デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100D、istDL、DSとシグマSD10で、エネループ12本とメタハイmin2230mAhを8本使って来ましたが、寒くなって来たし古くなったのかも知れませんがエネループがもうダメダメです。
クリスマス(サンタコスチューム着るかのぢょもいないのに…)お正月(晴れ着着るかのぢょもいないのに…)のために電池を探していますが、検索しても出てきません。
ネクセルからもエネループタイプの「エナジーオン」というのがあるようですがいかがでしょうか?
今買うなら、メタハイmin2400・パナソニックニッケル水素min2000、エナジーオンのどれが良いでしょうか?
値段はたいして違わないので持ちだけでお願いします。半年後の持ちではなく、クリスマス3連休でまぁ普通に1日何十枚か撮り、夜の屋外もあると仮定してください。
エネループには見切りをつけました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:7058945
2点
かま_さんの指定された充電池ではありませんが、富士フイルムバッテリーから単3リチウム電池が発売されています。
4本パックの裏書には「超寿命:アルカリ電池の約3〜4倍」「超軽量:重さはアルカリ電池の約66%」「超耐寒:−20℃でもパワー発揮」「超安定性:5年以上性能保持」と書かれています。
わたしはこの電池を常用していますが、寿命についてはアルカリ電池の3〜4倍という感じどころか普通に電池寿命を意識することなく使い続けられます。なんといっても軽いのでDS、K100Dとのコンビで重宝しました。常用されなくても、耐寒性能が高いので、夜の屋外等寒い時用に一度使ってみられてはいかがですか。
書込番号:7059843
2点
後ですね、他の掲示板で紹介されていましたが、KIMURATANのクイック・エコって言う充電器が充電式電池の寿命を延ばしたりとか中々優れものらしいですよ。
書込番号:7059927
1点
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/
の
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery4/energyON.html
エネループから買えるメリットは特になし
書込番号:7059995
4点
K100Dまではエネループ等を使っていましたが、一応バックアップで*istDSに付いていたリチウム電池をカバンに入れてました。 結局一度も使わなかったんですけどね(笑
エネループとパナの同タイプを比べるとエネループの方が電圧が若干高いようです。
1セル毎に充電でき、インジケーターが付いている充電器がオススメです。
電池に印などをつけて出来るだけ4本セットで使うようにするといいですよ。
書込番号:7061796
3点
ありがとうございました。
2ちゃんねるでも、俗称パナループはダメみたいでした。
メタハイmin2400買ってみます…
書込番号:7062220
1点
それならSONYの方が良いのでは
2500あるし。
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=19010&KM=NH-AA-4BE
15分の急速充電もできるし。
http://www.sony.jp/products/Consumer/battery/re/support.html
書込番号:7062318
1点
エネループってそんなにすぐにダメになるかな? 良い充電器を探されては?
寒い状況では、K まつきちさんお奨めの単三リチウムも良いです。
ソニーからエネループのOEMも出てますね。量販店なら値段も一緒だし、柄が違うとエネループと平行して使う時に混ざってしまう心配がないので、こちらも良いですね。(使ってます)
書込番号:7062657
1点
充電器はサンヨーのを使ってます。
でも同じ充電器でメタハイmin2230も充電して、持ちは全く違います。
エネループは「常温の翌日」が限界で、低温か2日後になるとなくなります。
同じ充電器で差が出るのでエネループには見切りをつけました。
性能はメタハイmin2230で全く問題ありません。
もし、min2400のほうが電圧さがっていたら情報ください。
まだmin2230も探せばありますから、こっちは実績があるので安心して買えます。
さがってる事は普通はないと思いますが…
書込番号:7062920
2点
ラジコンの世界では1セルごとの容量、内部抵抗、電圧、最大電流等を選別して使ったりしますね。
4本のうちの1本が性能低下を起こしていると電圧にシビアなK100Dはローバッテリになります。
使えなくなった状態で各電池の電圧を測ってみるとバラバラな可能性があります。
急速タイプでない充電器は2本ずつ充電している物が多いので…
メモリー効果が起こりにくいハズのエネループですが、起こりにくいのであって起こらないわけではありません。
もしかしたらメモリー効果が起きている可能性があります。
私は急遽充電器が必要になってヨドバシを物色していたら
BCG-34HRE4が安かったので買ってみました。
放電機能も付いていてオススメですよ。
付属のバッテリーはソニーの2500タイプですがワイヤレスマウス等に使っています。
これはもうK100D等では使えないですね(笑
ちなみに私もパナのmin2400タイプをK100Dで使っていましたが、確かにエネループより安定していましたね。
書込番号:7063121
3点
水瀬もゆもゆさん、いつもありがとうございます。
メタハイmin2400は安心ですね。決定しました。
オススメの一次電池は、実は保険でCR-V3を持ち歩いていた時期もあるのですが、貧乏性なので結局使わずじまい。
すぐに充電池を充電して頑張ってしまいました。
童話の、本当に死にそうになったらこの袋のパンを食べなさい、と渡してくれたパン。頑張って食べずに生き延びた話(でしたよね?)と同じかも知れません。
オリンパスのE-100RSの頃ですから、もう放電してるかも(笑)
エネループはメモリー効果かも知れませんね。
ソニーの最初のリフレッシュ機能付きと、有名家電メーカーではないところのリフレッシュ&バッテリーチェック機能付きで確実に1個ずつ充電してるやつ(だって1系統しか持ってなくて4つ順ぐりにやってるもん(笑))でリフレッシュしてみます。
結局今でもメタハイなんですねぇ…
メタハイ1550でも、なんか結構動くんですよね。
サンヨーは、家庭菜園用噴霧器に大活躍してます(笑)
単一を使用するのですが、単三にモビルスーツを着せて単一に。軽いし必要時間持つし、とても良いです(^-^)
いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7063490
1点
>PENTAXは、HOYAの子会社さん 2007年12月2日 23:55 [7062208]
> パナソニックの方が、やや性能が高いようです。
嘘つき
単3充電器は、これが評判いいです
ソニー バッテリー チャージャー 液晶 モニター 付急速充電 セット BCG-34HRME4
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-%E4%BB%98%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB-BCG-34HRME4/dp/B0006D3L7A/ref=pd_sbs_e_img_2
少々高いし、新型ニッケル水素好きには不要な(笑)高容量電池が付いていますけど、
充放電が全て独立で液晶モニター付きで便利です。
書込番号:7063583
4点
グラフが出ていますのでスレッシュレベルを設けてやれば判定できますね。
実は恥ずかしながらカメラの要求電圧を調べていないのでコメントいたしませんでした。申し訳ございません。
ソニーの液晶付き充電器は良さそうですね。
リフレッシュ機能が付いて、次の世代で液晶が付いたと思います。
最初のリフレッシュ機能付きを買ったので、毎世代買うのも悔しく買わずじまいでしたが、今後モデルチェンジしそうにないので、そろそろ買ってみましょうかしら。
ありがとうございました。
書込番号:7063729
1点
yuuyake2005さん
>嘘つき
>単純にmin値で比較すると、エネループの1900mAhより100mAh大きいということになり、公称値は2100mAh程度でしょう。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery/eneloop.html
書込番号:7066966
1点
>通常の機器で使用するのに両者に実際に体感できるほどのパワー差は現われないと思います。
「やや」という感じでしょう。
書込番号:7066984
1点
K100DSuperについている電池の性能の方が、少しでもよくないと我慢できない心境ですか?
