『スーパーCCD ハニカム EXR 紹介ムービー』のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

『スーパーCCD ハニカム EXR 紹介ムービー』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

標準

スーパーCCD ハニカム EXR 紹介ムービー

2008/10/06 00:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:6044件

スーパーCCD ハニカム EXR のニュースリリースと、紹介ムービーです。
紹介ムービーはとっても分りやすいかも?

ニュースリリース
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0225.html

「スーパーCCD ハニカムEXR」紹介ムービー
http://finepix.com/jp/#/theater/

書込番号:8461539

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6044件

2008/10/06 00:56(1年以上前)

ダイレクトに飛ぶのはこっちの URL ですね。

http://finepix.com/jp/#/theater/superccdexr/

書込番号:8461698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/08 16:01(1年以上前)

フジの思惑通り、実写でもこのCCDがハニカムSRと同じような振る舞いが出来るなら、
皆さん待ってた、次期SR搭載コンデジの候補になりうるのでしょうね。

私のF700/710コンビも勇退が近づいてる気がします。

書込番号:8472515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/10/08 19:38(1年以上前)

F700、710の頃は、当時の内臓画像処理エンジンの性能が、素子の性能に追いついていなかった感があります。
後になって、F700で撮って丁寧にRAW現像したものを色々見せてもらうと、まるで別のカメラで撮ったようです。

今はもう、エンジンの性能も相当進化していますからJPEG撮りも相当期待できますし、EXRの性能を生かしきるという意味では、RAWモードがほしいですね。

書込番号:8473242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/10/08 23:15(1年以上前)

デジカメど素人です。

話がずれる&既に話が出てるかもしれませんが、
ffnr0225.pdf内の各画像の右下を見ると、
ダイナミックレンジ拡大時:600万画素、ISO100、ダイナミックレンジ400%
高感度撮影時      :600万画素、ISO1600
と記載されてますね。
見た目の解像感とは別にやはり"画素数"が落ちるんですね。。。

高感度時は画素が落ちてもいいと思ったのですが、
ダイナミックレンジ拡大時にも落ちるとは。。。(実際の製品は判りませんが)
まあコンデジとしてはこれで十分なのですが。

あとちょっと心配なのが、偽1200万画素とか言われないか心配です。。。
(こう書くこと自体まずいかな。。。)

個人的には、今のハニカム技術で十分で1000万画素相当で色々(マニュアル設定等)出来るのが
欲しかったです。(なんとなくですf(^・^))

まあでも早く実際の画像を見てみたいですね。

書込番号:8474355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/08 23:42(1年以上前)

> 見た目の解像感とは別にやはり"画素数"が落ちるんですね。。。

その通りですよ。むしろ、今までのCCDでは「設定で画素数を落とす」ことにほとんど意味は
なかったんです。それが、今回のハニカムEXRでは、画素数を半分にすることで二つの優れた
機能を提供しよう、というわけなんですね。この機能の有り難みは、F710やF30を使って感動
した人間でないと、それ程でもないかもしれませんね。
(ただし、一度使ってから他のカメラを使うと、改めて実感させられるわけですが…)

> あとちょっと心配なのが、偽1200万画素とか言われないか心配です。。。

いや、そのために(?)フル画素、ここでいう1200万画素記録があるわけで。。
ダイナミックレンジ拡大や高感度は、常にフル活用する機能じゃないですからね…。
これまで別々にしか極められなかった機能を、全部一つのCCDで極めちゃおうという発想が凄いです。

書込番号:8474532

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/10/09 13:27(1年以上前)

>>いや、そのために(?)フル画素、ここでいう1200万画素記録があるわけで。。
>>ダイナミックレンジ拡大や高感度は、常にフル活用する機能じゃないですからね…。

どういう実装になりますかね?
標準12M画素で、DR拡大やISO1600以上にしようとすると自動で12M→6Mに
変更になるかな?
※F100fdでDR400%を選択すると、自動でISO400になるのや
※ISO6400を選択すると、自動で6M以下になるのと同じイメージ?

想像ですがPixel Fusion Technology(高感度モード)に変更しなくても
(=12Mのままでも)ISO1600程度は選択できそうに思えます。
そうすると結局Pixel Fusion Technologyは、一般的なユーザーには
余り活用されないんじゃないかな?

