『電源を入れたままのレンズ交換について』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,400 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

『電源を入れたままのレンズ交換について』 のクチコミ掲示板

RSS


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ158

返信70

お気に入りに追加

標準

初心者 電源を入れたままのレンズ交換について

2009/08/19 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 RIKUKIRAさん
クチコミ投稿数:5件

一ヶ月ほど前にやっと初めての一眼でD90を購入しました。
最近黒い点のようなものが写るようになったので、心配になり購入店に見せに行ったところいきなり電源を切らずにレンズをはずして中を見ていました。説明書には、電源を切ってレンズ交換をおこなうように書いてあったので、心配になりました。特にその後問題はありませんが(黒い点のようなものも埃がついていたようです)実際電源を入れたままレンズ交換をおこなうと不具合が起こることがあるのでしょうか?
どなたか、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:10019635

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/08/19 14:00(1年以上前)

電源を切ってからレンズを外すのは基本でしょうね。
店員さんは不注意でしたね。

レンズ面もそうですが、マウント接点にも気を使いましょう。

書込番号:10019658

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2009/08/19 14:02(1年以上前)

RIKUKIRAさん、

 初めまして。
 私などしょっちゅうです。^^;
 そりゃ電源切ったほうが良いでしょうが、撮影に夢中になっているとそんなことはさっぱり忘れています。
 今まで何百回やったか分かりませんが、何の故障もありません。
 
 ゴミはぜんぜん別問題です。ゴムのプシュプシュクリーナーなどで吹き飛ばしてください。ぐれぐれもデリケートなミラーに触らないように。
 

書込番号:10019667

ナイスクチコミ!6


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/19 14:17(1年以上前)

RIKUKIRA様、こんにちわ。


私、ペンタックスユーザーですが・・・

私もレンズ交換時は、ほとんど電源入れっぱなしです(笑)。
今まで・・・何もトラブルはありません。

・・・と言うか、撮影に出たら、終わるまでほとんど電源スイッチ入れっぱなしですから、
チョコチョコ電源切ったり入れたりしませんね。
カードの抜き差しとバッテリーの交換の時くらいでしょうかね。

何かあれば購入店にお世話になるのでしたら、まぁ笑って許してあげて下さい。
些細な事で・・・行き辛くなっちゃうのも、辛いじゃないですか!?。

書込番号:10019711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/19 14:26(1年以上前)

取扱説明書には、
電源を切ってレンズ交換するよう、明記されています。
「やってみて問題なかった」は、
単に運の問題と思いますので、
たまに忘れる程度は、構わないですけれど、
なるべく電源切って交換しましょう。

書込番号:10019731

ナイスクチコミ!5


スレ主 RIKUKIRAさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/19 14:29(1年以上前)

VallVillさん

はじめまして。
やっぱり基本ですか。自分では気をつけていたんですが・・・
そうですね。レンズ面と接点にも気をつけてレンズ交換したいと思います。


Macinikonさん

はじめまして。何百回ですか。やっぱり忘れちゃうときもありますよね。それでも何も不具合がないということは、あまり神経質にならなくても良いということですかね?
なにぶん初一眼なもので取り扱いにかなり神経使ってしまいます。
レンズ外して中をプシュプシュするなんて、まだとても怖くてできません。
でも少しずつ覚えて自分でできるようになりたいです。


abcdefzさん

はじめまして。
みなさん結構電源入れっぱなしでレンズ交換されてるんですね。
すこし安心しました。
そうなんです。購入店はこれからもお世話になると思うので、その場は何も言わずに帰りました。
あまり神経質にならず腕をあげるように頑張ったほうが良いですね。

書込番号:10019741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/19 14:39(1年以上前)

やはり基本的に電源はその都度切って行うのがよろしいかと思います。
メモリー交換、バッテリー交換時に、つい癖で電源入れたまま やっちゃったと
ならないとも限りません。精密電子機械にはそれなりの配慮が必要と思います。

店員さんは自分の経験をもとに自信を持って行っていると思いますが、
それを不快に思ったりクレームのよりどころになったりするので注意すべきですね。

書込番号:10019769

ナイスクチコミ!3


takutaさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:36件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/19 14:48(1年以上前)

ついでに電源onoffでごみ取り設定にしとけば毎回面倒でも有意義かと。

書込番号:10019792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/08/19 15:41(1年以上前)

メモリ・レンズ着脱時に電源ONしたままなど、想像もできない悪行です。
が、私は注意し忘れでちょっちゅうやってます。今まで無事故とは言え、誉められた事ではありません。
注意1秒、ケガ一生 --- うわー古〜。

書込番号:10019944

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/08/19 15:45(1年以上前)

え?レンズ交換の時って、電源切るんですか???
知らなかった・・・・・。

書込番号:10019958

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2009/08/19 16:08(1年以上前)

再び登場で、失礼します。

 メモリは確かに電源を切らないとまずいでしょうね。
 でも、レンズ交換の時は「通常は」必然では無いように思います。

 電子回路設計やその機構設計をやってきた私ですが(断っておきますがカメラやレンズの設計ではありませんよ)、レンズを外すときに回すと最初の接点がかみ合いを外れた時点でレンズへの通電がOFFになるように設計すると思います。他の接点はカメラからの電気信号は生きて居ますが、プルアップやプルダウンという保護回路が働いて影響がないように設計されているはずです。
 そうしないと致命的な障害となり、仮令ユーザーの不注意で壊したとしてもメーカーには苦情の嵐が吹き寄せるでしょう。いわゆるフールプルーフ設計思想です。
 マニュアルに電源オフを明記してあるのは、たとえば潮風、雨水などで接点間の絶縁が取れないようなとき、通常考えられないような時を想定しているように思います。
 飽くまでも私の想像で、大丈夫を保証するものではもちろんありません。
 

書込番号:10020027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/19 16:28(1年以上前)

切った事、ありません^^;。。。


書込番号:10020098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/19 16:31(1年以上前)

>大丈夫を保証するものではもちろんありません。

そこなんですよ。

この板でいわゆる一般ユーザーが、いくら「大丈夫」と言ったところで、
それは、大丈夫を保証するものにはならない。
体験談として「壊れなかった」という話が聞けるだけ。

激しく神経質になる必要はないと思うのですが、
質問されれば「切った方がよい」と答えるしかないです。


書込番号:10020108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/19 16:34(1年以上前)

実際、どんな問題が想定されるか、は、SCやサポート(SCの方が
良いかな?)で教えて貰えそうです。

(認識不良の可能性とか?)

書込番号:10020123

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIKUKIRAさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/19 17:14(1年以上前)

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。

やはり説明書に電源を切るように書いてある以上切ってからレンズを外したほうが、安全ということですよね。
今回の店員さんも忘れたのか、平気だと思ったのかわかりませんが・・・

みなさんのご意見でそんなに神経質にならなくてもよいかなぁと少し安心しましたが、大事な愛機ですので、なるべく電源を切るのを忘れないようにしたいと思います。

takutaさん
>ついでに電源onoffでごみ取り設定にしとけば毎回面倒でも有意義かと。

設定は初期設定のままごみ取り設定onにしてありますが、今回の埃はごみ取り機能では取れなかったようです。やはり完璧ではないのですね。(当たり前ですが)

書込番号:10020236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/19 17:35(1年以上前)

レンズ交換で電源を切る必要があるならば、本来はレンズ着脱ボタンを押したときに
自動的にオフにすべきだと思うのですが、意外にこうしたことってなされていませんよね。

メモリカードの方は安全のためか、書き込み中に蓋を開けると強制的に停止するのですが…

書込番号:10020301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/08/19 17:37(1年以上前)

フィルムの一眼レフの時代にはレンズ交換の時電源をオフにするような習慣は
なかったし、ほとんどのカメラマンは電源オンのままレンズ交換していました。

デジタル時代になってPCの周辺機械として考えれば、レンズ交換時は電源オフと
なるわけですが・・・

時代とともに技術が進化して便利になってくるのが普通なので、ここはデジタル
一眼にしてもスイッチオンでレンズ交換可能なような設計にして欲しいですね。

書込番号:10020309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/19 17:43(1年以上前)

僕もついやっちまうが、それで問題になることはまず無いが、
原則は電源をちゃんと切った方が無難であろう。

活線挿抜で壊れることは、まずあり得ない。
もし、誤動作等が万一発生した場合は、もう一度電源を切って、
十数秒後に入れ直せば、問題はない。リセットされる。

例えば、PCでUSB機器を「機器の取り外し処置」をしないで、ケーブルを引き抜いた場合、
それで問題ないケースもあるが、それで不具合や誤動作、フリーズすることもある。
スリープ中にUSP機器を抜き差しした場合も、USB機器の認識不良やブルー画面など、
不具合が生じることもある。
誤動作やフリーズした場合は、リセットまたは電源の入れ直しで復活する。
それと同じだと思えばよいだろう。

デジタルカメラも基本構成はPCと同じだ。

書込番号:10020339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/19 17:48(1年以上前)

ああ、編集途中で送ってしまった。
補足しておく。

活線挿抜で壊れることは、まずあり得ない。
もし、誤動作等が万一発生した場合は、もう一度電源を切って、
十数秒後に入れ直せば、問題はない。リセットされる。

もしそれでも復活しなければ、電池を引き抜いて、
数十秒後に電源スイッチをON, OFFし、さらに数十秒後に電池を入れて、
もう一度ONすれば、完全リセット、復活となる。
まず、これで問題はないはずだ。

もしこれで解決できなければ、SC送りとなる。

書込番号:10020357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/19 17:49(1年以上前)

電源切ってレンズ交換って多分一回もしたことないです(^^;;;

もってるカメラ、全部OFFになりません。(C/N/S/O/P/F)レンズ外したときにOFFにならないってことは、大丈夫じゃない??
※個人的印象です。保障もしないし、できません(笑)

書込番号:10020366

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/08/19 18:02(1年以上前)

電源入れっぱなしでレンズ交換して壊れたって事例、あるんでしょうか???
ないんだったら別に細か「すぎる」こと言わなくても、良いんじゃないですかね???

ズボラKAWASE302

書込番号:10020423

ナイスクチコミ!3


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/19 19:29(1年以上前)

電源を切らないでレンズの交換やCFの抜き差しなど、全く問題有りません。
もし、問題があるのならば、電源を切らなければマウントボタンを押せない等の安全装置を付けるはずです。
ただ、レンズのない状態では接点などが露出していますので金属片などでショートしたりする可能性があるので「電源を切れ」と書いているのでしょう。

書込番号:10020711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2009/08/19 19:42(1年以上前)

恥ずかしながら、初耳でした(^^;

でも、屋外でレンズ交換している時に
誤ってシャッター押してしまったときは
一瞬マズいかなって思うときがありますね。

書込番号:10020762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2009/08/19 19:43(1年以上前)

実際にマウント解除ボタンを押すと
AFカップリングモーターは駆動しないようになっています。
(センサーがあるらしい)

でもシャッターは切れます 何でだ?