書込番号:7066992
1点
情報不足ですみません。
何が何に付属しているかは、わかりませんです。
カメラとの相性など、情報ありましたら内容を教えてください。
ただ、SD10、istDL、DS、K100Dで、各無くなった電池を入れ替えたりしてますが、そんなシビアなものではなく、ダメなものはダメですねぇ。
そんな事考えてるより、もう旅行先の宿で即充電、夜間の走行時は車の中で充電してしまっています。
普段は理屈っぽいけど、いざ撮るべきシーンが目の前にあると、結構ガンガン行ってしまったりします(^^;;
今までの無茶(そりゃ言い過ぎ…)な使い方に耐えて来たのがメタハイ2230というのは事実です。
書込番号:7067689
1点
私のエナループも最近少し様子がヘンです。
満充電で2ヶ月保管したものが、K100Dで50枚ほど撮れば残量マークが半分になります。
シビアに検証したわけではありませんが、12本ともそんな感じになりました。
今、満充電したものをK100Dに入れたまま、スイッチOFFで様子を見ています。
この1週間の放置では残量マークが減る事はありませんでしたが、実際に撮影したらどうなるのか・・・。
もしかして、低温での保管に弱いとか言う弱点がある?・・・。
書込番号:7070815
2点
花とオジさまのエネループも変ですか。
寿命が短いのか、
とっても評判が良いばっかりにラフに扱いがちだったのかもと思っています。
今さらですが、リフレッシュと1本ずつ充電を試しています。
書込番号:7071504
1点
エネループといえども所詮はニッケル水素充電池なので、
気温の低い冬場はリチウム系の電池でしょう。
ということでRCR-V3はどうですか?
*istDS、DS2、K100Dと使ってきていますが、特に問題なく
いけてます。
でも、最近、RCR-V3あんまし売ってるのみないんですよね。。。
書込番号:7072808
1点
ありがとうございます。
ヤフオクではまだ売ってますので入手は簡単です。
充電器がちゃちくてね(^^;;
2本いっぺんに充電できないし、最近知りませんが最初のは押し込み圧で接触させるのでなんぢゃこりゃ、って…
車の振動でゆるんでしまう(笑)
確かに低温と持ち時間は強いのですが、落ちる時にストンと落ちて慌てる慌てる(^^;;
もっとも確かSD9の時代に使ってたので、istだと挙動は変わるのでしょうね。
考えますですm(_ _)m
書込番号:7072886
1点
>確かに低温と持ち時間は強いのですが、落ちる時にストンと落ちて慌てる慌てる(^^;;
今さっき撮影途中でK10Dのバッテリーがいきなりなくなりました。
確か上部液晶の表示では満充電だった気が。
という訳で専用充電池も落ちる時にはストンと落ちる?w
撮影枚数でそろそろヤバイかな?と判断するようにしてます。
P.S.
フル充電まで待ってられないので40分ほどで充電を切り上げて撮影続行しました。< K10D
こーゆー時、その辺に転がっている乾電池でも撮影継続できるK100Dは便利ですよねw
書込番号:7072990
1点
こんにちは
どこかでエネループもイミテーションがあると書かれてました。
好評なので、若しかしたら。
書込番号:7073014
0点
エセループって(^^;;
日の丸親父さん、純正リチウムイオン仕様でも急に落ちたんですか。あまり聞かない気がしますが。
RCR-V3が急に落ちるのは、3.7Vを3Vに落としているからなのが大きいと思います。
上でPENTAXはHOYAの子会社さんご紹介の放電特性の通りですが、
3.7を3.7で使うぶんにはスレッシュレベル付近はだらだらですが、3Vではもう復旧不可能な落ち具合ですからね。
今、あらためて充電器3つとエネループ2組で充電して、充電後24時間後の開放電圧と短絡電流(笑)を調べていますが、違いがあるので引き続き調査中です。
最初からやれよと言われそうですがm(_ _)m
書込番号:7073899
2点
この掲示板で勧められて、リチウム乾電池を使用して見ましたが、気温が低い場所でもCR-V3が優位でした。
ペンタックスのFAQ見てて気がついたのですが、CR-V3の0度のときの撮影枚数間違っているのではないのでしょうか?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d-super/faq.html#04_03
全体を見て、撮影枚数の比較と、再生時間の比較がかなり違うように感じます。
撮影枚数はNI-MH ・2500mAhより少し落ちているのですが、再生時間を比較するとリチウム乾電池の23度と同等ですよね。
使用した感じもリチウム乾電池の0度より数段CR-V3の0度の方がいいと感じました。
ただ、お値段的にはリチウム乾電池の方が6割くらいで買えるので、費用対効果は同等かも。
私のように超長時間露光をする目的でなければ、どちらもいいと思います。
エネループは0度、それ以下の温度では使い物になりませんでした。
書込番号:7074365
2点
buebueさん、コメントありがとうございます。
ブログ拝見しました。
buebueさんのようなかたにCR-V3と言われると、もうそれしかないと思いますね。
CR-V3であの素晴らしい写真が撮れるなら… あ、大きな勘違いですか? 腕ですね。すみませんm(_ _)m
ペンタックスのサイトは、おっしゃるように、低温下では、単三リチウムとニッケル水素が0.8倍くらいなのにCR-V3は0.3倍くらいなのはちょっとおかしいですよね。
マイナスではエネループはダメでしたか。
真冬はCR-V3を用意しますです。ありがとうございました。
これからもブログ拝見させていただきます。
書込番号:7075810
2点
buebueさんの情報、参考になります。
ペンタのサイトが間違っているのではないと思いますが(他機種でも同じ傾向なので)、ちょっと極端かなとは感じます。使用条件・使用電池などでテスト結果は変わってきますが、CR−V3はどこのを使ってるんでしょうね。単三リチウムは一社しかないですが。
以前使ったRCR−V3は低温下ではまるでダメでしたね。(バッテリ・インジケータは最後までフルでしたが)
書込番号:7079628
1点
CR-3Vでもリチウム乾電池でも超長時間露光でなければそれなりに持つと思います。
皆さんの中でAC電源直結で撮影された方はいますか?
私はポータブル電源を使用してACアダプター経由で撮影してみようと思ってます。
DS2を購入して2年はCR-3Vのみを使ってきました。
液晶はあまり使わないので、普通の環境で大体3000枚は撮影できました。
予備電池を持っていく必要ないくらいです。
その後、エネループに移行。
最近になって星を撮影し始めて、エネループでは5分露光+5分ノイズリダクションでOUT。
CR-3Vをまた購入。エネループより数段いいものの、露光時間にして1時間弱位(+ノイズリダクション時間)でした。
低温ではリチウムがいいとのこと。価格もCR-3Vよりは安いということで試して見ましたが、値段相応の持ちでした。(CR-3Vと比較してという意味です)
10セット買ったのですが、あっという間に4セット消費。
それで考えたのがAC電源直結です。
ポータブル電源が1.5万円くらいで買えますから、リチウム乾電池15セット分です。
ACアダプターの購入の必要もありますけど。
書込番号:7084589
1点
お騒がせしましたm(_ _)m ただ今池袋ビックカメラでメタハイmin2400を買いました。
これにて本件おひらき…にしたいです。ちゃんと持ってね(^^;;
buebueさんにおかれましては、いつも書き込みありがとうございます。
同じように使われるたかたがいらっしゃるといいですね。
私は時間に追われて記念写真を撮る派?なのでカメラ単体で完結させておき、数秒の露光でもリモートスイッチすら使わないのですが、
buebueさんのような本格派はヒモ付きもやむなしですね。
(100Vに)上げて(6.5Vに)下げるのは効率悪そうで気分が悪い?ので、12Vのバイクのバッテリーをレギュるのがいいのではないでしょうか?
6Vバッテリーならそのまま使えると思いますが、シールドバッテリーはバイク用では存在しない?(一般の電気用品ならありそう?)のと充電が困ると思うので、
12Vなら車につないで、そのままつないでも他の経験上大丈夫なはずですが、心配なら数Ωかましておけばリミッターになって安心かも。
3AレギュレータICは、今携帯から調べたら秋月で2個で100円でした。安!
このへん、水瀬さんがきっと専門です(笑)
書込番号:7087088
0点
善は急げ!? ホントは自分でやりたいだけですが(笑)
さっそく秋月行って来ました。
思いつきで行ったので、K100DのDC入力の形すら知りません(をい
その場でヨドバシに走ろうかとも思ったのですが、まぁこういのはたいていEIAJ-TYPE3でしょう(いい加減
肝心のレギュレータですが、7806が4個で100円 安ぅ〜〜〜〜!!!!
1Aでカメラが動くのか知らないので、押さえで3A型を探すと、知識不足ですみません。どうも可変型しかなく外付け回路が必要のようです。
めんどくさいので、3Aはキットにしました。500円なり。ちょっと高い(ーー;
充電のほうですが、上に書いたように車の12Vから取る方法を考えており、直結でいいはずです(だって元がバイクのバッテリーだもん)が、安全のために1Ωと2Ωのセメント抵抗を買って来ました。
充電電流を測定しながら決めます。
カメラのほうですが、1Aで動くのか?
今、調べました。こういう時には手が数本欲しいですな。タコがうらやましい。
バルブ露光中で680mA、ノイズリダクションで650mAでした。
なんだ、少ないぢゃん? デジタルテスターなので、電源ON時や書き込みなどの短時間はわかりません。
というわけで7806 1個で回路はおしまい〜 元が電池なのでいらない気もしますが、発振防止のコンデンサは入れます。
あ、6Vなのはご愛嬌。マイバッテリーの仕様によると6Vで動くはずなんで。
GNDにダイオードかますと0.6V上がるようですが、6.5Vを超えるとそれまた心配なので、とりあえず6Vで行こうと思います。
これで、500円+お古のバッテリーで、デジカメのバルブ電力なんて屁でもねーぜ電源が出来るはずですが、いかがなもんでしょうか??
書込番号:7094682
0点
行動が早いですね。
かまーさん人柱ありがとうございました。
私は、おとなしく外部電源(ポータブルバッテリー)にしておきます。
ところで電池の場合と外部電源の場合って熱ノイズは違うんでしょうか?
外部電源の方が熱ノイズ少ないような気がしてます。
書込番号:7098248
0点
わかりませんが、カメラさんからしてみれば、内蔵だろうが外部だろうが、電気さえもらえればいいので、同じだと思いますが…
電池が発熱してると、影響でより熱くなりますが、寒くて電池がすぐになくなっちゃうと言ってるくらいだから、電池は全く発熱してないと思います。
もし気になったら、撮影直後(ちゃんとメモリーに書き込んでからね(^^;; )に電池を抜いて手で持ってください。
人肌(30℃)ほどになっていたら、やや疑いありですが、おそらく冷たいかと…
書込番号:7098516
1点
>6Vバッテリーならそのまま使えると思いますが、シールドバッテリーはバイク用では存在しない?
よく判りませんが・・・・・コレでは駄目??
http://home.gyps.gs-yuasa.com/products/denchi/pe_px.html
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=pb6v
書込番号:7120193
0点
真偽体さん、ありがとうございます。
それでいいと思います。
今日も秋月行ってました(笑) でも以前、おもての右側にあったそのバッテリー、どっかに行っちゃったような??
僕はバイク関係で6Vの充電器を持っているのですが、一般のカメラユーザーは持っていないと思うので、12V電池を落として使用、充電は車から(電位差が少ないのでアバウトな考えでOK?)を考えています。
部品は買ってあるのでお時間ください。
アヤシイ2700mAhの「POWER LOOP」というのも買ってきました。
夜は、buebueさんにACアダプターを渡そうと富士五湖?に行きましたが、残念ながら会えませんでした。
書込番号:7124870
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2024/08/08 10:48:35 | |
| 4 | 2023/08/19 16:29:48 | |
| 8 | 2023/08/19 2:19:14 | |
| 4 | 2023/01/28 4:23:37 | |
| 2 | 2019/02/19 13:48:27 | |
| 2 | 2020/05/05 19:43:34 | |
| 17 | 2018/03/30 21:09:12 | |
| 23 | 2017/11/29 17:06:48 | |
| 7 | 2017/07/21 5:44:38 | |
| 16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









