうアドバイスがいただけると、すごくうれしいです。
ホント手探り状態だったので…
>VRレンズですので手ぶれしにくく1/15でも基本は大丈夫ですが、子供達が動くと被写体ブレするので、あまり動いていないときにうまく撮影できれば、比較的広い範囲にピントが合うと思います。
そうですか。
子供が一人のときも苦労しましたが、二人、三人となるとなかなか難しいですね。
>あとは応用編で、高感度のノイズを少なくしたい(ISOを下げる)、もう少しボケても良い(絞りを小さくする)、アップにしたい(広角から望遠にしていく)のですが、感度、絞り、シャッター速度は持ちつ持たれつの関係ですから、どれかを重視すると他を犠牲にしなければなりません。
どれもこれもは欲張れませんね。
>35mmなどの明るい単焦点レンズもおすすめですが、今回のテーマの「ボケない写真」には貢献しないかもしれません。一眼レフらしいボケ味を楽しむ場合や、被写体ブレの防止にお勧めです。
難しいですね〜〜〜
私も、要望をごっちゃに書いてしまったのでですが、
子供たちはボケて欲しくない。けど、背景ボケは大好き。
明るさが足りない時間帯のためには、明るいレンズが欲しいな…って感じでしょうか。
で、あれ?新しいレンズ買っても、この問題は解決しないんだよな…と…
やっぱり、そうなんですよね…
>いろいろと自分でいじってみて、カメラの特性を良く知ってから次へと投資してみてはいかがかでしょうか。
レンズ選び、また、わかってないことがいっぱいあるので、
レンズのことも勉強が必要ですし、カメラのことも、もっと研究が必要ですね。
まだ、工夫でもう少し何とかなる部分もありそうですし。
昨日までは、レンズレンズ〜と浮き足立っていましたが、
もう少し、じっくり考えます。
*ごゑにゃんさん
>いいんですよ! どんどん質問してください。
ありがとうございますぅ〜〜〜〜。勇気でます。
>この掲示板は親切な人が沢山います。私のように暇な人もいます。
そうですね。親切な方がいっぱいいらっしゃるので、
他でなく、いつもここを頼りにしてしまっています。
>貴女のように育ち盛りの子供を2人も抱えていると自分の時間を作るのは難しいでしょうね。
同じように時間が無い方はいっぱいいらっしゃるでしょうから、
そういうのを言い訳にしていたって、上達はしないんですけど…
またまた、言い訳になってしまうかもしれませんが、
もともと女性ってメカ音痴の人が多いですよね…
同じように時間をかけても、なかなか自分の物にならなくて…
(もちろん、そんなに直ぐにマスターできる物じゃないことはわかってます)
>皆さんのアドバイスに対してはお忙しい中、きちんとレスされて立派なものだと思います。
今まで通り、頑張ってください。
恐縮です…
でも、質問させてもらってる以上、誠意を持ってお返事を書くことぐらいはすべきだと思って…
>あーそれから人を傷つけるような書き込みがあった場合は、無視してかまいませんよ〜
正直、ちょっと凹んだりもしますが、
でも、本当の部分をズバッと指摘してくれてる面も否めません…
手厳しいご意見も無いと、どんどんこちらに甘えてしまいそうなので、
喝を入れてもらってると思ってます。
今日も、公園に出かけて(あいにく、チビたちはベビーカーで昼寝、天気も曇りでしたが)、
写真を撮ってきました。
(今日もボツ写真、多かったです…これを書いたら、チェックしながら反省会します。)
戻ってきたら、ごゑにゃんさんのコメントがあったので、一気に元気が出て、
夕食作りも明るい気分で出来ました。
***************************
また、何かあったときはよろしくお願いいたします。
私もがんばって、室内撮影もお気に入りが取れるようにがんばります。
書込番号:9177886
1点

*R3mama*さん、こんばんは
すこし、厳しい言い方になると想います。失礼にあたるかも知れませんが、どうかお許し下さい。
まず、今お考えになっている要望と言うモノは、カメラ、特に一眼レフにとっては非常に厳しい要求なのだと想います。でも、その事を薄々ながら感じていても、実感されていないのだと想像します。それと言うのも、カメラやレンズの出来る事、出来ない事、易しい事、厳しい事。そうした事を今ひとつ理解されていないのだと想像します。
デジ(Digi)さんが少し厳しい口調で仰っていますが、何ごとに於いても基本が大切なのはお判りになると想います。建物を建てる際に、上物だけが立派でも土台がシッカリしていないと、地震で簡単に倒壊して仕舞う危険がありますよね。お料理だって下ごしらえやダシが物凄く大切なのは御存知でしょう。
写真やカメラも同じです。いきなり応用に入ろうとしても、基本がしっかりしていないと、何が、どうしてそうなるのかさえ理解できません。その様な状態では、余所様のアドバイスを元に今回は結果が出せても、また次の時には感単に躓いて仕舞います。なので、デジ(Digi)さんが既に指摘されていますが、個人的には写真の入門書を読んで、基礎的な部分だけでも身につけられるコトをお奨めします。
わたし自身は馬場信幸カメラマンが昔に書かれた写真の入門書を最初の手引きとしました。特定機種に依存しない内容のオーソドックスな本でしたが、構図や露出、ピントの置き方等々、図入りで解説された素人にも分かり易い本でしたね。ただ、本のタイトルは忘れて仕舞いましたし、今更入手するのも無理でしょう。本屋さんに行けば同様の書物は見付けられると想いますので、そうしたモノを1冊購入なさって、目を通されては如何かと想います。その上で、今回の様な疑問を、こうした場で質問なされば、より理解を深められると想いますし、*R3mama*さんに取っても有意義になると想います。
ただ、本屋さんに走る時間も無いのかも知れませんから、以下のサイトをご紹介しますので、時間のある時にゆっくりと目を通されては如何かと想います。
CANON 撮影テクニック
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/index.html
Nikon Finder
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm
CANONの方が基礎的な易しい内容で、Nikonの方が少し応用編になると想います。
こちらの掲示板の利用は今のままでも構わないと想います。ダメと言うコトはありません。それに較べたら遙かに醜悪でくだらない内容など幾らでもあります。ただ、レスを返される方の中には、明らかに悪意を持って望む方もいらっしゃいますので、その点は留意して下さい。そうした相手は何があっても100パーセント、スルーで構いません。これはマナー違反になりませんから。
書込番号:9178200
1点

Smile-Me さん おはようございます。
具体的な著者や、リンクを張るなど親切で良いアドバイスをされますね!
私も見習わなくちゃ・・・・・
ただ、スレ主さんは上のレスでも
>一応、取説、それから、「機種別の解説本」、カメラの基本が書かれている本、どれも読み進めています。
>基本が書かれている物でも、一度読んだだけで理解するのは初心者には難しいです。
>それをマスターするまで質問するなと言われると、、、多分、相当の間、こちらに登場できないとおもいます(;;)
と書かれていますので、参考書類の心配はないかと・・・・・
私が思うに、この方は一生懸命ですし、枚数を多く撮って沢山失敗すれば、半年後にはスキルが
大きく上がると期待しておりますがどうでしょう? 私もこんなパワー欲しい・・・・。
書込番号:9178573
1点

ご存知かとおもいますが・・
ダカフェ日記
http://dacafe.petit.cc/
このほかにもいろいろ参考になる子供の記録写真を撮ったものがありますが。
こどもの生活のどういう部分を、どのように切り取っているのか参考になろうかと、技術的以前に、センスの問題の方が大きいようにお見受けします。
悪意ありと受け取られかねない書き方になったかなっ〜(笑)。
こどもの写真についてはニコン板の輝峰(きほう)さんが何年か前に書かれたものがあると思います。その辺のことが抑えられていれば、試行錯誤しながら、技術的な問題は徐々に克服可能です。
機材は現在のままで、その制約の中で工夫をすればいいと思います。外ずけストロボ、明るい単焦点などわざわ購入する必要はありません。
>こちらの掲示板の利用は今のままでも構わないと想います。ダメと言うコトはありません。それに較べたら遙かに醜悪でくだらない内容など幾らでもあります。ただ、レスを返される方の中には、明らかに悪意を持って望む方もいらっしゃいますので、その点は留意して下さい。そうした相手は何があっても100パーセント、スルーで構いません。これはマナー違反になりませんから
くだらん!
書込番号:9178584
0点

お写真拝見しました。
一枚目、これは絞ってもピントを二人に合わせられない構図です。
この場合、もっと広角側で撮ったあとトリミングするのが一番簡単です。
被写界深度の調節方法として入門書などには書いてありませんが、擬似的にコンデジに近くなるのですから理屈は合っていると思います。
最初からコンデジで撮るのも手ですがレスポンスが全然遅く、思うようにシャッターチャンスを生かせない事が多いと思います。
二枚目、出来ればブレずに撮りたかった!と思うような素敵な表情ですね。1/15秒では確実にブレます。
室内でしょうからこれはスピードライト付けてバウンス撮影が一番だと思います。この場合もやや小さめに撮ってから、トリミングで拡大して見る方がピントは得られやすいです。
カメラと平行に二人が入るようにする事は出来ますが、お子様が三人だと物理的に不可能な場合もありますので、深度を深くする方法をいろいろ覚えておいて適宜組み合わせるのが良いと思います。
…子供二人を同時に収めるのは一人だけ撮るのより遥かに難しいです。単純にピントが合っていればいいという事ではなく、二人同時にイイ表情ってなかなかないんですよね〜。
そういう意味でも2枚目のお写真のシャッターチャンスは非常に貴重なので、なるべく納得出来る状態で残したいですよね。
入門書の大切さに関してはみなさんに同意です。
ただし、知りたいのに書かれていない事もたくさんあります。
なお、スピードライトに関してはSmile-Meさんご紹介の馬場信幸さんが書かれた学研の
「デジタル一眼レフ ストロボテクニック 工夫とワザ!」
がとても分かりやすいです。
書込番号:9178604
0点