書込番号:10020769

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2009/08/19 19:48(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、

 それは、ミラーアップしてローパスフィルターを清掃するためでは。^^

書込番号:10020796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/19 20:17(1年以上前)

確かαと4/3はレンズ着脱ボタンを押すと、レンズとボディの通信を切ってしまったと思います。

私の場合、レンズ交換時には全く気を使ってませんが、
さすがに電池とメモリーカードを抜く時には必ず電源は切っておきます。

書込番号:10020927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2009/08/19 20:22(1年以上前)

今試したら AF-SレンズでもAF駆動は停止しましたが
AEやレリーズには問題ありませんでした。

書込番号:10020967

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/19 20:27(1年以上前)

電源 OFF を忘れて、レンズ交換をする事はたまに有りますが、やらない方が良いし、マニュアルにもそう書いて有ります。
ショートする事が有り 何らかの影響をレンズ、ボデイに与える事が有る!で、良いと思います。

書込番号:10020988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/19 20:28(1年以上前)

そんなもん、いちいち電源切ってレンズ交換するプロがいるとは思えません。
そもそも、電源切らずに交換できるようにマウントは設計されています。
いままで電源切らなかったために故障したという事例など、この掲示板でも見たことがないし、聞いたことがありません。

誰か、俺は電源切らずにレンズ交換して壊れたことがある、という人がいたら手を上げてください。
(シーン・・・世界中に一人もいない)


こういうのは、いわば電子レンジで濡れた猫を乾かさないようにという注記と同じ程度のことだと個人的には思います。
なお上記はあくまで私個人の意見であり、実際に行うことは全て自己責任です。

書込番号:10020996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/19 20:34(1年以上前)

ありゃー。
SDカード抜き挿しするときのほうが電源切ってないや(笑)

今のところ平穏無事ですが気を付けようっと(´∇`)

レンズ交換時は電源切るようにしています。稀に忘れますが(^_^;)

が『次、気を付けよう』程度にして気にしすぎないようにしています。

あと、ミラーアップする際はレンズつけた状態からスタートするケースが多いのですね。

我ながら統一感のない(笑)

ただ、私は自分自身の責任においてやっているので、人のカメラを取り扱う時は用心に用心を重ねます。
お店の方は不注意でしたね(^_^;)

たま〜にニコンプラザの方も遠慮ないときありますが(笑)

書込番号:10021029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/19 20:34(1年以上前)

電源OFFでレンズ交換が基本だと思いますが、やりたくなければやらないでもいいと思います。

書込番号:10021033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 20:39(1年以上前)

レンズ交換のプロがいるのでしょうか?

書込番号:10021061

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/08/19 20:55(1年以上前)

別に電源を切らないことを勧めるわけではありませんが
サッカーでも見に行けば
プロが器用にレンズ交換、テレコン着脱、をすばやくこなします。
不安定な一脚にでかいレンズつけたままテレコン抜いたりとか、
そんな作業を一試合何十回もしているでしょう。
少なくとも私は気にしたことないですね。

書込番号:10021129

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/08/19 20:56(1年以上前)

メモリーカードを抜くのに電源切る?
カードリーダーでいちいちパソコンの電源落としてから抜き差しする?
電源入れて抜き差ししてカードが壊れた経験ある人はいるのか?

カメラのメモリースロットはパソコンのカードリーダーと構造が違うのか?

誰か試して自己責任で

書込番号:10021134

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/08/19 20:57(1年以上前)

こんばんは。RIKUKIRAさん 

僕もレンズ交換は電源を入れたまま
行ってますよ。

でも今まで故障したことないですね。

書込番号:10021135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/19 20:59(1年以上前)

どうも機械的に壊れるか、というほうばかりに目がいっているようですけど
ソフトウエア的な不具合もしくは、
記録データの不具合の原因に
ならないとも限らないわけですね。
よくSDカードのデータが壊れたという話が出ますが、
それがもし、電源いれっぱなしのレンズ交換に起因するとして、
電源いれっぱなしでレンズ交換したことが原因だった、
と気づくでしょうか。

「あのときあんな不調があった」というのが
「電源いれっぱなしのレンズ交換に起因する」という可能性があるわけです。
気づいていないだけで、
シロウト目には、関連性がなさそうに見えるから…。

デジ(Digi)さん
>誰か、俺は電源切らずにレンズ交換して壊れたことがある、という人がいたら手を上げてください。
>(シーン・・・世界中に一人もいない)

電源切らずにレンズ交換が原因で壊れたのに、それが原因だったと気づいていない可能性があるわけですね。

たとえば…AFがうまく動かなくなるであるとか、
レンズが認識されないという不具合はいくつも報告されますが、
「電源切らずにレンズ交換が原因で壊れた」という可能性は考えませんよね。
ニコンのSCは、単に不具合部分を交換するのみで、
何が原因か特定するということはしませんしね。

書込番号:10021148

ナイスクチコミ!4


スレ主 RIKUKIRAさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/19 21:16(1年以上前)

みなさん

いろいろなご意見ホントにありがとうございます。
初めての投稿でこんなにたくさんのご意見を頂きうれしいかぎりです。
この口コミ掲示板で同じようなことが書かれてないか探してみましたが、なかったので投稿させていただいたのですが、みんなあまり気にしないでレンズ交換されてたってことですかね。
自分が神経質なんだと自覚しました。

書込番号:10021240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/19 21:25(1年以上前)

いや、電源切ったほうがいいと思いました。別に神経質じゃないですよ。レンズやデータのために・・・・

少なくともあたしはこのスレ読んでそう思いました。たいした手間じゃないし、癖にしよう。
カメラは壊れても、データは生きてて欲しいし、レンズも昔より複雑な電子機械と思って・・・後悔したくないし(ひとりごと)

書込番号:10021291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/19 21:28(1年以上前)

RIKUKIRAさん

いやいや、最初はそんなものですよヽ(´∇`)
だんだん慣れて良くも悪くも横着になっていきます。私のように(笑)

滅多に壊れないけど、基本に忠実なことはいいことです。電源切って交換する、いいことですよ。


スッキリしたところで、たくさん撮影を楽しんでくださいませ〜(b^ー°)

書込番号:10021310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 21:39(1年以上前)

infomaxさん
あなたの言いたいのはUSB規格の事でしょう
USB規格を理解している?的外れだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus

書込番号:10021369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/19 21:53(1年以上前)

なぜかデジカメのレンズ交換をPCのメモリー交換みたいにイメージしている人が多いようですが、違いますよ。
なぜなら、PCが出来る以前から、マウントはあったんです。
もちろん、電気接点付のマウントです。

電気接点付マウントはPCより前からありましたが、レンズ交換するのに電源切ってからなど、
見たこともないし聞いたこともないし、取説にも書かれていませんでした。
それ以前の機械連動式マウントのレンズ交換と同じく、電源ONのまま普通に交換していました。

電気接点付レンズマウントはPCよりも長い歴史がありますから大丈夫です。

もし電源ONでのレンズ交換を問題にするのなら、あなた自信の体の静電気の方が大問題です。
でも、カメラを操作する前にはどこかの金属部分に触れてくださいとは、カメラの取説に書かれていません。
取説はせいぜいそんな程度のものです。
書いている人々は、あなたたちの大多数と同じく、単なる会社員です。

書込番号:10021475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2009/08/19 22:04(1年以上前)

>電気接点付レンズマウントはPCよりも長い歴史がありますから大丈夫です。

根拠になっていませんね。
422とかの通信チップは使っていないので安全ではありません。

短絡(導電性ゴミの噛み込み)対策はしているでしょうけど
公に活電挿抜を推奨するものではありません。

書込番号:10021558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/19 22:12(1年以上前)

> 422とかの通信チップは使っていないので安全ではありません。

マウントONOFF自体を監視しているので無問題です。

書込番号:10021614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2009/08/19 22:21(1年以上前)

>マウントONOFF自体を監視しているので無問題です。

これも根拠がありません。
監視が電気接点によるならその接点に繋がる回路は誰が守るのですか?

ニコンのFマウントには機械的に装着の有無を監視する機構はありません
(Gレンズには最小絞値爪がないため)

書込番号:10021686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/19 22:47(1年以上前)

-> RIKUKIRA さん

> この口コミ掲示板で同じようなことが書かれてないか探してみましたが、なかったので投稿させていただいたのですが、みんなあまり気にしないでレンズ交換されてたってことですかね。

ニコン板ではなく恐縮なのですが、キヤノンEOSのBBSでは以下のような
やりとりがありました。
# http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/past/log/15175.html
# http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/past/log/18595.html

他メーカ機ですので、ニコン機に当て嵌まるとは限りませんが、参考の
ひとつにしてみてください。

書込番号:10021879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/19 23:02(1年以上前)

--> 電源オフ必須派の皆さんへ

電源オフして安心と思って直ぐレンズ交換した場合、
電源オフに連動してセンサークリーニングが動いている機種だと、
レンズ交換とセンサーの振動が干渉して悪影響を及ぼす可能性の方が高いと思う。

こっちは電気的な問題ではなく機械振動的な問題になる。
超音波振動がマウント着脱の超低周波振動と干渉してセンサーの振動想定範囲を超えて故障する可能性がないとはいえない。
その意味でも、レンズ交換時には、実はむしろ電源オフしない方が安全だと思う。
こういう考え方もあるでしょう・・・?

書込番号:10021987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2009/08/19 23:28(1年以上前)

>レンズ交換とセンサーの振動が干渉して悪影響を及ぼす可能性の方が高いと思う。

>こういう考え方もあるでしょう・・・?

ない

マウントの摺動振動が超音波素子に影響を与えるなら
床に置くことすらままならないので
マウントを外す以前の問題です。

書込番号:10022180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/19 23:40(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

電源オフ必須派、ではないですが(^^;

確かにそういうリスクもゼロではないですね。
ただ、センサークリーニングは電源ON時に働くケースの方が多い(と思う)ので、稀だとは思います。(反論ではなく、ひとつの意見としてとらえてくださいませ)

また、電源ON時のレリーズ直後も同じリスクを背負うと思います。(多分)
この場合、電源OFF時も同じリスクですが、タイミングとしてはON時よりタイムラグがある分、リスクは低いと思います。
もちろん、想像の域をでませんが。

多分、上記は非常にレアケースというか、タイミングがシビアですし、
設計時にそれらを考えていないということもないと思います。


電源はOFFにしてね。と取説でうたうのは万が一の安全策のため。
でもOFFせず交換してもある程度フェイルセーフな作りをしていると思います。

ま、なので、できれば(余裕があれば)やったほうがいいと思うし、
緊急に交換する必要があれば、四の五の言うまもなく電源ONで交換すると思います。

その使い分けでいいのではないかと私は思います。ヽ(´∇`)

書込番号:10022257

ナイスクチコミ!3


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件

2009/08/20 00:00(1年以上前)

・・・レンズの問題とは直接関係ないのですが、

カメラの電源を入れたままレンズ外した(交換した)ら、
カメラ側が帯電してて、内部にチリやホコリを吸い寄せやすくなるリスクが高くなるような気がしませんか?

私はそんな気がして、極力、電源OFFを心がけてます。
でも忘れることが多々ありますが(苦笑)

書込番号:10022388

ナイスクチコミ!2


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 00:13(1年以上前)

知らなかった〜  デジ一2台ありますがいつも電源入りのまま(笑)

2台共なんともありません。

さすがにCFカードの抜き差しの時は切りますけど・・・

そんなデリケートなのかな?単に私がズボラなだけか。

書込番号:10022459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/20 00:45(1年以上前)

RIKUKIRAさん、こんばんは

キヤノン機に関しては、キヤノンの方が
”保証はしないけど電源ONのままでも大丈夫な設計にしています。”
と言っているのをWEB上の記事(インタビュー)?で読みました。

それ以来ずっとONのまま交換しています。
その時、他のメーカーの回答も載っていた気もしますが、よく覚えていません(^^ゞ
今、検索してみましたが、その記事は見つけられませんでした。

ちなみにメディア交換などは、必ず電源OFFにしてから行っています。

書込番号:10022611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/20 13:59(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> なぜなら、PCが出来る以前から、マウントはあったんです。
> もちろん、電気接点付のマウントです。
> 電気接点付レンズマウントはPCよりも長い歴史がありますから大丈夫です。

まるでなにも根拠になってやいやしない。
ものすごいウルトラ屁理屈だと思うぞ。

電機接点付きレンズもカメラ本体も、PCと同様に、基本構成は同じだ。
CPU
制御部
主記憶
補助記憶
入出力部

CPU付レンズであろうがカメラであろうが、PCであろうが、マイコンであろうが、
大型コンピュータであろうが、電卓や時計であろうが、地デジテレビであろうが、
エアコンであろうが、ゲーム機器であろうが、
以上の5大要素によって構成されていることぐらいは、常識だ。

> 電気接点付レンズマウントはPCよりも長い歴史がありますから大丈夫です。

CPU付電気接点付レンズやマウント、αカメラボディが初登場したのは、1985年だ。
PC-9801が登場したのは、1981年だ。
8bitマイコンが登場したのは、もっとそれ以前だ。
大型コンピュータが登場したのは、1960年代だ。

1995年以前のPCやコンピュータは、稼働中に周辺機器を付けは図示することは不可能だった。
それが、賢いOSとインタフェース規格により、次第に活線挿抜が可能となってきた。
しかしそれでも、動作が不安定になったり、不具合が生じることもある。
その場合は、リセットか、電源の入れ直しが必要となることもある。

しかしそれでも、USBじゃなく、PS2プラグのキーボードやマウスを抜き差しすると、
キーボードやマウスを一切認識しなくなり、リセット再起動し直すまで、使用不可だ。

> 電気接点付レンズマウントはPCよりも長い歴史がありますから大丈夫です。

基本的には大丈夫となるように設計されていても、万全はあり得ないだろう。
USBですら、通電中の抜き差しはできるように設計されているけど、万全ではない。
いや、OS自体が不安定だから、古いOSは頻繁にフリーズしていたし、
Windows 2000やXPですら、ブルー画面が出ていたし、
最新のOS(Vista)ですら、まれに誤動作することもある。

もちろん、カメラやレンズのCPUやOSは、PCよりも遙かにシンプルだから、
PCよりも誤動作は遙かに少ないだろう。しかし、まったく問題ない訳じゃない。
Canonだってエラー99が出ることもあるし、Nikonだって不具合報告が希にある。

だから、メーカは、万全を期して、電源をOFFにするように提示しているのではないか?
それとも、デジ(Digi)さんは、メーカの技術者よりも優秀なのかね?
メーカの立場を超えて、メーカの主張とまったく反対のことを
まったく無問題であると100%保証できるのかね?

例えば、レンズ交換時に、もし通電中だと、通電接点が確実にON/OFFできれば良いが、
もしそうではなく、瞬時のチャタリングが生じれば、
極めて短い時間で電源ON/OFF繰り返し状態となり、強烈なノイズとなり、
誤動作の可能性ともなりかねない。

書込番号:10024332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/20 14:02(1年以上前)

タイポ訂正します。

誤:1995年以前のPCやコンピュータは、稼働中に周辺機器を付けは図示することは不可能だった。

正:1995年以前のPCやコンピュータは、稼働中に周辺機器を付け外しすることは不可能だった。

書込番号:10024342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/20 14:13(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> 電源オフして安心と思って直ぐレンズ交換した場合、
> 電源オフに連動してセンサークリーニングが動いている機種だと、

電源をOFFにした瞬間に、センサクリーニングが稼働中のごく僅かの時間に、
すぐさまレンズを取り外すことが可能なのだろうか?
右手人差し指で電源をOFFにして、ボディとレンズを持ち替えれば、
持ち替えるその瞬間にセンサクリーニングは既に修了している。

あるいは、例えば、レンズを取り外す一歩手前でレンズとカメラボディを握ったまま、
レンズ解除レバーに指を当てて、レバーを押す一歩手前で待機して、
左手中指が小指で電源スイッチをOFFにする。
その瞬間にレンズを一気に外そうとすれば、もしかすれば、可能かも知れないね。

しかし、そんな荒っぽい軽業師的早業をすれば、物理的にレンズを傷つけそうで恐いな。
また、腕やレンズやカメラが風を切り、空気が舞って、ゴミも入りそうだ。
いや、鼻息も掛かりそうだ。

> レンズ交換とセンサーの振動が干渉して悪影響を及ぼす可能性の方が高いと思う。

その根拠は?

まあ、その可能性の有無は別にして、電源をOFFにして1秒以上待ってから、
風を切ることもなく、ゆっくり丁寧にレンズ交換等をした方が良いかも知れないね。

書込番号:10024369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/20 21:08(1年以上前)

--> Giftszungeさん

> 電源をOFFにした瞬間に、センサクリーニングが稼働中のごく僅かの時間に、
> すぐさまレンズを取り外すことが可能なのだろうか?

可能です。
だから私は1Dmk3の場合、しまううつもりでうっかり先に電源オフした時など、
クリーニングが終了するまでレンズを外せずにいらいらしながら待っている。

なにしろ1Dmk3の場合、センサークリーニングは時間にすると3秒もかかる。
かつ電源オンの時も3秒かかる。
電源を入れたまま交換するのに比べ、電源オフ・オンすれば6秒も無駄にしてしまう。
(最近は1Dmk3がメインなので例に出したが、ニコンでも似たようなものでしょう。)

通常時は6秒くらいなんてことないが、撮影チャンスの時は6秒は長すぎる。
なにしろ、プロのレンズ交換を見ると、「レンズやマウントなぞ見ないで回して外し、
付けるレンズをマウントにこじって合わせて回転させる」をたった2秒くらいでやるからね。
いいですか、レンズ交換の所要時間はたった2秒(ニビョウ)ですよ。
(単焦点使いで、しょっちゅう交換しなれているプロであるが)

ちなみに、マウントはこじっても良い。
マニュアル車のシフトレバーとかクラッチと同様、荒っぽい使い方をするという前提で設計され作られているからだ。
ただしプラスチックマウントは止めた方が良いかも。


> まあ、その可能性の有無は別にして、電源をOFFにして1秒以上待ってから、
> 風を切ることもなく、ゆっくり丁寧にレンズ交換等をした方が良いかも知れないね。

だから1秒では不十分で「3秒」もかかるのですよ。

それと、後半はちょっと勘違いしてませんか。
元々この話は、電源オフが必須だという主張が多いから、
「そんなアホな!いままで誰も故障していないぞ」と言ったまでのこと。
その流れで「そんな無駄なことを気にするなら、センサークリーニングはどうして気にならないのか」と問うただけです。


いつも鋭い指摘で時にフォローもしてくれるあなたにしては、珍しくピントが少し外れてませんか。
まあ、人間、体調不良とかでこういうこともあるでしょう。
お大事に。

書込番号:10025856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/20 21:27(1年以上前)

> だから、メーカは、万全を期して、電源をOFFにするように提示しているのではないか?

本当に電源オフを注意するのなら、取扱説明書の中の文章(レンズ交換の場所)ではなく、
最初の方の「危険・注意マーク」が沢山並んでいるところにも書いてないとおかしいでしょう。
そこに書いてないということは、単なるエクスキューズです。
念のため上司が書いておけといった程度のことでしょう。

> それとも、デジ(Digi)さんは、メーカの技術者よりも優秀なのかね?

誰も言ってくれないので自分でいいますが、はい、優秀です。
まずほとんど全ての技術者よりも優秀です。

> メーカの立場を超えて、メーカの主張とまったく反対のことを
> まったく無問題であると100%保証できるのかね?

だから、そもそもメーカーが主張してないということですよ。
最初の「危険・注意」のところに書いてないんだから。

「杞憂」の語源をご存知でしょう。
星とか隕石とかが落ちてきて頭に当たるかもしれないから、外出するときはヘルメットをかぶりましょう、というのと同程度の注意書きです。
100%絶対に大丈夫か保証しろと言われたら、誰も保証できませんが、だからといってあなたはヘルメットを着用していますか?

もっとも私は道を歩いていて、電柱の上で作業していた人が下に落とした銅線の束が頭に当たったことがあります。
だから確率的に完全なゼロではない。
でも、それ以後別にヘルメットを着用していませんよ。



往々にして技術者とか法律家とかは、部分だけを取り出していつもこういう主張の仕方をする。
そのくせ、FXの周辺画質は知らん顔・・・
優先順位が圧倒的に違ってますね。

書込番号:10025954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/08/20 21:31(1年以上前)

>誰も言ってくれないので自分でいいますが、はい、優秀です。
>まずほとんど全ての技術者よりも優秀です。

いうだけなら誰でも出来ます。
尤も、ソレをみなが認めてくれるかは別問題ですがね。

書込番号:10025984

ナイスクチコミ!6


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/08/20 22:15(1年以上前)

こんばんは。

私は、通電中に起こりうる誤動作の可能性を極力減らすためというより、イメージセンサーなどが通電していることによる静電気でゴミを引き寄せる可能性を減らすために、電源を切ってからレンズ交換してます。

レンズ着脱時には接点が摺動していきレンズへの通電が物理的に切れるでしょうし、ゴミも問題にならないようでしたら、気にするまでもないかもしれません。。

書込番号:10026254

ナイスクチコミ!0


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2009/08/20 22:22(1年以上前)

>だから私は1Dmk3の場合、しまううつもりでうっかり先に電源オフした時など、
 クリーニングが終了するまでレンズを外せずにいらいらしながら待っている。

 なにしろ1Dmk3の場合、センサークリーニングは時間にすると3秒もかかる。
 かつ電源オンの時も3秒かかる。
 電源を入れたまま交換するのに比べ、電源オフ・オンすれば6秒も無駄にしてしまう。
 (最近は1Dmk3がメインなので例に出したが、ニコンでも似たようなものでしょう。)

所詮、大人数参加の撮影会でしょ。
6秒くらいたいした事じゃない。

書込番号:10026287

ナイスクチコミ!4


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/20 22:35(1年以上前)

これを読むと埃の点から考えたら電源を切ってから交換の方がいいと思います
私はいつもそうしています。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html

他の掲示板を見ていても、電源を入れたままだと微妙にセンサーに電位が残るとか
書いていましたから、少しでも埃の可能性を少なくするには電源を切るほうが
埃リスクは少ないと思います。

書込番号:10026395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/08/20 22:47(1年以上前)

いろいろと気にする方は多いのですね
埃の話まで出てきましたか、
結局電源入れてブルブルするわけですから帯電してますね。
目くそ鼻くそだと思いますが。
これって、センサークリーニング導入前のニコンのいいわけだった気がしますが。

書込番号:10026477

ナイスクチコミ!1


スレ主 RIKUKIRAさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/20 23:06(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

ほんとにたくさんの投稿ありがとうございます。

昨日皆さんの投稿を拝見していて、ニコンの問い合わせフォームで聞いてみようと思い、
早速聞いてみたところ本日回答が来ていたので、お知らせいたします。

--------------------------------------------------------------
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。

カメラとレンズの動作は、マウント部分のCPU信号接点で通信を行い、
制御しております。

CPU接点で通信を行っている状態でレンズ交換を行うと、故障の原因になる
可能性がございますために、レンズを交換する際は、カメラの電源を切ってから
行っていただくようご案内しておりますので、何とぞご了承くださいますようお願い
申し上げます。

以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------------------

ということでした。
自分としては、具体的な内容がなかったので、少しがっかりでした。
どのような故障の原因になるのか、知りたかったです。

書込番号:10026602

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2009/08/20 23:26(1年以上前)

複数の基板から構成される電気回路の場合
その連結が解かれた場合
出力端子は保護されていますが(切断状態でも不具合が起こらない)
入力端子は保護されていません。(切断状態で電位が定まらなくなる)

不安定な電位が電源電圧を超えたり
基準電圧を下回ると半導体を損傷する電量が流れる可能性があります。
無論、プルアップ抵抗、保護ダイオードや、トライステート素子と組み合わせるなど
保護する方策がないわけではありませんが、完璧ではありません。

RS422やLANC端子などは専用のチップを作成しており
非常に強固な保護が行われています。
USBや1394などではさらに強力に守られています

けれどカメラのマウントの多くは基本設計時から
拡張されながら作られています。

ニコンの場合 F3AFの端子を流用したため
挿抜順序は考慮されておらず、レンズモーターやVRの為に
あとから2接点が追加されています。

書込番号:10026737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/20 23:39(1年以上前)

田中氏のプログに、NIKON機はプロからの活電挿抜対応要望に応えるよう設計されている旨書かれていましたね。
「この一瞬!!!」って忙しいときに、メディアやレンズ交換するために電源のON/OFFなんてやってらんない!!!
ってことでしょう。

埃や水分、静電気を引っ張り込んだときには、ご愁傷様となるだけですから、最後は自己責任です。
機材を大事に使うのであれば、電源OFFでメディアやレンズを交換した方がいいでしょうね。


書込番号:10026815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件

2009/08/20 23:52(1年以上前)

>> それとも、デジ(Digi)さんは、メーカの技術者よりも優秀なのかね?

>誰も言ってくれないので自分でいいますが、はい、優秀です。
>まずほとんど全ての技術者よりも優秀です。

誰も言わないので言ってあげます。
勘違いです。全然駄目です。

理由-->科学的な推論が出来ないからです。
1+1=2の常識の世界で独自に1+1=3という世界を築こうとしているみたいですが、
時々1+1=2になったり都合の悪い時には1+1=4にも1+1=5にもなったりしますね。
定理であるはずのものを(独自の)法則だと言う人です。
ようするに出鱈目です。


書込番号:10026899

ナイスクチコミ!7


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/21 13:42(1年以上前)

>>元々この話は、電源オフが必須だという主張が多いから、
「そんなアホな!いままで誰も故障していないぞ」と言ったまでのこと。


だからこれが原因でAFフリーズとかいう故障が発生していたことさえ気が付かないのですよw


ま、実際のところ電源入れたままでレンズ交換中にたまたま連写レリーズしてしまい、たまたま運悪くミラーボックスに指が入ったりして、シャッターやセンサーやミラーを破損してしまうリスク、或いはミラーに指を挟まれたと言って多大な慰謝料を請求しそうな輩を排除するるための保険操作とは思いますが。

そんなことより、カメラ側のAF接点が8個(或いは7個)しかないのにAF−Sレンズは10個の接点があったりする。もちろん余った接点はどこにも接触してない。
これは将来を見越した拡張端子なのかレンズの診断用端子なのか??
AF接点のピンアサイン、どなたかご存じじゃないですか?

書込番号:10028933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/21 20:36(1年以上前)

> CPU接点で通信を行っている状態でレンズ交換を行うと、故障の原因になる
> 可能性がございますために、レンズを交換する際は、カメラの電源を切ってから
> 行っていただくようご案内しておりますので、何とぞご了承くださいますようお願い
> 申し上げます。

こんなのはSS用のQ&Aだから、ひたすら何でもかんでも安全目に回答しているだけですな。

それなら、例えば、カメラを急に持ち上げて手や肩や腰をいためないようにとか、
カメラを落として足をけがしないようにとか、
ファインダーを覗いたまま歩き回って事故にあわないようにとか、
カメラの電池を食べないようにとか・・・もマニュアルに書くべきですな。(笑)
(一部、書いてあるかも?)


いずれにせよ、仮にこの回答がニコンの公式見解だとするなら、
ニコンのデジタル一眼レフはプロの要求水準に達していないということですよ。

そうか、だから何だかんだ言っても、プロはD3よりもキヤノン1Dmk3を使っているのかな。




--> nyanpecoさん

> >> 元々この話は、電源オフが必須だという主張が多いから、
> > 「そんなアホな!いままで誰も故障していないぞ」と言ったまでのこと。

> だからこれが原因でAFフリーズとかいう故障が発生していたことさえ気が付かないのですよw

残念ながらそれは「絶対に」違います。
なぜなら、D3でもD300でも、最初の頃はズームレンズを付けっぱなしでしたから。
さらに加えて、高いカメラだったから、最初の頃は必ず電源オフでレンズ交換していたからですよ。(笑)

書込番号:10030293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/24 09:34(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> > 電源をOFFにした瞬間に、センサクリーニングが稼働中のごく僅かの時間に、
> > すぐさまレンズを取り外すことが可能なのだろうか?
> 可能です。
> なにしろ1Dmk3の場合、センサークリーニングは時間にすると3秒もかかる。
> かつ電源オンの時も3秒かかる。

ほう、1Dmk3は、なんとなんと3秒もかかるのか?
しかしここは、D90板だ。Canonのことを論じてはいない。
D90のクリーニング時間中に、本当にレンズ交換ができるのか?

まあ、軽業師的早業でレンズやカメラを振り回せば、できるだろう。

> いつも鋭い指摘で時にフォローもしてくれるあなたにしては、
> 珍しくピントが少し外れてませんか。
> まあ、人間、体調不良とかでこういうこともあるでしょう。

ピントが外れているのは、板違いなのは、一体どちらだ?
お互い、お大事に!

書込番号:10042416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/24 11:14(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> > それとも、デジ(Digi)さんは、メーカの技術者よりも優秀なのかね?
> 誰も言ってくれないので自分でいいますが、はい、優秀です。
> まずほとんど全ての技術者よりも優秀です。

デジ(Digi)さんは、一体どの分野が専門の技術者なのかね?
D700板のスレッドで、優秀さに疑問符の付くことがバレバレのレスがあったが。

D40板では被写界深度について誤った計算値を述べている。
デジ(Digi)さんのHPでは、6年前から誤った被写界深度計算式を垂れ流し掲載している。
そのことについて、何度も指摘してあげて、指摘内容そのものはやっと認めたが、
しかし、HPは誤ったままいまだに訂正していない。

因みに僕は、ある分野の産業用制御機器の電気技術者であり、情報処理技術者でもある。
まあ、僕も間違えたり、勘違いすることもあるが、
しかし、間違えたと判断したら、意地を張らずに謙虚に誤りを認めようよね。

間違いを認め、正しい情報と更新する。
これが正しい技術者としての基本だ。
優秀であるとかは関係ない、それ以前の基本的資質問題だ。
ゆえに、それすらできないのは、優秀な技術者以前の段階だ。

> 往々にして技術者とか法律家とかは、部分だけを取り出していつもこういう主張の仕方をする。

ということは、デジ(Digi)さんは、技術者ではない、
ということを自ら逆定立的に証明していることにならないか?

書込番号:10042695

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/24 19:15(1年以上前)

ふと、私の恩師(経営者でありすごい技術者、私ゃ足元にも及ばない)が言っていた言葉を思い出しました。
誰がそうであるとか、そうでないとかではなく。

師曰く、
『技術者は互いの意見がぶつかり合っても、最後には必ず互いを理解し認めあえる。本物ならね。』

私が他の技術者の言い分に納得がいかず、ヤキモキしていたからたしなめてくれただけかもしれませんが、今でもその言葉を大切にしています。ヽ(´∇`)

書込番号:10044215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/25 23:48(1年以上前)

うだうだと非建設的なことを議論している間に、
キヤノンのSSでは電源オンのままレンズ交換して差し支えないという回答みたいですよ。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10044327/#10047917

ニコンのSSは、レンズ交換は電源オフでないとだめという回答だというのが事実であれば、
ニコンはプロやベテランには使えないカメラだということです。
プロやベテランはキヤノンを使ってください、ニコンでなくてかまわない、ということと同じですね。

百歩譲ってD90クラスなら仕方ないとしても、フラグシップでもダメだとしたら何のためのフラグシップなのか・・・

書込番号:10050391

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング