


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん、こんにちは。
私は、キヤノンのデジでは1DmarkIINなどを使っておりますが、5Dは持っておりません。
実は、土曜日に小学校の娘から、星が回転している写真を撮って欲しいと言われ、「都心部の街明かりや空気では無理だ。」と言いつつも、まあ15度くらいは回転していないと絵にならないので、約1時間露光したのですが、私のデジではちょっと使い物にならないかなという感じでした。(予測は出来たのでフィルムで2時間露光して間に合わせのものは撮りましたが)
星かどうかは回転しているかどうかで判別できましたが。
そこで質問なのですが、単純に考えても、同じ大きさのプリントにした場合、5Dの方がノイズの色粒が3分の2くらいになりそうですし、多チャンネル読み出しにも違いがあるかもしれず、興味を持っています。
5Dでは星を撮られている方もかなりおられると思いますが、1時間くらい星空を露光した場合、ノイズはどうでしょうか?
ご経験ある方、ご教示をお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:5996169
0点

>1時間くらい星空を露光した場合
その前にデジタルでは無理です!露出は3分間が限度です。
銀塩でお願い致します。銀塩で1時間露出すると素晴らしいものが撮れます。(^_^)v
書込番号:5996271
0点

インターバルタイマーで無理っすかね?
60÷3 20回ってことで・・・。
書込番号:5996473
0点

>インターバルタイマーで
面白そうですね!
どんな風に写っているのか、今度、遣ってみて下さい。(-_-;)ゞ
書込番号:5996505
0点

>反則技ですが「赤道儀に載せてカメラの方を回してしまう」ってのは?
うまく星が動いて写ったら、地上の建物や木をCS2なんかで合成するのかな?
でも、その前に、うまく星が流れるように、赤道儀を回す事はできるの?
インターバルタイマーが現実味ありそう・・・・・。
書込番号:5996662
0点

東京じゃ上見ても★見えないですからね。
未体験ゾーン…
書込番号:5997697
0点

1DmarkIINを使っておられるみたいですが、
タイマーリモートコントローラーTC-80N3+自動ノイズリダクションonで結構いけると思いますよ。
使い方ですが、(当方5Dで使っていますが、1D2Nでも一緒です)取りあえず時間をセットして、何枚撮るかをセット(1時間であれば20分×3枚など)これで撮れたのをフォトショップ等で合わせます。
ここで気になるのが、ノイズリダクションですが
1枚とった後、リダクションに入りますが同時に撮影もしてくれます。賢い!!
ノイズの出方ですが機種、気温差などによって違いがあると思いますが、5Dの場合、20分×3枚、4枚などの連続撮影した時に1、2枚は良いのですが写真の右側にCMOSの熱で赤くなりますので20分掛けたら20分のインターバルを掛けます。
それと、バッテリーには気を配って撮影してください。リダクション中電池切れでデーターが飛んじゃいます。
書込番号:5999318
0点

1DmarkIIで30分は撮れますよ、普通に。
ノイズもほとんど気になりません。
だから1時間も撮れると思います。
HPに富士山と日周運動(30分露出)がupしてあります。
撮影条件のご参考にどうぞ。
書込番号:5999350
0点

昔20Dで1時間露光をしたことがあります。私はフィルム経験ゼロなので比較できませんが、フィルムしかやってない人に言わせると、思ったよりノイズ少ないということでした。私はやっぱりノイズ多いなと思いましたが…
ちなみにそのときノイズリダクションは、後1時間かかるのでかけていません。しかも撮影後バッテリーか空でした。
あまり参考にならないレスかもm(__)m
書込番号:5999679
0点

固定パターンノイズが時間蓄積とともにどれだけ増えるかの理論式は以下になります。
n=時間蓄積の倍数
S/N劣化度
x=(log(n)/log(2))*10*log10(2)
≒(log(n)/log(2))*3
仮に露光1秒時のS/Nが-50dBとすると、1時間は3600秒ですから、代入すると、x≒35.6dB。
よって1時間経過後のS/N=-50+35.6=-14.4dB。
S/N比-14.4dBというのはノイズはかなり目立つと思いますが、絵の情報としては見られる範囲と思います。
フィルムに対して有利な点は相反則不軌(露光が少なくなるほど感度が落ちる現象)が無いことですが、反面熱ノイズがあること、露出時間が増えるとノイズも増えること、一長二短くらいでしょうか?
相反則不軌の度合いによりますが、(あまり露出補正して長時間露光だと被写体が動くので)フィルムに分があるのでは?
書込番号:6000259
0点

↑
上式間違っているかも。
単純に2倍時に-3dBで計算しているのですが、これで行くと元のS/Nが-35.6d以上だと被写体とノイズの区別が出来ないということになります。
もっと高等な式になりそうですね。
知っている方居たらお教えください。
書込番号:6000285
0点

度々すいません。
これはランダムノイズの考え方でした。
誤:固定パターンノイズ
正:ランダムノイズ
式は、上で言ったように厳密には間違っていると思います。
キヤノンの場合は、固定パターンノイズはCMOS内で理論的にはゼロに出来る(撮影-無光状態でサンプリング)はずなので、格子状のノイズは出ないのでは?
書込番号:6000313
0点

まっmackyさん、こんにちわ。
>ノイズもほとんど気になりません。
>だから1時間も撮れると思います。
わ〜\(◎o◎)/ 一時間も出来るんですね!
今度、遣ってみたいと思います。
特段のカメラ設定やレタッチ技術は要るでしようか?
余り難しくない方が、初心者に優しいのですが。。。(-_-;)
作品を見せて頂きましたが、真昼間に星の日周運動を見ているようです。(笑)
素晴らしいの一言です。
書込番号:6000394
0点

皆さん、大変ありがとうございました。m(_ _)mm(_ _)m
●zq9_xxx7wさん
●hotmanさん
ん? 5Dってバルブもタイム露出もできないのでしょうか。(^_^;)
「無理」というのは、画質面のことでしょうか?(^^;)
1D2でも1D2Nでも普通にバルブができます(「シャッター速度」としての選択は30秒までですが)。ケーブルレリーズでタイム露出やインターバルもできますが。
●GTからDS4さん
説明不足ですみません。m(_ _)m
星の位置が動いている証拠を、という学校の宿題に答える物でしたので、地上の不動点を画面端に写し込む必要がありました。(知らないのですが、逆回転できる赤道儀なんてあるのでしょうか?
(^_^;))
●10205さん
私の説明不足でした。m(_ _)m 「証拠」ということでしたので、いじらない写真が欲しかったのです。(^^;)
●c-style.comさん
>5Dの場合、(略)連続撮影した時に1、2枚は良いのですが写真の右側にCMOSの熱で赤く
>なりますので20分掛けたら20分のインターバルを掛けます。
そう言えば、思い当たる節が・・・(^^;)
1コマ目を約1時間露光のテスト撮影をして、それですぐに電池交換して、続けざまに撮りました。・・・って、帰宅時間も夜遅かったので、急がないと寝る時間が無くなる状況で(^_^;)
1コマ目は、青少年期に田舎の山の上で撮っていた頃の勘からは都心部(東京山手線の内側ですが)の夜空は予想(1.5段くらい明るい程度だろう)以上で、オーバーになってしまいました。
● dai_731さん
私もノイズリダクションはかけず撮影しました。
(^_^;) 夜帰宅しての1時間は大きいので、つい、1D2Nを過信したですね。。
●まっmackyさん
私も1Dmk2も手元に残してました。mk2Nでは自分が作ったトーンカーブを登録できなくなったので。
参考になりました。20分くらいではノイズは少ないですね。
私の場合は2倍どころではないノイズでしたが。
私の2つめの誤りですが、ピクチャースタイル「風景」のままでした(コントラスト、彩度が高く青など特定の色が強調されるがカラーノイズは目立つ)。「ニュートラル」だったら1D2とほぼ同じはずですね。
●ソニータムロンコニカミノルタさん
理論的なご教示、ありがとうございました。
変数の「n=時間蓄積の倍数」というのがよく分かりませんが、対数関数ですから、単純比例とは行かない感じなんですね。現実には、最新の1Dシリーズである1Dmk2Nでもノイズは出ますからね。CMOS内で出来るのかどうかはわかりませんが。
私のケースでは、どうも、その前のコマの長時間露光の影響も残っているような気がしました。
皆さん、本当にありがとうございました。m(_ _)m
お陰様で、私なりの納得と軽減策はわかりました。
(まあ、でもこのシーンはネガ・フィルムが良さそうではありますが。)
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:6000460
0点

自己レスです。
>(知らないのですが、逆回転できる赤道儀なんてあるのでしょうか?
赤道儀を買ったことはないのですが、南半球兼用ならばできるんでしょうね。
失礼しました。
書込番号:6000481
0点

逆回転できないんですか?経度のつまみを回すだけだと思ったんですが(もちろん、自動送りじゃなく)。
というか、逆回転じゃなくても、いいのでは?星さえ回ればいいだけなら。後は、合成。
書込番号:6002042
0点

>私もノイズリダクションはかけず撮影しました。
ノイズリダクションの効果は大きいです。
リダクションをかけないと、どうしても赤ぽち、青ぽちなどの熱ノイズが多数見られてしまいます。
1、2分ならともかく、長時間露出では時間がかかろうともやはり必須です。
あとは感度を最低の100にして、露出時間に対して、バックグラウンドがちょっと明るくなるくらいの絞りを選んで(空の状態によってはNDフィルタも必要?)撮影すればOK。
現像時に露出のマイナス補正と光害の様子によって好ましい色温度を設定してバックグラウンドを調整、さらにコントラスト、またはトーンカーブで画像を引き締めればOKです。
現像ソフトはDPPだとノイズが乗りすぎるので、EVUのほうが好ましいでしょう。
PS赤道儀には南天用の逆転モードや、○倍速モードがあるので、簡単に偽日周運動写真は可能です。
書込番号:6002305
0点

>ノイズリダクションの効果は大きいです。
RAWでも出来るところをみると、やはり固定パターンノイズ取りですね(赤ポチ青ポチ、色かぶりなど)
(マニュアルP149)
撮影後同時間光を入れずに動作・サンプリングし、得たデータを引き算すれば理論上は無くなります。
掛けて害無し、必須でしょう。
書込番号:6002643
0点

露光中に電力消費してますからそれで発熱し、「熱ノイズ」となります。
ただ、CMOS撮像素子は低電圧で動作し消費電力も少ないため、こういう用途ではラッキーです(CCDは消費電力多いので熱ノイズがスゴイはずです)。
って理解していますが、違っていたらごめんなさい。
フィルムを使用した方がイージーですね(露出の決定に悩むかもしれませんが)。
書込番号:6002706
0点

>GTからDS4さん
>まっmackyさん
>ソニータムロンコニカミノルタさん
>kuma_san_A1さん
レスを戴いていたのに気がつかず、失礼いたしました。m(_ _)m
御礼と御報告です。
お陰様で、娘の理科の先生から「教育研究会で使わせて貰いたいのと、来年の手本に残したいので、もう一枚プリントを貰えないでしょうか?」と言われました。授業では、感動のどよめきが起こったとか(本当かな?(^^;))で、一応、成功したようです。
有り難うございました。
1D2Nを冷蔵庫で冷やし(笑)、晴れの夜に円偏光フィルターまでかけて、空を濃い群青に落とし、24mmF1.4をf2でそれぞれ一発勝負で、東、南を狙い、家々・地平線から天頂までを捉えました。
何か、変なことをやって、久し振りに賞金狙いをしていた青少年期を思い出しました(笑)。
なお、ネガフィルム(フジの800)でも抑えましたが、これは星の色までよく分かり、余裕でした。
書込番号:6425336
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 13:07:17 |
![]() ![]() |
28 | 2025/10/11 14:37:27 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