ごゑにゃんさん、はじめまして
お褒め下さいまして有難う御座いました。また、ご指摘くださいました点は重々承知しているつもりです。
ただ、機種別の解説本と言うモノも、機種特有の機能にページを割いたり、アクセサリーやレンズなどの宣伝が含まれる等、個人的には感心しません。撮影技術の基本は機種毎に変化する事など有り得ないと想いますし、純粋に基本について述べられた本の方が分かり易いと感じます。なので、敢えて先の様なレスを入れさせて戴きました。尤も先のレスで貼り付けたリンクでも、それなりに勉強にはなると想いますけど・・・。
ただ、馬場カメラマンはストラップの使い方ひとつを取っても、独自に工夫などをされており、それらは著書でも紹介されていますので、為にはなると想います。
秀吉(改名)さん、おはようございます
先のレスではスレ主様が書き込み番号[9174874]で掲示板の利用について問われていますので、敢えて蛇足を申し上げました。まぁ、秀吉(改名)さん風に言えば「くだらない」内容ですね(笑)
悪意の有無は客観的に見渡せば割と分かると想います。わたしはスレを荒らしたり揶揄する意図を感じた方には返事はしません。
柚子麦焼酎さん、おはようございます
被写界深度ひとつをとってもアプローチは色々と想います。ただ、それらは構図と露出、ピントと言った撮影の基礎が互いに綿密に絡み合う内容であり、構図は露出(被写界深度)抜きに決定づけらるモノとは考えられないと想います。
尤もジッとしていないお子様相手に、そんなコト考えている暇があるか!っと言われればそれまでですが、良い写真ってそうした部分はある程度、抑えられていると想います。ダカフェ日記は有名ですが、彼の作者はその点を大変に意識されていると想います。
ただ、記録が目的の写真なら、もっと大切なこともあると想いますけど。その点で*R3mama*さんの写真が悪いとは想いません。
書込番号:9178694
2点

*R3mama*さん
作例の今日のお気に入りの1枚についての写真ですが、このような
逆光の場合はViwNXのDライティングHSの標準又は強での補正を
お試しあれ。
前回広角側でといいましたがあるていど横に並んでいて被写体との距離があれば(屋外等)
望遠での絞り開放、フラッシュ無しでも結構いけますね(秀吉改名さんが作例9173116で紹介してくださっています)
子供さんの撮影でフラッシュは何回もたけないので(まぶしい)、フラッシュなしで
開放で沢山撮られるのがシャッターチャンスを逃がさなくてよいのでは。
*R3mama*さんの2枚の作例では2枚目が二人ともいい表情していてバッチシですよ。
ピントまで欲かかないでね(笑)
書込番号:9178747
0点

おはようございます。
さらに考えさせられるレス、ありがとうございます。
平日が始まってしまいましたので、土日ほど時間が取れませんから、
後ほど時間が取れ次第レスさせていただきますが、
チビ二人が安全な場所で遊んでるので、その間に一言だけ書かせてください。
私が立てたツリーとは言え、自分のサイトではありませんし、
こんなこと書く権利は無いのですが、
私に何が必要か否か…なんてことで、皆さん同士でもめないでいただけたらとおもいます…
私もいたたまれなくなってしまいます…(;;)
今回の中のレスで明らかな悪意など感じたものはありませんでしたし、
どのご意見も、私のレベルアップのために書いてくださってると思っています。
それから、入門書や基本の大切さは重々承知しているつもりですし、
それを身につけたいとも思っています。
ただ、まず自分の仕事(家事育児)をおろそかにしてまでは時間は避けませんし、
1時間、いや30分も集中して、本に向き合う時間は正直ありません。
図書館で本も借りてきますが、細切れでしか読めないので理解が進まないし、
昨日も家族で書店に行ったのですが、やっぱりチビたちが愚図って、
1冊決められないまま帰って来ました…^^;)
(託児所に預けて、一度集中したら?なんて言わないでくださいね)
ですから、細切れでも文章を書いて、聞きたいポイントを伺えるネットって、
すごく利用しやすいんです。
両手が自由じゃなくても読めますが、本って手が空いてないとなかなか読めないし…
あと、多分相当機械音痴なのですが、D90に特化した本も、どうしてなかなか、
私には捨てがたいです。
入門書などでメーカーや型が違うカメラがモデルだと、
言葉も少し違ったり、操作ボタンやメニュー画面など違ってくると、
余計に混乱してしまうので、メリットもあります。
多分、皆さんが想像するより、ド素人の機械音痴だと思います。
ですから、今はこんな試行錯誤の仕方しか出来ないので、
皆さんの急がば回れと言うご意見も、なかなか実行できずにいます。
それと、誤解を恐れずに書くと、
皆さんそれぞれのご意見しかと受け止めていますが、
再度考慮して、採用したり、保留したり、未採用にしたり、
その判断も今は正しく出来てないかもしれませんが、
取捨選択をして少しずつ自分の物にしているつもりです。
あ〜、言い訳にみたいになってしまいましたね…
教えていただく立場なのに、生意気に感じられたら申し訳ありません。
書込番号:9178978
1点

私もそうだったのですが、デジタル1眼を手にしたときに、何でもできちゃうような気がしてしまうんですよね。
ところが意外と苦手なものがあったりします。
私なんかはもう子供も大きくてモデルになってもくれませんから、室内撮影なんて言うのははなから諦めていたりするのですが。
猫はいるので一応50oF1.4とかも持っていたりするんですが、これがまた被写界深度が浅くて難しいんですよね。なのでスピードライト(内蔵、外つけとも)をあっさり使ってしまいます。
知り合いの結婚式の時も50mF1.4使いこなせず、やっぱりSB-600とVR18-200の組み合わせが一番楽できれいに撮れました。
要するに下手なんですが・・・。
思うに *R3mama*さんの求めているレベルが高すぎるんだと思います。
多少ピントが外れていたっていいじゃないですか。
二人にピントが合う場所に移動したら洗濯物が入ってしまっても、それを人に見せるわけじゃないんだから撮ってみればいいと思います。
二人にピントを合わせることが難しければ、一人ずつきっちり撮ってあげて、もう一人もそばで笑っているのが分かれば良しとしませんか。
そんな中でも「よっしゃー今なら二人バッチリだぁ」の瞬間があるかもしれませんし。
上のお子さんに協力してもらって、二人を抱き寄せてもらったりしてもいいかもしれませんね。
そうやって没写真を山のように撮っていく中で試行錯誤があるんだと思います。
私の外つけHDD没写真もそのままのためパンパンです。(笑)
まずは今の環境の中で出来ることと出来ないことをはっきり理解することが大切かも知れませんね。その上でご自身のおっしゃるように必要だと思うものを加えていかれるのがいいと思います。
その選択肢はすでに皆さんのアドバイスがありますから、あとでまたご自分の理解が深まったときに読んで見られるとよいと思います。
上にアップされている「今日のお気に入り」があれば、写真楽しめると思います。
*R3mama*さんは何事もきっちりやられるタイプなのでしょうか。肩の力を抜いて楽しんでくださいね。
書込番号:9179010
4点

こんにちは
nekonokiki2さんにわたしの言わんとする事を、物凄く簡単に、サラッと言われて仕舞いました(笑)
わたしが本を読む事をお奨めしたのは、*R3mama*さんがどれだけ難しい要求をなさっているのかを、御自身で考えて、気付いて欲しかったからです。そして、そのコトに気が付く事で、次の段階に進めると想ったからです。別に意地悪をしたつもりでは無いのです。もし、そうお感じになったのなら、わたしの言い方が拙かったのだと想います。ごめんなさい。
ただ、写真というモノを考えた時に、何を持って良しとするかは人それぞれだとは想います。でも、構図が完璧で、露出が適正で、ピントがしっかり・・・?
それって正解の様でいて、実は違うと想います。そのコトをnekonokiki2さんが以下の一行で端的に述べられています。
「多少ピントが外れていたっていいじゃないですか。」
わたしの幼い頃の写真は何時も母が撮ってくれました。使っていたのはピントも露出も関係のない、シャッター押すだけのコンパクトフィルムカメラです。特別な知識も技能も持たない母が扱いますから、ピンぼけ、露出オーバー、手が切れたり足が切れたり、、、なんでもアリです。たぶん、大伸ばしにプリントしたらノイズだってバリバリでしょう(笑)
それでも、何時、何処で、何をしていたのか分かりますし、泣いたり、笑ったり、その時の表情は見て取れます。技術的には大したモノなんて何ひとつありません。作品としての価値なんてゼロでしょう。でも、それだけでも想い出は蘇ります。子どもの頃の写真って、この事がイチバン大切なのではないでしょうか?
わたしも初心者ですから失敗なんて幾らでもあります。1週間の撮影行で満足な写真を1枚も撮れずに帰る事だって珍しくありません。でも、何かの奇跡か偶然か、幸運にも時として「これは?」っと言う写真が紛れている事もあります。わたしはそれで良いと想っております。毎日の「お気に入り」が1枚でも、1年経てば365枚。わたしなら充分だと想います。
でも...
すこしでも綺麗に撮れたら良いですよね。その辺は出来る事から焦らず、ゆっくり、ちょっとは手を抜きながら(笑)、気長に続けてゆけば、必ず良い方に向くと想います。
書込番号:9179189
3点

子供の写真は、一人だとF4位でも十分ですが複数だとF8以上に絞っても足りない事なんて度々有りますよね。
まあ、あんまり絞っても仕方がないので「割り切って」F8に設定してシャッター速度を1/250以上確保出来るようにノイズなんて気にせずISO上げましょう。
また、細かいフレーミングなんて気にせず画角を広めにとってシャッター切る前にカメラから顔を離して直接「ニコッ♪」と微笑んであげるだけでもシャッターチャンスは作れたりします。
後経験上ですが、ストロボの直射を続けているとカメラを構えた瞬間にお子さんの目が横向いたりする事もあるのでバウンス出来る外付けストロボがお勧めです。
デジタルはどんどん撮ってもコストは変わらないので、そのうちに良いのが撮れる確率も上がってきますよ。
お子さんの笑顔の写真をいっぱい撮って楽しんで下さいね。
書込番号:9179333
0点

たくさんご意見くださって、うれしい悲鳴です(笑)
*Smile-Meさん
厳しいだなんてとんでもないです。
今回の要求は、難しく応用に当たる(?)レベルとわかってない点からしても、
早く基本をマスターすべきですよね。
カメラを買う前に、読んだ入門書、買ってまた読んで、約1月使って読んで…
やっぱり、使ってから、ああそういうこと…と実感したり、わかってきた部分って多いです。
料理も、基本を理解するまで作らないわけじゃなくて、
作りながら、教えてもらいながら、後に基本に立ち返って大事さを実感したり…
私のやり方は、そんな感じなのかもしれません。
でも、皆さんにご意見いただいて猛省中です。
もう少し、そちらにエネルギーを割かねばなりませんね。
ご紹介いただいたサイト、ありがとうございます。
(どちらが基本か…まで、ご説明いただいて)
今すぐには読めないかもしれませんが、必ず熟読させていただきます。
*ごゑにゃんさん
毎度、フォローありがとうございます。
気持ちを汲んでいただいて…
でも…
>枚数を多く撮って沢山失敗すれば、半年後にはスキルが
大きく上がると期待しておりますがどうでしょう?
ハードルあげないでください〜〜^^;)
*秀吉さん
悪意なんて、感じませんよ。他も読ませていただいて、秀吉さんの口調知ってますから(笑)
センスなかったですかね〜?
センスあるとは思っていませんが、今の自分のレベルでは、このぐらいが限界です。
もっと、こう撮りたかったな〜ってのはあります。
もっと、生き生きした写真とかもあるんですが、
あまりに生活を暴露するような写真もあるので、アップできなくて…(汗)
>こどもの写真についてはニコン板の輝峰(きほう)さんが何年か前に書かれたものがあると思います。その辺のことが抑えられていれば、試行錯誤しながら、技術的な問題は徐々に克服可能です。
そうですか。その辺押さえるように努力します。秀吉さんを信じて、試行錯誤してみます。
*柚子麦焼酎さん
いつも、見捨てずお付き合いいただいてありがとうございます。
広角で撮ってトリミング…やはりそのパターンなんですね。
そういうのも試してみたりしたんですが、素人には邪道なのかな…とか、
もっと、やり方があるのか…とか分かんなくて。
結果満足すれば、どんな方法も邪道とか無いのかもしれないけど、
スマートな方法があるのかな〜?と思ったんです。
>二枚目、出来ればブレずに撮りたかった!と思うような素敵な表情ですね。1/15秒では確実にブレます。
ありがとうございます。
とっさだと、設定であれこれ悩む前についついオートで撮ってしまったりして…
(アドバイスを生かしきれてなくて、皆様ごめんなさい…)
昨日、じゅんおじさんの設定を夜中に試してみました。
(設定するだけで5分ぐらい費やしてしまいました…^^;)
部屋の照明だけではやっぱりノイズが気になってしまいましたが、
昼間の室内だったら、もう少し何とかなるかな…と思いました。
バシっと決めるにはいろんなことを考慮しないといけないのですが、
今日はピントあわせだけに集中して…とか、構図を気にして…とかいろいろなんですが、
シャッタースピードもちょっと意識できるようになってきたので、
それで、この写真の問題も解消されますかね?また、試します。
>カメラと平行に二人が入るようにする事は出来ますが、お子様が三人だと物理的に不可能な場合もありますので、深度を深くする方法をいろいろ覚えておいて適宜組み合わせるのが良いと思います。
そうですね。今はここを集中的に意識してやってみます。
いじってるとチャンスにおっつかないのですが、訓練あるのみですね。
*Smile−Meさん
他の方へのお返事なんですが…
>ただ、記録が目的の写真なら、もっと大切なこともあると想いますけど。その点で*R3mama*さんの写真が悪いとは想いません。
この一文、読解力が無くてどう捕らえていいかわからなかったので、
もしよろしければ解説していただけませんか?
素敵なお花のお写真を撮られてるSmile−Meさんの目にどう映ってるのか知りたくて。
*70kara200さん
再度登場ありがとうございます。
>作例の今日のお気に入りの1枚についての写真ですが、このような
逆光の場合はViwNXのDライティングHSの標準又は強での補正を
お試しあれ。
まだ、撮ってる段階ではそこまで意識する余裕が無いんです…(恥)
でも、お気に入りと書きつつ、ご指摘の点は確かに気になってまして…
それはどこをいじるんでしょう〜?なんて状態ですが、
また、取説など紐解いてやってみます。
こうやって、作例に対しアドバイスいただけるのもホントありがたいです。
>*R3mama*さんの2枚の作例では2枚目が二人ともいい表情していてバッチシですよ。
ピントまで欲かかないでね(笑)
ありがとうございます。
ピントまで求めるのは欲張りですかね?
人物でもボケが味になる場合と、ボケが残念な結果に写る写真と…
難しいですね。
書込番号:9179365
1点

要領が悪くて、出かけたかったのに二人が珍しく次々にねてしまったので、
ちょっと時間が出来て、書かせてもらってます。
*nekonokiki2さん
>私もそうだったのですが、デジタル1眼を手にしたときに、何でもできちゃうような気がしてしまうんですよね。
そうですね…現実が少しずつわかってきました^^;)
>思うに *R3mama*さんの求めているレベルが高すぎるんだと思います。
ははは… それさえわかってなかったって事ですね^^;)
>多少ピントが外れていたっていいじゃないですか。
二人にピントが合う場所に移動したら洗濯物が入ってしまっても、それを人に見せるわけじゃないんだから撮ってみればいいと思います。
二人にピントを合わせることが難しければ、一人ずつきっちり撮ってあげて、もう一人もそばで笑っているのが分かれば良しとしませんか。
そんな中でも「よっしゃー今なら二人バッチリだぁ」の瞬間があるかもしれませんし。
上のお子さんに協力してもらって、二人を抱き寄せてもらったりしてもいいかもしれませんね。
そうですね。そういう写真も大事にしていきたいと思ってます。
すごく難しいことだったと言うことはわかってませんでしたが、
どうしてもそうなってしまうので、一人ひとりにピントを合わせて撮ったりしてます。
何度も書いていますが、全員にバシッとピントが合わせる技術があるのかと思って…
>そうやって没写真を山のように撮っていく中で試行錯誤があるんだと思います。
私の外つけHDD没写真もそのままのためパンパンです。(笑)
そうなりますよね…外付けはないので、パパに画像を移動してもらったりして…
(そういうことは自分では出来なくて…)
帰りが遅いパパに頼むのも申し訳なくて、(パパも夜中起きてくれてますし…)
ファイルに落とす前に、パソコンに表示した段階で削除したり…で、(この表現でわかりますか?)
要領よく出来てなくて時間が余分にかかってるかも。
>*R3mama*さんは何事もきっちりやられるタイプなのでしょうか。肩の力を抜いて楽しんでくださいね。
いえいえ、形からだからこんな状態なんだと思います^^;)
きっちりタイプなら、入門書マスターしてるとおもいますし、
洗濯物が二日分たたまずに残ってることも無いと思います(爆)
育児は双子って事でそれだけでも、チビたちには一人一人に向き合えず、
我慢させてることが多いし、お兄ちゃんにも頼りっぱなしで…
*Smile−Meさん
>わたしが本を読む事をお奨めしたのは、*R3mama*さんがどれだけ難しい要求をなさっているのかを、御自身で考えて、気付いて欲しかったからです。そして、そのコトに気が付く事で、次の段階に進めると想ったからです。別に意地悪をしたつもりでは無いのです。もし、そうお感じになったのなら、わたしの言い方が拙かったのだと想います。ごめんなさい。
私こそ、すねたようなレスになってしまっていたでしょうか?
意地悪なんてとんでもないですよ。
自分で気づけてなかったのは本当ですし、なんでも教えてもらうばかりでは、
文章題で「これ、足し算?掛け算?」なんて聞いてるのと一緒ですよね。
そういうの、少しでも減らしたいと思ってます。
>それでも、何時、何処で、何をしていたのか分かりますし、泣いたり、笑ったり、その時の表情は見て取れます。技術的には大したモノなんて何ひとつありません。作品としての価値なんてゼロでしょう。でも、それだけでも想い出は蘇ります。子どもの頃の写真って、この事がイチバン大切なのではないでしょうか?
私が先ほど質問させてもらった答えはこれに当たるんですよね。
ちょっと、折角一眼だし、かっこいい写真撮りたい〜なんて、意識がそっちにいってましたが、
私も一番大事にしたいのはその部分です。
そこを忘れちゃ駄目ですね。
>すこしでも綺麗に撮れたら良いですよね。その辺は出来る事から焦らず、ゆっくり、ちょっとは手を抜きながら(笑)、気長に続けてゆけば、必ず良い方に向くと想います。
…ですね(*^^*)やっぱり、ちょっと欲もでます(爆)
今回のツリーもほんと、質問以外のこともいろいろためになりました。
*しんす′79さん
>子供の写真は、一人だとF4位でも十分ですが複数だとF8以上に絞っても足りない事なんて度々有りますよね。
お恥ずかしながら、その辺の数値がまだインプットされてないというか、
すぐ出せる頭の引き出しに整理されてないんですよ…そこからはじめなきゃ…です。
自分で、どんなか試してみます。
>また、細かいフレーミングなんて気にせず画角を広めにとってシャッター切る前にカメラから顔を離して直接「ニコッ♪」と微笑んであげるだけでもシャッターチャンスは作れたりします。
みなさん、いろんな工夫の紹介ありがとうございます。
思うようにならないチビたちですが、
上達しましたね…って思ってもらえるように、日々精進します。
おっと、とうとう二人も起きて、危険エリアに移動中なので…
そんな二人の様子も、上手く画に出来るぐらいになりたいです。
ありがとうございました。
*
書込番号:9179441
1点

nekonokiki2さん、Smile-Meさん、*R3mama*さん
うんうん、お三方の書き込み、ジイもいたく感銘いたしましたジャ。
nekonokiki2さん、Smile-Meさんのやりとり=ジイがこれまで感じていたことを全くストレートに提言されており、
嬉しかった、ジイはさすがにここまでは直言できんでのう・・・(世代の断絶?)
ジイはカメラを唯一の道楽、写真をそのついでの趣味に定めて半世紀、写真の良し悪しは芸術写真で
あろうと報道写真であろうと写真の種類に関わらず、見る者に「画像以外の何か」を訴える力があるか否かであると思っています。
画像のテクニックはあればそれに越したことはありませんが、それは二の次三の次・・・・
その意味で、*R3mama*さんの写真にはママの愛情があふれています。
テクニカルな面では未だご本人も不満なのかも知れませんが、私はそんなに急ぐ必要はないのではないかと考える訳です。
当面はたくさん撮ってシャッターチャンスとフレーミングの勉強を優先する。
その中で皆さんのアドバイスの中から興味のあるもの(必要なものではなく)を少しずつ選択してトライしてみる・・・・
つまり、*R3mama*さんのお考えのとおりで良いと思います。
スキルアップが期待できると申し上げたのは、先輩諸氏に対し、材料さえ提供してあげれば
ごちゃごちゃ言わなくても(失礼)自然にスキルアップするでしょうの意です。
*R3mama*さん決してハードル上げた訳ではありませんよ〜〜。
*R3mama*さん
>私に何が必要か否か…なんてことで、皆さん同士でもめないでいただけたらとおもいます…
>私もいたたまれなくなってしまいます…(;;)
カメラ板ばかりでないと思いますが、スレッドも長くなるとそのスレの趣旨から脱線し、
スレ主さんそっちのけで別論議が始まることがしょっちゅうあります。
私も書き込みこそ最近参加させて頂いておりますが、ROM歴はかれこれ10年ほどはありますが、脱線は昔から沢山あり、
黙って見ていていただいて結構ですし何の問題もありません、ましてや「私のために・・・」などと心配される必要は全くありません。
今回の脱線は私ですが、あえて謝罪いたしませんので悪しからず。・・・ン?
書込番号:9180070
1点

初めまして。
一つ、絞りについて。
視力の悪い人が眼鏡無しの時、目を細めて見ようとしますよね。
50円玉の真ん中にある穴でもいいです。
そうすると見えにくかった物が多少見易くなる。
この時のまぶたや硬貨の穴が絞りです。
絞れば深度が深くなってちょっと良く見える。
どうです?
書込番号:9180140
1点

R3mamaさん 今晩は
のめり込まれてますねぇ〜。好きですよ、そういうの(*^_^*)
役立つかどうかですが(汗)・・・内蔵ストロボ使用時って、いかにも「ストロボ焚きましたっ!」って感じですよね。直焚きはお子さんの目にも良くないし・・・。そこで!ストロボにティッシュまたは極薄〜い白布を貼って下さい。あと、発光量も調整しつつ。ティッシュ使用後はブロワーで埃飛ばして下さいね〜。以上、ビンボー・テクでした〜(*^_^*)
書込番号:9180658
1点

すみません、もう一つ。
途中からノコノコ出て来てあれこれ言うのもなんですが・・・
わからないことを調べたけど、やっぱりわからなかった。
周囲に教えてくれる人もいなかったので何度もわかろうと努力したけど、それでもわからないからここに来た。
でしょ?
誰がどんな質問でここを利用しようと自由ですから、臆することなく自信を持って質問して下さい。
今回のように、手取り足取りああですこうですとはまた違った糸口が発見できるかもしれません。
人が真剣に悩んでいるのに、暇を見つけて色々チャチャ入れてくるのはどこの世界にも居るもんです。
こうと思ったら堂々と質問しましょう。
書込番号:9180735
3点

*R3mama*さん、こんばんは
わたしの目に*R3mama*さんのお写真がどの様に映っているのか・・・。
その点に疑問をお持ちなのでしょうか。
わたしは先のレスでも申し上げましたが、一番大切なモノは写真のテクニックや機材ではないと考えております。最も大切なのは撮影者のハート。今回の場合は*R3mama*さんのお子さんに対する気持ちです。
わたしは自身が未熟だと想っておりますので、なるべくなら余所様の写真を批評しようとは想いません。ただ、わたしが写真を見る時は何よりも先ず最初に、そこに何が写っているのかを見ます。そして、そこから撮影者の意図するところ・・・即ち、何を撮りたかったのか、何をどの様に表現したかったのか、その時の気持ちはどうだったのか、その時の空気は?、風は?、匂いは?、温度は?、、、そうしたモノを感じ取ってみようと試みます。
でも、そこから何も感じられなかったら?
それでお仕舞いです。それ以上は見ません。
でも、何かを感じるコトが出来たら?
もっと感じるコトが出来ないか見つめてみます。
わたしは賢くありませんから細かい事を考えても判りませんが、「見る」と言うより「感じ取る」と言う形になるかも知れません。物凄く感覚的なコトなので、お判りにならないかも知れませんが・・・。
でも、わたしが想うに*R3mama*さんのお写真って今のままで充分だと想います。お子様の表情が活き活きしているし、愉しそうな雰囲気も伝わって来ます。何よりも大切なモノが其処にあると想います。それこそが全てではないでしょうか。ピンぼけや被写体ブレなんて取るに足りないモノだと想います。構図なんかラフだって良いのです。そこに写るべきものが、ちゃんとあれば!
ただ、わたし自身が感じるのですが、ファインダー越しの視線って、必ず相手にも伝わっていると想います。ですから、その相手に微笑みかける事、そして声を掛けてあげる事、なんでしたら手を振ってあげたり、身振り手振りで合図を送ったりしても良いと想います。なによりもお子様と触れ合う気持ちを大切にして下さい。そうする事で、今までより、もっと良い表情を引き出せると想いますよ。
あとは先に紹介致しました基礎を少しずつ読み進めながら、実践しながら、かたつむりの歩みくらいでも良いので、少しずつ前に進めば良いと想います。それと、ふと疑問に感じた時は立ち止まって考えたり、一度振り返ったりして、すこし時間をおいてみるのも良いと想います。それでも判らなければ、余所様にアドバイスを求めても良いでしょう。でも、焦らなくても大丈夫です。好きで続ければ意識しなくても上達しますし、今でも充分に撮れているのですから。
でも、こうしたコトではなくて、技術的な面も知りたいのですよね?
で、あれば、わたしなら室内の照明を増やしたり、外付けのスピードライトでバウンスさせてみたりと、そんなところから手を着けてみると想います。内蔵スピードライトを使うなら、わたしはコンデジの頃に透明なセロファンだったかな?を一旦クシャクシャに丸めて伸ばした物を発光する面にセロテープで止めていましたね。ティッシュと言う方もいらっしゃいますが、半透明のトレーシングペーパーなど、素材によって少しずつ効果に変化が付けられると想います。
この時に、わざと色つきのセロファンを使って、その都度色を変えてみても面白いかも知れませんね。まだ、小さなお子様ですから、色がヘンになった自分の写真を見せられたら喜ぶと想います。その瞬間を撮ってみるとか・・・。
何よりもお子様と一緒に愉しむのが一番良いと想います。
書込番号:9183169
3点

*R3mama*さん こんばんは。
このサイトには素晴らしい技術をお持ちの方々が多く、大変参考になると思います。
しかしそれとは別の視点で、同じ子供撮りのカメラ初心者としての意見も無意味では無いかと思いますので少し書き足していきたいと思います。いつもはSmile-Meさんのご意見に全面的に賛成なのに、今回ばかりは微妙に異なる点が我ながら面白いなぁ、と感じております。
確かに写真の出来はいろいろな要素で左右され、どれを重視するかは人それぞれでしょう。
ベテランの方ほどピントやブレに寛容に思います。
子供を撮る際の要素である表情、露出、ピント、ブレ、構図、雰囲気などのうち、露出は絞り優先オートなどある程度カメラ任せにしても大丈夫です。逆に構図や雰囲気はセンスや経験がとても必要で、すぐに何とかなるようなものではないと思います(というか僕は何ともなりません)。
最小限の知識と努力で最大限の効果が得られるのは?また、機材に助けてもらう事が出来るのは?
僕はピントとブレだと思うのです。
だから表情や雰囲気が良いからと言ってそのままにせず、そこから手を入れたらどうかな、と思っています。
ご兄弟が大変イイ表情のお写真、ご自身も書かれていますがピンボケではなく被写体ブレですよね。スピードライト無しの場合子供が笑う時は最低でも1/100秒以上の速いシャッタースピードが必要です。僕の経験では1/80秒から一気にブレの可能性が高まります。
じっとしている時は1/30秒とかでもOKですが、いつ笑い出してもブレずに撮るためにはとにかく常に1/100秒、出来れば1/125秒をキープしなければなりません。この値は夜間室内ではノイズ覚悟でISOを最大限上げてもかなり絞りを開けなければ達成できません。開放F値の大きなVR18-200mmでは限界があります。
そんな場合こそ適材適所でレンズを換えたりスピードライトを取り付けたり出来る一眼のメリットが生きてくると思うのです。また、ズーム幅は小さくとも軽量のレンズを付ける事でスピードライトを付ける余裕も生まれます。そういう理由で前のスレで
案1.D40レンズキット(18-55mmです)+シグマ30mmF1.4HSM+SB-600+ビデオ
屋外スナップ、室内ボケ、室内複数人撮影全てに対応。上のお子様のスポーツは別途VR70-300mmかVR55-200mmなど。
案2.D90レンズキット(せっかくなので18-105mmを。)+AF35mmF2+SB-600
屋外のカバー範囲が広くなり、動画もOK。望遠レンズに関しては案1と同じ。
と書きました。
今回は複数のお子様にピントを合わせたいというのが大前提だったのでまずスピードライトの追加をオススメしましたが、D90+VR18-200mmとの組み合わせでは確かに重いですよね。これが許容出来なそうでしたらこの案はスルーして下さい。男性の僕でもD40+シグマ18-50mmF2.8+SB-600はずーっと振り回すのには限界の重さです。
ところで、*R3mama*さんは室内での望遠と連写を重視されていらっしゃいましたが実際使ってみていかがでしょうか?
僕はこの2点に関して重要ではないと断言してしまいましたのでちょっと気になっております。ご感想をお聞かせ頂ければありがたいです。
書込番号:9183248
1点

もう一つ書き忘れ^^;
僕が立てたスレッドでこんなのがあります。
「子供を撮るすべての方へ。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8692378/
僕のヨタ話などよりこちらに書かれている方の情報の方がよっぽど参考になります。
つい先ほどD90+VR18-200mmユーザーの方からの書き込みもありましたよ!
書込番号:9183273
1点

*R3mama*さん
普段からガッツリ子供を撮ってる柚子麦焼酎さんのスレで聞いた方が早いと思いますよ。(面倒も無いし)
というか作例、十分魅力的な写真です。
書込番号:9183452
1点

*R3mama*さん こんばんは。
お子様撮影と、聞いて・・・ すこし気になりまして、まかり越しました。
既に、色々と皆さん書かれてますので、何もないのですが。。。
上に上げられているお写真は、どれもよく撮れてますね〜♪
お子様が大きくなって、その写真を見た時、きっと、大切にされるでしょう!
たくさん撮って、ご家族で写真を楽しんで下さい。では。
書込番号:9183473
2点

