『V-SonnarT*24-70と各種レンズのα900での比較』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『V-SonnarT*24-70と各種レンズのα900での比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ91

返信50

お気に入りに追加

標準

V-SonnarT*24-70と各種レンズのα900での比較

2009/05/23 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件
当機種
当機種
当機種
当機種

Distagon25mmF4

Distagon35mmF4

Planar50mmF4

Sony50mmF4

対戦相手はコシナのDistagon25mm、Distagon35mm、Planar50mm、ソニーの50mm(SAL50F14)。PlanarT*85mmも参考出場。
(35mmSAL35F14Gは持っていません、T*16-35も持っていません)

ありきたりの風景での試写です、なにをどう撮るか、各自の好みなどでいろいろな状況があるわけで、その場合はどうかについてはなんともいいがたし、としておきます。
また、フィルム時代の設計レンズであれば、撮像素子ではフィットしない場合もあると思います。
個体によるばらつきはチェックのやりようがないので無視します。

AFレンズならカチャカチャ撮るだけでデータも残りますが、コシナが大変です。
ピント合わせだけでも何枚も試写してルーペボタンで拡大してこれでいいかな・・AFのありがたみをひしひし。
(私はMFで前ピンにする癖があります、改善する手はないものか)

コシナを装着したときのボディ側のAE指針のばらつきが大きいです(±1EVほどばらつく)。
(すなわち絞り込み測光が不安定なのでしょう、実用上ではこれがいささか困りもの)
ここではT*24-70で先に撮ってその露出を記録しておいて同じ設定で撮っています(これだとほぼ適正露出になる)。

RAW現像はSILKYPIX_PRO、WBはAWBで現像では「昼の晴れ」で共通、露出やコントラスト調整もすべて共通、現像時のシャープネス処理等はなし。
画像出力時(JPG化)のアンシャープマスクは通常の自分流で共通(たぶん弱めです)。

要所のみでも枚数が多くなって失礼です。

書込番号:9592904

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 22:19(1年以上前)

当機種

T*24-70/24mmF4

まずはF4での1024縮小鑑賞サイズ。ここまで縮小するとどれでもいいじゃないかにもなりそうです(^^;

書込番号:9592923

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70/24mmF2.8

Distagon25mmF2.8

T*24-70/24mmF2.8コーナー部

Distagon25mmF2.8コーナー部

T*24-70は24mm側で周辺画像を犠牲にして中央を重視しているのではないかなあ。
T*24-70でのコーナー部の画像流れは少々絞っても改善されません。しかし中央ではDistagon25mmよりシャープです。
というより、Distagon25mmは周辺画像は優秀だが中央が甘いという不思議な癖があるとみました。
(ワイドの使い方としてそれが効果的な可能性あり)

書込番号:9592972

ナイスクチコミ!5


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 22:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70/24mmF4中央

Distagon25mmF4中央

T*24-70/24mmF4コーナー

Distagon25mmF4コーナー

25mmワイドではいまのところ満足できるレンズがありません。
T*16-35がどうかですが、ズームであることと16mmという超ワイドを使う可能性が低いので未だに購入していません。

書込番号:9593004

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70/35mmF2.8

Distagon35mmF2.8

T*24-70/35mmF2.8中央

Distagon35mmF2.8中央

T*24-70の設計の中心は35mmと推察します。総じてDistagon35mmといい勝負で、選択は感性によるのみとしておきます(^^;

書込番号:9593065

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70/35mmF2.8コーナー

Distagon35mmF2.8コーナー

T*24-70/35mmF8コーナー

Distagon35mmF8コーナー

ここでみえるコシナのコーナー部の色収差はRAW現像(SILKYPIX)で補正できます。
コシナツアイスの出番の多くはこのDistagon35mmです(もう一本がパナG1で使っているMakroPlanar100mm)。

書込番号:9593119

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/23 22:55(1年以上前)

参考までに日本カメラ2009年2月号に掲載されていたα900+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMの解像力テストの数値をご紹介しますね。24mmの画面中央部の解像度2500本はこれまで(※2009年2月号発売時点)テストした中で最高の値だったとのことです。

■24mm域(絞り開放F2.8)
・画面中央
水平方向・・・2500LW/PH(本)(52本/mm)
垂直方向・・・2600LW/PH(本)(54本/mm)
 斜め45度右下がり・・・2700LW/PH(本)(56本/mm)
・画面周辺平均
水平方向・・・2300LW/PH(本)(48本/mm)
垂直方向・・・2400LW/PH(本)(50本/mm)
■70mm域(絞り開放F2.8)
・画面中央
水平方向・・・2500LW/PH(本)(52本/mm)
垂直方向・・・2550LW/PH(本)(53本/mm)
 斜め45度右下がり・・・2600LW/PH(本)(54本/mm)
・画面周辺平均
水平方向・・・2300LW/PH(本)(46本/mm)
垂直方向・・・2400LW/PH(本)(46本/mm)

ちなみに、アサヒカメラ2009年2月号では24-70mm F2.8 ZAについては「24mmから70mmのなかで35mmの焦点域が最も結像性能が優れている」とのことでした。

書込番号:9593131

ナイスクチコミ!3


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

T*24-70/50mmF2.8

Sony50mmF2.8

Planar50mmF2.8

50mmは現状ではT*24-70が無難となっております(最良ではなく無難です(^^;)。

書込番号:9593184

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

T*24-70/50mmF2.8中央

Sony50mmF2.8中央

Planar50mmF2.8中央

sony50mm(SAL50F14)は標準代行で使えないかと思ってα900と同時に購入しましたが、T*24-70に勝る部分がみあたらず使わなくなりました。
周辺でソフトフォーカス的にじみが多く、中央部の画質との落差が大きい。
F2.8に絞ると中央部はまずまずとなりますが、周辺部のソフトフォーカス的は消えません。

書込番号:9593227

ナイスクチコミ!5


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

T*24-70/50mmF2.8コーナー

Sony50mmF2.8コーナー

Planar50mmF2.8コーナー

で、T*24-70で物足りないものを求めてPlanar50mmF1.4を購入したのですが・・

書込番号:9593257

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Sony50mmF1.4

Planar50mmF1.4

Sony50mmF1.4コーナー

Planar50mmF1.4コーナー

F1.4です。さあ、どーしましょ(^^; (sony50mmはPlanarに比してちょい渇いた写りになると感じています)
設計はいつごろなんだろう、どちらも撮像素子には対応していない古い設計じゃなかろうか。

書込番号:9593310

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/23 23:25(1年以上前)

woodsorrelさん

50mmについては、シグマの単焦点レンズ50mmF1.4もいいかもですよ。
僕自身は購入したのですが、今のところ撮影機会に恵まれずアップできる写真がない(汗)ので、デジカメウォッチのレビュー記事をご紹介しますね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/07/10769.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/07/8800.html

書込番号:9593335

ナイスクチコミ!1


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Planar85mmF1.4

Planar85mmF1.4中央

Planar85mmF1.4コーナー

T*85mmの開放近くはソフトフォーカス、これがこのレンズの特徴ではないでしょうか。
それがF1.4の3枚(ISO100かつオーバー露出ご容赦)。
1024縮小ではわからないですが、拡大すると微妙なソフトフォーカス。
これが女性ポートレートで肌を美しくみせる効果を生むのだと思います(赤の色収差が中央でも周辺でも見える、これも効果か?)。

このソフトフォーカスはPlanar50mmのそれとは違うとみえるのがコーナー部です(これは右下です)。
中央部との落差はなくF2.8に絞れば消えます、フィルム時代と撮像素子時代の中間型なのかもしれません。

書込番号:9593417

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70/70mmF2.8

Planar85mmF2.8

T*24-70/70mmF2.8中央

Planar85mmF2.8中央

T*24-70の70mmF2.8はちょい全体が甘くなってT*85mmに負けるけれど、単レンズが相手ならそれはそれです。
なお、1024縮小画像ではその特徴は消えてしまい、意味をもたなくなると思います。
すなわち、現状のディスプレイの分解能程度ではその特徴をだしにくく、分解能の高い印刷でその特徴が生きるのではなかろうか。
だとすると、その使い方は・・感性の世界に入りそうです。

書込番号:9593468

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:47(1年以上前)

当機種
当機種

T*24-70/70mmF2.8コーナー

Planar85mmF2.8コーナー

T*85mmは評判がよいというだけで購入したのですが、その評判がどういう使い勝手でのものか、各自の用途がそれを活かしているかどうか、そのあたりがポイントになりそうです。

書込番号:9593489

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/24 00:10(1年以上前)

総合としてここでの試写対象(風景)であればT*24-70一本でもなんとかリカバーできるか、といったところか。
ワイド端のコーナーでの画像流れはフルサイズでは問題ですが、気になるならトリミングするとなりましょう。

ただ・・微妙な感覚の世界に入りますが、T*24-70は人間のエネルギーとか躍動感が写らないと感じていて私にはフラストレーションです(風景ならそれはほとんど感じない)。
味わいなどを求めてコシナ単レンズを購入していますが、MFである使いにくさが近視で乱視で老眼にはいささかきつい。

α900の本当の描写力を発揮するにはT*135mm同等の写りの広角と標準がないと・・次の新製品群でそれを期待しておきます。

書込番号:9593653

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/05/24 03:34(1年以上前)

woodsorrelさん

検証ご苦労様、そしてありがとうございます。
Distagonの画像を見たとき、すぐに周辺に目がいきました。「24-70ZAとはちがうなぁ」程度の感想でしたが・・・。24-70ZAは35ミリが最高の結像なんですね。次回出動するときには、35ミリと24ミリで撮り比べするようにしてみます。たいてい広角端ばかりつかっていますから。

書込番号:9594338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/24 08:45(1年以上前)

woodsorrelさん こんにちは
大変な作業ご苦労様です、このレポ−トに感謝している方は多いと思います、DATAがはっきりしてるので大変参考になります。

私自身はお使いになったレンズは1本も持っておりませんが広角側にはさほど気を使わない方で、手振れを気にする事も無く絞って撮れば何でも写しこむ、お手軽レンズの意識しか無かったので、ここまで癖や性能差が出るのかと驚いています。

現在広角レンズとしては古いミノルタの24-50F4、最近購入したシグマ20F1.8、が中核です。
これらの写真を確認しようとしたのですが、すべてF5.6以上で撮ったのばかりで、比較は出来ませんでした、近いうちにシグマの開放付近での描写を確かめて見たいと思います。
ただ、実際に使う時は殆どが室内撮影か夜景などパノラマ風の景色になってしまうと思いますが(私の場合は前者が中心)、雰囲気とか臨場感はかろうじて拾えても、この画角でそれ以上の期待は私には難しいので、出番は少ないのではと思っています。

書込番号:9594789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/24 12:03(1年以上前)

woodsorrelさん

検証、ご苦労様です。
具体的な作例があるので説得力があり、
とても参考になりました。ありがとうございます。

私のレンズの使用感、印象は、
Sony50mmF1.4は、ポートレイトには、その特徴を生かせば、雰囲気のある写真になりますが、
それ以外の用途では、あまり使えないような気がしています。

T*85mmは、気に入っているのですが、ポートレイトでは絞りを開けて、風景では絞っていることが多いから満足感が高いのかなあと思います。風景でも雰囲気、透明感みたいなものを感じることがあります。

T*135mmは、ピントがしっかりしていれば、大きく引き伸ばしたくなるような解像感があり、ボケ味もよいと思います。ただ、この焦点距離は、使いこなしが難しいように思います。

T*24-70oは、woodsorrelさんの感覚と似た印象で、解像感もあり、きれいに撮れているのだけど、なにか足りないような感じです。実在感といったものかもしれません。
単焦点ではなくズームなので、そこまでは無理なのかもしれません。

私も、
α900の本当の描写力を発揮するT*135mm同等の写りの広角と標準を次の新製品群で期待したいと思います。可能性が高いのは席の空いている24oかなあと思います。

書込番号:9595551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/24 17:33(1年以上前)

woodsorrelさん 横からすみません、

シグマ20mmF1.8、これ35mmフルサイズとして買ったのですが、どうやらAPS-C専用の様です。
解像は非常にいいのですが、F4以下でケラレが出ます。F1.8ではかなり激しい。
woodsorrelさん変なスレして申し訳ない、私も広角探さなければ成らなくなりそうです。

書込番号:9596907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/24 17:52(1年以上前)

>シグマ20mmF1.8、これ35mmフルサイズとして買ったのですが、どうやらAPS-C専用の様です。

いえ、35mmフィルム使用フルサイズをカバーしていますよ。
絞りを開いた場合は口径食による減光が目立つということですよね。

>解像は非常にいいのですが、F4以下でケラレが出ます。F1.8ではかなり激しい。

口径食自体が瞳径が後玉、前玉、鏡筒などでケラレる現象ですが、通常「ケラレ」と表現する場合とは違うと思いますよ。

書込番号:9596994

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/24 20:18(1年以上前)

実に現実的ですばらしい検証でした。

やはり単焦点にはまだまだ及ばないんですね。
反面ズームもかなり良くはなっている。

確かに135ZAクラスの広角があればぜひ欲しいですね。
それに見合うカメラは5年後登場だとしても。

この実証的なお考えでいずれは
江戸の神社の写真集を出していただければありがたいです。

江戸の神社は神社の起源のアキレス腱だと思います。
そのうち歴史家で明らかにする人が現れると思いますが、
いまは弾左衛門や白山神社に少し焦点が当たり始めたあたり。
ただし地方の大社と異なり図説の写真がしょぼいのが難点です。

CZで残しておいてもらえれば後世の学者も助かると思います。

広角の24mm級で135ZAの解像力があれば言うことなしですが、
バックフォーカス10〜20mmの広角を
ミラーレスの裏面照射素子で受け止めるようになるまで
無理かなー。

できれば神社や古墳はズームが楽なんですよね。
それでいて石室の両脇の岩肌まで克明に映らないと面白くない。

ジレンマですね。

書込番号:9597674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/24 20:25(1年以上前)

>>口径食自体が瞳径が後玉、前玉、鏡筒などでケラレる現象ですが、通常「ケラレ」と表現する場合とは違う
>>と思いますよ。

は,違うと想います.

大判やった事あるなら先刻ご承知の筈だが,それ用のレンズの Image Circle は,FX.X で YYY mm と表示します. すなわち,絞り値ごとに,Image Circle は可変(勿論小絞りほど広い)する物と言う前提です. とは言え,絞ればどこ迄も広くなると言う物でないのは勿論です. その頭打ちに成った時の使える範囲が狭義の Image Circle です. 開放辺りでの狭い使用可能領域(口径食等の影響を受けてなお使用可能な範囲)も FX.X で YYY mm と同列に表記されてる以上,一緒に語られる物と看做すのが普通の考え方でしょうね.

日本語 Only の日本人??で,大判やる友人の言い様を聞いていても,開放に近い部分での Image Circle を口径食云々,狭義の Image Circle をケラレと言い分けてるのは聞いたことはないです. どちらも日本語にする場合はケラレと称しますね. 日本語のみの奴でも,大判やる類は流石に,イメージサークルはカタカナ発音ながら知ってるけどね(^^;).


Sigma の F1.8 超広角シリーズが,135 用と言えないんではないかと言うのは,私も大いに感じる所です. 個体差も顕著に見られるので,積極的に導入すべきレンズ群ではないと,私は想います.

書込番号:9597707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/24 20:43(1年以上前)

ニ連発でチャイます系は,少々気が退けるけど....

