


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
4枚ともLr2で現像:これはAWBです |
これは太陽光。AWBよりこっちの方がすっきり? |
これは白熱灯。こんな間違いをする人はいないと思いますが... |
3枚目をLr2の自動補正で色温度調整。太陽光に近い? |
今月のお題は「ホワイトバランスの設定」でお願いします<(_ _)>
みなさんオート(AWB)メインでしょうか?
先月はクリエイティブスタイル、これはRAWには影響しない設定でしたが、ホワイトバランスは他社現像アプリでも反映される = 撮影時のRAWデータに直接影響する設定です。(もちろんJPEGにも。)
「バランス」と言う位なので、単純な色温度の上げ下げだけでなく、カメラの機種ごとにも違いがあるのでは?と思っていますが、まだ確たるところは掴めていません。どうなんでしょうか?
私の場合はAWB以外を使い始めたのはα700以降です。振り返ればα-7DのAWBはかなりの暴れ馬だったのか、あるいは撮り手の問題なのか、現像で調整しても「?」なものが多かった記憶があります。(AWBしか使ってなかったのは無知だったからです...)
α700以降はAWBも安定していて、そのままでも十分なのですが、定点撮影の時なんかは暇に任せて色々試すようになりました。
背面液晶を見ながらの調整はその表示のクセも頭に入れないと難しいのですが、ハマると後行程が楽になります。
あと、グレーカードなどを使った方法もありますよね。ただ、シグマ500/4.5だと一人でこれを使って調整するのは難しそうです。
もっと短い焦点距離のレンズでは利用される方もいるかと思いますが... 私の場合は将来的にも使わないかな?と思っています(^_^;)
...ということで、天候は不順ながらも夏は夏、野鳥撮影には今月が一番苦しい季節ですが、気持ち良く汗をかいて体力作りを(@_@)
今月もいつもの方はもちろん、新たに参加者される方、しばらくご無沙汰の方も、楽しく情報交換できればと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:9936456
2点

私は鳥など屋外の撮影で望遠系のレンズを付けている時は、雲をWBの指標にしてカスタム設定する事が多いです。良い方法ですよ。晴天の時は太陽光にしています。AWBよりも正確なWBが取れるような気がします。
AWBでは、実際にレンズを通してきた光を測定して決めているのですかねえ? レンズによっては青みがやや強くなったり赤みが強くなったりするように感じているのですが…
ところで、三枚目の写真の失敗、私はよくやってしまいます。前日の夜に室内で撮影してカスタムWBや白熱灯に設定した事を忘れているんですね。撮ってすぐに確認すれば良いと解っているのですが、何枚かは気付かないままに撮影を続けてしまう事があってJPEGで撮った時は全滅になってしまいます。
書込番号:9937054
2点

みなさんこんにちは
私の場合ほとんどJpegのLarge/Normalなので後でWBを直すことは出来ないのですが
それでもフォトショップエレメンツ6などに付いているクリックWB等を利用することもあります
SILKYPIXを使用することもありますが
余程のことがない限り撮って出しがほとんどです
設定は基本的には太陽光を使用しています
これで取った後に違和感があるときは
AWBを使用することが多いです
相変わらずツミさんばかりで申し訳ないですが
今の時期は移動時間がないので飽きちゃってもこの子の写真ばかりになってます
書込番号:9939100
2点

こんばんは。
ホワイトバランスは初心者のkenさんはオートだけです。
それ以外は解りません(^^;)。
今日撮影したタカブシギさんとアオアシシギさんのツーショット。
親子みたいですね。
K20DにペンタのM☆400mmf4で手持ち撮影です。
書込番号:9939998
3点

↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚を最短の長さにしてしゃがんでの撮影です。気持ち良さそうでした(^。^)
> BlueAlphaさん
雲ですか! 18%グレーが頭に入っていればいい方法ですね(私の場合は(@_@))。晴天時は太陽光、確かに良いような気がします。
レンズによる差異は全く同じ状況で厳密に比較したことがないので何ともいえないのですが、確かに癖があるような。ということは、AWBは基準とする色温度の上げ下げ位しかしておらず、割と素直にレンズの色味が撮影結果に反映するのかもしれないですね。
白熱灯セッティングのミス、しちゃいますか(^_^;) αの白熱灯でのAWBの撮影結果は適度に風合いを残すので割と好きで、スレ立て用に試しに使ったのが最初かもしれません。蛍光灯はたまに使います(^。^)
> ハングルアングルさん
最近はJPEGでも多少の補正なら破綻なくできるアプリケーションが増えましたよね。で、やはり太陽光基本ですか。考えてみると私の場合は撮影するのは大抵晴れている時なので、それが一番なのかなと思い始めています。
キジバト、雨ですよね? 最近は猛禽類はご無沙汰です(ToT)
> ken-sanさん
初心者マークはもうとうの昔に取れてると思いますが(^_^;)
オートでも大抵の場合気にならないですよね。私の場合はここのところプリントする機会も多くて、ちょっとした違いで印象がずいぶん違うことに四苦八苦しているので、そのせいもあって色関係のお題が続いていますね(^_^;)
書込番号:9943403
2点

またまたご無沙汰ですm(__)m スレ主様!
生憎の天気でしたが、やっと休みが取れましたんで行ってまいりました!んがっ!!!WBどころかかな〜りリハビリが必要な様です(ToT)
WBはいつもCRAW、太陽光で撮ってIDCで温度変えたりスポットツールで色合い決めたりしてます。
本日分の翡翠さんも太陽光です。3枚目は色々やってみてこれにしました。
書込番号:9943875
2点

3枚目…16mm F2.8 Fisheyeなんでしょうか??
色合いももちろんですが、まさにピッタリですね!
書込番号:9946076
1点

夜の世界の住人さん
ありがとうございます!700の板でなんなんですが、α900を手に入れるまで防湿庫でデッドストック状態でした(^_^;)
見上げるアングルとか面白いし、中央部の解像感は凄いっと思います。
α-7D&α100さん
スレタイから外れてしまいました、すみません。
書込番号:9948409
0点

ニュウナイスズメ♀:800/8:太陽光:Lr現像 |
モンキチョウ:800/8:太陽光:Lr現像:やっとヒットした?! |
ハクセキレイ幼?:800/8:曇天:Lr現像:曇っちゃったんです(ToT) |
ノビタキ♂:800/8:太陽光:着実に前進?! |
↑Kenko800/8+一脚です。最初はまたMFの感覚がリセットされていて参りましたが、とにかく近いところにいる鳥だけを狙う(=高望みしない)ことで、ゆっくりでも少しづつ前進しようという作戦でした。
で、確かに前回よりは良くなったような... 気のせいじゃなきゃいいんですが(^_^;)
> MP‐1000さん
お久し振り過ぎです(ToT)
天気に恵まれない状況でのカワセミ、これ以上を望む元気が残っていることに安心しました(^−^)
魚眼ガンダム(WBの話なので脱線O.K.!)みたいな色だと、ホントに何が正解なのかわかんなくなるので、グレー点指定であちこちクリック、私も時々やります。これってIDCでもlightroomでもある機能ですもんね(^。^)
で、魚眼以外にデッドストック、まだ何か眠ってるんじゃないですか(^_^;)
書込番号:9948954
1点

スレ主様&お集まりの皆様こんばんは。
PC故障で、修理もまま成らず気がつけば・・・大変ご無沙汰いたしました。
今月のお題ですが・・・WBは・・・いつもオートです(笑;)
昔はJpeg撮って出しonlyでしたが、いつの間にか+RAWで撮り始めたので、外れたときはRAW現像と・・・。
本来はちゃんとしなければ行けないのは解っているのですが、なにせ、根がずぼら・・・。
うーん、何の参考にも成らない・・・。
添付の写真は、α350+SAL70400Gです。
白鶺鴒の幼鳥は、雨の夜に防犯灯の下でもがいていた兜虫の雄を救出し、自宅で静養後山に娘と返しに行った際に。
鸚鵡は・・・、自宅の窓から娘が変な尾長がいるよと声をかけられ、尾長・・・って色違うじゃん!!と慌てて・・・パチリ。
どうやら番いのようでした。
籠脱け?、しかし繁殖は申し訳ないけど控えて欲しい今日この頃です。
最近は、すっかり画眉鳥の声が自宅にいても聞こえる・・・一昔前は緑地に行かなければ聞こえなかったのに・・・。
書込番号:9950394
2点

小鳥が撮れてなくて申し訳ないですが、久々参加です。
殆どRAW+jpegなんで後からかなり救われる絵が多いです。
眠たかった写真も、後からでた現像ソフトでかなりシャープになったり、今は再度過去の写真見直し中です。
今頃冬の写真ですが、この頃しか満足な時間がとれないのでHDDは白鳥がほとんどです。
土日は大雪のふぶきが多く、傘を使ってもカメラに雪が積もったりしますが、
溶ける前に何とか数枚撮って雪を振り払っての繰り返し、、、でも故障無しですごせています。
きっと氷点下だからいいんですよね、、、
書込番号:9953592
2点

こんばんは。
ホワイトバランスは太陽光です。RAW撮りですから展開後、
記憶と異なれば微調整をします。
AWBは、撮影カットによって変わってしまう事があるので使いません。
でも、AWBでもいいのではないでしょうか。
それより、皆さん思い思いの写真UP結構なことかもしれませんが、
もう少しスレ主さんのお題に沿ってUPされた方が宜しいかと思います。
これでは、せっかくのお題がぼやけてしまいますよ。(^_^;)
書込番号:9954314
2点

AWBでもグレーカードでも、カメラやソフトウェアが指向するのは色温度、偏差の完全補正ですから、RAWで撮影されてご自分の感性で仕上げるのが良いと思います。
書込番号:9954509
1点

こんにちは
α-7D&α100さん
雨の中でも太陽光を使用することがほとんどのような気がします
どうもAWBだと青っぽくなるような感じがして
鳥を撮るときには太陽光を使用することが多いです
と言っても自分の記憶色やらと言ういい加減なさじ加減が介入するので
なにが正しいのかは解りませんが
私は自分がPCのモニターで見て満足できれば良いと思っています
プリントすると管理をしていませんので(キャリブレーション等)なかなか満足できないので
ホドホドで我慢しております
ま〜ホドホドの写真しかないのでそれもありかな〜と思ってます
書込番号:9961243
2点

ベニマシコ♂夏羽?:マイフィールドでは初見でした |
オオジュリン♀:ほんわかした雰囲気ですよね |
コヨシキリ:もう繁殖期が終わったのか、全然囀らなくなりました |
ニュウjナイスズメの群れ:複数でいること自体初めて見ました |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。暑くても鳥、いるところにはいるようです。(当たり前ですね...)
> UNPANさん
何ヶ月ぶりでしょうか? お元気そうで何よりです(^−^)
WB、気になりだすととことん気になるものの、気にしなければ別に問題でもないかも、という部分ですよね、きっと(^_^;)
今回のハクセキレイの写真のように色数が少ない場合には余計に気になりにくいかも。オウム?って...そちらはもう亜熱帯?ですから、繁殖もできちゃうんじゃないでしょうか(-_-;) ガビチョウよりも周囲に影響大じゃないかと心配ですね...
> CαNOPさん
昔の写真、見返すと、当時何とも思わなかったものが良く見えたり、その逆もあったりしませんか? 頭が冷えないと自分の撮ったものってちゃんと判断できない...のは私だけかな(>_<) 雪も粉だと安心ですよね。湿った雪だとまとわりついて内部に水になって浸入しそうなので、のんきに写真は撮っていられないです。で、近年は気温が高いので、雪の日は出動しにくいですね...
流し撮りのWB、アップされた写真だと色もめまぐるしく変わるでしょうから、これを思ったようにオートで制御するのは難しいんでしょうね。技術者の仕事は永遠になくならないんじゃないかなぁ(^_^;)
> n_birderさん
お題に沿った写真、いつもありがとうございます<(_ _)> まぁ、どう撮ってもWBは何がしかの設定になっているわけで、今回に関してはどれも「お題に沿った」写真ということでお目こぼしを(^_^;) とにかく楽しくやり取りFirstでご勘弁下さいm(__)m
で、今回の4枚、ブログの方で見た記憶があります(^。^) こうして比べると、一体どれだ?!と迷っちゃいませんか? 最近画面上で「これだ!」と決めて、それをプリントアウトして、「?」となって、振り出しに戻る、結構繰り返しています。何となく出口は見えつつありますが、撮影の設定、モニタの設定、プリントアウトの設定、鑑賞時の環境光... 広くて深い沼ですね(^_^;)
結局微調整するならAWB、という考え方もあるような気も確かにしますが、晴天時はいつも太陽光にして、そこから調整をスタートする方が、色々スキルがたまっていくのかもしれない or そのまんまでいけるかも、と思い始めています。
> ニッコールHCさん
AWBって万能じゃないの?と思っていた時期があったのですが(^_^;) 実はAWBよりも固定WBの方がメーカーの考え方が反映しているのかもしれないですね。そこからの調整が楽 = 自分の好みに合っている、とも言えるのかもしれないですね。小難しい状況のAWBの精度が云々で機種、メーカーを比較するよりも実用的じゃないかと。最近そういう視点での比較記事が少なくなったのは、メーカーごとの差が小さくなったからなのかもしれませんけど(^_^;)
> ハングルアングルさん
40DだとAWBで寒色寄りですか。α900だとAWBの方が暖色寄りかもしれないです。(←確信なし(^_^;))
雨で太陽光で寒色寄りが気にならないのであれば、αとは相当コンセプトが違う絵作りなんでしょうね。
で、また石を投げつけられたいような文章ですねぇ(ー_ー) どこがホドホドですか(・_・)
書込番号:9963141
2点

スレ主さん、こんばんは。
WBですが、α700使用時は、天候や光源に合わせて結構設定し直していました。
晴れたり曇ったりの中途半端な天気の日には、恨めしそうに空を見上げた事もしばしば。。。><;
でも、よくよく考えれば全てcRAW撮りだったので、そこまで拘る必要なかったのかも知れませんがね。^^;
α900に換えてからは、AWBの性能が良くなったと感じていますので、殆どAWBで事足りています。
IDCで現像時も、WBの変更をする事は殆どなくなりました。
相変わらず写真なしですみません。。。
書込番号:9972136
2点

みなさんこんにちは
真夏なのにずっと雨模様でなかなかスカッと晴れないですね。野菜値上がり状態。このまま下旬には台風になるのかな。
撮影時のWBはいつもAWBで済ませてますが、JPEG撮影でもRAWでも結局SILKYPIXで後で直す事が多いです。で、露出に比べるとWBはあまり気にしてない方です。 ※露出ではISO-400での暗部ノイズの出現をできるだけ避けるように配慮してますが・・・なかなかそうは行かんです。
α-7D&α100さん
α900での撮影画像は、APS-C相当にクロップして撮影してるのですか?確か以前そう書いてあったと思ったんですが ^^;
書込番号:9973426
2点

私の場合は基本的にRAW撮影なのでAWB設定にしています。 ただ、昨年、秋(といっても北海道では積雪状態)、ナキウサギを1日待って居たときに、時間をもてあまし、雪を使ってWBの手動設定を行ったことがあります。AWBよりは良かったかと思えるくらいの印象しか残っていません。
本日、久しぶりに野鳥撮影を行いました。と言っても自宅からオナガがアンテナにとまっていたのを見かけたので、カメラを持ち出したところ間に合いました。2枚目はコムクドリでしょうか。
書込番号:9975166
2点

キジバト:こちらでは夏鳥:「右上げてぇ」 |
「左上げてぇ」...って何か意味が?! |
ハクセキレイ幼&カワラヒワ:たまたまドンピシャな位置に飛び出してくれました |
ノビタキ♀:これまで800/8で撮った中では一番いい出来かも |
↑800/8+一脚、ノートリミングです。
視度調節アタッチメント-3(http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRACC/acc/index.cfm?PD=24769)を使用してみました。
使用しないと視度調整ダイヤルがマイナス側一杯位ですが、これをつけるとさらにマイナス側にも調整が効くようになります。
気休め程度のような気もしますが、これを購入してから視度調整は念入りに行うようになりました。きっちり合わせてあると特にMFの時には「合う合わないは別にして」気持ちよく撮れます!
で、若干歩留まりは上がった気がしますが、やはりこのレンズ、手強いです。おかげでシグマ500/4.5のMFが楽になったかも(^_^;)
> pugichiさん
α700はおねむでしょうか(^_^;) AWB、α900ではより安定した感じがしますね(^。^) 野鳥撮影で言うと緑がどう出るのかが一番気になる部分ですが、これって本気で詰めるとなるとAWBでも固定WBでも最終的に微調整したくなっちゃいますが、α700以降個人的には変に「ねじれた」感じにならないので扱いやすいです。
写真の方は秋になって涼しくなって森の葉が少なくなって... まだ先ですね(>_<)
> 高山巌さん
こちらはようやく「乾いた空気でビールを飲む」特権が行使できる気候になりました(^◇^) 去年は台風上陸ゼロだった北海道、今年はどうなるか... WB、プリントし始めると悩むんじゃないかと(^_^;) まぁ、ピント、露出、構図、その次にWBでしょうか。
カワラヒワ、最近行く場所の常連ですが、結界が広い(>_<) 全然撮らせてくれませんねぇ... 彼らは人工物、自然物、高いところ、低いところ、どこにでも止まりますね。飛んでいるときの羽の色が綺麗なんですが、撮れません(ToT)
あ、α900、いつもフルで撮ってます! トリミングって書いていないものはノートリミングで全画素使い切ってます!
最近はα900には500/4.5+×1.5テレコン、α700には800/8ばっかりで、いずれもノートリミングで何とかしようと奮戦中です(^o^)丿
> A3ノビさん
積雪状態での北海道旅行、タイヤはスタッドレスだったんですか? チェーン(といっても最近のはゴムっぽい色)でしょうか?
雪をどこまで白くするかも悩みどころですね! こちらでの冬の撮影では日常茶飯事ですが、考えてみるとAWBで撮ってそのまんまだったような(^_^;) 今季は少し変わるかなぁ...
2枚目、コムクドリ♂に見えます! で、やはり暑くて野鳥なんて撮ってられないですか(@_@)
書込番号:9976778
2点

α-7D&α100さん
注意書きの無いものはα900ではノートリですか。凄いですね、恐れ入りました・・・m(_ _)m
A900ユーザーのどなたかでクロップしているとの記憶があったので、う〜んと考えていたんです。 背景が綺麗にとれる時は、必ずしも被写体を大きくする必要も無いとも考えます。そうなると大きく綺麗なボケが確保できるフルサイズは有利ですね。
私は都市公園等以外では専ら住宅街が多いので、これは載せてまずいな・・・のモノが写りこみ、いつの間にかトリミングが当たり前になってしまいましたが、まあ〜邪道かもしれないけど、これもアリかな?と思ってます。 WBは都市型公園等で撮るよりも、住宅街の方がAWBでも大きく転ばないと感じてます。そりゃ当たり前ですが(笑)
α700もシャッター回数 95.000回を超えてもうぐす10万回ですが、CCDセンサーの時と違い、このSONYのCMOSセンサーは、使いこんでもホットピクセル等が出ないのが嬉しいですね。
そういえば先日昼間に一般のイベントが有り(非鳥)、 α-7D&α100さんに感化されて私も「たまにはcRAWのみで…」と、メモリーCard 8GBまでフルに使いましたが(すぐ無くなりますね)、Win VistaのフォトギャラリーでRAWを見たら見事に白トビしてる部分も、現像するとちゃんと残って(写って)いますね。珍しい晴天日で露出の明暗部分が激しい日でしたので、こんな日はRAW撮影はやめられないなあ〜っと実感してます。
書込番号:9977530
1点

α-7D&α100さん
レンタカーだったのですが、ぜんぜん効かないGoodYearのスタッドレスでした。
コムクドリ♂ ですか、ありがとうございます。
1ヶ月ぶりに栃木県戦場ガ原に行ってきました。標高1400〜1500くらいあり、下界と違い涼しいです。
また、何枚かお願いします。
1枚目、手振れ+ピンボケなのですが、ちょっと大きめの野鳥でした。お腹がちょっとオレンジっぽいのですが、、、??
2枚目、ノビタキのオスの幼鳥でしょうか?
3枚目は、メスの幼鳥でしょうか?
最後に前回のニホンリスの撮影場所にも行ってみたのですが、現れてくれず、でも、オニグルミの実を撮ってきました。初めて見たのですが、いわゆるクルミ部分は種なのですね。収穫は秋なのでしょうか??
書込番号:10006881
1点

A3ノビさんこんばんは。
一枚目はアカハラさんでしょう。
ノビタキさんの幼鳥は見たこと無いので解りません。
4月にK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアカハラさん。
2枚目は今日撮影したタマシギ♂さんのバトル。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影。
3枚目はD700にペンタックスのM☆800mmf6.7で撮影した田園のツバメさんです。
ホワイトバランスは全部オートです。
書込番号:10007150
2点

ken-sanさん
ピンボケ写真を判定頂き、ありがとうございます。 アカハラですか。UPありがとうございます。初めて見た鳥でした。木道の上にいたのですが、あわてたワンショットで逃げられてしまいました。
この日は朝5時くらいから周りはじめたのですが、曇りだったこともあり、当初ISO3200でも
1/50以下のSSでした。その後、多少明るくなってきたのでISOを上げたのですが、、、
1枚目は本日のほぼファーストショット。マガモ♀でしょうか?親鳥はほぼ静止状態ですした。(三脚使用ISO3200)、
2枚目はコガモですが、三脚使用でしたが動きが激しく被写体ぶれです。真近だったのですが、単焦点(400mmF4.5G+1.4テレコン)だったもので、親子はフレームに入りきりませんでした。
書込番号:10007655
1点


ken-sanさん
超ボケ写真の判定ありがとうございます。
「コガモ」という鴨がいるのですね。
子供の鴨というつもりで書いてしまいました。すみません。1枚目がマガモなら親鳥と一緒にいましたので、マガモの子供かと思われます?
オスはいなかったように思うのですが、子供の世話は奥さんにまかせっきりなのでしょうか?
私と一緒か??
書込番号:10011732
1点

A3ノビさんこんばんは。
いまカモさんはエクリプスになってるので♂もメスと同じような姿形ですよ。
オスはくちばしが黄色いので判別できるのだったと思います。
マガモさんの子供ですかね。
書込番号:10011790
2点

ノビタキ♂幼?:縦にトリミング:ボロボロに見えますが幼鳥なんでしょうね |
ノビタキ♀幼?:これも成鳥と比較するとボソボソした感じですね |
ノビタキ♀成鳥:見比べると確かにこっちが親であっちが子かなと |
マガモ♀:休み中唯一の出動日(>_<) 人馴れしていたので寄ってみましたが... |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。WBは全て太陽光(だったはず)です(^_^;)
1枚目はノビタキ♂幼、2枚目はノビタキ♀幼かな? A3ノビさんの[10006881]の2、3枚目も同じかと思いますが確信なしです。
もしも違うようであれば誰かフォローよろしくお願いします<(_ _)>
で、盆休み期間、ちっとも撮影に出かけられず、収穫少なし、すっかりごぶさたしましたm(__)m
去年はどうだっけ、と振り返ると、ちっとも撮影に出かけられなかったのは同じような(^_^;)
> 高山巌さん
たまに注意書きを忘れてるものもありますので(^_^;) α900ではシグマ545に×1.5テレコンですから、α700に500mmと同等です。
α700も去年の夏位からテレコン常用になっていたので、最初はその分「短い」と感じましたが、初見の鳥も少なくなったので、「生息環境も含めて写す」ことも楽しめるようになってきました。住宅街も「生息環境」なんですけど、だからといって、ですね(^_^;)
ホットピクセル、α-7Dはそこまで使い込まなかったです。(今は親族の所でタムロン18-200とセットで活躍中です。)
私のα700、5万シャッター位かなぁ。全く快調に動いてます(^−^)
屋外の風景は広いダイナミックレンジが要求されることが多いですよね。ちょっとミスってもcRAWならほぼ問題なし(^。^)
> A3ノビさん
GoodYearですか(・_・) 道東ならブラックバーンの制動力でミシュランを推す人が多く、圧雪の多い道央圏ではブリザックが多いですね。私の場合はタイヤの性能限界に救われるような運転はしないのですが、ブリザック一筋です。
オニグルミもリスの大好物、おそらく10月になれば松の実と並んで食い溜めする姿がたくさん見られると思います(^。^)
識別はken-sanさんと同意見ですが、[10006881]の1枚目はアカハラ(♂か♀かは微妙)、[10007655]の1枚目はマガモの♀、2枚目はマガモの子供かな?と。今回アップした私の撮ったマガモ(間違ってないですよね?!)の群れは小さい子も♂もいませんでした。種によって共同子育てするもの、片親が育てるもの、托卵しちゃうもの、鳥の世界も色々ですから(^_^;)
それにしても朝強いですね(・_・) 私は堕落しきっちゃって、最近休日9時前に起きたことがないようなorz
> ken-sanさん
識別フォロー<(_ _)>です。
のんきな顔をしているタマシギでも(♀?縄張りをめぐる?)争いはあるんですね(^_^;)
ホワイトバランス、最近すっかり「太陽光」が多くなりました(^。^)
書込番号:10012003
1点

ken-sanさん
「エクリプス?」と思い、ちょっと調べてみました。
確かにもう一匹親鳥のようなマガモがいました。 オス=頭が緑と思っていましたが、
変身するのですね。くちばしで見分けるのですか。
毎度、ありがとうございます。
α-7D&α100さん
写真のUPありがとうございます。 何とか識別は合っていたようで、ひと安心。
やっぱり幼鳥は少し成鳥と比べ違っていて、かわいいですね。
この日、目覚めたのはAM3:00、昨日PM9:00に寝たとはいえ、まだ真っ暗なのに目が覚めてしまいました。 夜より、朝の方が得意ですが、AM3:00はまだ夜ですかねぇ?
北海道の車はみんなブリザックと思っていました。(あれはタクシーだけでしょうか?)
まあ、効けばどこのでも良いのですが、交差点で止まるときに何度も怖い思いをしました。
何でGoodYearなのかとレンタカーを返す時に聞いたら、メーカーからこのタイヤで納車されたからとのこと。ちなみに車はトヨタのコルトでした。
今回すべて、AWBでした。現像しましたが、WBは一切いじっていません。
そうそう、今回も結局、キビタキには出会えませんでした。
書込番号:10012851
1点

マガモ:♂♀、さっぱりわかりません(@_@) |
キジバト:この日の1stカット。でも出会いは少なかったです... |
ハシブトガラ:木漏れ日のチャンス一瞬、MFならずorz |
アオジ♂:もう繁殖期の囀りはせず地鳴きのみでした |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。WBは全て太陽光のはず。
2枚目、現像時1段プラスです。背景の空に引っ張られたようです。難しい...
3枚目はピントを外していますが、キャッチライトが綺麗に入っているのでゴミ箱行きを免れました。
4枚目は最後の最後、帰る直前にサービスしてくれたアオジ♂、とっさのMF、当たって良かった(^_^;)
> A3ノビさん
ken-sanさんのエクリプスのお話、読み落としてました(>_<) 今回のアップの1枚目、♂もいるのかなぁ(@_@)
で、ノビタキ幼鳥の件ですが、換羽中の成鳥の可能性の方が高いようですm(__)m これまた確信は持てないのですが(^_^;)
AM3:00?! サロベツ日帰りでAM2:00に起きた以外で早起きは鶴居でのAM4:00起き、夏は... 今週は反省して早起きしたい!
スタッドレス、道東は結構ミシュランが多いみたいです。一度試そうと思いつつ... ちょっと高いんですよね、ブリザックより(-_-;)
キビタキ、もう繁殖期を過ぎて囀らなくなっているんでしょうね。こちらでも来年までお預けです(^。^)
書込番号:10017633
1点

α-7D&α100さん
>換羽中の成鳥の可能性の方が高いようですm(__)m これまた確信は持てないのですが(^_^;)
他の写真もチェックしたのですが、ほとんどノビタキでした。
つがいで写っているのがありましたのでUPします。(ほとんど等倍です)
それからAM3時起きの甲斐もなく、戦場ヶ原の焼けなかった朝霧(といってもかすかな)2枚目です。
ミシュランの方が高いのですは、こっちはブリザックの方が少し高いように思います。
北海道でこれまで冬に4台借りたのですが、ブリザック*1(女満別)、横浜*1(中標津)、GoodYear*2(中標津、千歳)でした。
書込番号:10026550
1点

ノビタキ♀:すごく近くで撮らせてもらいました。この子は夏羽ですね。 |
ベニマシコ♀:雄もこの日は見かけたのですが、遥か遠くでした。結界が広いです... |
カワラヒワ:背景は蕎麦畑ですけど中央に小さくorz 24-105しかなくて... |
マガモ:今週も週末の予報はいまひとつです... |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。2枚目のみトリミングありです。
ここのところ撮影以外の予定があるときに晴れ、さぁ今日は!と思ったら雨... 全然撮りに行けていないので古めの写真ですm(__)m
WB太陽光固定、晴天下では調整する気があまり起きないです。ちょっと暖色寄りかな、とは思いますが(^_^;)
> A3ノビさん
[10026550]の1枚目、もう冬羽ですね(・_・) 北海道最南端の白神岬では南に帰る渡り鳥たちが集結し始めたとか。早いですね(^_^;)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/182909.html
冬タイヤの話をしていると錯覚しちゃうんですけど、まだ8月ですよね。このまま秋になっちゃうにはあまりにもな夏だったなぁ...
書込番号:10044737
0点

α-7D&α100さん
>[10026550]の1枚目、もう冬羽ですね(・_・)
そうなんですか。 ちょっと気の早いノビタキ君だったのでしょうか?
ちょっと気が早いですが、秋休みの北海道旅行(11/1−4)、仕事が心配でしたが、飛行機、行きだけ先に予約しちゃいました。 札幌着なのですが、もうスタッドレス履いてますかねぇ?
書込番号:10044978
0点

皆さん、こんばんは
スレ主様、先月のお題はありがとうございました。
ピクチャースタイルについて n_birderさんや ken-sanさん達の他メーカーの違いを拝見出来て参考になりました。
重ね重ね感謝しております。
今月のWBですが撮影時に余裕が無く基本はAWBです。
先日スレ主さんやn_birderさんの比較写真を見ていてなるほどと思い、気にして撮ってみました。
感想としては当日は曇りでして1枚目のα700と2枚目の40Dの比較はさておき、
夕刻の3枚目と4枚目自分としては予想以上に綺麗に写ったと思います。
これからWBの設定も気にしていこうと思います。ただ元に戻し忘れないようにしないといけませんね。
余談ですが最初は曇りの時に曇りポジションあるとは知らず晴れポジションで撮っていて写真がトビました。(笑)
書込番号:10055248
1点

ニュウナイスズメ♂:結構高い木の上にいるのを茂みの間から |
ホオアカ:風景写真っぽい撮り方、α900になってから増えました |
ノビタキ♂:おなかの大半がオレンジになり、顔も黒い部分が少し減ってます |
オオジュリン♂:最初は若かと思ったのですが、成鳥の換羽中でしょうね |
↑4枚目のみ800/8+一脚、それ以外はシグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。3枚目のみトリミングありです。
撮りに行けてないのでちょっと前の写真を見ているのですが、3枚目と4枚目、冬羽に換羽中ですね。今週末はもういないかな(^_^;)
> A3ノビさん
11月初旬であればレンタカー屋さんならスタッドレスを履いていそうですね。私の去年のタイヤ交換は11/8でした。
東へ向かうのであれば峠越えがあるでしょうから必須でしょうし、北に向かうと気温が低くなるので必要、南へ峠を越えないように向かう場合でも、やっぱり慎重を期してスタッドレス、私なら換えちゃいます。自宅周辺を走るだけなら大丈夫ですけどね(^。^)
> ぽとぴかめらさん
お久し振りです! 全国的に天候が不順なせいもあるのか、皆さん快調には撮影されていないみたいですが、シギチ4枚、いいなぁ。
クリエイティブ/ピクチャー・スタイル、使う使わないは別にして、メーカーの絵作りの一端が垣間見えて楽しかったですよね(^。^)
曇りの日のJPEG撮り、曇り固定WBの方が色はしっかり出そうですね。3、4枚目、その時の(高めの?)気温が伝わってきそうです。
私もいい感じだと思います(^−^) 確かにうっかり設定忘れはJPEG撮りだと泣くかも(^_^;) RAW、楽ですよぉ(^皿^)
使っていないカメラの機能、意外に多いのかもしれないですね。私の場合は... スナップでもAF-Cだったりします(^_^;)
書込番号:10059247
0点

α-7D&α100さん
こんばんは、もう8月も終わりですね。
今月のお題、「ホワイトバランスの設定」ですね。
αもEもAWBで済ませています。
スポット測光にしていると狂いは少ないようです。
どこでスポット測光するかが問題ですがね。
鳥さんのほうは「鳴き声はするが姿が見えず」
「見つけても近づけず。」こんな状態です。
書込番号:10070032
1点

> @888さん
AWBメインですか(^。^) スポット測光、失敗が怖くてまだ全然使ってないです。そのうち挑戦します!
でもいつか固定WBも是非お試しを。意外に気に入るかもしれませんよ(^皿^)
この8月はただでさえ鳥枯れの季節なのに、天候不順も重なってorz 草原性の夏鳥達にしか相手をしてもらえなかった気がします。
9月は少なくとも天候だけは良いことを願いたいですね(^o^)丿
書込番号:10078989
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