ですので以前にも書きましたが
標準ではDual Capture Technology や Pixel Fusion Technologyを優先して
デフォルトは6M記録にして
拡張モードとして任意設定でDual Capture Technology や Pixel Fusion TechnologyをOFFにして12M記録を選べるような仕様にするような
割り切りを見せてくれたら絶賛するんだけれどもな。

書込番号:8476274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/09 13:55(1年以上前)

>見た目の解像感とは別にやはり"画素数"が落ちるんですね。。。

これは製品が発売されてみないとわからないですよ。
少なくとも見た目の解像感が Fine Capture Technology(高解像度)よりも落ちるのは間違いないようですが。

>そうすると結局Pixel Fusion Technologyは、一般的なユーザーには
>余り活用されないんじゃないかな?

そうすると、ということなんですが、何が「そうすると」なんでしょう?

>Pixel Fusion Technology(高感度モード)に変更しなくても
>(=12Mのままでも)ISO1600程度は選択できそうに思えます。

フジのダイナミックレンジや高感度の実装を見ても、各モードに分離してユーザーが設定する使い方にするとも考えにくいし、ISO1600 まで使えるとする根拠もよくわからないのですが。
記録画素数 12M だと Pixel Fusion Technology や Dual Capture Technology が使えないとする根拠も???

書込番号:8476336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/10 00:03(1年以上前)

> そうすると結局Pixel Fusion Technologyは、一般的なユーザーには余り活用されないんじゃないかな?

本当にF30/31fdを超える高感度画質を実現できたのなら、その有り難みを特に感じるのは
ISO1600以上でしょうから、オートでの実装は悩ましいところですね。いっそ設定を細かくして、
高感度モードに切り替わるISO値を自分で決められるようにする等、今でいう「Mモード」の
カスタマイズを充実させた方が、初心者から上級者まで幅広く取り込めそうです。

> ISO1600 まで使えるとする根拠もよくわからないのですが。

単純に、フル画素記録なら最低でもISO1600(多分ISO3200までやりそうだけど、やめて欲しい)
までは設定可能になりそうですね。F100fdのISO1600を見る限りでは、ISO800までにしておいた方が
無難な気がしますけど…広報的には難しいか。。

> 記録画素数 12M だと Pixel Fusion Technology や Dual Capture Technology が使えないとする根拠も???

F100fdの回折限界を考慮したであろうレンズスペックもそうですが、フジにはどこまでも画質に対して
真摯であってもらいたいです。そういう意味では、通常のハニカム倍出力を超えることは恐らくない
であろう両モードの12M出力は、搭載しても拡張機能にとどめるべきかなぁ…。

PDFを見る限りでは、6M制限をかけて来そうですが。

書込番号:8478622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/10 00:26(1年以上前)

>標準12M画素で、DR拡大やISO1600以上にしようとすると自動で12M→6Mに
>変更になるかな?
>※F100fdでDR400%を選択すると、自動でISO400になるのや
>※ISO6400を選択すると、自動で6M以下になるのと同じイメージ?

> ISO1600 まで使えるとする根拠もよくわからないのですが。

>>単純に、フル画素記録なら最低でもISO1600(多分ISO3200までやりそうだけど、やめて欲しい)
>>までは設定可能になりそうですね。F100fdのISO1600を見る限りでは、ISO800までにしておいた方が
>>無難な気がしますけど…広報的には難しいか。。

いや、だからなぜ ISO1600 なのでしょうか?
F100fd はハニカムHRですよね?
もし F100fd と同程度なら、EXR が期待外れということでしょう。
メモリカードが安くなり、また Fine Capture Technology(高解像度)が記事通り 12M ハニカム HR と同等か凌駕する解像感を持っているならば、記録画素数は 12M は必要ということになります。

Pixel Fusion Technology(高感度) や Dual Capture Technology(ダイナミックレンジ)は当然 12M ハニカム HR ほどの解像感は無いにせよ(普通の CCD も高感度では解像感はぐっと落ちます)、12M ハニカム SR が 6M 以上 12M 未満の解像感という評価を得ている中で、わざわざ 6M に落とすと推測する理由がよくわからないです。
画素数を落とす=高画質、ではないですよね?

あとは実機が出てみないとわからないのは確かですが。

書込番号:8478749

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/10/10 07:39(1年以上前)

>on the willowさん
>>記録画素数 12M だと Pixel Fusion Technology や Dual Capture Technology が使えないとする根拠も???

