


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ

「N年」の皆さま
新年明けましておめでとうございます♪
今年も写真とカメラ・レンズのお話をいっぱいして、楽しく健やかに過ごせますようよろしくお願いいたします。
会長:「つくし嬢」すっかり美しくなられてビックリしました。ついこの間まではお目々がまだパッチリしていなかったのに…「さんご様、つくし嬢」に今年もお仕えできることが、私にとりまして最高の喜びでございます。何なりとお申し付け下さいませ♪
皆さま:本年もどうぞよろしくお願いいたします!あぁ〜眠れない(^_^;)
書込番号:8868839
1点

Nデジクラブの皆様、この板をお読みになって将来はNデジとお考えの皆様、あけましておめでとうございます。
何とか生きながらえて目覚めたこんじじです。今年もよろしくお願いします。
山小屋で3日間、酒と…(これは無し(^_^;))で明け暮れています。どうやら年末年始の山は荒れ放題で、写真はおろか自分の身さえ危なげですので、仕方無しです。日頃の行いが…。
今朝は珍しく早く目がさめたので外へ出てみると、近くの烏帽子岳だけがくっきり見えているので、急いでTATをセットしてパチリ。この後すぐに見えなくなりました。奥の方の蔵王連峰は全く見えず、今日も山小屋で「おとそ」になりそうです。
皆さんはどう過ごされていますか。帰郷してのんびりですか?
皆様の写真生活のますますご発展を記念いたします。
書込番号:8869394
1点

ハリケーンちき夫さん insomnia-plusさん こんじじさん そして皆様
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
初日の出を撮りに行こうと準備しながら、10時まで寝ていた怠け者です。
明日こそはとり初めにしなければ。。。
書込番号:8870022
2点

ハリケーンちき夫さん insomnia-plusさん こんじじさん そして皆様
あけましておめでとうございます。
今年もNデジにまつわる 楽しいお話を楽しみにしています。
。
書込番号:8871090
1点

皆さま、ども〜♪
撮り初めをしました。たまには人間以外の動物をと思い、ウチの周りの野良兄弟(姉妹?)です。
最初はVS70-300で撮ったのですが、なんか解像感がイマイチでTAT400で撮り直しました。
VS70-300ってこんなに解像感が無かったっけ?
まぁTAT400と比べるのは酷ですね。しかし重いレンズだわ…
VS70-300は接点不良もあるので、一度入院させた方が良さそうです。結構凹みました(T_T)
Exifの日付合わせるの忘れた……
書込番号:8871302
1点

「TAT」使って「野良猫」を近距離撮影せんでも・・・(笑)
最高の贅沢でんなぁ〜!(お前が言うな)
書込番号:8872374
1点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:
>「TAT」使って「野良猫」を近距離撮影せんでも・・・(笑)
>最高の贅沢でんなぁ〜!
仰るとおりでございます!でもウチには「9にゃん」がいないので……この野良達、目付きは悪いし、ホントに可愛げのかけらもありません。
しかし、いつもウチの周りをかけずり廻っているので、「ウチの猫ちゃん」と呼ばれていて、つい撮ってしまいました。アホ丸出し「全壊」です。しばらくアップするのを控えます。
何かこう、機材と被写体の落差が年々大きくなっているような気が……します(笑)
きじねこてこさん:
お写真どちらで撮られたのでしょう?
ひょっとして今日本にいらっしゃらないのですか?
ちゃんと干支を題材に写真を撮られていらっしゃる、見識の高さが羨ましいです。
それに比べて私の撮り初めの情けないことと言ったら……
ちょっとでいいから「作品」と呼べる写真が撮りたいです(泣)
書込番号:8872475
1点

皆さま、新年明けましておめでとうございます。
今年は京セラCONTAX事業再開の初夢を見ました。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
新年初撮りは何にしようか?と思い悩んでいたところ、カワちゃんが、やって来てくれました。TAT350+645Mutar×1.4です。
書込番号:8878797
1点

きじねこてこさん、こんばんは!
お写真、拝見させていただきピンと来ました!いゃあ〜♪久しぶりですね。覚えておいででしょうか?某掲示板ではお世話になりました。懐かしいです。あの頃のお写真、未だ大切に保管してますよ。yoiiroさんと共にまた、こっちでも情報交換出来ると良いですね!
書込番号:8887248
1点

キジポッポさん こんにちは
以前にキジポッポさんでは、と思いながら、お写真を拝見していました。
未だにZeissレンズのコアーな部分に惹かれて、Nデジを始めに、645とかJENAで
楽しんでいます。
駄作ばっかりで、お恥ずかしい限りです。
この板が残っているお陰で、楽しいNデジ・ライフが楽しめます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8893987
0点

きじねこてこさん、こんばんは。
覚えていてくださって嬉しいです。駄作だなんて、とんでもない。きじねこてこさんは、理論派として通っていますから、いつも参考にさせていただいてます。
私なんか新年の挨拶に皆さんは早々に素晴らしい作例飾って言葉残していかれるのに、これと言って見せられるものもない…時間は過ぎていくし、焦ってばかり…脅迫神経症なんですかね、お互いマイペースでいきましょうね!
ところでネットにCONTAX 645マウントのTele-Apotessar T* 400mm F4が出ています。
http://www.os-camera.com/photo/contax/ah-4452.htm
噂では存在を聞いてましたが、まさか本物があろうとは…特別仕様として一部に存在したのか、はたまた改造派の流れものなのか、でも仕様書もあるということはZeiss公認ということですよね。謎は深まるばかりです(@_@)
書込番号:8896181
2点

キジポッポさん、皆さんこんばんは。
キジポッポさん:
>皆さんは早々に素晴らしい作例飾って
「insomnia-plus除く!」でお願いします。
TAT400の645版、フィルター系やスペックが35mm版と同じですね…ということは35mm版は645でも使えるイメージサークルを持っているのでしょうかね?いずれにしても手がでんわ...
こんじじさん:
いつかApoSonnarを入手すべく手放したRTSIIIを59さんの10%引きに釣られて、早速購入しました。
う〜ん、懐かしいシャッター音、手にした感触、どれをとっても最高のフィルムカメラですね♪
ホントにフィルムカメラは安くなりました…悲しいような嬉しいような複雑な心境です。
ApoSonnarは「保護フィルター付」を探すつもりです。111mmのPフィルターって売ってないですからね。
ebayで見つけたのですが、もう一息下がってくれれば何とか「我が家の防湿庫」…ぃゃ…我が手に…
神頼み(←信じてない)(^_^;)
この期に及んでフィルムを使うのは…ただただこんじじさんの「あじさい」の色の深みがたまらないからです!
書込番号:8896650
1点

先程「京セラさん」に確認したら「??????」だらけでしたが…
「350」があって「400」っておかしな話だなぁと…
私の「知識不足」であれば、それだけの問題なんですが…
書込番号:8897933
1点

「フランジバック」が違うのに「Nの400」と見た目が同じなのな何故なんでしょうか…
「京セラ」が独自に開発?ありえん気がしますが…
「仕様書」が有るとの事ですが、見てみたいです。「35のNレンズ」と中身が同じなんて事は無いハズですから…
書込番号:8897955
1点

キジポッポ さん ハリケーンちき夫さん こんにちは
京セラに問い合わせたところ、製品では絶対に無いとのこと。
試作でもありえないとの事です。
アフターマーケットで個人が改造した、としか思えないとの事です。
イメージサークルを645用に確保してf4.0を確保するのは、
Nレンズの改造レベルでは、困難と思える、特に、周辺光量落ち
を如何するかが疑問とのことです。
写真を拝見したところ、絞りリングの目盛りが、純正の645と
異なる様です。
又、マウントの取り付けネジ4本のペイントが剥がれているのが
気になります。
カナダのconurus会社が、NAM-1をEFマウント用に改造するビジネス
を予定して、うまく行って無い様ですが、その様な会社が、試しに
改造した可能性があります。
※カナダのconurus会社は、ZEマウントのレンズが発売されから
EFマウントへの改造ビジネスが立ち行かなくなった様です。
Nに645をマウントするのは意味がありますが、その逆でNレンズを
645に付けるのは、非科学的で、全く意味が無いと思います。
APS-Cのデジ1の様に、645にクロップ(トリミング)して使う
(645フォーマットに35mmフォーマットで撮影する)ためのレンズ
ではないと思いたいのですが????
ハリケーンちき夫さんのご意見に激しく同感です。
。
書込番号:8898862
1点

…っつうか、「645マウント」にした「TAT400」って無限が出ませんね。
「マクロ専用」ですかね…?
更に、「それ」を「N」に装着すれば「NAM-1」ですよね…どーすんの…(笑)
「京セラさん」どーすんだろ…?
書込番号:8899348
1点

insomnia-plusさん、ハリケーンちき夫さん、きじねこてこさん、こんばんは。
645マウントのTAT400の件、確認していただいてありがとうございました。
ただ私的には、このレンズ、その出所が何処であろうと、これはこれで夢があっても良いのかな〜、って思ってました。
何せ、鳥を撮るには少なくとも600mmは欲しいところ。イメージサークルは別として、単純にNAM-1+645Mutar×1.4を噛ませれば夢の560mm砲が仕上がる、と考えたものですから( ^ ^;
最初見た時「考えとる事同じやん!」と思いました。怒らせてしまったらすいません。
書込番号:8900345
1点

情報を御提供頂いた「キジポッポさん」には全然怒ってないですよ。
コレを「あの値段で出すショップ」にです!
何の根拠があっての「645TAT」なのか!?
確認するまでもない程に稚拙に感じられましたが…
どういうつもりなんでしょうか…?
「仕様書」を添付すべきですね。
「ヤシコン600mm F4(実在)」や「ハッセル1200mm(1500だったかな?)」なら、まだ信憑性がありましたが…
私が「京セラ」なら、事実確認の上で「確かに虚偽」と確信が得られれば訴えますよ!
存在が事実で、「一部の人間しか知らない逸品」なら話は別ですが…
「645TAT」が「NのTAT」と外観が同じなんて「構造上、誰が考えても有り得ない」!
書込番号:8900514
2点

キジポッポさん、ハリケーンちき夫さん、きじねこてこさん、こんばんは。
内容が会長とかぶりました。
645用TAT400については、これを売りに出す「販売店」の見識を疑いますね。実際にボディにつけて試用もして
いないのでしょう…困ったものですね。光学系をいじっていないなら、全く使い物にならない代物に堂々とあんな
法外な値付けをして、知らない人が見て間違って購入されたら、それこそ「京セラ」、「Zeiss」って「こんなもんか?」と思われるのが、我慢なりません!「京セラ」、「Zeiss」から訴訟を起こされても文句は言えないでしょうね。
どうしようもない「販売店」ですな(怒)
ったく〜、頭に血が上ってきたわ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(フォントをデカくしたい!!!!!!!!!!)
書込番号:8900629
1点

TOPページから「CONTAX645のレンズ」を開くと、商品が有りませんが・・・(大笑)
書込番号:8902643
1点

ハリケーンちき夫 さん こんにちは
1.バックフォーカスが異なるのに、最短撮影距離が2.9mでN用と共通とは?
2.TAT400の資料(製品発表時のアナウンス内容、英文の説明書)
にインナーフォーカスと説明が無いのに645TAT400には説明がある。
2.重さが、重さが3,900gとアバウト
3.特別注文とは、誰が、誰に、京セラがこんな物、出すかしら?
もう、そろそろ話題を変えましょうか・・・・
書込番号:8903008
0点

komutaさん、皆さんこんばんは♪
超亀レスですがkomutaさんの「引き潮」、えぇ雰囲気ですなぁ。作品名もこれまたいいっす。
私のハートに「フェードイン(古い!)」ですわ。何とも言えず「儚げ」な感じで大好きです♪
たまにで良いからこういう写真が撮れるよう精進しま〜す(真面目にやれ!ハイ!)。
書込番号:8915701
1点

insomnia-plusさん、こんばんは。
Nデジ電源問題が最後に議論されて久しいですが、私もサンヨーが松下の子会社になり、パナの電池が総エネループ化されるのを嫌い、現在市場に残る在庫のパナループを出来る限りストックしておこうと、危機感を持って出かけた所、以前仰ってた通りパナループが新タイプの「エボルタ(HHR-3MRS)に変わってますね。繰り返し充電可能回数が従来の1000回から業界No.1の1200回へ、1回あたりの使用回数も10%長持ち。
パナ製電池も着実に進化しています。
ちなみに早速Nデジに装填してTAT400で試してみたところ、豪快にフォーカス・リンクが「ゴォーッ・ゴォーッ」と稼働し頼もしい限りです。私のNデジでは、insomnia-plusさんが#8720761でご指摘されていたように「一瞬軍艦部の液晶は消えてから正常動作」という問題は起きませんでした。相性もバッチリのようです。
これからCONTAX645、Nデジの電源部は「総エボルタ化」しようと思います。
書込番号:8916473
2点

キジポッポさん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます!
「エボルタ」…すごく気にはなっていたのですが、そんなに「いいっすか」!
この間、パナループをまとめて20本も買ってしまって…充電器と電池ケースも(T_T)
何と言っても「一旦気絶する」デジ壱は何処を探しても、Nデジだけでしょうから、これはこれで受け入れては
いたのですが…「気絶」しないんですか…何となく寂しい気もしますが、やっぱり「気を確かに」してもらった
方が安心しますね(^。^)
実はホントに迷ったんですよ「エボルタ」か「パナループ」か…さて問題は「パナループ」の嫁ぎ先と連れに
なんと説明をするか…これが最大の難関となりそうですが、「エボルタ」行ってみます!
やっと「エネループ」の嫁ぎ先を見つけたので、家中の単三電池を使っているものを探しまくります…
トホホ&Happyが同時にやって来ました。
さぁ今年は撮るぞぉぉぉお(雄叫び)
書込番号:8916611
1点

insomnia-plusさん キジポッポさん、Nデジクラブの皆さん こんばんは
Nデジの電源で悩んでいる、きじねこてこ です。
私の少ない経験上のことですが、「一瞬軍艦部の液晶は消えてから正常動作」
という症状を経験しています。
その時は、添付の写真の「電池フォルダーの裏」のLatch(本体とロックする爪」
のネジが、緩んでいて、生じたのが原因でした。
このLatchは、取扱い説明書の17頁に記載してある、脱着ノブの軸に固定
されているのですが、脱着を繰り返すと、矢印の固定のネジが緩み、フォルダー
の固定が甘くなります、そうすると、フォルダーと本体との接点の接触抵抗が
大きくなり、不安定になります。
Latchに触れてみて、プラプラしていたら、これが原因の可能性が高いです。
いすれにせよ、この部分が要で、使用している内に必ず緩んできます。
このネジを止めるのは、結構難しく、又、かなりの器用さを要求されます。
このネジ一本の為に、正常に動作しているNデジを手放した方がいると思います。
話は変わりますが、今日は、文豪の旧居が多い、東京の本郷菊坂に行き、
樋口一葉の旧居跡に行って来ました。
作家活動を始めたばかりの頃に家族3人で住んでいた所で、近くに金田一京介
の旧居などがあり、とても寂しいところです。
一葉が使った井戸も一緒にNデジにおさめてきました。
。
書込番号:8919254
2点

…「一回消えて復活する」のって、仕様じゃなかったんですか…?(笑)
私の「N」はニ台が新品購入ですが、どちらも最初の一発目からきてましたが…(涙)
ワハハハハ♪
書込番号:8919889
1点

皆様、本年も宜しくお願いします
ネジ チェックしましたが緩んで、いませんでした
やはり気絶仕様かもしれません
ネジ緩む方アロンアルファ固めてください 付け過ぎに注意
電池ですが 私のNデジ サンヨー で、OKなので
先日パソコンの館で、エネループ8本2000円で売り出していました、7セット買いだめしました
単三電池のリモコン他、 単一アダプターで、家中エネループ使用にしました
充電器確認しましたら、以前のものでも使えるとの事でした、
新しい電池でテストしましたら2ギガのメデア、ロウで撮りきれました
その時気付いたたのですが、連写で3カット溜め込むと、書き込みが終わるまで、シャッター切れなくなりました
書き込み終わるまで、まて使用かもしれません
書込番号:8920295
2点

皆さん、こんにちは。
私のNデジ、新品も中古も気絶仕様です。新品を買ったときから、軍幹部の液晶が一度消えてから立ちあがっていましたので、このようなものだと思っていました。報道写真やスナップ写真には困ることがあるのでしょうが、私はスローカメラで行っていますから特別困ったことなどありません。
書込番号:8922844
1点

皆さま、こんばんは。
きじねこてこさんに教えていただいたチェック部分、見てみましたが特に緩みもなくガッチリついてました。
まだ、「エボルタ」は買っていないのですが、ACアダプタで確認したところ「気絶時間」は短いものの、やはり
私の2台も「気絶仕様」のようです(涙)
あゆ コンタさん:Nデジは本体搭載のバッファメモリが小さいのでRAW3連写で一休みです。CFカードを最近
はやりの「UDMA(Ultra Direct Memory Access)」仕様のCFカードを使ってもカメラ本体がUDMA対応でないので
書き込み速度は速くなりません。その代わりCFからPCに読み込むときなどは対応リーダを使えば早くなりますね。
>エネループ8本2000円で売り出していました、7セット買いだめしました
おぉ豪快ですね!お手持ちの電池60本以上!(凄)私のパナループはよく数えたら28本ありましたorz
ZeissのサイトでApoSonnar1700mmF4が正式に受注開始したようですね。重さ「256kg」…(・o・)
こんなん作らんでいいから「Nレンズ」を作ってくれ!お願いですから!ねぇ、おねがい(気持ち悪っ)
書込番号:8931648
1点

insomnia-plus さん こんばんは
申されている「気絶時間」を確認しました、2台ともメインスイッチ
を入れると、0.3秒程液晶が消える件ですね、確認致しました。
私のNデジ2台とも2700番台で、最終モデルですので、会長が申される
様に仕様の範疇であることを確認しました。
これは、液晶の表示がリセットされるだけで、他のカードアクセスLED等を
見ると気絶状態では無い様です。
以前にお聞きした、縦に構えると「気絶する」のとは症状が異なる様です。
ところで「オリゾナ」の整備も終わり、時期「春とおからじ 」で、花が
咲くのが楽しみです。
指1本でフォーカシングリングが回る様に、柔らかめのヘリコイドグリスに
アップしましたので、取り敢えずは使えそうです。
レンズのバラシ方が解らず、カビの退治が出来ていません。
海外のサイトを見ましたが、オリゾナの鏡胴解体新書は見つかりません。
今日、書店で。「デジタルカメラマガジン1月号」を店頭で立ち読みした
ところ、「デジ1の10年」が特集でした。
当然、Nデジの事が掲載されていると思いきや・・・全く載っていません。
提灯記事ばかり書いている三流カメラマンの集いだから致し方ないかと
思います。
京セラが撤退して、広告費が入らないと、ここまで徹底して書かないとは
情けない・・・・
書込番号:8931925
1点

きじねこてこさん、こんばんは。
>「デジタルカメラマガジン1月号」を店頭で立ち読みした
ところ、「デジ1の10年」が特集でした。
当然、Nデジの事が掲載されていると思いきや・・・全く載っていません。<
実は買おうかな〜なんて思っていたのですが、Nデジは載っていませんか…
最近のカメラ雑誌はもう提灯記事と等倍比較ばかりで見る気もしません。
「写真」という文化が衰退してしまうのではという危惧を持っております。
それとも私が時代遅れなんでしょうか…?
「新しい表現が可能になった」なんてことを書いている記事もよく見かけますが…う〜ん何か違うんですよね…
由々しき問題です。世界を席巻した日本製のカメラはいずれ「飽きられ」るような気がしてなりません。
あぁNデジに辿り着けて本当に良かった。これも皆さまのおかげです。深謝です。
書込番号:8932010
1点

きじねこてこさん、こんばんは。
すみません、大切なことをレスし忘れました。
「気絶仕様」は仰るとおり非常に短時間です。CFのアクセスランプもつきませんし、やはり表示だけの問題なので
しょうか。しかし、キジポッポさんと私のNデジはエネループを使うとこの一瞬の気絶のあと、時折「電源ストール」
します。
これで、エネループからパナループにしたわけですが「エボルタ」でキジポッポさんが「気絶しない」と聞くと何か
あるのかな〜と勘ぐってしまいます。ただACアダプタで確認したのでもう「仕様」ということになるのでしょう。
でも「エボルタ」試したいですね〜♪
書込番号:8932195
1点

やぁやぁ皆さん、「N」は「時代遅れ」ではなく・・・「思いっきり前に進み過ぎてる」んです。
「人が機械に負けない様に、オートにかまけてしまわない様に」気を遣ってくれてるんです。
私は、そう思う事で「初心忘れるべからず!己、慢心に溺れるべからず!」を保ってます。
私は、「写真が好き」です。ですから、どんな機種でもカメラはカメラ♪
ですが、「N」が「しょぼい」と言われれば・・・「写真を見んかい!」です!
自信を持って!
「デジカメマガジン」、見た時は凹みましたね・・・「雑誌でレビューを書くプロはNの良さが解らないんだ」と思う様にしてます。
でないと、「金が記事を作る」では・・・あまりに悲し過ぎるんで・・・まあ、世の中そんなモンやけどなぁ・・・
書込番号:8932232
2点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
私は他のカメラを否定するつもりは無いんですが、他スレを読んでいると提灯記事のまんま、講釈されているのが
これから「写真」を始めようと言う人に少なからず…むしろ一般人(プロの方もいらっしゃいますが)が
読まれて、使って、産廃…というのが悲しいのですわ。まぁ私目のような「ドシロウト」が言っても説得力が
皆無に等しいですが…それに人様にお見せできるような作品もないし…。
ただ、撮影するために「努力、知恵を絞る、このカメラでどこまで出来る」と言うことは常に念頭に置いている
つもりです。
>ですが、「N」が「しょぼい」と言われれば・・・「写真を見んかい!」です!
自信を持って!<
ハイ!「画像」じゃなくて「写真」をですよね!
書込番号:8932378
1点

日本カメラ博物館(森山 眞弓(もと法務大臣) 日本カメラ財団理事長
に行き、Nデジが陳列されているか確認してきました。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/
2002年4月発売、"世界で初めてのフイルムサイズのCCDを用いたデジタル一眼レフ"、
と表記されていました。
すごく、さらっとです、もう少し何とか書いて欲しかった・・・
茨城県益子のペンタックスカメラ博物館には、展示してあるのでしょうか?
今度一度行ってみます。
http://www.pentax.jp/museum/index.html
ペンタックスカメラ博物館は私が、小学校低学年のころ、港区麻布霞町
(現在の西麻布交差点)にあり、大変素晴らしかった記憶があります。
展示内容は遥かに : ペンタックスカメラ博物館>日本カメラ博物館 です。
日本カメラ博物館は、大都市の中古カメラ店より・・・・・・です。
こんな事書いたら削除でしょうか?
。
書込番号:8934588
1点

みなさんこんばんは。
ええじゃないですか。高級会員制「コンタックスクラブ」!!!
昔、なんかの雑誌でプロが書いていましたが、コンタックスはなじみの寿司屋がホンのちょっぴり、寿司が分かるお客だけに出してくれる特上のネタですよね。Leicaと対極にあると思います。
コンタックスは不易、他のデジイチは流行と私は思っています。流行は3年で産廃になりますが、不易はそのうち世界違産登録、もっとも最近の世界違産はだいぶ価値が落ちましたが.....
コンタちゃんに出会えて、私は楽しい人生を送っています。云うことないです。
こんな話、うちのカミサンにばれたら大変、大変。(^_^)
書込番号:8936040
2点

皆さま、こんばんは。
「エボルタ」を推奨してところ、皆さまの思わぬご指摘、「気絶仕様」なる問題がクローズアップされ、
気にかけて夜も眠れぬキジポッポです(勿論ウソです(笑)。まず皆さんが異口同音に「気絶」「気絶」
と仰る問題の箇所が何処にあるのか私には理解出来ず、液晶に浮かび上がる特定の箇所を具体的に示しな
がら話を進めた方が、良いと思いました。
私のNデジではACコード、エボルタ使用時共に液晶の「撮影枚数」「バッテリー容量」の部分が消える
ことは一時的にもありません。その下の「絞り」「シャッタースピード」「フォーカス」の部分等が一時
的に消えることはあります。
但し、この時同時にCFのアクセスランプ等も点灯しており、この一時的な「気絶時間」はカメラのデフォ
設定から各自皆様のカメラで設定しているモード設定を、カメラ側で読み込んでいる時間だと推察していま
した。この回復までの一時的なアクセスして回復するまでの時間を、皆さまが「気絶時間」と仰っているの
だと勝手に想像しています。
カメラの個体差の話ですが、私も前々から疑問に残っている事があります。insomnia-plusさんが撮影
したNデジの画像で、例えば#8722677はExif情報のカメラ機種名は「CONTAX N DIGITAL」となってい
ますが、私やこんじじさんのExifは単に「N Digital」です。同じNデジで出力されるカメラのExif情報に差
があるのは何故でしょうか?カメラの製造番号とも関係ないようですし、これは未だに疑問です??
書込番号:8936117
2点

こんじじさん、こんばんは。
高級会員制「コンタックスクラブ」!!!、まさに言い得てますね!我々、カメラブランドのトップメーカーを使える特権階級(尤も今は庶民にも手の届く価格になってますが)のようなもんですから。ハッセル始め数々の銘玉の美酒に歓喜する愉悦を心ゆくまで味わえるなんて何て幸せものでしょう。
僅かな利潤の為に廉価CMOSで自転車操業、挙句バグ出る度にファームしてフルサイズ・ホイホイのお布施する輪廻の様はまさに戦後働き蜂のかがみです。
雑誌で「CONTAX」というカメラが過去に存在しないような扱われ方をし、取上げられる事自体、タブーみたいなのも或る意味滑稽ではありませんか?
そこまでして一般に思い起こさせたくない目の上の「たんこぶ」なのかも知れませんよ?
書込番号:8936497
2点

皆さま、こんばんは。
きじてねこてこさん:
偵察ご苦労様であります。だた置いてあるだけなんですね(涙)
>日本カメラ博物館は、大都市の中古カメラ店より・・・・・・です。
残念、大泣きです。
こんじじさん:
高級会員制「コンタックスクラブ」こういうの好きです。何とも「隠微」な感じで、ニヤリ。
日本カメラ博物館より、こんじじさんのおうちはCarl Zeiss Japanですよ(笑)
キジポッポさん:
>Exif情報のカメラ機種名は「CONTAX N DIGITAL」となってい
ますが、私やこんじじさんのExifは単に「N Digital」です。同じNデジで出力されるカメラのExif情報に差
があるのは何故でしょうか?<
これはファームウェアのバージョンだと思います。Nデジをスペインに連れて行ったときはまだSSに出す前でしたので
1.03?(前の所有者がアップしていないと思われます)だったと思います。1.08にしてからExifが「N Digital」と
なったように記憶しております。CONTAXってでないのが何となく悔しいのですが、1.03から少しばかりの制御系の
改善もあったようなので、これで「我慢」しています。
> 雑誌で「CONTAX」というカメラが過去に存在しないような扱われ方をし、取上げられる事自体、タブーみたいなのも或る意味滑稽ではありませんか?
そこまでして一般に思い起こさせたくない目の上の「たんこぶ」なのかも知れませんよ?<
ワハハハハハ♪そう考えるとなんか痛快ですね。
これに「高級会員制コンタックスクラブ」…えぇ組み合わせや♪
書込番号:8936788
3点

追記:
皆さんの「超プラス思考」ホントにありがたいです。私はどうしても思考パターンがマイナス側に働くもので…
書込番号:8936940
1点

あはははは。
高級会員制クラブ、受けましたね。
選ばれた民のみが享受できる幸せ。私は以前からそう思っています。
会長、今年はみんなで集まって一杯やりましょう。私が地獄へ落ちる前にね。お願いします。
やっと雪が降って天気が良くなったので、カメラはそっちのけでスキーやってます。すいません。
そのうちNデジ持って、ホッカイロ持って(Nデジのためですよ)樹氷撮ってきます。
書込番号:8940602
2点

皆さま、こんばんは。
>高級会員制クラブ
と書いてしまうとなんか入りづらくなってしまうので「フリーの」高級会員制クラブですね。
誰でも入会可能、しかし絶対に出られなくなる・・・出たくなくなる・・・それが「Nデジクラブ」です!
書込番号:8940708
2点

Nデジクラブの皆さん こんばんは
ZEマウントの85mmと50mmの日本での発売は2月からとの事です。
21mmf2.8は未だの様ですが、ZeissのドイツのH.P.では発売の
予定がアナウンスがされていますので、ジックリ待つ予定です。
20日発売の写真雑誌に掲載されると思います。
。
書込番号:8958840
0点

きじねこてこさん、会員の皆さん、今晩は。
年と共に嫌らしさが増してきたこんじじです。以前はDistagon 2.8/25(Y/C)は色がどぎつすぎて、刺激が強すぎなんとなく敬遠していましたが、最近ではこれぞZeissと思うようになった来ました。どうしてかよく考えてみると、まわりはみんなへっぴり腰のCMOSセンサーのデジイチばっかり。この対極を行くのがY/Cのディスタゴン、ビオゴン。名前から考えてもジュラ紀の怪獣並み、パワーがすざましいです。ポジで見ると思わずうなっちゃいますね。
それに比べると最近のデジイチの情けないこと。みんな優等生で、こんな刺激のない絵ならそのうちケータイにも負かされそう。え?何を言いたいって。そうです。最近のZeissのレンズのパワー不足、あまりにも優等生過ぎて面白くありません。結局受け皿(ボディー)が情けないんでそれに見合ったレンズを作ってるんですね。あ〜あ、かつてのZeissのパワーはどこへ行ったの。あの油絵の具をこぶちまけけたようなZeissカラーはどうなったの?といいたいです。
きじねこてこさん、あまり期待しない方が良いですよ。むしろ値段が下がってきているY/CのDistagon 2.8/21でも購入して、RTSIIIとKodak E100VSかFujiのVelviaあたりで撮りまくってみましょう。私はZFのレンズを買ってしまって後悔してます。少なくともNikonのデジイチでは面白くありません。ZEだってどうなんでしょうね。
NikonのフィルムカメラはF80しか持っていないけど、今度ポジで試してみようかな。
あ、ちょっとワインがきれてきたようです。飲み直そう。Nの板でこんな事を書くと会長に追放されそう。
書込番号:8960689
2点

きじねこてこさん、こんじじさん、会員の皆さま、おばんです。
眠剤がちょっと減ったinsomniaでございます。
こんじじさん:
>RTSIIIとKodak E100VSかFujiのVelviaあたりで撮りまくってみましょう。
先日RTSIIIを買い戻して、まだ撮影はしていないのですが、昔RTSIII(ポジ)、RX(モノクロ)で撮った写真をスキャンしてみて、レンズによって何とも言えぬコッテリ感や透明感に思わず自画自賛してしまいました。
まだ、修行が足りないのでNデジでこの感じを出すには、私的には
(1)評価測光を使わない
(2)露出補正をポジ使用時並に厳密に行う
つまりは、フィルム時代の「シビア」な調整を基本に帰って行う。あとは多少Photoshopの技を磨く。
今年は「写真撮影」に回帰する(レベルはかなり低いです)、ということであとはApoSonnarを手に入れます。
ハチャメチャな様ですが、一応頭の中だけは整理されています(^_^;)
645も使わなくちゃ…忙しいなこりゃ
きじねこてこさん:
ZEレンズ、期待しています。私は付けるボディが無いのでオリのE-3の中古でも買ってY/Cレンズで遊びます。
また、マウントアダプタの恐怖が…
書込番号:8961349
1点

皆さま〜こんばんは♪
二つ忘れていました。
(3)マニュアルフォーカスで撮る。スーパーインポーズ無し。但しDK-17M付きで…
(4)ISO25をできるだけ使う
どうもピンぼけが多いので、自分の目を信じてみます(-。-;)
これで、以前貼っていただいた会長の「わさびくん」の写真を目指します!
凄い「透明感」を感じて…
会長、あと何かアドバイスがあればお願いします!気合、根性は無しで(笑
書込番号:8964855
1点

「insomnia-plusさん」、アドバイスは・・・
「被写体に挨拶」して下さい。
私は「写真」を撮る時に「被写体」に一言、声を掛けます。(頭がおかしいワケではない)
「カメラを通じてのコミュニケーション」です。
「写真」は「写心」、「作品と心構えは表裏一体」です!
常に「穏やか」かつ「激しく」、「穏やか」で「豊か」であり続けて下さい!
「写真」に「精神論」は重要なんです!
気に入って頂いたみたいなので、「わさび2」!
書込番号:8966048
2点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
会長:
>「写真」に「精神論」は重要なんです!
う〜ん、何というか私が撮る写真はまだ「精神論」を持ち出すまでに至っていないですよ…
技術屋の悪いクセかも知れませんが、必要な技術を体得した先に初めて「精神論」を語る「資格」が生まれるのかと
考えております。その「領域」にはとてもとても行けていません。
私の場合、たまたま音楽家の写真を撮らせてもらえるという「環境」は「運」以外の何物でもないし、撮った写真が
「果たして、こんな写真でいいのだろうか?」「音楽家に相応しい写真なのか?」なんてことをグジグジ考えている
程度なんですよ…たまに良く写ればそれは「機材」のおかげです。
まぁプロになるつもりは無いので、気楽にやりますが…
すみません、折角のアドバイスと「わさびくん2」を見せていただいたのに、辛気くさい話になってしまって
こりゃ削除ですね。
でも、会長、ありがとうございます。
書込番号:8969146
1点

その「謙虚さ」で十分です♪
「良い作品」を残して下さい!
皆、同じ位置に立っているんですから!
頑張りましょ♪また、UPを楽しみにしてます!
書込番号:8971679
2点

会長、倶楽部のみなさま、今日は。
あさカメか日カメに小遣いで買う中古デジイチのその他じゃじゃ馬としてNdigiの写真が出ておりました。
このたびTAT350を手に入れ、ジーコジーコしていたら突然Ndigiミラーアップのまま、お亡くなりになりました。とってもブルーな気分のまま、サービスセンターの電話番号はなどと考えながら、でも、まてよと電池入れ替えましたら、復活してくれました。とてもうれしかったです。。。やっぱ、エボルタかな。。。
insomnia-plusさん、御講評ありがとうございました。しばらく風邪をひいてへろへろになりながら仕事をし、帰っては爆睡の日々でしたので、返事が遅れて申し訳ありませんでした。
会長の写真はこころだ、とのお教えを肝に銘じて,これからもたのしみたいと思いましす。
小生は半分理系半分文系のような立ち位置なので。。。あと影響されやすい性質なので ーー;;
書込番号:8972537
1点

ハリケーンちき夫さん komutaさん こんばんは
ハリケーンちき夫さん:
「わさびくん」写真を見ると表情豊かで、素晴らしいですね!
この様な写真見たこと無いです、Webから盗まれないように
©:Creditを入れられた方が良いと思いますが、如何でしょうか?
komutaさん:
TAT350欲しいです、TAT400より良いですね・・・
Nデジの色と直ぐに解ります、グレーが赤紫に出るのが特徴で、
この調整が結構難しいです。
今週末は、東京の下町(谷中、浅草、墨田)辺りに撮影に行きます。
。
書込番号:8972996
1点

会長、komutaさん、きじねこてこさん、皆さんこんばんは。
会長:
アドバイスありがとうございました。ちょっと自分の返信を読み返して、大変失礼なことを申し上げましたので
お詫びをさせていただきます。
>まぁプロになるつもりは無いので、気楽にやりますが…
この私の発言、大変なご無礼を致しました。お気に障ったことと存じます。教えを乞うている者の言葉とは
到底思えません。本当に申し訳ありませんでした。この言葉だけは撤回させてください。
あと、「わさびくん2」は「衝撃的(フォント大)」です。会長の仰る意味が少しわかったような気がします。
komutaさん、きじねこてこさん:
komutaさんTAT350ご購入おめでとうございます。重いレンズですがバランスが良いので使い易い?ですよね。
それにしてもきじねこてこさんの眼力は凄いです。敬服致します。私の目はやはりモノクロ専用なのでしょうか(泣
早いところTAT350を仕入れて心の安泰を。
私は明日は休暇を取り、いつも追っかけをしている方とは別のギタリストの写真を撮ります。
自分の拙い技術と「強い思い」を込めて撮ります。うぉっしゃー!
書込番号:8974160
1点

皆さま、こんばんは。
きじねこてこさんのZEマウントの話題が出てましたので、ちょっくら5D MarkU板へ出張しておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8963192/
フルサイズ多画素化に伴い、クローズアップされてきたのが各社のレンズ性能。コシナ・ツァイスの実力や如何に?ということでお邪魔にならない程度に話してきたのですが、Y/Cツァイスやオールドレンズのとても興味深いお話が聞けて、とても参考になりましたよ。
実は此処が荒れるのを一番心配していたのですが、そこは皆さん「大人」ですから。感情論よりも有益な情報、良いレンズを求めているのをひしひしと感じます。何よりも分かち合いたいのではないでしょうかね。好きな者同士での語らいを。
とろこでkomutaさん、TAT350ご購入おめでとうございます!私の個体でパナ製ニッ水充電池使ってのストールは経験がありません。
それと記事情報もありがとうございます。早速読んできました。Nデジが「おこづかいカメラ」の「セコハン」ですか…しかし、よくもまぁ提灯記者が行埋めにいけしゃあしゃあと。こちらに居る愛用者の方々への挑戦状でしょうか?見下す前に、ここに上がってる作品たちを超えるもの見せてから言え、という感じです。
きじねこてこさん、
TAT400とTAT350、両方使ってみての感想は…TAT350については使用歴浅いので突っ込んだ事言えませんが、何処かの掲示板でも見たのですが、TAT400の方がシャープさとキレでは上のような気がします。
TAT350はシャープさよりもむしろ柔らかく豊かな発色が持味です。恐らく、両方持っている人はどちらも手放さないんじゃないでしょうか?
insomnia-plusさんもTAT350ご購入、頑張ってください!そして家中をTAT博物館に(笑
ハリケーンちき夫さん
私、会長の作品、いつも感心して見てますのは「ここらで一息」のトップを飾る#8720491の「つくしちゃん」です。
こんなに小さな赤ちゃん猫を見るのも、日常滅多にないことなのですが、この作品は愛嬌溢れる仕草の「つくしちゃん」を、飼い主の愛情あふれる視点から、決定的瞬間を見事に写しとっています。これは本当に良い写真で、後々大切に残る記念ものですね!
書込番号:8974719
2点

皆さま、こんばんは。
再びすみません。
キジポッポさん:
実はTAT350は手の内にあるんですよ。私も使い込んでいるわけではありませんが、TAT400 vs TAT350は
キジポッポさんとほぼ同じ感想です。
それで次の標的はRTSの「ApoSonnar 200mm F2.0」です。
これはこんじじさんの#8528775のお写真に完全にやられてしまってもう「暴走機関車」です。
あじさいのあまりの美しさに…あぁ(涎
書込番号:8974871
1点

さぁ、どっから返事を返していきましょうかね〜?
気が付いたら仰山書き込んでまんな〜♪
「komutaさん」、この時期は「一枚撮ったら電池が死亡!」と思っておけば万全です!(エネループは鬼寒い日でも60枚以上は持ちました♪)
好きですよ、こういう「高台からの街並み」。何処ですか?
「きじねこさん」、そりゃ褒め過ぎですわ・・・私は「外付けHD」にしか「写真」を入れていません。「Photoshop」か「印刷」か「持ち出す時」以外は「USB」を抜いています。
ですので、大丈夫ではないかな・・・と思います。
心配して頂いてありがとうございます!
「insomnia-plusさん」、全然気に障ってませんゼ♪
むしろ、「己の失言と思われる部分を自ら指摘し反省の弁を述べる行為」は「人としてとても大事な事」ですよね。私は賞賛に値すると思います。
あぁ、「大人な板」やなぁ・・・♪
あ、「奥様」にお伝え下さい。
「まーちゃん」の出番、増やしますねって。
「キジポッポさん」、私は「一人でも多くの人が、Nデジってショボイな〜。」って思って頂いて手放して頂くのが最良と考えておりますので・・・(そして、ヤフオクで安価にGET♪)
もう、シャレにならない位にボロクソに書いて頂ければ♪
「イスカンダル星人により京セラにもたらされた波動CCD搭載の放射能カメラ!デスラーもビックリ!」とか・・・(爆)
書込番号:8975771
2点

キジポッポ さん 皆さんこんいちは
オールドレンズの話、面白かったです。
キヤノンファンとしては、どうしても、オールドレンズを認めたくない方が
いる様です。
AWBとカラーチャートを用いれば、総て同じではないかと言う短絡的な話が、
印象的でした。
現代のレンズは、硝材の熔解から製品としての仕上げまで多義に渡り、研磨、
金型によるモールド等、総て妥協の産物です。
私は素人ですので、以下の書籍から拙い知識を得ているのですが、キヤノン
のレンズは総じて、倍率色収差に寛容(妥協してDPPで補正)で、それが原因で
色の乗りが悪いを事をキヤノンユーザー自身ご存知ない様です。
まあ、これはこれで、良いと思います。
■秀和システム:「図解入門よくわかるレンズの基本と仕組み」
■日本実業出版:「図解レンズがわかる本」
■朝日ソノラマ:「写真レンズの基礎と発展」(小倉敏布著)
.
書込番号:8977432
2点

皆さま、こんばんは。
きじねこてこさん:
キヤノンの方々はやはり「最新技術」、「画像処理技術」を好む方が多い感じですね。あと「新製品」がお好きですね。
確かに我々もこれらの恩恵には与っている部分は大いにあると思います。でも「それだけじゃ無いだろう」と会長の
お話を拝聴して前向きにとらえられるようになってきました。メカに「官能的な」部分があると直接絵を見ないと
わかりにくいですし、「善し悪し」では測れない「何か」が出現してしまうのが嫌いな方もいらっしゃるでしょう。
きじねこてこさんは理論と官能のバランスをお持ちなんですよ。そしてZeissはMTFを最初に開示して、理論的な性能を公表しつつ、官能的な部分まで考えて作られたレンズだから評価が高いのだと思います。
今日はギタリストの写真を撮りましたので1枚貼らせていただきます。
書込番号:8978605
1点

会長様、みなさま今晩は。
会長、真に受けて返答いたしますと 福山港です。
きじねこてこさん、すぐにNdigiの繪とわかったとのこと、うーん、小生にはKissXよりは、色の出方が深いかなくらいにしかわかりません。
まだまだ修行が足りませんね。
というか、始めたばかりですので、いろいろお教えいただければと思います。
でもTAT400の方がシャープだとか。。。キジポッポさん、insomnia-plusさん。やっぱりそうなんですね。
でも今、85F1.4も買わなければ、100f2.8も。。。という状況で TAT400まで手が回りそうにありません。
其れなのに、こんじじさんのApoSonnar 200mm F2.0による作品ををinsomnia-plusさんがご紹介くださって。。
あー、もーどうにもならねーみたいな感じです。
insomnia-plusさん、今日の一枚の何ともいえない色合いがと思ったら、P25なんですね、、、
うーん、鍛えられた指の筋肉が動いているのが見えそうです。。そういう意味ですごくリアルに感じました。小生だけ?
書込番号:8979271
1点

きじねこてこさん、皆さんこんばんは♪
うわぁ、レンズの書籍の数々、色々と研究されているのですね。私もきじねこてこさんのように、理論に裏打ちされた精緻な作品を撮りたいです。それには、もっと勉強しなくちゃいけませんね。
それにしても近年の多画素化の時代って皮肉なものですね…解像度が上がれば、等倍で「鑑賞」出来て、レンズの善し悪しが丸出しだなんて。
C社は、古くからのユーザーを守る為にマウントを変更出来かった…それが多画素化の今になってレンズの問題が浮き彫りになり、古い規格が足かせになっているような…
反面、Nデジにはそんな「縛り」は無い。ヤシコンから「N」に移った時、轟々の非難を浴びたけれども、フルサイズ・デジ用のレンズでは、設計上現在最も優位な立場に立っているのですから。何せNマウントはツァイスがフルサイズ・デジタル時代を見越し、新設計したオートフォーカスのレンズですからね。
まぁ、他板でこんな事書こうものなら石が飛んで来ますから…(^ ^;
そもそも今更そこまでして古い規格を守る必要って何があるんですかね?伝統ある会社って大変ですね。
ZE規格でプライド高いツァイスのマイスター達が、周辺減光をソフトで補正しているような会社に、どんな「広角レンズ」を提供するのかも甚だ興味津々です。
書込番号:8979614
1点

キジポッポ さん 皆さんこんにちは
ほめすぎです。 恥ずかしいです。
やっぱり写真は、プリントしてナンボかですね!
最近、良い現像所が近くにありません、堀内カラーのラムダでプリントしていますが、少々暗めで、
好みに合っていません。
亡き父が20年前にプリントした、長瀬産業時代の東洋現像所(コダックラボ?)でコダクロームから反転現像で
プリントしたものが目標です。
この色味に一番近いのが、Nデジだと思っています。
X
書込番号:8981037
1点

いやぁ、「Canon」は「会社を生かす方法」を選んだに過ぎないと思いますよ。
「京セラ」は「Carl Zeissの許可」がおりない為に「安価である程度の利益を得られる商業ベースの魅力的な商品」を発売出来なかったんです。
「他社」は「どっかの許可が必要」なんて事はありませんから。(笑)
こればっかりはしょうがなかったですねぇ…
でも、その「縛り」のお陰で「Nデジ」が在るんです。
ありがたい話じゃないですか♪
「Canon」や「Nikon」は頑張ってると思いますよ。
書込番号:8983724
1点

皆さま、こんばんは。
会長の言うとおり、CanonやNikonは既存ユーザの為に自ら「縛り」を作らざるを得なかったんでしょうね。
それで、多くのユーザが満足していれば企業としての責任を果たしたと言う意味では賞賛に値すると思います。
あ、会長「まろんくん」の件ありがとうございます。連れは大喜びです!
komutaさん:
すみません、あの写真はP25で撮った上に、被写体さんの好みでLightroomで「セピア調」にして、いじっています。
私は普通のモノクロをと思ったのですが、被写体さんと話をしながらあーでもないこーでもないとやっている内に
「古い写真」みたいなのが良いというのであのような写真になりました。ご説明不足でした。
でも、komutaさんが仰ってくれたことは被写体さんと全く同じ言葉で少々驚いております。
今回は連れもNデジ+P85/1.4で撮りまくっていたので、載せたいのですが被写体さんが恥ずかしがり屋さんなので
勘弁してくれということで…
komutaさん、早いとこP85行きましょう(悪魔の囁き)!
きじねこてこさん:
3冊の本、Amazonで早速注文しました。ところが3冊目の本が絶版になっているようで中古で探します。
これで少しは理論的に物事を説明できるように頑張ります!ありがとうございます。
書込番号:8984162
1点

みなさま今晩は
うーん、皆さま研究熱心ですね。見習わないと。。
insomnia-plusさん、
うーん、ほとんど手が出かかっているのですが。。。。
さきに
DT35が引っかかったので、一休みになりました。あぽぞなーも。。。
今日は雪が舞っておりました。日は照っているのですが、瀬戸内でも3時頃外気温が2-3度でした。
小高い丘に登って海をとっていたら、雪が舞ってきました。
雪をとっていたら、熱々のカップルの登場です。
一応挨拶をしたのですが、これはNGでしょうか?
書込番号:8984501
1点

この写真、「本人の特定が出来ない」のでOKかと。
最近、「ZF」やら「ZE」の話題がチラホラしてるんで「Zα(笑)」を出してみました!
え・・・?偽者?
・・・ぃぇぃぇ、「α」よりも昔の「元祖SONYZeiss」でんがな♪
私の「飲み会or貸し出し専用機(R-1)」と「半分以上NIGHTSHOT専用機(F828)」ですわ♪
え・・・?「N」ですか?「生き甲斐専用機」ですが、それが何か?(笑)
書込番号:8985776
2点

皆さま今晩は、またまた、使用が悪かったせいか、一枚とっては、再起動状態になりました。結局は電池を入れ直して元通りになったのですが、そのため、本日の撮影データが壊れているようで、Vistaでもlightroomでも読み出せません。せっかく、みぞれ交じりのなかを、待ってとったものですから、何とかならないものかと皆さまのお知恵をお借りしたいと思います。
つまりCF内の壊れたデータ(NdigiのRAW data)を復旧できないかということですが、、、よいお知恵がありましたらお聞かせいただければ幸いです。
小生のapomacro planner 120mm F4 でゆるゆるのNAMですが、エレフォトのハッセルーコンタ645アダプタカマスと、ぴっちりしていてよい感じです。
apmacroは645 専用にして、やはり85f1.4かなあと思っております。
書込番号:8989151
1点

komutaさん、こんばんは。
まず、問題のCFカードはNデジで認識しますか?枚数の表示など…試してみる方法として考えられるのは
「RAW DATA DEVELOPER KIT」を使って「保存画像の読み込み」を実行してみることです。ただVistaだとRDDは
動作しなかったと記憶しております。別のOSが必要ですね…XPは大丈夫だったと思います。
参考になるかどうかわかりませんが、以前P25をThinkPadに連結撮影していたときにWindows Updateが
動作してしまったのですが(再起動の要求が度々表示される)、無視して撮影し、後でこのとき撮影したデータはLightroom、Photoshopいずれも読み込めず唯一Capture One Proだけ読み込むことが出来ました。
つまり専用ソフトを使えばデータの救出の可能性はあり得るのではないかと言うことです。
それと、やはり一度「岡谷病院」に入院させた方が良いかもです。一緒にCFカードも送ってデータの救出も
頼んでみられては如何でしょうか…電源周りも不安定の様ですし…
あまり、ご参考にならなかったと思いますが、取り敢えず今思いついたところはこんな感じです。もうちょっと
考えてみます。
書込番号:8989739
2点

insomnia-plusさん,今晩は。
早速のお返事ありがとうございます。
電源不良による可能性が大なので一度入院していただくことにします。
一応NdigiはCFを認識していますが、電源不安定で書き込み切れていない可能性もあります。
明日、raw develop kit にて救出を試みてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8989951
1点

残念ながらCFの中のデータは、救えないと思います。
WindowsXP等、マイコンピュータからドライブの中身を見て、
FAT16のファイル名称(RAW、JPG等)が表示されませんでしたら
かなり困難です。
たとえ書かれても、途中にピンクの帯が出たり、グレー
だったりします。
特に冬場のNデジはバッテリーに厳しく、撮影する寸前はOK
なのですが、シャッターを切って、データをCFに書き終えるまで、
瞬間的には4A程度の電流が流れます。
※シャッターのソレノイドコイル、プランジャーリレー等、
どのデジ1でも厳しい瞬間です。
やはり、内部抵抗の少ない、良質のニッケル水素(オレンジのパナ)
を撮影直前にポケットから出して、撮影がベストです。
※私の場合は、予備の電池フォルダーをお腹の近くで保管しています。
あとは、バッテリーのチェック電圧を少々(0.08V程)高い方に
調整すれば、個体差によりますが、早めにバッテリーLOWの状態に
なり、撮影枚数は減りますが、撮影時点での障害は減ると思います。
私の場合は、ニッケル水素電池に使用開始日と、使用回数
(正チャンマーク)を書き、管理して、1ヵ年,又は、50回使用したら、
Nデジでの使用を止めて、皆さんに配っています。
経験測ですが、ご参考になれば幸いです。
。
書込番号:8990609
1点

「データ復旧」は「可能」ですが、「データが生きてる場合」です。
「データが壊れている場合」は、完全にOUTです・・・(泣)
「福山港」かぁ・・・「朝もや」とか、眺めえぇやろなぁ・・・
書込番号:8991472
2点

insomnia-plusさん,
懇切丁寧なアドバイスありがとうございました。
結論から言うとだめでした。きじねこてこさんのいわれるとおりだと思います。
きじねこてこさん
サボっていた小生がいけませんね。本日エボルタ買いに走ります。
貴重な電池管理のノウ・ハウをありがとうございました。
ハリケーンちき夫さん
完全にアウトでした。。。
朝靄 狙ってみます。。治ったら。。。
書込番号:8992405
1点

皆さんこんばんは。
Nデジの電源問題、特に冬場はきびしいですね。会長のおっしゃるとおり、1ショットで突然死、ないしはシャッター途中で突然死なんてのがつきまといます。コンジョウのないこんじじは冬場はNデジは冬眠させております。
ところで昨日は大変天気が良かったので、山小屋で冬景色を堪能してきました。久々にP25を持って行きました。以前購入したゼブラなBiometar 2.8/80 DDRを、最近手に入れたエレフォト!!!のPentakonSix-645アダプターをつけて撮ってみましたが、結構いけますね。P2.0/80を持って行かなかったのですが、S4/210やD3.5/55と比較写真を載せておきます。BiometarはT*なしですが、こんなコントラストの強い写真でも立派、たしか3諭吉ぐらいで購入したように思います。絞りのグリースが切れかかってちょっと渋い個体で、レンズの後ろ玉には小さい泡粒が入っているんですが、写りはかなり良いように思います。みんなAE(AV)でWBは5250K固定で撮っています。
あ、本題.....
P25の画像なんですが、Photoshopで現像して良く見ると、画面の左端にかなり長い横線(以前経験したNデジのraw画像のスジと同じもの、色はセピア〜紫)が入っているのにはびっくり仰天。唖然としました。以前撮ったP25の画像を見てみると結構な数にスジが入っていました。どうして今まで気づかなかったんだろう。まだ購入して1年以内だから無傷修理?それとも再生品だから保障なし?世の中が真っ暗になりましたよ。
がっかりして帰宅、それでもあきらめきれないので、家のPSでもう一度つらつら眺めると.....
なななな〜んと。スジが入っていません。以前の画像も全部セーフでした。
???????
考えられるのはPhotoshopのバージョンの違いです。山小屋のはCS2で家のはCS3です。そうすると以前、Nデジで出たスジも最新のPSでは出ないかもしれません。RDDは買ってすぐに投げ出したので、スジのはいるNデジの画像をRDDで見た覚えはありません。全部PSで見ています。多分そのころのPSはVer.7かCS1かと思います。
みなさんはどう思いますか。どなたかスジの入るNデジの画像をPSで現像した経験はありませんか。なお私のマシンはMacです。
書込番号:8994955
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
>スジの入るNデジの画像をPSで現像した経験はありませんか。なお私のマシンはMacです。
#8429964 が
私のスジ入りNデジの画像をPS3(Mac)で現像したモノです。ご覧の通りバッチリ黒線入りです。
>Photoshopのバージョンの違いです。山小屋のはCS2で家のはCS3です。
これはひょっとしてCamera Rawのバージョンの違いではないですか?
ちなみにP25の画像をMac PSCS3(Camera Raw 4.6)で現像してもスジが入ったことは、今のところ無いです。
PSをVer.1からお使いのこんじじさんには大変失礼かと思いますがCapture One Proで現像した方が、何と言いますか
立体感、透明感が高いような気がしています。もうすぐVer.4.6 Pro版も出ますし(無償UP GRADE)!!
と言いながらCS4にアップグレードしようとしているinsomniaでした。
書込番号:8995241
1点

突然ですが…!
妹が「今年の秋にゴールイン予定」です!!!!!!!!!!!!!!!!!
「兄ちゃん」は嬉しいよォォォォォォォォォォッ♪
「前撮り」から全ての撮影を任せたいとの事で、昨日は眠れませんでした!
しかァァァァァァァァァァァァァァしッ!
残念ながら「デジタルバック」を間に合わすのは到底不可能です…(涙)
「N」+「645(フィルム)」+「デジバック」でいきたかった…
どう金策しても不可能だし…「銀行強盗」でも…(悪)
出来るかァァァァァァァァァァァァァァッ!
そんな事すりゃ「妹の幸せ」がァァァァァァァァァァァァァァッ…(苦)
「一生に一度」しかないのに…
…すんまへん…悩める兄貴のやり場の無い憤りを書いてまいました…
書込番号:8997802
2点

皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん:
>これはひょっとしてCamera Rawのバージョンの違いではないですか?
はい、その通りです。CameraRawPluginのバージョンが3から4に上がっていますね。AdobeがPhaseOneから新しいRawDataの提供を受けたとは考えにくいので、AdobeのPlugInの方が刷新されたためかもしれません。今になって思えば、あのとき返品したNデジもスジが入らなくなっていたかもしれないなあと考えています.....そんなこともないですよね。
CaputeOneですが、PSを長く使って使い慣れている(実はAdobePhososhopは英語版、つまりVer1から使っていて、これを使いたくてMacを購入しました)身には、頭が硬くなったこんじじにはちょっと取っつきが悪いので、パスしていました。PhaseOneからP25を購入した際にCaptureOneのVer4.01の提供を受けています。これと似たAppleのApertureやAdobeのLightRoomなどの現像ソフトも年寄りには習得が難しそうで、今更勉強しようにもこの年では無理です。ご勘弁を。
ハリケーンちき夫さん:
妹さんのご結婚決定、おめでとうございます。Nがあるではないですか。645の2/80+NAM-1+Nデジでばっちりですよ。結婚式ならばポジでも良いかも。私ならN1+ポジカラーかRTSIII持って行きますよ。AXやRXも良いかな。GのBiogonやPlanarもすばらしいですよね。今更ですが。頑張ってください。
いいなあ、結婚式の写真を撮れるなんて。
書込番号:8999426
2点

皆さま〜こんばんは♪
ハリケーンちき夫さん:
妹さんのご結婚決定おめでとうございます。なぜかとても嬉しい…なんでだろ?そう言えば歳が歳なので、
周りに結婚する人がいないからか?
昔、大学の研究室の同期が結婚したとき、写真撮ってと頼まれたことがありました。当然、プロも頼んで
いるものと思い、167MTにレンズ3本、ネガカラー10本くらいで気軽に行ったんですよ。それで、式場に
着いて、ぼぉ〜っとしてたら案内係の人が「カメラマンの方〜そろそろお入り下さい〜」と叫んでいるんですわ。
それで周りを見廻したらカメラ持ってるのが私だけ…「カメラマンのinsomnia-plusさま〜」…ぇ…俺?
聞いてねー!それで諦めて式場に入ると「カメラマンの方はここで撮影お願いしま〜す」と案内係のおねぇさんが
指さした場所は…「神父さんの斜め後ろに椅子が一つ」…マジかょ…100mmが一番長いレンズ…Mutarは無い…
こうなったら「足で撮るしかねぇっ!」、参りました…。
済みません、つまらん話をダラダラ書きまして。とにかく会長、おめでとうございます。
それと「おこげくん」大丈夫ですか?連れが心配してメッセージを送った様ですので早く読んでやってください。
こんじじさん:
Camera Rawのバージョン違いで良かったですね。Capture Oneはかく言う私も実は大苦戦しております。
Proじゃない方のVer.4.6を使ってみたのですが、インターフェースがまるっきり変わっていて、実は半分投げだし
そうになっています。やっぱりPSなのか…取り敢えずPSアップグレードしま〜す。
あと皆さんにご相談なんですが「ナノカーボン」ってお使いになってます?P85とVS70-300がマウントしてから
「グリグリ」やらないと認識せんのですわ…手のかかるNデジちゃん…
書込番号:8999674
1点

皆さんこんばんは。毎度亀レスのキジポッポです。
きじねこてこさん
「長瀬産業」時代の東洋現像所を知っておられると言うことは、かなりの「通」ですね。昔はムービーの方も、独オイミッヒで自家製作したものを、こちらにお願いしていました。いま私の得意先のプロラボで、当時の東洋現像所スタッフの話に依りますと、当時のメンバーは、かなりの方がもう居ないそうです。だからこそ当時の歴史を知る者にしか後世に伝える記録は任せられない理由があると思います。「デジカメDE同時プリント」なんかに任せられないですよね。
堀内カラーのラムダも400ppiなのですね。お気に入り写真を各社自慢のプリンターで出力し、試してみる価値はあると思います。
こんじじさん
Biometar、素晴らしい写りです。Distagonも負けていないと感じました。PentakonSix、最近出物見なくなりました。私も欲しいと思いますが、何より先に「防湿庫」が…
Photoshop・Carmra RawのNデジ対応状況ですが、歴代のVer.見てきましたが、CS2でも「3.7」位までは酷いもんでした。色が薄くてザラザラした感じがしました。「4.1」位から安定しだして、それ以降はCS2もCS3も変化無しと感じています。
ハリケーンちき夫さん
妹さんのご結婚おめでとうございます!会長の腕だったらデジバッグ・レンタルでいけるでしょ?折角の一生の大切な記念写真…レンタル代なんて元取れるどころじゃありませんぜ…というところでPhaseやLeafのレンタルをネットで探していたのですが、ハッセルVマウントやフジはあるものの、CONTAX645はなかなか無いんですね…トホホ。これっておかしい。少し前まではネットにあったような気がするのですが…
いっそ、マウントだけ買ってSinar(kodak CCD)借りて間に合わすとか
http://www.nationalphoto.co.jp/Rental/index.htm
insomnia-plusさん
「ナノカーボン」、うちでは未だ出番が回ってきません。先日の撮影会でも2〜3百枚撮影した中から、P85で接触不良を起こしたものは数枚でした。
書込番号:9000804
2点

「ナノカーボン」、私が「高校生(10年以上前)」の頃から使ってます!
書込番号:9001161
2点

「キジポッポさん」、そうなんですよ!
「レンタル」も考えたんですが、「CONTAX」が無くて・・・
確かに「ジナーバック」は「アダプター」で対応ですね・・・
・・・ってか、何とかなりそうな雰囲気なんで大丈夫だと思います。
ワザワザ調べて頂いてありがとうございます!
「こんじじさん」、「N」は勿論持って行きます!
「一郎〜四郎」まで全部!「披露宴会場」の要所要所に三脚で配置!
「俺が身体だけで動ける態勢を取る作戦」です!
「向こうの親族」はドン引きだと思います!(笑)
しか〜し!「ドン引き」だろうが「ドン小西」だろうが、それが「俺にしか出来ない結婚祝い」!
「業者」なんか要らんわァァァァァァァァァァァァァァァッ!
書込番号:9001212
2点

みなさんこんばんは。
ナノカーボンを知らないこんじじです。私のNデジは1.4/85をつけると必ず1度死にます。マウントをぐりぐりで復活!!!007と違って二度死にません(古すぎ?)
insomnia-plusさん:
CameraRawPlugInって、過去のカメラにも影響があるんですね。知りませんでした。CaptureOne(Proではないです)は4.01のままだったので、昨日何となく4.6にVerUpしてみましたら、ずいぶんインターフェースが変わったんですね。驚きです。そのうち頑張って試してみようかな。
キジポッポさん:
長瀬産業ですか。懐かしい名前ですね。私の町にもかつて東洋現像所があって、町のカメラやさんよりうまいと評判でした。大切な写真を持って行って頼んでいました。ずいぶん割高だったけど、こっちの注文通りの仕事をしてくれるので仲良しになっていましたね。
P-Sixのボディーは前に良く大阪のMカメラに出ていましたが、今はないですね。ただ、あのフィルムが途中で重なる欠点には参っていますが.....ネガでも結構良く写りますね。DDRの国家企業の一部になっていたZeissですから、西に負けまいと金に糸目をつけないで良質のレンズを生産したそうですから(しかも安価で)、今となっては結構良いものが残っていますね。Biometar 2.8/120やFlekotgon4/50もなかなかですし、なんといっても2〜3諭吉でZeissの大きいレンズが買えるのは嬉しいです。会長の影響でDDR-Zeissのファンになってしまったこんじじでした。
ハリケーンちき夫さん:
会長、もう今から準備万端ですね。Nにはリモコンがないんですよね。RTSには赤外線(?)リモコンがあって、大変便利です。私の所では今でも活躍してますよ。これがNにも使えれば「俺が身体だけで動ける態勢を取る作戦」は指一本でOKですが.....Nでは見たことないなあ。AF、AEなのにざんね〜ん。
書込番号:9003727
1点

「ナノカーボン」は、その名の通り「ナノ単位」で塗布部分の平滑性を高め、通電を円滑化する「かっちょえぇ液体」です。
書込番号:9004626
2点

皆さん、こんばんは。
昨日は何故か一睡もできなかったinsomniaです。
こんじじさん:
Camera Rawはバージョンが上がる毎に対応カメラが増えるだけでなく、何を基準にしているのかわかりませんが、
出てくる絵がブラッシュアップされているようですね。ありがたやありがたや。
Capture One、是非挑戦してください!私の腐った目でもわかるくらい違いますよ!
ところで、エレフォトのP-six→645アダプタどちらで見つけられたのですか?私は未だにウクライナの至宝が
邪魔をして、購入に至っておりません(泣)DDRの180mm/2.8がほすぃ…
キジポッポさん:
ウチのP85とVS70-300は相変わらず選り好みが激しいので、Nデジに「ナノカーボン」を塗りたくってみまつ…
それとももう一本づつ買う…連れの角が見えましたので止めます。
ハリケーンちき夫さん:
妹さんの写真、楽しみですね!気合と根性をぶち込んで撮ってください(すみません、ちょっと下品でした)。
なんの脈絡もなく11弦ギター貼らせていただきます。
書込番号:9005128
1点

しまった!またAdobeRGBのまま貼ってしまった(T_T)…色数激減&1段明るめ…
あと「ナノカーボン」はレンズ側に塗りたくるんでした…う〜ん、ボケボケ
書込番号:9005289
1点

ハリケーンちき夫さん,
本当におめでとうございます。
是非、この板に、これがまさにウエデイングセレモニーのショットだぜ!!というのをお見せください。もちろん、顔なしで。。。。
書込番号:9005982
1点

皆さんこんばんは。
会長。ナノカーボンの解説、ありがとうございます。やってみます。バッテリーホルダーの方も良いんでしょうか。こっちも良く電気接点が不良になってガチャガチャやりますが。
insomnia-plusさん:
P85Nは本当にすばらしいですよね。おなじP1.4/85でもヤシコンの方はかなりのじゃじゃ馬で、こっちも面白いけど、これ大事というときには恐ろしくて使えませんよね。結婚式なんかは絶対に駄目。起きたばかりのうちの連れのようなもんで、ご機嫌が良いのか悪いのかさっぱり分かりません。一言声をかけてみないと.....トホホ。
とにかくナイショでもう一本手に入れちゃいましょう。あ、でも、ヤシコンのヤツと違って一本、一本味が違うことはありません。常に優等生です。自分的にはヤシコンの方が面白いけど。ヤシコンの1.4/85はみんなそれぞれコーティングの色が違うのは驚きです。
P-Six→645アダプターはエレフォトさんから購入しました。去年の11月に偶然HPに出ていたので注文したらもうないとのこと、出たらお願いしますと頼んでおいたら先日連絡があり、最後の製品(?!)とのことで1個譲ってもらいました。ラッキーです。ウクライナの至宝と違って、レンズの無限大がきちんと一致します。
それから、AdobeRGBは色空間が少し広めで、Zeissのレンズに向いているように思うのですが、この板に張ると色数が減るのですか?いつもこの板に載せるとなんとなくぱっとしない色で、丁度、プリンタのセッティングでカラープロファイルを間違えたような気分になっていたのですが.....sRGBにして載せた方がよいのですね。
書込番号:9009429
2点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん:
私も以前こんじじさんと同じ事をエレフォトさんにしたのですが、音沙汰無しでした(泣)やはり人徳か…
P85ホントにもう一本欲しいです。先日連れが使って「いいんだけどねぇ…デカイのよアタシの手には…」。確かに
連れの手は「枯れたモミジ」のように小さな手なのでわからんでも無いんですが。ところが今日になって、
「Sonyのα200ってどうよ?」と聞かれ「安い、小さい」と言うと早速α200のクチコミを見て、「アタシ、これに
しようかなぁ〜ZeissのVario-Sonnarがあるのね♪」…やばい…別にやばくないか…「でもこのZeissはちょっと
違うぞ」というと「それはウデでカバーするから♪」…何だこの自信は?
と言うことで2本目のP85は遠のきつつあります(涙)
まだ、プリンタが買えません。ピクトロの中古でもないかな〜。Mac Book Pro(アンチグレア)の中古も欲しいし、
ApoSonnarも欲しいし、JenaのSonnarも欲しいし、煩悩が109個(東急沿線なもので)状態です。
でもまずは「ナノカーボン」とCS4です。
あと、こんな写真を撮ってみたいです。どなたか撮り方を教えてください。
http://1x.com/photos/portrait/20041/
書込番号:9009656
1点

insomnia-plusさん:
そうでしたか。私は運が良かったんですね。Elefotoさんはもう作ることはないといってましたが.....
Sonyのα-レンズにZeissがあるんですね。以前、京セラがカメラから撤退したときに、Sonyあたりがひょっとして拾ってくれるかとちょっと期待したんですが、α-シリーズでしたら結構ですという感じです。あ、お気を悪くしたら謝ります。
Sony α-にZeissがあるなら、パナソニックのLumixにはElmaritがあるぞ〜ですね。どっちも欲しくない。
今日はワインがちょっとしか飲めなくて調子が悪いです。
それからhttp://1x.com/photos/portrait/20041/の写真ですが、似たようなのをRTSレンズで撮った写真をなんかの雑誌で見たことがあります。もちろんモノクロですが、非常に感激した覚えがあります。この写真よりもっともっとグラデーションが豊かでした。100mmぐらいの焦点距離だように思います、自分もこんな写真が撮れたらといつも思っていました。思い出したらレスしますね。
私の109個目の煩悩はRTS時代のTAT2.8/300です。当時の値段で200万円。ApoSonnar 2/200が98万円でしたから、その値段のすざまじさが分かるというもの。とても手が出ませんでした。このレンズ、本当に作られたのでしょうか。AEのみで当時には珍しいインナーフォーカスでしたよね。確か7群8枚と、Tessarにしてはレンズの数が多い構成だったように思いますが、どなたか見たことがありますか。
それからNightMirotarも面白いかも。これはもっともっとレアですよね。
書込番号:9010057
2点

背景に「圧縮効果」を施したいですから、「150mm以上」、贅沢言えば「阿呆゚ゾナー」ですね。
私なら「ゾナー180mm」使います。
かなり絞ってますね…「背景」との距離が5m以内かな…私、この条件で「ゾナー」ならF11位まで絞ります。
えらいカリカリですね…私が昔使ってた「D2X」や「slr/c」がこんな感じでした…アレに長玉入れた雰囲気にソックリですわ。「600番台の耐水ペーパー」ソックリなんですよ。
「模型店」で探してみて下さい、納得しますよ。
書込番号:9010102
2点

こんじじさん、ご返信ありがとうございます。
>私の109個目の煩悩はRTS時代のTAT2.8/300です。
これ、売ってますよ!
http://www.matsumoto-camera.com/
の2ページ目です。割とお手頃?価格です(発売当時の新品に比べれば…)。
先ほど私がリンクをはった写真をお手軽(これがそもそも間違えている)に手に入れるべく「Silver Efex Pro」の
体験版をインストールしてみましたが、どうもあの「透明感」がでないんですよね〜。やはり元の写真に問題あり!
会長のお写真にはいつも「透明感」を感じています。これが出せないんです…も少しいじってみまつ…
書込番号:9010176
1点

連投済みません。返信が前後しました。
会長、ご指導ありがとうございます。この写真「D2X」で撮られてます…恐るべき鑑識眼!
割と最近までは「ふんわりほにょほにょ、メン玉ピン」が好きだったのですが、なぜかこの写真に惹かれまして…
今まで撮ったポートレートは全部「絞り開放〜ッウ!」なので、いくらソフトの力を借りても無理ですね。
絞ってカリカリ、ちょっと試してみます。う〜ん、改めて写真は楽しいですね(^○^)
書込番号:9010359
1点

…アララ…下に書いてましたな…(笑)
「D2X」はホンマに独特の解像感ですよ。
アレ、私が唯一所有した「Nikon機」です。(一応、D1Xも短期間…)
でも、「ライティング有り」の条件なら絶対「kodak DCS slr」です。
アレは「鬼」です。
結局、「CCDのチューニング」が画質を大きく左右します。
私は「Nikon伝説」は「D2X」で終わったと思ってますが…
アレ以降、画質は下降線かと…
一応、「N」でも「けんな画質」は可能ですよ。
書込番号:9010700
2点

会長、どもです。
Nデジに645の210mmでもつけて「お地蔵さん」で練習してみます。
音楽家のポートレートばっかり撮っていて、毎回同じ様な写真で、被写体さんは喜んでくれるのですが、
そう、「マンネリ」ですわ。ライティングの知識が皆無なので、どうしても絞りを開けちゃうんですね。
振り返ってみるとCONTAX(フィルム含む20年)を使い始めてから、ずぅーっと
絞りは「開放付近」でしか撮ってませんでした。旅行に行ってもSSの許す限り絞りは開けていました。
「俺には絞り羽根は不要!」と言わんばかりに…。
ちょっと「N」や「Zeiss」の「らしい」描写とは異なるとは思いますが、挑戦してみます。
会長、ありがとうございますm(__)m
書込番号:9010968
1点

会長、夜遅くまでおつきあいただいてありがとうございます。
それと、こんなに大きな写真貼り付けたらダメですョ…パクられます!ちゃんとcopyright入れなくちゃ!
本当に済みません。こんな素晴らしい作例を見せていただけて…何とお礼をしたらいいかわかりません…
「180mm」ですか…マウントアダプタさえあればebayで即買いなんですが・・・
そう、こういう写真を元にカリカリ感とコントラストを多少きつくすれば、あんな感じになりそうです。
と言うか会長の写真の方が好きになっちゃいました!!!
私はこの被写体さんのように一つのことを長年続けていらっしゃる方の「お顔」はフツーの人とは違うと思って
います。ですから今の内に「アーティストさんや職人さん」達の写真を撮って、15年〜20年後また撮らせて貰うのが
目標です。
それまで私が生きていればの話ですが・・・
書込番号:9011242
1点

「komutaさん」、モチロン貼りますが・・・まだまだ先の話です。
半年以上お待ち下さい♪
書込番号:9011436
1点

最近のデジ1のレンズは凄いです。
凄いの何のって、レンズ自体に電源が供給されないと、フォーカスリングを回しても、
レンズの繰り出しさえ出来ないのです。
要するに、フォーカスリングと可動するレンズが、機械的に連動せず、総て、電気信号で
レンズが可動するのです。
最近のデジ1のレンズはそこまで割り切って合理化している訳です。
非球面レンズはプレス整形のモールド型のプラ、鏡胴もプラ、マウントもプラ、金属部分は、
ビスとモータ関連電子部品のみです。
つい最近発売された標準レンズ※を見て、これが日本の現状かと思いました。
(空洞化して、何もない)・・・派遣切りの次は、正社員のリストラ・・・・ 優秀な技術者が
居なくなり、残るは、しがみ付き社員とプラレンズの山・・・・)
今のメーカは、如何に原価率を下げるか、又、クレームが上がらない(冒険をしない)製品を
を送り出すかが目標の様です。
日本のメーカからは、CONTAX(Zeiss)の様な真面目なカメラとレンズはもう作られないでしょう・・・
※AF単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 50mm F 1.4 G」63,000円(Made in China)
カメラメーカの金看板標準レンズがこれです。
最近の日本のカメラメーカは、短期のShare Holders Satisfactionを優先して、自分たちの将来を
捨てている様に思えます。
場違いの話ですみません
書込番号:9012716
1点

皆さん、今晩は。いつも楽しいお話をお聞かせいただいて、写真をやってて良かったと感じているこんじじです。
ハリケーンちき夫さん:
さすがはプロですね。じいちゃん、良い味出てますね。感動いたしました。何も言うことなしです。
会長、180ってDDR Zeissのオリゾナですよね。昨年、これ持って紅葉とりに行ってきましたが、色味は私の好み、かりかりにならないのがいいですね。解像度も高いけど、表現が優しいです。645やNに伝統のSonnar 2.8/180が内のは残念でした。
insomnia-plusさん:
出てますね。TAT2.8/300。良いなあ。今はとても買えないけど。このお店は大丈夫なんでしょうかね。このあいだもパワーパック出てましたけど。大阪の情報は全く分かりませんので。
ところで、私のお手本のポートレイトですが、竅iえい)出版社刊の「カールツァイスのすべて」という雑誌です。もうご存じかもしれませんね。池田エイシュン先生がSonnar 2.8/135で撮られた写真です。豊かなグラデーションが私を虜にしました。いつかはスタジオ写真をじっくりやって見たいと思っています。それまで体が持つかどうかは分かりませんが。
きじねこてこさん:
プラカメラは持った感じがニヤッと生ぬるいですね。感じ悪いです。それにひなたで使っていると、蔭の部分と日の当たる部分の熱持ちが違いますから、当然ボディーやレンズに歪みがで来るような気がします。金属ですと熱伝導が良いので、均等に熱が伝わり歪みも少ないかと.....こんなのはただただ私の思いこみなんでしょうか。ミクロン単位で設計されているレンズが歪みで変形するような気がしていつも心配なんですが、どんなもんでしょうね。
書込番号:9013636
1点

645やNに伝統のSonnar 2.8/180が内のは→ないのは、です。今日もボケボケです(>_<)ゞ
insomnia-plusさん:
>絞りは「開放付近」でしか撮ってませんでした。旅行に行ってもSSの許す限り絞りは開けていました。
「俺には絞り羽根は不要!」と言わんばかりに…。
わたしはいつもf=8、1/250、ISO=100.....ノーテンキの典型。恥ずかしい。これからは絞り開放でも使ってみます^_^;
書込番号:9014053
1点

「こんじじさん」、そうですね。「180mm」は「P6ゾナー」です。
大好きなんですよ、ホンマにホンマにホンマにホンマにホンマに大好きなんです。
「ポートレート=プラナー」が皆さんの頭にあるかと思いますが、私の中の「プラナー」は「ポートレートの作品」を撮るレンズなんです。
「極浅被写界深度に絞りによって変化する色味の包み込むボケ味(ウットリ)」…つまり、「写りが別格」なんですよ。
それに比べて「ゾナー」は「厚みのある被写界深度にコッテリ色味の蕩かすボケ味」ですから、私の「ポートレート標準レンズ」なんです。
「ヤシコン」の「85プラナー」と「85ゾナー」を比べると目茶苦茶分かりますよ。
完全にレンズの性格の違いですね。
やっぱり、使いこなすと楽しいですよ♪
「プラナー」では「ゾナー」に絶対に勝てない被写体とかありますし、「ゾナー」も「プラナー」には絶対に勝てない被写体が存在します。
つまり、どっちも素晴らしいんですよ♪
ただ、私の場合は「ポートレート」なら「ゾナー」の方が好きなだけですね。
普通に「ポートレート」するなら「85」は勿体ないですね♪(笑)
書込番号:9014560
3点

あ、「ゾナー」は「桜と青空」のペア撮ると「凄ェェェェェェェェェェェッ!」って泣きますよ!
書込番号:9014767
3点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、きじねこてこさん、夜分遅く済みません。
ただ今帰還いたしました。
こんじじさん:
>池田エイシュン先生がSonnar 2.8/135で撮られた写真です。
はい、この写真も大好きです。これが「安価な」Sonnar2.8/135で撮影されていることにも驚きました。
Zeissは「値段じゃない」と思った瞬間でした。
私が「絞り開放」に拘っていたのは随分昔に遡ります。当時学生の身分で、何故か学費が半額免除となりまして、
親に返したところ、「半分使って欲しいモノを買え」と親父に言われました。そこでちょっと写真をかじり始めて
いたので、「CONTAX」を買おうと思い立ったのです。しかし軍資金は乏しく(学生の身分では凄い大金でしたが)、167MT、D2.8/28、P1.7/50、S2.8/85を購入しました。ただこの時F1.4が高くて買えず、まぁ自分で
稼ぐようになったら買おうと思って諦めました。それから数年後、社会人となり「F1.4」が気になり始めましたが
凄まじい繁忙度で写真を撮る余裕なぞありませんでした。一つ大きなプロジェクトが終了し、気付いたときには
N1が発売されていました。早速N1を購入しましたが、VS24-85でしたので、何となくピンと来なくて、やっぱり
「Y/C」でしょってことで、RTSIIIと憧れのD1.4/35、P1.4/50、P1.4/85を新品でようやく手に入れました。これ以来、「絞り開放」で使うことが楽しくて、1.4を使わずしてどうする!半分強迫観念みたいな感じでずぅ〜っと
「絞りは開けてナンボ」のクセがついてしまった次第です。
ハリケーンちき夫さん:
昨日は色々ご教示・ご指導頂きまして本当にありがとうございました。すっごく勉強になりました。
>「ヤシコン」の「85プラナー」と「85ゾナー」を比べると目茶苦茶分かりますよ。
私には開放の絵でしか区別がつきませんが、「S85がP85の廉価版」と思われている方も多いのではないでしょうか?
きじねこてこさんの仰るとおり、最近のレンズは「光学特性は真ん中の解像度が良ければOK、あとはヴィネットコントロールやソフトで直せばOK」って言う方が増えてますね。確かに短期的な「商売」はこれでうまくいくでしょう。まあ、頑張ってください各メーカーさん!
レンズに「名前を冠している」のはZeissだけですね。他メーカの型番で言われてもわかりませんが、B,D,P,S,Tって
ついているだけで何となく描写が想像できる、さらには「想像を超える」モノが手に入る。なんて幸せな事でしょう!
こういう事を書くと「理論的に説明しろ」とか何チャラうるさい方々も他スレには多いようですが、前にもカキコしました通り、工業製品としての品質を確保し、尚かつ官能試験はしてないでしょうが、まぁ「一見にしかず」ですね。
私は技術屋ですが、絵画も音楽も好きです。これと写真は一緒じゃダメですかね? 是非「東京都写真美術館」へ
どうぞ。場所は恵比寿です。
書込番号:9016250
1点

寒中お見舞い申し上げます。
今まで暖かな冬、大寒もこれで終わりかなと思っていたら、急に冬将軍の到来です。でも明日は天気がよいというので雪景色が楽しみです。
insomnia-plusさん:
夜遅くまでお疲れ様です。エフイッテンヨン三兄弟、Nにも作って欲しかったですね。その代わりといっちゃ何ですが、645のシリーズがあります。私にはまあまあですが、開放の鬼、insomnia-plusさんにはちょっと物足りないですよね。
私もContax RTSが出たときにはレンズは50mmを除いてみんなMade In West Germanyをそろえていました。そのため、メチャクチャ無理してろくに飯も食わなかった(アルコールは入っていましたが.....これもほとんど他人のおごり(×_×))ために、今頃、体力の低下を嘆いている身分です。そんなある日、折戸敦夫先生が「ツァイス伝説」の継承という本を出され、ガーンと頭を一撃。暗いレンズは安価だけれど埋め草ではないという文章にやられました。P1.4/85とS2.8/85は全く写りが違いますね。どっかの会社のLとnonLの差のひどさは目を覆うものがありますが(描写ばかりでなく質感まで全くひどい差がありますよね)、PとSの差は大きさ、重さ、お値段だけで、描写は大変個性的です。会長のおっしゃるように、PはポートレイトのP、SはSceneまたはSightのSではないかと疑うほど、全く異質です。私は「f8の1/250バカ」ですが、それでも描写は全く違います。Pは絞るときりっと来ますが、優しい描写、Sの方は解像度が高くきっちりと写りますが、カラーでポートレイトだと肌の色がPに比べて味気なく、モデルさんに嫌われてしまいます。でも、S2.8/100だとまた違うんですね。そうこうしているうちにZeissの色と描写の深みにはまってしまいました。
おっしゃるとおり、Zeissのレンズには名前があります。なんとロマンチックではありませんか。insomnia-plusさんは技術屋さんとのこと、私は自然科学の畑ですが、あまり物理的な論理は分かりません。一日中、イエスかノーの謎解きの世界で暮らしていると、そこから解放されたときには、その反動で自分の官能を高めるように努力します。音楽も大好きです(現代物は駄目、100〜200年ぐらい前のものです)。そうそう、私の所に三菱製のモニタースピーカ(2S305)が転がっています。これの性能は20〜20KHzまでまるで定規で引いたような音響特性です。出てくる音はすばらしいです。でも聴く気なりません。逆にTannoyのスピーカは音響特性がでこぼこですが、こっちの方がはるかに情緒あふれる音を出してくれます。人間の感性なんて器械がいくら頑張ってもかないませんよ。人間の官能の方がはるかに精密です。
レンズにも同じ事が云えるかもしれませんね。いくらデータ性能が良くても、プリントしてみたときにカラオケ屋の看板みたいな色ではどうしようもありません。美術品なのか工業製品なのか、皆さんはどちらをとられますか。もちろんこの板の諸兄は前者ですよね。
つまらんことをくどくど書いて済みません。外はご覧の通りですので、なかでワインでも開けて楽しむしかありません。
書込番号:9018979
2点

insomnia-plusさん:
追伸。ヤフオクで未使用新品のApoSonnar 2/200が69.8諭吉で出ています。悪魔のささやきになれば.....
書込番号:9019180
2点

こんじじさん、こんばんは。
今、目覚めました(・0・)
「雪景色」・・・美しいです!大好きです!
話が逸れまくりますが、スピーカのお話、私もDiatoneの型番は忘れましたが使ってました。こんじじさんはタンノイですか。いいなぁ〜。私はB&Wに買い換えました。私はロックも聴きますが、メインはJ.S.Bachです。それも無伴奏のチェロ、バイオリンやリュート組曲、チェンバロのソナタなど殆ど器楽独奏なんです。あとJ.Dowlandも好きです。それと宇多田ヒカルちゃん。すみません、話が逸れすぎました。
ApoSonnarわかってはいるのですが、111mmのPーFILTERがどうにも入手できず、踏ん切りがつきません。
フィルターがないと恐くて使えないっす…59さんに聞いたら残りが少ないので「当方でApoSonnarをお買い求め頂いた方に限定してお分けしております」とのこと。まぁしょうがないですよね。
>イエスかノーの謎解きの世界で暮らしていると、そこから解放されたときには、その反動で自分の官能を高めるように努力します。<
私の場合は何故か必然的に身体が欲するようです。変な意味ではないですよ(笑)
ただ、「解放されなかった」ため、ちょいと病を背負い込んでしまいましたが…。
645はすごく気に入っています。ホントに入手して良かったです。ただ、被写体さんは「ビビる」そうです。
「息を止めなくちゃ」と思ったそうで、これは私の修行が足りませんね。もっとリラックスしてもらえるような
環境をつくれるよう努力致す所存でございます。
すんません、目覚めたばかりで話の脈絡が無いですね…いつもか…
書込番号:9019685
1点

「85ゾナー」は「85プラナー」の廉価版じゃないですよ〜。
立派な「ゾナー様」です!(笑)
あァァァァァァァァァァァァァァッ!
「阿呆゚ゾナー」欲しいよォォォォォォォォォォッ!(泣)
書込番号:9020350
2点

俺もォォォォォォォォォォッ!(大泣)
書込番号:9020375
1点

俺もォォォォォォォォォォッ!もう一本(大馬鹿)
111ミリPフィルターもォォォォォォォォォォッ!(大泣)
書込番号:9021524
1点

ハリケーンちき夫さん、横レスで済みません。_(_^_)_
こんじじさん
>ApoSonnar 2/200が69.8諭吉で出ています。悪魔のささやきになれば.....
僕、持っています。(*^。^*)ゞ
コッテリ感、ボケ味、円ボケ最高です。
85mm f1.2(60周年)も所持しています。
残念ながらツァイスで所持していないのは、15mm f3.5と55mm f1.2(100周年)だけです。
駄レス失礼致しました。
書込番号:9021761
1点

「カメラって楽しいさん」!
「5Dmrk2」をお持ちなら、素直に「CANONのレンズ」を使って下さい!
そっちの方が「阿呆゜ゾナー」なんかよりずっと良いと思います!
あ、大丈夫ですよ♪買い替えられた後の「産廃ゾナー」は私が責任を持って処分致します♪
勿論、「リサイクル料金」は頂きません!
「Carl Zeiss」及び「CONTAX」の処分は是非「ハリケーンちき夫」に御用命下さい♪
書込番号:9022229
3点

・・・って良く見たら、「阿呆゜ゾナー専用」の「棺桶」に恐れ多くも「CANON」が入ってやがるやないかァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァッ!(馬鹿)
さぁ、そんな「縁起でもない棺桶」なんかに「世界のCANON」を入れてはいけません。
私が責任持って「お墓」に埋めますので「ハリケーンちき夫邸」に「クロネコ宅急」して下さい。
悪い事は申しません、折角の「2000万画素オーバー機」が汚れます。
さぁ、迷わず「阿呆゜ゾナー」を「棺桶」に入れて送って下さい♪
書込番号:9022257
3点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
相変わらずの亀レスですが、会長が#9014560で指摘しておられる、「Sonnar」と「Plannar」の微妙な違い、私にも分かるような気がします。
うちでも以前から、ヤシコンSonnar 2.8/85をポートレートで使ってきました。確かにPlanarで表現出来ないポートレートの世界がSonnarにはありますよね。
彫りの深い造詣の中にそそり立つシャープネスとそれを包み込む濃くのある発色。モノクロでも物凄い説得力のある写真ですね。
本当に言葉で表現するのは難しいですが、「Planar」とはどちらが優れているとか言う次元ではないように感じます。
645 Sonnar140mmでポトレ撮ってもこんな感じ出せるでしょうか?
書込番号:9022344
1点

ん〜、個人的には「140」は若干「プラナー寄り」な気がしますね…
上手く言えないんですが…何つうかな…比較的新しいレンズだからですかね…?
好みや見方もあると思いますけどね…
新しい「ハッセルのシルバーレンズ」も試したいですね。
何か、値段見たら泣きたくなってきましたが…
書込番号:9023712
2点

皆さん、お晩っす!!!
やっと雪が降って元気になったこんじじです。
Planar、Sonnar論議、楽しいですね。85ミリの私はポトレに関してはPlanarに軍配を上げたいです。Sonnarの方はどうお女性の肌がツヤがなくてかさかさに映る感じがします。フジでもKodakでも試みましたが、Planarの方が好きです。まあ、今人的な好みですからどおって事はないですが。むしろB/Wのほうが良いかもしれませんね。ただ、B/Wも最近はフィルムの種類が激減ですから、T-MaxとかNeopanとかあまり贅沢要ってられなくなってきましたね。
ところで雪の朝、窓からみえた雪景色を半逆光で撮ってみました。半逆光なので丁度アンテナの後ろのトタン屋根は真っ白で白飛びしているように見えます。しかしPSで露光量を-4.0かけると、お見事!!!ちゃーんとトタン屋根の凹凸が復活です。今更ながらNデジのCCDの器量の大きさには脱帽です。どうです、最近の多画素へなちょこCMOSではとても真似ができないでしょう。NデジのフルフレームトランスファーCCDのデータ量の多いこと。パソコンの階調は256ですから、はるかにこれをしのいでいますね。-4.0補正でデータが出ると云うことは256の4乗、つまり一色あたり42億階調?三色だと.....。この辺はinsomnia-plusさんにお任せしましょう。まあとにかく、Nデジのダイナミックレンジの広さにはつくづく惚れ直しましたよ。道理で良い色が出るわけですよね。
書込番号:9026992
2点

またまた誤字脱字(>_<)ゞ すみません。
Sonnarの方はどうお女性の肌が→Sonnarの方はどうも女性の肌が
今人的な好み→個人的な好み
贅沢要ってられなくなってきましたね→ 贅沢云ってられなくなってきましたね
階調補正した画像の方もあまりはっきりトタン屋根の凹凸が出てませんね。どうもこの板の画像はなじめないなあ。
書込番号:9027052
0点


「こんじじさん」、「PENTACON6 SONNAR180mm」なら「カリカリ感」は軽減出来ますよ♪
私の「必殺技」なんですが、「ホンの僅かピンを外す」んです。
すると「解像度で35mmレンズに劣る6×6レンズ」ですから、「余計にヤンワリ感」を演出出来ます。
「開放でポートレート」なら「後ピン(前の方が弱いので肌のカリカリを避ける為)」、みたいな感じで。
「色乗り」は「プラナーより好き」ですからOK♪
で、「目に……を……して………」で完成!
私は「必ずしもガチピンが全て」とは思ってないモンですから、こんなレンズの生かし方もアリだと思いますよ♪
書込番号:9027293
2点

皆さま、こんばんは。
こんじじさんから要請がありましたのでちょっと調べて、私なりの解釈をば。但し、この辺りは私は専門ではない
ので間違えているかも知れませんが、大枠の説明がつくのではないかと思います。
まず、デジタルカメラと言っても受光する画素一つ一つは「アナログ信号」です。
ここで受光素子を平面でなく、深さのある直方体と仮定してみます。そこに光が入ってきてこれを一時的に
ため込むわけです。この時、受光素子の深さが深いほどたくさんの光をため込むことが出来ます。
この深さが階調表現の決め手になるのかな?例えばこの深さが浅いモノを考えるとすぐに飽和してしまいます。
結果として、一画素の容積(面積×深さ)が大きいほどダイナミックレンジが広い「アナログ信号」を得ることが
出来ます。
さて、ここからA/D変換器にかけられるわけですが、最近は「14bit処理だから階調が豊かなんだ」なんて言う
お話を良く耳にしますが、これはやはり「数字のマジック」で、浅い器(センサ)で受けたアナログ信号は
あふれて(飽和)してしまっているので、いくらA/D変換器のビット数が多くてもこぼれてしまった信号は
A/D変換しても白なら「真っ白」、黒なら「真っ黒」なわけです。14bitのうちの多くが「真っ白、真っ黒」で
占められ、結果として階調が無くなるのだと思われます。
それにひき替え、深い器で受けたアナログ信号は「真っ白からちょっとグレー」、「真っ黒からちょっとグレー」
までのアナログ信号を持っているので、同じ14bitのA/D変換器を通した場合、当然階調豊かな画像が得られる
と考えました。
つまり、デジタルカメラと言っても受光素子のアナログ信号をため込む「容積」の大きさにより、豊かな階調、
広いダイナミックレンジが決まっちゃうのかなと思います。ちなみにNデジは12*12μmの「容積の大きな受光素子」と12bit処理のA/D変換器を搭載しているので、他のデジカメより広いダイナミックレンジを確保できているのでは
と考えました。同じライカ版に画素をいっぱい詰め込めば、どんどん「容積」が小さくなり…。
Nデジのカタログにも何となくこんな事が書いてあるようです。
話を単純化し過ぎているのかも知れませんが、「あくまで受光素子そのものはアナログ信号で、デジタル回路も
観測周波数をあげて行けば、やっぱりアナログ」…これ電子工学専攻でMRIの開発に従事していた連れへの恩師の言葉だそうです。
あとは画像処理になるわけですがこれはさっぱりわかりまへん。ただ一つ言えそうなことは「無いものから何かを
作っている」というのが私のイメージです。
ひどいオチだ…
書込番号:9027965
1点

済みません、ちょっと表現が変なところがありましたので訂正させてください。
>いくらA/D変換器のビット数が多くてもこぼれてしまった信号はA/D変換しても白なら「真っ白」、黒なら「真っ黒」なわけです。
↓
いくらA/D変換器のビット数が多くてもこぼれて浅い器に残っている信号はA/D変換しても白なら「真っ白」、黒なら「真っ黒」なわけです。
あと、本当にこんな例え話が今の高度なデジタルカメラに当てはまるのか、それどころか全然理屈が通ってない
かも知れませんので、違っていたらゴメンナサイ…
書込番号:9027988
0点

insomnia-plus さん こんにちは
大変解りやすいご説明で感服いたします。
光の強さ(蓄積された電荷)のアナログ数値を、電圧というデジタル数値に変換する場合、
電荷を蓄積する容量の問題かと思います。
取り出すAmplifierの利得特性により改善できますので、正直なところ、私は最近良く解らなくなっています。
以下に、FFT-CCDの事が解りやすく書かれています。
http://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/fft_ccd_kmpd9002j06.pdf
.
書込番号:9028607
0点

きじねこてこさん、こんばんは。
拙い説明お読みいただいて恐縮です。
「浜ホト」さん、懐かしいです。大学の研究室にいた頃、制御系のセンサに「浜ホト」さんのフォトダイオードを
使っていました。「スーパーカミオカンデ」も「浜ホト」さんですね。世界に冠たる「光電センサ」のトップランナー
ですね。私の年代は「アナログ回路」を扱った最後の世代かも知れません。おかげで半田付けは今でもムチャクチャ
上手いですよ。あの頃デジタル制御がこれからの主流で、デジタルは「何でも出来る」という人がチラホラいる一方、
「自然現象を捉える入り口はアナログであり、デジタル回路もオシロスコープの観測周波数を上げれば、やっぱり
アナログで、アナログ回路の知識無くしてデジタル回路の設計などとんでもない」ということを私の恩師が口酸っぱく
言っていたのを思い出しました。
つまらないことをクダクダ書きまして済みません。懐かしくてどうしても書かずにはいられませんでした。
書込番号:9030245
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/09/13 23:05:05 |
![]() ![]() |
21 | 2016/06/29 21:47:16 |
![]() ![]() |
21 | 2013/09/08 19:18:43 |
![]() ![]() |
11 | 2013/02/26 9:21:45 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/25 23:30:26 |
![]() ![]() |
14 | 2012/11/29 18:15:51 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/09 1:27:15 |
![]() ![]() |
11 | 2012/10/08 23:49:16 |
![]() ![]() |
14 | 2012/08/25 8:26:24 |
![]() ![]() |
20 | 2012/06/01 20:52:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





