


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
初めてこちらを利用させていただきます。
不適切な書き込みがありましたらご指導願います。
今までオリンパスのC-755UltraZoomというカメラを使っていましたが
このたび念願のデジ一眼初購入となりました。
被写体は9割方動き回るわが子です。
初心者のわたしはまずフルオートで写真を何枚も撮りました。
フォーカス、シャッターのレスポンスはそれはもう気持ちいいの一言でした。
ですが、プリントアウトした画質がどうしても好みでないわけです。
C-755と比べてなにか黄色っぽくもやっとした感じでリアリティーが薄い感じ、
C-755はガラス板一枚はさんで見ているようなくっきりリアルな感じ、
がするわけです。
これを取説を見ながらいろいろ調整しながら好みに近づけているのですが
それでも100点の画質が得られないでいます。
そんなことはないと思いますがピントが若干あってないような感じがしてしまいます。
以前知人がキスデジ(旧機種)で撮った写真を見せてもらったことがありましたが
そのときもまったく同じ印象でした。
ですがそのときは知人の好みで調整しているのだろうと思ってましたが
これはキスデジの画像に僕が感じる傾向なのだと知ったわけで
故障の類ではないようです。
そこでどのようなことをしていけば求めている画質になるのか
アドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:9535530
2点

出来れば、比較のために写真掲載していただけるとわかりやすいのですが。
C-755UltraZoomとKissX3で、同じモノを撮ったものがあればより良いかと。
書込番号:9535635
0点

私も昔、オリンパスのC8080という機種を使用していました(^-^)
コンデジ特有の隅々までピントの合ったパンフォーカス的な描写になると、そもそもコンデジの映像素子の大きさに起因する被写界深度と関係しますが。
また、デジ一はコンデジと違って、「味付けの幅」をユーザー側に持たせてるといると思います。コンデジみたいに派手でクッキリな絵が好きな人もいれば、カメラ日和で紹介されてる様なあっさりした彩度の低い絵が好きな人もいると思います。そのため、デフォルトの設定は、コンデジに比べ非常にニュートラルな状態になっています。
で、「お好みの設定値」を見つける方法で、一番手っ取り早いのは、何でもいいので、その辺の被写体を1枚RAWで撮影し、付属ソフトのDPPにある各種パラメーターを適当にいじってみると、ある程度感覚がつかめてくると思います。
このDPPにあるパラメ−ターは、大げさに言うと、カメラ本体で言うシャッター以外の全てのアクションがつまっています。
スレ主さんのご要望の「クッキリ」にも色んな要素があると思いますが、例えば、シャープネスを上げて輪郭を強調したり、コントラストを上げてメリハリを出したり、彩度を上げて鮮やかにしたり、ピクチャースタイルを適用したりなど。
以上、デジ一は、レンズ交換も含めて、変幻自在に操れる要素はコンデジの比ではなく、豊富にあると思います。
書込番号:9535663
0点

Relishさんも書かれてるのですが.
コンデジとAPS-Cのデジ一眼では.ピントの合う奥行き(被写界深度)がかなり違います.
思った画質〜と云うよりパンフォーカス(画面全体にピントが合っている状態)を求められてる〜と推測します.
小さい子が被写体で一眼レフなら.広角レンズでフラッシュも使えばパンフォーカスには出来ますが.
一眼レフはボケの美しさが得やすいカメラですから.いろんな写し方を研究されるのがいいと思いますょ♪
書込番号:9535694
0点

>黄色っぽくもやっとした感じでリアリティーが薄い感じ
お気持ちさっしますが、、、、
それだけではわかりません。私のKX2もデモのKX3もKDもそんな事は感じたことが
ないからです。
目標とする画質?色合い?それはみんなあります、だから全自動スタンダードでは
飽き足らず応用撮影で露出補正したり、PSをつかったり、WB補正したり、
RAWでゆったり現像したりするわけです。
そのもととなるスタンダードの発色が好みと違うだけでは?
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
EOSすべてがこの色になるようにしてあるので、カメラが変わっても
だいたいの色合いを受け入れることができます。
いったいどのような撮影手段でどのようなシュチエーションやシーンで撮影されているのか?
どのレンズで撮影されているのか?で、答えは違うと思います。
うちのサイト来ていただいて、ご自身の撮った写真と色合いが違う?
と感じられたら、PSの設定を見直すことお勧めします。
http://come-on.web.infoseek.co.jp/photo.htm
★スタンダードのままで撮影された写真は一枚もないからです。
書込番号:9535996
0点

パンフォーカスの話は出てるので割愛して〜
キヤノンの色調整は、基本は暖色系っぽいですよね〜♪
オリンパスの色遣いが好みであるなら、ずばりオリンパスの一眼を買うのが楽だったのですけどネ☆
キヤノン、タムロンは暖色系っぽいのでぇ
試しにシグマのレンズを付けてみるとか?
あとはぁ、RAWで毎回調整する手間を省くために、グリーネンハンサーとか試して見ちゃいます?
AWBでひきもどされちゃいますけdぉ、完全には補正しきれないみたいで、デジタルでも一応、フィルター類は使えますよ〜・・・・・お好みに合うかは話が別ですけどネ♪
書込番号:9536006
2点

少し露出補正したら、ぜんぜん違った感じになると思いますよ。
コンデジはハッキリクッキリな絵が出るような設定ですから、
ステップアップされたユーザーさんは、みなさん一眼の絵は眠いと言いますね。
是非、使い方を覚えてください。
書込番号:9536218
0点

アオリー・ステハーン∇さん
メーカーごとではなくレンズごとに色は違いますよ
高倍率標準レンズではシグマだけがアンバーですよ
書込番号:9536295
1点

僕もピントのズレとコンデジよりニュートラルな画作りによるものかなと感じました。(後は被写体ブレとかも?)
とりあえず、人物写真でなくてもいいので出来れば撮られた画像が見たいかな。
書込番号:9536590
0点

使いこなせない人は18mmでF11以上で撮るべきでしょう。
AvにしてF11でISOは800か1600
パンフォーカスの絵が撮りたいってことなんでしょう。
写真機の問題ではなくてあなたの問題です。
勉強不足で恥ずかしいですね。
書込番号:9536616
0点

>被写体は9割方動き回るわが子です。
との事なので、パンフォーカス云々よりもα→EOSさんのご指摘の通り、絵が眠い事なんだと思います。
本来はRAW撮りで色々いじるほうが良いのでしょうけど、JPEG撮って出しのようですので、パラメーターでコントラストとシャープネスを最大にしてみてください、輪郭が強調されクッキリにはなると思います。
色に関してはWBで調整したりとかでしょうか、これは好みなのでなんともいえないですが。
書込番号:9536775
0点

私も以前はC-755UZを使用していましたが、これは素晴らしいカメラです。
わたしも35歳雄さんと同じように、デジイチをはじめるときに悩みました。
そして、画質が一番自分の好みに合うPENTAXのK200Dに決めました。
ただし、K200Dでも本当に自分が気に入る画を得るためには、
色々とハード、ソフトによって工夫をしなくてはいけないことも知りました。
35歳雄さんも色々と撮ってみて自分の好みに合う組み合わせを探してみればいいと思います。
書込番号:9536789
1点

35歳雄さんこんばんわ
自分もKissX2を使用しましたが同じような悩みがありました、特に室内での撮影に同じような撮影結果になりました。
この現象はカメラ自体のいたずらではなくレンズ自体の問題(価格なりのレンズだと思います、悪いレンズという意味ではありません)であると思います。風景を撮影するとかなりの描写でそんなに悪くないのですが、室内の入るとf値が開放に近くなるからかもしれませんが、なんとなくぼやっとした感じになります。
お近くにキヤノンデジタルハウスがあればお出かけになって一度Lレンズをお借りして撮影してみてください、納得のいく描写に気が付かれると思います。
書込番号:9538478
1点

大勢の方のご意見アドバイス、本当にありがとうございます。
誤解をされた方もいらっしゃるかもしれませんが
わたしの経験不足勉強不足に皆様のお力をお借りできればと思い
投稿させて頂いた訳でけしてこの機種に難癖つけているわけではございません。
皆様のご意見からどうやらコンデジのハッキリくっきりな画からの戸惑いということが
大きいようです。
コンデジとデジ一のこの特性すら知りませんでした。
ただもともとパンフォーカスを求めているわけではないんです。
望遠気味で撮ると背景がぼけるということを知りzoomの効くC-755を購入しました。
背景ををぼかすためにわざわざzoomしてぶれまくりながらも撮影してきました。
今日撮った2機種の写真です。
C-755のほうの写真のようなくっきりした画でさらに背景を適度にぼかしたいわけです。
少し離れてzoomで撮るとそのようになります。
このほかkissX3でシャープネス最大も撮りましたが気持ち自転車がクッキリしますが
C-755のクッキリさまではいきません。
これを踏まえてどのような調整が有効だったり、レンズの特性なのか、モデルの特性なのか、
まったく別のことなのかヒントが欲しかったわけです。
初めてだから見当がつかないわけです。
このど素人にお付き合いいただければ幸いです。
書込番号:9538736
1点