>>広角の24mm級で135ZAの解像力があれば言うことなしですが、
>>バックフォーカス10〜20mmの広角を
>>ミラーレスの裏面照射素子で受け止めるようになるまで
>>無理かなー。

無理とまでは断言せんけど,極めて難しそうですね. 裏面照射に成ったからと言って,入射角度が自在に対応できる様に成るとは思えません由.

Range Finder Film 機の時代からいきなり Digital に成った訳でないので,この辺りの進化は十分です. 現役気鋭の設計者達の手に掛かれば,Back Focus を長く取って性能の出てる広角レンズの設計は難しくないと想うよ. 135 Full Size で Nikkor 12-24/2.8 みたいな画質も絶賛できるレンズが作れる時代です由. もっとも,あの肥満体を見てると,価格とか嵩とか重量の問題は如何ともし難い気もする(^^;).

書込番号:9597816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/24 21:53(1年以上前)

>は,違うと想います.

 どちらでも良さそうですが。

 写真用語辞典なる珍妙な書物によると、大判カメラで、あおった場合にイメージサークルが不足するのを「けられる」と言うそうです。

 それだからと言って、周辺光量不足を全て「けられる」と言うのには無理がありますね。

 ご承知のように、広角レンズの場合は中心よりも周辺までの(焦点)距離が大きく隅まで光が届かないコサイン4乗則があります。

 つまり、鏡胴などの障害物があるわけではないので、「けられる」とは言いにくいでしょう。

 135を対象にした今回の例だけに限って、どちらが妥当か考えると、どうもkuma_san_A1の説のほうが違和感がないように思われるところです。

書込番号:9598243

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/24 21:56(1年以上前)


無理とまでは断言せんけど,極めて難しそうですね. 裏面照射に成ったからと言って,入射角度が自在に対応できる様に成るとは思えません由.

ここがねー、わからんのですよ。



Range Finder Film 機の時代からいきなり Digital に成った訳でないので,この辺りの進化は十分です. 現役気鋭の設計者達の手に掛かれば,Back Focus を長く取って性能の出てる広角レンズの設計は難しくないと想うよ.

それもN含めた確かな情報でしょうが、その設計者が、
バックフォーカスは気にせんで良いから世の中にない超高解像度の広角作れ
と言われたらすごいレンズ出せるのでは?


つまり、現在の状況で推測すると
DSC-R1の24-120mmのバックフォーカス数ミリ(2mmだったかな)の24mm時の画像と
A700のDT16-80ZAのバックフォーカス44.5mmの16mm時の画像のどっちが上か
ということなんですが。

たしか周辺ではR1が上回っていたような・・・・・

書込番号:9598261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/24 22:03(1年以上前)

口径食も「ケラレ」と表現する場合があると隅っこに記憶しておきます。
ケースバイケースでの使用だと思いますが135カメラ用の50mmF1.4なんかは開放では大きくケラレてるとおっしゃる場合もあるということですね。

書込番号:9598314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/24 22:55(1年以上前)

シグマ20mmf1.8についてですが、もう少しやってみますが、どうも結果はよくなさそうです、
導入を考えてる方、中古を見て迷ってる方、すぐに決めないで、
ここは、SONYレンズのテストのスレですので、結果が出たら別スレ立てます、

若隠居@Honoluluさん 買う前に意見を聞けばよかった、後の祭り

>>個体差も顕著に見られるので,積極的に導入すべきレンズ群ではないと

このレンズ人には勧めないほうがいいですね本当に、これからはちゃんとお聞きしてから決めます、(A08 どこにもありません(新品ならあるようです)気長に探します)

woodsorrelさん お邪魔してすみません、仰せの通り135ZAクラスの広角是非ほしいですね。

貴重なレポ−トありがとうございます。広角レンズの使い方でまた、疑問が出てきました、
もう少し煮詰めてから、またお教え願う事になりそうです。

書込番号:9598701

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/05/24 23:09(1年以上前)

woodsorrelさん

レポート、ありがとうございます。

比較のお写真どおりの、納得のいく結果と感じました。

24-70mmも良いレンズなんでしょうけど、単焦点レンズとの比較ですと仕方ない感じでしょうかね。
合格点をつけてあげるべきなのかもしれませんが、135mmゾナーと比べると、物足りない感じもありますよね。

ソニーのプラナーのお写真もありがとうございました。
興味がありましたので、とても参考にさせていただきました。

αレンズ・・・
24mmや35mmの新しいレンズの発売があると良いんでしょうれど・・・

レポート、ありがとうございました m(__)m

書込番号:9598794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/24 23:55(1年以上前)

ECTLUさん

これ迄に我々一般人が入手できる範囲の情報で,裏面照射に成ったら,入射角に対する制約が Film 並みに緩く成るのではと期待できる物は,ないですね. そうなれば嬉しいけど,殊更にそれを期待すべき情報はない....,と言う所でしょう. 暇な時の遊びに,米国特許検索なんてのが有るけど,半導体等理系の専門教育は受けてない奴の心象です. 為念.

SLR 用超広角レンズ Zoom の設計技術って,ここ10年位で一番進化した分野と想いますよ. そもそも10年前には,135 換算 12mm とか 14mm からの Zoom なんて,ドラえもんのポケットから出てきそうな代物だったのよ(^^;). Nikkor 12-24 を例示したけど,他にも Zuiko Digital 7-14 も化け物ですね. 135 換算で言うと,FOUR THIRDS の Flange Focus って,約 80mm なのに,そこで換算 14mm からの Zoom,しかも画質もシッカリしてるからね. Film 時代には Range Finder も溺愛してたけど,RD-1 で広角使って見て,あっさりと諦めました.

>>それもN含めた確かな情報でしょうが、その設計者が、
>>バックフォーカスは気にせんで良いから世の中にない超高解像度の広角作れ
>>と言われたらすごいレンズ出せるのでは?

今日中堅と呼ばれる年齢層の設計者たちは,対称形レンズの設計に関しては,教育も経験も皆無に等しいから,これは,ますます有り得ぬと想うな. 半導体製造装置用の光学設計を流用したら話は違う可能性は有るかもね. でもその場合に,Back Focus 以上に無制限に成るのは,コストと大きさですね(^^;).

EVF 機の固定型レンズと光学 Finder 用の交換レンズを同列に論ずるのは,User の側では余り意味が無いと想う. 前者は,どの程度の Digital 収差補正入れてるか,我々にははかれないです由. 逆に言うと,EVF レンズ交換式の,Micro FOUR THIRDS とか,Samsung NX には期待したいけど,既に出ている前者の画を見ると,未だ使える専用レンズは限られるけど,Digital 補正で整えた画はやはりそれと判る物だなと,Adapter で使った時の描写との差を見て感じる事が多いですね.

なんか夢を壊す話ばかりで恐縮です(^^;). 私かて,Original Biogon や Original Hologon を Digital で使ってる自分の姿を夢では見るけど,夢と現実を峻別して考えてしまう奴です由.

書込番号:9599161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 00:01(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>>ケースバイケースでの使用だと思いますが135カメラ用の50mmF1.4なんかは開放では大きくケラレてると
>>おっしゃる場合もあるということですね。

例示の事例に限れば,流石にケラレと称すべき酷い状態は無いと想うけどね. どこまでが周辺光量低下と称して,どこからがケラレなのかなんて,厳密に定義できる物ではないんチヤウか?と言う話をしたつもりなんだけどね.

話題に成ってた Sigma 20/1.8 に関して言うと,周辺部は光量低下どころの話ではないと思います. 24/1.8 も同様. 28mm は使ったことないのでわからない.

書込番号:9599194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/25 00:05(1年以上前)

つまり「ひどさ」の違いで感覚的に使い分けられているということでよろしいでしょうか。

書込番号:9599221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 01:30(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>>つまり「ひどさ」の違いで感覚的に使い分けられているということでよろしいでしょうか。

あなた恒例の,ああ言えばこう言う状態やな(^^;).

これはなんと称するべきかなんてのは,状況次第で,述べる人次第で,答えは千差万別でしょうね. 例えば,同じ事象に関して,口径食と言えば原因を述べてる事に成るし,周辺光量の不足と言えば状況の説明だし,Image Circle の不足と言えば光学設計仕様に関して述べてる事に成るでしょう. それらを総称してケラレと称するし,米語での総称は(広義の) Image Circle やと想いますね.

従い,「口径食は通常ケラレと表現する場合と違う」と言われると,集合論的に言って,母集団(ケラレ)に含まれる狭義の概念(口径食)を母集団と並べ称すべき物と言われてもなぁ....と,凄く違和感を感じるんだよね.

書込番号:9599612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/25 01:31(1年以上前)

むかしは、手元に画像があれば「けられた」ですべて済んでましたね。
相手に解れば良いわけだから。

書込番号:9599621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/25 01:37(1年以上前)

>あなた恒例の,ああ言えばこう言う状態やな(^^;).

お手間を取らせたようです。
単なる確認でしたの軽く流してください。
「ケラレ」だろうが「口径食」だろうが「許容できるレベルではない」と判断した人が使う分には用語にこだわらないという主張だと理解しましたので。

書込番号:9599643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 02:20(1年以上前)

>>お手間を取らせたようです。

いや,もう一つの得意技の「後出しジャンケン」との併せ技で来られると,可也ウザいけど,どちらか単独ならばさして手間とも想いませんよ(^o^).

主義とか主張と言う事で言うと,「用語に拘らない」でなく「言葉遊びが嫌い」とか「独自の用語定義を編み出す類が馬鹿に見える」とか,そんな所でしょうね.

写真用途に限定してすら,ダゲレオタイプから数えて170年の歳月の積み重ねの中で練り上げられた光学関連用語なのに,たかが価格掲示板の一発言者如きが,勝手に定義を変更して良いのかよ?と言う事. 勿論,あなたには資格がなくて私ならOKとかでなく,誰でもアカンと言う意味よ.

書込番号:9599762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/25 02:31(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

先の別スレで思ったのですが、言葉というか語彙の分別を大切にされる方だなぁ…と。
あ、シャッターでしたね。

ところで少し以前に、16-105レンズ板でPLフィルターの実験写真を載せたんですが、
そのときあまり知らずに「ケラレ」って書きました…あれって間違いなんですかね(笑)
普通に「写りこみ」とかの方が、良かった気がします(^^ゞ

---------------------

このスレ、勉強になりましたが、ド素人の私には、kuma_san_A1さんともに、両方正しいと思えます。
…というかそういう事にしましょうよ、「井戸端」っておっしゃっていたじゃないですか(笑)


書込番号:9599784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/25 02:52(1年以上前)

まとめてみました。
「ケラレ」はイメージサークルの不足も、口径食も(まれに周辺光量の不足という現象も)含めて昔から使われているということのようです。
それを踏まえて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9592904/#9596994
での記述を改めます。
ご指導ありがとうございました。

>シグマ20mmF1.8、これ35mmフルサイズとして買ったのですが、どうやらAPS-C専用の様です。

いえ、イメージサークルは35mmフィルム使用フルサイズをカバーしていますよ。

>解像は非常にいいのですが、F4以下でケラレが出ます。F1.8ではかなり激しい。

口径食ですね。
口径食自体は瞳径が後玉、前玉、鏡筒などでケラレて画面周辺ほど光量が低下する現象ですね。
絞りを絞ることによって瞳径自体が小さくなることで画面周辺におけるケラレる部分が減少し、画面最外周においてケラレる部分より小さな瞳径になるまで絞れば口径食による光量低下が収まります。

書込番号:9599809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/25 02:57(1年以上前)

>そのときあまり知らずに「ケラレ」って書きました…あれって間違いなんですかね(笑)
普通に「写りこみ」とかの方が、良かった気がします(^^ゞ

フィルタ枠の件だとわたしも「ケラレ」って書きます。
というか、DiMAGE 7のQ&Aで「ケラレ」という記述を見てそういうもんだと思っています。

書込番号:9599817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 03:57(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>>先の別スレで思ったのですが、言葉というか語彙の分別を大切にされる方だなぁ…と。

イヤ,Typo 野郎とかが大嫌いな位で,ホンマはエエ加減で済ませる方が,ワタシ的には好みよ. 厳密に言うと....とか言いながら,その中身が全然厳密でない類に対しては,ならばヲジサンも厳密に言うたろうかぁ....,と成るだけの事(^Q^). 価格掲示板って,初心者さんの比率が高いんだから,間違った薀蓄や言葉の定義を真に受けて覚えられたりしたら,「三つ子の魂百までも」(死語かな(^^;)?)で,大変ですからね.

>>あ、シャッターでしたね。

ご記憶の例で言うと,"Focal Plane" (光学理論用語.和訳したら焦点面)と"Focal-Plane"(シャッターの構造.現代日本語ではカタカナのまま.古語では鎧戸式等と称してた)が,"-"の有無だけで全然違う意味の言葉なのも知らずに,もっともらしく”Focal Plane Shutter"なる架空の造語を米語から紐解いた(つもりの)解説してた上に,逆ギレし居ったからケンモホロロにした次第.

>>ところで少し以前に、16-105レンズ板でPLフィルターの実験写真を載せたんですが、
>>そのときあまり知らずに「ケラレ」って書きました…あれって間違いなんですかね(笑)
>>普通に「写りこみ」とかの方が、良かった気がします(^^ゞ

仮に,ケラレの狭義の意味はとか言い出したら,その状況が誰もが適切と頷く状況と想うよ. 勿論,日本語写真用語のケラレは,そんな狭義な意味に限定されず,一番幅広く,周辺が暗くなったり全く写ってない状況で使われる言い回しですけどね.

私は誰なら見逃して誰なら突っ込むとかの差別待遇はしない事にしてるから,不味けりゃ突っ込んどるわぃ(^Q^). もし,特定の人に厳しい様に見えたとしたら,それはその人が(私の知識の範囲で気が付く)間違いや嘘を頻繁に書き込んでるからです. アッ,初心者さんの間違いに対しては極めて寛大な方やから,差別はしてるな. 「教えてあげましょう」と言う立ち位置で参加してる人には,それなりの責任が有るやろ?と言う事.

書込番号:9599879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/25 04:45(1年以上前)

>イヤ,Typo 野郎

あれは…論外ですよね(笑)
あっははは(^O^)

はてさて、若隠居@Honoluluさん、もういーの(笑)

ド素人ながら言わせて頂きますが、kuma_san_A1さん、と…お二人とも、ここらの掲示板では大切な人なんだから…とね。

マイルドなお二人に、今後もご教授願います。



書込番号:9599903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/25 04:52(1年以上前)

>今後もご教授願います。

今後もご教授をお願いします。

…です。

失礼いたしました(^^ゞ

書込番号:9599910

ナイスクチコミ!1


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/25 09:38(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
以下試写と直接関係あるコメントのみとさせていただきます(^^;

Type-Rさん
>日本カメラ2009年2月号に掲載されていたα900+Vario-Sonnar T* 24-70mm

ワイドでは遠近感の表現がメインになるとすれば、近景の多くが周辺部になると思います。
そのとき遠景より近景がぼやけたイメージになってよいかどうか・・
中央部と周辺部の落差?が少ないDistagon25mmは古い設計かもしれないけれど、なんらかの考慮があるのかもしれないと思っています。

>アサヒカメラ2009年2月号では24-70mm F2.8 ZAについては「24mmから70mmのなかで35mmの焦点域が最も結像性能が優れている」

同様の判断が他にもあるんですね(^^)

>50mmについては、シグマの単焦点レンズ50mmF1.4もいいかもですよ。

コンタックス時代に何本かのシグマを使いましたが、短期間でみな譲ってしまった経験の惰性が残っています。
デジ一眼では食わず嫌いかもしれないので試食できる機会があれば試してみたいと思っています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

club中里さん
>Distagonの画像を見たとき、すぐに周辺に目がいきました。「24-70ZAとはちがうなぁ」程度の感想でしたが

T*135mmだとこれで撮りたいと思うのですが、T*24-70だとどうもそうならなくて旅にでております(^^;

>たいてい広角端ばかりつかっていますから

ズームを複数の単焦点として使うか、トリミング用に使うか、といったところですね。
フィルムの風景がスタートだったのでズームはトリミング用でしたが、デジ一眼では現像でトリミング自由なので複数の単焦点的用法に変化しました。
中間的な焦点距離使うのはあらかじめ35mmがいいかなとみて準備している場合。
したがって、24-70なら、24、35、50、70のスイッチ一発4段ギア切り替えのほうがいいなあ(^^;

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

古いpapaさん
>現在広角レンズとしては古いミノルタの24-50F4、最近購入したシグマ20F1.8、が中核です

パナG1用7-14mmを注文してしまいました。小型軽量バリアングルは超広角でも強力で使い勝手がよいとみました。
当面はこれが広角の中核になる可能性あり(^^;
自転車に固定して走りながらカチャ・・新境地開拓? グーグル的プライバシーが問題かな。

ミノルタからαへ、コンタックス(ツアイス)からαへ、ソニーαユーザーには2系列があって好みも違うはず。ソニーのレンズでの案配がGとツアイスなんでしょう。
ふたつの感性が(技術のソニーで)うかつに混濁しないように願っています。

書込番号:9600357

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/25 09:43(1年以上前)

ビューティフルマインドさん
>T*85mmは、気に入っているのですが、ポートレイトでは絞りを開けて、風景では絞っていることが多いから満足感が高いのかなあと

ポートレートはほとんど撮っていないので比較できませんが、T*85mmではF4あたりに絞って使っています。
ソフトフォーカスは令嬢のスタジオ写真で喜ばれたので、そういう仕上がりになるレンズが広まったのではないかなあ。
デジタル時代では原データは実物通りに記録し、作品としてソフトフォーカスが必要なら現像でそのように仕上げる、その方向ではないかと思っています。

>T*135mmは・・・・ただ、この焦点距離は、使いこなしが難しいように思います

私の場合、このレンズのおかげでポートレートでもなく風景でもない撮り方が始まったといってもいいです。

>T*24-70oは・・・・なにか足りないような感じです。実在感といったものかもしれません

おお、同じように感じている方がいらっしゃって心強いです(^^)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ECTLUさん
>江戸の神社の写真集を出していただければありがたいです
>江戸の神社は神社の起源のアキレス腱だと思います

はれほれれっ(^^;
神社撮影はしばらくお休み中ですが、パナG1+7-14mmでゆくことになるかなあ。
写りもよさそうだし、ちょいと床下とか穴倉も失礼できそうだし(^^;

近畿の社は王朝のお膝元で内容が塗り直されているものが多いと思いますが、関東の社はアンチ王朝の流れもあって塗り直されていない情報を持つ可能性がありますね。
ただし、一歩突っ込んだお話を神主さんにお聞きしようとすると警戒されることもあり(^^; 特に弾左衛門などだと。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

kuma4さん
>24-70mmも良いレンズなんでしょうけど、単焦点レンズとの比較ですと仕方ない感じでしょうかね。

αボディでツアイスを使うなら、なんだかんだあってもこれを使ってみないと、じゃないかと思います。
ツアイスの色合いはやや薄いと思いますが、少なくとも損したとはならないはず(^^;
α700なら汎用としてベストマッチだと感じています。

書込番号:9600374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/25 23:24(1年以上前)

こんばんは。

>T*24-70は人間のエネルギーとか躍動感が写らないと感じていて私にはフラストレーションです(風景ならそれはほとんど感じない)。

ハイコントラストで彩度が低く画像にレンズの味をつけてしまいますからね^^;
僕はこれも一つのレタッチだと思って好ましくないんですが、
反対に「このレンズでないと!」と惚れ込んでいる人も多いです^^
あと画面の流れもこれだけ大口径になると調整が難しいんでしょうね。

T*135mmは僕も別格に感じています。
α900での祭りの情景、祭り男の湯気など見事に感じられました。
ぜひ買いたいと思っています。

書込番号:9603752

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/26 08:27(1年以上前)

ECTLUさん
>江戸の神社の写真集を出していただければありがたいです
>神社撮影はしばらくお休み中ですが、パナG1+7-14mmでゆくことになるかなあ。
写りもよさそうだし、ちょいと床下とか穴倉も失礼できそうだし(^^;

そうなんですよね。
バリアングル ライブビューの威力は絶大ですね。
社殿に限らず斜め方向の文字資料を写す時や
儀式の様子を写す時なども必須です。
ただし広角で高解像度でないと価値は半減。

更にレンズシャッターで1/2000シンクロと消音機能が着いた
R1相当のAPS-Cかフルが出るのはいつの日か。

R1やった井戸本さんという方がいずれデジ1部門に移れば・・・
今は裏面照射素子のビデオやってるようですが。

とりあえず、α380ショックから立ち直り
G1の非常に有益な中国アダプター情報にもぐっと我慢し、
α550(or750でも950でも可)の発表待ってる状態です。

書込番号:9605174

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/26 20:41(1年以上前)

写心職人さん
>ハイコントラストで彩度が低く画像にレンズの味をつけてしまいますからね^^;

レンズはアナログですから実物以上のコントラストにはなりえないと思うので、ハイコントラストはレンズの優秀さを示すと思っています。
しかしその他とのバランスがありそうですね。
RAW現像の自分流設定ではコントラストをT*135mmよりちょい下げたほうがいいかなでしたが、それだとますますエネルギー感が低下してむずかしいところ。

大昔にツアイスへの言葉に「相手の裏側まで写る」というのがありました。
質感描写の優秀性をいうのだろうと思いますが、T*24-70はその質感にちょい弱みがあるようにも感じています。
どこでそうなるのかわかりませんけれど。

>あと画面の流れもこれだけ大口径になると調整が難しいんでしょうね。

どこだったかな、G1の14-45mmレンズのボディ内補正を解除する方法が書いてあってやってみました。
(レンズをはずす方向に少し回すだけ、絞りが開放になってしまうけど)
歪曲補正だけのようにみえます、それだけでもレンズの負担が軽くなって周辺画像を改善できるはず。
(補正なし画像をRAW現像で補正してみましたが簡単にそっくりさんに補正できた)
さあて、そういうことをツアイスが許可するかどうか(^^; (ライカはいまのところ不許可らしい)


ECTLUさん
>消音機能が着いた

ときおり個人的音楽会で撮りますがシャッタ音には一工夫いりますね。
α900だと画質劣化を伴う高感度は拒否しますが、記録用でのG1には高感度がほしい。
ユーザーの要求はいろいろ。

>とりあえず、α380ショックから立ち直り

今回で興味のあるのはα330のCCDでの写りはどうかだけ。
特にレンズは、一般用にSAL16105とツアイスのSAL1680Zの現有2本があれば入門用には十分じゃないかな。
(加えてSAL24105とSAL75300のマクロ機能付きでのリニューアル)

どたばた安物を増やしたってしょーがない、売りたければ宣伝にもっと力をいれればよい。
(まずはHPのサンプル写真でしょう・・これが貧弱じゃなあ(^^;)
ちょい関係ない方向へいっちゃいました。

書込番号:9607597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/27 01:43(1年以上前)

大変骨の折れる比較撮影と画像公開お疲れ様です。

皆さんご存知だと思いますが、
>これが女性ポートレートで肌を美しくみせる効果を生むのだと思います(赤の色収差が中央でも周辺でも見える、これも効果か?)。

これは軸上色収差に起因する現象で、一般に高い輝度の前ボケがパープル、マゼンタの輪郭を持ち、後ボケのそれはグリーンの輪郭を持つというレンズが多いです。
絞ることによって現象が緩和できます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
また、この特徴的な現象を検知して色を目立たなくする処理がNIKONのViewNXに搭載されています(本質的な軸上色収差補正はソフトウェアでは無理なので症状の緩和)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=9291858/#9307843

倍率色収差の方はwoodsorrelさんも書かれているとおり、SILKYPIX Developer Studioのレンズ補正内の倍率色収差補正を利用してソフトウェアでの修正が可能です。
波長毎の像の大きさの違いなのでソフトウェア補正の得意とするところです。

周辺の像の流れは非点収差でしょうか。
MTF図の放射方向と円周方向のコントラスト差でもある程度の想像は出来るそうです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-25/index.html
もう一つは像面湾曲で、やはり放射方向と円周方向の像面の差があるため像の流れが現れます。
お椀型像面を持つレンズの場合です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8075716#8086264
こちらはソフトウェアでは今のところ何も出来ないと思います。
歪曲収差はソフトウェア補正がかなり前から可能です。

いずれにしろ、裸のレンズの描写もちゃんと選べるようになっていて欲しいですね。

書込番号:9609482

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/28 08:49(1年以上前)

レンズの歪みにはいろいろありますね。どれがなんだかよくわかってませんけど。

原則として方程式で補正できる歪みなら現像側で補正していいだろうと思っています(あるいはカメラ内で補正)。
ソフトフォーカス的にかすむような歪みは補正困難でしょうね、作品として活かすならそれはそれですけれど。

>もう一つは像面湾曲で、やはり放射方向と円周方向の像面の差があるため像の流れが現れます

被写界深度をはずれると目立ってくるなんて場合もありそうで嫌いな歪みです。

人間の目ん玉とその補正機能(脳みそ?)、つくづくすごいと思うところです。

書込番号:9614923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/28 15:37(1年以上前)

>ソフトフォーカス的にかすむような歪みは補正困難でしょうね、作品として活かすならそれはそれですけれど。

これも良く知られている軸上収差で球面収差によるものですね。
当然絞り込むことで劇的に改善されます。
この絞り変化による描写の変化を先輩たちは楽しんで使っておられると思います。

書込番号:9616094

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/29 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

7-14mm開放F4

コーナー部等倍

中央部等倍

7-14mm/7mm

α900とは無関係ですが・・G1用G_VARIO_7-14mmを入手。
14mmでのサンプル(雨で遠景はかすんでいます、RAW現像、シャープネスなどは同様になし)。
フルサイズの描写にはさすがに負けますが、機動力とピント合わせでは圧倒的。

おまけで7mmを1枚(^^; (ノイズ処理とシャープネス若干)
少なくとも歪曲はしっかり補正されているとみえます(たぶんボディ側で)。

書込番号:9622422

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング