


前に出したスレのタイトル忘れたので、適当なタイトルつけました。
タイトルのまんまです。
イタリアはローマで行われている国際テニス大会の現場では、
ざっと大まかに見てD3とキヤノンが半々(5:5)ぐらい、
もしかしたらちょっとD3が上回っているかもしれません。
D3に混じってサブでD300使っている人もいます。
(明るい昼限定ですが)
レンズは当然ですが、サンニッパ、ヨンニッパと70−200中心です。
国際大会といっても大半(7−8割)は地元イタリアのフォトグラファーなので、
イタリアメディアの状況といっていいでしょうか。
書込番号:7782566
14点

アメリカでの一番大きなイベントの一つスーパーボールでは、
去年は95%ぐらいcanonでしたが、
今年は4割はD3でした。
(共にカメラの機種は確かめていませんが、レンズを見て判断。黒いレンズでした。)
先日ロングビーチで行われたTOYOTAグランプリではやはり3割ぐらいはニコンでしたね。
ドジャースのチームフォトグラファーは、一人はニコン、一人はキャノンです。
レーカーズの試合は、合計30人弱ゴール下に座れ、
(片側に15人、その中に大体3人程度ビデオカメラマンも座る事になる。)
ニコンを使っているのはだいたいいつも二人ですね。
NBAはコートに座れる人はほぼ毎回同じなので変わりません。(席が決められてある。)
リングボードの裏にセットしてあるのと、ゴール下にセットしてあるのは共にcanon。
なので、チームフォトグラファーはcanonでしょうね。
あ、でもチームフォトグラファーの一人がプレスボックスでnikonを持っているのをプレスボックス内で見たな。
どっか別の場所にセットしてあるのでしょうか。彼らは上空にフラッシュをセットし、ワイヤレスで写真撮ってますからね。
以上アメリカの、まあ少なくともLAの現状でした。
D3いいですよね。
僕は仕事ではMarkIII使っていますが、次の作品次第では、nikonに移るのもありかな、と。
canon大好きなのですが…。
今は様子見ですが、ぜひとも使ってみたいです。
書込番号:7782593
13点

>LA-zarusさん
アメリカ実情報告ありがとうございます。
スポーツ種目によってもかなり違ってきますね、たぶん。
私の印象ではアメリカと日本はキヤノン、ヨーロッパはニコンが強いようです。
アメリカはフィールドによってはニコンも人気があるようですが、
日本はまだかなりキヤノンが根強いですね。
(こんなにキヤノンが強いのは日本だけかな?)
書込番号:7782603
2点

D2Xsさん お久しぶりです。僕も気をつけていろいろなスポーツを見ていますが、ホントにニコン増えてますね!中国がホントに楽しみになってきました。余談ですが・・娘もテニス部に入部してマリア・シャラポワを目指してます・・!その時が来たら素敵なショットをお願いします・夢は大きくですね!
書込番号:7782675
4点

>糸ミミズさん
こんにちは。
まあ、あれですね。
どうでもいいっちゃどうでもいいネタかもしれません。
でも、シェア争いは、商売である限り切り離せないところですから、
ニコンが強くなっていくのはカメラ業界にとっても大事なことでしょう。
ユーザーとしては心強くなりますね。
娘さん、テニス始められましたか。
日本も少しずつ若手が育っていけばもっと強くなって人気も出るかもしれませんね。
でも、その時が来たら、果たして私はまだやっているでしょうか、
そっちの方が読めませんね。(笑)
書込番号:7782788
3点

D2Xsさん おはよう御座います
プロの現場で、使う方が多くなっているとのレポートありがとう御座います。
良い写真を撮られて 更なるD3増殖に加担して下さい、ご活躍お祈りしています。
LA-zarusさん はじめまして
ホームページ拝見しました、HP完成の暁にはご活躍の場が更に広がるだろうなと思いましたので…
書込番号:7782862
2点

D2Xsさん、おはようございます。
> D3とキヤノンが半々(5:5)ぐらい
そうですかぁ〜
ニコンも、やっと同じ土俵に立てたという感じがしてきますね (^^
先日プロ野球を見に行きました。
超望遠が必要だったので、その日は久しぶりにD2Xを持ち出しました。
外野からテレコン付けた超望遠相当でカメラ満席を撮ってみたのですが、
その時に確認できた台数では、キヤノンが4台で、ニコンが4台でした。
その内の2台はD3でしたが、他の2台は機種まで確認できるアングル
ではありませんでしたが、ストラップがニコンでした。
書込番号:7783002
4点

D2Xsさん お疲れ様でした、って今から編集とか大変でしょうけど、あう。
ず〜と、フォーかすがぁ、ノイズがぁ、って耐えてた甲斐が有りましたね。
今回のファームUPで、自動感度調整のシャッタースピード制限も引き上げられたし、動きの悪かったニコンも少しは良くなってきたかなぁって、あは。
私は、次期機種に期待?というか、レンズに行ってしまったのですっからかんです、あは。
すご〜く待たされましたが、まだそんなに撮ってませんがレンズ買ってよかったぁって感じです。
書込番号:7783007
3点

↑
誤:カメラ満席
正:カメラマン席
失礼いたしました (^o^;
書込番号:7783011
3点

≫D2Xsさん
スポーツ撮りのプロの方としての、御意見を頂戴したいと思います。
D2XXXさんが別スレで、DXでフルサイズに対抗しようとしたがそもそもの
間違いであるとおっしゃられています。
結局プロユーザーをキャノンにごっそりもって行かれたとも書かれていて、
それは事実です。
D2XXXさんのニコンへの苦言は、大筋では間違った事を言っておられる
とは思っていません。
ただ、私としてはFXが無かったからという理由だけで、ニコンがダメだった
とは思えません。
もちろん、D2XXXさんも「DXだけ」だったからダメとは言っておられません。
キヤノンであれ、全ての機種がフルサイズではありませんし、プロが全て
フルサイズに移行した訳ではないでしょう。
そこで、D2Xsさんに改めてお伺いしたいと思うのですが、プロがこぞって
キヤノンに乗り換えた主因は何だったと考えておられますでしょうか。
撮るものが違えば原因も異なります。
価格.comでは、カメラや写真を、ひと括りにしてしまう傾向があるので、
ここではスポーツ撮りに限定してお伺いしたいと思います。
スポーツに関しては、フルサイズが無かったから負けたという認識では
語れないのではないかと想像しています。
是非、御意見を頂ければと思います。
書込番号:7783301
8点

呼ばれていないのに、横レスで申し訳ございません。
デジタル時代になって、ニコンがスポーツ分野でキャノンに大きく引けをとっていた最大の理由は、高感度のノイズ耐性ではないでしょうか。事実、ポジやトライX・ネオパン400を増感していた時代には、ニコン優位に立っていたと思います。
レスポンスやファインダー、信頼性、あるいはレンズの性能は昔から互角以上だと思います。
書込番号:7783536
6点

これまでほとんど書き込みはしていなかったのですが、思わず横レス失礼します。あんまり参考にはならないかも知れませんがご容赦を。
報道記者をしていてD3を使っています。仕事柄、社のカメラマンともよく話をします。
これまでニコンユーザーだったカメラマンたちが、デジタル時代になり、何人もキャノンに乗り換えていました。
何人かに聞いた中でスポーツに関しての理由としては、高感度のノイズもさることながら、やはりシャッターの連写速度とAF精度だという話がありました。サッカーでシュートを放つ選手を連続撮影すると、ボールが映っているコマ数が、ニコンより借りて使ったキヤノンの方が多いことが度々だった、と。「連写速度が同じでも」と本人は言っていました。そうなると、シャッターボタンのレスポンスなんかも関係してくるのかもしれません。
ちなみに、2、3年前で写真部だと、ニコンとキヤノンの比率はおおざっぱに4:6という印象でした。ただし、社貸与機はキヤノンへの移行待ちが大勢いて、何年待ちという状況だったようです。記者だと恐らく半数はニコンが占めますが、写真好きを自認する記者ほど、キヤノンを持ちたがる傾向があり(写真部の影響でしょう)、前の職場のグループでも約10人のうち、2人がキヤノンでした。
ただし、最近は社内で耳にするキヤノンの評判は必ずしもよくありませんでした。上記の2人は、いずれも故障を抱えていました。マークUNは初期不良でAFが効かなくなる現象を抱え、何度修理しても解決できず終い。30Dはいつも奧ピンで、これもAF不良らしく、甲子園取材前に青くなっていました。
AFについては、意外とキヤノンを使うカメラマンも苦言が出ていて、懇意のカメラマンは、後に「キヤノンは中堅機種でもピントがよく抜けるから、フラッグシップクラスでないならニコンを薦める」と。(愛していたがゆえに)いつもニコンを非難していた別のカメラマンは「マークVはAF精度が低くて使えない」と自前の5Dを使い続けてました。
D2Xsさんの言うように、スポーツ報道の現場でD3が増えているのにも、こんなキヤノンへの不満があったのかもしれませんね。前述のカメラマンも、世界陸上や世界柔道ででのテスト使用の評判を聴いて、「AFの速さと精度が凄いらしい」「海外からのカメラマンも含め、キヤノンユーザーが乗り換えたいって声があがっている」と、興奮した声で電話をしてきました。訳あってD3導入が遅れていたうちの社の写真部も、ニコン系の機材を持てあましていることもあって、乗り換えキャンペーン?が始まっていいるそうです。
書込番号:7783850
26点

日本でキヤノンがニコンに対してスポーツ報道現場での優位性を持ったのは、
オートフォーカスの先進性にあったのではないでしょうか?
ニコンのオートフォーカスは、ジージーとモーターを廻すレスポンスの悪いものでしたから・・
それ以前(マニュアルフォーカスの時代)でもカラーの発色が
ニコンよりも良いと言うカメラマンも多かったように思います。
最近までのキヤノンの優位性は、フルサイズと高感度時の粒状性でしょうか。
そして、これからのキヤノンが優位性をアピールしてくるのは、
ピクセル、粒状性の自然さかもしれませんね。
(出てくるデジタル情報のディテールの表現力と自然さ)
キヤノラーに依るニコンのデジカメがはき出す絵はぬり絵のようだという
ネガティブキャンペーンにも見て取れます。
昔の日本のレンズは、解像力等のテストをすると非常に性能は良いのですが、
テストの性能が悪い欧州のレンズに表現性という点では負けることが多かった
様に思います。(ハッセルブラッドの言うコントラスト理論などによる)
今は、そんなこともないと思いますが・・
まあこれからは、表現力のあるデジタル情報かなぁ。
書込番号:7783924
3点

D2Xsさん、皆さん、こんにちは。
超絶高感度耐性と、超絶AFを搭載したD3がスポーツ報道界でどんどん使われていくとは思ってましたが、かなり素早いサイクルでそれが実現していっていますね。D3ユーザーとしては嬉しい限りです。
書込番号:7784087
4点

>D2Xsさん
そうですね、ヨーロッパは確かにニコンが強いイメージがありますね!!
ヨーロッパに仕事でいかれるなんて、羨ましいです!!
たまに、掲示板に来て書き込みを読まさせていただいています。
同じスポーツカメラマンとして、(D2Xsさんの方がはるかに先輩ですが)
参考にさせてもらっています。
苦労もいろいろ多いと思いますが、これからもがんばってください。
>robot2さん
本当にすみません。ホームページ作るのが面倒くさくなって全く進めていません。
というか、今改めて見ると恥ずかしくて人にも教えてないのです。
まだ駆け出しだったころに、30Dで撮ったような写真です…。
今でも初心者に毛が生えた程度だと思っていますが、
これよりはもうちょっとましな写真を撮っています。
とても恥ずかしい気分です。
今更ながら、D3欲しい!!
両方の会社とも、早く後継機でないかな。
書込番号:7784586
3点

レンズにおけるニコンのAF-SとキャノンのUSMで、キャノンの方がAF焦点合致に優れるという話は、わたしのたずさわってきた世界、報道の現場と量販店の販売の現場では聞いたことないです。
ボディーのAF精度の話は、キャノンの悪評はたまに聞いた。
総じてスポーツでは、AFよりも高感度に弱いことがニコンをスポーツ分野で劣勢にしていた最大の理由だと思う。
ニコンの社風も決してキャノンに劣っているという認識はなく、それはニコンFとキヤノンフレックスの戦いですでに決着済みという過去の栄光にすがった根拠のない精神が、報道プロの流出を享受してきたが、逆にこの精神がマゾ的にデジタル時代でもニコンを生き残らせついにD3という製品を生んだ。
一方で消費者へのマーケットシェアについてキャノンがニコンを上回ってきたのは、単純に広告宣伝費をニコンの倍以上使ってきたから。それと電子部品の自社生産による低価格化。日本の消費者はバカ(失礼)だから、広告で頻繁に目にしてよさそうなのに安いものに飛びつく性質がある。
ただメーカー側としてはさほどマーケットシェアにはこだわっていないというのが昨今の傾向であり、顧客シェアつまり顧客一人あたりの生涯買い替え台数に占める指名買いによる購入台数の獲得に力を入れているというのは常識です。未だにマーケットシェアにこだわっているのは、日経新聞とマージンを得ている販売の現場だけでしょう。
書込番号:7784685
11点

んーーーただD1〜D2世代でEOSに流れてしまったプロのニコンユーザーが
D3/D300の登場でニコンに戻っただけという話しもありますけど??
私の取引先の某新聞社さんは逆に昨年末頃に、社内のカメラを全てキヤノンに
乗り換えたそうです。要はメーカがレンズの貸出・サービスなどを行なって
くれるからとの事。
正直、ちょっとした取材であればカメラマンが同行せず、コンデジ+記者さん
なんていうパターンも増えているそうです。まあいずれにしても、ニコンか
キヤノンしか選択肢がないですからねえ。
書込番号:7785494
4点

D2Xsさん、こんばんは。
興味深い話題提供ありがとうございます。
私のニコンキヤノン比率の話も聞いて下さいね。
私のD3デビューは昨年末で、北海道鶴居村の丹頂だったのですが、D3/D300が発売
されてまだ1ヶ月だというのに、比率は殆ど同じに近かったです(4日間の撮影で)。
比較的若い方がニコンでベテラン風な方にキヤノンが多かったように思います。
この旅行では、プロカメラマンの和田氏が経営するホテルに宿泊したのですが、夕食はホテル内の
レストランでしました。
そこでの宿泊者の話題はカメラ/写真ばっかり(笑)
その大部分がD3/D300の話題でしたよ。
2月にも行ったのですが、2月は最も撮影者が多く日本だけでなく外国からも多くのカメラ
マンが集結します。
その時はキヤノンユーザーが多かったです。
1D系+白くて赤い帯のレンズがとても目立っていました。
感覚的な比率ではキヤノン70%、ニコン25%、その他メーカーが5%といったところです。
昨年末のD3デビュー記事を貼らせて下さいね^^。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/52146214.html
書込番号:7785515
6点

ニコンの新しい兵器がどの位使えるかをテストするためではと思います。
AFの性能がまだまだ信頼性が欠けてるという噂がありますが、単純なことじゃないし、
自分に合ってるかどうか実戦してみないとと思います。
北京の天王山にどのシステムを持って行くかですね。
書込番号:7785856
1点

>robot2さん
ありがとうございます。
忙しいので書き込みはあまりできないんですが、
ちょっと暇できたので出てきました。
>じょばんにさん
どうもです。
>ニコンも、やっと同じ土俵に立てたという感じがしてきますね (^^
そうですね。
本当にそんな感じです。
D3がでてまだ間もないのもあって、
みんなキヤノン機よりも状態がいいボディとレンズ使っているというのも
ちょっと見た目効果ありますね。あくまでタイミング、見た目の話なんですけど、
新品D3がくたびれたキヤノン機と争っているみたいで。
実際に高感度の画質はD3が完全にリードしているので
キヤノンユーザーのなかにもD3を使いたがっている人がいるのも確かです。
書込番号:7786648
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
>D2Xsさん お疲れ様でした、って今から編集とか大変でしょうけど、あう。
そうなんですよねー。
昨日は夜12時を回りました。
でもまだダブルスの試合をやっていてたりして。
テニスは夜遅いので、大変です。
>ず〜と、フォーかすがぁ、ノイズがぁ、って耐えてた甲斐が有りましたね。
今回のファームUPで、自動感度調整のシャッタースピード制限も引き上げられたし、動きの悪かったニコンも少しは良くなってきたかなぁって、あは。
本当にまさにその通りなんですよ。
自動感度調整はちょっと使いやすくなりましたね。
あと上限設定可能感度をもっと細かく設定できるようにして欲しいですけど。
>私は、次期機種に期待?というか、レンズに行ってしまったのですっからかんです、あは。
すご〜く待たされましたが、まだそんなに撮ってませんがレンズ買ってよかったぁって感じです。
ロクヨンですか?
うーん、私はまだヨンニッパ考え中です。
重くてでかくてやはり海外での持ち歩きには無理かな、と。
そうしたらD3スペアをそろえる方がはるかにいいかな、と。
書込番号:7786665
2点

>じょばんにさん
>スポーツ撮りのプロの方としての、御意見を頂戴したいと思います。
D2XXXさんが別スレで、DXでフルサイズに対抗しようとしたがそもそもの
間違いであるとおっしゃられています。
結局プロユーザーをキャノンにごっそりもって行かれたとも書かれていて、
それは事実です。
もちろん、D2XXXさんも「DXだけ」だったからダメとは言っておられません。
キヤノンであれ、全ての機種がフルサイズではありませんし、プロが全て
フルサイズに移行した訳ではないでしょう。
そこで、D2Xsさんに改めてお伺いしたいと思うのですが、プロがこぞって
キヤノンに乗り換えた主因は何だったと考えておられますでしょうか。
撮るものが違えば原因も異なります。
価格.comでは、カメラや写真を、ひと括りにしてしまう傾向があるので、
ここではスポーツ撮りに限定してお伺いしたいと思います。
スポーツに関しては、フルサイズが無かったから負けたという認識では
語れないのではないかと想像しています。
いい質問だと思います。
まず、D3の役割を誤認している人が少なからずいるのが問題点だと思います。
D3は疑いの余地無くD2Hs後継機としてニコンが開発した機種だと思います。
とすれば新聞やスポーツ報道のニーズに合わせて作るのが当然なわけです。
ほかのジャンルで使うと完全にフィットしない部分があるのも
それが原因だと思います。
ですから、スポーツ報道でいかに受け入れられているのか、
評価されているのかというのはD3に関して言えば正当な評価ということになるはずです。
スポーツ報道でD2世代でキヤノン機に乗り移るユーザーが多かったのは
高感度の画質、性能、AF性能が主要因だと思います。
ここで注意していただきたいのは、「フルサイズか否か」は
D3が出るまではまったく議論になりませんでした。
なぜなら、「スポーツ報道にフルサイズが必要」なのではなく、
「スポーツ報道に高感度高画質が必要」だからです。
結論として、現在の技術ではフルサイズ以上に高感度高画質を
実現できるフォーマットが無かったのでニコンが「結果として」
フルサイズをチョイス、提示したわけです。
もしニコンがD2XのDXとAFユニットでキヤノンのAPS−H
(比較対象となるキヤノン機もフルサイズではないです)とAF性能に
対抗できるものを出せていれば、それでよかったでしょう。
でも、ニコンの出した答え(D3)とその結果(報道現場での急速なD3普及)をみれば、フルサイズがスポーツに大きく役立つということに
議論の余地はまったく無いです。
もちろん撮るジャンルが違えばカメラに対する要求も全く異なってくるので
一概に言うことはできないですが、フルサイズセンサーの持つ
画質全般における余裕というのはかなりオールマイティーに
広いジャンルをカバーできるものになっているのは確かです。
そういう意味で、どこかほんの少しD2Xに劣る部分があるとしても
それはあまり意味が無い(つまりD3はほぼあらゆる面で
これまでのニコン機の性能、画質を凌駕しているといって間違いないと思います。
キヤノンの1D3はAF性能では多少のアドバンテージがあるようですが、
D3に乗り換えるプロが多いのは明らかにプロがその性能を評価し
必要としているからに違いないです。
まさに同じことがD2H/D2X VS 1D2 の世代に起こっていたわけです。
書込番号:7786733
12点

イギリスの大学で写真を専攻しています。
イギリスはキヤノンが圧倒的ですね。
BBCで、いつも写るのは赤鉢巻きと白ばかりです。
生徒は、ほとんどがキヤノンのKissから40D程度、教授達はKissか1D系です。
しかし、ニコンから援助を受けていた模様で、貸し出し用機材のフィルム系は35mmがニコン、中盤・大判がハッセル、ローライ、ツァイスあたりです。まあ、すべてマニュアルですが。
しかし、ヨーロッパ本土ではニコンが指示を受けている様です。
特に、ドイツではニコンが良い様ですね。。
書込番号:7787100
4点

D2Xsさん、おはようございます。
フォーミュラ日本の撮影に行った私の友人のカメラマンも言っていましたが、
1年前はキヤノンの完勝だったのが、まだ数的にはキヤノンの方が多いもの
のかなりのカメラマンがニコンに乗り換えていたとのことでした。7:3く
らいの比率だったようです。D3に混じってD300も数台見られたようでした。
書込番号:7787716
5点

↑☆↑さん、D2Xsさん、御回答ありがとうございます。
私が感じていた事と同じような回答で、少し安心しました。
いずれにしても、まだFXフォーマットの機種は、ニコンには1機種のみ。
キヤノンもフルサイズは2機種のみですが、今後各メーカーを含め、どの
ような方向になるのか興味深いです。
ただ、フォーサーズでは撮像素子サイズは今後も固定かもしれませんが。
書込番号:7788295
3点

私が思うところニコンがスポーツ分野でキャノンに大きく引けをとっていたひとつの理由に画質モードのJPEGでのカメラ内処理エンジンによる画質の優秀さもあげれるのではないかと思います。
下手にRawで現像するより綺麗であった事を記憶しています。
D1がコスト面で一時的にプロユーザーがかなり増えた事実はありましたがまだ当時フィルムの方が主流でしたしその後のキャノンの巻き返しが圧倒的であったと思います。
そしてD2Xが出るまでの期間が少し長かったのも理由のひとつではないかと思います。
フォーカスに関してはキャノンもさほど良いように思いませんでしたがD3はずば抜けていると思います。
ニコンはレンズのレベルも高いですし次期フラッグシップはやはり期待せざるえません。
書込番号:7789805
5点

D2Xsさん
「スポーツ報道に高感度高画質が必要」、おっしゃる通りだと思います。
私の書き込みは、AFのことを強調してしまっていましたが、
それは引用したカメラマンの乗り換えのだめ押し的な根拠。
高感度のことは常々言われており、そのうえ出たAFの印象が強く、
それを引きずった書き方でした。
D3についていえば、大阪世界陸上や世界柔道でカメラマンに衝撃を与えていたのは、
けた外れの高感度であることは間違いありません。
特に夜に開かれた世界陸上は、D3の高感度がなかり活躍し、
ノイズの少ない写真に、現場の記者だけでなくデスク陣をうならせた聞いています。
仕事の合間に慌てて書いたとはいえ、お恥ずかしいです。
書込番号:7789976
3点

キヤノンは使ったことがないので比較はできませんが、
D2Hと比べてD3は格段に進化しています。
高感度についてはフィギュアスケートでSS1000分の1秒iso5000で撮った写真をトリミング(横構図を縦構図に)して全紙プリントでの使用に耐えました。
もちろん報道写真としてなので、絶対的なクオリティーを維持したということではありませんが。
AFについても正面から走って来る大型犬をほぼ完璧に捕捉しました。
仕事で使うのには最高ですが、趣味としては簡単すぎて面白くありません(笑
難易度の高い被写体をいとも簡単に記録してしまう、プロ機としてのD3のすごさを実感です。
書込番号:7791249
7点

>一方で消費者へのマーケットシェアについてキャノンがニコンを上回ってきたのは、単純に広告宣伝費をニコンの倍以上使ってきたから。それと電子部品の自社生産による低価格化。日本の消費者はバカ(失礼)だから、広告で頻繁に目にしてよさそうなのに安いものに飛びつく性質がある。
ニコンもキムタクCMとか省機能の安売り用マシン(D40など)で、国内販売台数シェアトップに返り咲きましたね。ニコンも似たりよったりなのでは。
書込番号:7792461
4点

急増殖の中では、レンタル機が殆どではと思いますね。
書込番号:7793076
2点

ぼやき親父さん
おっしゃる通り、シェア争いなんて似たりよったりで形骸化しているということです。
CMについていえば、広告宣伝におけるTV-CMの割合って実はさほど大きくないのですよ。新聞・雑誌(専門誌・一般紙)の紙媒体の純広告・編集タイアップ、TVや雑誌のパブリシティ、プレゼントパブへの商品提供、各種イベント(自社主催・共催・協賛)、スポーツや文化事業への協賛、交通広告(駅張りポスター、車内広告、車輌ラッピング)・・・それらの総和で消費者への露出量と到達率が決まります。広告宣伝費としてはこれらに制作費を加えることになりましょうか。
TVCMだけでみたら露出量はニコンもキャノンもあまり変わらない印象はあります。しかしそれは東名阪の大都市圏での話。またプロダクトだけではなく企業広告的な内容のものや画像処理エンジンによったものなど、CFの数はキャノンのほうが多く、制作費はキャノンの方が使っているかもしれません。でもまあ、ニコンはキムタクのキャスティングでお金を使っているので予算的には変わらないか。
いずれにしても広告の予算規模では、両社にかなりの差異があったことは数字的に事実です。
もっともニコンには他の光学製品(メガネ・双眼鏡)、キャノンにはプリンターやFAX・コピー機の事業もありますので、カメラ分野だけに厳密に切り分けることは困難かもしれませんが。
書込番号:7793381
3点

こんにちは。いつもロムばかりでしたが、初めてここに書き込みさせて貰います。
AFについて、こんなレポートがありました。
http://www.prophotohome.com/forum/pro-photo-reviews-articles/76674-canon-canon-1d-camera-canon-mkiii-camera-vs-nikon-nikon-d3-camera-sports-autofocus-showdown.html
書込番号:7793428
2点

N&Cユーザーさん
センター1点で白いウェアの場合だとそんなものなんですね。
確かにD3というか、全般的にニコンのAFは低コントラストに弱いと思います。
このシチュエーションだと、僕ならシングルエリアではなくオートエリアを使うと思います。
髪の毛とか服の黒い模様とかに食いつくはずです。
書込番号:7794166
4点

>急増殖の中では、レンタル機が殆どではと思いますね。
それはありえないですね。
みんな基本的には自分で買った機材使っています。
NPSが出ている時は借りることはありますが、
数としてはたいした数は出ません。
(D3のプロもはっていたリリース前の大会なんかは話が別ですけど。)
書込番号:7796609
6点

N&Cユーザーさん
リンク先のテストですが、センサーサイズに起因する画角を考慮せ
ず、テスト距離が同じようなのでD3の方がランナーが小さいこと。
序盤は白いウエアーではなく、ランナーの手首が胸にきた瞬間だけ
フォーカスが合っており、腕の振り方の偶然性と画角の違いを無視し
て、動体予測フォーカスの評価するのはどうかと思います。
実際、序盤はどちらも動体予測をしていないようで、私は画角の違い
から結果が左右されているように見えます。
中盤は白いウエアーの腹部のメッシュをどちらも正確に追従している
と思います。
終盤は1Dmk3の方が画面中央に大きくウエアーの文字が写っており
、中盤からは動体予測が働いているので有利でしょう。
D3は最後まで文字が中央にありません。
このテストだと、"こんなウエアーで"、"この距離から走った"、"こ
の腕の振りをするランナー"の場合で、およそ動体予測フォーカスに
は適さない設定の"シングルポイント測距"では同じ焦点距離のレンズ
を使うと1Dmk3の方が結果が良いことだけです。
テストとしては考慮する前提項目が多すぎます。
性能等の比較は比較項目に影響する前提項目を揃えなければ、結果に
意味は無いんです。間違ったテストとそこから導き出される評価は、
百害あって一利無しと思います。そこを見れば評価者の評価能力がわ
かりますけどね。
(D3の方が良いとか同じだとか言いたい訳ではありません)
書込番号:7796631
6点

>性能等の比較は比較項目に影響する前提項目を揃えなければ、結果に意味は無いんです。
>間違ったテストとそこから導き出される評価は、百害あって一利無しと思います。そこを見れば評価者の評価能力がわかりますけどね。
おお、良いこといわれますね。確かにその通り。
先日E3板で意図的と思われるぐらいムリクリ色眼鏡評価をしていた方がいましてまいりました。
ちょうちん記事もはなはだし雑誌も有りますが、初心者や機材にくわしくない方は信じてしまうんですよね、あは。
ライターといっても色々なかたがおられますからね、脅す人までますからね〜、悪い評価するぞぉ〜って、あう。
私が信じるのは、アサヒカメラニューフェース診断室ぐらいかな?
D2Xsさんは、D2xで自分で困った事をお書きになっておられ、D3で困っていた大きな問題がある程度解消されストレスが無く撮影に専念できてよかったぁって感じでしょう。
撮影される方の撮影環境で困ったことや要求項目はずいぶん変わると思います。ある方にとっては問題なくても、ある方には重要な問題だったりするわけです。
D2Xの低コントラストAF合わない問題も普通の環境では起こらないけど、低コントラストで撮影する方にとっては大きな問題、D3,D300でそれがすこしでも解消されただけでも喜ばしいこと。
これからは両方撮りの機種のままなのか、細分化していくのかニコンの方向性はどっちに行くのか楽しみですね。プロの要求は、紙一重のきびしいところなので、まだまだ性能UP(特化していく?)は必要でしょうね。
コントラストが高そうなとき白飛び防止自動ブランケット撮影選択機能なんて付いたりして、あは。
そう、細分化せずD300のフラグシップ発言は?ですけどね、、、、あは。
書込番号:7796901
6点

ニコンはレンズの焦点距離等倍で、キヤノンは1.3倍。ニコン12メガ、キヤノン10メガ。連写性能はほとんど変わらず。
このことからも、今後は、望遠が不足する状況ではキヤノン、等倍画角で問題ない状況ではニコンみたいに使い分けされていくかもしれませんね。
ニコンD3、キヤノン1D3、どちらも素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:7797809
2点

Lachlanさん
こんにちは。Lachlanさんの意見はごもっともだと思います。
私自身もこのテストが100%納得出来る物だとは思っておりません。
ただ、「○○○での話では。。」などと言うような意見よりは、わずかでも参考になるかと思いリンクしました。
少なくても "こんなウエアーで"、"この距離から走った"...etc って条件では結果が出ているのですから、
私としては百害あって一利無しとは思いません。
むしろ特定な思い込みや人聞きなどの方が百害あって一利無しではないかと思っております。
書込番号:7797926
2点

>N&Cユーザーさん
>ただ、「○○○での話では。。」などと言うような意見よりは、わずかでも参考になるかと思いリンクしました。
参考にならない意見ですみませんでしたね。
写真添付とかできなくは無いですけど、フォトグラファー一人ひとりの顔を塗りつぶしたり、
そういうことやっている暇もないもので。
とりあえず現地からの実況報告ってことで、許してやってください。
書込番号:7798416
2点

D2Xsさん
いつも貴重なご意見参考にさせて頂いてます。
D2Xsさんの事を指摘したわけではありません。
D2Xsさんはご自身でご覧になった実情を書かれた事と思います。
私が指摘したのは、この手の書き込みなどで良く見られる「誰々がこう言っていた。」などと言う又聞きなどです。
言葉足らずで誤解を招くような書き込みでスミマセンでした。
書込番号:7798473
3点

>N&Cユーザーさん
リンク先の実験と結論がおかしいと言いたかったので、N&Cユーザーさん
を非難しているつもりではありません。誤解されるような表現で書いて
しまった事を先にお詫びします。
あと、噂や思い込みによるたんなる発言には通常確固たる根拠がありませ
んから、"たかが噂"ですが、テストとその結論は根拠その物を示す事です
ので重みが違ってきます。先のリンク先も"全ての条件でとは言わないが
1Dmk3の方が優秀"と結論しています。実験方法が不適切で、多くの方が
誤解する不適切な結論だと思います。
私が結論づけるなら、「1Dmk3の方が良好な結果を示したが、テスト
条件が1Dmk3に有利な状態になってしまった事から評価するに価しな
い結果であり、両者のオートフォーカスシステムを比較することはでき
ない。」とするか。。。いや発表しませんね。
なんか硬い表現になってごめんなさい。
けして非難している訳ではありません。
私も最初は"へ〜、D3でもまだまだかい"と思いましたから。
書込番号:7798900
4点

R2−D2Hさん
すみません。せっかくレスをいただいたのに返事遅くなりました。
>全般的にニコンのAFは低コントラストに弱いと思います。
確かに今月のDCMの比較テストでも低コントラストはキヤノンに比べて弱いようですね。
ただ、他のメーカーに比べるとニコンも優秀ですね。
今後、ニコンもキヤノン並み、もしくはそれ以上になっていくでしょう。
互いに切磋琢磨して良い機種をドンドン発表して貰いたいです。
Lachlanさん
>リンク先の実験と結論がおかしいと言いたかったので、N&Cユーザーさん
を非難しているつもりではありません。
了解しております。気になさらないでください。
Lachlanさんのご意見は間違った物だとも思っておりませんので。
書込番号:7799098
2点

> D2Xsさん
ご教示ありがとうございます。428を自腹で買ったら、別バラでは消化できませんね。
でも北京に行っても綺麗な写真が撮れないかも知れません・・・空気が汚れてますから。
書込番号:7799892
2点

>N&Cユーザーさん
少なからず自覚はあるんですよ。
割と細かいことするのが苦手(忙しいと特に)なもので、
大雑把で感覚的な書き込みになっちゃいます。
カメラマンの数を数えて実際の比率を出すとかしてもいいんでしょうけど、
そこまでもやってられないですし。(仕事中なもんで)
誰かさんが仕事中にネットでも撮って比較画像出せばいいとか
バカなこと言ってましたけど、そんな暇ないんですよ、本当に。
暇なフォトグラファーはいろいろやって出す人もいるかもしれませんけど。
AF性能の話ですが、似たり寄ったりなんではないかと思います。
D3が出てかなり向上したんで、キヤノンと比べても大きな差は無いはずです。
で、それがほぼ互角なら、高感度画質ではるかに上回っている分、
トータルではやはりD3に軍配が上がると思います。
スポーツ報道でD3を使う場合はサンニッパ、ヨンニッパ、
ロクヨン使うのが普通なので、画角で不利とかいうのも
相対的なものでしかないですし。
書込番号:7800034
5点

D2Xsさん、皆さん、こんにちは。
D3板は久しぶりです。
私は、旧名TAK-Hですが、一度価格コムの登録を抹消して最近再登録しようしたら、TAK-Hという名前が使われていて登録できなかったので(過去に使われていた名前は登録抹消してもその後も使えない仕様で、TAK-Hのプロフィールページも残ったままなんですね。)こういう登録をしました。(^_^;)
さて、最近はいい加減な「ついでの撮影」ばかりですが、どうも最近は1DmarkIIIを使う機会が少なくなり、D3の出番が圧倒的に多い感じになっています。
D3は、夜、三脚を使わずにかなりきれいに撮れてしまうし、写真を友人達に公開しても暗い状況下の写真では皆D3の方ばかりに驚嘆の言葉を発するので、ついつい、・・・・という面と、カメラの作動フィーリングがD3の方が自分の好みだからという面もあります。
スポーツ・報道系プロの世界でも、D3がじわじわと(急速に、でしょうか?)広がるんでしょうね。
以下は、D2Xsさんの書き込みとは直接関係しませんが、久しぶりにお邪魔して気になった点を書かせていただきます。(ちょっと酔って帰宅したせいもありますが(^O^;))
まず、N&Cユーザーさんご紹介のリンク先のテストについてですが、両方使っている者として、知らない方が誤解されないよう、ちょっとコメントさせていただきます。
テストの説明として、「最初に、ちょっとした歴史についてですが、キヤノン1D MKIIIは、そのリリースから一貫してオートフォーカスの問題で苦しんできました。 我々は、昨年、5ヶ月間にわたって広範囲にこれらの問題を報道しました。あなたが、エピソード全体を把握していない場合のため述べると、キヤノンはハードウェア欠陥のある若干のボディを生産しました。・・・・・・ハードウェア修理が十分でなかったことを示唆する2,3のリソースからのレポートがまだ有ります。我々は、全てのキヤノンサブミラー修理を通じて存在している当初からの「良い」ボディに最新のファームウェアv.1.2.3を導入してあります。・・・・我々は、この新しくリフレッシュされたカメラでいくつかのテスト・トライアルをしました。」(「・・・」は、省略部分です。)
というような意味のことが書いてありますね(私の英語力は大学入試以後落ちる一方ですが)。EOS-1DmarkIIIの「良い」AFのボディを選んでのテストのようですね。
300mmF2.8絞り開放、AI Servo、センターポイント一点AFでの比較ですね。
しかし、1DmarkIIIでは26個のアシスト測距点が機能していますので、実際にはセンターポイント1点で測距しているわけではないです。
テストしている人はこの点を理解しているのでしょうか?(^^;)
アシスト測距点が胸のマークを捉えてAF抜けを防ぎますので、あのランナーに対する連写実験は、1D3が圧倒的に有利な条件です。
それと、カスタムでAF追従敏感度を下げると一瞬ピント目標がAFエリア外に出てもピントが抜けにくくなります(そのかわり急な動きの変化には追従しなくなる)。
D3のAFエリアモードをダイナミック21点にすれば概ね同条件に近いでしょう。
まあ、どちらのカメラにとっても、このテストは、上下動する人間の走りの撮り方として、最適のカメラ設定とは言えないと思いますが・・・。
余計な話かもしれませんが、ランナーの男性は、一体、何回走ったのでしょうか?大変ご苦労様ですが、バテて走行速度や体の揺れが変わっているかもしれませんね。(^_^;)
ちなみに、F2.8レンズは、EOS-1DmarkIIIにとっては最良のレンズ条件です。
このテストとは直接関係有りませんが、開放値F2.8以上のレンズでは(24mmF2.8、28mmF2.8は除く)任意選択可能な19点クロス測距点全てにおいてクロスセンサーとして機能しますし、AF精度もいい感じです。
しかし、1DmarkIIIのAFを語る場合、開放値F2.8より暗くF4.0までのレンズでは、中央のみがクロス測距で他の44点は全て横線検出のみ、また、開放値がF4.0より暗くF5.6までの場合は、全ての測距点で横線検出のみとなる、というのが仕様(煩わしい仕様ではありますが)ですので、1DmarkIIIの予備知識として頭に入れておかれたほうが良いと思います。
Nikon D3の場合、開放値がF5.6の場合でも、一貫してクロスセンサーは縦線も横線も検出しますよね。絞っても連写速度が落ちない、レンズの開放値が暗くてもAFの機能が変化しない、ここらが、Nikonの偉いところだと思っています。
1DmarkIII使いの人たちやデジタルカメラ月刊誌の中にも、これらを理解していないで比較テストをしている疑いのあるもの、またピントが合わないとか合うとかの誤情報もネット上を飛び交っているような印象もあります。(^_^;)
それと気になるのは、「AF精度」の語の意味です。個人的には、動体予測はピントを予測して先送りしているもので(これは予測のアルゴリズムや演算の速さの問題)、動かない被写体の画像の位置に正しくピントを合わせる「AF精度」(これはピンずれの判断の正確さ)と区別していただくのがわかりやすいと思っています。違う原理のものを一緒くたにされると、無用な誤解を生じやすいと思います。
あ、こんなことを書いていてほろ酔い気分が醒めて来ましたので、寝ます。(^_^;)
書込番号:7805104
10点

あ、すいません。
上の私の書き込みで、1D3がアシスト測距していると断定的に書いてしまいましたが、不適切でした。
1年使ってきた経験から、これはアシスト測距はOFFにしていないことは確実だ、と思って書いたのですが(まず間違いはないと思いますが)、確認したわけではないので断定的に書くのは不適切でした。m(_ _)m
それと、1D3を使っていない方には誤解を生む不適切な書き方をしてしまいましたがですが、アシスト測距点は26点全部が一度に機能するわけではなく、選択した測距点の周囲だけがアシストとして機能します。念のため。m(_ _)m
いずれにしても、最近は複雑で、同じ条件にするということ自体が難しくなってきましたね。(^_^;)
書込番号:7805419
4点

ちょっと話はずれますが...
私の知り合いはここ近年のCPSのサービスに腹をたて元さやに戻る
って宣言していた者もいます。
書込番号:7876277
2点

ずいぶん前に立てたスレなので誰も見てないかもしれませんが。
ここ1ヵ月半のツアーの中でいろんなプロフォトグラファーと話をしました。
キヤノンユーザーの多くがMkVの問題を例に挙げて
「ニコンへの移行を真剣に考えている」と言います。
実際にD3とニコンのレンズを試しに使ってみて「すばらしい」という人も
数少なくありません。
私はキヤノンを使ったことがないので、「隣の芝は青く見える」という言葉を
使って、そんなに大差はないはずだよと言うのですが、
キヤノンユーザーたちは自信を持って反論してきます。
そんなこともあり、私も自分でキヤノンのカメラを使って比べてみなければと思いはじめました。
まあ、現状ではキヤノンに移行する気は毛頭ないのですが。
日本にキヤノンユーザーが多いのは金に余裕がなくて
したくてもそう簡単にニコンに移行できないというのが主な理由のようです。
書込番号:7940197
6点

D2Xsさん
お帰りなさい。
はじめまして、hitoshi-D300です。
自分のようなアマチュアでは知るよしもないお話ありがとうございます。
実際にプロの方がcanonからnikonへ移行しているかどうかは別として
高感度性能などD3の絶対的な性能が、canonユーザーであるプロの方の意識に
確実に浸透し、広がっているのですね。
プロの方がシステム移行を決断する時の決め手というのはどのようなものなんでしょうか?
もちろん経済的な折り合いも重要な要素だと思いますが
やはり一番は必要な性能、現状以上の結果が得られると判断した時は躊躇なく
移行するのでしょうか?
その判断の中にはブランドに対しての思い入れなども入るのでしょうか?
D2Xsさんは、D3の前はD2Xで大変御苦労されながら、なんとか凌いできたと以前のレスで
おっしゃっていましたが、その当時にcanonへの移行は検討されたのでしょうか?
もし検討されていた場合、移行しなかった要因というのはどんなものだったのでしょうか?
はじめまして、なのに不躾に質問してしまって申し訳ないです。
プロの方の判断はどのようなものかと興味がありまして、質問させていただいた次第です。
書込番号:7940723
3点

D2Xsさんのスポーツカメラマンの現場の意見として非常に理解できます。
やはりスポーツカメラマンにとってD3の高感度特性、フォーカスのレベルの高さはすばらしく限界点という部分からもさすがのキャノンも苦しいと思います。
また撮影のみでというスポーツカメラマンの現状では簡単にシステムの移行が難しいのは特にフリーランスのスポーツカメラマンのおかれた現状では厳しいものがあると思います。
私はコマーシャルのカメラマンなのでカメラには使用用途によって変える意識がかなり強いので慣れを要する部分が強くない場合はフレキシブルなのでこだわりよりパフォーマンス的なことのほうが重要視される場合が多いと思います。
単純にシステムの移行は私の場合使用目的と使用頻度が決め手になります。
実際D2Xの時1DsM2をレンタルすることもありましたがそれはフルサイズの特性と、機動性、より高画素を望む場合のみD2xと併用で使用したこともありましたが高画素に対しては中判デジで対応したパターンのほうが多かったです。
ただ中判はいろいろ面倒&シビアなのでしんどいのでハイスペックなデジ一を望んでおりました。それで自分の中で期限を決めてそれまでにニコンが出さなければ総替えしようと思っておりました。
そこにD3という高画素、高画質(A4クラスまでなら十分ですが...)ではありませんが高感度に強くフォーカス精度に優れているという限界,可能性の非常に高いカメラが出ましたし次期高画素機の噂もありますしニコンでよかったと思います。
つまり私がキャノンに替えなかった理由は世の中のデジタルの対応とのバランスによったものだったと思います。
もう少し印刷業界が半年から一年早くデジタルに対応していたらキャノンにしていたでしょうしD2XをだしてD3をだし高画素機の噂のタイミングが半年から一年遅ければキャノンにしていたでしょう。
しかし今後高画素化していくとするとプロの世界では性能競争によってはその時期最高のものを持つ可能性、つまりキャノン派、ニコン派などなくなるかもしれません。
書込番号:7943846
4点

hitoshi-D300さん! HP見させていただきましたが素敵な写真達ですね〜
統一された絵心のある色のある写真ですね。
リースポジなど十分使えそうな強い写真でした。
すばらしいセンスだと思います。
書込番号:7945111
3点

passo4さん
はじめまして、hitoshi-D300と申します。
こちらでは基本的にロム専門で(知識も経験もないので参加できないのが正直なところです。)
いつも便乗して勉強させていただいています(苦笑)
passo4さんにおかれましては、豊富な知識と経験(プロの方に失礼な言い方ですが。。)
から丁寧なレスを以前から拝見させていただいています。
今回はプロの方の道具に対しての判断てどんなものなのか、と興味がありまして質問のレス
を書き込みました。
思いがけず、passo4さんからお話を聞かせていただきありがとうございます。
プロの方も、その活動ジャンル、立場によって判断の仕方は異なるのですね。
また、passo4さんも「もう少しnikonが遅ければ」とのお話があったように
いろんな偶然や必然、世の中の流れとの関係が微妙に影響するものと思いました。
趣味で写真を撮ってる自分にはとても興味深く読ませていただきました。
HPを見ていただきありがとうございます。
また、過分なお言葉をいただき大変励みになります。
撮影前、撮影時、撮影後も迷いながらやってます(苦笑)
書込番号:7947075
2点

>hitoshi-D300さん
はじめまして。
仕事の合間になので最近はあまり書き込みできず、この板に来るのも稀なんですが、返信いただいていたのに遅れてしまってすみません。
>実際にプロの方がcanonからnikonへ移行しているかどうかは別として
高感度性能などD3の絶対的な性能が、canonユーザーであるプロの方の意識に
確実に浸透し、広がっているのですね。
>プロの方がシステム移行を決断する時の決め手というのはどのようなものなんでしょうか?
もちろん経済的な折り合いも重要な要素だと思いますが
やはり一番は必要な性能、現状以上の結果が得られると判断した時は躊躇なく
移行するのでしょうか?
その判断の中にはブランドに対しての思い入れなども入るのでしょうか?
うーん、意識というか、特にスポーツというジャンル柄なんですが、
シャッタースピード確保が重要なので高感度の画質にはみな超敏感ですね。
あと、AF追従、精度、高速連写です。やはりD3のアドバンテージは明らかなので、それを知ってしまったキヤノンユーザーたちの苛立ちもよくわかります。
私はずっとニコンで同じような経験してきましたし。
で、この世界はシビアなので必要と思えば乗り換えちゃう人も少なくないです。
20年もキヤノンばかり使ってきた人がD3登場と1D3の一連の問題等で
ニコンに乗り換えたっていう例も実際にあります。
ブランドに対しての思い入れというのは、ほとんどないと思います。
プロというのは写真を撮って金を稼ぐのが目的で、カメラを持つことが目的ではないですから。
自分の必要なシーン、いい写真が撮れるカメラならどこのメーカーでもどの機種でもいいわけです。
機材入れ替えとなると経済的な絡みは大きいので、一概には言えないと思います。
経済的に余裕のある人は簡単に移行しますし、意外と日本のスポーツフォトグラファーは
待遇が悪いためキヤノン一本でニコンに移行しない(したくてもできない)というのが実情のようです。
>D2Xsさんは、D3の前はD2Xで大変御苦労されながら、なんとか凌いできたと以前のレスで
おっしゃっていましたが、その当時にcanonへの移行は検討されたのでしょうか?
もし検討されていた場合、移行しなかった要因というのはどんなものだったのでしょうか?
私の場合はですね、ニコンの操作性に慣れきってしまっているのと、キヤノンのデザインとかコンセプトが好きでないというのがありまして、移行はしたくなかったんですが、1D3の発表時にぐらっと来ました。
焦ってました、かなり。
でもD3が出るのを信じて待ちました。
結果的にD3の中身を知って1D3からのキヤノン移行を完全に白紙に戻しました。
こんなことでよければいつでもお答えします。
もっとはるかに不躾なDジさんという変な人もいたりしますので、気にしないでください。
>passo4さん
どうもです。
>やはりスポーツカメラマンにとってD3の高感度特性、フォーカスのレベルの高さはすばらしく限界点という部分からもさすがのキャノンも苦しいと思います。
D3リリースの時、フルサイズと聞いて「なぜ?」と思いましたが、
今思うと「やっちまったな」って感じですね。
いや、いい意味で、ですよ。
これはキヤノンが最高に焦る、本気になってくるものを出してしまったな、と。
でもキヤノンもD3を超えるなら同じフルサイズを出してくるしか
対抗手段ないですから、どうなんでしょうね、1D3のあとは。
>また撮影のみでというスポーツカメラマンの現状では簡単にシステムの移行が難しいのは特にフリーランスのスポーツカメラマンのおかれた現状では厳しいものがあると思います。
国内だけだったりすれば、まだ状況は楽なんでしょうけど、
私の場合は活動範囲が世界中なので、同じフリーでも出費の桁が違ってきちゃいます。
そこにカメラ機材への出費なので、そうやたらに入れ買えや買い足しはできないですね。
>ただ中判はいろいろ面倒&シビアなのでしんどいのでハイスペックなデジ一を望んでおりました。それで自分の中で期限を決めてそれまでにニコンが出さなければ総替えしようと思っておりました。
passo4さんもだったんですね。
意外と多いかもしれません、こういう人。私も含めてですが。
>しかし今後高画素化していくとするとプロの世界では性能競争によってはその時期最高のものを持つ可能性、つまりキャノン派、ニコン派などなくなるかもしれません。
そうなると、金持ちかどうかで大きく分かれてくるような。。。
それはちょっといただけないですねえ。(笑)
>プロの方も、その活動ジャンル、立場によって判断の仕方は異なるのですね。
また、passo4さんも「もう少しnikonが遅ければ」とのお話があったように
いろんな偶然や必然、世の中の流れとの関係が微妙に影響するものと思いました。
やはり、「必要があるかどうか」ですよね。
高画素が必要でない仕事ならそれなりのカメラでもいいですし、
高速連写や高感度高画質が必要なら、D3以上の選択肢は絶対にないわけです。
私もpasso4さんもそうですけど、D3まで待ちきれた人と、
待ちきれなかった人がいたと思います。
こればっかりはメーカーのリリース時期や個々のフォトグラファーの買い替え
タイミングの問題などもあるので難しいところですよね。
書込番号:7968522
5点

D2Xsさん
お忙しい中、回答をいただきまして恐縮です。
また、passo4さんへされたレスも含めまして興味深く読ませていただきました。
自分は趣味で写真を撮りますが、プロとなれば結果を出さなければいけない状況で
結果を出すことを当然のように要求されるものだと思います。
また、そのための道具選びはとてもシビアなもので妥協は許されないものと思いますが
実際はメーカーの動向や自身の経済的な問題等が相まって複雑になっていることが
よく理解できました。
passo4さんがおっしゃった「自分の中で期限を決めてそれまでにニコンが出さなければ総替えしようと思っておりました。」
D2Xsさんがおっしゃった「でもD3が出るのを信じて待ちました。」
このお二人の言葉にはなぜか、グッときます。
ありがとうございました。
書込番号:7969974
4点

キヤノンの場合プロ機はしばらくAPS-Hで行くと思います。
スポーツ撮りはことさら高画素が必要ないようですから、より望遠の効くAPS-Hもメリットがあるかと。
つまり次第ににフルサイズ化するであろう廉価機とサイズの面では逆転化するということです。(あくまで個人的な予想)
もちろんより高画素なフルサイズのプロ機も存在していきます(既に1DsVがあるわけです)
無くなっていくのはただ一つ、APS-Cの高画素機ではないかと思います。(1200万画素以上はレンズ性能の見地からも苦しいですね)
書込番号:7970283
2点

キヤノンは、難しい状況に立たされていますね。
先にやらなければいけなかったことを、後塵を拝し続けてきたニコンに
突然やられて、不意をつかれているのか、1D3の失敗で本当に余裕がないのか、
よくわかりませんが今の状態を打開できないと今後ニコンとキヤノンのスポーツシーンでの比率は5分5分から、だんだんニコンに傾いていく可能性もあるかもしれません。
>無くなっていくのはただ一つ、APS-Cの高画素機ではないかと思います。(1200万画素以上はレンズ性能の見地からも苦しいですね)
どうでしょうかね。
画質と画素数、センサーサイズの関係を理解できないエントリークラス層ほど
相も変わらず高画素化を求めているように感じます。
すでにエントリークラスが1000万画素を超えており、
競争の中でまだ多少高画素化される余地があるような気がします。
APS高画素機とレンズの関係など多くの初心者には
あまり気にならないところでしょうし。
これはコンデジの高画素化見ても明らかです。
今なお主力はAPSであり、フルサイズを出しているメーカーは
限られているので、事態が変わるにはまだだいぶ時間がかかると思います。
書込番号:7970814
4点

ちなみに、書き忘れていましたが、現場で使っているプロの意見では巷の評価に出ているAF追従精度はキヤノンが上という説も完全に逆転しています。
わたしの直接話を聞いた範囲ではD3を試したほぼ100%のキヤノンユーザーがAF性能もニコンが間違いなく上と答えています。
スピードライトの性能もニコンをほめる声が多かったです。
私個人はキヤノンと比べていないので、これはあくまでD3を試した
複数キヤノンプロユーザーの声ということです。
正直いって、キヤノンユーザーの反応には現場にいる私も驚くばかりです。
まあニコンがこの現状の上に胡坐をかかないことを祈ってます。
書込番号:7970833
6点

D2Xsさん
いつまでもニコンがどうだとかキヤノンがどうだとか、プロである人間がアアダコウダ言ってんじゃありませんよ。
ご自身の及ぼす影響力を考えて発言くださいな。
そんな口の軽いプロは格を下げますよ。
キヤノンだろうがニコンだろうがソニーだろうが、プロならば撮った写真がすべてでしょ。
口でそれも機種の優劣ばかりを誇張するあなたの意図は何ですか?
デジさんがAPS-CマンセーならばあなたはD3マンセーですね。
キヤノンの板であなたのようなプロの方は見かけませんよ。
もっとプロ意識を持って発言してください。
書込番号:7971316
34点

は〜っ。ネットはこういうの↑がいるから.....
これは意見なの?
あなた独自のプロ意識は現実のプロでもない、なんでもない、何にもわかっていないただの意味のないつまんない、まったく説得力などあろうはずもないたわごとだよ。
ところでこういうこと言って何かある?
ところでこの意見が及ぼす影響力って何?答えれないでしょ。
つまりあなたの発言は普通の人には理解できないただの歪んだ僻み。
君の実際の人生ちゃんと迷惑かけないように邪魔しないようにてれてれ歩んでね。
書込番号:7972359
7点

まあ、いいですよ。
わからない人にはわからないことも世の中にはあります。
視野や度量の狭さを自分で証明しているだけですから、かわいそうな人です。
なぜだか理由はわかりませんが反感を持っている人も何人かいる
(もしくはわざわざステハン登録で反対票を入れている?)ようで。
意見があるならしっかり自分でいえないと、しみったれてて惨めですね。
どちらにせよ、私は自分の経験した事実のみを述べているだけですから。
こんなことでニコンにお金をもらえるわけでもなし、
私の意見が世にそれほど影響力を持つとも思っていませんし。
たかがネット掲示板ですよ。
いやなら読まなければいいだけですし、何の害もないはずです。
何の役にも立たないレスはつけないでください。
たいした書き込みもできない頭のおかしな一キヤノン凶のたわごとのようですが。
書込番号:7972479
8点

サンプル画一つ付けられないプロの書込みに説得力などあるはずも無く、
影響力など皆無。
気にしすぎです。
書込番号:7972996
26点

スポーツ用プロ機に関してキヤノンはポスト1DVの出来が山場でしょうね。
D3を超えるのは容易ではありませんが、その出来次第ではニコンに主力交代していくのはほぼ間違いないと思います。
しかし現在も国内のプロ野球やJリーグで目にするのは9割以上が白レンズですので、彼らがニコンに流れない内にポスト1DVで食い止める戦略なのは明白だと思います。
今後のシェアは現場での実績で決まるでしょうから、一部のプロがお買い物ネットで発言したところで全く影響ありません。
それにしても、キヤノン・サポートの横柄な態度(これも一部ネット上の噂レベル)は気になるところです。
これはキヤノンの耳にも届いているでしょう。
今後に注目したいと思います。
民生機については今年から各社でフルサイズが活況化しそうで、個人的にはとても喜ばしいです。
書込番号:7973324
9点

僕も殆ど影響などはないと考えます。
エントリーユーザーならまだしも。。
実際、プロのキヤノンユーザーの中には、
D2Xsさんのおっしゃる通り金銭的な事がクリアされれば、
乗り換えたいと思っている方々は多いのではないでしょうか。
ただ、キヤノンがこのまま黙っているわけがないと、
考えている方も結構いるのではないですかね。もう少し待ってみようと。。
僕なんかプロではないキヤノンユーザーですが、そう考えてます。
あまりメーカーに対しての特別な思い入れはないし、
何十万もする様なレンズも所有していませんので、
乗り換えようと思えばいつでも可能ですが、もう少し待ってみようと思ってます。
私的レベルではありますが、レンズラインナップ的にもニコンには若干不満がありますので、
その辺りの様子も見てみたいというのもあります。
それと、TVなどでスポーツ関連の番組を見ていると、
D2Xsさんがおっしゃる様な五分五分の比率だとは思えないのですが。
海外、国内のサッカーや野球、バスケなど見ていますが、ニコンは増えたとは言え、
やはり白レンズは多いですよね。
書込番号:7973392
5点

すみません。書き込んでいる途中にソニータムロンコニカミノルタさんが、
投稿されたようで話の内容が若干被ってしまいました。
>ポスト1DVの出来が山場でしょうね。
僕もそれは思います。1D3に換えずに1D2nを使用しているプロの方もまだいるでしょうしね。
私的レベルではD700と5D後継機の方が興味津々です。
書込番号:7973439
2点

D3は本当に(十何年?何十年?)久しぶりの良い製品ですので、
自慢して良いと言うか、当たり前だと思います。
F5・F100の時も一時頑張ってキヤノンと同じレベルで並んでましたが、
その後は力が尽き「やっぱりニコン」に戻ってしまいました。
今度は期待したいと思います。
書込番号:7973810
5点

キヤノン → ニコンへ移行する理由があると思いませんが、
ニコン → キヤノンへ移行する理由がなくなっただけで素晴らしいだと思います。
読売や産経の方は背筋が伸びると思います(今までは本当に可哀想でしたね)。
書込番号:7973869
4点

D2Xsさん こんばんは
いつも忙しい合間を縫っての、最先端での情報提供ありがとうございます!。
一カメラ好きとしては、使う道具や立場等違っていても、投稿を楽しみにしています。
D2Xsさんの最近の投稿だけしか見ていない人達?(かも?です)の中には、サンプル云々書かれる人達もおられるようですが・・・(私は過去に投稿された写真も拝見しています)。
出来れば、これからもプロの立場からのアドバイス等お願いしますね。
そして、末永くご活躍されますように。(祈)
笑われるでしょうが、昔からの一カメラ小僧より。(^^)
書込番号:7977837
5点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> キヤノンの場合プロ機はしばらくAPS-Hで行くと思います。
フルサイズで高感度、高速性に優れた機種がCanonから登場するまで、期間限定で、
Canonにおいては、APS-Hがスポーツ報道分野専門のプロ機として、
なお君臨し続けることであろう。(あくまで個人的な予想)
そもそもAPS-Hは、当時の技術的な制約からフルサイズで実現できないから、
レスポンスと画質と感度特性等の諸条件を加味してぎりぎりの妥協点で
仕方なしに生まれた暫定フォーマットであろうかと、察する。
ゆえに例えば、未だにAPS-H専用レンズは存在しない。
やはりCanonが力を入れているベクトルは、フルサイズ機とAPS-C機であろうかと察する。
APS-Cに関しては、もはや暫定フォーマットなどではなく、
事実上のデファクトスタンダードを既に確立している。
このサイズ抜きにして、今後のデジタル一眼はあり得ないであろう。
しかし、各社フォーマットサイズが微妙に違うのが、玉に瑕だ。
書込番号:7978612
3点

>それと、TVなどでスポーツ関連の番組を見ていると、
D2Xsさんがおっしゃる様な五分五分の比率だとは思えないのですが。
海外、国内のサッカーや野球、バスケなど見ていますが、ニコンは増えたとは言え、
やはり白レンズは多いですよね。
これは見るスポーツのジャンルやレベルその開催されている場所、国によって大きく異なることなので、私のいっているのはあくまで私が前提としてあげているスポーツ種目、開催大会に限った情報です。お間違えなく。
当然ながらキヤノンが圧倒的なスポーツ種目もあるのは知っています。
書込番号:7986844
1点

なんか、参考になりましたの数見てみると、
「子供じみたつまらない人間が多いんだな、世の中」と思わざるを得ないですね。
書込番号:7986850
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





