


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
もう何度か話題になっていて、あまり有用な情報ではありませんが、
私個人で行っているEOS 5D Mark II(以下5D2)のBlu-rayに焼く動画編集ワークフローを紹介させてください。
何かの参考になれば幸いです。長文申し訳ありません。
まず、参考にさせていただいたのは、
RFIDさんの
1) http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8843721/
2) http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8920402/
などの情報です。RFIDさんの先進の情報はとても参考になっております。
まず、5D2の動画に関しての個人的な感想は、AFは遅いけど、画質としては業務用のビデオカメラを含めてもトップクラスであると思っています。
レンズも静止画(写真)でこれだけ追及されているものを動画に使うわけですから、はっとする美しい動画がとれてとても面白いですね。
50mmのF1.4などで撮った被写界深度が薄い動画などは、いままでどんなテレビ・映画でも見たことがありません。
5D2を買ってから、動画ばかり撮って楽しんでいます。
ビットレートの比較として、
・地デジがMPEG2で17Mbps : 天ぷら揚げの映像、波の立つ海、マラソンの街頭などでは明らかにブロックノイズがでます。やはり地デジはH.264にしたかったですねぇ・・。
・BSデジタルがMPEG2で25Mbps : 割ときれいですが世界遺産などの番組ではややノイズで不満もあります。
・HDV系のビデオカメラ:MPEG2で25Mbps : TVのソース映像は現状、ほとんどこれですね。
・MPEG4 AVC(H.264)系のビデオカメラ:最高でもH.264で18Mbps程度でしょうか。
・Blu-rayソフト:古いですが高画質で有名な"イノセンス"でもMPEG2で40MBps程度
・5D2 : H.264で最高45Mbps程度
H.264は単純比較でMPEG2の半分のビットレートで同程度の画質を得られますから、5D2が強烈に高ビットレートで保存されているかわかると思います。
天ぷら(そんなものを動画でとってもしょうがないですが)をFullHDで撮っても全くブロックノイズが載りませんし、
実際には動画編集で1回デコード・エンコードで劣化することを考えるとH.264 45Mbpsの5D2は、おまけの動画機能というよりは、完全に使える動画機能だと思っています。
さて、カメラでこれだけ高画質で撮れているわけですから、それをH.264形式でできるだけ高画質にBlu-rayに焼きこむワークフローを紹介します。
*使用PC環境
・自作PC (Asus P5Q-EM)
・CPU Intel E8600 (Core2 QuadかCore i7にすべきでした・・)
・Mem 4G (3G以上必須です)
・WinXP SP3
・Adobe Premiere Pro CS4 (+ Adobe Media Encoder CS4 + Adobe Encore CS4 : 両方ともPremiere Pro CS4に付属)
・GPU GeForce 9500 GT
・HDD WD1001FALS
・Blu-rayドライブ Buffalo BR-H816FBS-WH
*Premiere Pro CS4を選んだ理由
・Blu-rayにH.264で書き込めるソフトは少ない(MPEG2形式に変換して書き込むものは多々ある)。
Blu-rayへの書き込みは付属のEncore CS4が書き込む。ちなみにTMPGEnc Authoring Works 4などはMPEG2書き込みしか対応していない。
**分割します。
書込番号:9200676
11点

*ワークフロー1:5D2から取り出した生動画ファイル(.MOV)を編集してできるだけ劣化することなくBlu-ray化する。
1) Adobe Premiere CS4で新規プロジェクト
・シーケンス設定:AVCHD > 1080i > AVCHD 1080i30 (60i)でスタート、
2) .MOVファイルをプロジェクトに読み込み(5D2の動画を直接読み込める)
3) Premiere Proで好きなように編集する。複数の動画を組み合わせたり、トランジションエフェクトつけたり・・。
4) シーケンスを選択して、書き出し > メディアを選択
5) 書き出し設定は、添付画像の様に設定。H.264 Blu-ray形式、1920x1080, 29.97fps, 35Mbps, High Profile, Level 4.1, VBR 2パス, PCM Audio 48kHzなど
6) 設定後、Adobe Media Encoderでエンコードする。結果、.m4vの動画ファイルと.waveの音声ファイルが生成される。この処理が極めて時間がかかるので、速いCPUとメモリが必須です。
参考:XP3 Pro, Premiere, Media Encoder, Photoshop起動中で、2.38Gメモリ使用、100% CPUです。メモリは4Gは必須かと思われます。CPUは速いほど良いです。
7) Adobe Encoreの起動:新規プロジェクト作成。
・オーサリングモード:Blu-ray
・その他設定:NTSC, H.264, 1920x1080, 29.97fps
・詳細設定タブ:オーディオ・ビデオの最大ビットレートを40Mbps。オーディオトランスコードPCM。
8)プロジェクトにPremiereで生成したXXXX.m4vとXXXX.wavを読み込み(ドロップ)
9)Blu-rayのメニューとして、ライブラリからメニューのテンプレートを読み込んで編集する。たとえばあるボタンを押したらXXXX.m4vを再生するように設定
* ここでXXXX.m4vをメニューから再生するように設定するとXXXXという”タイムライン”アイテムが生成されます。それをダブルクリックするとオーディオパートを指定できるので、そこでXXXX.wavの音声データを当てれば、映像と音声が一緒になります。
10) ビルドする(Blu-ray)に焼きこむ。添付画像の様に設定します。今回は、Blu-rayドライブとして、BR-H816FBS-WHおよび、IO-dataの外付けドライブBRD-UXH6でも焼きこめました。
再生環境として、
・PS3 : OKでした。
・BDレコーダー:Sony BDZ-V9 : NGでした(内部にH.264デコーダーを内蔵していないためあたりまえか)
・BDレコーダー:Sony BDZ-L95 : V9がNGでしたので急遽購入し再生OKでした。
補足:
A) H.264 Blu-ray形式ですとビットレートの最大は35Mbpsでした。これは規格で決まっているのかもしれません(規格情報を調べましたが見つかりませんでした)。
これを見ると45Mbpsで記録される5D2は強力ですね。編集して少し劣化を考えるとこの余裕のビットレートは魅力です。
B) 35Mbpsでも目でみた限りは劣化によるブロックノイズなどは大型画面でみても見つけられませんでした。
*ワークフロー2:生動画ファイル(.MOV)を編集しないでBlu-ray化する。
1) ワークフロー1の7)からスタート
2) プロジェクトに5d2の生ファイル.movを取り込み(ドロップ)
3) ビルドする。
4) 再生する。
補足:
A) 編集が必要なく撮った動画をそのままBlu-ray (H.264形式)であれば、この方法が一番楽ですがやはり5D2のmov形式をそのまま焼きこむことはできないようで、自動トランスコードが起こります。このトランスコードがどのビットレートで行われるかわかりません。40Mbpsには、7)で設定していますが、おそらく35Mbps程度になっているのではと思います。
まとめ
・5D2の撮ったそのままを、改変することなくBlu-rayに焼くことは現状”おそらく”できない。
・Adobe Premiere Pro CS4を使えば、1度再エンコードを掛けてH.264 35Mbps + PCMの形式で焼きこむことができる。5D2が45Mbpsで記録されているため、エフェクトなどの編集を掛けても見た目まったく劣化なくBlu-ray化できる。
・CPUは十分に速く、メモリは4Gが必須。
・弟分のPremiere ElementsもどうやらBlu-rayのH.264焼きこみができるという噂です。
・Blu-rayオーサリングソフトでも、MPEG2形式に再エンコードかけてから焼きこむソフトが多いので注意が必要。
・PCで5D2のmovファイルを再生するとコマ落ちしたり、ビデオカードのヘボさで発色が悪いなどがあります。一方で、大型ハイヴィジョンテレビ+PS3, BDプレーヤー専用機で再生するとコマ落ちなども皆無で極めて美しい動画が見られます。単焦点レンズの動画は本当に面白いです。
長くなりましたが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9200686
17点

http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2009/02/eos_5d_mark_ii.html
外部モニターがあった方が、、
ムービーを本格的的にするかたにはいいかもしれません、、。
(スチールでは、、、じゃまくさい、、、かんじはありますが、、。
うけねらいではいいかもしれません、、、、。)
書込番号:9200738
0点

大変参考になります。
でも圧力が掛かって5d2の動画は頭打ちと思います。
なぜならば5D2の受光面積はブルーレイビデオカメラの
基本スペックを圧倒的に凌ぐ基本スペックと思います。
この基本仕様が流通することは、他の専用ビデオカメラは
用無しですから潰れてしまします。
5D2の撮影中のAFが盛りまれなかった(外された)いきさつは
察して、余りある方針で寂しい限りです。
書込番号:9200856
0点

長文駄トピックにコメントありがとうございます。
AFが弱いのですが、私のように風景専門の人間にとってみては、三脚で合焦させてからの定点撮影するので、極めて強力な動画カメラだと思っています。
その情景を1瞬という静止画で残すのが写真の楽しみですが、15秒くらいの短い動画で残すのも私は楽しいと思っています。逆にビデオカメラの何十時間も撮れるという機能はめったに必要ないので、このカメラ1台でいいじゃんという感じですね。今後もあくまで写真がベースではありますが、動画も残していこうと思うようになりました。
伏見の住民さん>
やはり5D2で動画を狙っている人は結構いそうですね。とはいえ上にディスプレイを付ける気合はすごいですね(笑
ディスプレイはともかくマイクはあっても良いかもしれませんね。
Canonももちろん業務用のビデオカメラはあって、EFレンズも使えますが、イメージャーの大きさや記録形式で、5D2の方が優れていますよね。開発部隊もおそらく違うんでしょうねぇ。
センターチェリーさん>
今のハイヴィジョン規格、BD規格では5D2の動画機能のすべてを収めきれない感じですよね。
BDに.movのデータファイルとして焼いておくのが一番クオリティが高い残し方だと思います。ps3などでそんな形式のBDも再生できれば面白いのですが・・・。
書込番号:9201042
1点

cortotさん、こんばんは
見事なワークフローですね。よくまとまってるんで参考になります(^^)
>A) H.264 Blu-ray形式ですとビットレートの最大は35Mbpsでした。これは規格で決まっているのかもしれません
これに関しては、Premiere Proの制限だったと思います。
>BDに.movのデータファイルとして焼いておくのが一番クオリティが高い残し方だと思います。ps3などでそんな形式のBDも再生できれば面白いのですが・・・。
ほんとにそうですね。PS3はファームアップで進化し続けてるんで将来的にQTのサポートも可能性としては
ありますが、キャノンとはライバル関係ですから難しいでしょうねぇ...
>私のように風景専門の人間にとってみては
私も同じです。5Dも風景撮影に向いているということで購入しましたが、5D2の動画はホントに風景撮影
向きだと思いますね(^^)
動画とともにインターバル撮影もやってるんですが、このファイルの処理の方がPremiereには重いみたいで、
メモリがギリギリになって結構フリーズしてます(^^;
でも5D2の静止画の全ピクセルをベースにして動画を作ることになるんで、なかなか凄い画が出来ますよ。
センターチェリーさん
>5D2の撮影中のAFが盛りまれなかった(外された)いきさつは
>察して、余りある方針で寂しい限りです。
撮影中のAFがもしあっても、ピントを合わせたい被写体が画面の中央にあれば問題ないですが、そうじゃない
構図のときにはどこに合焦させるかが問題になるでしょうね。ビデオカメラのAFは意図しない動きをすること
が結構ありますし、それが気にならないのはビデオカメラの被写界深度が深いからでもありますが...
なので、撮影中のAFは、現在のビデオカメラのような中途半端なものなら無い方がよいのではと思ってます
伏見の住民さん
>ムービーカメラ
>キヤノンがだせば、ソニー王国を民生用でおいこせるのに、、
わたしも5D2を手にする前まではそう思ってましたが、いまはこの形状が気に入ってます。
写真でしか表現できないものもあるんで、その意味でスティルも動画もこれ1台で撮れるのはいいです。
もちろん、マニュアル露出など実現して欲しい機能もありますけどね
書込番号:9201899
2点

私はMacでブルーレイに焼いていますが、
エンコード&書き込みはToastというライティングソフトで行っています。
最高画質に設定して焼いても、元画像と比べて劣化しているのが解ります。
アドビプレミアでは見た目まったく劣化なくBlu-ray化できるということで大変興味があります。
後日体験版を試してみます。
情報ありがうございました。
書込番号:9201936
1点

RFIDさん >>
こんばんは。ほとんどRFIDさんの情報を流用したような内容で恐縮です。
とはいえ、やはり風景撮りの者にとっては強力なカメラという印象は一緒の様ですね!良いカメラですよね。
> >A) H.264 Blu-ray形式ですとビットレートの最大は35Mbpsでした。これは規格で決まって>いるのかもしれません
> これに関しては、Premiere Proの制限だったと思います。
そういえばCS3の時も35Mが上限でしたよね。Premiere Proのアップデータで対応してもらいたいものですね。おそらく開発者もH.264で35Mbpsを超える映像ソースはないだろうと予想していたのでしょうね。とりあえずPremiere Proのプロジェクトファイルもデータファイルとして焼いて置いて、将来仮に45M程度まで上限が上げられたら、再ビルドしたいと思います。そういう意味でも生動画データだけでなく、Premiereのプロジェクトフォルダごととっておいたほうが良さそうですね。
PS3で、是非Quicktime形式をサポートしてほしいですね。WMVに対応したので、何とかしてほしいですね・・。一応要望メール入れておきます(笑)
Media Encoder動作中のメモリの使用量は強烈ですよね。今週末に8G載せた自作PCにWindows 7(beta)64bit版にPremiere Proをインストールして上手くメモリを使えるか試してみたいと思います。自作PCのM/Bだと、XP, Vistaの64bit OSでは4G以上ちゃんと認識されないんですよね・・。
フレクトゴンさん>>
別件ですが、私も昔カールツァイス・イエナのフレクトゴンをEFマウントで使っていました。隅までがっつり、くっきりの強烈なレンズだった記憶が・・。
さて、Premiere Proの体験版ですが、どうもH.264のライセンス問題(?)あたりの関係で、体験版だとH.264の書き出し、さらにEncore CS4が動作しません。ので、今回の内容は体験版では動作しないかもしれません(一応ご確認ください)。これが体験版でBDまで書き出せれば是非5D2ユーザーの皆様に試して頂きたかったのですが・・・。
書込番号:9202191
2点

フレクトゴンさん
>最高画質に設定して焼いても、元画像と比べて劣化しているのが解ります。
Toastで問題があるというのは初耳なんですが、最高画質というのはどのくらいのビットレート
なんでしょうか?
私は持ってないんで分かりませんが、以下のサイトによれば「エンコード」で「カスタム」にすると
最大ビットレートが分かりそうなんで教えていただけませんでしょうか。
http://www.macdtv.com/BD/Toast9.html
あと編集ソフトは何をお使いですか?
cortotさんも書かれてますが、Encoreは体験版では使えないです。ほんとはどのBDドライブで使え
るのか動作確認のために試してみてから購入したかったんですが...
cortotさん
>ほとんどRFIDさんの情報を流用したような内容で恐縮です。
そんなことはないですよ。
私も色々試している途中なんで、こんなにまとめられないです。あと、FCPも加わってしまったんで、
Premiereを使ってきた私には微妙な操作性の違いがあって苦戦してます(^^;
>おそらく開発者もH.264で35Mbpsを超える映像ソースはないだろうと予想していたのでしょうね。
普通に考えれば、35Mbpsでも十分ですからね(笑)
>Media Encoder動作中のメモリの使用量は強烈ですよね。
それが、Premiereに静止画のファイルを読み込んでタイムラインに並べただけでメモリをほとんど使っ
てしまうようなんです(^^;。もちろんMedia Encoderを起動する前の話です。
1000以上あるので、こういう使い方が一番メモりを食うのかもしれないですが(笑)
おまけに、メモリを2Gから4Gに増設しても全く効果がなく同じ警告がでてくるのでお手上げです
書込番号:9203330
1点

RFIDさん>>
なるほど、Encoder中のメモリ量の話ではないのですね。
このあたりは悩ましい問題ですね・・・。
私は今週末にでもcore i7化して、今莫大に時間が掛かっているエンコード時間を少しでも短縮しようかと思っています。
また合焦時の電子音ですが、静止画撮影時には個人的に便利なので利用していますが、動画撮影時だけは、自動でOFFになるなどの機能があれば嬉しいです。
メニューでOFFすれば良いのですが、いつも忘れてしまって動画中に”ピピッ”と録音されてしまうことが多いです・・・。たいした話ではないですが・・。
書込番号:9204835
0点

cortorさん、RFIDさん、こんにちは。
そうですか、体験版では体験できないのですね。(笑)
使っている編集ソフトはファイナルカットエキスプレスです。
トーストのエンコードは、
MPEG-4 AVC
最大ビットレートは26.0 Mbps
自動の最高画質にすると、標準ビットレート19.5 Mbps、最大ビットレート26.0 Mbps
という設定に成る様です。
プレミアと比べると低い設定しか出来ないようですねぇ。
アドビのサイトを見ると今回のバージョンアップは古くからのプレミアからでも
アップグレード可能の様なのでアップグレードしてみようかなぁ。
書込番号:9204954
0点

フレクトゴンさん
AVCで26MbpsですとVBR 2パスで行えばほとんどノイズは載らないような気がしますがFullHDでがさつな場面だとノイジーになるのかもしれないですね。
今のアップグレードキャンペーンってかなりお得ですよ(逆にいえば、完全にAdobeの戦略にはまっていますが)私もPhotoshop CS4を単品で買う予定でしたが、安く過去に買っていたCS3 Web StandardからCS4 Production Premiumにアップグレードできることが分かって路線変更。結果PhotoshopもIllustratorもPremiereもAftereffectsも全部ついてきちゃって大変お得でした。アップグレード複雑ですが安いラインがあるかもしれないので是非ご確認ください。
昔Edius Proとか使っていましたが、Premiere使っちゃうと他は必要ない感じです。良くできています(個人的な感想ですが)
書込番号:9204973
0点

cortorさん、
ノイズが乗るというより解像感が落ちる感じです。
識別できていた小さな文字が読めなくなる感じです。
これって何か設定ミスなんでしょうか?(^_^;)
昔は、プレミアとアフターエフェクトを使っていましたが
(アフターエフェクトはアドビに買収される前から使ってました)
appleからファイナルカットが出て乗り換え、モーション等とのセットになって
一度バージョンアップはしたのですが、バージョンアップ料が高くて
ファイナルカットエクスプレスにし
Apple自体がサポートしてくれると済むのに・・・・・(-_-;)
書込番号:9205056
0点

cortotさん
>また合焦時の電子音ですが、静止画撮影時には個人的に便利なので利用していますが、動画撮影時だけは、自動でOFFになるなどの機能があれば嬉しいです
動画の時に音を出すのは困りものですよね。私は動画撮影時はワンショットAFは使わないんで気になったことは
ないんですが。ただ、これは電子音を切にしておいてカメラユーザー設定の登録で自動OFFになるんじゃないですか?
フレクトゴンさん
>自動の最高画質にすると、標準ビットレート19.5 Mbps、最大ビットレート26.0 Mbps
最大というのはおそらく瞬間最大でしょうから、平均ビットレートは標準ビットレートくらいになってしまう
のでしょうね。これだと5D2の動画を変換するにはかなり足りない感じですね。
26MbpsというのはAVCHDの規格上の最高値24Mbpsに近いんで、Toastはこれに合わせた設計になってる
みたいですね。
cortotさんと同様に、私もProduction Premiumにアップグレードしてます。cortotさんの情報に加え、これ
だとPhotoshopもExtendedがついてきますし、さらにPremiereがWin版でもMac版のProduction Premium
というようにプラットフォームのクロスも選択できます
書込番号:9205135
0点

adobe製品は、Webに特化したパッケージを持っています。
CS3なのでCS4にアップグレードしたいのですが、バージョンアップ料が10万近い金額なので今回は見送りです。
プレミアのみをバージョンアップする場合は、2万円台で出来そうなのでこちらを考えてみます。
でも、Windowsの「TMPGEnc Authoring Works 4」も良さそうだなぁ・・と思ったり。(^_^;)
書込番号:9205179
0点

RFIDさん>
そうですね!ユーザー設定登録でやってみます(いじったことありませんでしたが・・)
フレクトゴンさん>
おそらくご存じで書き込んでいらっしゃると思いますが、
私の最初の記事でも書きましたようにTMPGEnc Authoring Works 4は、Blu-rayのH.264書き込みに対応していません。
>引用>
Blu-rayファイル (BDMV形式)
※Blu-ray(BDMV)の書き出しに使用できる映像フォーマットは MPEG-2 のみとなります。MPEG-2 以外のフォーマットが入力された場合、MPEG-2 に変換されます。
>引用終わり>
一応蛇足ではありますが・・。
書込番号:9205199
0点

フレクトゴンさん
時間差になってしまいましたね(^^;
>ノイズが乗るというより解像感が落ちる感じです。
>識別できていた小さな文字が読めなくなる感じです。
被写体によってはビットレートが落ちると解像感も落ちるかもしれないですが、ちょっと気になりますね。
なんとなく1920x1080が維持できてない感じもします。
FC Expressで出力したToastで焼く前のファイルをMac上のQTで確認されてますでしょうか?
ここで解像感が落ちてなければToastの問題、解像感が落ちていれば編集段階の問題ということになりますが
あと書き忘れたんですが、もしToastの問題である場合でも、MPEG2の最高画質だとどうでしょうね。私の
経験ではMPEG2でもほとんど劣化を感じたことはないんですが。もし試されていないのであれば、ソフトの
買い替えの前に試されたほうがいいと思いますよ
かなり動画をやっていらっしゃる方のようですので、上記のようなことはすべて試された上でのことだと
思いますが、念のために申し上げました。もしそうであれば非礼をお許しください
書込番号:9205355
0点

RFIDさん、
度々のアドバイスありがとうございます。
Toastに焼くと解像感が落ちるのでToastの問題ではないかと思っています。
で、MPEG2にてマニュアルで最高の26.0 Mbpsに設定して焼くと
なぜかブルーレイ書き込み時に書き込みエラーになってしまうのです。
原因がToastなのかドライブなのか・・・色々と検証をしてみたいのですが
まだまだブルーレイメディアが高いので数枚失敗したところで諦めました。(^_^;)
パソコンでのビデオ編集歴は長いのですが、かつてはコンピューターグラフィックスアニメを
やっており、ビデオや式典のオープニングに使っていただいておりました。
今は時間が持てなくなりほとんどやらなくなりましたが5D2を買ったのをきっかけにまた
ビデオ編集ソフトを触り始めました。
ハイビジョンは初心者です。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:9205450
0点

フレクトゴンさん
>で、MPEG2にてマニュアルで最高の26.0 Mbpsに設定して焼くと
>なぜかブルーレイ書き込み時に書き込みエラーになってしまうのです。
そうですか。
わたしもちょっと調べてみましが、Toast9+Plugin+I.O DATA BRD-UXP8という組み合わせ
ですが、エンコードは最大でも動きの速いところでノイズや残像が出るというような報告があ
りましたね。ソースは5D2ではないですが、それでもこういう状況になるようです。
EncoreだとMPEG2でも全く問題ないのですけれど...
>今は時間が持てなくなりほとんどやらなくなりましたが5D2を買ったのをきっかけにまた
>ビデオ編集ソフトを触り始めました。
私とほとんど同じですね。HDのビデオカメラも持ってますけど、5D2を買わなければ編集まで
やろうとは思わなかったです(^^)
こちらこそよろしくお願い致します
cortotさん
ワークフローですが、今気がついたんですが、フレームレートに関して、60iでのシーケンスで
編集し、29.97で出力、29.97でEncoreで焼いているようですが、これは自動的に59.94iとかに
変換されて焼かれているんですかね?
Premiere+Encoreでいじっていると、フレームレートがどうなってるのかよくわからないんですけど(^^;
書込番号:9205731
0点

cortorさん、RFIDさん。
TMPGではH.264が使えないんですね・・・・
やっぱりプレミアを手配しないと駄目みたいですね。
お二人のレポートでちゃんと確認できたので心配せずに購入することが出来ます。
ありがとうございます。
そういえば、ヤマダ電機で5D2を買った時のポイントがあるので、
それでアップグレード版を購入しようと思います。
しかし、5D2のビデオは思った以上に素晴らしいですね。
ボケを活かした映像が素人にも扱えるなんて感激です。
カメラ用の三脚ではスムーズなパンが行えず、先日ビデオ用の雲台を買いました。
そして、またソフトを・・・
ビデオ撮影をするためだけに買った5D2なのでスチル環境は不要なのですが
ビデオだけに絞って環境を揃えたいと思っても、資金がなかなか・・・・(^_^;)
書込番号:9205933
0点

はじめてコメントさせていただきます。
adobe premiere pro cs4を買ってみなしたが、サポートされていないファイル形式ですとなり、読み込むことができません。
取り込む為の設定や注意点などございますでしょうか?
よろしくどうぞ。
書込番号:10678137
0点

風丸タロウ さん
最近忙しくてあまり使っていませんでしたが、5DMarkIIで生成される.movファイルは直接開くなりドロップするなりで認識した気がします。
と回答すれば簡単なのですが、当然試してエラーがでているのでここに書き込まれている訳ですよね。うむむ。なんでしょう。
他の方のレスに期待しましょう。特に開く時に特殊なことをやった記憶はありません。他の動画ファイル同様開くだけです。
書込番号:10678195
0点

初歩的なことでした。
自作機でQuickTime Playerをインストールしていないのが原因でした。
私のPCは、約2年前に組んだもので
CPU:Core 2 Quad Q9550
メモリー:4GB
マザー:P5E
HDD:日立HDP725050GLA3600 1枚
OS:WindowsXPpro
噂どおり動作は重く、普通に再生しているだけでだいぶコマ落ちし音声もときおりとぎれる状態です。
安易な見方かもしれませんが、
CPU使用率:26〜46%、メモリーPF使用量:1.72GBで、専門誌によれば、HDDのデータ転送スピードがネックになっているそうで、HDDを4枚RAIDにすれば、少し改善されそうです。
専門誌などの噂どおり、動画をちゃんと作り込みするには、Mac+Final Cut Pro7が必要のようです。
WindowsもFinal Cut Pro7のような、圧縮に優れたソフトができてほしいと思います。
書込番号:10678995
0点

>動画をちゃんと作り込みするには、Mac+Final Cut Pro7が必要のようです。
>WindowsもFinal Cut Pro7のような、圧縮に優れたソフトができてほしいと思います。
WindowsでもPremiereCS4で普通にEOS5Dmark2の動画を編集して、
EncoreでダイレクトにBL書き出しできてますよ。
CS5でWindows7の64bit対応をするそうです。どんな性能に仕上がってくるのか楽しみ・・・・。
書込番号:10679782
0点

無事解決されたようで良かったです。
かなりマシンパワーが必要なので、まずは環境を整えると良いと思います。SSDやHDDのRAID0は組まないとカクカク再生になってしまうかもしれませんね。
エンコードの改善には、CUDAを使うなり、ToshibaのCellベースのエンコーダを使うなどいろいろ方法はあると思います。
私も敢えて書くか迷いましたが、Windows環境でも全く問題ないと思いますよ。
書込番号:10679812
0点

After Effectsで作り込んだり、エフェクトを多用したいのですが、相当、高額なPCになってしまうような気がします。
CUDAやToshibaのCellベースってググってみましたが、よくわかっりません。
CUDAは、OpenCLでの開発用キット〜?
なにやら高額なものでしょうか?
書込番号:10680853
0点

遠まわしの表現になってしまいすみません。
最新のQuad CoreのCPUにSSDなどのRaid0を組めば再生などでは問題なくなると思います。
さらにエンコードの速度を加速するために
CUDA : http://www.elsa-jp.co.jp/quadro/contents01.html などを参考
Cellベース:http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
などを使えば、CPUを使わずに高速なエンコーディングが行えます。
環境はそんな感じで揃うのですが、EOS 5D Mark IIで撮影したhttp://vimeo.com/7152063このあたりのビデオを作るのは環境もそうですが、センスと編集技術でしょうね。
蛇足でした。
書込番号:10680946
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





