


前々から興味を持っていた、シャッターや絞りの動きをハイスピードカメラで撮影してみました。
D3のAF-Cが機能する最大の9コマ/秒と、機能しない最速コマ数の11コマ/秒の2パターンです。
D80も半年前に撮影してあったので、比較用にリンクを記載しておきます。
D3 : 9コマ/秒 1/4000 F16 (ハイスピードカメラ速度:5000fps)
http://www.youtube.com/watch?v=o6CFkTCEP5o
D3 : 11コマ/秒 1/4000 F16 (ハイスピードカメラ速度:5000fps)
http://www.youtube.com/watch?v=fG5QedhroYQ
D80 : 3コマ/秒 1/1000 F16 (ハイスピードカメラ速度:5000fps)
http://www.youtube.com/watch?v=qfruya5lNow
撮影してみてわかったのは絞り動作にはまだまだ余裕があり、AFの制限はサブミラーの制振性に制限されていることです。
11fpsではサブミラーの振動が止まる前に、次の撮影シーケンスへ入っています。
ここを改良できれば、11fpsでAF-Cが使えるようにできそうです。
それが難しいんでしょうけど。
絞りの動作を見ると、いかに高速繰り返し動作にスプリングが適しているかわかります。
あと、絞りを開く時に一気に開かず、速度を制限している事もわかりました。
これ以上速く開くと、絞り羽のヒンジ等の耐久性に問題があるんでしょう。
D3はシャッター膜の変形も少ないですね。
ちょっと見てみたかっただけなので、照明がいい加減なのはご勘弁下さい。
書込番号:10517097
59点

Lachlanさん
おもしろい映像のupありがとうございます。
D80の方はミラーも2回以上バウンドしてますね。
書込番号:10517243
3点

Lachlanさん、面白い映像をありがとうございます。
このような動きは、自分で見ることができないので、
とても興味深く拝見しました。
私は音楽は全く分からないのですが、映像のBGMは、
何て言う音楽なのでしょうか? (^o^
書込番号:10517299
2点

5000fpsってすごいですね。
カシオのEX-F1でも敵いません。
気になるのは、カメラ一式のお値段。
これもカシオの比ではないのでしょうね。
書込番号:10517303
2点

このようなメカニカルな所の精度の向上って
コスト的に最も掛かる部分でしょうね
D3のほうがミラーの面積も質量も多いのにD80よりリバウンドを抑えている
所などフラップシップ機と普及機の差を感じます
シャッター幕の速さはどちらも同じ様なスピードで作動してますね
シャッタースピードの速さは20年ほど前からほとんど変わっていないことを
考えますと理論スピード限界値にすでに近い所まで到達してしまってるのかも
しれませんね
できれば今度D3とD700での比較を見てみたいものです
ほぼ同じ様な性能のフラップシップ機と普及機の差がこのような映像からだと
よくわかるような気がします
書込番号:10517368
8点

ブラボー! 素晴らしい(^o^ パチパチパチ)。
D80を見た後でもう一度D3を見ると、高価な理由がよくわかります。
バウンドを抑えるのと、それと何より高い耐久性。こりゃ作る方も大変だ。
ホント、絞り羽根が戻る時の動きが面白いですね。
デジタル機というと、なにかと内部の画像処理が云々ということで優劣をつけたがる人が多いですが、こういったメカニカル動作をこれだけ鮮明に見せられると、ここがしっかり仕事をして初めて素晴らしい絵がモノに出来るんだ、と思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました! m(_"_)m
書込番号:10517391
8点

芸術的な 差動ですね、素晴らしいです!
ニコン技術陣の、苦労が見えました、ありがとうございます。
書込番号:10517532
4点

面白いものを見せて頂きました、感謝多謝!!
D3のシャッターユニットと、D80のシャターユニットですがサイズ的に二回り以上
大きいのにいかに、D3のシャッターが連写時にきちんと止める・次の測距に備え
られているかがよく解ります。
秒9コマはニコンらしい正直な数字だと思いますよ。キヤノンESO-1DマークIIIを
使っていたときに秒10コマは、絞りが開放よりとか条件結構シビアでしたから(^^;
D700やD300の秒8コマに比べて、D3の秒9コマは余裕があるように感じますし、像
消失時間が短いため、連写していてもきちんとフレーミングできます。
やっぱりこういう部分が違うんでしょうねえ・・・
書込番号:10517550
4点

BGMは、リリー・マルレンでしょうか、絶妙ですね。
いい息抜きさせてもらいました。
それにしてもD3のミラー制動、今のでも十分すごいですね。
D80なんてスピードはもっと遅いのに、軽く3回はしっかりバウンドしてますもんね。
書込番号:10517557
4点

おぉ、これは最早、学術的な領域の映像ですね。
そういえば、dpreviewのニコンフォーラムの重鎮の一人のMarianne Oelund氏がストロボの発光遅延を正確に制御する電子回路を自作し、コマ撮りを繰り返し、D3の全シャッターシーケンスを記録した映像もありましたね。
http://xrl.us/d3shutter
> 絞りの動作を見ると、いかに高速繰り返し動作にスプリングが適しているかわかります。
アイドル付近(約600rpm)でさえ、自動車のエンジンの吸気と排気バルブのスプリングは秒10回の伸縮をこなしていると考えると、スプリング駆動式のレンズ絞り機構はまだまだスピードアップの余地があるかもしれませんね。やはり一眼レフの高速化のボトルネックはレフレックスミラーとシャッターの駆動スピードなのかもしれません...
[10517557] D2Xsさん曰く:
> BGMは、リリー・マルレンでしょうか、絶妙ですね。
音楽の雰囲気はDietrichやPiafを彷彿させますが、フランス語の歌詞のアクセントが明らかにフランス語のネイティブ・スピーカーでない、それもドイツ系ではなく、ラテン、例えば南米かヨーロッパ南部系の人のアクセントですね。
歌詞をちょっと検索してみましたが、これは Rina Ketty の歌う「J'attendrai」の録音である可能性が高いと思います。
http://xrl.us/bgdc4h
書込番号:10518109
3点

素晴らしいスレですわ。見入ってしまいました。
カメラなんて、いつも写って当たり前と酷使していましたけど「たまには手を合わせて感謝」という良くわからん気持ちにさせてくれました(笑)
BGMもセンス良いですね〜。
書込番号:10518118
4点

Marianne Oelund氏が撮影したD3のシャッターシーケンスへのリンクが間違っていました...
正しいのは以下のURLです:
http://xrl.us/d3mirror
書込番号:10518141
2点

これ、D3じゃなくてハイスピードカメラの板に貼ったほうが良くないですか????
ってくらい見事です。
音楽も、別にこれじゃなくてもいいだろう?っていう微妙な感じも最高です。
なんか生き物みたいですねー。
書込番号:10518388
2点

これは凄い!
ミラーも然る事ながら、シャッター幕も波打つように振動するんですね。
ニコンのシャッターユニットの耐久テストは30万回でしたっけ?
耐えるもんですねぇ。
書込番号:10518480
4点

凄い!
こんなふうに動作するんですね
しかも秒間11コマで
感動ものでした
書込番号:10518570
4点

Lachlanさん、
いや〜、凄いものを見せて頂きました。
5000fpsというと0.2msec/frameですね。
こんな高速のなかで絞り、ミラー、シャッター膜走行がきちんと連動して動いているのが記録され、見えるというのは、理屈では分かっていても、目の前で見せて頂くと感動です。
BGMの気だるい感じといい、最高のショーをどうも有り難うございました。
書込番号:10518571
4点

お早うございます。
なかなか見ることができないものを、ありがとうございます。
面白いですね。
若い時に某社のメカ屋が、ハイスピードVTRを解析に使っていたのを思い出します。
書込番号:10518604
2点

次はゴミ取り機能がゴミを飛ばす決定的瞬間をお願いします。
書込番号:10518606
9点

連写が遅いD80のほうが、ミラーが戻ってからの揺れが止まるのが遅いですね。(値段相応?)
書込番号:10519037
4点

肉眼では見えないスゴイ映像、ありがとうございます。
これ以上のスピードアップは、新たな素材と形状が必要なのかも? ですね。
それが、実用になり、安定した動作が可能になるのは、まだまだ時間がかかるのでしょうが。
それよりも、人類が、このような高速機械動作を達成していることに、感嘆した次第でございます。
書込番号:10519485
4点

Lachlanさん
初めまして。超貴重映像ありがとうございます。大変勉強になりました♪
ニコンの技術者が過去に(F5だったかな?)言っていた言葉を思い出しました・・・
「(連写は)コマ数増やすのは出来るのですが、停めるのが難しくて」・・・
納得です。
書込番号:10519903
5点

みなさんこんにちは。
思いもよらず、たくさんのコメントがあり驚きました。
たくさんのコメント、ありがとうございます。
みなさんに返信すると、長くなりすぎるので、失礼とは思いますが、まとめてお礼させて頂きます。みなさんの息抜きになったようでよかったです。
むかし、色々な民生品の動作精度をテストしたことがあり、カメラも検査したのですが、ニコンだけ公称誤差と偏差幅がダントツに少なかったのを思い出しました。
元映像は40コマ分ぐらいあるのですが、どのコマも全く同じタイミングと動きをしていて、今もマジメに作っているのが映像で見れた気がします。
引き合いに出されたD80は可哀想な感じですが、値段以上の仕事はしていると思います。
BGMに使ったのはRina KettyのJ'attendraiです。
Φοολさん大当たり。
音が無いとなんか奇妙だったことと、技術的な映像で殺伐とせず、動作がコミカルに感じられ哀愁をさそうようなシャンソンにしてみました。(本歌はカンツォーネだそうです)
シャッター羽根速度は、羽根を止める時の衝撃が今の素材では限界に近く、これ以上速くするとバラバラになってしまうと何処かで読んだ覚えがあります。今のD3はカーボンでしたっけ?
ゴミ取りも見てみたいですが、ジャンクじゃないとテストする勇気は。。。D3には付いてないし(笑)
残念ながらD700は持っていないので、比較はできないんです。
殺伐としちゃいそうですし。チャンスと良さそうな時期が合えばその時にでも。
書込番号:10520361
16点

スレ主さん、貴重な映像ありがとうございました。
この種の動画は常々見てみたいと思っていましたが、ネットで探してもキヤノン機のしか
見つかりませんで、スレ主さんが紹介して下さり感謝です。
この動画をブログに載せても宜しいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10521714
2点

☆ババ☆さん
>この動画をブログに載せても宜しいでしょうか?
どうぞ、気になさらずご自由にお使いください。
YouTubeの趣旨に同意して公開していますので、他のかたもご自由にどうぞ。
リンクの報告なども特に必要ありません。
楽しい事はみんなで共有しましょう。
書込番号:10523323
12点

いや〜 いい仕事してますねぇ〜w スバラシイ
D80のシャッター幕があんなに捩れてるとは・・・こりゃ10万回で壊れそうですね。
シャッター幕のみならず、絞り羽根も細かく波打ってるのがよくわかります。
昔のF2やF3のハイスピードモードラって結構ムチャクチャなことをやってたんだと実感します。
他の機種や他メーカーのも見てみたいところです(特に電子絞りのメーカーの(^^ゞ)
書込番号:10525586
3点

スレ主さん>
ありがとうございます。
お言葉に甘えて記事にしてみました。
それにしても、多数の方が閲覧してるようですね。
昨夜は200位だったのに、つい先程見ると1400超えてましたよ。
ちなみに、もし何らかの理由で動画を削除されることがあっても、当方全く構いませんので。
書込番号:10526757
3点

これは凄いものを見せて頂きました。
昔、F5発売の頃だったかなぁ。ニコンの関係者が、「f22やf32などの最小絞りでも秒8コマに追従できます。このスプリングによる絞り駆動は、オートニッコール時代からの先輩の知恵なのです」と述べていた記憶があります。
当時、興味本位でニッコールSC50mmを分解したら、レンズ鏡筒内に薄い円筒形の絞り駆動部品があり、その部品の外周には小さなボールベアリングが埋め込まれていて、古い製品なのにとても滑らかに動作したのを、懐かしく思い出しました。
あのボールベアリングはニコンの良心だったのかな? と訳の分からないことを考え始めた私です。
書込番号:10528484
5点

GJですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10533049
2点

ちょっとだけ追加報告
各設定のフレーム数から実測値を算出したところ、以下のようになりました。
9コマ設定の実測値: 9.04コマ/秒
11コマ設定の実測値: 11.01コマ/秒
各任意の3コマのフレーム誤差: 無し(全く同じタイミング)@5000fps
分解能が1/5000秒(5000fps)では誤差を測定できません。
シャッタースピードの設定が1/8000もあるのですから予想できていたのですが、全シーケンスのタイミングも正確でした。
1回ぐらい100,000fps程度で撮影しとけばよかったかな。
ホント良い仕事してますよ、ニコンさん。
書込番号:10542277
5点

感動しました。
こういう風に動いていたのですね。
本当に勉強になりました。 ありがとうございます。
D3のシャッターフィールのすばらしい収束感って、この動きから出る感覚なんだな、と思いました。
ますます、高級機が欲しくなってしまいました。。。
書込番号:10542888
1点

こんにちは。再びお邪魔します。
>9コマ設定の実測値: 9.04コマ/秒
11コマ設定の実測値: 11.01コマ/秒
各任意の3コマのフレーム誤差: 無し(全く同じタイミング)@5000fps<!!!…
なんとまぁ…そうなんですか。素晴らしいとしか言いようがない。
これぞニコン渾身の力作、持てる技術の全てを集結させるとこれほどの製品が出来上がるんですねぇ…
日常のいろんな物が安売り販売され始めてかなり経ちますが、『良い物は高い』but『高いけど素晴らしい』ということを改めて認識させてくれます。
…D3sのおかげでD3はちょっと安くなりましたよねぇ…(笑)
書込番号:10551308
0点

シャッター幕の縁が開口部を横切る時間はD3とD80で大きな違いはありませんが、
動きは全く別物ですね。
D80はシャッター幕が加速しながら移動しているため、スリットの幅は開き始め
は狭く、閉じる直前は広くなっています。
これに対してD3では最初から最後までスリットの幅がほぼ同じ=シャッター幕の
移動速度がほぼ同じです。シャッター幕を瞬時に最高速まで加速しているのは、
さすがフラッグシップ機という所でしょうね。
書込番号:10551538
0点

Lachlanさん ありがとうございます
>分解能が1/5000秒(5000fps)では誤差を測定できません。
これは最低でも0.2msec単位でシーケンスされている事になりデジタル制御でしかできませんね。
ところで、室内スポーツ撮影で困った事情フリッカー軽減には1msecの精度があればできることが判っています。いまのところニコンでは関心が無い様なので自作対応を考えておりましたが以前失敗しています。
キヤノン機では絞り設定により連写数が低下すると言う事実があったので、ニコンでも同様な理由によりカメラ内シーケンス誤差が大きいためと思ってあきらめてました。
今回の提示していただいたコメントはそれが排除でき大変参考になりました。失敗原因が試作装置とカメラとの相性にあることに限定できましたのでさらにトライしてみる価値がわかりました。
書込番号:10552075
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