なかなか盛り上がっていますね。
>昨日、じゅんおじさんの設定を夜中に試してみました。
(設定するだけで5分ぐらい費やしてしまいました…^^;)
部屋の照明だけではやっぱりノイズが気になってしまいましたが、
昼間の室内だったら、もう少し何とかなるかな…と思いました。
すみません、夜中に色々時間を取らせてしまいましたね。^^
前回の設定は、お持ちの機材で、最大ボケない方向ならこんな感じかなというつもりで書いたもので、必ずしもベストな設定とは限らないと思っています。
確かにISO3200ですと、D90では多少ノイズが気になるかもしれません。D3とかD700だと問題ないレベルだと思いますが。ちなみに私はD300で、D90とほぼ同等ちょっと以下です。笑
綺麗な写真を重視するなら最低ISO1600、できれば800位には落としたいところですね。
ただ、そうするためには、シャッター速度か絞りのどちらかを犠牲にする事になります。被写体ぶれのリスクを取るか、「ボケない」を取るかの選択になります。
上にアップされた2枚の写真については柚子麦焼酎さんと同意見で、2枚目の写真は手ぶれは問題なく、多分ボケもほぼOKだったのだと思います。ただ被写体ぶれがちょっと残念ですね。二人の距離もあまり離れていないので、実はこういう写真の時こそ、大口径単焦点レンズの出番だったのではないでしょうか。
18-200だと、もう少しISOを上げるしかなかったかもしれません。SSを最低でも1/30位までにすると良かったかもしれません。なお被写体ぶれですから、この写真の場合は広角にしても多分それほど関係なかったでしょう。
1枚目も良い写真ですね。あえて、しいて言えばですが、さらにISOを上げて絞ったり、広角にして一歩近づいて撮るとボケ方は少なくなります。ただ、この程度なら良し、と判断するのもありだと思います。あんまり絞って被写界深度を深くすると、背景がうるさくなってしまったかもしれません。写真は感性ですから、あくまで個人的な感想で、正解はないようなものと思って下さいね。
ところで、「ぼけない」だけをテーマにテクニック的なことを探求するのも良いのですが、ここまで書いてきて、やはり申し上げたいことがあります。
一つには、せっかく一眼レフを使って子供達の記録を残されているのですから、むしろ一眼レフらしい素敵な写真を沢山撮ってあげたらよいのではないでしょうか。
お兄ちゃんにピントを合わせた写真で、弟が少し奥で後ピンで無邪気に笑っている写真なんて、映画のように素敵なシーンだと思います。まあ背景等にもよりますけどね。(苦笑)
それとか、その反対に弟さんを主題にした写真など。
お二人に将来恨まれないように(笑)できるだけ同じ位の枚数になるように撮ってあげるとか。傑作写真の数もそろえなくちゃね。もちろん、たまたま二人が揃っていれば、いやでも二人に焦点があった写真も撮れますし。
それともうひとつ。子供の成長は早いです。今の撮れる写真は将来2度と撮れない貴重な写真になるでしょう。だから・・・、外部ストロボすぐに買っちゃいましょう! ひとごとで言っちゃいます。あははっ
カメラの設定に燃えている内に、せっかくのシャッターチャンスを逃してももったいないですからね。いっぱい、いっぱい撮ってあげて、たとえばここぞ!というときには連写してしまえば、数打てば当たるではないですが、シャッター速度が遅くてもぶれていない写真が撮れたりもします。
*R3mama*さんはとても研究熱心で、しかもレスも一人一人しっかり丁寧にお返しになられていて、感服しています。
そんな方に申し上げるのも何なんですが、正直、プロの方でも難しいテーマにこだわりすぎるより、色々な状況に合わせて柔軟に写真を撮るのも、それはそれでひとつのフォトライフではないかと思います。
素敵な写真たくさん、頑張って下さいね。^^
PS.人物写真はアップしていないのですが、こんなテーマ無節操な写真撮っています。お暇でしたらどうぞ。(今回の件とはあまり関係ない写真ばかりではあります。)
書込番号:9183476
1点

細かいことですが、文章中程、用語間違いの訂正です。
×後ピン → ○後ぼけ 失礼しました。
書込番号:9183495
1点

*R3mama*さん、こんばんは。
私も日々、子供の成長を撮っています、被写体の8割方は子供です。
室内でのお子様の撮影ですが、他の方もおっしゃっているようにやはり私もスピードライトを使用されるのが一番かと思います。
外付けのスピードライトというと、大きく重いという印象があるかもしれませんが、SB-400はいかがでしょうか?
これはかなり小さくて軽いです。値段も13000円前後でしょうか、かなりリーズナブルです。細かい機能が無いのでスイッチは電源のオンオフのみです。
よほど天井が高い豪邸にお住まいというわけでなければ、これで手軽に天井バウンス撮影が出来ます。
縦位置撮影の時に上方向にバウンスできないという欠点もありますが。
私は今は機材は違うのですが、D80+SB400の組み合わせで室内での撮影を楽しんでいました。すごく手軽でかなり役に立ちましたよ。
で、ここから先はあくまでも私の場合ということを踏まえて読んでいただければ幸いです。
雑誌で見たとあるプロカメラマンの言葉です。
「ぶれても、ぼけても、フレームからはみ出しても、その子らしさが出ればいいんじゃないかなと思っています。子供の写真は、プロだから可愛く撮れるというものでもなくて、家族が撮るからこそ、良い表情が生まれるんですよ。」と。
私が子供を撮る時に心がけていることは、極端に言うと、
「撮ろうと思わないこと」です。
一緒に遊び、一緒に笑って、一緒に泣いて、その中でノーファインダーでパシャパシャやったりします。
時にはカメラを置いて。
ノーファインダーが多いので、当然フレームからはみ出たり、ぼけたりの写真が多いです。でも、いいかなと思ってます。
最も、子供と1対1で遊ぶことが多いということもあるからなわけですが。
かなり極端な言い回しですが、本当に私の場合はということですよ。
逆に風景などの写真を撮る時は、思いっきり撮りにいきますが。
このへんのことはSmile-Meさんがおっしゃっていることに通じるものがあるのかなぁ?と勝手に解釈しております。
なんだか説明が下手で申し訳ないです。
なんとなくこんな人もいるんだなぁくらいに思っていただければ。
これからもお子さんの思い出をたくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:9183497
1点

二人でしたら、少し左右動きながら連射すれば、二人同時にピント面に入る写真が撮れます。
三人はほぼ無理ですね。絞って撮らなければなりません。
書込番号:9183537
1点

スレ主さ〜ん
皆さん沢山の情報を入れて頂きましたが、このままだとまだまだスレが伸びて消化不良を起こすのでないかと心配になります。
この辺りで皆さんにまとめてお礼して一旦スレを閉めさせて頂いたらどうでしょう?
皆さんから頂いた情報を活用していく過程でまた新たな疑問も生じるでしょうから、その時改めて
新しいスレを立てたらよろしいかと思います。
掲示板への書き込み時間をお子さんの寝顔を撮る時間にあてるのも良いかも?
子供の寝顔ほど可愛いものはないですからね〜〜。
おせっかいな ジイ より
書込番号:9184091
1点

おはようございます。
朝起きて、またまたレスが増えていてびっくり(@@)
皆様アドバイスありがとうございます。
ただ、昨晩も読むだけで精一杯で、レスをつける時間ありませんでした…
今日は、雨が降りそうですがチビたちを遊びに連れて行ってやりたいし、
おひな祭りなのでちらし寿司も作りたいし…で、
夜、早めにチビたちが寝てくれるか…が勝負ですが、今しばらくお返事お待ちください…m(_ _)m
*******************************
構図などあまり考えずに、二人の立ち位置を気にして撮ってみました。
もう、雨が降っていたかな?
とっさで部屋の照明もほぼ真上の一つしかついていませんでしたが(2番目に明るい照明だけ)
ここまで撮れました。
以前はもっと、ボケていたので、私のレベルならこれなら良しだと思います。
(もっと何とかなる部分もあるかとおもいますが、
いっぺんにいろんな要素を考えながらは、無理なので…^^;)
書込番号:9184264
1点

ごゑにゃんさん、すれ違いでした。
ちょこちょこ用事をしながらだったので、時間がたってしまって…
>皆さん沢山の情報を入れて頂きましたが、このままだとまだまだスレが伸びて消化不良を起こすのでないかと心配になります。
アドバイスを、少しずつ一つ一つ検証してみたいなぁ…と思っていましたが、
たくさんありすぎて、混乱してしまうかも…と^^;)
>この辺りで皆さんにまとめてお礼して一旦スレを閉めさせて頂いたらどうでしょう?
一度〆っぽいレスにしてみましたが、曖昧すぎましたか…
締め切る機能がこちらにはありませんよね?
なので、どうしようかと思っていたのですが、
すみません、ここで一旦、区切らせてくださいm(_ _)m
>皆さんから頂いた情報を活用していく過程でまた新たな疑問も生じるでしょうから、その時改めて
新しいスレを立てたらよろしいかと思います。
そうですね〜〜〜〜、すでにまた、聞いてみたいこともあるんですが、
一旦こちらを消化してから、自力でもう少し調べたりしてみます。
きっかけを作ってくださるお気遣い、ありがとうございます。
書込番号:9184296
1点

結局、出かける前から雨になってしまったので、児童館断念しました…(汗)
チビ(♂)のストレスが溜まり気味で怖いですが、
ピアノとか弾いてあげるとウホウホ興奮して喜ぶので、
そのダンスでストレス解消してもらおうと思います…^^;)
*ごゑにゃんさん
[9180070]に対するお返事ですが…
謝っていただこうなんて、少しも思っていませんし、
険悪になってしまう雰囲気をお二人に感じたわけではありません。
が、私も別サイトなどで経験していますが、
面白おかしく、また、温度差の違う方が参戦してきて、収集がつかなくなって、
後味の悪い状態になってしまうこともよくありますよね…
なので、この話でここでこれ以上は…と思っただけです。
お気を使わせてしまいました^^;)
*EKTACHROMEさん
覚えやすい説明ありがとうございます。
小学生の速さと距離の勉強のとき、「はじき」っておぼますが、
それを覚えても、それをどう使うんだっけ?…と、
意味を理解して無いと、法則だけではすぐに使いこなせなかったわたしだったので、
これを思い出すようにします。
>周囲に教えてくれる人もいなかったので何度もわかろうと努力したけど、それでもわからないからここに来た。
でしょ?
そうですね…パパと、無い知恵絞って撮影してる感じで…
努力とまで言われると、ちょっと甘えてた部分もありますが…
わからなさ過ぎて糸口をもらいにきたつもりですが、
やっぱり、基本がわかってないと説明しようが無い部分もありますし、
少しでも成長してまた、来ます。
でも、励ましのレスがあるので、また来ようって思えてます。
*電弱者さん
>内蔵ストロボ使用時って、いかにも「ストロボ焚きましたっ!」って感じですよね。
そうなんですよね…使いこなし度が足りないのもあるのかもしれませんが、
色味が全然気に入らないんです。
>そこで!ストロボにティッシュまたは極薄〜い白布を貼って下さい。
あ、それやったことあります。腐食布で。
感覚的にやってみたことだったんですが、そういうのもアリなんですね!
あと、バウンスということを知ってから、
カメラを持つ手は片手になりますが、ストロボの前に鏡を当てて上部に光を飛ばしてみたり…
これは、とっさにちょっとやってみただけなので、
効果のほどは今ひとつはっきり出ませんでしたが…
*Smile−Meさん
すれ違いでレスを頂いて、意味はわかったつもりでしたが、
あえて名指ししてしまい、書きにくいことまで書いていただいてありがとうございました。
>尤もジッとしていないお子様相手に、そんなコト考えている暇があるか!っと言われればそれまでですが、良い写真ってそうした部分はある程度、抑えられていると想います。ダカフェ日記は有名ですが、彼の作者はその点を大変に意識されていると想います。
ただ、記録が目的の写真なら、もっと大切なこともあると想いますけど。その点で*R3mama*さんの写真が悪いとは想いません。
↑上記を読むと、
「センス無いけど、子供の記録なんだから、親の自己満足で、ごちゃごちゃ言わなくてもいいじゃない?」
と、記録と言う言葉に無機質な感じをうけたので、
そんなに駄目だったかなぁ…と、
でも、真意を汲み取れてない気もしたので、確認したかったのです…
お母様のお写真の思い出そのとおりですね。
うちもいまだに、母が孫にきちんと座ってこっち見て~なんて要求するので、
写真としてドラマティックじゃないし、面白みにかけますが、
やっぱり、においや空気、いろんなことを思い出して懐かしく思います。
書いてくださったこと、そのままそのとおりです。
まずは、成長した後の子供たちや、遠く離れてるおばあちゃんたちに、
何か写真以外のことも、伝わってくれれば…
(お祖母ちゃんたちが、綺麗好きで部屋を雑然とさせてると写真を見てチクチク言うので、
背景は写しこみたくない…という、浅はかな葛藤も実はあったり…爆
なので、二人はピントくっきり、背景はぼかしたい…とあつかましいことを…
片付けもがんばります…^^;)
Smile−Meさんには遠く及びませんが、また植物も少しずつ撮りはじめました。
お礼にもなりませんが、アップしてみます。
今はここまでで…
皆様が忘れないうちに、なるべく早めにレスしますね…
書込番号:9184580
2点

頑張り屋さんの*R3mama*さんへ応援文
(レス不要です)
子育ての合間にきちんと返信をされ,感心すると同時に,お節介とは思いますが,気を落ち着かせる間がないんじゃないか,とちょっと心配もしておりました。
カメラ道楽は危険な常習性があります(笑)。
子育て以外の時間を持たれることは大変良いのですが,どうかバランスを崩さぬようお気を付け下さい。
菜の花とミツバチ,とっても素晴らしいですね。写真集の1ページのよう。
子供達の画像もとても印象的で「写真」として素晴らしく,高い「感性」をお持ちの方だと最初から感じました。
今後は皆さんのアドバイスを元に「技術」を身につけられ,目標へ向かってますます腕に磨きをかけられることでしょう。
ほか,相談に乗ってくれる親切なカメラ屋さんや,ご近所でやはり子供を撮ることを趣味にされてる方が見つけられると良いかも,と思いました。直接の会話の方が楽しいし,短い時間で済みますからね。
今後のますますのご活躍をお祈りしております。
(レス不要です)
書込番号:9184965
4点

>(レス不要です)
これ、いーなー ワシも使いたいからチョーダイ!
書込番号:9185060
2点

雨も止んだ時間帯があったので、出かけようと準備したらまた降り出して…
案の定、チビたちは愚図りっぱなしで、空回りの1日でした。
でも、愚図りつかれたのか、珍しく8時に二人とも寝たので、家事も進みました。
夜泣きが始まる前にちょっとレスします。
*柚子麦焼酎さん
何度も何度もありがとうございます。
私は、柚子さんとSmile-Meさんは結局同じ事を言われてるのではないかな…と思いますし、
ついでに私も。
被写体に対する愛情とか興味とか、そういうことが大事でそれが感じられる事が一番かなって思いますが、
それでも、もっと伝わるようなに技術や工夫や、
撮りたい画を実現する機材があったら試していきたいという事ですよね。
Smile-Meさんは前者をまず私に思い出させてくれて、
柚子さんはそれを踏まえてなお、もうちょっと上手くとりたいと言う気持ち(後者)にレスしてくれてると、
そんな風に読み取ったんですが…違うかな?
> 案2.D90レンズキット(せっかくなので18-105mmを。)+AF35mmF2+SB-600
屋外のカバー範囲が広くなり、動画もOK。望遠レンズに関しては案1と同じ。
すみません…「せっかく」の意味がよくわからないんですが、
(シャッタースピードや、明るさの問題でしょうか?)
他のレンズを試した事はないので比べようが無いのですが、
室内撮影のときに暗い…と言うのは、これを言うのかな…とはなんとなく感じています。
動画は、ぼちぼちでしょうか?とっさだとピントあわせが難しい事もありますが、
ビデオ代わりとはいきませんが、重宝しています。あってよかったです。
AF35mmF2辺りのレンズがあると室内でもっと違う画が撮れるかなぁ…と、
今回のボケの問題とは別に(今は理解しました)、欲しいなぁ…と思っています。
スピードライトに関しては、何ででしょうね?
もっと研究したり、試したら、絶対欲しい〜って思うのかもしれませんが、
まだまだ、私の中で購買意欲がわいてこないんですよね…^^;)
>ところで、*R3mama*さんは室内での望遠と連写を重視されていらっしゃいましたが実際使ってみていかがでしょうか?
私レベルの感想など参考になるのかわかりませんが、
その二つに関していろいろ思うところはあります。
例を出してレポートしたいのですが、写真をパパが移動して私はどこにあるのかわからないので、
週末が終わるぐらいまでに、こちらのツリーでアップしたいと思うので、
ちょっとお時間ください。
それから、もちろん、「こどもを撮るすべての方へ」は既に読みましたよ〜。何度も。
でも、まだまだ伸びていたのですね。2月の終わりごろからはチェックしてなかったので覗いてみます。
*海人777さん
>普段からガッツリ子供を撮ってる柚子麦焼酎さんのスレで聞いた方が早いと思いますよ。
ほんと、どうしようかなぁ…って迷ったんですが、
新参者が披露できる工夫など無かったし、いきなり横レスっぽくなってしまっても…と、
しり込みしてしまいました^^;)
まだ価格コムさんの掲示板の空気を読みきれてなくて、
どこにも参戦できてません…(笑)
>というか作例、十分魅力的な写真です。
ありがとうございます。
励まし含めてのお言葉としても、うれしいです(*^^*)
*童 友紀さん
>上に上げられているお写真は、どれもよく撮れてますね〜♪
ありがとうございます。
>お子様が大きくなって、その写真を見た時、きっと、大切にされるでしょう!
そう願います…
童友則さんのお写真も、別ツリーでお名前をお見かけしたとき見させていただきました。
ご兄弟の仲がとてもよさそうなのがにじみ出ていますね。
「こんなんでましたけど」とカキ氷の写真が特に好きでした。
肩の力を抜いて撮りましょう〜のような作品も大好きです。
顔の前に少し何かボケて写るのとか、穴から覗いたのとかも好きです。
D90を買った後に、ベランダでステンレスの洗濯ばさみのついた物干しハンガー越しに撮ったら、
綺麗な玉ボケがいっぱい出来て、面白い写真になりました。
************************************
一枚目、二枚目は数ヶ月前、オートばかりで撮っていた頃です。
3枚目は、D90を買ってすぐです。
一枚目。まだお座りだったので、今みたいな悩みもなかったんですよね…
それに、そこまで突き詰めていなかったかも。
2枚目。もともと室内ですが、トンネルに入ってさらに明るさが足らず…
あの頃はそれなりに満足でしたが、
やっぱりもっと明るさが欲しい写真ですね。
3枚目。例の玉ボケです。
殺風景なベランダなんですが、玉ボケ効果でなんかほんわか感じます。
こうやって、改めて数ヶ月前の写真を見直しても、
改善したいところがいっぱいあります。
欲がでてきたんでしょうね。
でも、これが無いと、上達しませんしね。
書込番号:9188114
2点

*じゅんおじさん
>すみません、夜中に色々時間を取らせてしまいましたね。^^
そんなつもりで書いたわけじゃないですっっ。
たまたま夜中だっただけですし、チビたちも寝てくれて、まだ眠くなかったので、
試してみたんです。時間がかかりすぎなのは、私のせいですし…
>前回の設定は、お持ちの機材で、最大ボケない方向ならこんな感じかなというつもりで書いたもので、必ずしもベストな設定とは限らないと思っています。
はい。でも、何度も書きますが目安も何にもわかってないので、
試して実感できて。あれからその設定のまま、もう少し明るさのある時間帯に撮ったら、
ノイズも許容範囲で、ひとつパターンが出来ました。
>1枚目も良い写真ですね。あえて、しいて言えばですが、さらにISOを上げて絞ったり、広角にして一歩近づいて撮るとボケ方は少なくなります。ただ、この程度なら良し、と判断するのもありだと思います。
そうですね…この写真に関しては私も許容範囲です。
>あんまり絞って被写界深度を深くすると、背景がうるさくなってしまったかもしれません。写真は感性ですから、あくまで個人的な感想で、正解はないようなものと思って下さいね。
なんとなくしっかり写しこんでも綺麗な背景でもなかったし、
結局切り取ったのですが、すぐ右側に道路があって車もバンバン通っていたので、
なんとなくぼかしておいた方が良いという意識が働いたんです。
(左には、二人が落ちないようにパパがスタンバってましたし…)
もう少し、瞬時に最終的な処理まで想像できるようになると良いのですけど。
>それともうひとつ。子供の成長は早いです。今の撮れる写真は将来2度と撮れない貴重な写真になるでしょう。だから・・・、外部ストロボすぐに買っちゃいましょう!
そうなんです。
皆さん、基本からゆっくり〜楽しみましょう…っておっしゃってくれてて、
二人がまだお腹にいてくれたらよかったんですけど、もう、出てきちゃってますんで…
上の子の1ヶ月は殆ど変化ありませんが、(前髪が伸びるぐらい?)
チビ二人の1ヶ月は変化の連続なので、正直のんびり練習してたら時間ないです^^;)
10ヶ月にはいった日に、チビ(♀)の方がたっちできるようになって…
ちゃんとその姿を残したのは、4日後です…^^;)
>色々な状況に合わせて柔軟に写真を撮るのも、それはそれでひとつのフォトライフではないかと思います。
は、はい。難しいテーマと言う事は、今回よくわかりました。
折角アドバイスいただいたので、今出来る範囲で試してみたりはしたいですが、
それにだけに拘っているわけじゃないです。
やっぱりゆっくり撮れるのは、平日だと片方が寝てるときぐらいですから、
そうすると多少自由が利いて、いろいろ撮れてます。
あと、お写真拝見いたしました。
失礼を承知で申し上げるのですが、
「あ、撮ってみたい」と私の目にも留まりそうなものが何枚もありました。
誰もが目を引くだろうな〜というものじゃなくて…
ちょっと、目線が似てる部分もあるのかな…なんて…すみませんっ。私ごときが。
*harukana95さん
harukana95さんも、スピードライトがおススメですか…
私の中で一応、保留項目だったんですが、取り合えず何かしら買い足す前には、
今一度検討してみますね。
ホント、まったくリサーチしてないので、落ち着いたら調べてみます。
>「撮ろうと思わないこと」です。
一緒に遊び、一緒に笑って、一緒に泣いて、その中でノーファインダーでパシャパシャやったりします。
時にはカメラを置いて。
わかります。
でも… まだまだ、D90に振り回されてる状態なんです。
D90は初心者すぎて、撮るぞ、さて、設定は???と意気込まないといけない状態で…
αSweetのときは、何も考えずオート頼みでしたが。
あと、レスや写真の編集、試し撮りなどは、基本的にチビたちが寝てるときか、
誰か面倒見てくれてるときのみで、
起きてる時は、撮れそうだなというとき以外はカメラから離れてますから、大丈夫です。
でも、このツリー書き終えるまでは、確かにギリギリの線でしたね。
また、明日からゆったりまったり育児の生活に戻ります。
それから、お写真拝見いたしました。
とっても素敵でした。
なんとなく顔を写さなきゃ…と思いがちで、
後姿でも良い写真…って言うのが苦手です。
またゆっくり見させていただいて、勉強させていただきます〜。
*うる星かめらさん
二人でしたら、少し左右動きながら連射すれば、二人同時にピント面に入る写真が撮れます。
三人はほぼ無理ですね。絞って撮らなければなりません。
二人と平行になるポイントを見つけるって事ですよね。
3人は無理ですね…
絞ったり、多少のボケを容認したり、一列に並んだり(?)工夫してみます。
ありがとうございます。
*潜らーさん
レス不要とありましたが、今日はよく寝てくれてるので。
>気を落ち着かせる間がないんじゃないか,とちょっと心配もしておりました。
カメラ道楽は危険な常習性があります(笑)。
ですね。はまっちゃいますね。
しかも、このツリー読んでいたら、確かにそう心配していただくのもわかる気がします。
熱いですよね〜〜〜
>直接の会話の方が楽しいし,短い時間で済みますからね。
風景写真ですが入選されてる人がいたんですが、退職されちゃって…
カメラ屋さんも、期待薄です…
児童館でデジイチをもってらっしゃるパパさんに一度、質問攻めしちゃいましたが。
市の講座などにも、行ってみたいなぁ…って思いますが、今は無理ですしね…
鉄道の近くに住んでて家の前によく電車を撮ってる方はいらっしゃいますが…
被写体は違いますが、声をかけてみようかな?(ちょっと勇気要りますが)
児童館でも女性は、携帯かコンデジしか見た事ないです…
春になれば公園などでお見かけするかもしれませんね。
ありがとうございました。
>
書込番号:9188404
2点

> 一列に並んだり(?)工夫してみます。
一番やりやすいのは、頭を壁に付けて・・・銃殺刑ですね。
商業写真は一人一人撮って合成するのが普通です。
普通の生活では一人一人綺麗に撮るよりは皆が一緒に仲良くしてる証拠写真が目的です。
なので多少ピントが外れたり、ブレたりしても良いと思います。
書込番号:9188445
2点

もう、〆た後なので、ご覧になってない方も多いと思いますが、
万が一気づいてもらえるかも…と思って、ちょっと追記します。
*アナスチグマートさん
>撮影モードはF値を任意で設定できる絞り優先オート(Av)で撮影するのがいいでしょう。
このときシャッタースピードが遅くならないように、撮影メニューの感度自動制御を「する」に設定し、低速限界設定でぶれない程度のシャッタースピードを設定しておくといいです。
こうすればISOの設定を気にする必要はありません。
撮説片手に、どこどこ、どこのボタンやダイヤルを触るんだ〜〜?と四苦八苦しながら、
先ほど試してみました。
「感度自動制御」を探すのにも一からさがして、時間かかりましたがっ(爆)
なるほど〜〜、素人には、少しでも気にする項目が減ると楽です。
チビたちが寝てるので、コップなどが被写体でしたが、差を感じる写真が撮れました。
もうちょっと、ぱぱっと設定できるように、兎に角触れる事ですね〜^^;)
*もえぎままさん、他スピードライトをおススメくださったみなさんへ
折角スピードライトをおススメくださってたのに、愛想無いレスばかりでしたよね。
どうしても、単純な使い方をした時のフラッシュのイメージが強すぎて…
でも、改めて、スピードライトをちょっとだけ調べたのですが、
思っていた以上にいろんなことに使えるんですね。
効果的に使ったいろんな写真を見て、「ほしい」って思っちゃいました。
扱いが難しい…とおっしゃる方もいましたが、
ワイヤレスで使えるタイプで、ちょっと検討してみます。
*alfreadさん
数値が多くて、正直一回目は読みながらも、脳みそがスルーしてましたが(すみませんっ!)
ツリー全体を何度か読んだり、Smile-Meさんがご紹介くださったキャノンの方のサイトを読み直すうち、
おっしゃってる事わかってきました(汗)
あと、屋内でF8は仮の設定でしょうけど、Aモードで広角から望遠で撮ったりしました。
感度は自動制御だったので、いろいろですが、
撮った時点では、このぐらいだったらいけるんだなぁ…と違いがよくわかりました。
(ただ、時と場合によるし、まだまだ瞬時には設定できそうに無いですが)
*70kara200さん
最初読んだとき、
>逆光の場合はViwNXのDライティングHSの標準又は強での補正を
お試しあれ。
これは、カメラの側の話かとおもっていました(恥)
あ、これはソフトなんだ…と気づいて、早速試してみました。
簡単に顔なども明るくなって、良かったです。
今までは別ソフトで加工してたんですが、ViwNXで設定など確認したりして、
すごく手間だったんです。
ViwNXの方も、少しずつ覚えたいです。(やる事山積ですね…汗)
*しんす′79さん
>細かいフレーミングなんて気にせず画角を広めにとってシャッター切る前にカメラから顔を離して直接「ニコッ♪」と微笑んであげるだけでもシャッターチャンスは作れたりします。
ファインダーを覗いていないと、まだ感覚がつかめず、あれ?顔が半分切れちゃった…ってのが多かったんですが、
より広角にしてやってみると、ちゃんとおさまるようになりました。
(こんな単純な事も、初心者(私だけ?)だと気づかなくて…^^;)
ついつい、最初から最終的な図で撮ろうとしてしまいます…
チビ(♂)は、後追いが激しくなってきたのでいつもまとわりついていて、
距離がとれずシャッターが押せない事もあったんですが、
もう、思い切って腕を横に伸ばしてサイドから撮ってみる〜なんて事もためしたら、
やっぱり、表情はいいですよね。
(ただ、構図は…期待できませんが。)
一つの撮り方そして、レパートリーが増えました。
*うる星かめらさn
>商業写真は一人一人撮って合成するのが普通です。
そうなんですねっ。
無意識にそういう図をみて可能な構図と思っていたのかも、なるほど〜〜〜
普通に撮れば無理な構図なんですね。納得。
その他、細かいところでまた気づいたりした点や、試したりした事もあるのですが、
割愛させてください〜m(_ _)m
お叱りを受けたりもしましたが、やっぱり今回は思い切って伺ってよかったです。
でないと、多分間違いや無理な事にずっと振り回されていたような気がするので…
ありがとうございました。
書込番号:9201489
0点

*R3mama*さん、こんばんは。
Smile-Meさんの仰ったことをまさに実践されていますね。!(^^)!
そうやって時間をかけてでも試してみることが大事ですよね。少しばかり時間がかかっても、しっかり自分のものになっていくと思いますよ。
スピードライトのことも最初はご自分で思ってらっしゃる通り、この間の時点ではどなたがいくら力説してもそのまま受け入れるのは難しいのかなって思っていたんです。
でも多分ご自分で勉強して納得されたら、分かられるだろうと、前のレスをしたんです。
思ったとおりでしたね。
私も頑張らなくっちゃです。
書込番号:9202657
0点

>もう、〆た後なので、ご覧になってない方も多いと思いますが、
万が一気づいてもらえるかも…と思って、ちょっと追記します。
「スレッド表示順」を「返信順」に設定していると(おそらく価格.comヘビーユーザーはこちらにしている方が多いと思います)、書き込みがあったスレが再浮上しますのでかなりの方が見ていると思いますよ。
あと、「ツリー」という言葉をよく使われていますがこのサイトでは「スレ」「スレッド」ですね。何となく意味は通じましたが皆さんと同じ言葉を使われた方が良いと思いました。
>すみません…「せっかく」の意味がよくわからないんですが、
D90の各レンズキットとそれぞれを単品購入した時の差額を考えると
18-55G VR レンズキット…4,296円お得
18-105G VR レンズキット…15,729円お得
VR 18-200G レンズキット…7,422円お得
と、18-105mmセットが一番お買い得な点、D40にはそもそもこのセットが無い点から「せっかくなので18-105mmを」という表現にしておりました。
書込番号:9204100
0点

基本的にキットレンズはどれもいらないと思いますので、値段は関係がありません。
お勧めではありませんが、VR18-200が魅力と思う人が多いですので、それならと思います。
書込番号:9204140
1点

上から、お写真拝見してまして、お上手ですね!
本当は、センス抜群なのでは・・・(笑)
どうですか、ブレも表現として、楽しんでみては・・・
顔は、止まっているけど、足と手が思いっきりブレてるとか・・・
お子様の全力疾走を撮ってみるとか、流し撮りなんてのは、昔からありますし。
面白いですね!写真って
書込番号:9204581
0点

はじめまして。
小さなお子さんを育てながら、デジタル一眼に挑戦するだけでなく、
家事育児の合間に、これだけの文量をネットに投稿できる熱意と体力に感服します。
私も1年間、専業主夫として我が子と向き合いましたが、
家事育児に追われて、パソコンに向かう余力はほとんど残ってませんでした。
処理能力の差を痛感しております。
>手持ちの物を生かして撮るためのアドバイスがいただけるとうれしいです。
とのことですので、私からも少し。
次に購入するレンズに目が向き始めているようですが、
パソコンを使える環境にいらっしゃるのであれば、
画像処理ソフトの導入は如何でしょうか?
D90なので、ニコンのNX2がお勧めです。
価格コムだと17000円前後で購入できるようです。
僭越ながらNX2を使って、
「明るさが足りない」と張り付けられていたお写真をレタッチさせて頂きました。
左は何もいじらず、右は3分ほどかけて顔を明るくするなどしてます。
比較しやすいように、やや大げさに手を加えています。
お手軽さと費用対効果でみると、
新発売のニコンの35ミリレンズと良い勝負ができそうです。
表現の幅が広がることは間違いなしです。
書込番号:9204734
1点

*R3mama*さん
すでにご存知かも知れませんが
ViwNXのDライティングHSと同様な機能として
D90のカメラ側のセッティングとしては
詳細はニコンHP内のサポート→デジチューター→D90→便利な機能→
アクティブDライティングをクリックで確認ください。
ただ全ての撮影にアクティブDライティングを使うとコントラスト
が低下しますので風景写真等では『しない』がよろしいかと思います。
後からの補正としてはNX2使用による方法もあります。
こちらはRAWで撮影しておくと補正がしやすく機能盛り沢山です。
あと投稿写真から拝見しますと広角で御撮りになった写真が少ない
ようですが、広角撮りも写真レパートリーに幅が出来ますのでお勧めします
またボケ味を楽しめる35mm F1.8もいいでしようね(絞っちゃだめですよ・笑)。
書込番号:9204816
1点

おはようございます。
気づいていただけてよかったです。
*柚子麦焼酎さん
夜、望遠と連写の事書こうと思っていて、
8時半にはチビを寝かせてばっちり…と思っていたんですが、
9時、10時と起出して11時半になっても寝てくれなかったので、
そのまま一緒に寝てしまいました…
パパも出張中で…
今朝も、今から暗譜練習会(教室ですが)があって、
(パパをあてにしていたのに、おんぶと抱っこで参加ですっ…泣)
試し撮りなどしたかったんですが、無理そうです〜〜〜〜
全然引っ張るほどの内容じゃないのですが、しばしお待ちください〜〜〜〜すみません。
書込番号:9205063
1点

*柚子麦焼酎さんへ
連写についてですが…
引っ張っておいて、それは無いでしょ…かも知れませんが、
連写の設定など、いざ自分だとどこを触ればいいかわかんなくて、
パパにやってもらっているので設定の意図などはわからないのですが…
キャッチボールの時に連写を使いました。
で、出来たらもう少しでグローブに入りそうな図を撮ってみたかったのですが、
私の技術(設定?)ではまったく無理でした。
投球の方は、何度も撮影すれば3回に1回ぐらいは、欲しい瞬間も取れましたが、
このコマとこのコマの間が欲しかったのに〜みたいな事が多くありました。
アップした写真で言うと、(一応顔がわからない程度に縮小させてもらいました)
2枚目と3枚目の間にもう一コマあったのですが、
腕で顔が隠れていたかなにかの理由で、既に削除済みでした…。
で、これは1枚目と3枚目は欲しい瞬間でしたが、
出来たら3枚目の前にボールが手から離れる瞬間か、
まだ画面の中にボールが残っていたりしたら良いなぁ…なんて思いました。
えっと、勉強不足で違っていたら申し訳ないのですが、
マニュアルモードで撮らないと、D90の連写枚数確保できないのですよね。
マニュアルでも取れるようになったら、また満足度があがるのかなぁ…と思っています。
あと、お兄ちゃんは、どちらかというと運動のほうが得意なので、
そういうシーンを多くとりたいと思ってきました。
発表会で跳び箱を飛んだとき、10段(幼稚園用)は良いタイミングで撮れなくて、
9段しか撮れておらず、証拠写真が無いと嘆いていたので…、
そんなのもあって、ちゃんと撮ってあげたいなぁと思い、
それは連写枚数が応えてくれるのかなと思っていたんです。
最近だと、コマ体験なんかがあったのですが、
チビは居なくて、カメラに集中できてたんですが、やっぱりちょっと難しく、
コマが下手な子みたいに写ってました…^^;)
でも、D90になってから、まだ連写については真剣に取り組めてないので、
正しい設定で、腕や感覚を磨けば、もっと確立があがるのかと思いますが…
それとも、バシっと一発で撮った方が、良いのでしょうかね〜?
…と言う事で、D90オート時の連写枚数でも、たまにもう数枚あれば…と言う事がありました。
でも、カメラのせいにしちゃいけない状態なのかもしれませんのでなんともです…^^;)
書込番号:9206631
0点

>マニュアルモードで撮らないと、D90の連写枚数確保できないのですよね。
現物持っていないのですが、取説(PDF)には要件としてAFを使わない事と撮影モードとしてMとSも書かれていますね。
でも、実際にAFが機能してい(走っている動体を追いかける様な状態で)なければシャッタースピードを確保すれば大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:9207051
0点

*R3mama*さん、こんばんは。
いつの間にか延長戦に入ったみたいですね。
*R3mama*さんの勤勉ぶりには頭が下がります。
>それとも、バシっと一発で撮った方が、良いのでしょうかね〜?
UPされたお写真はお子さんの投球モーションを連写モードで撮影されているのだと思いますが、このようにお子さんの動作が予測できて、かつシャッターチャンスがほんの一瞬しかないような場合は、一発必中で撮影した方がいいです。
D90の連写速度は最大4.5コマ/秒なのに対し、撮りたいシーンはほんの一瞬しか無いわけですから、これを連写に頼るというのはもともとムリです。
コツは、シャッター半押しのまま被写体にピントを合わせ、動きをじっと待ち、ここだ!と思うほんのちょっと前にシャッターを押すことです。
ほんのちょっと前に押すのはカメラと撮影者のタイムラグを考慮してのことです。
見えてから反応したのでは遅いです。
私はあまりスポーツ撮影はしませんが、撮影するときは一発必中です。
慣れれば大丈夫ですので、しっかりと*R3mama*さんの指(?)でお子さんの決定的瞬間を撮影してあげましょう。
書込番号:9208746
1点

今日もチビたち、夜更かしでした…ーー;)
*柚子麦焼酎さん
レンズの件ですが…
今現時点での感想としては、18−200mmでよかったと思っています。
αsweet(18−55mmと55−200mm)の時は、レンズ交換が面倒だったし、
いざと言う時、希望の焦点距離がとれなくて、あわあわしてたので。
今は、その時々によってレンズを選ぶ事がより大事なんだとわかりましたが、
現時点では、焦点距離の面で1本で済ませられるのは魅力です。
ただ、室内撮影が主なのに200mmは必要だったか?と言う事でしょうか?
それで、今まで撮った写真は、漠然と撮っていたので実際どのぐらいの距離なんだろうと、
室内撮影したものをざざっと見てみたのですが、
一番短くて30mmがたまに。あとは、50、70mmあたりも多く、
120mmや200mmも結構あって、200mmは1割ぐらいはあろうかとおもいます。
200mmで撮っているのは、ただ単に、加工する意識がなくて、
最初から最終的な図で撮ろうとしたためです。(…だと思います^^;)
今更ながら気づいたのですが、柚子麦焼酎さんが発表会も85mmで撮っていらして、
どんだけ豆粒?と思ったけれど、実際はトリミングされて全身が綺麗に収まっていましたよね。
実際、トリミングは今までもしていたんですが、そんなに大胆にしたことなかったので、
(多少、サイドを切り取るぐらいで…)
最初から切り取るつもりで、もっと広角側で撮っても良いのだ…と気づいたのでした^^;)
ボケの面は、F値の小さいレンズと使い比べられないので、
知識不足の私では今はどっちがいいとか感想も述べられないのですが、
ぼかしたい時は、今までどおり望遠を使って、そこそこ満足しています。
でも、いつかは王道(?)の、F2あたりのレンズで撮影したいです。
それから、アップにするなら望遠を使わなくても、近づけば良いというご指摘もあろうかと思います。
実際、今日は18mm〜30mmぐらいで、ずっといろいろ撮ってみたのですが、
アップした写真ですと、チビもこれ以上こっちに近づけないので安心して撮れますが、
うつぶせのところを、こちらもうつぶせになって撮ろうとすると、
嬉しがって急に近づいてきたりすると、逃げられなくてレンズを触られそうになったりして、
ちょっと使い辛かったです。
(だから、少し離れてトリミングすればいいのでしょうが…)
あと、仲の良いお子さん(2歳)を児童館で写すことがあるのですが、
(チビ一人をお友達が抱っこしてくれて、もう一人は私がおんぶして^^;)
その子はカメラをすごく意識して、カメラを向けると必ずポーズしてくれるので、
それはそれで可愛いのですが、いつも同じポーズです。
なので、離れたところから気づかないように、自然な姿を撮るには、
やっぱり200mmぐらいまであると楽でした。
うちのチビたちにしても、近づいて撮りたくても、
一匹が足にまとわりついて動けない事も多いので、
現時点では望遠側のほうが比較的多いかと思います。
ちなみに、今は部屋をチビたちのため広く使えるように配置を換えて、
殆ど家具を端に寄せているのですが、
ふすまで仕切っている和室を合わせるとL字型の部屋で、
南北、東西とも長いところが7Mあるので、今の配置は距離を取り易い角度が多いです。
[9188114]の1枚目は、最長でも3Mぐらいしか取れません。
でも、この時期の子供はぐんぐん成長するので、
カメラを買った時点とは撮りにくさ、撮りやすさも変わって来ました。
200mmを意外と使っているのですが、
多分、あえて使わなくて良い場面でも使っちゃってるのですよね…。
F値の小さい単焦点レンズで、画質も綺麗に写真自体も明るく取れれば、
欲しい部分をトリミングすればいいのであって、
わざわざ暗い高倍率ズームで室内撮影苦労しなくても…ってことなのかしら???
どう、感想を書けばいいのかわからず、思いつく事をだらだらと書いて長文になってしまいました^^;)
連写、望遠の件、もっとベストな方法があったり、
はたまた間違ってるところがあるかもしれませんが、
とりあえず、初心者の感想…と言う事で、皆様今回は見逃してください^^;)
つづく…
書込番号:9210189
1点

つづきです…
今回のスレッド(ご指摘ありがとうございます〜)は、いろいろとためになったし、
漠然と撮ってきた今までの写真の設定を改めてチェックしたりして良かったのですが、
まだまだ用語も漠然としか覚え切れてないので、レスにも時間がかかってしまい、
それこそ、その時間があるなら、入門書読め!ですよね^^;)
私がいろいろネタ(間違いや疑問)振りまいてしまってるので、
また、突っ込みたいところや、アドバイスがあろうかと思いますが、
一度には覚えきれないし、既にパニック状態なので、
ここで、一度、入門書にエネルギー注ぎます(笑)
多分、ここでぼんやりと得た知識(まだぼんやりなんかいっ!)で、
次に入門書を読む時は、もう少し理解が進むと思います。
*アナスチグマートさん
延長戦…もう、体力ないです…
一発で撮られてるんですね…、今すぐは試せませんが、
連写を意識する時は、またアドバイスを読んで練習します。
*uniniさん
レタッチどうもありがとうございます。
上手くやると、こんなに変わるんですね。
私も、フォトインパクトで多少加工してるんですが、
こちらもまだまだ使いこなせてなくて、あの写真も多少明るくしてるんですが、
あれ以上は、白っぽくなりすぎて出来なくて…
こちらも、おいおい覚えていきますね。
*70kara200さん
アクティブDなんとか…って機能があることは知ってますが、
何が出来るのか、そして正しい名前までは…^^;)
少しずつ、覚えますね。
風景ではあまりおススメしないと…
多分、明日には忘れてしまいそうですが…(すみませんっ)
きっと、何度もここは読みに来ると思うので、
順を追って、試していきますね。
広角側…確かに少なめです。特に室内は。
屋外では、ぼちぼち撮ってるんですが。
同じ場面でも、広角と望遠出とって見ると違いがわかりますよね。
余裕が出てきたら、ちょっと意識してみます。
勝手に延長戦を始めてしまいましたが、
いっぱいいっぱいなので、再度、主は退却します…すみません。
ホントに、ありがとうございました。
書込番号:9210199
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





