デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
momopapaさんの撮影方法(ソフトモードにする)を拝見して思ったのですが
このカメラの性能の良さを、引き出している方が、大勢いるように感じております。
私は、このカメラを購入して2〜3ヶ月撮影を続けてきた人間です。
素晴らしい写真を撮られている方が非常に多いので、お教え下さい。
「このカメラは、こういうセッティングで撮ると、良く撮れるよ!」という
裏技・表技をお持ちの方、どうかお教え下さい!!
私は、たいてい、Aモードで撮影しており、ISOや露出やホワイトバランスをいじる程度です。
時々、PLフィルターを使うのですが、クロームモードで撮影すると、もともと鮮やかな
絵作りのせいなのか、フィルターを使用した時の効果があまり出せなくて悩んでたりします。
書込番号:7037746
1点
アドバイスになるかどうかわかりませんが、
私が良く使う撮影条件は以下です。
ホワイトバランスは、日陰モードも多用します。
林の中や日陰では効果的です。
また、晴天時もシアンが強調され気味なのでこの場合にも使います。
デジタルズーム(2倍)も上手く使うと面白い写真が撮れます。
実質20倍ズームになる?→S8000fdに近づく。
ただし最大まで使うと画像が甘くなりますし不自然。
デジタル域の1.5倍までは結構使いますね。
また画素を3Mにすると画質の劣化はより防止できるようです。
フィルターは保護以外は使ったことがありません。
フィルターワークに嵌るとそれこそ楽しいでしょうね。
カラーモードは標準が中心です。
S6000fdやF31fdのクロームモードは風景によっては違和感があります。
最近の機種はナチュラルになったようですが。
ただし紅葉や沖縄の海などを鮮烈に表すにはクロームモードは使えますね。
沖縄では良く利用します。
感度はだいたいISO400以内で使います。
室内はISO800まで使う場合もあります。
屋外なら標準ズーム域であればISO200までで手ブレ無く撮影可能。
デジタルズームを使う場合はISO400まで考えます。
S6000fdの高感度特性はとてもいいですね。
それ以外は露出補正は頻繁に利用します。
また私の撮影モードはPがほとんどで、露出はマルチ、焦点は中央。
AモードやSモードも利用するときっといいでしょうね。
コンティニアスフォーカスは使いません。
思い当たるものはこんなところです。
書込番号:7053194
0点
>ホワイトバランスは、日陰モードも多用します。
>林の中や日陰では効果的です。
>また、晴天時もシアンが強調され気味なのでこの場合にも使います。
S6000fdの特性というか、癖の部分ですね。これもさっそく試してみます。
知り合いの結婚式に出席した際に、チャペルでの参列に遅れたことがあり
カメラの設定を怠たったせいで、失敗撮影になってしまったことがあります。
それ以来、結婚式用に、以下のようにメモしてます。
・ISOは400
・強制フラッッシュ(スローシンクだと、被写体ブレが起こる)
・フラッシュ発光の際は、シャッターごとの間隔が長くなるので注意する。
・顔認識は解除(狙ったところにピントが合わせられなくなる)
・席は、通路側をキープ
以上、正しい設定かはわかりませんが…
書込番号:7053284
1点
すいません、追加です。
>また画素を3Mにすると画質の劣化はより防止できるようです。
勝手な思い込みですが、昔使っていたデジカメでは、画素数を、無理に上げずに
200万画素あたりに抑えておいた方が、カメラに無理をさせずに、良い写真が
撮れるものだと思ってました(現像はL版前提です)。
現在、この機種を「6Mファイン」で使ってますが、現像をL版(トリミング無しで)を
前提とした場合、momopapaさんが言うように3Mあたりで撮影していた方が
良かったりするのでしょうか?
記録速度の件なども含め、皆さんは、画素数をどのあたりで撮影するようにしてますか?
書込番号:7053325
0点
>3Mあたりで撮影していた方が良かったりするのでしょうか?
デジタルズームを使い場合、ハニカムCCDは6Mでも一般的なCCD
よりは良い画質は得られると思います(画素補間の違い)。
ただし3Mにするとより高い倍率まで良い画質になります。
撮影画素数はモニター鑑賞やハガキサイズまでのプリントでは
3Mで十分です。
一方でA4(A3)サイズ以上にプリントするなら6Mがいいと言われています。
また6M標準で十分だと私は感じています。
6M-Fは気休めです。
冷静に考えれば私の用途では3Mで十分なのですが、6Mノーマルを保険としているような。
ということで、10M以上なんて素人にはいらないんですよね・・・・
最近の機種は8Mあたりが売れ線なので、メーカーもユーザーも少しは賢くなったのかな。
書込番号:7053517
1点
デジタルズームの場合に、6Mよりも3Mの方が、良い画像が得られるのが
わかるようで、わかりません。
デジタルで×2倍にズームだから、6Mで撮ると3M相当になるような気がするのですが…
だから、3Mで撮影すると、画像は1.5M相当になりませんか?
書込番号:7057882
0点
おはようございます。
少し言葉足らずでしたので補足します。
ハニカム6Mは画素補間して12Mの出力が可能です。
(通常のCCDなら倍出力の水増しでは画質が落ちますが、ハニカム配列の場合は
その劣化が少ないメリットもあります)
デジタルズームはこの12Mからある部分を切り抜くと考えれば良いと思います。
実際にはデジタルズームの望遠端ではさらに画素を水増ししているでしょう。
ということで、ハニカムでは12Mを基本として、それ以下でデジタルズームを
使う範囲では画質劣化が少ない。
ということで、出力画素を3Mにしたほうが、6Mよりも同じデジタル倍率でも画質が良い。
計算違いでなければ3Mならデジタル2倍*光学約10.7倍=21.4倍までは良い画質が保たれる?
一方、6Mならデジタル1.41倍*光学10.7倍=15倍までか?
ということでS6000の場合はデジタルズームは2倍ですが、6Mなら22倍では画質が劣化すると思います。
ただし出力画素が違うので、あくまでも等倍での細部比較です。
S6000のデジタルズームボタンを押して、望遠端での画素数と画質を比較すると理解できると思います。
等倍で見るとかなりの差があるのでは?
(とはいえ、S6000はデジタル2倍なので後述のコンデジに比べて画質は良好です
→私は確認してみました)
S6000以外のコンデジだとデジタルズームが2倍以上のものが多くありますが、
その場合、望遠端を使うと画質は酷いものになります。(実際は使えない)
これはデジタル域では無理して画素を水増ししているからです。
また、これも出力画素数を落とせば相対的に良くなります。
是非、お手持ちのデジカメでデジタルズーム倍数、画素数をいじってお試しください。
デジタルズームの限界がわかり面白いですよ。
書込番号:7058168
1点
追伸です。
S6000fdの2倍デジタルズームの画質、
ハニカムであることと2倍までの制限を加えていることで、
凄く良いですね。
3Mなら事実上、光学20倍ズーム機と遜色なく使えそうです。
S6000fdの後継機種にも期待したいですね。
8Mハニカム、手ブレ補正、小型化の改良があれば
魅力が増しそうに思えますが、数は出ないかな・・・・
書込番号:7058225
1点
デジタルズームの話、もの凄く参考になりました。
一眼レフに無い機能を理解すればするほど、お買い得感が高まりますね!
ありがとうございました!
書込番号:7061011
0点
momopapaさんの書き込みを見て「フムフム…」と思いつつ、何かが引っかかって数日間考えてふと思ったのですが、
> ハニカムでは12Mを基本として、それ以下でデジタルズームを使う範囲では画質劣化が少ない
の部分なんですけど、手動ズームではありえない気がするのですが?デジタル1.4倍という設定があれば有効かと
思いますが、あくまで「光学ズーム」×2なので、光学何倍でも同じなような気がするのですが…。
というわけで自分でも広角端のみですが、テストしてみました。通常の3M及び6Mで撮影後PCでリサイズ
vsデジタル2倍撮影で、等倍で比較してみたのですが、意外なことにそれ程差を感じませんでした…。あれ?
momopapaさんのいう処理を採用していれば、12M/2^2=3Mで、劣化が少なくなるはずなのに?まさか、
一旦3Mで処理→デジタル2倍に拡大→改めて3Mにトリミング、なんて愚かな処理をしてるんじゃ…。
やりたい人は、RAW記録で後はご自分でどーぞだったりして…?実際のところはどうなんでしょうか。
それと、記録画素数について、L版印刷(トリミング無し)ということであれば「3:2」モードの方が仕上がりを
想定しやすいと思いますよ。通常の4:3画像はL版ではトリミング範囲が大きいですから。「3:2」の3Mが
あればなぁと思います。私はテクニックなど持ち合わせていないのでa&sさんのお役に立たないかもですが、
S6000fdを手にしてからは、被写体を同じ構図で撮影するにしても、場合によってはズーム(+マクロ)を使うことで
雰囲気の違う写真が撮れるということを意識するようにしています。絞り開放+ズーム(マクロ)によるボケの世界を
知って、試行錯誤の毎日です。
書込番号:7073920
0点
へこみぷぅさんへ
気になっていたのですが返信が遅れました。
デジタルズーム時の画質について、
簡単なテストをしてみました。
手持ちですが、同じ被写体を画素数別に撮影し、
等倍で切り抜きました。
右上のリンク先に画像はあります。
結論からいうと、やはり画素数が少ないほど、
画質の劣化は少ないですね。
また、S6000fdはデジタル2倍なので、6Mでも十分な高画質に見えます。
3Mなら実質光学20倍機として使用できると思います。
手ブレ補正は欲しいところですが・・・・
余談ですが、改めてKissDN+タムロン18-200mmなどで遊んでみましたが
S6000fdは3Mなら20倍で使えるので、デジタルズームは重宝しますね。
デジタル一眼にデジタルズームっていうのは無理なのかな?
書込番号:7090501
0点
momopapaさん、テストありがとうございました。どうやら先にデジタル2倍→リサイズが正しいようですね。
ただ、まさかUPできるようになるとは思わず、先日自分でテストした画像を消去してしまったので
言葉で説明するのは難しいのですが、少し見方が違ったようです。ここでいう画質は、F710を6Mで
撮影すると精細感がないが、3Mで撮ると精細感が出てくる…というのと同じように思います。私が想定
していたのは、ハニカム倍出力、すなわち12M4048×3036の画像を利用し、リサイズの割合を低減した
高画質なデジタルズームにあります。要するにデジタル2倍の6Mで撮影すると、12MのRAWデータを
1.41倍してトリミングしているのかと。ところが、先日のテストとmomopapaさんのテスト画像を見る
限りでは、通常の2倍引き延ばしに見えるわけで…。あれれ、と…。ややこしくてすみません。。
あるいはそもそもハニカム倍出力が精細ではないのかも?そこはRAWを使った事がないので分かりません。
何だか頭がこんがらがってきました(^_^;)
しかし、仰るとおりデジタル2倍に抑えてあるのはありがたいですね。月を撮影する際によく使用しています。
3Mなら実用的な画質ですね。これに手ブレ補正さえあれば…文句なしですね。
書込番号:7091723
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S6000fd」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2020/06/06 5:37:40 | |
| 17 | 2016/09/17 9:39:48 | |
| 22 | 2012/09/02 1:23:23 | |
| 1 | 2011/04/17 12:33:55 | |
| 3 | 2010/07/22 18:04:52 | |
| 30 | 2013/05/08 22:45:32 | |
| 1 | 2010/05/09 23:21:47 | |
| 11 | 2010/05/01 21:50:45 | |
| 3 | 2011/10/10 12:29:51 | |
| 2 | 2010/02/11 9:54:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