私も素人ですが、はっきりくっきりって言うのは、色が関係してるんじゃないですか。
DPPでシャープネスじゃなくて、色の濃さを調整されてはいかがでしょうか。
書込番号:9538841
0点

35歳雄さん こんばんは
当方は50D所有ですが、色々と画質のことで悩みました。
フルオートでの撮影とのことで、ISOが高くなっていることが考えられます。
また、ノイズリダクション(X3は関係ないのかな?)により、ボヤけた
感じが出ます。
このため、次の状況で試してみてはいかがでしょうか。
1.RAWにする。(フルオートを止めてAvやTvを使いましょう)
2.ISOを低めに(100〜200)固定する。
3.カメラ側でノイズリダクションをoffにする。
4.DPPでシャープネスを6くらいに設定する。(私はせいぜいやっても3くらい)
5.DPPでノイズリダクションを0に設定する。
全てがX3であてはまるかわかりませんが、一度試してみてください。
書込番号:9538848
0点

こんにちは。
X3の方は自転車のかごにピントが合っていて、奥に行くほど自然に
ぼける。色も滑らかで、輪郭も不自然な強調感が無い。
C-755の方は全体にはっきりしているけど、色があっさりとしていて
深みが無く色数も少なく、輪郭のシャープネスも不自然。後ろの木や車に
強い色収差も出てます。
良質な映画館で良質な映画を見るのと、
安物の液晶TVで家庭用ビデオで撮った作品を見る
くらいの差があります。
と言うのが両者の特性の違いなので、X3をC-755の様にするには
かなり無理があるとは思うのですが。。
書込番号:9538922
2点

失礼しましたm(__)m。
もう少しはっきりと、ですね。絞りがF6.3になっていますので、
F11位まで絞ってみてください。
書込番号:9539042
2点

35歳雄さん こんにちは。
オリンパスは画像の処理が濃厚でこってりくっきり感がある仕上げであると思います。
それは初期のE−1、100RSなどからもそうでした。癖になる様な絵ではあります。
デジイチになってもその傾向は変わっていないと感じています。
キヤノンでなくオリンパスデジイチが宜しかったのかもしれませんね。
正直買い換えても良いぐらいの処理差があると思いますよ。癖にはかないません。
間違ってもナチュラル傾向のニコンにはしません様に・・・。
書込番号:9539103
1点

デジイチだからコンデジよりさらに良いと思って購入するほど簡単な事ではなく
コンデジの処理、作りは受けの良い様に長年の蓄積から導き出したコンデジなり
の処理、作りを施しデジイチとは別の世界を持った物です。
決してデジイチよりコンデジが劣っている訳ではなくコンデジ自体は素晴らしい
のです。エントリーとして安易?にデジイチに行くよりはコンデジも含め機種を
探す事も大事に思います。
書込番号:9539215
1点

初めまして35歳雄さん
私の素人なりの考えですが・・・
@レンズ負け
汎用のセットレンズに比べ、コンデジのその機体専用に設計されたレンズの方が描写力が上の事がある
A手ブレ
1/100秒なので、片手とりとかすると微細なぶれがあったりする事がある
で、@ではないかと予想はするのですが
それでも一眼を買われて正解だったと私は思います
他の方も書かれていますが
色の諧調性が高い分コンデジに比べコントラストとか弱く見えて
一見ぱっと見えませんが、一眼は後から高く調整できます
また解像度の方が低くいとお感じ感じになったのであればレンズ交換してみてはどうでしょうか
例えばEF50mmf1.8・・・1万円くらいですが
騙されたと思って購入してみてください
きっとコンデジとは違う世界が見えてきます
一眼は選択肢が多岐にあると考えた方が良いと思います
書込番号:9539292
0点

すみませんでしたm(__)m。
絵作りの発想が違うと言うことで、C-755(やコンデジ)が劣る、
と言う意味ではありませんでした。お気を悪くされたとしたら
申し訳ないですm(__)m。
書込番号:9539343
0点

35歳雄さん、みなさま、はじめまして.
X3ではありませんが、デジ一とコンデジを持っていて、
たまに同様の感想を抱くことも(普段はデジ一の絵が好きです)あるので、
素人ながらに感想を.
35歳雄さんが感じた「C-755と比べてなにか黄色っぽくもやっとした感じでリアリティーが薄い感じ、C-755はガラス板一枚はさんで見ているようなくっきりリアルな感じ」に対してみなさまがどう思うかはわかりませんが、「黄色っぽくもやっとした感じ」「くっきり」の部分は同感です.何をリアルとするかはご本人のイメージしかないので、私からは何とも言えませんが・・・
自分の感想を説明するのに、35歳雄さんのとられたjpg写真を拡大して比較してみました.今後の話は解像度がc-775>>X3となっていないことが前提でお話をします.
写真を拝見しますと、X3ではどこにピントが合っているかわからない状態です.少なくとも、自転車のサドルにはピントは合っていません.どちらかというと自転車の前側ですが、それよりももっと前に合っているのかも知れません.一度ちゃんとフォーカスの点滅した部位とピントが一致しているか、キャノンで確かめてもらうとよいでしょう.自分でも出来るようです.googleで「AFピントチェック」で調べて2番目に出てくるブログのやり方が簡単そうです(個人のブログのようなので、アドレスは引用しませんでした).シャープネス云々の問題ではないような気がします.
次に色に関しても明らかにc-775のほうがコントラストが強いです.これは会社毎の特性なので、知らないで買って勉強代ということになってしまうかもしれません.設定でコントラストを強める(シャープネスではありません)
同じ絵を取りたいのであれば(完全に同じのは無理ですが)、f値を上げて(たとえば風景モードやAvモード)、自転車の前から後ろまで、欲を言えば後ろの黒い柵までピントがあう状態にして、RAWでとって後でコントラストや明るさを調節すると同じような感じでとれるかもしれません.コントラストや明るさの設定をRAWの編集ソフトは覚えていてくれることが多いと思うので、後の処理はそんなに苦ではなくなると思います.前の処理は気に入った絵をとるためには必要な作業だとは思うので、よい機会なのでいろいろやってみてカメラの仕組みになれるのもよいのではないかと思います.
くっきりとるのはコンデジが得意(設定でもちろんデジ一もできるが意図して設定しないとそうはならない)、ぼかすのはデジ一が得意(コンデジではどうしても限界がある)というのはみなさまのおっしゃる通りなので、使い分けも必要かもしれません.家では単純に重さで両方持っていくかコンデジのみかを判断していますが.私の腕では動き回る子供を撮影するのには、デジ一と明るいレンズがないと無理です.
偉そうなことを書きましたが、3年前の機種で子供をとるくらいのことしかしていない素人の感想だと流していただければと思います.
それでは長文失礼いたします.
書込番号:9539805
0点

35歳雄さん 本当に失礼なのですが、
この状況でたのしい絵が撮れるのはどちら?といわれると私ならKX3です。
ピントポイントが意味のないところだから、どれも強調されないのです。
変わってコンデジは一切ボケていません、どれがテーマかさえもわからないです。
「フォーカスポイント」がわからないのです。
特に暗めのこのようなシュチエーションではFが開くので
コンデジほどパンフォーカスにはならないものです。
一眼レフは集中する描写「被写界深度」をつかって、
遠近感を出してモチーフを浮かび上がらせます。これが一眼の必殺技のひとつですね。
それは絞りと焦点距離で作ってゆくのですコンデジと同じ方法で望遠で撮ればいいと思います。その時のボケこそ一眼だから楽しいのかもしれません。
書込番号:9539829
0点

皆様のご意見すべてが参考になり
このようなことにお付き合いいただいていることに頭が上がりません。
ろ〜れんすさん、どうか気になさらないでください。
むしろろ〜れんすさんのご意見まさに!と思いました。
X3のピントですがこれが僕から言うとカゴにしかピントが合ってなくて
結果ぱっと見ぼやけた写真に見えてしまっているようです。
これを自転車全体にかっちりピントを合わせたかったらもっと絞れ
ということですかね?
どうやら一眼というものは僕の想像をはるかに超えて
ぼける範囲が広いのかもしれません。
お恥ずかしい限りです。
シャープネス、コントラスト上げ気味のピクチャースタイルは登録済みなので
もしこれでも満足いかないようなことがあるとこんどは
レンズの勉強&購入、機種の買い替えを視野に入れなければならないのかな。
書込番号:9539851
1点

小さな怪獣とわがままパパさん、MOVEMOVEMOVEさん
非常に参考になるアドバイスありがとうございます。
またひとつ、ふたつとやってみようと思うことができて
とてもわくわくしています。
書込番号:9539947
0点

>フルオートで写真を何枚も撮りました
これが根本的なまちがいですね
フォーカスポイントも絞りもシャッタースピードもISO感度も
全てカメラ任せにしておいては自分が思うような写真になるわけがないです
お話を伺うと
希望としては被写体(この写真では自転車として)には全体にピントが来て
背景はぼかしたいって事でいいんですよね?
それならAvモードで
フォーカスポイントは中央一点フォーカスに設定
絞りを11位
そしてフォーカスポイントを自転車の中央(遠近の中央)にしてシャッターを切る
もしそれでもピントの来ていない部分があればもう少し絞る
背景のボケが少ないと感じたなら
貴方も御存知のように望遠の方が背景ボケるので
18-55の55mm側で撮る(もちろん同じ大きさに見えるように被写体から離れてくださいよ)
それでもまだ背景ボケが足りないと感じたら
Wズームキットの望遠レンズに付け替えて撮ってみる
これで色乗りとかは別にして
ある程度希望の写真が撮れるんではないかと
ホントはね
このような被写体で
18mm・55mm・100mm・150mm・200mm・250mmの各焦点距離で
絞り開放からF4.5・F5.6・F8・F11・F16まで撮り比べてみれば
焦点距離と絞りとボケの関係が理解しやすいと思いますよ
素材が悪い(自分の意志が入っていないという意味)と幾らピクチャースタイルで厚化粧したって
良い写真にはなりませんので
先ずは素材の部分にお力を(笑)
デジカメはフィルム代も現像代もプリント代も(モニターで見る分には)要らないんですから
失敗を恐れずバンバン撮りまくって勉強してください。
書込番号:9540738
1点

カメラはKX2ですが、、、
たぶん狙いは自転車やお子様だと、こんな写真では?
特に三枚目はコンデジでは逆に難しいですよね。。。
高倍率のTAMURON18−270MMや大口径標準A16で撮れているので
キットやWズームでも、きっと撮れますよ。
楽しんでいきましょう!
書込番号:9541090
1点

自分はフルオートで何枚撮っても納得されないから
少し気になります
特に下の砂利
本当にピンボケだろうかと疑問に思った
ピンボケなら、どこにピントが合っているのか
一枚や二枚ならともかく
レンズは18o域でf値は6.3(開放でf3.5のはず)で広角だし倍近く絞ってる
確かに私なら確実にもう少し絞りますが・・・
(一般的にある一定域までは絞れば絞るほど、解像度、色のりが良くなる)
安いズームレンズは得意、不得意域がある物も多く
このレンズの50o域の作例とかで確かに凄いと感じたこともあるけど
私は18o域は知らない
単に自分が知らないだけで、間違ってたらゴメンなさい(^^;)
書込番号:9544074
0点

私はそんなに詳しくはないのですが、ちょっと書き込みさせてください
35歳雄さんが買われたカメラはデジイチです
当たり前のことですが、デジタルですので、RAWでもJPGでも
どちらでもかまいませんので、レタッチやフォトソフトを使って編集してみては
いかがでしょうか?
後ピンや前ピンの修正はもちろんできませんが、黄色がかった全体像は
簡単に好みの色彩にできます
トーンカーブやカラーバランスをちょちょいといじるだけでも
劇的に色彩は変化します
ましてやデジタルですので、失敗してもお金はかかりませんので、
バンバンいじってみてはいかがでしょか?
ピントに関しては、思い切って極限まで絞ってみてはいかがでしょうか?
開放よりも幾分かはピントが全体にあいますので・・・・
しかし、前記されてますように、ボケアシこそがデジイチの魅力ですので、
色々ためしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9545213
1点

何度もすいません・・・
補足です・・・
フォトソフトで
カラーバランスとトーンカーブのみをいじってみました
時間は1分かかっていません
本当にちょちょっといじっただけです
素人がでしゃばってすいません
お気に止めていただければ幸いです
書込番号:9545248
0点

捕捉
絞れば被写体深度が深くなって(ピントの合う領域が広くなって)
解像度、色のりが良くなる事と
ピンボケ(ピントずれ)は似て非なる物
ピンボケは例えば作例だとピントを自転車に合わせているつもりなのに
手前の砂利に合ったり、後ろの木々にあったりして
ピントの合っている場所が違う事
ピンボケならフルオートで気まぐれで何所にピントが来るかわからないにしろ
18o域でf6.3まで絞っているのに
何枚も撮って合わないのはおかしいと思う
これは60oマクロのキスデジNのJPG撮って出しです
露出を0.3下げたまま撮った物ですが一切の加工はありません
F値は4.0です
書込番号:9545389
1点

35歳雄さん
自転車の写真はかなりの前ピンですね。
機種も被写体も違うヘタな写真ですが、ご参考までにピンが来た場合の例を。
これは、AVモードでF5.6、中央1点AFで撮っています。
クッキリ写真にするなら、RAWて撮って現像したほうが良いですよ。
35歳雄さんの自転車の写真も撮りなおせば必ずうまく写ります。
もし、上記のやり方で前ピンだったら、カメラとレンズのAF調整が必要でしょう。
(保障期間内は無料でやってくれます)
書込番号:9545845
2点

コンデジはヴァーチャルな色使い、デジイチはリアルな色使いって感じでしょうか。黄色っぽいのはX3は色が薄めに出ますのでそう見えるだけです。色の濃さの数値をちょっと上げれば解消できます。
歳をとると濃い味が苦手になるようにそのうちあっさりした色使いが好きになってくると思いますよ。
書込番号:9546116
0点

荒しだと思われるのは嫌ですし
少々バカらしく思えてきたので今回の書き込みで止めますが
ピンボケだと思われるのなら調整に出されれば解決します
自分は安いズームレンズは絞ります
なぜなら一般的に絞ると安いレンズの高級なレンズと性能の差が縮まると言われているからです
しかしながら、絞るとボケが少なくなる事と、シャッタースピードが遅くなるので、室内で絞ると手ブレが発生したりします
私の予想ですがα→EOSさんの使っているレンズは多分EFS-17-85f4.0IS
少なくとも使っているレンズ自体違うのにどうして同じように撮れると断言出来るのか私は謎
しかもこのレンズ50-85o域は解像度も高く評価が高い
第一自分の言いたかったのはスレ主の疑問はレンズの方にあるのではいかと言いたかっただけで
自分は開放のシャープな作例を見せたつもり、f4.0でピントは花びらに合せたつもりです
ちなみにEFS-17-85f4.0ISも17-35o域は歪曲が凄く、風景や何かなら使えるけど
ポートレートなんかには使いたくない
レンズは使用域で得意不得意があると思う
黄色の件に関して言えば
コンデジに比べ階調性が高い為なのかなとも思ったんですが
そういえば、ちょっと前確かにX3の他人の写真を見て
「肌の色は出やすくなった反面、黄色が強く出るようになったなー」
て感じた事がありました
ただ、これはぱっと見だったので
ホワイトバランスの関係かもしれないので断定は避けます
書込番号:9550482
2点

Donsamaさん
ありがとうございます!
何だか、初めて褒めてもらえました!
ヘルキャットUさん
なんだか僕の書き込みに不適切な部分があったのか、お気に触ったらすみませんでした。
僕の言いたかったことも大筋でヘルキャットUさんと同じで、
スレ主さんの写真はピンが来ていない、ということです。
(原因は定かではありませんが、まあ、いろいろあるのでしょう)
レンズの種類も、機種も、焦点距離もぜんぜん違う作例ですが、ピンが来ればこう見えるということだけ言いたかったわけですが、説明不足だったかも。
僕の写真のレンズ、17-85です。凄いよくお分かりですね!
広角側の問題もおっしゃるとおりですね。
ただ、僕はあまり広角側を使わないのです。
手ブレ補正が必要ない時はタムのA09を使っています。
蛇足ですが、ヘルキャットUさんはぜんぜんアラシではないと思いますよ。
書込番号:9551032
0点

35歳雄さん、こんばんは
私もX3を使っていて同じようなことを感じました。
一眼レフの方がコンパクトカメラよりも高性能なのだから、素人的には
くっきり、しゃきっとした写真が撮れるものと思いますよね。
オリンパスとキャノンとでは写真の印象が大きく違いますね。
他の方の指摘のとおり、色の違いはカメラメーカーの特色です。
オリンパスの一眼にすれば好みの色で撮れると思います。
もやっとした感じなのはピントが合っていないためです。
ご自身で感じられたと思いますが、ピントの合う範囲は
コンパクトカメラとは大きく異なります。
X3にはAFフレームが九つあります。
ピントあわせのときAFフレームが数箇所が赤く点灯したと思いますが、
作例の自転車ように被写体が斜めにある場合は一番手前のAFフレームが
優先されますので、かごの部分にピントが合ったのでしょう。
18ミリの広角で近距離からの撮影ですのでピントの合う範囲は
きわめて狭くなります。
ただ、絞りを自転車全体に合わせて撮影しても満足のいく写真は
撮れないかとも思います。
キットレンズの性能には限界があるからです。
私も、キットレンズの描写性能に満足できず、ネットでいろいろな人が
撮影した写真を検索しました。
「これは良い」と思う写真はどれも単焦点のかなり高価なレンズばかりでした。
スナップ写真のためにレンズ数本で50万円近い出費は、やはり躊躇します。
それに色を直すためにRAW現像してパソコンで修整というのも
面倒でもありますよね。
結論としては、C-755とX3の使い分けがいいのではないでしょうか。
おもいっきり背景をぼかしたいときは、X3に手ごろな価格の単焦点レンズを
つけて撮影したりして、場面ごとに二台を使い分けるのが一番良いと思います。
書込番号:9555361
4点

キヤノンの製品はこんなものです。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/44dfb22fc8e7ad2fba4e5ebd41f5e9fb/
本当はマウント変更が一番いいんでしょうけどね。。
お察しします。
書込番号:9555397
0点

もう書かないつもりでいましたが
絞り優先オートさん
今回のボケの話とちょっと違うと思います
自分はキヤノンのキットレンズは他社と比べても頑張っていると思いますし
マウントを変えることで解決出来る問題とも思えない
EF50mmF1.8も1万円切って買えますし
むしろキヤノンは中古の単焦点レンズが大量に流通しているから
他社に比べて安価に単焦点の素晴しさが味わえる
逆に好きに言わせて貰えば、ニコンのD40系などのレンズ制限のある機体の方に疑問を感じる
カメラ側のモーターを省く事でカメラ本体側のコストを下げる
最近こそはモーター内蔵型の単焦点レンズ出てきましたけど
D40系のような初級機でレンズをマニュアルなら使えますよ・・・てのはどうかなと思った
第一、レンズにモーターを内蔵することは、その分だけレンズがコスト高になる
でも実際ニコンの新型の35oF1.8(海外製)はキヤノンの35oF2.0(日本製)より安価だったりする
海外に生産拠点を動かせば、コストも安くなるし派遣問題も出ない
ただし、日本国内は派遣問題よりもっと深刻な失業問題になりますけどね
書込番号:9555801
0点

大勢の方の貴重なご意見にますます頭が上がらないでいます。
心より感謝申し上げます。
あれからゆっくり試す機会がなく一度だけ曇り気味の16時ごろに
皆様のご意見を元に試写してみました。
やってみたことはRAWで撮ってみること(撮っただけでなにもいじらず)と
いろんな絞り値でとってみたことです。
これによりずいぶん良好な結果が得られたように思います。
特にRAWで撮った画像が僕の言う好みに近づきました。
そもそも今までは、
絞りの概念をほとんど無視していたこと(いじるとすれば迷わず開放側)と
記録サイズをC−755と合わせるためSの良い方で撮っていました。
この記録サイズで撮ってもC−755の倍のサイズほどになるので
記録サイズによる影響はむしろ良いはずと思っていましたが。
こちらのサイトのC−755UltraZoomのレヴューに現在出ている写真を
見させてもらって「そう!これなんだよなー」と思ったしだいです。
特に真ん中の写真なんかは僕的にはまさにそこに居るかのような感覚なのです。
「だからパンフォーカスじゃねーかよ!」
ってことになりますかね・・・
背景は適度にぼかしたいのです。
書込番号:9561020
0点

写真歴35年CANON A-1から始まりkiss、kissD、30D、7D、5DMarkU、現在はMarkVと7Dとを使い分けているPro photographerです。子供は二人おりまして、誕生から20年間、撮り続けています。
お撮りになりたのは「お子様」ですよね!?
であれば、掲載されている写真で語るのは別世界です。
kiss系であればスポーツモードがありますよね?それでお子様を追いかけて撮って見てください。通常の緑の枠のAUTOではポートレート向けに近いのでスポーツモードであればISOを程良く上げながらシャッタースピード優先的にオートで撮れるはずです。ピクチャースタイルは無理に操作せずにスタンダードにして下さい。オートフォーカスはもし設定があれば「AI SERVO」にします。RAWでは無くLのFineで、あと、連写設定をHにしてバンバン押せるだけシャッターを切りましょう。10枚撮って1、2枚はきっと気にいる写真があるはずです。RAWにすると連写できないので、L、Fineのjpegで十分です。後は印刷する際にEasy-Photo-Printで調整出来る範囲程度に止めましょう。VIVIDにすれば印刷時に鮮やかさが強調されます。パソコンで見る分には以上の範囲で撮れるのが正直言って限界ですので15-85のEF-Sレンズに変えて見ると構図もバリエーションが増えますし、恐らく鮮明さ(輪郭や色)が変わると思います。お子様を撮るのであれば広角(18mm側)ですと背景に露出が左右されますので50mm側でお子様が画面の八割程度入るように「追いかけます」その間、シャッターは切れるだけ切って下さいね。それがフィルムと違って一眼デジタルの良いところです。ピントもお子様を構図の8割方に入っていれば、オートでも十分合うはずです。アップで撮る場合は目にピントを合わせてください。その時はお子様が止まっている時でしょうからモードを女性マーク=ポートレートのオートで撮れば肌色が強調されるはずです。掲載の自転車をあのように取りたい時は先端にピントを合わせれば後ろはぼけますが、見やすい写真にはなります。その時初めてAvモードにして絞りf値を16位まで絞って下さい。日中であればISOもオートでISO400位に上がると思います。kiss系は無理にAvモードやTvモードにせず、絵柄のモードで撮ることを重視しています。それを活用してください。
kissDでの子供の写真を2枚お見せします。
下記データで撮影されています。
1枚目
ファイル名 清里0011.JPG
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital
ファームウェア Firmware Version 00.00
撮影日時 2003/10/04 16:43:39
カメラの所有者名 ABE-Family
撮影モード オート
Tv(シャッター速度) 1/60
Av(絞り数値) 4.0
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 100
レンズ 28.0 - 80.0 mm
焦点距離 28.0 mm
画像サイズ 2048x3072
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 発光
ストロボの種類 内蔵
調光補正 0
赤目緩和 入
シンクロタイミング 先幕シンクロ
ホワイトバランス オート
現像パラメーター コントラスト やや強い
シャープネス やや強い
色の濃さ やや濃い
色あい 0
色空間 sRGB
ファイルサイズ 2560 KB
2枚目
ファイル名 清里0012.JPG
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital
ファームウェア Firmware Version 00.00
撮影日時 2003/10/04 16:43:58
カメラの所有者名 ABE-Family
撮影モード スポーツ
Tv(シャッター速度) 1/320
Av(絞り数値) 3.5
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 400
レンズ 28.0 - 80.0 mm
焦点距離 28.0 mm
画像サイズ 2048x3072
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
ホワイトバランス オート
現像パラメーター コントラスト やや強い
シャープネス やや強い
色の濃さ やや濃い
色あい 0
色空間 sRGB
ファイルサイズ 3036 KB
ドライブモード 連続撮影
書込番号:14403570
0点

色合いについてはホワイトバランスを太陽光にセットしておくといいと思いますよ。
それでも気に入らないのであれば、ホワイトバランス補正でシアン側に振ってやれば大丈夫です。
キヤノンのAPS-Cは何故か若干マゼンタ寄りなんですよね。
フルサイズとAPS-Cで同じ条件で写真を撮ってもAPS-Cは若干マゼンタ寄りです。
書込番号:14406105
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/09/23 21:26:49 |
![]() ![]() |
1 | 2024/04/23 19:15:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/01/04 21:08:04 |
![]() ![]() |
18 | 2018/07/20 15:55:38 |
![]() ![]() |
11 | 2018/03/30 22:10:55 |
![]() ![]() |
16 | 2017/09/10 10:46:40 |
![]() ![]() |
11 | 2017/04/05 8:57:11 |
![]() ![]() |
1 | 2016/11/15 11:13:58 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/11 8:08:32 |
![]() ![]() |
7 | 2016/06/15 22:23:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