単純に資料のサンプルが6Mだから。
12Mでも機能するならば、12Mのサンプルを添付するだろうという予想です

今回の発表資料をみてどう思ったか程度の話なんで
大して気にしないで下さい。

書込番号:8479396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/10 07:40(1年以上前)

on the willowさん、ちょっと問題の切り分けが出来ていないような…?

高感度が従来機を凌ぐのは、あくまでPixel Fusion Technologyの場合でしょう。

実機が出るまで分からないのも確かですが、CCDサイズと画素数が同じとすれば、
Fine Capture Technology使用時の画質はF100fdの吐き出す画像がある程度参考に
なると思いますけど。。(=ISO1600の画質は厳しい)

> 画素数を落とす=高画質、ではないですよね?

ですが、12Mを維持する=素晴らしい、でもないです。まして、

> (普通の CCD も高感度では解像感はぐっと落ちます)

と仰ってるじゃないですか。特に、Dual Capture Technology使用時はハニカム配列ではなく、
実質ベイヤー配列になりますよね。ここからどう倍出力するというのでしょうか。

ここで立場を明言しておきます。私は発売前に過剰な期待はしない。むしろ消極的に
考えて逆に期待を裏切ってもらいたいんですよ。そこは鉄也さんに近いかもしれません。

書込番号:8479399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/10 10:51(1年以上前)

>単純に資料のサンプルが6Mだから。
>12Mでも機能するならば、12Mのサンプルを添付するだろうという予想です

なるほど、非常に単純でわかりやすかったです。

>実機が出るまで分からないのも確かですが、CCDサイズと画素数が同じとすれば、
>Fine Capture Technology使用時の画質はF100fdの吐き出す画像がある程度参考に
>なると思いますけど。。(=ISO1600の画質は厳しい)

私の見解は、Fine Capture Technology(高解像度)「モード」というのは存在せず、カメラがシーンや設定でどのテクノロジーを使うか判断することになるであろう、です。今まで F10 の高感度も「高感度モード」はなかったですし、F700 も「ダイナミックレンジ拡大モード」はありませんでしたから。
ということで、ISO1600 は Pixel Fusion Technology(高感度)を使うだろうという考えでした。

書込番号:8479856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/10 10:57(1年以上前)

キラロラさん 

>個人的には、今のハニカム技術で十分で1000万画素相当で色々(マニュアル設定等)出来るのが
>欲しかったです。(なんとなくですf(^・^))

ニコンの P6000、リコーの GX100、キヤノンの G10 と、最上級コンパクト機には RAW や フルマニュアルは付いていますよね。ところが富士フイルムにはこれに相当する機種がない。とりあえず S100fs ということになるのかな?
(それにしてはデカイ)
だから F100fd ほどでも、FX35 や W170 クラスと比較されてしまうんですが。
カバンに放り込めるサイズでフルマニュアル機が欲しいとは思います。F710 の再来ですね。

>まあでも早く実際の画像を見てみたいですね。

そうですね。

書込番号:8479869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/10 13:06(1年以上前)

> ということで、ISO1600 は Pixel Fusion Technology(高感度)を使うだろうという考えでした。

「モード」というと語弊がありましたね。フルオートモードでの動作としては、私も同じ考えです。
ただし、出力画素数については先の考え通り、Pixel Fusion Technologyを使用する時点で自動的に
半分に落とすのではないかと。これも発表資料からの推測ですので、実際はどうなることやら。

実写が見られるのは来年ですかね?年末ぐらいまでに新機種&サンプルを発表して欲しいなぁ。
非常に待ち遠しいです。

書込番号:8480231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/10 13:25(1年以上前)

ダイナミックレンジ拡大時、高感度撮影時に600万画素に落ちる件ですが、
「高画素数戦争はもううんざり、6M程度でいいからF30の高感度画質とF700の
広ラチを!」
という多くの声を真っ向から受け止めてくれたフジに拍手です。

F700でも実質3Mにもかかわらず6Mでの記録が出来ました。
アレのように設定切り替えで12M記録が出来ると思いますよ。
EXRはSRのように大きさの違う画素が並べてあるわけではなく、同じ大きさの
画素を、列によって露光時間を変えて明・暗感知用に使ってるわけですから、
露光時間を同じにすればリアル12M画素の信号を出してくれますので。

恐らく、ハイエンドクラスのコンデジに積んで来ると思いますので、
オートでのダイナミックレンジ拡大、高感度撮影時は基本カメラ任せ。
一通りの設定変更機能だけ備え、Mモードでの撮影に重きを置いたデジカメとして
出てきそう。 というか出してください、フジさん!w
当然RAWも積んで。

書込番号:8480284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/10 13:27(1年以上前)

>Pixel Fusion Technologyを使用する時点で自動的に半分に落とすのではないかと。

どうなんでしょう。別スレでY/Nさんなどは単純に2画素ペアだから 6M 相当という捉え方をされていた覚えがありますが、それだとハニカム SR で 6M 以上 12M 未満という評価とは相反することになります。
実際、解像感が高まる最も大きな理由は、画素が斜め方向に配列していることであって(隣同士の画素の距離が近い=縦横解像度が高い)、そうなると EXR の Pixel Fusion Technology や Dual Capture Technology でもデフォルト 12M 記録が妥当ではないかと思っています。記録画素数が勝手に変わるカメラというのも馴染めない感があります。

それとも、使われるテクノロジーによって記録画素数が変化するモード(AUTO(12M))なんかが用意されるのでしょうか。どちらにせよ、普通の用途では 6M もあれば十分(特にハニカムの場合)、という点では同じなんですけどね。

書込番号:8480288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/10 13:49(1年以上前)

>当然RAWも積んで。

RAW は絶対欲しいです。お願いします、富士フイルム様 m(_ _)m

書込番号:8480340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/10 19:13(1年以上前)

> ハニカム SR で 6M 以上 12M 未満という評価とは相反することになります。

いや、何度も言っていることですが、Dual Capture Technology使用時の長時間露出組と
短時間露出組、それぞれに分けて画素の配列を見た時、それはベイヤー配列だと言ってる
んですが…。つまり、

> 解像感が高まる最も大きな理由は、画素が斜め方向に配列していることであって

に当たらないということです。F710のSRIVにせよS5ProのSRProにせよ、各々の組の配列は、
両方ともハニカム配列です。だからこそ倍出力が可能なわけですよね。そこの違いを指摘
しているわけなんですが…。資料を見る限りこの解釈の方が堅いと思いますが、配列の
読み方や従来とは両組の利用方法が違うと仰るならば、それこそ根拠を教えて頂きたいです。

Y/Nさんも単純にペアだから、というのではなく、画素混合により二つの画素で一つの
データを生成するとすれば、各色の配列はベイヤーになるということから、半分で出力する
のではないかと仰っていたと思います。画素混合と画像生成の仕組みが判然としませんので
Pixel Fusion Technologyについては何とも言い難いですが。とはいえ、

> 記録画素数が勝手に変わるカメラというのも馴染めない感があります。

は同感ですので、ここをどう解決してくるのかは興味のある所です。

(でもF30を使う時もそうしてるんですけどね…ISO1600なら3M記録にしてますし)

書込番号:8481193

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/10/10 22:09(1年以上前)

>>> 記録画素数が勝手に変わるカメラというのも馴染めない感があります。
>>は同感ですので、ここをどう解決してくるのかは興味のある所です。

だからこそ、6Mをデフォルトにするような決断が有れば
絶賛するのにって所です。

書込番号:8481985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/10/11 00:19(1年以上前)

>だからこそ、6Mをデフォルトにするような決断が有れば
>絶賛するのにって所です。

同感です。
上では1000万画素と書きましたが、今の情勢から考えると1000万画素が妥当かなと思い。。。

>> 記録画素数が勝手に変わるカメラというのも馴染めない感があります。
>は同感ですので、ここをどう解決してくるのかは興味のある所です。

多分FUJIFILMはこれで色々考えて(迷って)て開発が遅れてるのかなと!?
もうハード的には出来てるんじゃないかと!?。
(f60fdでEXRと出てたし、pdfで画像が出てるし。今はファインチューニング中かな!?)
高感度撮影の場合、
デフォルト6M(Pixel Fusion Technology)にするのか、
デフォルト12Mで操作で6M(Pixel Fusion Technology)にするのか。
ここを間違える?とまた評価が変わってくるでしょうね。
私の場合6Mデフォルトでいいです。


色々考えてみました。(あくまでも妄想です)

馬鹿でかい会社のFUJIFILMは当然リサーチしてるでしょう。
その結果、マニュアル操作の出来るFUJIFILMのコンデジを買う人は居ない又は少数と
判断しているのでしょう。また利益が出ないと。。。
でも個人的には、台数限定生産+ちょっと?高価でもいいから出してもいい気がするが。。。
数が少ない方が逆に嬉しい(^・^)

あとFUJIFILMは、キーワードとして「人の目で見たそのまま」としています。
それを考えると、マニュアルで色々いじられると
"FUJIFILMが考える「見たそのまま」"を変えられてしまうと。。。
そういった意味でフルオートにするだのと考えます。。。
次期製品は画素数も選べないかも!?

当然実際のところ判りませんが、
会社の考え方は相当の何かがない限り変わらないでしょうし。
今は、医療機と化粧品に力を入れてるのかな。。。

色々失礼しましたm(__)m。

書込番号:8482772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/11 02:27(1年以上前)

>Dual Capture Technology使用時の長時間露出組と
>短時間露出組、それぞれに分けて画素の配列を見た時、それはベイヤー配列だと言ってる
>んですが…。

で、その2枚のベイヤー配列は半画素ズレているんですよね?

>だからこそ、6Mをデフォルトにするような決断が有れば絶賛するのにって所です。

6M デフォルトにするとFine Capture Technology(高解像度)が生かされませんが?
それともやっぱり「高感度モード」「高解像度モード」とかユーザーが設定するという解釈なんですか?

書込番号:8483231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/11 03:08(1年以上前)

> で、その2枚のベイヤー配列は半画素ズレているんですよね?

その通りです。が、それを解像度に活かすとどこかに書いてありましたっけ?
SRProに至ってはS画素とR画素を同時に見た時ベイヤー配列12Mになりますが、
その画素のズレを解像度に活かしているとすれば、

> 6M 以上 12M 未満という評価

とは矛盾しますね。要するにそういうことです。

発表資料を見る限りでは、そういった新技術を搭載しているように見えませんし、
現時点では、あまりに好意的な解釈としか言えないような…。

書込番号:8483290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/11 10:05(1年以上前)

>現時点では、あまりに好意的な解釈としか言えないような…。

少なくとも Dual Capture Technology(ダイナミックレンジ)では各画素を独立して読み込んでいますよね。
新技術と言えるようなものでなくても、画像処理は常に進化しています。
例えば、S3Pro と S5Pro はほぼ同じ構造の CCD であるにも関わらず、偽色を大幅に減らし、解像度は高めていますので、今回も単純にペアを作って重ねあわせる、ということをしているのかどうか。

もちろん、
>少なくとも見た目の解像感が Fine Capture Technology(高解像度)よりも落ちるのは間違いないようですが。
とコメントした通り、6M デフォルトを疑問視しているのは Fine Capture Technology(高解像度)が大きな要因ですが。

コンパクトデジカメでは 6M もあれば十分、それより高感度やダイナミックレンジを高めて欲しいというのは F30 の頃から主張していましたが、やっと出てきた(かもしれない)と期待しています。
それでいて通常撮影には 12M を生かせるというのは望外な性能でしたが。

書込番号:8483931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/10/11 12:37(1年以上前)

あとは このCCDを積むカメラのデザイン・大きさ・重さ・操作性が問題だ。
フジさん 頼むよ〜〜。

書込番号:8484424

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
とても綺麗に撮れます 0 2022/05/28 19:48:00
F100fdで撮影した写真をスマホに入れたい 13 2018/03/29 7:47:35
中古2000円での購入。 19 2016/06/12 2:29:44
カバンに 8 2014/10/15 17:29:22
まだまだ頑張ります 6 2014/05/03 18:29:13
ファイルI/Oエラー 6 2014/04/14 13:43:44
製品・サービスレポート(普通)? 2 2014/02/24 12:31:13
久しぶりに 4 2014/01/24 7:42:14
皆さんの評価を拝見して程度の良い美品を購入 10 2013/10/15 16:20:25
こちらもまだまだ現役 3 2013/10/14 9:43:54

「富士フイルム > FinePix F100fd」のクチコミを見る(全 20714件)

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング