


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
オリンパスのE-10、α-seetD、α100と続けて自分でアイカップを付けていました。
同様の手法でα900にもアイカップを付けました。
これが有るのと無いのでは、作品への集中度が変わってくるのです。
材料は「アイピース」「29.5mmのラバーフード」「ゴム用接着剤(黒)」です。
ラバーフードのフィルタネジ部の固い部分を切り離し、アイセンサーにあたる部分を四角く切り抜いてからゴム用接着剤でアイピースに接着するだけです。
なかなかですぜ
あ、ちなみにフォーカシングスクリーンもLタイプに交換しました。
自分は水平取りが弱いもので・・簡単に交換できましたよ。
これで水準器もいらなくなるかもしれませんね。快適です。
書込番号:8557746
1点

ちなみに フォーカシングスクリーンは、どこのサービスで取り替えたのですか?
待っていて交換できますか。私もやりたいです。
アイカップ難しそうですね でも確かに良さそうですね。
書込番号:8558827
0点

フクマコさん、
α900のフォーカシングスクリーンはご自分で交換できますよ。
書込番号:8558982
1点

idealさんフォローありがとうございます
フォーカシングスクリーンを購入すると、一緒に交換用のピンセットとケースが付属しています。
落とした時の事を考えて、念のため静電対応の手袋をしましたが結果的には不要でした。
風の無いホコリの少ない場所で丁寧に作業すれば問題なく交換できます。
新しいフォーカシングスクリーンははめ込むというより、定位置に乗せるといった感じです。
スクリーンを乗せた窓(?)を元に戻す時はパチッと閉める感じです。
難しかったのは、ピンセットをケースに戻すときに向きが良く判らなかった事だけですね(笑)
書込番号:8559299
0点

スクリーン交換の件で少し突っ込んでお聞かせ下さい。
オリンパスOM4の交換はスイスイと出来るのですが(昔は、若いときは)。
900の交換は同じように考えてよろしいのでしょうか。
書込番号:8560949
0点

権蔵さん こんばんは
私はいぜん購入してあったMINOLTA製のアイピースフード EH-7 を着けました。
そのまま無改造でつき、サイズもピッタリです。
α900のアイピース枠とは少し固めにはまるので抜け落ちる心配も少なそうです。
SONYのコニミノ製品サポートで今でも\400で購入できますが、送料と代引手数料が\700くらい上乗せされるので、
これのみで購入するとけっこう高くついてしまいます。
先日これで半日ほど使用したのですが、撮影はし易かったのですが、撮影後に目の疲労感がありました。
(視度調整が合っていなかったのかも)
書込番号:8560974
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





