


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
K-7購入しすぐにファームウェアのアップデートを実施し使ってきて1週間経ちました。
ファームアップでダイレクトに測距点選択出来るようになったのはいいのですが、
測距点選択と機能呼び出しの切替に「OK」ボタンを押す必要があることに変わりはないため
機能呼び出しにひと手間かかるようになってしまっています。
「OK」ボタンを押すのを忘れて十字キーの操作をして測距点が変わってしまうことも
しばしばです。
そこで考えたのですが、十字キーのちょん押しと長押しとでボタンの役割を割振る方法です。
ちょん押しでは測距点選択、長押しでは機能呼び出しとし、また長押し時間も
設定で1〜3秒くらいの間で設定できるようにしておけば「OK」ボタンを押さずに
操作できるようになるので「OK」ボタンには測距点中央の機能を割振れば操作性が
あがるのではないかと思います。
皆さんはどう思われますか?
ペンタックスには要望としてメールしましたが如何せん私一人の要望では
どうにもならない為、ご賛同いただける方はペンタックスに要望として
あげていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9999014
3点

「OK」ボタンを押しながら、「前電子ダイヤル」をクルクル回せば測距点が変えられるっていうのはどうじゃろか。
十字キーを何回も押すよりクルクル回転させるほうが楽じゃないかのお。
書込番号:9999100
9点

サル&タヌキさん こんばんは。
>>「OK」ボタンを押しながら、「前電子ダイヤル」をクルクル回せば測距点が変えられるっていうのはどうじゃろか。
「OK」ボタン+前ダイアルも考えたのですがこの方法はK10Dでの感度変更に割り当ててしまっているので長押しの方が良いかなと思った次第です。
あくまでも私の操作方法の問題ですけど(笑)
まぁ、とにかくボタンに割り当てられた機能を別のボタンで別の機能に切り替えて使う方法がどうにも苦手でどうにかならないものかと思っています。
書込番号:10002410
0点

ペンタが好きさん
僕も似たように考えていました。
ちょっと違うのは「測距点の中央戻り」機能がないのが使いにくいので、
メニューで測距点選択優先にしておけば
「OKボタン」は基本「測距点の中央戻り」にしてしまうことです。
WBなどの現OKボタン4項目は
infoボタンからの選択で良いのではないかと思います。
僕はこれで要望出してみます。
書込番号:10003075
1点

測距点SELの時のOKボタンは、機能←→測距点変更の切り替えボタンではなく、
機能ボタンと体に覚えさせるといいと思います。
OKを押し、各機能を選択・実行した後には測距点変更モードに自動的に戻って
いますので。
測距点変更時は、(通常の操作なら)OKボタンを押す必要は無いはずですから。
書込番号:10004000
0点

ニコペンさん、今日もピンボケさん こんばんは。
ニコペンさん
>>WBなどの現OKボタン4項目は
>>infoボタンからの選択で良いのではないかと思います。
それではinfoボタンからダイレクトに設定変更出来なくなりませんか。
これは便利な機能なので残したくありません?
今日もピンボケさん
>>測距点SELの時のOKボタンは、機能←→測距点変更の切り替えボタンではなく、
>>機能ボタンと体に覚えさせるといいと思います。
それが出来ないから困っています。
それに「OK」ボタンが押されたかどうかはファインダーを覗かないと判らないので
機能呼び出しの時は困りませんか?
書込番号:10008277
0点

「バージョンアップ」のスレで既出の議論ではあるのですが。
ペンタが好きさんの方法では、やはりOKボタンを押して始めることに変わりはありません。それどころかすべての操作をまずOKボタンから始めるということになります。それはあまり望ましい変更とは思えません。
私はそもそもこのOKボタンを押すことで何かの設定になる仕様自体には反対です。なぜならこのボタンはOKつまり設定の決定、もしくは十字キーの中央という位置付けにすべきだからです。
例えば、MENUボタンでいろいろ設定を変更した後の確定(これは現在の仕様ですね)。そして十字キーの中央というのはつまり中央測距点のダイレクト選択が代表的です。
今回のファームアップではOKボタンを押すことにより機能呼び出しになるわけですが、その操作性は実はK20DでFnボタンを押したときの操作にそっくりなんです。そして、さらにK20Dの場合にはFnボタンを押すとLCDが設定変更画面になるのですが、K-7ではLCDは変わりません。なので、この測距点選択優先にしたのでは、K20Dの操作に戻る上にLCD表示がされないK20Dの操作との対比では改悪になるのです。
ニコペンさんの案でも、InfoがK20DのFnボタンになるだけで同じことになります。また現在のInfoボタンの機能はどうするのでしょうか。やはり解決にはなりません。
測距点選択の状態と機能呼び出しの状態をこれらのボタン(OK,Info,Menu,AFなど)の操作なしにシームレスに切り替えること、そしてOKボタンを中央測距点にあてがえるようにすること、この2つを実現する手段として、私はペンタックスには以下のような提案をしています。
まず機能呼び出しは現在のディフォルトでかまいません。
測距点選択に移行するのはOKボタンではなくて、AF作動をもって(つまり、シャッター半押しもしくはAFボタンでAFが作動したとき)測距点を選択する状態に切り替わるのがベストだと思います。
そしてOKボタンは機能呼び出しの状態時には何にも使われていません。そこでOKボタンは常に中央測距点のセレクトにします。
操作としては測距点選択の前にまずシャッターかAFボタンを押す必要がありますが、そもそもシャッターかAFボタンを押さない限りスーパーインポーズが表示されませんから、LCDの表示ではなくてファインダーを覗いているときには、測距点選択をする前に必ずシャッターかAFボタンを押すのです。なので、その状態、つまりスーパーインポーズが動いている状態=測距点選択モードで全く問題ないと思います。
何よりこの方法のメリットはカスタム設定で追加するだけで、現在の方法で満足の方は変える必要がないこと。現在のボタンの数で十分であり、K-7の新しい操作方法を生かせること。ということで全くデメリットはないと思います。
尚、この方法はキヤノンが好んでカスタム設定に入れていた方法です。
現在はK50D以上の機種でマルチコントローラーというジョイスティックタイプでダイレクトに測距点が選べますが、測距点選択のカスタム設定については、キヤノンが昔からいろいろな方法を提供していると思います。
書込番号:10008585
2点

>ペンタが好きさん
長押し、いいですね。
いいアイディアだと思います。使い勝手も良さそうです。
書込番号:10009681
1点

皆さん、おはようございます。
私はmm_v8さんの意見に1票です。
AFは親指ですので、プラス前ダイヤルで測距点移動、OKで中央戻り。
便利だと思います。
書込番号:10009778
0点

どうもこんにちは。
私はOKボタンをAF中央戻しにしてもらえれば
現OKボタンの機能呼び出しは
OKボタン長押しでもinfoボタンの項目に追加(変更ではなく追加)でも
その他の方法でもよいと思ってペンタにもそのようにいいました。
中央戻りはK10Dでもファームアップで追加になった機能ですし
他社の機種でも大抵ありますし、不可欠だと思っていたのですが
このスレの様子を見る限り
どうもAF中央戻りの機能が欲しい人は少なそうですね。
書込番号:10010300
2点

ニコペンさん
>どうもAF中央戻りの機能が欲しい人は少なそうですね。
そんなことはないと思いますよ。
他のスレを見ていただけるとわかると思いますが、購入者の一番多い要望がこれだと思いますよ。
皆さん、もう言い飽きただけではないでしょうか(笑)
>私はOKボタンをAF中央戻しにしてもらえれば
>現OKボタンの機能呼び出しは。。。
>OKボタン長押しでもinfoボタンの項目に追加(変更ではなく追加)でも
まず、上で言ったようにInfoボタン利用は機能しません。すでにこのボタンは使われていますので。
OKボタン長押しの場合ですがここで一つ質問です。
例えばOKボタン長押しにして機能呼び出しモードにしたとして、さてどうやって測距点変更モードの戻すのですか?またOKボタン長押し?それもやっかいです。
そうなると結局第1回目のファームアップでペンタックスが解決しようとした「AF測距点を変更しようとしてつい機能呼び出しモードのまま十字キーを押してしまう」という声にはやはり応えられていないことになります。
これらを考えて私は空いているAFボタンがよい(しかもAF測距点変更をAFボタンから始めることには違和感はないはず)と考え、さらに、いつ機能呼び出しに戻すかという点については、スーパーインポーズ点灯中だけ測距点変更可能にすればよいと思いました。そしてということはAFボタンと同じAF作動の効果のあるシャッター半押しも合わせて、スーパーインポーズ点灯中は測距点変更可能がベストだと思います。
書込番号:10010539
0点

みなさん、こんにちは。
mm_v8さん
>>ペンタが好きさんの方法では、やはりOKボタンを押して始めることに変わりはありません。>>それどころかすべての操作をまずOKボタンから始めるということになります。
すいませんが私の書き込みのどこに「OK」ボタンから始めると書いてありますか?
ご指摘いただけるとありがたいのですが・・・
私は「十字キー」の"ちょん押し"と"長押し"で十字キーの使い分けをすると書いています。
そして、空いた「OK」ボタンで測距点を中央に戻すと書いていますけど・・・
機能呼び出しは呼び出したい機能の十字キーをLCD画面が変わるまで押し続ける(長押し)だけです。
深谷 健之進さん
ありがとうございますm(__)m
ニコペンさん
>>どうもAF中央戻りの機能が欲しい人は少なそうですね。
そんなことないですよ。
私の案でも「OK」ボタンで測距点中央戻しですから。
K10Dの時は「AF」ボタンで中央戻しでしたから親指AFと併用できないのが残念でした(笑)
書込番号:10011123
1点

ペンタが好きさん
>私は「十字キー」の"ちょん押し"と"長押し"で十字キーの使い分けをすると書いています。
それぞれの「十字キー」という意味でしたか。早合点してしまいました。失礼しました。
確かにそれは一つの方法ですね。なるほどと思います。
特に頻繁にAF測距点を変える方には一番良い設定だと思います。
それでも個人的には自分の「スーパーインポーズ式」の方が軽快感があって好きかもしれません。こちらは機能呼び出し重視の方向きといえるかもしれませんね。
あと、OKボタンやINFOボタン、そして長押しというアイデアもどれも知らなければできないですよね。その点AF作動時というのは説明書なしでも感覚的に使えるという意味でよいと思っているんです。
各人の撮影スタイルの違いがありますので、どちらもファームアップで可能であることですから、選択できるようにしてくれるとありがたいですね。
書込番号:10012939
0点

mm_v8さん、こんばんは。
私の案を正しく理解して頂けた様で良かったです。
>>各人の撮影スタイルの違いがありますので、どちらもファームアップで可能であることですから、選択できるようにしてくれるとありがたいですね。
まぁ、それはそうでしょうけど現実としてすべてに対応するのはむずかしいでしょうね。
それとmm_v8さんの[9936751]のコメント内の測距点移動方法の内容読まさせて頂きました。
>>後者です。シャッターボタン半押しで測距点切り替え状態にし、もう一度半押しでAF動作です。
とありますが、測距点を変える必要がなくAFだけさせたい場合でもシャッターボタン半押しや、
AFボタンを2回押さないとAFを作動させることが出来なくなりますがそれはいいのでしょか?
書込番号:10016785
0点

ペンタが好きさん
私の案を正しく理解して頂けた様で良かったです。
>>各人の撮影スタイルの違いがありますので、どちらもファームアップで可能であることですから、選択できるようにしてくれるとありがたいですね。
>それはそうでしょうけど現実としてすべてに対応するのはむずかしいでしょうね。
いやあ、キヤノンならそれくらいの選択肢は用意しますよ。
手元の5DIIを見てみましたが、AF測距点の選択方法で3通り選べました。
>>シャッターボタン半押しで測距点切り替え状態にし、もう一度半押しでAF動作です。
>測距点を変える必要がなくAFだけさせたい場合でもシャッターボタン半押しや、AFボタンを2回押さないとAFを作動させることが出来なくなりますがそれはいいのでしょか?
この私の表現は確かにちょっと変ですね。
半押し(またはAFボタン)を押すということ=AF作動です。なので、その状態でスーパーインポーズが点灯しています。スーパーインポーズ点灯時=測距点選択モードにするということです。
なので、測距点を変える必要がない場合はそのまま普通にAF作動→シャッターで撮影できます。
ファインダーを覗いている状態で測距点がどこになっているかを確認しようと思えば自然にAFを作動させてみると思うのですがどうでしょう?
ペンタが好きさんの方法も良いとは思うのですが、いろいろ設定を変えて撮ろうと思うと長押しでない方法が可能ならそれが望ましいと思うのです。
それにそれがK-7の新しい操作系だとも思います。
私の操作はオリジナルの機能呼出をディフォルトにすることを生かす方法で、ペンタが好きさんの方法は測距点選択をディフォルトにする方をベースにする方法ですね。
なので現在の2つに代えて、この程度の選択肢は2つあってもよいと思います。
そして現在のOKボタンを押す選択肢はどちらも不要だと思います。
書込番号:10018142
0点

私はファームアップして測距点変更を優先にしています。
機能の呼び出し時はファインダーを覗いているわけではないので私はOKを押してから
機能変更することにさほど困っていません。
とはいえ、皆さんの案でシームレスに選択できるようになるのもいいですね。
mm_v8さん、
>半押し(またはAFボタン)を押すということ=AF作動です。なので、その状態で
>スーパーインポーズが点灯しています。スーパーインポーズ点灯時=測距点選択
>モードにするということです。
とのことですが、スーパーインポーズが点灯するのはまさに一瞬ですが、測距点が
変更できるのはその一瞬の間だけ、ということですか?
なお、私の場合十字キーの位置が下過ぎてファインダーを覗いてAFボタンに人差し指を
置いたまま十字キーを操作するのが困難です(LVボタンを押してしまうこともしばしば)。
はっきり言って十字キーで測距点を変更すること自体が操作性悪いなと感じています。
SELになっている時は視線の向きで測距点位置をセットしてくれたらうれしいです。
もしくはサル&タヌキさんのアイデアに近いですがグリーンボタンを押しながら前ダイアル
操作で測距点変更とか(OKの位置も同様に下過ぎるので)。
書込番号:10018376
0点

自己レスです。
>SELになっている時は視線の向きで測距点位置をセットしてくれたらうれしいです。
将来実現してくれたらな、と言う願望になりますね。失礼しました。
K-7のファームアップ対応で入れてほしいのは「グリーンボタン+前ダイアル」です。
書込番号:10018399
0点

Double Rさん
>機能の呼び出し時はファインダーを覗いているわけではないので私はOKを押してから機能変更することにさほど困っていません。
ええ、困るかどうかの話ではなくて、より良くという意味です。
現在の問題は、中央測距点をダイレクトに選択できないこと。
また、測距点選択をディフォルトにしている状態というのは実はK20Dの操作に非常に近く、かつK20Dに劣る操作性になってしまうのです。それはなんとも歯がゆいと思います。
>スーパーインポーズが点灯するのはまさに一瞬ですが、測距点が
変更できるのはその一瞬の間だけ、ということですか?
少なくともこの設定を採用するときは、何秒か(フィルム時代のキヤノンEOS-1Vがこの設定なのですが1−3秒程度だったかな)点灯する設定にする必要があると思います。かつ測距点変更操作が行われたときは延長するということです。
書込番号:10018872
0点

ペンタが好きさん
私のちょっと上のレスで、ペンタが好きさんのコメントの
>私の案を正しく理解して頂けた様で良かったです。
が残ってしまっていました。単にコピペして編集したときの消去し忘れですので、他意はありません。このまま読むとちょっと嫌な感じですね。大変失礼しました。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:10019135
0点

皆さん、こんばんは。
mm_v8さん
>>いやあ、キヤノンならそれくらいの選択肢は用意しますよ。
>>手元の5DIIを見てみましたが、AF測距点の選択方法で3通り選べました。
いや、5DUだったらそれくらいしてくれないと駄目でしょう。
実記触ってないので確信的なことは言えませんがもっとカスタマイズ出来ても
不思議ではない価格だと思います。
>>ファインダーを覗いている状態で測距点がどこになっているかを確認しようと思えば自然にAFを作動させてみると思うのですがどうでしょう?
操作方法、理解しましたm(__)m
>>>私の案を正しく理解して頂けた様で良かったです。
>>が残ってしまっていました。単にコピペして編集したときの消去し忘れですので、他意はありません。このまま読むとちょっと嫌な感じですね。大変失礼しました。
わざわざ御丁寧にありがとうございます。了解しましたm(__)m
書込番号:10021478
0点

ペンタが好きさん
>5DUだったらそれくらいしてくれないと駄目でしょう。
まあそうですね。
>実機触ってないので確信的なことは言えませんがもっとカスタマイズ出来ても不思議ではない価格だと思います。
最近のEOSは、カスタマイズを増やすというよりマルチコントローラー(ジョイスティックみたいなやつ)が付いた機種が増えてそれを使うかどうかというのがカスタマイズの主な点になっているようです。やはりジョイスティックスタイルは測距点が増えてくると今のところ一番良い選択方法だと思います。
あとはどのメーカーにしてもボタンやダイヤルの操作感や反応などが最終的には大事になりますね。
K-7は価格は安いとはいえ、内容的に他のメーカーの最上級機種と同等の仕様の部分も多いですから、操作感も同様にがんばって欲しいと思います。
ペンタックスが今操作方法をどう考えているか、果たして何か手を打ってくるか楽しみです。
書込番号:10021820
0点

mm_v8さん、
>ええ、困るかどうかの話ではなくて、より良くという意味です。
わかっております(笑)。
それに、困っていないのは「OKを押して機能選択モードにする」ことであって、
十字キーでの測距点選択そのものに困っています(笑)
>少なくともこの設定を採用するときは、何秒か(フィルム時代のキヤノンEOS-1Vが
>この設定なのですが1−3秒程度だったかな)点灯する設定にする必要があると
>思います。かつ測距点変更操作が行われたときは延長するということです。
なるほど理解致しました。
ただ、この方式ですと測距点を変更するには一旦AFボタンを半押ししないといけないと
いうことですね。動き回る子供を撮ることが多い私は今の方法がいいかな…
少しでも使い勝手を良くするためのファームアップはユーザとしては喜ぶべきかも
しれませんが、「少し良くするために開発リソースを割く」ことはほどほどにして
ほしいとも思います。
開発リソースの許す範囲で、様々な使い方に対する選択肢を実装してほしいですね。
書込番号:10023153
0点

Double Rさん
>十字キーでの測距点選択そのものに困っています(笑)
それは言えます(笑)
>この方式ですと測距点を変更するには一旦AFボタンを半押ししないといけないということですね。動き回る子供を撮ることが多い私は今の方法がいいかな…
AFボタンの半押しではなくて、シャッターボタンの半押しまたはAFボタンです。つまりAFを作動させるということです。
ただ、撮影する際、シャッターボタンの半押しってやりませんか?
場合によってはファインダーから見える画がフォーカスが全く合っていない場合もあるでしょうし、それに一旦半押ししないと現在どこに測距点があっているかわかりませんから、測距点の変更をしようというときはまずシャッターボタンの半押しまたはAFボタンでスーパーインポーズをしてみると思います。なので、実際にその設定で操作してみると別にワンステップ増えるわけでもないということがわかると思います。
最初に戻りますが、私も経験がありますが、いずれにしても動き回るお子様を撮るのは十字キーでの選択をしている暇さえないかもしれませんね(笑)
書込番号:10023325
0点

mm_v8さん、何度もお付き合いいただきありがとうございます。
>AFボタンの半押しではなくて、シャッターボタンの半押しまたはAFボタンです。
>つまりAFを作動させるということです。
すみません、完全にわかっていながら書き間違えました。
シャッターボタンのつもりでAFボタンと書いてしまいました。
AFボタンって他にありましたね。親指AFはしないのでうっかり忘れていました(笑)
>ただ、撮影する際、シャッターボタンの半押しってやりませんか?
親指AFはしないのでもちろんシャッターボタンを半押ししますが、子どもはじっとして
いてはくれませんので、測距点がどこにセットされているかは常に頭で覚えておき、
動きに合わせて即座(ダイレクト)に移動させることが必要です。
そういう理由で、測距点を移動させるために一旦半押しという動作が余計な一動作に
なるな、と思ったわけです。
動きのない被写体であれば、mm_v8さんの方式はシームレスでいいと思います。
>動き回るお子様を撮るのは十字キーでの選択をしている暇さえないかも
>しれませんね(笑)
おっしゃる通りで困ったもんです(笑)
そもそもAUTOでバッチリ思った所にAFが来てくれればSELにする必要ないよねって
ことなのですが、思い通りにはいかないようです。
書込番号:10027718
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





